JPH11181193A - 安定性良好な塩素化ポリオレフィン組成物 - Google Patents

安定性良好な塩素化ポリオレフィン組成物

Info

Publication number
JPH11181193A
JPH11181193A JP9365744A JP36574497A JPH11181193A JP H11181193 A JPH11181193 A JP H11181193A JP 9365744 A JP9365744 A JP 9365744A JP 36574497 A JP36574497 A JP 36574497A JP H11181193 A JPH11181193 A JP H11181193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chlorinated
weight
polyolefin
chlorinated polyolefin
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9365744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3379691B2 (ja
Inventor
Takaaki Ueda
隆明 上田
Keiji Urata
啓司 浦田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Industries Co Ltd, Jujo Paper Co Ltd filed Critical Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority to JP36574497A priority Critical patent/JP3379691B2/ja
Priority to US09/189,848 priority patent/US6133346A/en
Priority to KR1019980050137A priority patent/KR100328378B1/ko
Priority to EP19980123928 priority patent/EP0924253B1/en
Priority to DE69839548T priority patent/DE69839548D1/de
Publication of JPH11181193A publication Critical patent/JPH11181193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3379691B2 publication Critical patent/JP3379691B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/26Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • C08L23/28Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with halogens or compounds containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/151Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
    • C08K5/1515Three-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/106Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D123/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D123/26Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • C09D123/28Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with halogens or compounds containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/26Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • C09J123/28Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with halogens or compounds containing halogen

