JPH11181767A - 鋼管杭の先端金具 - Google Patents

鋼管杭の先端金具

Info

Publication number
JPH11181767A
JPH11181767A JP9355401A JP35540197A JPH11181767A JP H11181767 A JPH11181767 A JP H11181767A JP 9355401 A JP9355401 A JP 9355401A JP 35540197 A JP35540197 A JP 35540197A JP H11181767 A JPH11181767 A JP H11181767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
pipe pile
tip
short
pile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9355401A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Nasu
康之 那須
Yuji Hamaguchi
雄二 浜口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP9355401A priority Critical patent/JPH11181767A/ja
Publication of JPH11181767A publication Critical patent/JPH11181767A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 鋼管杭を地中に貫入し易く、また地中に貫入した鋼管杭
の支持力が大となるようにする鋼管杭の先端金具を提供
する。 【解決手段】 鋼管杭2の先端に連結する先端金具1の
短管11は鋼管杭2と同径となされ、この短管11の下
端に少なくとも、下端面より下方へ突出するとともに下
端外周よりも外方へ突出した一または複数個の掘削13
爪を設け、短管11内の上下方向のほぼ中程に中仕切り
板12を設け、短管11の外周面には下端が中仕切り板
12のほぼ外位置からはじまる一巻きまたは数巻きの螺
旋翼14を突設したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建物用の地盤中に
貫入して建物を支持する鋼管杭の先端金具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、特開昭59−109616号の鋼
管杭が知られている。
【0003】この従来例発明は、鋼管杭の杭本体の下端
に掘削刃を突設すると共に、該下端から所要距離隔てた
上方位置の外周面に、一巻き又は数巻きにわたり螺旋翼
を突設した鋼管杭である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この従来例発
明の鋼管杭は、杭本体の下端に底板が設けられている。
このため、最初の貫入性がよくないという問題があっ
た。こういう問題を解決するため、底板を環状に形成
し,杭本体内への通孔を形成し,掘削刃により掘られた
土砂が貫入にともないこの通孔から杭本体内へ逃入する
ことができるようになされ、杭本体の貫入性を良好にな
す工夫がこの従来例発明の鋼管杭でなされている。しか
し、このように土砂が杭本体内に逃入することができる
ようになすと、貫入性はよくなるが、支持力が低下する
問題があった。
【0005】本発明の鋼管杭の先端金具は、従来例発明
の鋼管杭が有する上記の問題点を解決することを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の鋼管杭の先端金
具は、鋼管杭の先端に連結する短管からなるものであっ
て、この短管は鋼管杭と同径となされ、この短管の下端
外周に下端面より下方へ突出するとともに下端外周より
も外方へ突出した一または複数個の掘削爪を設け、短管
内の上下方向のほぼ中程に中仕切り板を設け、短管の外
周面には下端が前記した中仕切り板のほぼ外位置からは
じまる一巻きまたは数巻きの螺旋翼を突設したものであ
る。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0008】図1は、鋼管杭の先端金具を鋼管杭の先端
に溶接によって連結した一部破断側面図である。
【0009】本発明の鋼管杭の先端金具1は、鋼管杭2
