JPH11181266A - 難燃性熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

難燃性熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH11181266A
JPH11181266A JP34966897A JP34966897A JPH11181266A JP H11181266 A JPH11181266 A JP H11181266A JP 34966897 A JP34966897 A JP 34966897A JP 34966897 A JP34966897 A JP 34966897A JP H11181266 A JPH11181266 A JP H11181266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
hydroxyphenyl
resin composition
resin
flame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34966897A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Ohara
洋一 大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP34966897A priority Critical patent/JPH11181266A/ja
Publication of JPH11181266A publication Critical patent/JPH11181266A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非ハロゲン難燃剤であるホウ素系化合物を主
たる難燃剤とした樹脂組成物であって、難燃性とともに
成形流動性にも優れた難燃性熱可塑性樹脂組成物をう
る。 【解決手段】 (A)ポリカーボネート系樹脂100〜
50重量%および(B)ポリエステル系樹脂0〜50重
量%からなる熱可塑性樹脂100重量部、(C)酸化ホ
ウ素、ホウ酸亜鉛およびホウ酸亜鉛水和物から選ばれる
1種以上のホウ素系化合物1〜50重量部、(D)タル
ク0.1〜50重量部および(E)フッ素系樹脂0.0
05〜1重量部からなる難燃性熱可塑性樹脂組成物を用
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、酸化ホウ素、ホウ
酸亜鉛およびホウ酸亜鉛水和物から選ばれるホウ素系化
合物で難燃化され、また成形流動性、機械的強度、表面
外観性などに優れた難燃性熱可塑性樹脂組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ポリカーボネート樹脂は機械的特性、耐
熱性、透明性に優れており、電気電子部品用材料、自動
車部品用材料、建築用材料、シート用材料、食品容器用
材料などに広く用いられている。
【0003】また、成形流動性や耐薬品性などが要求さ
れる分野では、ポリエステル樹脂との組成物として用い
られている。
【0004】さらに、難燃性が要求される用途において
は、各種難燃剤が添加されて用いられている。
【0005】ハロゲン系難燃剤、とくに塩素あるいは臭
素を含有する難燃剤は、加熱溶融時に腐食性のガスが発
生するなどの問題があり、近年、塩素あるいは臭素を含
有しない、いわゆる非ハロゲン難燃剤が注目されてい
る。非ハロゲン難燃剤としては、リン酸エステル類、赤
リンなどのリン含有化合物、アルミナ水和物、チッ素含
有化合物、ホウ素系化合物などがあげられる。
【0006】特開平2−180969号公報にはポリフ
ェニレンエーテル、ポリカーボネート、ポリエーテルイ
ミド、ポリフェニレンスルフィドなど、主鎖中に少なく
とも20%の芳香族を含んだポリマーを主体とする材料
に、ホウ素系化合物およびフッ素系樹脂からなる難燃剤
を用いた難燃性熱可塑性樹脂組成物が提案されており、
たとえばポリカーボネート樹脂はポリテトラフルオロエ
チレン2〜5%(重量%、以下同様)と酸化ホウ素1〜
2.5%とからなる樹脂組成物で難燃化されることが示
されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の技術を検討した結果、ポリカーボネート樹脂を難燃
化するためには高価なポリテトラフルオロエチレンなど
のフッ素樹脂を、前記のように2%以上といった比較的
多量に添加する必要があり、これによってコスト高とな
ること、さらに成形加工時の溶融粘度が上昇し、えられ
る成形体の肉厚が薄くなるにつれて、成型加工が困難に
なってくるという問題のあることがわかった。
【0008】本発明の目的は、非ハロゲン難燃剤である
ホウ素系化合物を主たる難燃剤としたポリカーボネート
樹脂系組成物であって、難燃性とともに成形流動性にも
優れた難燃性熱可塑性樹脂組成物を提供することであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは難燃性とと
もに成形流動性にも優れた難燃性熱可塑性樹脂組成物に
ついて鋭意検討した結果、難燃剤として酸化ホウ素、ホ
ウ酸亜鉛およびホウ酸亜鉛水和物から選ばれる1種以上
のホウ素系化合物とフッ素系樹脂とを用い、さらに、こ
れらとタルクとを併用することにより前記目的を達成す
る難燃性樹脂組成物がえられることを見出し、本発明を
完成するに至った。
【0010】さらに本発明の難燃性熱可塑性樹脂組成物
によれば、驚くべきことに、フッ素系樹脂を用いた多く
の熱可塑性樹脂組成物に見られるようなフッ素系樹脂の
凝集による押出混練時のストランド切れ、成形体表面の
外観の悪化といった問題も改善される。これは、ホウ素
系化合物とタルクとを併用することにより、フッ素系樹
脂の分散性が改善されたことによるものであると考えら
れる。
【0011】すなわち、本発明は、(A)ポリカーボネ
ート系樹脂100〜50%および(B)ポリエステル系
樹脂0〜50%からなる熱可塑性樹脂100部(重量
部、以下同様)、(C)酸化ホウ素、ホウ酸亜鉛および
ホウ酸亜鉛水和物から選ばれる1種以上のホウ素系化合
物1〜50部、(D)タルク0.1〜50部および
(E)フッ素系樹脂0.005〜1部からなる難燃性熱
可塑性樹脂組成物(請求項1)、(C)ホウ素系化合物
と(D)タルクとの含有割合((C)/(D))が99
/1〜30/70であることを特徴とする請求項1記載
の難燃性熱可塑性樹脂組成物(請求項2)、(E)フッ
素系樹脂がフッ素化ポリオレフィン樹脂であって、か
つ、平均粒子径700μm以下であることを特徴とする
請求項1または2記載の難燃性熱可塑性樹脂組成物(請
