JP2001098545A - 螺旋条付き基礎杭と埋設杭 - Google Patents

螺旋条付き基礎杭と埋設杭

Info

Publication number
JP2001098545A
JP2001098545A JP28088999A JP28088999A JP2001098545A JP 2001098545 A JP2001098545 A JP 2001098545A JP 28088999 A JP28088999 A JP 28088999A JP 28088999 A JP28088999 A JP 28088999A JP 2001098545 A JP2001098545 A JP 2001098545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
spiral
spiral strip
foundation pile
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28088999A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Arakawa
範行 荒川
Kotaro Kawamoto
公太郎 河本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP28088999A priority Critical patent/JP2001098545A/ja
Publication of JP2001098545A publication Critical patent/JP2001098545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 螺旋付き基礎杭における螺旋条の強度が一定
とされ、しかも対応強度も強く、深く埋め込む場合に接
続していく基礎杭の接続強度も均一にすることを課題と
する。 【解決手段】一端が挿口2、他端が受口3とされた金属
直管1の前記受口3部分の外周に、根元部分の断面形状
4aが先端部分4bの断面形状よりも厚くされた螺旋条
4が一体に鋳造成形され、複数本一体に接続されること
によってできる埋設杭には、継手部毎に螺旋条が突設さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、先端に螺旋条が
形成された基礎杭に関する。
【0002】
【従来の技術】建築用の基礎杭として、先端に螺旋条を
形成した回転埋設工法用の基礎杭が知られており、これ
ら螺旋条付き基礎杭としては、従来、鋼管の先端に螺旋
条形状に成形した鋼板を溶接したものが知られている
(例えば特公平2−62648号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記基礎杭
を地盤に埋め込む際、螺旋条には強大な力が加わるの
で、溶接強度は十分に強くする必要がある。しかし、溶
接による取付強度は個人差があり、必ずしも一定とはさ
れ難いといった問題があり、また、製造のための工程
も、螺旋条板の成形、仮支持、溶接と手間が掛かり生産
効率も悪いといった問題があった。
【0004】また、深く基礎杭を埋め込む場合は螺旋条
付きの基礎杭の上端に継ぎ足し用の鋼管を溶接により接
続し、引き続いて回転力を与えて埋設していくことが行
なわれるが、上記継ぎ足し溶接は現場溶接とならざるを
得ず、溶接による接続強度は作業者の熟練に大きく左右
されるので、均一な接続強度とするのは非常に困難であ
る問題があった。
【0005】さらに、現場溶接は天候にも左右されやす
いといった問題もあった。この発明は上記問題点を解消
し、螺旋条の強度が一定とされ、しかも対応強度も強
く、深く埋め込む場合に接続していく基礎杭の接続強度
も均一にすることを課題としてなされたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の螺旋条付き基
礎杭は、一端が挿口、他端が受口とされた金属直管の前
記受口部分の外周に、根元部分の断面形状が先端部分の
断面形状よりも厚くされた螺旋条が一体に鋳造成形され
てなる。従って、この螺旋条付き杭によれば、螺旋条が
金属管に一体鋳造されているので、取り付け強度が溶接
に比べ非常に強い。
【0007】また、基礎杭となる金属管は受口と挿口に
より接合可能とされているので、接合作業が容易とな
り、受口に挿口を挿入後径方向に貫通するボルトナット
などの締結具で止着できるので止着強度も一定とするこ
とができる。請求項2の発明は上記基礎杭を用いた埋設
杭であって、上記螺旋条付き基礎杭が、複数本一体に接
続されてなり、継手部毎に螺旋条が突設されてなるもの
である。
【0008】従って、基礎杭を接続して埋設することに
よってできる埋設杭は、基礎杭毎に螺旋条が突設される
ので、これらが地盤に対する係合部となり支持力が非常
によくなる。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、この発明の実施の形態であ
る螺旋条付き基礎杭を説明する。図1はこの発明の実施
の形態の螺旋条付き基礎杭の側面図、図2は基礎杭の要
部拡大断面図である。図1において1aは基礎杭1本体
をなす金属直管を示し、鋳鉄管あるいはダクタイル鋳鉄
管とされている。
【0010】上記金属管1aの一端は挿口2、他端に受
口3が一体形成されており、受口3の外周に図2に示す
ように根元部分4aの断面形状が先端部分4bの断面形
状よりも厚くされた螺旋条4が一体に鋳造成形されてい
る。この螺旋条4は、巻回始端4cから巻回終端4dま
での巻回角が360°以内とされ、螺旋条4を一体鋳造