Abstract

(57)【要約】 【課題】 塩素化ポリオレフィンの安定性を改良するこ
とで、ポリオレフィンに対する付着性やその他の物性が
より改善された塗料、プライマー、印刷インキあるいは
接着剤用の塩素化ポリオレフィン組成物及びその製造方
法を提供する。 【解決手段】 塩素含有率が5〜50重量%である塩素
化ポリオレフィン100重量部に対し、ハイドロタルサ
イト類化合物0.1〜10重量部と、エポキシ当量が1
00〜500のエポキシ化合物1〜10重量部が加えら
れ且つハイドロタルサイト化合物/エポキシ化合物=
0.01〜10(重量比)の範囲である安定性良好な塩
素化ポリオレフィン組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリオレフィン系樹
脂、例えばポリプロピレン、ポリエチレン、エチレンプ
ロピレン共重合物、エチレンプロピレンジエン共重合物
などの保護又は美粧を目的として用いられるバインダー
樹脂組成物に関し、更に詳しくはこれらのシートやフィ
ルム及び成型物に対し優れた付着性やその他の物性に優
れ且つ安定性が良好な、塗料、プライマー、印刷インキ
あるいは接着剤用のバインダー樹脂として用いる塩素化
ポリオレフィン組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】プラスチックは、高生産性でデザインの
自由度が広く、軽量、防錆、耐衝撃性など多くの利点が
あるため、近年、自動車部品、電気部品、建築資材、食
品包装用フィルム等の材料として多く用いられている。
とりわけポリオレフィン系樹脂は、価格が安く成型性、
耐薬品性、耐熱性、耐水性、良好な電気特性など多くの
優れた性質を有するため、工業材料として広範囲に使用
されており、将来その需要の伸びが最も期待されている
材料の一つである。しかしながらポリオレフィン系樹脂
は、ポリウレタン系樹脂、ポリアミド系樹脂、アクリル
系樹脂、ポリエステル系樹脂等、極性を有する合成樹脂
と異なり、非極性で且つ結晶性のため、塗装や接着が困
難であると言う欠点を有する。
【0003】この様な難付着性なポリオレフィン系樹脂
の塗装や接着には、ポリオレフィン系樹脂に対して強い
付着力を有する低塩素化ポリオレフィンが従来よりバイ
ンダー樹脂として使用されている。例えば特公昭46−
27489号公報には、20〜40重量%まで塩素化し
た塩素化アイソタクチックポリプロピレンがポリプロピ
レンフィルムの印刷インキ用バインダー樹脂として提案
されている。特公昭50−35445号公報や特公昭5
0−37688号公報には、20〜40重量%まで塩素
化した塩素化プロピレン−エチレン共重合体が、ポリオ
レフィンに対する印刷インキや接着剤用のバインダー樹
脂として提案されている。又、特開昭57−36128
号公報、特公昭63−50381号公報、特開昭59−
166534号公報、特公昭63−36624号公報等
には、カルボン酸及び/又はカルボン酸無水物を含有す
る塩素含有率が5〜50%の低塩素化ポリプロピレン或
いは低塩素化プロピレン−α−オレフィン共重合体が、
ポリオレフィン系成型品の塗装用プライマーやコーティ
ング用のバインダー樹脂として提案されている。
【0004】更に、特開平1−110580号公報に
は、カルボン酸及び/又はカルボン酸無水物を含有する
不飽和カルボン酸モノマーと、不飽和ビニルエステルモ
ノマーとエチレンとからなる三元共重合物を3〜50重
量%まで塩素化した塩素化三元共重合物が、ポリオレフ
ィン系樹脂の接着剤用バインダー樹脂として提案されて
いる。
【0005】一般に、上記したような低塩素化ポリオレ
フィン類は、各種ポリオレフィン類を水又は塩素化溶媒
に分散あるいは溶解した後、塩素ガスを吹き込むことに
より塩素化したものであるため、ポリオレフィン中に塩
素が不均一に導入される。この結果、これら低塩素化ポ
リオレフィン類は不安定となり、紫外線や高熱にさらさ
れると脱塩酸を伴い劣化するという欠点を有するもので
ある。
【0006】これら低塩素化ポリオレフィン類の安定剤
としては、塩素系樹脂であるポリ塩化ビニルに使用され
る安定剤がそのまま適用できる。例えば、ステアリン酸
カルシウム、ステアリン酸鉛等の金属石鹸類、酸化鉛、
三塩基性硫酸鉛等の無機酸塩類、ジブチル錫ジラウレー
ト、ジブチル錫マレート等の有機金属化合物類、エポキ
シ化大豆油、グリセリンのグリシジルエーテル等のエポ
キシ化合物類である(ポリ塩化ビニルその化学と工業,
朝倉書店(株),昭和41年1月25日3版発行)。
【0007】ところが、市販の低塩素化ポリオレフィン
類や塩素化パラフィン等に添加されている安定剤はその
ほとんどがエポキシ化合物である。又、特公昭57−3
1756号公報、特公昭60−49654号公報、特開
平6−306227号公報、特開平7−73362号公
報、特願平8−191749号、特願平9−21070
号等にも低塩素化ポリオレフィン類の安定剤としてエポ
キシ化合物の使用が例示されているように、低塩素化ポ
リオレフィンの安定剤は一般にエポキシ化合物が使用さ
れているのが現状である。しかしながら、エポキシ化合
物は必ずしも塩素化ポリオレフィン類の安定剤として有
効とはいえずこれら塩素化ポリオレフィン類の安定性の
改善が求められていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、今まで不十
分であった低塩素化ポリオレフィンの安定性を改良する
ことで、ポリオレフィンに対する付着性やその他の物性
がより改善された、塗料、プライマー、印刷インキある
いは接着剤用の塩素化ポリオレフィン組成物の提供を目
的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明者等は、塩
素含有率が5〜50重量%の塩素化ポリオレフィン10
0重量部に対し、ハイドロタルサイト類化合物0.1〜
10重量部、エポキシ当量が100〜500のエポキシ
化合物1〜10重量部の範囲で加えられ、上記のハイド
ロタルサイト類化合物/上記のエポキシ化合物=0.0
1〜10の重量比範囲にある塩素化ポリオレフィン組成
物が、良好な安定性を示し且つ、ポリオレフィンに対し
付着性やその他の物性を改善することを見出し、本発明
を成すに至った。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明に用いる塩素化ポリオレフ
ィンは、ポリオレフィンを公知の方法で塩素化反応する
ことにより容易に得ることができる。例えば原料ポリオ
レフィンを水又は四塩化炭素、クロロフォルム等の媒体
に分散又は溶解し、触媒の存在下あるいは紫外線の照射
下において加圧又は常圧下に50〜120℃の温度範囲
で塩素ガスを吹き込むことにより行われる。
【0011】原料ポリオレフィンとしては、結晶性ポリ
プロピレン、プロピレン−α−オレフィン共重合物、不
飽和カルボン酸モノマーと不飽和ビニルエステルモノマ
ーとエチレンからなる三元共重合物、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合物等が挙げられる。
【0012】結晶性ポリプロピレンとは、アイソタクチ
ックポリプロピレンであり重量平均分子量が10,00
0〜300,000のものが使用できる。
【0013】プロピレン−α−オレフィン共重合物と
は、プロピレンを主体としてこれにα−オレフィンを共
重合したものであり、ブロック共重合物でもランダム共
重合物の何れでも使用できる。α−オレフィン成分とし
ては、例えばエチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1
−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、4−メチル
−1−ペンテン等を例示することができる。プロピレン
成分の含有量は50〜98モル%が最適で、50モル%
未満だとポリプロピレンに対する付着性が低下する。
又、98モル%を越えると塗膜の柔軟性が悪くなる。
【0014】三元共重合物とは、不飽和カルボン酸モノ
マーと不飽和ビニルエステルモノマー及びエチレンを高
圧ラジカル重合法、溶液重合法、乳化重合法等の公知の
方法で共重合したものである。
【0015】不飽和カルボン酸モノマー成分としては、
例えばアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコ
ン酸、フマル酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸、等
が例示される。不飽和ビニルエステルモノマーとして
は、例えばアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アク
リル酸ブチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチ
ル、メタクリル酸ブチル、等が例示される。不飽和カル
ボン酸モノマーの含有量は1〜10重量%が最適であ
る。1%未満だと組成物中の極性基の含有量が少なくな
りすぎて充分な接着性が得られず、10%を越えるもの
は塩素化の途中でゲル化する。
【0016】不飽和ビニルエステルモノマーの含有量は
1〜50重量%が最適である。1%未満だと接着性の改
良効果が認められず、50重量%を越えるとエチレン重
合体が有している加工性、柔軟性、機械的強度などの利
点が失われる。
【0017】エチレン酢酸ビニル共重合物とは、エチレ
ンと酢酸ビニルモノマーを高圧ラジカル重合法で共重合
したものであり、酢酸ビニル成分が5〜45モル%のも
のである。酢酸ビニル成分が5モル%未満だと極性物質
との付着性が劣り、45モル%を超えると実用に耐える
塗膜硬度が得られない。
【0018】又、原料ポリオレフィンとして、結晶性ポ
リプロピレン及びプロピレン−α−オレフィン共重合物
にカルボン酸及び/又はカルボン酸無水物から選ばれた
少なくとも1種の不飽和カルボン酸モノマーを1〜10
重量%グラフト共重合したカルボキシル基含有ポリオレ
フィンも使用できる。グラフト共重合する方法は、ラジ
カル発生剤の存在下で該ポリオレフィンを融点以上に加
熱溶融して反応させる方法(溶融法)、該ポリオレフィ
ンを有機溶剤に溶解させた後ラジカル発生剤の存在下に
加熱撹拌して反応させる方法(溶液法)等、公知の方法
のよって行うことができる。
【0019】溶融法の場合には、バンバリーミキサー、
ニーダー、押し出し機等を使用し、融点以上300℃以
下の温度で反応させるので操作が簡単である上、短時間
で反応できるという利点がある。
【0020】溶液法においては反応溶剤としてトルエ
ン、キシレン等の芳香族系溶剤を使うことが好ましい。
反応温度は100〜180℃であり、副反応が少なく均
一なグラフト重合物を得ることができるという特徴があ
る。
【0021】グラフト共重合反応に用いるラジカル発生
剤としては、例えばベンゾイルパーオキサイド、ジ−te
rt−ブチルパーオキサイド、tert−ブチルヒドロパーオ
キサイド、ジクミルパーオキサイド、tert−ブチルパー
オキシベンゾエート、メチルエチルケトンパーオキサイ
ド、クメンハイドロパーオキサイドの様な有機過酸化物
や2,2−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、
2,2−アゾビスイソブチロニトリル、2,2−アビゾ
ス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2−アゾ
ビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリ
ル)等のアゾニトリル類がある。
【0022】又、不飽和カルボン酸モノマーの含有量は
1〜10重量%が最適である。1%未満だと組成物中の
極性基の含有量が少なくなりすぎて充分な接着性が得ら
れず、10%を越えるものはグラフト反応が不充分とな
り、未反応の不飽和カルボン酸モノマーが系内に残存す
るため良好な物性が得られない。グラフト共重合反応に
用いるカルボン酸及び/又はカルボン酸無水物から選ば
れた少なくとも1種の不飽和カルボン酸モノマーとして
は、上記した不飽和カルボン酸モノマーがそのまま使用
できる。
【0023】又、本発明に用いる塩素化ポリオレフィン
は、結晶性ポリプロピレン及びプロピレン−α−オレフ
ィン共重合物を塩素化した後、カルボン酸及び/又はカ
ルボン酸無水物から選ばれた少なくとも1種の不飽和カ
ルボン酸モノマーを1〜10重量%グラフト共重合する
ことによっても得ることができる。
【0024】即ち、上記した方法でポリオレフィンを塩
素化した後、塩素化溶媒である四塩化炭素やクロロホル
ムを留去し、トルエンやキシレンで置換した塩素化ポリ
オレフィン溶液を、上記した溶液法に準じて反応を行え
ば良いが、反応温度は80〜110℃が好ましい。温度
が低すぎると反応の進行が遅くなり、温度が高すぎると
塩素化ポリオレフィンが分解するため好ましくない。
【0025】本発明に用いる塩素化ポリオレフィンの塩
素含有率は、塩素化前の原料ポリオレフィンの種類によ
って異なるが、5〜50重量%の範囲のものが適用でき
る。塩素含有率が5重量%未満だと溶剤に対する溶解性
が悪く、低温での流動性が著しく損なわれる。50重量
%を超えるとポリオレフィン系樹脂に対する付着性が悪
くなるため好ましくない。以下に、本発明に用いる各種
塩素化ポリオレフィン類と適用塩素含有率を示すが、上
記した理由と同様で、塩素含有率が低すぎると溶剤に対
する溶解性が悪く、低温での流動性が損なわれる。塩素
含有率が高すぎるとポリオレフィン系樹脂に対する付着
性が悪くなるため好ましくない。
【0026】原料が結晶性ポリプロピレンである塩素化
ポリプロピレンの場合、適用塩素含有率は15〜40重
量%である。
【0027】原料が結晶性ポリプロピレンで且つカルボ
ン酸及び/又はカルボン酸無水物を含有するカルボキシ
ル基含有塩素化ポリプロピレンにおいても適用塩素含有
率は15〜40重量%である。
【0028】原料がプロピレン成分を50〜98モル%
含有するプロピレン−α−オレフィン共重合物である塩
素化プロピレン−α−オレフィン共重合物の場合、適用
塩素含有率は10〜35重量%である。
【0029】原料がプロピレン成分を50〜98モル%
含有するプロピレン−α−オレフィン共重合物で且つカ
ルボン酸及び/又はカルボン酸無水物を含有するカルボ
キシル基含有塩素化プロピレン−α−オレフィン共重合
物においても適用塩素含有率は10〜35重量%であ
る。
【0030】原料が不飽和カルボン酸モノマーと不飽和
ビニルエステルモノマー及びエチレンとからなる三元共
重合物である塩素化三元共重合物の場合、適用塩素含有
率は10〜30重量%である。
【0031】原料がエチレン酢酸ビニル共重合物の場
合、適用塩素含有率は5〜50重量%である。
【0032】本発明に用いられるハイドロタルサイト類
化合物とは、次の一般式で表される不定比化合物であ
る。 一般式:〔M2+ 1-X 3+ X (OH)2 X+〔An- X/N
mH2 O〕X- ここで、M2+:Mg2+,Fe2+,Co2+,Ni2+,Cu
2+,Zn2+などの2価金属。 M3+:Al3+,Fe3+,Cr3+,Co3+,In3+などの
3価金属。 An-:OH- ,F- ,Cl- ,Br- ,NO3 - ,CO
3 2-,SO4 2-,Fe(CN)6 3-,CH3 COO−,
シュウ酸イオン,サリチン酸イオンなどのn価のアニオ
ン。 xは、0<x≦0.33の範囲である。
【0033】これらハイドロタルサイト類化合物の中で
特に好ましく用いられるものは、Mg4.5 Al2 (O
H)13CO3 ・3.5H2 OやMg6 Al2 (OH)16
CO3 ・4H2 Oの式で表されるものである。
【0034】本発明で用いられるエポキシ化合物とは、
天然の不飽和基を有する植物油を過酢酸などの過酸でエ
ポキシ化したエポキシ化大豆油やエポキシ化アマニ油。
又、オレイン酸、トール油脂肪酸、大豆油脂肪酸等の不
飽和脂肪酸エステルをエポキシ化したエポキシ化脂肪酸
エステル類。エポキシ化テトラヒドロフタレートに代表
されるエポキシ化脂環化合物類。ビスフェノールAや多
価アルコールとエピクロルヒドリンを縮合した例えば、
ビスフェノールAグリシジルエーテル、エチレングリコ
ールグリシジルエーテル、プロピレングリコールグリシ
ジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル、
ソルビトールポリグリシジルエーテル等。又、ブチルグ
リシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエー
テル、デシルグリシジルエーテル、ステアリルグリシジ
ルエーテル、アリルグリシジルエーテル、フェニルグリ
シジルエーテル、 sec−ブチルフェニルグリシジルエー