求項3)に関する。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の難燃性熱可塑性樹脂組成
物は(A)ポリカーボネート系樹脂100〜50%およ
び(B)ポリエステル系樹脂0〜50%からなる熱可塑
性樹脂100部、(C)酸化ホウ素、ホウ酸亜鉛および
ホウ酸亜鉛水和物から選ばれる1種以上のホウ素系化合
物1〜50部、(D)タルク0.1〜50部および
(E)フッ素系樹脂0.005〜1部からなる樹脂組成
物である。
【0013】本発明で用いられるポリカーボネート系樹
脂(A)は、2価以上のフェノール化合物とホスゲンあ
るいはジフェニルカーボネートなどの炭酸ジエステルと
を反応させてえられるものである 前記2価以上のフェノール化合物としては、2価フェノ
ールである、たとえば2,2−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン[通称:ビスフェノールA]、ビス
(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)フェニルメタン、ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)ナフチルメタン、ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)−(4−イソプロピルフェニル)メタン、ビス
(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)メタ
ン、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
エタン、1−ナフチル−1,1−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)エタン、1−フェニル−1,1−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)エタン、1,2−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)エタン、2−メチル−1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス
(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、1−エチル−1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジクロロ−4−
ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5
−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,
2−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロ
パン、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン、2,2−ビス(3−フルオロ−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)ブタン、1,4−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)ペンタン、4−メチル−2,2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)ペンタン、2,2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)ヘキサン、4,4−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)ヘプタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)ノナン、1,10−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)デカン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,2
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,
3,3−ヘキサフルオロプロパンなどのジヒドロキシジ
アリールアルカン類、1,1−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(3,5−ジク
ロロ−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,
1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロデカンなど
のジヒドロキシジアリールシクロアルカン類、ビス(4
−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3,5−ジメ
チル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3−
クロロ−4−ヒドロキシフェニル)スルホンなどのジヒ
ドロキシジアリールスルホン類、ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)エーテル、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)エーテルなどのジヒドロキシジアリ
ールエーテル類、4,4′−ジヒドロキシベンゾフェノ
ン、3,3′,5,5′−テトラメチル−4,4′−ジ
ヒドロキシベンゾフェノンなどのジヒドロキシジアリー
ルケトン類、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィ
ド、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)スル
フィド、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)スルフィドなどのジヒドロキシジアリールスルフ
ィド類、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホキシド
などのジヒドロキシジアリールスルホキシド類、4,
4′−ジヒドロキシジフェニルなどのジヒドロキシジフ
ェニル類、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フ
ルオレンなどのジヒドロキシアリールフルオレン類など
があげられる。また、前記2価フェノール類以外にもヒ
ドロキノン、レゾルシノール、メチルヒドロキノンなど
