JPH11186378A - 半導体集積回路および半導体集積回路の製造方法並びに半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路および半導体集積回路の製造方法並びに半導体装置および半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH11186378A
JPH11186378A JP9354918A JP35491897A JPH11186378A JP H11186378 A JPH11186378 A JP H11186378A JP 9354918 A JP9354918 A JP 9354918A JP 35491897 A JP35491897 A JP 35491897A JP H11186378 A JPH11186378 A JP H11186378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor substrate
forming
main surface
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9354918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3519589B2 (ja
Inventor
Tatsuya Kunikiyo
辰也 國清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP35491897A priority Critical patent/JP3519589B2/ja
Priority to TW087106956A priority patent/TW419783B/zh
Priority to KR1019980026567A priority patent/KR100332521B1/ko
Priority to DE19833955A priority patent/DE19833955A1/de
Priority to CNB981185622A priority patent/CN1134059C/zh
Publication of JPH11186378A publication Critical patent/JPH11186378A/ja
Priority to US10/117,185 priority patent/US6620703B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3519589B2 publication Critical patent/JP3519589B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • H01L21/28052Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a silicide layer formed by the silicidation reaction of silicon with a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/32051Deposition of metallic or metal-silicide layers
    • H01L21/32053Deposition of metallic or metal-silicide layers of metal-silicide layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76232Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls
    • H01L21/76235Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls trench shape altered by a local oxidation of silicon process step, e.g. trench corner rounding by LOCOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/42376Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the length or the sectional shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4983Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET with a lateral structure, e.g. a Polysilicon gate with a lateral doping variation or with a lateral composition variation or characterised by the sidewalls being composed of conductive, resistive or dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7842Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate
    • H01L29/7845Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate the means being a conductive material, e.g. silicided S/D or Gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4916Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen
    • H01L29/4925Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement
    • H01L29/4933Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement with a silicide layer contacting the silicon layer, e.g. Polycide gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アイソレーショントレンチの素子分離特性を
向上させる。 【解決手段】 アイソレーショントレンチ(STI2)
で分離される素子が、半導体基板1において矢印30,
31で示されている活性半導体領域上に形成される。S
TI2には、SiOFが充填される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体集積回路
および半導体装置並びに半導体集積回路の製造方法およ
び半導体装置の製造方法に関し、特に半導体集積回路ま
たは半導体装置で用いられる素子分離、MOSトランジ
スタのサイドウォールスペーサ、半導体集積回路の素子
を接続するための配線および配線の層間絶縁に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】図36および図37は、素子分離領域を
持つ従来の半導体集積回路の一例を示す模式図である。
図36には半導体集積回路の平面レイアウトが表れてい
る。図37は、図36におけるA‐A線矢視断面の構造
を示す。図36〜図37に記載されているMOSトラン
ジスタは、例えば半導体メモリセルの構成要素である。
【0003】図36〜図37において、1は半導体基
板、2は半導体基板1に0.2〜0.3μm程度の深さ
のトレンチを形成してそのトレンチに絶縁物を埋め込ん
で形成されているシャロー・トレンチ・アイソレーショ
ン(以下STIという。)、3a〜3dは半導体基板1
の主面に形成されているソース/ドレイン領域、4は半
導体基板1またはSTIの上に積まれているゲート酸化
膜、5はゲート酸化膜4の上に積まれているポリシリコ
ンゲート電極、6はポリシリコンゲート電極5の上に積
まれているシリサイド膜、7はシリサイド膜6の上に積
まれている酸化膜、8はゲート酸化膜4とポリシリコン
ゲート電極5とシリサイド膜6と酸化膜7の側壁に形成
されているサイドウォールスペーサ、11は半導体基板
1の主面を覆って形成されている層間膜、12は層間膜
11の上に形成されている金属配線である。なお、この
明細書においてSTIというときは、互いに隣接する一
組の素子を分離する方法を示すが、またその方法に用い
られている構造を示すときにもSTIという用語を用い
るものとする。STI2はソース/ドレイン領域3a〜
3dを含む活性半導体領域の周辺部に形成されている。
ソース/ドレイン領域3a〜3d、半導体基板1、ゲー
ト酸化膜4、およびゲート電極5で形成されているMO
Sトランジスタは、例えば、メモリセルに供される。
【0004】ゲート酸化膜4とポリシリコンゲート電極
5とシリサイド膜6と酸化膜7とサイドウォールスペー
サ8は、信号線9a〜9cを構成する。シリサイド膜6
の材料としては、例えばタングステンシリサイド(WS
i)やチタンシリサイド(TiSi)が挙げられる。一
般的な酸化膜7の材料は、シリコン酸化膜(SiO)で
ある。シリコン酸化膜の抵抗率は、およそ2×1016Ω
・cmである。
【0005】図37に示されているフィールドトランジ
スタ10は、STI2と、その上に在る配線9bと、S
TI2の両側に設けられているソース/ドレイン領域3
b,3cで構成される。フィールドトランジスタ10
は、STI2をゲート酸化膜とする寄生トランジスタで
ある。
【0006】半導体メモリセルの動作の良否は、次の性
質に影響を受ける。 1.素子分離特性、 2.配線間容量、 3.ゲート‐ソース間容量およびゲート‐ドレイン間容
量、 4.シリサイド形成によりゲート電極にかかる応力。
【0007】上記の項目1に挙げている素子分離特性の
うち、リーク電流の多少と素子分離領域で分離されてい
る素子間で許容される電圧の大小とは、半導体メモリセ
ルの動作の良否に大きな影響を与える。素子分離領域で
分離されている素子間で許容される電圧は大きい方が、
また素子分離領域を通してこれらの素子間に流れるリー
ク電流は少ない方が望ましい。このような望ましい素子
分離特性を得るための一つの方法として、素子分離領域
に寄生するフィールドトランジスタ10のしきい値電圧
を高くすることが考えられる。しきい値電圧をVthと、
フェルミ準位をφfと、フラットバンド電圧をVFBと、
ゲート容量をC0と、シリコンの比誘電率をKSiと、真
空の誘電率ε0と、単位電荷量をqと、アクセプタ濃度
をNAと、ソース‐基板間電圧をVBSと表すこととする
と、シリコン基板を用いて形成されるMOSトランジス
タのしきい値電圧Vthは数1で与えられる。なお、シリ
コンの比誘電率KSiは、およそ11.7である。
【0008】
【数1】
【0009】また、シリコン酸化膜の比誘電率をKSiO2
と、ゲート酸化膜の膜厚をtoxと表すこととすると、M
OSトランジスタの単位面積当たりのゲート容量C0
数2で与えられる。なお、シリコン酸化膜の比誘電率K
SiO2は、およそ3.9である。
【0010】
【数2】
【0011】フィールドトランジスタ10のゲート酸化