テル、tert−ブチルフェニルグリシジルエーテル、フェ
ノールポリエチレンオキサイドグリシジルエーテル等に
代表されるモノエポキシ化合物類等であり、分子中にグ
リシジル基を有する化合物で、エポキシ当量が100〜
500のものであれば使用できる。
【0035】エポキシ当量が100未満だと塩素化ポリ
オレフィンの濃縮時や乾燥時にエポキシ化合物が系外に
散逸し安定剤としての濃度が減少するため好ましくな
い。又、エポキシ当量が500を超えると塩素化ポリオ
レフィンとの相溶性が損なわれ塗膜物性に悪影響を与え
るため好ましくない。
【0036】本発明の組成物は、塩素含有率が5〜50
重量%の塩素化ポリオレフィン100重量部に対し、ハ
イドロタルサイト類化合物0.1〜10重量部及びエポ
キシ当量が100〜500のエポキシ化合物1〜10重
量部の範囲で添加して実施するのが好ましい。即ち、ハ
イドロタルサイト化合物が0.1重量部未満だと十分な
安定性が得られず、10重量部を超えると該組成物を乾
燥塗膜とした場合透明な塗膜にならないため好ましくな
い。一方、エポキシ化合物が1重量部未満だと十分な安
定性が得られず、10重量部を超えると該組成物を乾燥
塗膜とした場合塗膜にタックが付与されブロッキングが
生ずるため好ましくない。又、ハイドロタルサイト化合
物とエポキシ化合物の重量比は「ハイドロタルサイト化
合物/エポキシ化合物=0.01〜10」の範囲が好ま
しく、0.01未満でも10を超えてもこれら化合物の
併用効果が得られない。
【0037】本発明の塩素化ポリオレフィン溶液組成物
を製造する方法は、塩素化反応が終了した後、四塩化炭
素やクロロホルム等の塩素化反応溶媒を減圧留去し、ト
ルエンやキシレン等で置換した後、ハイドロタルサイト
類化合物及びエポキシ化合物を加えることにより達成で
きるが、塩素化反応溶媒をある程度留去し次いでハイド
ロタルサイト類化合物及びエポキシ化合物を加えた後、
トルエンやキシレンで置換しても良い。又、下記に示し
た方法で塩素化ポリオレフィンを固形化した後、トルエ
ンやキシレンに溶解しても差し支えない。
【0038】本発明の塩素化ポリオレフィン組成物の固
形化方法は、塩素化反応が終了した後、四塩化炭素やク
ロロホルム等の塩素化反応溶媒を減圧留去し濃縮された
反応液に、ハイドロタルサイト類化合物及びエポキシ化
合物を加え、次いでドラムドライヤーで乾燥することで
達成できる。又、ドラムドライヤーの替わりに反応溶媒
を減圧留去するためのベント口を設置したベント付押出
機で反応溶媒を完全に除去し、塩素化ポリオレフィン組
成物の固形物をストランド状に押出し、水中カッターや
水冷式ペレタイザーでペレット化することでも達成でき
る。又、ハイドロタルサイト化合物及びエポキシ化合物
添加して固形化したペレットの表面に、ハイドロタルサ
イト類化合物の微粉末を更に付着させる方法も、ペレッ
トの安定性とブロッキング防止という観点から有効であ
る。又、塩素化ポリオレフィンにハイドロタルサイト化
合物とエポキシ化合物を添加する方法は、ハイドロタル
サイト化合物とエポキシ化合物をあらかじめ混合したも
のを塩素化ポリオレフィンに添加しても、ハイドロタル
サイト化合物を添加した後エポキシ化合物を添加して
も、又その逆でも、いずれの場合でも良く、安定性の効
果に大差は認められない。
【0039】本発明の塩素化ポリオレフィン組成物は、
そのままコーティングして用いても良いが、顔料、溶
剤、その他の添加剤を加え、混練、分散し、塗料やイン
キとして用いることができる。更に、ポリプロピレン系
樹脂を始めとする各種プラスチックの接着あるいは塗装
用のプライマーとしても使用できる。
【0040】又、該組成物はそれだけでバランスの取れ
た塗膜物性を示すが、必要であればアルキッド樹脂、ア
クリル樹脂、ポリアクリルポリオール、ポリエステル樹
脂、ポリエステルポリオール、ポリエーテル樹脂、ポリ
エーテルポリオール、ポリウレタン樹脂、塩素化ポリオ
レフィン等を更に添加して用いても差し支えない。
【0041】
【作用】本発明の特徴とするところは、塩素化ポリオレ
フィンの安定剤としてハイドロタルサイト類化合物とエ
ポキシ化合物の複合系を用いることにより、従来より不
十分であった塩素化ポリオレフィンの安定性を飛躍的に
改善したことにある。これらの複合系安定剤がなぜ塩素
化ポリオレフィンの安定性を改善するのかその機構は不
明であるが、本発明により塩素化ポリオレフィンの厳し
い条件下での使用が可能となった。
【0042】
【実施例】次に本発明を実施例により更に詳細に説明す
るが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0043】(製造例−1)メルトインデックスが14
g/min(ASTM D1238−62Tに準じて測定し
た)の結晶性ポリプロピレン6kgをグラスライニングさ
れた反応釜に投入し、100Lの四塩化炭素を加え、2
kg/cm2 −110℃の条件下で充分に溶解した後、紫外
線を照射しつつ塩素ガスを反応釜底部より吹き込み塩素
含有率が30重量%の反応液を得た。次にエバポレータ
ーで濃縮した後、安定剤として表1に示した各種エポキ
シ化合物及びハイドロタルサイト化合物をそれぞれ加
え、反応溶媒である四塩化炭素をトルエンに置換し、固
形分濃度が20重量%(トルエン溶液)の15種類の塩
素化ポリプロピレンを得た。
【0044】
【表1】
【0045】(製造例−2)製造例1と全く同様に塩素
化及び表1の安定剤添加を行った後、四塩化炭素を減圧
留去するためのベント口を設置したベント付押出機で反
応溶媒を完全に除去し、塩素化ポリプロピレン組成物を
ストランド状に押出し水で冷却し、水冷式ペレタイザー
(有限会社勝製作所製 機種:KM−150)でペレッ
ト化した15種類の塩素化ポリプロピレンの固形物を得
た。
【0046】(製造例−3)180℃における溶融粘度
が約2500 mPa・sでエチレン含有量が3モル%のエ
チレン−プロピレン共重合物6kgを、撹拌機と滴下ロー
トとモノマーを還流するための冷却管を取り付けた三ツ
口フラスコ中に入れ、180℃で一定に保たれた油浴中
で完全に溶融した。フラスコ内の窒素置換を約10分間
行った後、撹拌を行いながら無水マレイン酸240gを
約5分間かけて投入し、次にジ−tert−ブチルパーオキ
シド24gを100mlのヘプタンに溶解し滴下ロートよ
り約30分間かけて投入した。このとき、系内は180
℃に保たれ、更に1時間反応を継続した後、アスピレー
ターでフラスコ内を減圧しながら約30分間かけて未反
応の無水マレイン酸を取り除いた。次にこの生成物を製
造例1の方法に準じ塩素化反応を行い、安定剤として表
2に示した各種エポキシ化合物及びハイドロタルサイト
化合物をそれぞれ加え、塩素含有率が22重量%で固形
分濃度が20重量%(トルエン溶液)の9種類の無水マ
レイン酸変性塩素化エチレン−プロピレン共重合物を得
た。
【0047】
【表2】
【0048】(製造例−4)製造例3と全く同様に塩素
化及び表2の安定剤添加を行った後、四塩化炭素を減圧
留去するためのベント口を設置したベント付押出機で反
応溶媒を完全に除去し、無水マレイン酸変性塩素化エチ
レン−プロピレン共重合物をストランド状に押出し水で
冷却し、水冷式ペレタイザー(有限会社勝製作所製 機
種:KM−150)でペレット化した9種類の無水マレ
イン酸変性塩素化エチレン−プロピレン共重合物の固形
物を得た。
【0049】(製造例−5)メルトインデックスが20
0g/10 min(JIS K6730に準じて測定し
た)であり、エチレンが91重量%、アクリル酸エチル
が5.7重量%、無水マレイン酸が3.3重量%含有す
る三元共重合物を原料樹脂とし、表1の安定剤No. 6及
び13を用いる以外は製造例1及び2と全く同一な方法
で製造を行い、塩素含有率が20重量%の塩素化三元共
重合物の溶液品(20%トルエン溶液)と固形品(ペレ
ット)を得た。
【0050】(製造例−6)メルトインデックスが15
g/min(ASTM D1238−62Tに準じて測定し
た)で、酢酸ビニル含有量が14モル%のエチレン酢酸
ビニル共重合物を原料樹脂とし、表1の安定剤 No.1及
び8を用いる以外は製造例1及び2と全く同一な方法で
製造を行い、塩素含有率が12重量%の塩素化エチレン
酢酸ビニル共重合物の溶液品(20%トルエン溶液)と
固形品(ペレット)を得た。
【0051】表3〜表6に製造例1〜6で得られた塩素