のジヒドロキシベンゼン類、1,5−ジヒドロキシナフ
タレン、2,6−ジヒドロキシナフタレンなどのジヒド
ロキシナフタレン類などもあげられる。これらの中では
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)フェニルメタン、ビス(3,5−ジメ
チル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、1−フェニル
−1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、
2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、ビス
(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、4,4′−ジヒ
ドロキシベンゾフェノンが本発明の難燃性熱可塑性樹脂
組成物の成形加工性、難燃性およびえられる成形体の機
械的強度、難燃性の点から好ましい。これらの2価フェ
ノール類などは、それぞれ単独で用いてもよく2種以上
を組み合わせて用いてもよい。
【0014】前記炭酸ジエステル化合物としては、ジフ
ェニルカーボネートなどのジアリールカーボネートやジ
メチルカーボネート、ジエチルカーボネートなどのジア
ルキルカーボネートなどがあげられる。
【0015】ポリカーボネート系樹脂(A)は、必要に
応じて分岐を生成させることを目的として分岐剤を用い
るものであってもよい。前記分岐剤としては、たとえば
フロログルシン、メリト酸、トリメリト酸、トリメリト
酸クロリド、無水トリメリト酸、没食子酸、没食子酸n
−プロピル、プロトカテク酸、ピロメリト酸、ピロメリ
ト酸二無水物、α−レゾルシン酸、β−レゾルシン酸、
レゾルシンアルデヒド、トリメチルクロリド、イサチン
ビス(o−クレゾール)、トリメチルトリクロリド、4
−クロロホルミルフタル酸無水物、ベンゾフェノンテト
ラカルボン酸、2,4,4′−トリヒドロキシベンゾフ
ェノン、2,2′,4,4′−テトラヒドロキシベンゾ
フェノン、2,4,4′−トリヒドロキシフェニルエー
テル、2,2′,4,4′−テトラヒドロキシフェニル
エーテル、2,4,4′−トリヒドロキシジフェニル−
2−プロパン、2,2′−ビス(2,4−ジヒドロキシ
フェニル)プロパン、2,2′,4,4′−テトラヒド
ロキシジフェニルメタン、2,4,4′−トリヒドロキ
シジフェニルメタン、1−[α−メチル−α−(4′−
ジヒドロキシフェニル)エチル]−3−[α′,α′−
ビス(4″−ヒドロキシフェニル)エチル]ベンゼン、
1−[α−メチル−α−(4′−ジヒドロキシフェニ
ル)エチル]−4−[α′,α′−ビス(4″−ヒドロ
キシフェニル)エチル]ベンゼン、α,α′,α″−ト
リス(4−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリイ
ソプロピルベンゼン、2,6−ビス(2−ヒドロキシ−
5′−メチルベンジル)−4−メチルフェノール、4,
6−ジメチル−2,4,6−トリス(4′−ヒドロキシ
フェニル)−2−ヘプテン、4,6−ジメチル−2,
4,6−トリス(4′−ヒドロキシフェニル)−2−ヘ
プタン、1,3,5−トリス(4′−ヒドロキシフェニ
ル)ベンゼン、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフ
ェニル)エタン、2,2−ビス[4,4−ビス(4′−
ヒドロキシフェニル)シクロヘキシル]プロパン、2,
6−ビス(2′−ヒドロキシ−5′−イソプロピルベン
ジル)−4−イソプロピルフェノール、ビス[2−ヒド
ロキシ−3−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルベンジ
ル)−5−メチルフェニル]メタン、ビス[2−ヒドロ
キシ−3−(2′−ヒドロキシ−5′−イソプロピルベ
ンジル)−5−メチルフェニル]メタン、テトラキス
(4−ヒドロキシフェニル)メタン、トリス(4−ヒド
ロキシフェニル)フェニルメタン、2′,4′,7−ト
リヒドロキシフラバン、2,4,4−トリメチル−
2′,4′,7−トリヒドロキシフラバン、1,3−ビ
ス(2′,4′−ジヒドロキシフェニルイソプロピル)
ベンゼン、トリス(4′−ヒドロキシフェニル)−アミ
ル−s−トリアジンなどがあげられる。
【0016】また、ばあいによっては、ポリカーボネー
ト系樹脂(A)としてはポリカーボネート部とポリオル
ガノシロキサン部とからなるポリカーボネートポリオル
ガノシロキサン共重合体であってもよい。この際ポリオ
ルガノシロキサン部の重合度は5以上が好ましい。
【0017】また、ポリカーボネート系樹脂(A)の重
合時の末端停止剤としては公知の各種のものを使用する
ことができる。具体的には、1価フェノールである、た
とえばフェノール、p−クレゾール、p−t−ブチルフ
ェノール、p−t−オクチルフェノール、p−クミルフ
ェノール、ブロモフェノール、トリブロモフェノール、
ノニルフェノールなどがあげられる。
【0018】さらに、難燃性を高めるためにリン含有化
合物との共重合体、あるいはリン含有化合物で末端封止
したポリカーボネート樹脂を使用することもできる。さ
らに、耐候性を高めるためにはベンゾトリアゾール基を
有する2価フェノールとの共重合体、あるいはベンゾト
リアゾール基を有する1価フェノールで末端封止したポ
リカーボネート樹脂を使用することもできる。
【0019】ポリカーボネート系樹脂(A)としては
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)フェニルメタン、ビス(3,5−ジメ
チル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、1−フェニル
−1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、
2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、ビス
(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、4,4′−ジヒ
ドロキシベンゾフェノンから選ばれる1種以上のフェノ
ール化合物とホスゲンまたは炭酸ジエステルとを反応さ
せてえられるポリカーボネート樹脂あるいはポリカーボ
ネート−ポリオルガノシロキサン共重合体が本発明の難
燃性熱可塑性樹脂組成物の成形加工性およびえられる成
形体の機械的強度の点から好ましく用いられる。
【0020】本発明に用いられるポリカーボネート系樹
脂(A)の粘度平均分子量は、好ましくは10000〜
60000、さらに好ましくは15000〜4500