膜がSTI2であることから、STI2の比誘電率が小
さいほど、フィールドトランジスタ10のしきい値電圧
は大きくなる。結局、STI2で分離可能な電圧を上
げ、リーク電流を少なくするためには、STI2を構成
している絶縁物の比誘電率を小さくすればよい。
【0012】一般にDRAMの世代交代に合わせてDR
AMのサイズを小さくすることが要求されるが、スケー
リング則に沿ってSTI2の開口幅を小さくする際に
は、STI2の誘電率を下げなければならない。なぜな
らば、スケーリング則に沿ってSTI2の形状を変更し
ようとすれば、トレンチの開口幅は狭くし、トレンチの
深さは浅くすることを要求されるが、この要求は素子分
離特性を低下させる方向に働くからである。また、トレ
ンチの開口幅を狭くしてトレンチを深くすると、絶縁物
をトレンチの中に充填するのが困難になってくる。
【0013】例えば特開平8‐46028号公報には、
シリコン二酸化物SiO2に替えて比誘電率が3.3未
満の材料を用いて、つまりポリイミドや重合体(polymer
ic)の回転付着ガラス(Spin-on Glass,SOG)で充填するこ
とが開示されている。しかしながら、SOG等の誘電体
材料を含む有機物では、開口幅の小さいトレンチを充填
するのは困難である。さらに、開示されている素子構造
では、半導体表面とトレンチの表面に段差がないため、
マスク合わせを精度よく行うのが困難である。例えば特
開平4‐151850号公報には、分離溝内のPSG
(シリケートガラス)中に空孔が存在する例が記載され
ている。しかし、この公報に記載されている空孔は、分
離溝中のPSGのごく一部に偶然発生しているものであ
って分離溝の誘電率の低減を目的としたものではない。
特に、この公報に記載の発明は分離溝の底部に形成され
ている空孔がPSGのリフローによって表面に浮き上が
るのを防止するための製造方法に係わるものであって分
離溝は空孔の分だけ広げられている。電界が主に透過す
るPSGの断面積は従来に比べて減少しておらず、この
公報の記載は分離溝の誘電率を低下させる半導体集積回
路の製造方法に関する開示ではない。
【0014】また、素子分離特性を向上させる方法とし
て、例えば特開平5‐160251号公報には図38,
図39に示すような、内部に空洞25を持つアイソレー
ショントレンチが開示されている。このようなアイソレ
ーショントレンチを形成するためには、まず、半導体基
板1上に不活性化層20が形成される。次に、パターニ
ングされたレジストを用い、異方性エッチングによって
トレンチが形成される。このとき、不活性化層20はト
レンチが形成されない半導体基板1上に残ることにな
る。不活性化層20が残された領域にはトランジスタ等
の半導体素子が形成される活性半導体領域が含まれる。
トレンチの内壁に酸化膜21が形成されて後、水溶性ガ
ラスで空洞を部分的に充填し、これをエッチバックす
る。次に、CVD法を用いてシリコン二酸化物23を堆
積するが、その際、両側の側壁に堆積されている膜の傾
斜角度が左右で等しい膜となるように堆積される。水溶
性ガラスにまで達する開口を介して水溶性ガラスを除去
し、CVD法によりシリコン二酸化物層24を堆積し、
空洞25を持つアイソレーショントレンチが半導体基板
1内に形成される。CMP(Chemical Mechanical Polis
hing)によりシリコン二酸化物層23,24が研磨され
て平坦化される。そして図39に示すように不活性化層
20がエッチングにより除去されて後、トランジスタ等
が活性半導体領域26に形成される。この方法によって
アイソレーショントレンチを空洞化しようとすると2種
類のCVD法を用いて水溶性ガラスを除去するという複
雑な工程を経なければならないという問題がある。ま
た、図38、図39に記載されているトレンチ構造で
は、半導体基板1の表面とシリコン酸化膜21が直角に
近い角度で交わっているため、電界が集中する。トレン
チエッジに電界が集中すると、トランジスタのゲート電
圧‐ドレイン電流特性においてハンプが生じたり、トラ
ンジスタのゲート幅が短くなるほどしきい値電圧が低く
なる逆狭チャネル効果が顕著になる現象が観測されてい
る。
【0015】上記の項目2に挙げている配線間容量は、
トランジスタの数が多い半導体集積回路の動作速度を決
定づける一つの重要な要因である。一般的に、図37に
示す配線12には金属が使用されることが多く、また配
線間または配線と半導体基板との間にある層間膜には酸
化物が使われることが多い。例えば、配線間にシリコン
酸化膜が使用される場合、単位面積当たりの配線間容量
wは、配線間距離をtoxと表すこととし、その他の符
号の定義は数2と同じであるすると、数3で与えられ
る。シリコン酸化膜の比誘電率は約3.9と大きいた
め、半導体集積回路の動作を遅らせる要因となってい
る。
【0016】
【数3】
【0017】例えば特開平3‐156929号公報に
は、配線間容量を下げるために層間膜に空孔を有してい
る半導体装置の製造方法が記載されている。この製造方
法によれば、スパッタリングによってアルミニウムを、
空孔が開口した状態の層間膜上に直接形成する。このよ
うな製造方法では、アルミニウムが空孔内を埋めないよ
うに直径が小さな空孔を層間膜に開口する必要が生じ
る。空孔によってできる空隙が少ないと配線間容量を低
下させる効果は小さくなる。空隙が少ないと配線間容量
を低下させる効果が小さくなるのは特開平5‐2835
42号公報に記載されている発明についても同様に当て
はまる問題である。また、特開昭63‐318752号
公報には同一層内の隣接する配線間に空孔を設けて配線
間容量を低下させる発明が開示されているが、その形成
方法は、段差被覆性の悪い条件でプラズマCVDSiN
膜、プラズマCVDSiO膜、常圧CVDSiO膜、常
圧CVDPSG膜を形成するというものである。このよ
うな方法を用いた場合には、段差被覆性が悪いため配線
を十分に被覆できず絶縁不良を起こす可能性が増えると
いう問題がある。
【0018】上記の項目3に挙げているゲート‐ソース
間容量およびゲート‐ドレイン間容量は、MOSトラン
ジスタの動作速度に大きな影響を与える。これらの容量
は、寄生容量であるが、MOSトランジスタの動作速度
を速くするためには小さい方がよい。ゲート‐ソース間
容量およびゲート‐ドレイン間容量は、図37について
いえばサイドウォールスペーサ8を挟むゲート/ドレイ
ン領域3c,3dとポリシリコンゲート電極5の間に発
生するのである。数2を類推適用すれば、サイドウォー
ルスペーサ8の比誘電率が小さいほどこれらの容量が小
さくなることが分かる。
【0019】サイドウォールスペーサ8の比誘電率を小
さくするためには、例えばアイソレーショントレンチの
場合と同様にサイドウォールスペーサ8に空洞を設ける
とよい。例えば特開昭63‐211676号公報には空
洞部を有するサイドウォールスペーサを持つMOSトラ
ンジスタの製造方法が開示されている。しかし、空洞部
が形成されている状態でライトリィードープトドレイン
(Lightly Doped Drain:LDD)構造を形成しても、
ソース/ドレイン領域の不純物濃度に高低が生じ難いと
いう問題がある。また、米国特許第5,516,720
号明細書には、空洞(Void)が形成されているサイドウ
ォールスペーサを有するMOSトランジスタの製造方法
が開示されている。しかし、この空洞はサイドウォール
スペーサのごく一部であって、半導体基板と接する部分
には空洞がなく、サイドウォールスペーサを構成してい
る材料が半導体基板に付着している。LDD構造を形成
する際に不純物を半導体基板に打ち込むが、そのダメー
ジがサイドウォールスペーサに残ってしまうという問題
がある。
【0020】上記の項目4に挙げている、シリサイド形
成によりゲート電極にかかる応力は、チャネルを走行す
るキャリア(電子あるいは正孔)の移動度を低下させ
る。図37についていえば、ゲート電極5にかかる応力
がゲート酸化膜4と半導体基板1の界面に応力を発生さ
せるので、この現象が起こるのである。信号線9a〜9
cの抵抗値を下げるためにゲート電極5の上にシリサイ
ド膜6が形成されるが、その際には以下の工程が行われ
るので、ゲート電極5に応力がかかるのである。すなわ
ち、ポリシリコンゲート電極5の上にタングステン
(W)やチタン(Ti)等の高融点金属が堆積されると
いう工程と、RTA(Rapid Thermal Anneal)等の熱処理
を施すことによりポリシリコンと高融点金属が化学反応
を起こし、シリサイド(WSi,TiSi等)が形成さ
れるという工程である。
【0021】例えば特開平4‐151866号公報に
は、配線層(ガードリング)にスリットまたは孔を設け
てコーナー部等での応力を緩和することが開示されてい
る。しかし、開示されているスリット幅は20μm〜4
0μmもあるものである。従ってこの公報に記載されて
いる技術を用いて例えば0.1μm程度よりも幅が狭い
配線にスリットを入れるのは困難であるという問題があ
る。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】従来の半導体集積回路
のアイソレーショントレンチは以上のように構成されて
おり、エッチングのダメージや体積膨張率の違う材料が
接しているために、エッチング時や熱処理時にトレンチ
の内壁で微小欠陥が生じるという問題がある。
【0023】また、従来の半導体集積回路の製造方法に
おいては、空洞を設けてアイソレーショントレンチの誘
電率を小さくする場合、アイソレーショントレンチに空
洞を設ける工程が複雑で製造が困難という問題がある。
【0024】また、従来の半導体集積回路において、配
線間または配線と半導体基板との間に設けられる層間膜
によって半導体集積回路の動作速度が低下するという問
題がある。
【0025】従来の半導体装置の製造方法においては、
サイドウォールスペーサを空洞化してからソース/ドレ
イン領域の形成のための不純物の打ち込みを行ったので
は、ソース/ドレイン領域に不純物濃度の差を十分に持
つLDD構造を形成することが困難であるという問題が
ある。また、不純物濃度の差が十分にあるLDD構造を
形成するために空洞を小さくしたのでは、イオン注入に
よってダメージを受けたサイドウォールスペーサがソー
ス/ドレイン領域上に残るためにサイドウォールスペー
サとシリコン基板の界面に界面準位が発生して、ソース
からドレインを通ってドレインに流れる電子の一部がこ
の界面準位に捕獲され、界面付近を流れるドレイン電流
の散乱要因となり、ドレイン電流を小さくするという問
題がある。
【0026】また、従来の半導体装置およびその製造方
法においては、ゲート電極に応力が加わることによって
ゲート絶縁膜直下の半導体基板中のキャリアの移動度が
低下してトランジスタの電流駆動力が低下するという問
題がある。
【0027】この発明は上記の問題点を解消するために
なされたもので、半導体集積回路のアイソレーショント
レンチにおいて、その内壁に残るエッチングのダメージ
や体積膨張率の違う材料が接しているために発生する微
小欠陥によるリーク電流を減少させることを目的とす
る。また、アイソレーショントレンチに空洞を設ける工
程を簡略化して半導体集積回路の製造を容易にすること
を目的とする。
【0028】また、配線間または配線と半導体基板との
間に設けられる層間膜を空洞化することによって半導体
集積回路の動作速度を向上させることを目的とする。
【0029】また、イオン注入後に、イオン注入による
ダメージの残るサイドウォールスペーサを除去すること
により、界面付近を流れるドレイン電流の散乱要因を取
り除き、ドレイン電流が小さくなるのを防止することを
目的とする。