化ポリオレフィン組成物の内容をまとめた。
【0052】
【表3】
【0053】
【表4】
【0054】
【表5】
【0055】
【表6】
【0056】(実施例−1)表3及び表5の製造 No.8
〜15及び No.35〜39の塩素化ポリオレフィン溶液
組成物を、コーティングロット#14で未処理ポリプロ
ピレンフィルム(以下未処理PPと称す)にそれぞれ塗
工し、24時間室温で乾燥した後、ヒートシール強度試
験を行った。ヒートシール強度試験は、塗工面を重ね合
わせて、120℃−1kg/cm2 で2秒間の圧着条件でヒ
ートシールを行い、24時間後テンシロンにて180°
剥離強度を測定した(引っ張り速度:50mm/min)。
又、表6の No.50,54の塩素化ポリオレフィン溶液
組成物については、直鎖状低密度ポリエチレン(以下L
LDPEと称す)、低密度ポリエチレン(以下LDPE
と称す)、高密度ポリエチレン(以下HDPEと称す)
の各フィルムに塗工し、ヒートシール強度試験を行っ
た。ヒートシールの温度が90℃である以外は上記の方
法と全く同様に行った。次に、製造 No.8〜15,35
〜39,50,54の塩素化ポリオレフィン溶液組成物
を、完全に密閉できるガラス容器に入れ、50℃−3ケ
月間保存した後、上記と全く同様にヒートシール強度試
験を行った。結果を表7に示した。
【0057】(比較例−1)表3及び表5の製造 No.1
〜7及び No.31〜34の塩素化ポリオレフィン溶液組
成物を未処理PPで、表6の No.49,53の塩素化ポ
リオレフィン溶液組成物を各ポリエチレンフィルムでヒ
ートシール試験をする以外は実施例1と全く同様な方法
で試験を行った。結果を表7に示した。
【0058】
【表7】
【0059】(実施例−2)表4及び表6の製造 No.2
3〜30, No.44〜48及び No.52,56の塩素化
ポリオレフィン組成物の固形物(ペレット)10gを、
内容積が約50mlのガラス容器に採り、pH試験紙(東
洋濾紙株式会社製)をガラス容器の空間部に吊し、完全
に密閉する。次に、50℃の送風乾燥機に入れ経時的な
pH変化を観察した。結果を表8に示した。
【0060】(比較例−2)表4及び表6の製造 No.1
6〜22, No.40〜43及び No.51,55の塩素化
ポリオレフィン組成物の固形物(ペレット)を、実施例
2と同様な方法で経時的なpH変化を観察した。結果を
表8に示した。
【0061】
【表8】
【0062】(実施例−3)表5の製造 No.35〜39
の塩素化ポリオレフィン溶液組成物について、下記の方
法でプラマーを調整し塗装板を作製し、QUV促進耐候
性試験機(Q−PANEL CONPANY製)にて耐
紫外線性を試験した。結果の判定はQUV暴露時間ごと
の付着性で塗膜の劣化を判断した。結果を表9に示し
た。
【0063】(比較例−3)表5の No.31〜34の塩
素化ポリオレフィン溶液組成物について、実施例3と同
様な試験を行い耐紫外線性を調べた。結果を表9に示し
た。
【0064】
【表9】
【0065】 〔試験方法〕 1)プライマーの基本組成 塩素化ポリオレフィン溶液組成物(20%トルエン溶液)…100重量部 二酸化チタン … 10 〃 カーボンブラック …0.2 〃
【0066】2)プライマーの調整 上記組成をサンドミルで約1時間混練した後、フォード
カップ#4で12〜13秒/20℃になるようキシレン
で希釈し調整した。
【0067】 3)塗装方法 ポリプロピレン板(TX−933A,三菱化学(株)製)中性洗剤で洗浄プライマーをエアースプレーで塗装(膜厚10〜15μ)室温で15〜20分間乾燥クリヤーをスプレー塗装(2液硬化型ウレタン塗料,膜厚30μ)室温で20〜30分間乾燥焼き付け(80℃−30分間)24時間室温で静置後塗膜の試験を実施
【0068】4)付着性 塗面上に1mm間隔で素地に達する100個のゴバン目を
作り、その上にセロファン粘着テープを密着させて18
0゜方向に引き剥し、残存するゴバン目の数を調べた。
【0069】
【発明の効果】(表7の結果より)実施例1のポリオレ
フィン溶液組成物はハイドロタルサイト化合物とエポキ
シ化合物を併用したものであるが、比較例1はハイドロ
タルサイト化合物又はエポキシ化合物をそれぞれ単独で
使用した物である。実施例1の場合溶液組成物を50℃
−3ケ月間保存した後もヒートシール強度が低下してい
ないのに対し、比較例1はヒートシール強度が低下して
いる。
【0070】(表8の結果より)実施例2のポリオレフ
ィン固形組成物はハイドロタルサイト化合物とエポキシ
化合物を併用したものであるが、比較例2はハイドロタ
ルサイト化合物又はエポキシ化合物をそれぞれ単独で使
用した物である。比較例2の固形組成物を50℃の雰囲
気で28日間保存した場合、保存容器の空間部のpHは
著しい変化を示しているが、実施例2の場合大きな変化
はみられない。
【0071】(表9の結果より)実施例3のポリオレフ
ィン溶液組成物はハイドロタルサイト化合物とエポキシ
化合物を併用したものであるが、比較例3はハイドロタ
ルサイト化合物又はエポキシ化合物をそれぞれ単独で使
用した物である。この塗装系は上塗りにクリヤー塗膜を
塗装しているため、QUVを照射すると紫外線がクリヤ
ー塗膜を通してプライマー(ポリオレフィン組成物)に
達する。実施例3の場合、QUV暴露後付着性に変化は
見られないが、比較例3はクリヤー塗膜とプライマーの
間で剥離が見られた。
【0072】以上、表7〜9までの結果は、ハイドロタ
ルサイト化合物やエポキシ化合物を単独で安定剤として
用いるより、併用することにより優れた熱安定性、耐紫
外線性が得られることを示しており、本発明が有用であ
ることが分かる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年10月28日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0032
【補正方法】変更
【補正内容】
【0032】本発明に用いられるハイドロタルサイト類
化合物とは、次の一般式で表される不定比化合物であ
る。 一般式:〔M2+ 1−X3+ (OH)X+〔A
n− X/N・mHO〕X− ここで、M2+:Mg2+,Fe2+,Co2+,Ni
2+,Cu2+,Zn 2+ などの2価金属。 M3+:Al3+,Fe3+,Cr3+,Co3+,I
3+ などの3価金属。 An−:OH,F,Cl,Br,NO ,C
2−,SO 2−,Fe(CN) 3−CH
OO ,シュウ酸イオン,サリチン酸イオンなどのn価
のアニオン。 xは、0<x≦0.33の範囲である。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0034
【補正方法】変更
【補正内容】
【0034】本発明で用いられるエポキシ化合物とは、
天然の不飽和基を有する植物油を過酢酸などの過酸でエ
ポキシ化したエポキシ化大豆油やエポキシ化アマニ油。
又、オレイン酸、トール油脂肪酸、大豆油脂肪酸等の不
飽和脂肪酸エステルをエポキシ化したエポキシ化脂肪酸
エステル類。エポキシ化テトラヒドロフタレートに代表
されるエポキシ化脂環化合物類。ビスフェノールAや多
価アルコールとエピクロルヒドリンを縮合した例えば、
ビスフェノールAグリシジルエーテル、エチレングリコ
ールグリシジルエーテル、プロピレングリコールグリシ
ジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテ
、ソルビトールポリグリシジルエーテル等。又、ブチ
ルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジル
エーテル、デシルグリシジルエーテル、ステアリルグリ
シジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、フェニル
グリシジルエーテル、sec−ブチルフェニルグリシジル
エーテル、tert−ブチルフェニルグリシジルエーテル、
フェノールポリエチレンオキサイドグリシジルエーテル
等に代表されるモノエポキシ化合物類等であり、分子中
にグリシジル基を有する化合物で、エポキシ当量が10
0〜500のものであれば使用できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C09D 123/28 C09D 123/28 C09J 123/28 C09J 123/28