0、とくに好ましくは18000〜35000である。
前記粘度平均分子量が10000未満のばあい、えられ
る樹脂組成物の難燃性や樹脂組成物からえられる成形体
の強度などが不充分となり、60000をこえると成形
流動性に問題がある傾向がある。
【0021】ポリカーボネート系樹脂(A)は、単独で
用いてもよく2種以上を組み合わせて用いてもよい。2
種以上組み合わせて用いるばあいには、組み合わせ方に
はとくに限定はない。たとえば共重合成分が異なるも
の、共重合モル比が異なるもの、分子量が異なるものな
ど任意に組み合わせて用いてよい。
【0022】本発明ではポリカーボネート系樹脂(A)
の成形流動性、耐薬品性などを改善する目的からポリエ
ステル系樹脂(B)を用いることができる。
【0023】ポリエステル系樹脂(B)は2価以上のカ
ルボン酸成分と2価以上のアルコールおよび(または)
フェノール成分とを公知の方法で重縮合することにより
えられる熱可塑性ポリエステル系樹脂である。
【0024】前記2価以上のカルボン酸成分としては炭
素数8〜22の2価以上の芳香族カルボン酸、炭素数3
〜12の2価以上の脂肪族カルボン酸、炭素数8〜15
の2価以上の脂環式カルボン酸などのカルボン酸類およ
びこれらのエステル形成性誘導体があげられる。これら
の具体例としては炭素数8〜22の2価以上の芳香族カ
ルボン酸およびこれらのエステル形成性誘導体として
は、たとえばテレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、
ナフタレンジカルボン酸、ビス(p−カルボキシフェニ
ル)メタンアントラセンジカルボン酸、4,4′−ジフ
ェニルジカルボン酸、1,2−ビス(フェノキシ)エタ
ン−4,4′−ジカルボン酸、ジフェニルスルホンジカ
ルボン酸、トリメシン酸、トリメリット酸、ピロメリッ
ト酸などのカルボン酸ならびにこれらのエステル形成能
を有する誘導体、たとえばアルキルエステル、アルカリ
金属塩、ハロゲン化物などがあげられ、また、炭素数3
〜12の2価以上の脂肪族カルボン酸、炭素数8〜15
の2価以上の脂環式カルボン酸およびこれらのエステル
形成性誘導体としては、コハク酸、アジピン酸、セバチ
ン酸、デカンジカルボン酸、アゼライン酸、ドデカンジ
オン酸、マレイン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボ
ン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸などのカル
ボン酸、または、そのエステル形成能を有する誘導体な
どがあげられる。これらは単独で用いてもよく2種以上
を組み合わせて用いてもよい。これらの中ではテレフタ
ル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸が本発明
の難燃性熱可塑性組成物の成形加工性、えられる成形体
の機械的強度の点から好ましく用いられる。
【0025】前記2価以上のアルコールおよび(また
は)フェノール成分としては、炭素数2〜15の脂肪族
化合物、炭素数6〜20の脂環式化合物、炭素数6〜4
0の芳香族化合物であって分子内に2個以上の水酸基を
有する化合物類およびこれらのエステル形成性誘導体な
どがあげられる。これらの具体例としては、炭素数2〜
15の脂肪族化合物であって分子内に2個以上の水酸基
を有する化合物類である、たとえばエチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、
プロピレングリコール、ブタンジオール、ヘキサンジオ
ール、デカンジオール、ネオペンチルグリコール、グリ
セリン、ペンタエリスリトールなど、炭素数6〜20の
脂環式化合物であって分子内に2個以上の水酸基を有す
る化合物類であるシクロヘキサンジメタノール、シクロ
ヘキサンジオール、2,2′−ビス(4−ヒドロキシシ
シクロヘキシル)プロパンなど、炭素数6〜40の芳香
族化合物であって分子内に2個以上の水酸基を有する化
合物類である2,2′−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、ハイドロキノンなどがあげられる。ま
た、これらのエステル形成性誘導体として、たとえばア
ルカリ金属塩アルコキシド、アルキルエステルなども用
いられる。これらは単独で用いてもよく2種以上を組み
合わせて用いてもよい。これらの中ではエチレングリコ
ール、ブタンジオール、ヘキサンジオール、2,2′−
ビス(4−ヒドロキシシシクロヘキシル)プロパンが本
発明の難燃性熱可塑性樹脂組成物中におけるポリエステ
ル系樹脂の分散性およびポリカーボネート系樹脂との相
溶性の点から好ましく用いられる。
【0026】またポリエステル系樹脂(B)には前記の
成分以外に本発明の難燃性熱可塑性樹脂組成物の難燃
性、耐湿熱性などの特性を損わない範囲で、公知の共重
合可能な成分を共重合してもよい。前記共重合可能な成
分としてはp−オキシ安息香酸、p−ヒドロキシ安息香
酸のようなオキシ酸およびこれらのエステル形成性誘導
体、たとえば両末端アルキルエステルなど、ε−カプロ
ラクトンのような環状エステルなども共重合成分として
使用することができる。
【0027】さらに、ポリエーテル化合物であるポリエ
チレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテ
トラメチレングリコール、ポリ(エチレンオキシド・プ
ロピレンオキシド)ブロックおよび(または)ランダム
共重合体、ポリ(エチレンオキシド・テトラヒドロフラ
ン)ブロックおよび(または)ランダム共重合体、ポリ
(エチレンオキシド・プロピレンオキシド・テトラヒド
ロフラン)ブロックおよび(または)ランダム共重合
体、ビスフェノールAのエチレンオキシド付加重合体、
ビスフェノールAのプロピレンオキシド付加重合体、ビ
スフェノールAのテトラヒドロフラン付加重合体、ビス
フェノールAの(エチレンオキシド・プロピレンオキシ
ド)付加重合体、ビスフェノールSのエチレンオキシド
付加重合体、ビスフェノールSのプロピレンオキシド付
加重合体、ビスフェノールSのテトラヒドロフラン付加
重合体、ビスフェノールSの(エチレンオキシド・プロ
ピレンオキシド)付加重合体などのビスフェノール類の
エチレンオキシド、プロピレンオキシド、テトラヒドロ
フランなどのアルキレンオキシド付加重合体なども共重
合成分としてあげられる。また、ポリラクトンとしては
ε−カプロラクトン、メチル−ε−カプロラクトン、ジ
メチル−ε−カプロラクトン、トリメチル−ε−カプロ
ラクトン、β−プロピオラクトン、ヒバロラクトン、γ
−バレロラクトン、エナントラクトン、カプリロラクト
ンなどの環状ラクトン類の重合体が共重合成分としてあ