【0030】また、ゲート電極に係わる応力を緩和して
ゲート絶縁膜直下の半導体基板中のキャリアの移動度が
低下するのを防止し、トランジスタの電流駆動力の低下
を防止することを目的とする。
【0031】
【課題を解決するための手段】第1の発明に係る半導体
集積回路は、所定の主面を有する半導体基板と、前記所
定の主面に設けられる複数の素子と、前記所定の主面に
設けられ、前記複数の素子の間を分離するためのアイソ
レーショントレンチとを備え、前記アイソレーショント
レンチがフッ化物で充填されていることを特徴とする。
【0032】第2の発明に係る半導体集積回路は、第1
の発明の半導体集積回路において、前記フッ化物は、S
iOFであることを特徴とする。
【0033】第3の発明に係る半導体集積回路は、第1
または第2の発明の半導体集積回路において、前記アイ
ソレーショントレンチの内壁には、前記半導体基板が酸
化してできる酸化膜をさらに備えて構成される。
【0034】第4の発明に係る半導体集積回路の製造方
法は、複数の素子が設けられる半導体基板の主面に絶縁
膜を形成する工程と、前記絶縁膜上にリフローガラスを
形成する工程と、前記リフローガラスと前記絶縁膜を貫
通して半導体基板内部に底面を有するアイソレーション
トレンチを、前記複数の素子を分離するために前記主面
に形成する工程と、前記リフローガラスをリフローさせ
て前記底面よりも上方で前記アイソレーショントレンチ
を塞ぐ工程とを備えて構成される。
【0035】第5の発明に係る半導体集積回路の製造方
法は、第4の発明の半導体集積回路の製造方法におい
て、前記リフローガラスは、ボロン・ホスホ・シリケー
ト・ガラスであることを特徴とする。
【0036】第6の発明に係る半導体集積回路は、所定
の主面を有する半導体基板と、前記半導体基板の上方に
設けられる第1の配線と、前記半導体基板と前記第1の
配線の間に設けられる第2の配線と、前記第2の配線と
隔離して設けられ、前記第1の配線を前記半導体基板に
支持するための支持体とを備え、前記第1の配線と前記
第2の配線は、前記第1の配線と前記第2の配線の間に
あってかつ、前記所定の主面から所定の距離にある層状
の空間を満たす所定の気体のみで絶縁されていることを
特徴とする。
【0037】第7の発明に係る半導体集積回路は、第6
の発明の半導体集積回路において、前記第1の配線は、
複数のビット線であり、前記第2の配線は、複数のワー
ド線であることを特徴とする。
【0038】第8の発明に係る半導体集積回路の製造方
法は、第1の配線層の上部に層間膜を形成する工程と、
前記層間膜上にリフローガラス膜を形成する工程と、前
記層間膜および前記リフローガラス膜に対し垂直に複数
のトレンチを形成する工程と、前記リフローガラス膜を
リフローして前記複数のトレンチに空洞を形成する工程
と、リフローされた後の前記リフローガラス膜を平坦化
する工程と、平坦化された後の前記リフローガラス膜上
に第2の配線層を形成する工程とを備えて構成される。
【0039】第9の発明に係る半導体集積回路の製造方
法は、ゲート電極を半導体基板の所定の主面上に形成す
る工程と、前記ゲート電極を覆うように第1のサイドウ
ォールスペーサを形成する工程と、前記第1のサイドウ
ォールスペーサを覆いかつ、前記半導体基板に接する第
2のサイドウォールスペーサを形成する工程と、前記ゲ
ート電極および前記第1のサイドウォールスペーサをマ
スクとして不純物を前記半導体基板に導入して、ソース
およびドレインを形成する工程と、前記第1のサイドウ
ォールスペーサを除去する工程とを備えて構成される。
【0040】第10の発明に係る半導体装置の製造方法
は、第9の発明の半導体装置の製造方法において、前記
ソースおよびドレインを形成する工程は、前記第1およ
び第2のサイドウォールスペーサの両方をマスクとする
ことを特徴とする。
【0041】第11の発明に係る半導体装置の製造方法
は、第9の発明の半導体装置の製造方法において、前記
ソースおよびドレインを形成する工程は、前記第1のサ
イドウォールスペーサのみをマスクとすることを特徴と
する。
【0042】第12の発明に係る半導体装置は、所定の
主面を有する半導体基板と、前記主面上に積層され、ゲ
ート電極を含む積層体と、前記積層体を覆うドーム状の
サイドウォールスペーサとを備え、前記サイドウォール
スペーサは、空洞によって前記積層体から隔離されてい
ることを特徴とする。
【0043】第13の発明に係る半導体装置の製造方法
は、所定の主面を有する半導体基板を準備する工程と、
前記所定の主面上にゲート絶縁膜を形成する工程と、前
記ゲート絶縁膜上にポリシリコン膜を形成する工程と、
前記ポリシリコン膜上に空洞を有する金属膜を形成する
工程と、前記ポリシリコン膜と前記金属膜とを反応させ
てシリサイド化する工程とを備えて構成される。
【0044】第14の発明に係る半導体装置の製造方法
は、第13の発明の半導体装置の製造方法において、前
記半導体基板の前記所定の主面上の、前記ゲート絶縁膜
と前記ポリシリコン膜と前記金属膜の側壁に、前記金属
膜よりも高い前記サイドウォールスペーサを形成する工
程をさらに備え、前記金属膜を形成する工程は、前記サ
イドウォールスペーサと前記ポリシリコン膜二囲まれて
いる凹部に前記金属膜を堆積する工程を含むことを特徴
とする。
【0045】第15の発明に係る半導体装置は、所定の
主面を有する半導体基板と、前記所定の主面上に設けら
れるゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に設けられる
ポリシリコン膜と、前記ポリシリコン膜上に設けられる
シリサイド膜とを備え、前記シリサイド膜は空洞を有す
ることを特徴とする。
【0046】
【発明の実施の形態】実施の形態1.以下に説明するこ
の発明の実施の形態1による半導体集積回路は、少なく
とも2つの素子と、その素子の間を分離するためのアイ
ソレーショントレンチとを備えており、このアイソレー
ショントレンチにはフッ化物であるSiOFが充填され
ている。ここでは特に発明の効果が大きく現れる場合に
ついて、すなわち、前記アイソレーショントレンチがシ
リコン基板に形成されるSTIである場合について説明
する。
【0047】図1は実施の形態1による半導体集積回路
の構成の一例を示す模式図である。図1は、半導体集積
回路の中に形成されているSTI2の近傍の拡大断面を
示している。半導体基板1において矢印30,31で示
されている活性半導体領域上に、STI2で分離される
素子が形成される。
【0048】STI2は、トレンチの側壁に形成されて
いるシリコン酸化膜32と、半導体基板1の主面とトレ
ンチとの境界付近に形成されているシリコン酸化物34
と、トレンチに紙面垂直方向に延びる帯状に充填されて
いるSiOF35で構成されている。シリコン酸化物3
4はトレンチの開口部の周囲に形成されており、トレン
チの開口部の周囲の半導体基板1に集中する電界を緩和
する働きをする。
【0049】STI2を形成するときに、トレンチ内部
では、その内壁がエッチングによるダメージを受け、ま
た体積膨張率の違う材料(半導体基板1とシリコン酸化
膜32)が接しているため(シリコンSiの体積膨張率
は約3.1×10-6で、二酸化シリコンSiO2やSi
OFの体積膨張率は約1.2×10-7である。)に、エ
ッチング時や熱処理時に材質界面に微小欠陥が生じる。
しかし、SiOF35でトレンチを埋め込むことによっ
て、SiOF35の埋め込み時に生成されるフッ素イオ
ンがシリコン原子のダングリングボンドと結合すること
により、矢印30,31で示す領域に形成される素子の
間に流れるリーク電流が減少する。
【0050】なお、SiOFの比誘電率がおよそ2.0
から3.0程度である。シリコン酸化膜の比誘電率より
も小さな材料を用いて埋め込むことによって、STI2
を介して隣接するトランジスタ同士の寄生結合が従来の
ものに比べて小さくなり、実施の形態1のSTI2は素
子分離特性がさらに向上する。従ってSTI2に充填さ
れるフッ化物としてSiOFが好ましい。また、抵抗率
については、SiO2がおよそ2×1016Ω・cmであ
り、SOGがおよそ1×1013から1×1014Ω・cm
であり、SiOFがおよそ2×1016Ω・cmであるこ
とから、従来に比べて素子分離特性を劣化させる要因と
はならない。
【0051】次に、図2から図5を用いてSiOF35
で充填されているSTI2の製造方法について説明す
る。半導体基板1を熱酸化して、0.01μm程度の厚
みを持つシリコン酸化膜33を半導体基板1の主面に形
成する。さらに、0.03μm程度の厚みを持つポリシ
リコン膜36と0.02μm程度の厚みを持つ窒化膜3
7が順に堆積される。約0.06μmの厚みを持つレジ
スト38が窒化膜37の上に形成されてパターニングさ
れる。このパターニングされたレジスト38をマスクに
して異方性エッチングが行われ、トレンチ39が形成さ
れる(図2参照)。なお、トレンチ39の幅は約0.2
μmで、その深さは半導体基板1の主面から約0.2μ
mである。
【0052】図2の状態からレジスト38が除去された
後、トレンチ39の内壁およびポリシリコン膜36の内
壁が熱酸化され、0.005μm程度の厚みを持つシリ
コン酸化膜32が形成される(図3参照)。このシリコ
ン酸化膜32は、トレンチ39の内壁を保護する役割を
する。例えば、酸化膜32は、トレンチ39に絶縁物を
埋め込む際に内壁が損傷を受けるのを防ぎ、同時にトレ
ンチ39の内壁が半導体基板1の外部に在る重金属(T
i,Co,W等)で汚染されるのを防ぐ。また、トレン
チ39の内壁が酸化されるのに伴い、トレンチ39を形
成する際に発生する損傷を持つ領域(トレンチ39の内
壁面)も酸化され、この領域が酸化膜32の内に取り込
まれる。従って、半導体基板1の内壁のエッチングによ
る損傷が減る。
【0053】トレンチ39の端部において、半導体基板
1の主面より上に突出してシリコン酸化物34が形成さ
れる。このシリコン酸化物34がSTI2のサイドウォ
ールとなり、トレンチ39と半導体基板1の主面との境
界におけるSTI2の電界集中が抑えられる。
【0054】次に、トレンチ39を充填するため、CV
D法により、SiOF膜40が半導体基板1の全面に堆
積される(図4参照)。図4のSiOF膜40がケミカ
ル・メカニカル・ポリッシング(以下CMPという。)
で平坦化される。平坦化の際、窒化膜37がCMPのス
トッパーとして使用されるため、窒化膜37よりも上に
あるSiOF膜40Aが除去されて、SiOF35が形
成される(図5参照)。ストッパーとして用いた窒化膜
37とポリシリコン膜36がエッチング除去されて、図
1に示すSTI2が形成される。この後で実行される半
導体基板1上に素子を形成するためのマスク合わせにつ
いても、STI2に段差があるため容易である。
【0055】実施の形態2.実施の形態1ではSTI2
を埋めるSiOFの比誘電率が従来用いられていたSi
2よりも小さいことにより素子分離特性が向上するこ
とを説明した。比誘電率の非常に小さいものの一つに空
気があり、図38および図39に示す従来のアイソレー
ショントレンチにおいても、内部を空洞とする場合があ
るのは従来の技術の説明で述べたところである。しか
し、空洞を有するアイソレーショントレンチの従来の製
造方法は複雑である。この実施の形態2による半導体集
積回路の製造方法は、STIの空洞の形成工程を簡略化
している。
【0056】図6〜図11は実施の形態2による半導体
集積回路の製造方法の各工程を示す模式図である。図6
〜図11は、実施の形態1の説明に用いた図1〜図5と
同様にSTI近傍の半導体基板の拡大断面を示してい