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)塩素含有率が5〜50重量%であ
    る塩素化ポリオレフィン、100重量部:(b)ハイド
    ロタルサイト類化合物、0.1〜10重量部:及び
    (c)エポキシ当量が100〜500のエポキシ化合
    物、1〜10重量部:からなり、かつ(d)ハイドロタ
    ルサイト類化合物/エポキシ化合物=0.01〜10
    (重量比)であることを特徴とする安定性良好な塩素化
    ポリオレフィン組成物。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の安定性良好な塩素化ポリ
    オレフィン組成物を有効成分とする、ポリオレフィンの
    フィルム、シート、成型物に適用できる塗料。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の安定性良好な塩素化ポリ
    オレフィン組成物を有効成分とする、ポリオレフィンの
    フィルム、シート、成型物に適用できるインキ。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の安定性良好な塩素化ポリ
    オレフィン組成物を有効成分とする、ポリオレフィンの
    フィルム、シート、成型物に適用できる接着剤。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の安定性良好な塩素化ポリ
    オレフィン組成物を有効成分とする、ポリオレフィンの
    フィルム、シート、成型物に適用できるプライマー。
JP36574497A 1997-12-22 1997-12-22 安定性良好な塩素化ポリオレフィン組成物 Expired - Fee Related JP3379691B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36574497A JP3379691B2 (ja) 1997-12-22 1997-12-22 安定性良好な塩素化ポリオレフィン組成物
US09/189,848 US6133346A (en) 1997-12-22 1998-11-12 Chlorinated polyolefin composition with good stability
KR1019980050137A KR100328378B1 (ko) 1997-12-22 1998-11-23 안정성이뛰어난염소화폴리올레핀조성물
EP19980123928 EP0924253B1 (en) 1997-12-22 1998-12-16 Chlorinated polyolefin composition with good stability
DE69839548T DE69839548D1 (de) 1997-12-22 1998-12-16 Zusammensetzung aus chloriertem Polyolefin mit guter Stabilität