成形した場合、軸方向型抜きが出来るようにされてい
る。
【0011】また、螺旋条4の巻回始端位置は図示のよ
うに受口3の開口端とする他、受口3の胴部中間部分と
しても良い。さらに、螺旋条4の径Sは、金属管1の直
径dの2倍以上とされている。次に、上記実施の形態で
ある螺旋条付き基礎杭1により形成される埋設杭を説明
する。
【0012】まず、螺旋条4が形成された受口3を下方
にして螺旋条付き基礎杭1を支持し、軸周囲回転力を付
与して螺旋条4により基礎杭1を地盤に食い込ませて行
く。このとき、螺旋条4は応力が発生する根元部分の肉
厚が厚いため、金属管1aと一体鋳造されていることと
相俟って、螺旋条4の強度が非常に強く、過酷な条件
下、例えば硬い地盤などのような高負荷運転にも耐え、
杭の埋め込み作業が容易となる。
【0013】螺旋条付き基礎杭1の地盤Gへの埋め込み
が進むと、図3に示すように先に埋め込まれた基礎杭1
の挿口2に、次の螺旋条付き基礎杭1の受口3を被せる
ように嵌合して接続し、図4に示すように径方向に貫通
するボルト孔5、5を穿設し、ボルト6を挿通してナッ
ト7で止着する。このボルトナットによる止着部8は、
図示のように平行位置と直交交叉位置とで4箇所とする
他、径方向へ貫通するボルトを少しづつ変位させて多数
止着しても良い。
【0014】さらに、図5(a)〜(c)に示すように
抜け止め用ボルト9とナット10を使用して両者を固定
しても良い。この抜け止め用ボルト9は、図5(a)に
示すようにナット10がネジ嵌合される雄ねじロッド9
aであって軸心に沿って一端から他端側へ向けて中心孔
9bが穿設され、該雄ねじロッド9aの他端には前記中心
孔9bへ至る割り9cが形成され、図5(b)に示すよう
に前記雄ねじロッド9aの一端側から強制的に嵌入され
るピン11によって図5(c)に示すように前記割り9
cが拡開され、前記雄ねじロッド9aの一端からねじ嵌合
したナット10を締め付けることにより前記拡径された
割り9cを基礎杭1の挿口2と受口3に穿設したボルト
孔5の裏面側に係合させて締結するようにしたものであ
る。
【0015】この抜け止め用ボルトは、表面側だけの作
業で止着できる上、挿口2と受口3との締め付けによる
摩擦で止着力が強くなる利点がある。このようにして止
着後、引き続いて軸周囲回転力を付与して基礎杭を埋め
込んで行く。このようにして、硬い地盤ないしは硬い地
盤に相当する地盤に達する深さまで螺旋条付き基礎杭1
を挿口2、受口3により接続して埋め込んで行く。
【0016】埋め込み終了後、形成された埋設杭20
は、図6に示すように、基礎杭1の継手部毎に螺旋条4
…4が径方向に延出するため地盤支持力が大きく、軟弱
地盤であっても大きな支持力が得られる。なお、螺旋条
4の延出距離Sに大小各種用意し、埋め込みが進むにつ
れて延出距離Sの大きな螺旋条4を有する基礎杭を接続
していけばさらに強大な支持力が得られる。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の螺旋条
付き基礎杭は、金属管先端に形成される螺旋条が金属管
と一体的に成形されているため溶接により固定するのと
は異なり取り付け強度に優れる。また、螺旋条は根元部
分を厚く、先端を薄くしているため螺旋条の強度も強
く、金属管本体と一体に鋳造成形されていることと相俟
って螺旋条付き基礎杭の掘進力や埋め込み後の支持力に
対し強度が強い。
【0018】さらに、金属管を接続する場合、受口に挿
口を挿入し相互をボルトナット等の締結具で固定するた
め、熟練など関係なく誰でも接続が容易に行なえ、しか
も一定の接続強度と成し得る。また、溶接のように天候
などによる制限もない。また、上記螺旋条付き基礎杭を
接続して形成された埋設杭は、継手部毎に螺旋条が径方
向に突出するので地盤支持力が非常に優れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態の螺旋条付き基礎杭の側
面図である。
【図2】図1のX-X線要部拡大断面図である。
【図3】この発明の実施の形態の螺旋条付き基礎杭の使
用状態を示す要部斜視図である。
【図4】この発明の実施の形態の螺旋条付き基礎杭の使
用状態を示す要部拡大断面図である。
【図5】この発明の実施の形態の他の構成例の要部断面
図であリ、(a)は抜け止め用ボルトの側面図、(b)
は雄ねじロッド9aの一端側からピン11を強制的に挿
入する状態の側面図、(c)はピン11を強制的に挿入
し割り9cを拡開して固定した状態を示す側面図であ
る。
【図6】この発明の実施の形態の螺旋条付き基礎杭によ
り形成された埋設杭の側面図である。
【符号の説明】
1 直管 2 挿口 3 受口 4 螺旋条 4a 基部 4b 先端部 5 ボルト用貫通孔 6 ボルト 7 ナット 8 止着部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一端が挿口、他端が受口とされた金属直管
    の前記受口部分の外周に、根元部分の断面形状が先端部
    分の断面形状よりも厚くされた螺旋条が一体に鋳造成形
    されてなることを特徴とする螺旋条付き基礎杭。
  2. 【請求項2】請求項1の螺旋条付き基礎杭が、複数本一
    体に接続されてなり、継手部毎に螺旋条が突設されてな
    る埋設杭。
JP28088999A 1999-10-01 1999-10-01 螺旋条付き基礎杭と埋設杭 Pending JP2001098545A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28088999A JP2001098545A (ja) 1999-10-01 1999-10-01 螺旋条付き基礎杭と埋設杭