る。図6〜図11において、図1〜図5と同一符号の部
分図1〜図5の同一符号部分に相当する部分であり、そ
の大きさもほぼ同じものである。まず、図6に示すよう
なトレンチ39が形成されている半導体基板1を準備す
る。この半導体基板1には、半導体基板1の主面に下か
ら順に、シリコン酸化膜33、ポリシリコン膜36、窒
化膜37、BPSG膜41、およびレジスト42が積層
されている。BPSG膜41の厚みは約0.08μm
で、レジスト42の厚みは約0.06μmである。パタ
ーニングされたレジスト42をマスクとして異方性エッ
チングが行われ、複数の膜33,36,37,41も堀
抜いて、半導体基板1に底面を持つトレンチ39が形成
される。レジスト42が除去された後、熱酸化によって
シリコン酸化膜32およびシリコン酸化物34が形成さ
れる(図7参照)が、この工程は図2から図3に示す工
程と同じである。
【0057】次に、800〜850℃で高温熱処理する
ことによりBPSG膜41がリフローを起こし、図7で
示したトレンチ39の開口部がBPSG膜41によって
塞がれて空洞43が形成される(図8参照)。窒化膜3
7をストッパーとするCMPにより、BPSG膜の上部
41Aが除去され、図7で示したトレンチ39の開口部
を塞ぐようにBPSG44が形成される(図9参照)。
CMPの後、窒化膜37が除去される(図10参照)。
ポリシリコン膜36が除去され、シリコン酸化物34が
STI2のサイドウォールとして表面に現れる(図11
参照)。
【0058】図8に示す工程において、空洞43を形成
するために、BPSG膜41のリフローは、トレンチ3
9の底部から矢印45で示されている高さをある程度、
例えば0.2〜0.1μm程度を確保するように、リフ
ローの温度や時間が設定される。この高さは高いほどよ
い。トレンチ39の深いところほどトレンチ39の幅が
狭くなっており、リフローされたBPSG44がトレン
チ39の中に落ち込まないような構成となっている。し
かしトレンチ39にテーパーがついていなくともBPS
G膜41のリフローによってトレンチ39に蓋をするこ
とは可能である。
【0059】上記のような製造方法には、リフローガラ
ス(BPSG膜41)のリフローによって空洞43が形
成される工程が含まれるため、半導体集積回路の工程が
簡略化される。なお、上記の実施の形態2の説明では、
リフローガラスとしてBPSGを例に挙げて説明した
が、これはオーバーハングするのにBPSGを用いるの
が好ましいからであって、例えばリフローガラスとして
BPTEOSを用いることも可能である。また、シリコ
ン酸化物34の周辺は、トレンチ39の内部に向かって
も盛り上がるため、トレンチ39の蓋をしているBPS
G44を固定する効果がある。
【0060】実施の形態3.次に説明する実施の形態3
による半導体集積回路は、配線の下が空洞となっている
点に特徴がある。図12はこの発明の実施の形態3によ
る半導体集積回路の平面的な構成を示すレイアウト図で
ある。図13は図12におけるB‐B線矢視断面を、図
14はC‐C線矢視断面を示している。
【0061】図12において、複数の活性半導体領域5
0は、素子分離領域51によって互いに分離されてい
る。活性半導体領域50は、その上に敷設されているワ
ード線52とともにMOSトランジスタを構成する。活
性半導体領域50に存する、このMOSトランジスタの
ソース/ドレイン領域には、図12の平面内でワード線
52に直交して配置されているビット線53が接続され
る。ビット線53と活性半導体領域50との接続は、ビ
ットラインコンタクト54による。活性半導体領域50
と図示省略しているストレージキャパシタとの電気的接
続は、ストレージコンタクト55による。また、ビット
線53と他の配線との接続はコンタクト56による。ワ
ード線52とビット線53の幅はともに0.2μm程度
である。
【0062】図13に示すように、半導体基板1とビッ
ト線53との間には空洞57が設けられる。空洞57の
高さ、すなわち半導体基板1の主面とビット線53との
間隔は、0.5μm程度である。約0.2μmの厚みを
持つビット線53はビットラインコンタクト54やコン
タクト56によって半導体基板1に固定されて支えられ
る。これらコンタクト54,56の直径は、0.2〜
1.5μm程度である。ビット線53の上には約0.3
μmの厚みを持つ層間酸化膜58が形成されている。そ
して、層間酸化膜58の上には、平坦化のためにBPS
G膜59が形成されている。このBPSG膜59の厚み
は約0.1μmである。なお、図を見やすくするため
に、これら層間酸化膜58やBPSG膜59は、図12
において省略されている。なお、コンタクト54,56
と半導体基板1とは、それらを構成する原子間で形成さ
れる共有結合によって接着される。従って、半導体基板
1の表面の清浄度を上げることで接着強度の向上が図れ
る。
【0063】図14に示すように、層間酸化膜58には
トレンチ60が形成されている。図14には、トレンチ
60の上部がBPSG膜59により塞がれている様子が
示されている。図15は、図14に示すBPSG膜59
が形成される前の半導体集積回路の上面を示している。
BPSG膜59で覆う前、図14に示す空洞57はトレ
ンチ60を介して外部に通じている。トレンチ60は後
述するように空洞57を形成するために設けられるが、
BPSG膜59で平坦化されることによってさらに上層
に配線層等を形成することができる。
【0064】このように空洞57が設けられることによ
り、図13に示すようにワード線52とビット線53と
の間にあってかつ、半導体基板1から所定の距離にある
層状の空間200が空気のみで満たされて、空間200
がワード線52とビット線53の絶縁に寄与する。空間
200の近傍にはコンタクト54,56がなく、ワード
線52とビット線53間の容量が問題となるが、ワード
線52とビット線53の間の配線間容量が従来に比べて
低減されており、半導体集積回路の動作速度の向上が図
れる。また、ビット線53間の配線容量もトレンチ60
によって低減される。
【0065】上記実施の形態3の説明においては、半導
体基板1とビット線53との間には空洞57のみが存在
しているが、図16に示すように半導体基板1上に絶縁
膜61があってもよく、上記実施の形態3と同様の効果
を奏する。なお、この絶縁膜61はコンタクト54,5
6を半導体基板1に固定する補助的な役割を果たす。ま
た、絶縁膜61により、半導体基板1がビット線53を
構成する材料によって汚染されるのを防ぐことができ
る。
【0066】次に、図13および図14に示した空洞5
7の形成方法について図17および図18を用いて説明
する。空洞57が形成される部分には、図17および図
18に示すように水溶性ガラス62の層が形成されてい
る。この半導体集積回路を水に浸すと、図17のトレン
チ60から水溶性ガラス62が溶け出す。層間酸化膜5
8の下に設けられている水溶性ガラス62が全て除かれ
ると、水溶性ガラス62があった所には空洞57が形成
される。図18に示す水溶性ガラス62は、図17に示
す水溶性ガラス62と続いているため、図18に示す水
溶性ガラス62もトレンチ60を通して取り除かれる。
図18に示す構造を得るための製造工程について説明す
る。ワード線52の形成後に、水溶性ガラス62を堆積
し、CMPで水溶性ガラス62を平坦化する。水溶性ガ
ラス62の上に形成されるマスクをパターニングした
後、異方性エッチングにより水溶性ガラス62を一部除
去し、コンタクトノードを形成するための孔を形成す
る。その後、例えばドープトポリシリコンを堆積し、ド
ープトポリシリコンを前記孔に埋め込む。残っている水
溶性ガラス62をストッパーとして、ドープトポリシリ
コンをCMPで平坦化する。次に、例えばタングステン
WあるいはチタンTi等の金属を堆積し、金属膜を形成
する。金属膜の上にマスクを形成してマスクのパターニ
ングを行い、エッチングによって金属配線53を形成す
る。最後に酸化膜58を堆積すると図18に示す構造が
できあがる。
【0067】なお、水溶性ガラスには、B23がドープ
されているBSG(Boron SilicateGlass)がある。水溶
性ガラス62の膜は、例えばSiH4とO2の混合ガスを
流し、その雰囲気中でBO3(C25O)3(トリエトキ
シホウ酸塩)やBO2(CH3O)3(トリメトキシホウ
酸塩)を400℃〜500℃程度で加熱分解することに
より形成される。
【0068】実施の形態4.実施の形態3の半導体集積
回路においては、半導体基板1とビット線53との間に
空洞57が設けられているが、ビット線53とその上に
形成される配線との間に空洞を設けてもよい。図19
は、上述の構造を有する実施の形態4による半導体集積
回路の断面構成を示す模式図である。図19において、
図13と同一符号のものは図13の同一符号部分に相当
する部分である。図19に示すように、ビット線53の
上には、約0.2μmの厚みを持つ酸化膜65が形成さ
れている。酸化膜65の上には、約0.3μmの高さの
空洞66が形成されている。酸化膜65の上には、空洞
66を挟んで金属配線67が形成されている。この金属
配線67の厚みは約0.2μmである。金属配線67の
上には約0.05μmの厚みを持つ酸化膜68が形成さ
れている。
【0069】ビット線53と金属配線67との間に空洞
66があるため、ビット線53と金属配線67との間で
あってかつ半導体基板1から所定の距離離れた層状の空
間201によって配線間容量が低減され、実施の形態3
と同様の効果を奏する。金属配線67はビット線53に
電気的に接続されるタングステンプラグ75によって支
えられる。図19では、タングステンプラグ75が一つ
しか描かれていないが、図示省略されている部分に多数
存在する。それゆえ、機械的にも安定して、金属配線6
7はタングステンプラグ75で支えられる。空洞66
は、実施の形態3の半導体集積回路に形成されている空
洞57と同様の製造方法によって形成される。
【0070】実施の形態5.実施の形態4では、全てを
空洞化する場合について説明したが、配線間の層間酸化
膜の一部を空洞化する場合、その効果は小さくなるが効
果のあることは明らかである。実施の形態5による半導
体集積回路の製造方法は、層間酸化膜の一部に空洞を形
成する場合の簡単な製造方法である。
【0071】図20〜図22は、配線間の層間酸化膜の
一部を空洞化する製造方法を示す模式図である。図20
〜図22において、図19と同一符号のものは図19の
同一符号部分に相当する部分である。図20に示すよう
に、ビット線53の上に約0.5μmの厚みを持つ層間
酸化膜69が、また層間酸化膜69の上に約0.5μm
の厚みを持つBPSG膜70が形成されている。この層
間酸化膜69とBPSG膜70には、平面形状が約0.
15μm角であるトレンチ71が形成されている。
【0072】図21に示すように、BPSG膜70をリ
フローすることによって、BPSG膜70に形成されて
いるトレンチ71を塞ぐ。このとき、なるべく層間酸化
膜69のトレンチ71内にはBPSGが入らないような
条件を、例えば実施の形態2で示すような条件を設定す
る。次に、リフローすることによって表面に凹凸ができ
たBPSG膜70の平坦化を行う(図22)。図23に
示すように、金属配線72が堆積される。以上のプロセ
スによって、金属配線72とビット線53の間の配線間
容量を低減するための空洞73が簡単に形成される。
【0073】実施の形態6.図24は実施の形態6によ
る半導体装置の平面構成を示すレイアウト図である。図
24のワード線80のD‐D線矢視断面が露出された斜
視図を図25に、E‐E線矢視断面が露出された斜視図