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36574497A JP3379691B2 (ja) 1997-12-22 1997-12-22 安定性良好な塩素化ポリオレフィン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11181193A true JPH11181193A (ja) 1999-07-06
JP3379691B2 JP3379691B2 (ja) 2003-02-24

Family

ID=18485006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36574497A Expired - Fee Related JP3379691B2 (ja) 1997-12-22 1997-12-22 安定性良好な塩素化ポリオレフィン組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6133346A (ja)
EP (1) EP0924253B1 (ja)
JP (1) JP3379691B2 (ja)
KR (1) KR100328378B1 (ja)
DE (1) DE69839548D1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003171597A (ja) * 2001-12-03 2003-06-20 Nippon Paper Industries Co Ltd 熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂用プライマー及びそれを用いた接着方法又は塗工方法
JP2004285282A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Nippon Paper Chemicals Co Ltd 安定性良好な塩素化ポリオレフィン系バインダー樹脂組成物
JP2005059840A (ja) * 2003-07-30 2005-03-10 Nhk Spring Co Ltd 車両用ブレーキシステム部品
WO2006121183A1 (en) * 2005-05-11 2006-11-16 Showa Denko K.K. Elastomer composition
JP2006342343A (ja) * 2005-05-11 2006-12-21 Showa Denko Kk エラストマー組成物
JP2016003287A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 日立マクセル株式会社 インクジェット記録用プライマーインク及びそれを用いたインクジェット記録用インクセット
JP2018076544A (ja) * 2018-02-09 2018-05-17 マクセルホールディングス株式会社 インクジェット記録用プライマーインク及びそれを用いたインクジェット記録用インクセット
WO2020138117A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 日本製紙株式会社 塩素化ポリオレフィン樹脂組成物及びその用途

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000198807A (ja) 1998-10-30 2000-07-18 Nippon Paper Industries Co Ltd ポリオレフィン系樹脂用バインダ―樹脂及びその製造法と用途
US6231953B1 (en) * 1999-02-09 2001-05-15 Cryovac, Inc. Method of printing a substrate and article produced thereby
KR100709740B1 (ko) * 2004-12-31 2007-04-19 해동화학(주) 염소화폴리프로필렌의 아민개질반응을 통한 개질체를함유하는 블랜드, 그 개질체 및 그의 제조방법
US20080188627A1 (en) * 2007-02-05 2008-08-07 Basf Corporation Method for making chlorinated polyolefin solutions and coatings