の先端に取り付ける短管11からなる。この短管11は
鋼管杭2と同径となされている。短管11の下端外周に
は少くとも、下端面より下方へ突出するとともに下端外
周よりも外方へ突出した一または複数個の掘削爪13を
設けている。短管11の下端にはこの掘削爪13に加え
て掘削刃を設けていてもよい。もしくは、掘削爪13に
替えて掘削刃のみを設けていてもよい。また、短管11
内には上下方向のほぼ中程に中仕切り板12を設けると
ともに、短管11の外周面には下端14aがこの仕切り
板12のほぼ外位置からはじまる一巻き又は数巻きの螺
旋翼14を突設してなる。このように形成した先端金具
1は鋼管杭2の先端に取り付ける。この取付手段は溶接
3である。短管11の上端外周縁は面取り15がなさ
れ、同じく鋼管杭2の先端外周縁も面取り21がなされ
ている。これら面取り同士間を溶接3することにより先
端金具1が鋼管杭2の先端に取り付けられるのである。
【0010】図2と図3は先端金具1を鋼管杭2に連結
する他の実施の形態を示す要部断面図である。
【0011】図2に示す実施の形態は、鋼管杭2の先端
に連結する先端金具1の短管11とこの鋼管杭2の連結
部内に、短管11の上端部と鋼管杭2の先端に渡る連結
用内筒体4をはめ入れる。この連結用内筒体4と短管1
1の上端部及び鋼管杭2の先端部にそれぞれボルト5を
貫通させ、この貫通突出したボルト5の先端にナット6
をねじ入れて締め付ける。このナット6の締め付けによ
り、先端金具1を鋼管杭2の先端に連結する。
【0012】この場合、先端金具1の短管11の上端部
と鋼管杭2の先端は溶接3により連結されていてもよ
い。つまり、溶接3の連結と連結用内筒体4、ボルト
5、ナット6を介しての連結とを併用してもよいのであ
る。
【0013】図3に示す実施の形態は、鋼管杭2の先端
に連結する先端金具1の短管11とこの鋼管杭2の連結
部外周に、短管11の上端部と鋼管杭2の先端に渡る連
結用外筒体41をはめ入れる。この連結用外筒体41と
短管11の上端部及び鋼管杭2の先端部にそれぞれボル
ト5を貫通させ、この貫通突出したボルト5の先端にナ
ット6をねじ入れて締め付ける。このナット6の締め付
けにより、先端金具1を鋼管杭2の先端に連結する。
【0014】この場合、先端金具1の短管11の上端部
と鋼管杭2の先端は溶接3により連結されていてもよ
い。つまり、溶接3の連結と連結用外筒体41、ボルト
5、ナット6を介しての連結とを併用してもよいのであ
る。
【0015】このように、先端金具1を取付けた鋼管杭
2は、図示しない回転装置を用いて地中に回転圧入され
る。鋼管杭2を地中に回転圧入するに際して、鋼管杭2
を地面に立てると、鋼管杭2等の荷重により先端金具1
のほぼ下半部が地中に貫入される。つまり、先端金具1
は短管11の下端開口から中仕切り板12までの間は中
空であるため、先端金具1の下半部は容易に地中に貫入
できる。中仕切り板12に空気抜き用の孔12aを形成
しておくと、この貫入はより容易である。
【0016】
【発明の効果】短管の下端開口から中仕切り板までの間
は中空であるため、鋼管杭を地面に立てると先端金具は
容易に地中に貫入できる。このようにまず先端金具を地
中に貫入させると、鋼管杭を回転圧入させるための準備
が完了する。つまり、貫入用の位置決めが容易にでき
る。このように準備ができると、回転装置によって鋼管
杭を地中に回転圧入させるのである。あらかじめ、先端
金具が地中に貫入しているため、この回転圧入は正確な
位置に迅速に行えるのである。また、中仕切り板がある
ため、鋼管杭の支持力は大となる。
【0017】なお、短管の外周面に突設した螺旋翼の下
端は中仕切り板のほぼ外位置からはじまるため、この位
置より下方の短管の外周面には貫入のための障害物がな
く、中仕切り板までスムーズな地中ヘの貫入ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の鋼管杭の先端金具を鋼管杭の先端に
溶接によって連結した一部破断側面図である。
【図2】 本発明の鋼管杭の先端金具の他の実施の形態
を示す要部断面図である。
【図3】 本発明の鋼管杭の先端金具の他の実施の形態
を示す要部断面図である。
【符号の説明】
1 先端金具 11 短管 11a 下端開口 12 中仕切り板 12a 空気抜き用の孔 13 掘削爪 14 螺旋翼 2 鋼管杭 3 溶接 4 連結用内筒体 41 連結用外筒体 5 ボルト 6 ナット