げられる。
【0028】前記ポリエーテル化合物および(または)
ポリラクトンは単独で用いてもよく異種および(また
は)分子量の異なる2種以上を組み合わせて用いてもよ
い。
【0029】前記ポリエーテル化合物および(または)
ポリラクトンの共重合割合は40%以下、さらには35
%以下が好ましい。
【0030】ポリエステル系樹脂(D)の具体例として
は、たとえばポリエチレンテレフタレート、ポリプロピ
レンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポ
リヘキサメチレンテレフタレート、ポリシクロヘキサン
ジメチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレー
ト、ポリブチレンナフタレートなどの芳香族ポリエステ
ル、ポリエチレンアジペートなどの脂肪族ポリエステル
などがあげられ、さらには、これらの芳香族ポリエステ
ルと脂肪族あるいは脂環族ポリエステルとの共重合体で
あってもよい。これらは単独で用いてもよく2種以上を
組み合わせて用いてもよい。これらの中ではポリエチレ
ンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ
シクロヘキサンジメチレンテレフタレート、ポリエチレ
ンナフタレート、ポリブチレンナフタレート、ポリアリ
レートがポリカーボネート系樹脂(A)との相溶性およ
び難燃性、成形加工性、耐湿熱性の点から好ましく用い
られる。
【0031】ポリエステル系樹脂(B)のフェノール/
テトラクロロエタン=1/1(重量比)混合溶媒中、2
5℃で測定したときの固有粘度(IV)は、好ましくは
0.30〜2.00dl/g、さらに好ましくは0.4
0〜1.80dl/g、とくに好ましくは0.50〜
1.60dl/gである。固有粘度が0.30dl/g
未満のばあいには成形体の機械的強度などが不充分であ
るばあいが多く、2.00dl/gをこえると成形流動
性に問題のある傾向がある。
【0032】本発明において、ポリカーボネート系樹脂
(A)とポリエステル系樹脂(B)との混合比((A)
成分/(B)成分)は、重量比で100/0〜50/5
0であり、好ましくは99/1〜55/45、さらに好
ましくは95/5〜60/40の範囲である。ポリカー
ボネート系樹脂(A)とポリエステル系樹脂(B)との
混合比((A)成分/(B)成分)が50/50未満の
ばあい、ポリカーボネート系樹脂の特徴である機械的強
度や耐衝撃性が低下するので好ましくない。
【0033】本発明では難燃性を付与する目的で、さら
に特定のホウ素系化合物(C)、タルク(D)、および
フッ素系樹脂(E)を用いる。これらはいずれが欠けて
も難燃性は全く不充分である。
【0034】また、フッ素化ポリオレフィン樹脂に代表
されるフッ素系樹脂を用いた熱可塑性樹脂組成物で従来
からの問題である、フッ素系樹脂の凝集による押出混練
時のストランド切れ、成形体表面の外観の悪化などが、
特定のホウ素系化合物(C)、タルク(D)を用いるこ
とにより改善できる。
【0035】本発明で用いられるホウ素系化合物(C)
は酸化ホウ素、ホウ酸亜鉛、ホウ酸亜鉛水和物から選ば
れる1種以上の化合物である。
【0036】好ましいホウ素系化合物(C)としては、 xZnO・yB23・zH2O (x、yは正の整数、zは0または正の整数)で表わさ
れるホウ酸亜鉛、ホウ酸亜鉛水和物であり、とくに好ま
しいのは250℃以上で水を放出するホウ酸亜鉛水和物
である。具体的には2ZnO・3B23・3.5H
2O、4ZnO・B23・H2Oなどで表わされる化合物
があげられる。
【0037】ホウ素系化合物(C)の使用量は、ポリカ
ーボネート系樹脂(A)100部、あるいはポリカーボ
ネート系樹脂(A)およびポリエステル系樹脂(B)の
合計量100部に対して1〜50部であり、好ましくは
1〜40部、さらに好ましくは2〜30部である。前記
使用量が1部未満のばあいには難燃性が不充分となり、
50部をこえると本発明の難燃性熱可塑性樹脂組成物か
らえられる成形体の機械的強度が低下する。
【0038】ホウ素系化合物(C)は単独で用いてもよ
く2種以上を組み合わせて用いてもよい。2種以上を組
み合わせて用いるばあいには、組み合わせ方はとくに限
定されない。
【0039】本発明で用いられるタルク(D)にはとく
に限定はない。
【0040】タルク(D)はシラン系カップリング剤、
チタネート系カップリング剤などの表面処理剤で処理さ
れていてもよい。前記シラン系カップリング剤としては
たとえばエポキシ系シラン、アミノ系シラン、ビニル系
シランなどがあげられ、チタネート系カップリング剤と
しては、たとえばモノアルコキシ型、キレート型、コー
ディネート型などのものがあげられる。これらの中では
シラン系カップリング剤が分散性の点から好ましい。
【0041】タルク(D)の平均粒径としては0.01
〜50μm、さらには0.05〜30μmのものが好ま
しい。0.01μm未満のばあいには凝集などにより組
成物中で分散性不良となり、50μmをこえるばあいに
は本発明の難燃性熱可塑性樹脂組成物の機械的強度が低
下する傾向にある。
【0042】タルク(D)の使用量はポリカーボネート
系樹脂(A)100部あるいはポリカーボネート系樹脂
(A)およびポリエステル系樹脂(B)の合計量100
部に対して0.1〜50部であり、好ましくは0.5〜
30部、さらに好ましくは1〜25部である。0.1部
未満では難燃性は不充分であり、50部をこえると本発
明の難燃性熱可塑性樹脂組成物からえられる成形体の機
械的強度が低下する。
【0043】タルク(D)は単独で用いてもよく2種以
上を組み合わせて用いてもよい。2種以上を組み合わせ
て用いるばあいの組み合わせ方はとくに限定されない。
たとえば粒径あるいは表面処理の異なるものなどが限定
なく用いられる。タルク(D)の中では平均粒子径が
0.1〜15μmのタルクが難燃性の点から好ましい。
【0044】なお、ホウ素系化合物(C)とタルク
(D)の割合は重量比((C)/(D))で、99/1
〜30/70、さらには97/3〜35/65、とくに
は95/5〜40/60であることが難燃性あるいは機
械的強度、成形流動性と難燃性のバランスの点から好ま
しい。
【0045】前記重量比が99/1をこえるばあいには
難燃性のレベルが低下する傾向があり、30/70未満
のばあいにも難燃性のレベルが低下する傾向がある。
【0046】本発明で用いられるフッ素系樹脂(E)と
はフッ素原子を含有する樹脂であり、樹脂中にフッ素原
子20%以上、好ましくは40%以上含有する樹脂のこ
とである。具体的にはポリモノフルオロエチレン、ポリ
ジフルオロエチレン、ポリトリフルオロエチレン、ポリ
テトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン/ヘ
キサフルオロプロピレン共重合体などのフッ素化ポリオ
レフィン樹脂、ポリフッ化ビニリデン樹脂などをあげる
ことができる。また、該フッ素系樹脂の製造に用いる単
量体と共重合可能な単量体、たとえばエチレンなどを併
用して重合してえられる共重合体を用いてもよい。フッ
素系樹脂(E)のなかではフッ素化ポリオレフィン樹脂
が好ましく、さらには平均粒子径が700μm以下のフ
ッ素化ポリオレフィン樹脂が好ましい。ここで、前記平
均粒子径とはフッ素化ポリオレフィン樹脂の重合時の1
次粒子が凝集して形成される2次粒子の平均粒子径のこ
とである。
【0047】さらに、フッ素化ポリオレフィン樹脂のな
かでは、密度と嵩密度の比(密度/嵩密度)が6.0以
下のものが好ましい。前記密度と嵩密度の比が6.0を
こえるばあいには分散性不良となる。ここでいう、密度
と嵩密度とは、JIS−K6891に記載されている方
法にて測定したものである。
【0048】フッ素系樹脂(E)の平均分子量は100
万〜2000万、さらには200万〜1000万である
のが好ましい。100万未満のばあいには粘着などによ
り取り扱いが困難となり、2000万をこえると分散性
不良となる傾向がある。
【0049】本発明で用いられるフッ素系樹脂(E)は
たとえば乳化重合、塊状重合、溶液重合など通常公知の
方法でえられる。
【0050】フッ素系樹脂(E)は単独で、あるいは、
2種以上を組み合わせて用いられる。2種以上を組み合
わせて用いるばあいには、組み合わせ方はとくに限定さ
れない。たとえば、種類の異なるものなどが任意に用い
られる。
【0051】フッ素系樹脂(E)の使用量はポリカーボ
ネート系樹脂(A)100部、あるいはポリカーボネー
ト系樹脂(A)およびポリエステル系樹脂(B)の合計
量100部に対して0.005〜1部、好ましくは0.
01〜0.75部、さらに好ましくは0.02〜0.6
部である。前記使用量が0.005部未満では、難燃性
を向上させる効果が小さく、1部をこえると本発明の難
燃性樹脂組成物の成形流動性、成形体表面外観性が低下
するため好ましくない。
【0052】本発明の難燃性熱可塑性樹脂組成物には、
さらにタルク以外の強化充填剤を添加することで、さら
に機械的強度、耐熱性などの向上をはかることができ
る。強化充填剤の具体例としては、たとえばガラス繊
維、炭素繊維、チタン酸カリウム繊維などの繊維状充填
剤、ガラスビーズ、ガラスフレーク、マイカ、カオリ
ン、ワラストナイト、スメクタイト、ケイ藻土、炭酸カ
ルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウムなどがあげら
れる。
【0053】前記強化充填剤の中ではタルク以外のケイ
酸塩化合物および(または)繊維状強化剤が好ましい。
【0054】前記ケイ酸塩化合物としては化学組成にし
てSiO2単位を含む粉体状、粒状、針状、板状などの
形状をもつ化合物であって、たとえばケイ酸マグネシウ
ム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸カルシウム、マイカ、
ワラストナイト、カオリン、ケイ藻土、スメクタイトな
どがあげられ、天然であっても合成されたものであって
もよい。なかでもマイカ、カオリン、スメクタイトが好
ましく、さらに好ましくはマイカである。
【0055】前記ケイ酸塩化合物の平均径[顕微鏡写真
を画像処理することにより求められる円に換算したばあ
いの粒径]にはとくに制限はないが、好ましい平均径と
しては、0.01〜100μmであり、さらに好ましく
は、0.1〜50μm、とくに好ましくは0.3〜40
μmである。平均粒径が0.01μm未満では強度改善
効果が充分でなく、100μmをこえると靭性が低下す
る傾向がある。
【0056】さらに前記ケイ酸塩化合物はシラン系カッ
プリング剤、チタネート系カップリング剤などの表面処
理剤で処理されていてもよい。前記シラン系カップリン
グ剤としては、たとえばエポキシ系シラン、アミノ系シ
ラン、ビニル系シランなどがあげられ、チタネート系カ
ップリング剤としては、たとえばモノアルコキシ型、キ
レート型、コーディネート型などのものがあげられる。
【0057】前記ケイ酸塩化合物を表面処理剤で処理す
る方法にはとくに限定はなく、通常の方法で実施しう
る。たとえば層状ケイ酸塩に該表面処理剤を添加し、溶
液中であるいは加熱しながら撹拌あるいは混合すること
で行なえる。
【0058】前記繊維状強化剤としてはガラス繊維、カ
ーボン繊維などがあげられる。繊維状強化剤を用いるば
あい、作業性の面から集束剤にて処理されたチョップド
ストランドガラス繊維を用いるのが好ましい。また、樹
脂と繊維状強化剤との密着性を高めるため、繊維状強化
剤の表面をカップリング剤で処理したものが好ましく、
バインダーを用いたものであってもよい。カップリング
剤としては、前記と同様の化合物をあげることができ
る。
【0059】前記強化充填剤としてガラス繊維を用いる
ばあい、直径1〜20μm、長さ0.01〜50mm程
度が好ましい。繊維長が短すぎると強化の効果が充分で
なく、逆に長すぎると成形品の表面性や押出加工性、成
形加工性がわるくなるので好ましくない。
【0060】前記強化充填剤は単独で用いてもよく2種
以上を組み合わせて用いてもよい。2種以上を組み合わ
せて用いるばあいの組み合わせ方にはとくに制限はない
が、好ましい組み合わせとしてはマイカおよびガラス繊
維の組み合わせである。
【0061】また、本発明の難燃性熱可塑性樹脂組成物
の特性を損わない範囲で、さらにほかの任意の熱可塑性
あるいは熱硬化性の樹脂、たとえばポリアミド系樹脂、
ポリスチレン系樹脂、ポリフェニレンスルフィド系樹
脂、ポリフェニレンエーテル系樹脂、ポリアセタール系
樹脂、ポリサルホン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ゴ
ム状弾性体などを単独で用いてもよく2種以上を組み合
わせて用いてもよい。
【0062】また、本発明の難燃性熱可塑性樹脂組成物
をより高性能なものにするため、フェノール系酸化防止
剤、チオエーテル系酸化防止剤などの酸化防止剤、リン
系安定剤などの熱安定剤などを単独でまたは2種類以上
を組み合わせて用いることが好ましい。さらに必要に応
じて、通常よく知られた安定剤、滑剤、離型剤、可塑
剤、紫外線吸収剤、光安定剤、顔料、染料、帯電防止
剤、導電性付与剤、分散剤、相溶化剤、抗菌剤などの添
加剤を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いてもよ
い。
【0063】本発明でえられた難燃性熱可塑性樹脂組成
物の成形加工法はとくに限定されるものではなく、熱可