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57102937A (en) * 1980-12-17 1982-06-26 Asahi Pen:Kk Chlorinated polyolefin coating material
JPS5827735A (ja) * 1981-08-12 1983-02-18 Adeka Argus Chem Co Ltd 安定化含ハロゲン樹脂組成物
JPS60123545A (ja) * 1984-07-31 1985-07-02 Adeka Argus Chem Co Ltd 安定化含ハロゲン樹脂組成物
JPH04239544A (ja) * 1991-01-22 1992-08-27 Showa Denko Kk 塩素化ポリエチレン組成物
JPH07157704A (ja) * 1993-12-03 1995-06-20 Toyo Ink Mfg Co Ltd 印刷インキ組成物
JPH09235433A (ja) * 1995-12-29 1997-09-09 Toyo Kasei Kogyo Co Ltd ポリオレフィン系樹脂塗料用変性ポリオレフィン系樹脂組成物とその製造法
JPH11111518A (ja) * 1997-10-03 1999-04-23 C I Kasei Co Ltd 耐熱性プラスチック磁石組成物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57147552A (en) * 1981-03-09 1982-09-11 Kyodo Yakuhin Kk Stabilizing method of chlorine-containing resin
JP2758764B2 (ja) * 1991-02-14 1998-05-28 大協 株式会社 下塗り塗料組成物
GB2264117B (en) * 1992-02-13 1995-07-26 Shinto Paint Co Ltd Under-coating composition
JP3207949B2 (ja) * 1992-12-08 2001-09-10 昭和電工株式会社 塩素化エチレン系ゴム組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57102937A (en) * 1980-12-17 1982-06-26 Asahi Pen:Kk Chlorinated polyolefin coating material
JPS5827735A (ja) * 1981-08-12 1983-02-18 Adeka Argus Chem Co Ltd 安定化含ハロゲン樹脂組成物
JPS60123545A (ja) * 1984-07-31 1985-07-02 Adeka Argus Chem Co Ltd 安定化含ハロゲン樹脂組成物
JPH04239544A (ja) * 1991-01-22 1992-08-27 Showa Denko Kk 塩素化ポリエチレン組成物
JPH07157704A (ja) * 1993-12-03 1995-06-20 Toyo Ink Mfg Co Ltd 印刷インキ組成物
JPH09235433A (ja) * 1995-12-29 1997-09-09 Toyo Kasei Kogyo Co Ltd ポリオレフィン系樹脂塗料用変性ポリオレフィン系樹脂組成物とその製造法
JPH11111518A (ja) * 1997-10-03 1999-04-23 C I Kasei Co Ltd 耐熱性プラスチック磁石組成物

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003171597A (ja) * 2001-12-03 2003-06-20 Nippon Paper Industries Co Ltd 熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂用プライマー及びそれを用いた接着方法又は塗工方法
JP2004285282A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Nippon Paper Chemicals Co Ltd 安定性良好な塩素化ポリオレフィン系バインダー樹脂組成物
JP2005059840A (ja) * 2003-07-30 2005-03-10 Nhk Spring Co Ltd 車両用ブレーキシステム部品
JP4718129B2 (ja) * 2003-07-30 2011-07-06 日本発條株式会社 車両用ブレーキシステム部品
WO2006121183A1 (en) * 2005-05-11 2006-11-16 Showa Denko K.K. Elastomer composition
JP2006342343A (ja) * 2005-05-11 2006-12-21 Showa Denko Kk エラストマー組成物
JP2016003287A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 日立マクセル株式会社 インクジェット記録用プライマーインク及びそれを用いたインクジェット記録用インクセット
JP2018076544A (ja) * 2018-02-09 2018-05-17 マクセルホールディングス株式会社 インクジェット記録用プライマーインク及びそれを用いたインクジェット記録用インクセット
WO2020138117A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 日本製紙株式会社 塩素化ポリオレフィン樹脂組成物及びその用途

Also Published As

Publication number Publication date
US6133346A (en) 2000-10-17
JP3379691B2 (ja) 2003-02-24
DE69839548D1 (de) 2008-07-10
EP0924253A1 (en) 1999-06-23
EP0924253B1 (en) 2008-05-28
KR19990062587A (ko) 1999-07-26
KR100328378B1 (ko) 2002-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3932368A (en) Powder coating composition comprising a particulate form of a carboxylated polyolefin
JP3379691B2 (ja) 安定性良好な塩素化ポリオレフィン組成物
JP7368245B2 (ja) 塩素化ポリオレフィン樹脂及びその製造方法
US6586525B1 (en) Binder resin for polyolefin resin, process for producing the same, and uses thereof
US7208552B2 (en) Binder resin compositions, production process and use thereof
JP2596884B2 (ja) 低温流動性が良好なバインダー樹脂溶液組成物
JP3318925B2 (ja) バインダー樹脂組成物及びその製造方法と用途
JP3898636B2 (ja) バインダー樹脂組成物と製造方法及びその用途
JP4420314B2 (ja) 安定性良好な塩素化ポリオレフィン系バインダー樹脂組成物
JP3261695B2 (ja) 硬化型バインダー樹脂組成物とその用途
JP3045498B2 (ja) バインダ―樹脂組成物及びその製造方法
JP4473500B2 (ja) バインダー樹脂組成物及びその用途
US6555621B1 (en) Binder resin composition and process for the production thereof
JP2000007979A (ja) ポリオレフィン用塗料樹脂組成物及びその製造方法
JP2001064396A (ja) ポリオレフィン系樹脂用コーティング樹脂組成物
JP3965697B2 (ja) 耐溶剤性良好な塩素化ポリオレフィン系バインダー樹脂組成物
JP2001114961A (ja) バインダー樹脂組成物及びその製造方法
JP3175144B2 (ja) プライマー用樹脂組成物
JP2000143928A (ja) 耐溶剤性良好な酸変性塩素化ポリオレフィン組成物
JP2004217807A (ja) 低温安定性良好な塩素化ポリオレフィン系樹脂溶液
JP2001114843A (ja) 耐溶剤性良好な酸変性塩素化ポリオレフィン
JP2001114960A (ja) 耐溶剤性良好な酸変性塩素化ポリオレフィン組成物
JP2665864B2 (ja) バインダー樹脂組成物
JP2601748B2 (ja) バインダー樹脂組成物
JP2000119591A (ja) ポリオレフィン系樹脂用プライマー組成物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081213

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111213

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111213

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121213

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131213

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees