JPH11179616A - 微細穴の放電加工方法及びその装置 - Google Patents

微細穴の放電加工方法及びその装置

Info

Publication number
JPH11179616A
JPH11179616A JP34623497A JP34623497A JPH11179616A JP H11179616 A JPH11179616 A JP H11179616A JP 34623497 A JP34623497 A JP 34623497A JP 34623497 A JP34623497 A JP 34623497A JP H11179616 A JPH11179616 A JP H11179616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool electrode
machining
workpiece
electrode
electric discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34623497A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Masaki
健 正木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP34623497A priority Critical patent/JPH11179616A/ja
Publication of JPH11179616A publication Critical patent/JPH11179616A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 微細穴を連続して放電加工により形成するこ
とができる放電加工装置を提供する。 【解決手段】 工具電極1は電極支持体4にクランプ5
により押圧することにより加工ヘッド2に所定長さに突
き出された状態で保持される。放電加工により消耗した
加工電極1の突き出し量は、加工位置を移行する間にク
ランプ駆動体7によりクランプ5を回動させることによ
り、保持が開放された工具電極1をクランプ5の突起部
5aにより微小量繰り出すことによって補充される。従
って、工具電極1の加工ヘッド2からの突き出し量は所
定長さに保たれるので、微細穴を連続して放電加工する
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディーゼルエンジ
ンの燃料噴射ノズルやインクジェットプリンタのインク
吐出ノズル等の微細直径の穴を放電加工により形成する
微細穴の放電加工方法及びその装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図5は、従来技術による放電加工装置の
構成を示すもので、工具電極22を保持するマンドレル
23は、図示Z軸方向に昇降駆動される加工ヘッド26
に回転自在に支持されると共に、放電加工する円形穴の
真円度を得るためにモータ24により回転駆動される。
微細穴を加工するワーク21は加工槽27内に配置さ
れ、位置決め機構28により工具電極22の下に加工位
置が位置するように位置決めされる。このワーク21と
工具電極22との間に放電電力が印加され、加工ヘッド
26をボールネジ機構25によって下降させることによ
ってマンドレル23の下端に固定された工具電極22を
ワーク21に近接させて工具電極22とワーク21との
間に放電を発生させ、この放電発生が保持される近接間
隔が保たれるように加工ヘッド26を加工送りすること
によってワーク21に微細穴を加工することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】放電加工は短時間のパ
ルス性アーク放電により被加工材が溶融、蒸発すること
によって生じるクレータを継続して形成することにより
被加工物を加工する。このとき被加工物にクレータが生
じるのと同時に、工具電極にも消耗が発生する。
【0004】この工具電極の消耗は被加工材よりも小さ
いが、消耗が許容量を越えると加工できなくなる。
【0005】上記従来構成においては、マンドレル23
から工具電極22の先端を突出させて保持する突出長さ
に限界があるため、工具電極22が消耗することにより
連続的に加工できる穴の数に限界があった。また、工具
電極22の消耗を見込んでマンドレル23からの突出長
さを大きくすると、図5に示したような工具電極22を
回転させる構成では、微細径の工具電極22の剛性を保
ち得ず、その回転によって工具電極22がワーク21に
接触してしまう問題点があった。
【0006】本発明は上記従来技術の課題に鑑みて創案
されたもので、その目的とするところは、多数の微細穴
の放電加工を連続して実施できるようにした放電加工方
法及びその装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本願の第1発明は、工具電極の先端部を所定長さに突
出させて保持する加工ヘッドを工具電極の先端部が被加
工材の方向に進出移動するように加工送りすると共に、
工具電極と被加工材との間に放電電力を印加して放電さ
せることにより被加工材に微細穴を加工する微細穴の放
電加工方法において、前記加工材に微細穴を加工し、次
の微細穴の加工を開始するまでの間に、放電加工により
消耗した前記工具電極の加工ヘッドからの突出長さが、
突き出し量補充動作により補充されるようにしたことを
特徴とする。
【0008】上記放電加工方法によれば、放電加工によ
り消耗した工具電極の加工ヘッドからの突出長さの減少
は、次の加工を開始するまでの間に補充されるので、加
工ヘッドからの工具電極の突出量は所定長さに保たれ
る。従って、微細穴の放電加工を連続して実施すること
ができ、放電加工装置の長時間にわたる連続稼働が可能
となる。
【0009】また、上記目的を達成するための本願の第
2発明は、工具電極の先端部を所定長さに突出させて保
持する加工ヘッドを工具電極の先端部が被加工材の方向
に進出移動するように加工送りすると共に、工具電極と
被加工材との間に放電電力を印加して放電させることに
より被加工材に微細穴を加工する微細穴の放電加工装置
において、前記加工ヘッドに、工具電極を保持すると共
に、その保持を開放して工具電極を先端部方向に所定量
だけ繰り出す電極繰り出し手段を設けたことを特徴とす
る。
【0010】上記構成によれば、放電加工により消耗し
た工具電極の加工ヘッドからの突出長さの減少は、加工
ヘッドに設けられた電極繰り出し手段により次の加工を
開始するまでの間に補充されるので、加工ヘッドからの
工具電極の突出量は所定長さに保たれる。従って、微細
穴の放電加工を連続して実施することができ、長時間の
連続稼働を可能とする放電加工装置を提供することがで
きる。
【0011】上記電極繰り出し手段による工具電極の保
持は、V字状断面形状の直線溝内に工具電極を押圧して
保持するように構成することができ、工具電極に曲がり
が生じているときにも直線溝内に押圧されることにより
曲がりが矯正され、曲がりによる加工精度の低下が防止
される。
【0012】また、工具電極と被加工材との間に放電が
開始される放電間隔の検出に基づいて工具電極の繰り出
し量が調整できるように構成することにより、加工ヘッ
ドを被加工材側に移動させて放電間隔になった加工ヘッ
ドの移動量が一定になる長さだけ工具電極を繰り出すこ
とによって所定の繰り出し量が制御できる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の一実施形態について説明し、本発明の理解に供する。
【0014】図1は、本発明の実施形態に係る微細穴の
放電加工装置の構成を示すもので、放電加工装置は、工
具電極1を保持する加工ヘッド2をZ軸駆動機構3によ
って図示Z軸方向に昇降駆動できるように構成されてい
る。
【0015】前記加工ヘッド2は、電極支持体4に工具
電極1をクランプ(電極繰り出し手段)5によって押圧
し、工具電極1の先端部が加工ヘッド2から予め設定さ
れる所定の突き出し量で突出するようにして保持する。
前記クランプ5はその中央部分で支持軸9によって回動
自在に電極支持体4に支持されているので、一方側がバ
ネ6によって工具電極1から離れる方向に付勢されるこ
とにより、他方側で工具電極1を電極支持体4に押圧し
て保持すると共に、工具電極1の先端部の加工ヘッド2
からの突き出し量が所定長さになるように繰り出す作用
も行う。クランプ5の一方端には、繰り出し用の突起5
aが形成され、前記バネ6による付勢に抗してクランプ
5の一方端を工具電極1側に押し出すクランプ駆動体7
が当接している。このクランプ駆動体7は、図示しない
駆動源により駆動されてクランプ5の一方端を工具電極
1側に押し出すことにより、クランプ5を微小な角度に
回動させ、前記突起5aにより工具電極1を所定量繰り
出す。このクランプ5により工具電極1を繰り出す動作
については後述する。
【0016】図2は、前記クランプ5により工具電極1
を保持する構造を示すもので、工具電極1は電極支持体
4に形成された断面形状がV字状の直線溝4a内に収容
され、直線溝4aから露出する側がクランプ5の平面部
分で押圧されることにより保持される。この保持構造に
より、工具電極1に曲がりが生じているような場合に
も、クランプ5からの押圧により曲がりは矯正される。
【0017】また、前記Z軸駆動機構3は、コラム12
上に搭載されたモータ13により回転駆動されるボール
ネジ14によってコラム12上をZ軸方向に直線移動す
るヘッド駆動体11を備えて構成され、このヘッド駆動
体11は絶縁体15を介して電極支持体4に連結されて
いるので、前記加工ヘッド2をZ軸方向に昇降駆動する
ことができる。
【0018】この放電加工装置によって微細穴を放電加
工するワーク(被加工材)10は、加工ヘッド2の下方
に配置された位置決め機構17上の加工槽16内に固定
される。加工槽16は位置決め機構17により移動して
ワーク10の加工位置が工具電極1の下方に位置するよ
うに位置決めされる。
【0019】上記構成において、工具電極1とワーク1
0との間に放電電源8からパルスの放電電力を供給し、
Z軸駆動機構3によって加工ヘッド2をZ軸方向に下降
させると、工具電極1がワーク10に接近した放電間隔
になったとき放電が開始され、ワーク10にクレータが
形成される。この放電が継続されるように、Z軸駆動機
構3による加工ヘッド2の加工送りによって放電間隔を
維持することにより、クレータの進行形成によって図示
するように微細穴18の加工が進行する。
【0020】1つの微細穴18の加工が完了すると、Z
軸駆動機構3により加工ヘッド2は上昇方向に駆動さ
れ、位置決め機構17はワーク10上の次の加工位置が
工具電極1の下方に位置するように加工槽16を移動さ
せて位置決めする。この次の加工位置への移動動作の間
に、工具電極1が放電加工により消耗した量を補充する
ため、クランプ駆動体7が動作してクランプ5を回動さ
せ、工具電極1を微小量だけ先端部方向に繰り出す。
【0021】図3(a)(b)は、クランプ5による工
具電極1の繰り出し動作を説明するもので、図3(a)
に示す放電加工時の状態から、図3(b)に示すよう
に、クランプ5の一方側がクランプ駆動体7により工具
電極1側に押し出されると、クランプ5は工具電極1と
の間に設けられた間隔距離だけ回動する。この回動によ
り、クランプ5の他方側は工具電極1の保持を開放し、
一方端に形成された繰り出し用の突起5aは保持が開放
された工具電極1を僅かな量だけ先端部方向に繰り出
す。繰り出し用突起5aは、クランプ駆動体7が動作し
ない状態においては、図3(a)に示すように、僅かに
工具電極1から離れているので、クランプ5の回動によ
り他方側による工具電極1の保持が開放された後に工具
電極1に接触し、回動により工具電極1を先端部方向に
繰り出す。
【0022】クランプ駆動体7による1回の駆動動作
は、クランプ5の一方側を押し出して直ぐに元の位置に
復帰する瞬間的な進退移動動作で、1回の駆動動作によ
り工具電極1が繰り出される量は1〜10μmの微小量
に設定される。従って、工具電極1の消耗量に応じてク
ランプ駆動体7の動作回数を制御する。この工具電極1
が消耗した量を補充する繰り出し量の制御方法につい
て、図4を参照して説明する。
【0023】初期状態において、加工ヘッド2から所定
長さだけ突出させて保持された工具電極1が、Z軸駆動
機構3により加工ヘッド2が下降方向に駆動されること
によりワーク10に接近して、放電が開始されたときの
ワーク10までの接近距離をZ0 とする(a)。この接
近距離Z0 は、放電検出されたときのZ軸駆動機構3の
駆動量から求めることができる。この初期状態の工具電
極1により1つの微細穴18の放電加工が完了し、次の
微細穴18の加工を開始するまでの間に工具電極1が消
耗した長さxを補充するために、工具電極1の加工ヘッ
ド2からの突き出し量を繰り出し量wで補充する
(c)。次の微細穴18を加工するときに放電が開始さ
れたときのワーク10までの接近距離をZ1 とすると
(d)、前記消耗長さxは、x=Z1 −Z0 +wから算
出できるので、この算出された消耗量xに基づいて以降
の繰り出し量を設定する。
【0024】微細穴18を放電加工するためには、工具
電極1は微細穴18の内径よりも小さい径に形成される
ため、加工ヘッド2からの突き出し量に制限を受ける
が、その突き出し量は放電加工によって減少する。従っ
て、従来構成では連続して放電加工できる数に制限が生
じてしまうが、本構成のように1つの放電加工から次の
加工に移行するまでの間に、放電加工により減少した工
具電極1の突き出し量は補充されるので、微細穴18の
連続加工が可能となる。
【0025】
【発明の効果】以上の説明の通り本発明によれば、放電
加工により消耗した工具電極の先端部は、消耗して加工
ヘッドから突き出し量が減少した分だけ補充されるの
で、微細穴の連続加工が可能となり、長時間にわたり連
続稼働できる放電加工装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態に係る放電加工装置の構成を示す構造
図。
【図2】工具電極の保持構造を示す斜視図。
【図3】工具電極の突き出し量を補充するために(a)
の保持状態から(b)の繰り出し状態に動作させること
を説明する動作説明図。
【図4】消耗した工具電極の突き出し量の補充する量の
算出方法を説明する説明図。
【図5】従来構成に係る放電加工装置の構造図。
【符号の説明】
1 工具電極 2 加工ヘッド 3 Z軸駆動機構 4 電極支持体 4a 直線溝 5 クランプ(電極繰り出し手段) 7 クランプ駆動体 10 ワーク(被加工材) 18 微細穴

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 工具電極の先端部を所定長さに突出させ
    て保持する加工ヘッドを工具電極の先端部が被加工材の
    方向に進出移動するように加工送りすると共に、工具電
    極と被加工材との間に放電電力を印加して放電させるこ
    とにより被加工材に微細穴を加工する微細穴の放電加工
    方法において、 前記加工材に微細穴を加工し、次の微細穴の加工を開始
    するまでの間に、放電加工により消耗した前記工具電極
    の加工ヘッドからの突出長さが、突き出し量補充動作に
    より補充されるようにしたことを特徴とする微細穴の放
    電加工方法。
  2. 【請求項2】 工具電極の先端部を所定長さに突出させ
    て保持する加工ヘッドを工具電極の先端部が被加工材の
    方向に進出移動するように加工送りすると共に、工具電
    極と被加工材との間に放電電力を印加して放電させるこ
    とにより被加工材に微細穴を加工する微細穴の放電加工
    装置において、 前記加工ヘッドに、工具電極を保持すると共に、その保
    持を開放して工具電極を先端部方向に所定量だけ繰り出
    す電極繰り出し手段を設けたことを特徴とする微細穴の
    放電加工装置。
  3. 【請求項3】 電極繰り出し手段による工具電極の保持
    が、V字状断面形状の直線溝内に工具電極を押圧して保
    持するように構成されてなる請求項2記載の微細穴の放
    電加工装置。
  4. 【請求項4】 工具電極と被加工材との間に放電が開始
    される放電間隔の検出に基づいて工具電極の繰り出し量
    が調整できるように構成されてなる請求項2記載の微細
    穴の放電加工装置。
JP34623497A 1997-12-16 1997-12-16 微細穴の放電加工方法及びその装置 Pending JPH11179616A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34623497A JPH11179616A (ja) 1997-12-16 1997-12-16 微細穴の放電加工方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34623497A JPH11179616A (ja) 1997-12-16 1997-12-16 微細穴の放電加工方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11179616A true JPH11179616A (ja) 1999-07-06

Family

ID=18382028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34623497A Pending JPH11179616A (ja) 1997-12-16 1997-12-16 微細穴の放電加工方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11179616A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008254117A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Denso Corp 放電加工方法および燃料噴射ノズルの製造方法
CN107159981A (zh) * 2017-07-17 2017-09-15 山东大学 用于多微细孔电火花脉冲放电同步旋转加工的夹具装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008254117A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Denso Corp 放電加工方法および燃料噴射ノズルの製造方法
CN107159981A (zh) * 2017-07-17 2017-09-15 山东大学 用于多微细孔电火花脉冲放电同步旋转加工的夹具装置
CN107159981B (zh) * 2017-07-17 2023-07-25 山东大学 用于多微细孔电火花脉冲放电同步旋转加工的夹具装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001287119A (ja) 細穴放電加工方法および細穴放電加工装置
JPWO2005120758A1 (ja) ロボット溶接制御装置及び制御方法
JPH11179616A (ja) 微細穴の放電加工方法及びその装置
JP4509509B2 (ja) 放電加工装置
EP0494510B1 (en) Bonding head
JPS5828432A (ja) ワイヤカツト放電加工装置
JPH06143043A (ja) 微細穴放電加工方法および装置
JP3941249B2 (ja) 放電加工装置
JP3193475B2 (ja) 放電被覆加工方法及びその実施のために用いる放電被覆加工用電極
JP2002103146A (ja) 異形穴の電解加工方法
JP3731765B2 (ja) ワイヤ放電加工方法および装置
JPS6034219A (ja) 通電加工装置
JP3029882B2 (ja) 深孔用放電加工装置
JP2874851B2 (ja) 放電加工機
JP3145756B2 (ja) 細穴放電加工機の電極延出方法
JP2004160461A (ja) 金属材の溶接方法および装置
JP3111423B2 (ja) 深孔用放電加工装置及び深孔の放電加工方法
JPH0425094B2 (ja)
JPH11320263A (ja) 放電加工装置
JP3431683B2 (ja) 線材挿入装置
JP2753981B2 (ja) 放電加工機
JPS5918174B2 (ja) ロ−ル状被加工物の放電加工用電極位置決め装置
JPH0248121A (ja) ワイヤ放電加工機の通電装置
JPS62124822A (ja) ワイヤカツト放電加工装置
JPS6328513A (ja) 細穴加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041025

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041109

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050308