塑性樹脂について一般に用いられている成形法、たとえ
ば射出成形、ブロー成形、押出成形、真空成形、プレス
成形、カレンダー成形などが適用できる。
【0064】このようにしてえられる本発明の難燃性熱
可塑性樹脂組成物は、OA機器などの電気電子部品材料
やハウジング材料、自動車部品材料などの用途に好まし
く用いられる。
【0065】
【実施例】以下、本発明を実施例によって詳しく説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0066】なお、樹脂組成物の評価は下記の方法で行
なった。
【0067】評価方法 えられた樹脂組成物を120℃にて4時間以上乾燥した
のち、80t射出成形機(東芝機械(株)製 IS−8
0)にて1/4インチ、1/8インチおよび1/12イ
ンチ厚さのバー(幅12mm、長さ127mm)を成形
し、以下の方法で評価した。
【0068】難燃性評価:1/8インチ、1/12イン
チバーを用いてUL94 垂直燃焼性試験にしたがい難
燃性を評価した。なお、難燃性における「×」は、UL
94 垂直燃焼性試験規格外(not V)を表わす。
【0069】曲げ強度:1/4インチバーを用い、AS
TM D 790にしたがい、曲げ試験を行ない、最大
強度を求めた。
【0070】なお、以下の評価は、樹脂組成物により行
なった。
【0071】流動性:えられた樹脂組成物を120℃に
て4時間以上乾燥したのち、JISK6730にしたが
い、280℃、荷重2160gにてメルトフローインデ
ックスを測定し、流動性を評価した。
【0072】成形体表面外観性:えられた樹脂組成物を
120℃にて4時間以上乾燥したのち、80t射出成形
機にて120mm×120mm×3mmの平板を成形
し、目視にて観察して以下の基準にて表面外観性を評価
した。
【0073】 ○:表面外観性良好 △:表面の樹脂流動方向に沿ったすじ状の模様が確認で
きる ×:表面に明らかに異物状のものが確認される また、フッ素系樹脂の平均粒子径は、光学顕微鏡にて写
真撮影後、画像処理により円形粒子に近似したときの粒
子径の平均値より求めた。
【0074】用いた原材料を以下にまとめて示す PC−1 :粘度平均分子量22000のビスフェノールA型ポリカーボネ ート樹脂 PC−2 :粘度平均分子量30000のビスフェノールA型ポリカーボネ ート樹脂 PET :ポリエチレンテレフタレート(固有粘度0.75) PBT :ポリブチレンテレフタレート(固有粘度0.85) ZB−1 :ホウ酸亜鉛水和物(ユーエスボラックス社(U.S.Bora x Inc)製 ファイアーブレーク290:2ZnO・ 3B23 ・3.5H2O) ZB−2 :ホウ酸亜鉛水和物(ユーエスボラックス社製 ファイアーブレ ーク415:4ZnO・B23・H2O) ZB−3 :ホウ酸亜鉛(ユーエスボラックス社製 ファイアーブレーク5 00:2ZnO・3B23) B23 :酸化ホウ素(ユーエスボラックス社製 酸化ホウ素) マイカ :マイカ(山口雲母(株)製 A−21S) タルク :タルク(日本タルク(株)製 ミクロエースK−1) PTFE−1:ポリテトラフルオロエチレン(平均粒径400μm、密度2. 15、嵩密度0.58) PTFE−2:ポリテトラフルオロエチレン(平均粒径750μm、密度2. 16、嵩密度0.34) 実施例1 ポリカーボネート樹脂(PC−1)100部、ホウ酸亜
鉛水和物(ZB−1)10部、タルク5部、ポリテトラ
フルオロエチレン(PTFE−1)0.05部をドライ
ブレンドしたのち、同方向2軸押出機(池貝鉄工製PC
M−30)を用い、シリンダー温度設定280℃で押出
混練を行ない、樹脂組成物をえた。えられた樹脂組成物
を前記評価方法にしたがって評価した。
【0075】結果を表1に示す。
【0076】実施例2〜9 表1に示した組成で行なったほかは、実施例1と同様に
して樹脂組成物をえ、評価した。
【0077】結果を表1に示す。
【0078】
【表1】
【0079】実施例10 ポリカーボネート(PC−1)95%、ポリエチレンテ
レフタレート(PET)5%の合計100部、ホウ酸亜
鉛水和物(ZB−1)10部、タルク5部、ポリテトラ
フルオロエチレン(PTFE−1)0.1部をドライブ
レンドしたのち、同方向2軸押出機を用い、シリンダー
温度設定280℃にて押出混練を行ない、樹脂組成物を
えた。えられた樹脂組成物を前記評価方法にしたがって
評価した。
【0080】結果を表2に示す。
【0081】実施例11〜18および比較例1〜13 表2、表3に示した組成で行なったほかは、実施例10
と同様にして樹脂組成物をえ、評価した。結果を表2お
よび表3に示す。
【0082】なお、比較例2は、従来の技術の追試であ
る。
【0083】
【表2】
【0084】
【表3】
【0085】実施例1〜9と比較例1〜8とを比較する
と、本発明の樹脂組成物は難燃性および成形体表面外観
性に優れていることがわかる。
【0086】さらに実施例10〜18と比較例9〜13
とを比較すると、ポリカーボネート樹脂およびポリエス
テル樹脂との混合物からなる本発明の熱可塑性樹脂組成
物でも難燃性および成形体表面外観性に優れていること
がわかる。
【0087】表4に実施例2および比較例2、3、7、
9、13の曲げ強度および流動性評価結果を示す。本発
明の樹脂組成物は強度および流動性にも優れていること
がわかる。
【0088】
【表4】
【0089】
【発明の効果】本発明によれば、非ハロゲン難燃剤であ
るホウ素系化合物を主たる難燃剤としたポリカーボネー
ト樹脂系組成物であって、難燃性とともに成形流動性に
も優れた難燃性熱可塑性樹脂組成物をうることができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 27:12) (C08L 69/00 67:02 23:28)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ポリカーボネート系樹脂100〜
    50重量%および(B)ポリエステル系樹脂0〜50重
    量%からなる熱可塑性樹脂100重量部、(C)酸化ホ
    ウ素、ホウ酸亜鉛およびホウ酸亜鉛水和物から選ばれる
    1種以上のホウ素系化合物1〜50重量部、(D)タル
    ク0.1〜50重量部および(E)フッ素系樹脂0.0
    05〜1重量部からなる難燃性熱可塑性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 (C)ホウ素系化合物と(D)タルクと
    の含有割合((C)/(D))が99/1〜30/70
    であることを特徴とする請求項1記載の難燃性熱可塑性
    樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 (E)フッ素系樹脂がフッ素化ポリオレ
    フィン樹脂であって、かつ、平均粒子径700μm以下
    であることを特徴とする請求項1または2記載の難燃性
    熱可塑性樹脂組成物。
JP34966897A 1997-12-18 1997-12-18 難燃性熱可塑性樹脂組成物 Pending JPH11181266A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34966897A JPH11181266A (ja) 1997-12-18 1997-12-18 難燃性熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34966897A JPH11181266A (ja) 1997-12-18 1997-12-18 難燃性熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11181266A true JPH11181266A (ja) 1999-07-06

Family

ID=18405300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34966897A Pending JPH11181266A (ja) 1997-12-18 1997-12-18 難燃性熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11181266A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6894099B2 (en) 2002-07-03 2005-05-17 Ecoseal Technologies Inc. Stabilized borax based fire retardant system
KR20180064151A (ko) * 2016-12-05 2018-06-14 롯데첨단소재(주) 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6894099B2 (en) 2002-07-03 2005-05-17 Ecoseal Technologies Inc. Stabilized borax based fire retardant system
KR20180064151A (ko) * 2016-12-05 2018-06-14 롯데첨단소재(주) 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3163596B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JPH11181268A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH11181265A (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物
JP2007314619A (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物およびそれからなる成形品
KR101965675B1 (ko) 난연성 폴리에스테르 조성물
JPH10168297A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP3740498B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP5153053B2 (ja) 難燃性帯電防止ポリエステル系樹脂組成物
JP2003155405A (ja) 光反射性に優れた難燃性ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる光反射板
JP4650912B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート系樹脂組成物
JP2000103953A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH11349798A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2002129027A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH11116782A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2000001609A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH11181266A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP4093343B2 (ja) 難燃性化合物を用いた難燃性組成物
JPH1112454A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH11343400A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2000001610A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP3459736B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3400743B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法
JP3495197B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3688194B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物、事務機器用部品および自動車用内・外装部品
KR100868149B1 (ko) 우수한 내황변성 및 난연성 폴리카보네이트 수지 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050124

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050201

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050531

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02