を図26に示す。図25および図26に示すにように、
サイドウォールスペーサ81と積層体83との間には空
洞82がある。空洞82によって外部からの応力が積層
体83に直接伝わることを防止でき、積層体83の周辺
部における応力緩和が期待できる。ゲート端(積層体8
3の周辺部)に大きな応力が加わると欠陥や界面準位が
発生するため、MOSトランジスタがオフしている時の
リーク電流が増加するという問題が生じる。また、LD
D構造のうちで不純物濃度が低い方のソース/ドレイン
領域89とゲート電極85との間に空洞82が形成され
るため、ソース‐ゲート間容量やドレイン‐ゲート間容
量が減少する。これらの容量の減少により、MOSトラ
ンジスタの動作速度が向上する。
【0074】以上のように、サイドウォールスペーサ8
1と積層体83との間に、空洞82が存在することによ
ってMOSトランジスタの特性を向上させることができ
るが、サイドウォールスペーサ81だけではその厚みが
薄いため、自己整合的に形成されるソース/ドレイン領
域88,89の不純物濃度に差を設けるのは困難であ
る。空洞82を形成しつつLDD構造を容易に形成する
ための製造方法について、空洞82を形成する製造方法
を図27〜図29を用いて説明し、次にその製造方法に
おいてLDD構造を容易に形成する工程がどのように実
現されているかを図30と図31を用いて説明する。
【0075】まず、図27に示すように、半導体基板1
の上に、約0.01μmの厚みを持つゲート酸化膜84
と、約0.1μmの厚みを持つポリシリコンゲート電極
85と、約0.03μmの厚みを持つタングステンシリ
サイド膜86と、約0.02μmの厚みを持つTEOS
(Tetra Ethyl Ortho Silicate)膜87と、約0.02μ
mの水溶性ガラス膜95と、約0.02μmの窒化膜9
6を積層して帯状の積層体83を形成する。この積層体
83の幅は約0.1μmである。積層体83の上に約
0.06μm程度の厚みに水溶性ガラスが堆積され、窒
化膜96をマスクとしてリアクティブイオンエッチング
装置を用いて約0.07μm程度の水溶性ガラスが異方
性エッチングで除去され、第1のサイドウォールスペー
サである水溶性ガラス製スペーサが形成される。
【0076】この水溶性ガラス製スペーサの上に、Si
2Cl2とNH3のガスを反応させる減圧CVD装置を
用いて窒化膜が堆積される。この堆積の条件は、圧力が
0.2〜0.5Torrで、温度が600℃〜700℃
である。その後窒化膜をリアクティブイオンエッチング
装置を用いて異方性エッチングして第2のサイドウォー
ルスペーサ81が、水溶性ガラス製スペーサ90を覆う
ように形成される(図28参照)。
【0077】図29に示すように、サイドウォールスペ
ーサ81が一部除去されて、0.2〜1μm程度の長さ
を持つ窓91が形成される。この窓91の形成は、サイ
ドウォールスペーサ81の一部を、パターニングされた
マスクを用いてエッチング除去することによって行われ
る。このまま水に浸せば、この窓91を通して水溶性ガ
ラス製スペーサ90が溶解されて除去される。また、こ
の窓91の配置位置は、図24に示す活性半導体領域5
0を除く場所に設定される。
【0078】図30は、図27に示す積層体83の形成
後に、不純物濃度の低いソース/ドレイン領域89が積
層体83をマスクとして形成されているところを示して
いる。図31または図32に示す状態で、つまりスペー
サ90またはスペーサ81,90の両方が存在している
状態でイオン99を打ち込み、不純物濃度が高いソース
/ドレイン領域88が形成される。
【0079】水溶性ガラス製スペーサ90が形成され、
図32に示すサイドウォールスペーサ81が形成されて
いない状態で、つまり図31に示す状態で不純物を打ち
込む場合、サイドウォールスペーサ81の損傷も防げ
る。スペーサ81,90の両方が存在している状態(図
32参照)でイオン99を打ち込む場合には、サイドウ
ォールスペーサ81がイオン注入により損傷し、サイド
ウォールスペーサ81と半導体基板1が接している部分
に界面準位が発生してしまう。一方、サイドウォールス
ペーサ81形成後の打ち込みの場合、イオン打ち込み後
にサイドウォールスペーサ81が形成されるため、サイ
ドウォールスペーサ81の堆積時の熱処理がなくなる。
例えばサイドウォールスペーサ81は、窒化膜を主材と
する場合、減圧CVD装置を用い、800℃の温度で形
成される。また、TEOSの場合、サイドウォールスペ
ーサ81はオゾンとTEOSを混合して常圧CVDを用
いて形成される。TEOSの熱分解温度は700℃程度
だが、酸化力が強いオゾンを用いることで形成温度を4
00℃程度まで下げられる。熱処理がなくなることで、
注入されたイオンが熱拡散を起こさないため、サイズの
小さいデバイスを作る上ではマージンを多くとれる。こ
の場合でも、水溶性ガラス製スペーサ90が除去される
ので、その部分の影響による界面準位の発生等は防ぐこ
とができる。以上ではLDD構造のトタンジスタについ
て説明したが、DDD(Double Doped Drain)構造(図
40参照)や、埋め込みチャネル(Buried channel)構
造(図41参照)や、ポケット(pocket)注入層がLD
D層やDDD層の内側にある構造(図42参照)にも適
用できることはいうまでもない。図42において符号2
00で示した領域がポケット注入層である。n-層20
1を形成するときのゲート電極構造に対して例えばボロ
ンが35゜斜め回転注入され、ポケット注入層200が
形成される。また、サイドウォール81の材質には、窒
化膜以外の材質を適用することができ、TEOS,Si
2,ポリシリコン等の他の材料を用いてサイドウォー
ル81を形成しても同様の効果を有することはいうまで
もない。さらに、サイドウォール81はTEOS/Si
34の2層構造を有していてもよい。
【0080】実施の形態7.次に、実施の形態7による
半導体装置について図33を用いて説明する。図33に
は、半導体基板1に形成されているソース/ドレイン領
域100,101と、半導体基板1の上に形成されてい
るゲート酸化膜102と、ゲート酸化膜102の上に形
成されているポリシリコンゲート電極103と、ゲート
電極103の上に形成されているチタンシリサイド10
4aと、ゲート酸化膜102、ゲート電極103および
シリサイド104aの側壁に形成されているサイドウォ
ールスペーサ105とを備えて構成されているMOSト
ランジスタが示されている。
【0081】チタンシリサイド104aがその内部に空
洞106を有している点に実施の形態7による半導体装
置の特徴がある。ゲート電極103上のチタンシリサイ
ド104aに形成されている空洞106は、チャネル内
を走行するキャリアの移動度を低減する原因となってい
るゲートの端部における応力を緩和する。キャリアの移
動度が応力により低減しないようにすることで、高い駆
動力のトランジスタを得ることができる。また、チタン
シリサイド104aの形成時にポリシリコンゲート電極
103に含まれている不純物がチタンシリサイド104
aに取り込まれるためにポリシリコンが空乏化する。こ
れが原因でトランジスタのしきい値電圧がばらつくが、
チタンシリサイド104aが空洞を持つことによって不
純物の取り込みが少なくなりこのばらつきが小さくな
る。
【0082】図33に示すMOSトランジスタの製造方
法について図34および図35を用いて説明する。ま
ず、半導体基板1上に約0.01μmの厚さに酸化膜
を、約0.05μmの厚さにドープトポリシリコン膜
を、そして約0.05μmの厚さに窒化膜を堆積し、こ
れらをパターニングすると、ゲート酸化膜102とポリ
シリコンゲート電極103と窒化膜107からなる積層
体が形成される。この積層体の幅は約0.1μm程度あ
る。この積層体をマスクとして例えば砒素がイオン注入
されて、不純物濃度の低いソース/ドレイン領域101
が自己整合的に形成される。次に、酸化膜が堆積された
後、この酸化膜は、サイドウォールスペーサ105を残
して異方性エッチングにより除去される。その後、この
サイドウォールスペーサ105と積層体をマスクとして
例えばリンがイオン注入されて、不純物濃度の高いソー
ス/ドレイン領域100が自己整合的に形成される(図
34参照)。
【0083】次に、図34に示されている窒化膜107
がエッチングによって除去され、例えばチタン108が
半導体基板1の主面全面に堆積される(図35参照)。
チタンの場合、ゲート長が0.5μm程度以下であれ
ば、矢印110で示す開口幅(窒化膜107を除去した
空間の幅)が小さいので、チタンの塩化物(TiCl
4)等のガスを用いてCVD装置により、300℃の温
度で、0.02μmの膜厚を40分で堆積することによ
ってゲート電極103の上に空洞106ができるような
堆積が可能である。
【0084】図35に示す半導体装置をRTAで熱処理
すると、シリコンに接触しているチタンは化学反応を起
こして、チタンシリサイド104a,104bが形成さ
れる。チタンは、シリコン酸化膜やシリコン窒化膜とは
反応しないため、自己整合的にトランジスタのゲート電
極103とソース/ドレイン領域100にチタンシリサ
イド104a,104bが形成される。酸化膜上に残っ
た未反応のチタンをエッチングによって除去すると、チ
タンシリサイド104a,104bが抵抗の低い物質で
あるから、抵抗の低いゲート電極103およびソース/
ドレインを実現することができる。また、上の実施例で
は、空洞を形成する金属膜にチタンを用いたが、Ni,
W,Co等の高融点金属を用いても同様の効果が得られ
る。
【0085】
【発明の効果】以上のように請求項1に記載の半導体集
積回路によれば、アイソレーショントレンチに充填され
ているSiOFによってダングリングボンドが減り、ア
イソレーショントレンチで分離されている素子の間に流
れるリーク電流が減少するという効果がある。
【0086】請求項2に記載の半導体集積回路によれ
ば、SiOFの比誘電率が二酸化シリコンよりも小さい
ためアイソレーショントレンチの素子分離特性を向上さ
せることができるという効果がある。
【0087】請求項3に記載の半導体集積回路によれ
ば、酸化膜によってアイソレーショントレンチを保護で
きるとともに、酸化膜と半導体基板との間で発生するダ
ングリングボンドを減らして素子間のリーク電流を減少
させることができるという効果がある。
【0088】請求項4に記載の半導体集積回路の製造方
法によれば、リフローガラスのリフロー時に、トレンチ
の中へのリフローガラスの侵入をトレンチの底面に達し
ないように形成して、簡単にリフローガラスとトレンチ
底面の間に空洞を形成できるという効果がある。
【0089】請求項5に記載の半導体集積回路の製造方
法によれば、ボロン・ホスホ・シリケート・ガラスがオ
ーバーハングしやすいので製造条件を緩和することがで
きるという効果がある。
【0090】請求項6に記載の半導体集積回路によれ
ば、第1の配線と第2の配線の間の容量を、所定の気体
で満たされた層状の空間によって低減することができ、
半導体集積回路の動作速度を向上させることができると
いう効果がある。
【0091】請求項7に記載の半導体集積回路によれ
ば、ビット線とワード線が複数あることからこれらの重
なりが多くなるため、動作速度を向上させる効果が大き
くなる。
【0092】請求項8に記載の半導体集積回路の製造方
法によれば、リフローガラスのリフローによってトレン
チを容易に空洞化できるという効果がある。
【0093】請求項9に記載の半導体装置の製造方法に
よれば、不純物の導入によってダメージを受けた第1の
サイドウォールスペーサが除去されるので、第1のサイ