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28088999A JP2001098545A (ja) 1999-10-01 1999-10-01 螺旋条付き基礎杭と埋設杭

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001098545A true JP2001098545A (ja) 2001-04-10

Family

ID=17631365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28088999A Pending JP2001098545A (ja) 1999-10-01 1999-10-01 螺旋条付き基礎杭と埋設杭

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001098545A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002348861A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Daiwa House Ind Co Ltd 鋼杭用鋼製部品
JP2002348863A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Nkk Corp ねじ込み杭及びねじ込み杭の施工方法
JP2004124384A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Daiwa House Ind Co Ltd 翼付き鋼杭用の翼部品
JP2010285866A (ja) * 2010-08-23 2010-12-24 Jfe Steel Corp ねじ込み杭及びねじ込み杭の施工方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002348861A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Daiwa House Ind Co Ltd 鋼杭用鋼製部品
JP2002348863A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Nkk Corp ねじ込み杭及びねじ込み杭の施工方法
JP4617604B2 (ja) * 2001-05-28 2011-01-26 Jfeスチール株式会社 ねじ込み杭及びねじ込み杭の施工方法
JP2004124384A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Daiwa House Ind Co Ltd 翼付き鋼杭用の翼部品
JP2010285866A (ja) * 2010-08-23 2010-12-24 Jfe Steel Corp ねじ込み杭及びねじ込み杭の施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3986392B2 (ja) 柱状物補強装置
JP2001098545A (ja) 螺旋条付き基礎杭と埋設杭
JP5415218B2 (ja) 鋼管杭
CN211898323U (zh) 连接件及使用该连接件的钢管桩
JP4578029B2 (ja) 杭頭構造及び杭頭金具
JP4405639B2 (ja) 杭頭接合金物
JP4609627B2 (ja) 既製杭の接合方法、既製杭の接合金物
JPH11181767A (ja) 鋼管杭の先端金具
JP3753360B2 (ja) 鋼管杭の縦継ぎ装置
JP2001279666A (ja) 鋼管建込み用治具および鋼管建込み・沈設方法
JP3642455B2 (ja) 鋼管杭
JP4132969B2 (ja) 柱状物立設装置及び柱状物立設方法
JP3073202U (ja) モルタル充填式拡底パイプアンカー
JP2577322B2 (ja) 植栽樹木の自立用支持杭体
JPH11150845A (ja) ステーブロック
JP2843889B2 (ja) コンクリートセグメント及びコンクリートセグメントの継手構造
JP3253870B2 (ja) 亀甲型セグメントの組立方法
JP3031983U (ja) 建築用打込みピン
JPH0417676Y2 (ja)
JP2002129552A (ja) 鉄筋籠のスペーサ
JP4422138B2 (ja) 拡開アンカー
JP3927109B2 (ja) セグメント
JP3516802B2 (ja) セグメントの継手構造
JPH11181761A (ja) 鋼管杭
JPS6312195Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060704