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋼管杭の先端に連結する短管状の先端金
    具であって、先端金具の短管は鋼管杭と同径となされ、
    この短管の下端には少くとも、下端面より下方へ突出す
    るとともに下端外周よりも外方へ突出した一または複数
    個の掘削爪を設け、短管内の上下方向のほぼ中程に中仕
    切り板を設け、短管の外周面には下端が前記した中仕切
    り板のほぼ外位置からはじまる一巻きまたは数巻きの螺
    旋翼を突設したことを特徴とする鋼管杭の先端金具。
JP9355401A 1997-12-24 1997-12-24 鋼管杭の先端金具 Pending JPH11181767A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9355401A JPH11181767A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 鋼管杭の先端金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9355401A JPH11181767A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 鋼管杭の先端金具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11181767A true JPH11181767A (ja) 1999-07-06

Family

ID=18443733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9355401A Pending JPH11181767A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 鋼管杭の先端金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11181767A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002348861A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Daiwa House Ind Co Ltd 鋼杭用鋼製部品
JP2003247792A (ja) * 2001-12-18 2003-09-05 Nippon Steel Corp 回転圧入鋼管杭または回転圧入鋼管製水槽を用いた地中埋設温度成層型蓄熱水槽
JP2004233031A (ja) * 2002-12-05 2004-08-19 Nippon Steel Corp 回転圧入工法で埋設された中空管体による地中熱交換器およびそれを利用した高効率エネルギーシステム
JP2009103441A (ja) * 2001-12-18 2009-05-14 Nippon Steel Corp 地中埋設温度成層型蓄熱水槽
JP2014206027A (ja) * 2013-04-16 2014-10-30 株式会社 Gtスパイラル 基礎杭及び支持基礎体
JP2020002682A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 株式会社シグマベース 回転圧入工法用の杭状地盤補強体、及びこれに用いる中間補強体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08226124A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Nippon Steel Corp 鋼管杭及びその埋設工法
JPH09100532A (ja) * 1996-07-30 1997-04-15 Chiyoda Shoji Kk 支持杭及び支持杭用先端部材

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08226124A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Nippon Steel Corp 鋼管杭及びその埋設工法
JPH09100532A (ja) * 1996-07-30 1997-04-15 Chiyoda Shoji Kk 支持杭及び支持杭用先端部材

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002348861A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Daiwa House Ind Co Ltd 鋼杭用鋼製部品
JP2003247792A (ja) * 2001-12-18 2003-09-05 Nippon Steel Corp 回転圧入鋼管杭または回転圧入鋼管製水槽を用いた地中埋設温度成層型蓄熱水槽
JP2009103441A (ja) * 2001-12-18 2009-05-14 Nippon Steel Corp 地中埋設温度成層型蓄熱水槽
JP2009103442A (ja) * 2001-12-18 2009-05-14 Nippon Steel Corp 地中埋設温度成層型蓄熱水槽
JP2004233031A (ja) * 2002-12-05 2004-08-19 Nippon Steel Corp 回転圧入工法で埋設された中空管体による地中熱交換器およびそれを利用した高効率エネルギーシステム
JP2014206027A (ja) * 2013-04-16 2014-10-30 株式会社 Gtスパイラル 基礎杭及び支持基礎体
JP2020002682A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 株式会社シグマベース 回転圧入工法用の杭状地盤補強体、及びこれに用いる中間補強体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101784392B1 (ko) 지주의 파일기초 구조물을 이용한 지주의 시공방법
KR20180062747A (ko) 락 볼트 캡과 이형철근의 체결장치
JPH11181767A (ja) 鋼管杭の先端金具
JPH01142124A (ja) くい打ち装置
JP3642455B2 (ja) 鋼管杭
JP6243814B2 (ja) 鋼管杭継手構造
KR101996431B1 (ko) 전주 설치용 베이스 조립체
KR102055189B1 (ko) 강관주 설치용 하부 베이스 조립체
JP3297651B2 (ja) 既製コンクリート杭の中掘り施工方法
JPS644962Y2 (ja)
JP3225027B2 (ja) 掘削ヘッド
JP3571517B2 (ja) 鋼管杭
JP2843542B2 (ja) 無排土式の回転圧入杭
JPH11181761A (ja) 鋼管杭
CN218508412U (zh) 一种建筑施工立桩结构
JP2006183232A (ja) 高耐力アンカー
JP3073202U (ja) モルタル充填式拡底パイプアンカー
KR100348394B1 (ko) 기초파일용 강관의 상단 배근구조
JPS61250228A (ja) 杭頭部補強杭の施工法
JP2001098545A (ja) 螺旋条付き基礎杭と埋設杭
JPH11181766A (ja) 鋼管杭
JP2002371546A (ja) 鋼管杭用の接続具
JPS5849238Y2 (ja) 杭用先端金具
JP2003336257A (ja) 柱状物構造
JPH08226124A (ja) 鋼管杭及びその埋設工法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041130