ドウォールスペーサのダメージによる半導体装置の特性
の劣化を防止することができる。
【0094】請求項10に記載の半導体装置の製造方法
によれば、第2のサイドウォールスペーサ形成時の不純
物の拡散を防止でき、装置の小型化を容易にするという
効果がある。
【0095】請求項11に記載の半導体装置の製造方法
によれば、第2のサイドウォールスペーサに不純物導入
時のダメージを与えず、半導体装置の特性の劣化を防止
できるという効果がある。
【0096】請求項第12に記載の半導体装置は、空洞
によって積層体から隔離されているサイドウォールスペ
ーサが、外部からの応力を積層体に、引いてはゲート電
極には伝えないので、半導体装置がオフしている時のリ
ーク電流を減少させることができるという効果がある。
【0097】請求項13に記載の半導体装置の製造方法
によれば、ポリシリコンがシリサイド化する際にシリサ
イドに取り込まれる不純物を少なくでき、トランジスタ
のしきい値電圧のばらつきを小さくできるという効果が
ある。
【0098】請求項14に記載の半導体装置の製造方法
によれば、金属膜を空洞を容易に形成できるという効果
がある。
【0099】請求項15に記載の半導体装置によれば、
シリサイド層に空洞が形成されているので、ゲート電極
にかかる応力を緩和でき、応力によって発生する欠陥や
界面準位を低減して半導体装置がオフしている時のリー
ク電流を減少させることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1によるSTIの断面構造の一例
を示す模式図である。
【図2】 実施の形態1によるSTIの一製造工程を示
す模式図である。
【図3】 実施の形態1によるSTIの一製造工程を示
す模式図である。
【図4】 実施の形態1によるSTIの一製造工程を示
す模式図である。
【図5】 実施の形態1によるSTIの一製造工程を示
す模式図である。
【図6】 実施の形態2によるSTIの一製造工程を示
す模式図である。
【図7】 実施の形態2によるSTIの一製造工程を示
す模式図である。
【図8】 実施の形態2によるSTIの一製造工程を示
す模式図である。
【図9】 実施の形態2によるSTIの一製造工程を示
す模式図である。
【図10】 実施の形態2によるSTIの一製造工程を
示す模式図である。
【図11】 実施の形態2によるSTIの一製造工程を
示す模式図である。
【図12】 実施の形態3による半導体集積回路の平面
構成の一例を示す模式図である。
【図13】 図12のB‐B線矢視断面を示す模式図で
ある。
【図14】 図12のC‐C線矢視断面を示す模式図で
ある。
【図15】 実施の形態3による半導体集積回路の上面
を示す模式図である。
【図16】 実施の形態3による半導体集積回路の一製
造工程を示す模式図である。
【図17】 実施の形態3による半導体集積回路の一製
造工程を示す模式図である。
【図18】 実施の形態3による半導体集積回路の一製
造工程を示す模式図である。
【図19】 実施の形態4による半導体集積回路の断面
構成の一例を示す模式図である。
【図20】 実施の形態5による半導体集積回路の一製
造工程を示す模式図である。
【図21】 実施の形態5による半導体集積回路の一製
造工程を示す模式図である。
【図22】 実施の形態5による半導体集積回路の一製
造工程を示す模式図である。
【図23】 実施の形態5による半導体集積回路の断面
構成の他の例を示す模式図である。
【図24】 実施の形態6による半導体集積回路の平面
構成の一例を示す模式図である。
【図25】 実施の形態6による半導体集積回路の一構
成例を示す部分断面斜視図である。
【図26】 実施の形態6による半導体集積回路の一構
成例を示す部分断面斜視図である。
【図27】 実施の形態6による半導体集積回路の一製
造工程を示す部分断面斜視図である。
【図28】 実施の形態6による半導体集積回路の一製
造工程を示す部分断面斜視図である。
【図29】 実施の形態6による半導体集積回路の一製
造工程を示す部分断面斜視図である。
【図30】 実施の形態6による半導体集積回路の一製
造工程を示す部分断面斜視図である。
【図31】 実施の形態6による半導体集積回路の一製
造工程を示す部分断面斜視図である。
【図32】 実施の形態6による半導体集積回路の一製
造工程を示す部分断面斜視図である。
【図33】 実施の形態7による半導体集積回路の断面
構成の一例を示す模式図である。
【図34】 実施の形態7による半導体集積回路の一製
造工程を示す模式図である。
【図35】 実施の形態7による半導体集積回路の一製
造工程を示す模式図である。
【図36】 従来の半導体集積回路の平面構成の一例を
示すレイアウト図である。
【図37】 従来の半導体集積回路の断面構成の一例を
示す模式図である。
【図38】 従来のトレンチ・アイソレーションの一製
造工程を示す断面図である。
【図39】 従来のトレンチ・アイソレーションの一製
造工程を示す断面図である。
【図40】 実施の形態6による半導体集積回路の他の
構成例を示す部分断面斜視図である。
【図41】 実施の形態6による半導体集積回路の他の
構成例を示す部分断面斜視図である。
【図42】 実施の形態6による半導体集積回路の他の
構成例を示す部分断面斜視図である。
【符号の説明】
1 半導体基板、2 STI、35 SiOF、39
トレンチ、41 BPSG膜、25,43,73 空
洞、52 ワード線、53 ビット線、67 金属配
線、54 ビットラインコンタクト、56 コンタク
ト。

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の主面を有する半導体基板と、 前記所定の主面に設けられる複数の素子と、 前記所定の主面に設けられ、前記複数の素子の間を分離
    するためのアイソレーショントレンチとを備え、 前記アイソレーショントレンチがフッ化物で充填されて
    いることを特徴とする半導体集積回路。
  2. 【請求項2】 前記フッ化物は、SiOFであることを
    特徴とする、請求項1に記載の半導体集積回路。
  3. 【請求項3】 前記アイソレーショントレンチの内壁に
    は、前記半導体基板が酸化してできる酸化膜をさらに備
    える、請求項1または請求項2に記載の半導体集積回
    路。
  4. 【請求項4】 複数の素子が設けられる半導体基板の主
    面に絶縁膜を形成する工程と、 前記絶縁膜上にリフローガラスを形成する工程と、 前記リフローガラスと前記絶縁膜を貫通して半導体基板
    内部に底面を有するアイソレーショントレンチを、前記
    複数の素子を分離するために前記主面に形成する工程
    と、 前記リフローガラスをリフローさせて前記底面よりも上
    方で前記アイソレーショントレンチを塞ぐ工程とを備え
    る半導体集積回路の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記リフローガラスは、ボロン・ホスホ
    ・シリケート・ガラスであることを特徴とする、請求項
    4に記載の半導体集積回路の製造方法。
  6. 【請求項6】 所定の主面を有する半導体基板と、 前記半導体基板の上方に設けられる第1の配線と、 前記半導体基板と前記第1の配線の間に設けられる第2
    の配線と、 前記第2の配線と隔離して設けられ、前記第1の配線を
    前記半導体基板に支持するための支持体とを備え、 前記第1の配線と前記第2の配線は、前記第1の配線と
    前記第2の配線の間にあってかつ、前記所定の主面から
    所定の距離にある層状の空間を満たす所定の気体のみで
    絶縁されていることを特徴とする半導体集積回路。
  7. 【請求項7】 前記第1の配線は、複数のビット線であ
    り、 前記第2の配線は、複数のワード線であることを特徴と
    する、請求項6に記載の半導体集積回路。
  8. 【請求項8】 第1の配線層の上部に層間膜を形成する
    工程と、 前記層間膜上にリフローガラス膜を形成する工程と、 前記層間膜および前記リフローガラス膜に対し垂直に複
    数のトレンチを形成する工程と、 前記リフローガラス膜をリフローして前記複数のトレン
    チに空洞を形成する工程と、 リフローされた後の前記リフローガラス膜を平坦化する
    工程と、 平坦化された後の前記リフローガラス膜上に第2の配線
    層を形成する工程とを備える半導体集積回路の製造方
    法。
  9. 【請求項9】 ゲート電極を半導体基板の所定の主面上
    に形成する工程と、 前記ゲート電極を覆うように第1のサイドウォールスペ
    ーサを形成する工程と、 前記第1のサイドウォールスペーサを覆いかつ、前記半
    導体基板に接する第2のサイドウォールスペーサを形成
    する工程と、 前記ゲート電極および前記第1のサイドウォールスペー
    サをマスクとして不純物を前記半導体基板に導入して、
    ソースおよびドレインを形成する工程と、 前記第1のサイドウォールスペーサを除去する工程とを
    備える半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記ソースおよびドレインを形成する
    工程は、前記第1および第2のサイドウォールスペーサ
    の両方をマスクとすることを特徴とする、請求項9に記
    載の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記ソースおよびドレインを形成する
    工程は、前記第1のサイドウォールスペーサのみをマス
    クとすることを特徴とする、請求項9に記載の半導体装
    置の製造方法。
  12. 【請求項12】 所定の主面を有する半導体基板と、 前記主面上に積層され、ゲート電極を含む積層体と、 前記積層体を覆うドーム状のサイドウォールスペーサと
    を備え、 前記サイドウォールスペーサは、空洞によって前記積層
    体から隔離されていることを特徴とする、半導体装置。
  13. 【請求項13】 所定の主面を有する半導体基板を準備
    する工程と、 前記所定の主面上にゲート絶縁膜を形成する工程と、 前記ゲート絶縁膜上にポリシリコン膜を形成する工程
    と、 前記ポリシリコン膜上に空洞を有する金属膜を形成する
    工程と、 前記ポリシリコン膜と前記金属膜とを反応させてシリサ
    イド化する工程とを備える、半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記半導体基板の前記所定の主面上
    の、前記ゲート絶縁膜と前記ポリシリコン膜と前記金属
    膜の側壁に、前記金属膜よりも高い前記サイドウォール
    スペーサを形成する工程をさらに備え、 前記金属膜を形成する工程は、前記サイドウォールスペ
    ーサと前記ポリシリコン膜に囲まれている凹部に前記金
    属膜を堆積する工程を含むことを特徴とする、請求項1
    3に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 所定の主面を有する半導体基板と、 前記所定の主面上に設けられるゲート絶縁膜と、 前記ゲート絶縁膜上に設けられるポリシリコン膜と、 前記ポリシリコン膜上に設けられるシリサイド膜とを備
    え、 前記シリサイド膜は空洞を有することを特徴とする半導
    体装置。
JP35491897A 1997-12-24 1997-12-24 半導体集積回路の製造方法 Expired - Fee Related JP3519589B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35491897A JP3519589B2 (ja) 1997-12-24 1997-12-24 半導体集積回路の製造方法
TW087106956A TW419783B (en) 1997-12-24 1998-05-06 Semiconductor integrated circuit and method for manufacturing the same and semiconductor device and method for manufacturing the same
KR1019980026567A KR100332521B1 (ko) 1997-12-24 1998-07-02 반도체집적회로및반도체집적회로의제조방법및반도체장치및반도체장치의제조방법
DE19833955A DE19833955A1 (de) 1997-12-24 1998-07-28 Integrierte Halbleiterschaltung und Halbleitervorrichtung
CNB981185622A CN1134059C (zh) 1997-12-24 1998-09-03 半导体集成电路的制造方法
US10/117,185 US6620703B2 (en) 1997-12-24 2002-04-08 Method of forming an integrated circuit using an isolation trench having a cavity formed by reflowing a doped glass mask layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35491897A JP3519589B2 (ja) 1997-12-24 1997-12-24 半導体集積回路の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11186378A true JPH11186378A (ja) 1999-07-09
JP3519589B2 JP3519589B2 (ja) 2004-04-19

Family

ID=18440793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35491897A Expired - Fee Related JP3519589B2 (ja) 1997-12-24 1997-12-24 半導体集積回路の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6620703B2 (ja)
JP (1) JP3519589B2 (ja)
KR (1) KR100332521B1 (ja)
CN (1) CN1134059C (ja)
DE (1) DE19833955A1 (ja)
TW (1) TW419783B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001144170A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2002076299A (ja) * 2000-08-23 2002-03-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
KR100355875B1 (ko) * 1999-12-31 2002-10-12 아남반도체 주식회사 반도체 소자 분리 방법
KR100428768B1 (ko) * 2001-08-29 2004-04-30 삼성전자주식회사 트렌치 소자 분리형 반도체 장치 및 그 형성 방법
KR100430681B1 (ko) * 2002-06-29 2004-05-10 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 소자분리막 형성방법
US6939779B2 (en) 2002-11-20 2005-09-06 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
JP2005303247A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の素子分離膜形成方法
JP2006140521A (ja) * 2006-01-10 2006-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
US7279769B2 (en) 2004-05-25 2007-10-09 Renesas Technology Corp. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2012009489A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Denso Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3955404B2 (ja) 1998-12-28 2007-08-08 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置の製造方法
US6270353B1 (en) * 1999-06-07 2001-08-07 International Business Machines Corporation Low cost shallow trench isolation using non-conformal dielectric material
US6940142B2 (en) * 2001-07-02 2005-09-06 Xerox Corporation Low data line capacitance image sensor array using air-gap metal crossover
US6798038B2 (en) * 2001-09-20 2004-09-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Manufacturing method of semiconductor device with filling insulating film into trench
US7001823B1 (en) * 2001-11-14 2006-02-21 Lsi Logic Corporation Method of manufacturing a shallow trench isolation structure with low trench parasitic capacitance
JP2003168687A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Nec Electronics Corp 目合わせパターンおよびその製造方法
JP2004193205A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Renesas Technology Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4410685B2 (ja) * 2002-12-19 2010-02-03 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション フィン型fetを形成する方法
US20060154423A1 (en) * 2002-12-19 2006-07-13 Fried David M Methods of forming structure and spacer and related finfet
JP4585510B2 (ja) * 2003-03-07 2010-11-24 台湾積體電路製造股▲ふん▼有限公司 シャロートレンチアイソレーションプロセス
US6977194B2 (en) * 2003-10-30 2005-12-20 International Business Machines Corporation Structure and method to improve channel mobility by gate electrode stress modification
DE10350689B4 (de) * 2003-10-30 2007-06-21 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Erzeugung von Isolatorstrukturen in einem Halbleitersubstrat
US6921704B1 (en) * 2003-11-05 2005-07-26 Advanced Micro Devices, Inc. Method for improving MOS mobility
GB0407363D0 (en) * 2004-03-31 2004-05-05 Koninkl Philips Electronics Nv Trench semiconductor device and method of manufacturing it
US7122840B2 (en) * 2004-06-17 2006-10-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Image sensor with optical guard ring and fabrication method thereof
JP2006165065A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路及びそのレイアウト方法、並びにスタンダードセル
KR100645189B1 (ko) * 2004-12-24 2006-11-10 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법
US8501632B2 (en) * 2005-12-20 2013-08-06 Infineon Technologies Ag Methods of fabricating isolation regions of semiconductor devices and structures thereof
US8936995B2 (en) 2006-03-01 2015-01-20 Infineon Technologies Ag Methods of fabricating isolation regions of semiconductor devices and structures thereof
JP4191203B2 (ja) * 2006-05-01 2008-12-03 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR100842499B1 (ko) * 2006-12-28 2008-07-01 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체장치의 제조방법
JP5220361B2 (ja) * 2007-07-31 2013-06-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体ウエハおよび半導体装置の製造方法
US8222127B2 (en) * 2008-07-18 2012-07-17 Micron Technology, Inc. Methods of forming structures having nanotubes extending between opposing electrodes and structures including same
KR101917392B1 (ko) * 2012-04-19 2018-11-09 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 제조방법
TWI666590B (zh) 2018-04-10 2019-07-21 友達光電股份有限公司 指紋感測面板及其指紋感測器
CN114975230B (zh) * 2022-07-26 2022-11-15 广州粤芯半导体技术有限公司 半导体器件制作方法及半导体器件

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS618945A (ja) * 1984-06-25 1986-01-16 Nec Corp 半導体集積回路装置
US5382541A (en) 1992-08-26 1995-01-17 Harris Corporation Method for forming recessed oxide isolation containing deep and shallow trenches
JPH0685090A (ja) * 1992-09-04 1994-03-25 Toshiba Corp マレイミド樹脂組成物
KR0138295B1 (ko) 1994-11-30 1998-06-01 김광호 도전선 형성방법
DE69533773D1 (de) * 1995-03-31 2004-12-23 Cons Ric Microelettronica Verfahren zur Herstellung von Isolationsgraben
JP3438446B2 (ja) * 1995-05-15 2003-08-18 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JP3887035B2 (ja) 1995-12-28 2007-02-28 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP3039350B2 (ja) * 1996-01-16 2000-05-08 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6376893B1 (en) * 1997-12-13 2002-04-23 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Trench isolation structure and fabrication method thereof
US6406975B1 (en) * 2000-11-27 2002-06-18 Chartered Semiconductor Manufacturing Inc. Method for fabricating an air gap shallow trench isolation (STI) structure

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001144170A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US6333232B1 (en) 1999-11-11 2001-12-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method of manufacturing the same
DE10051600C2 (de) * 1999-11-11 2003-05-08 Mitsubishi Electric Corp Verfahren zur Herstellung einer Halbleitervorrichtung mit Grabenisolationsbereichen und Halbleitervorrichtung mit einer Elementisolationsstruktur
KR100355875B1 (ko) * 1999-12-31 2002-10-12 아남반도체 주식회사 반도체 소자 분리 방법
JP2002076299A (ja) * 2000-08-23 2002-03-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
KR100428768B1 (ko) * 2001-08-29 2004-04-30 삼성전자주식회사 트렌치 소자 분리형 반도체 장치 및 그 형성 방법
KR100430681B1 (ko) * 2002-06-29 2004-05-10 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 소자분리막 형성방법
US6939779B2 (en) 2002-11-20 2005-09-06 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
JP2005303247A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の素子分離膜形成方法
US7279769B2 (en) 2004-05-25 2007-10-09 Renesas Technology Corp. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2006140521A (ja) * 2006-01-10 2006-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2012009489A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Denso Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3519589B2 (ja) 2004-04-19
KR100332521B1 (ko) 2002-06-20
KR19990062444A (ko) 1999-07-26
CN1221213A (zh) 1999-06-30
DE19833955A1 (de) 1999-07-08
US6620703B2 (en) 2003-09-16
US20020135041A1 (en) 2002-09-26
TW419783B (en) 2001-01-21
CN1134059C (zh) 2004-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3519589B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
US7745303B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device and the semiconductor device
US6297126B1 (en) Silicon nitride capped shallow trench isolation method for fabricating sub-micron devices with borderless contacts
US6265302B1 (en) Partially recessed shallow trench isolation method for fabricating borderless contacts
US8294236B2 (en) Semiconductor device having dual-STI and manufacturing method thereof
US8125044B2 (en) Semiconductor structure having a unidirectional and a bidirectional device and method of manufacture
US7919801B2 (en) RF power transistor structure and a method of forming the same
US20050064663A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US20030107133A1 (en) Semiconductor device
JPH0878533A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7372086B2 (en) Semiconductor device including MOSFET and isolation region for isolating the MOSFET
US6479873B1 (en) Semiconductor device with self-aligned contact structure
KR100665428B1 (ko) 트랜지스터 제조 방법
US6548871B1 (en) Semiconductor device achieving reduced wiring length and reduced wiring delay by forming first layer wiring and gate upper electrode in same wire layer
US8133783B2 (en) Semiconductor device having different structures formed simultaneously
JPH1187504A (ja) 半導体装置の製造方法及び配線の形成方法
US6744113B2 (en) Semiconductor device with element isolation using impurity-doped insulator and oxynitride film
JP2009021269A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5112577B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6255218B1 (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
US6511890B2 (en) Method of fabricating a semiconductor device
JP5735680B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH09312331A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3173597B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004273971A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040114

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040129

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees