JPH1117785A - 折り畳み型携帯電話機 - Google Patents

折り畳み型携帯電話機

Info

Publication number
JPH1117785A
JPH1117785A JP9168759A JP16875997A JPH1117785A JP H1117785 A JPH1117785 A JP H1117785A JP 9168759 A JP9168759 A JP 9168759A JP 16875997 A JP16875997 A JP 16875997A JP H1117785 A JPH1117785 A JP H1117785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
call
mobile phone
portable telephone
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9168759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2944582B2 (ja
Inventor
Taisuke Nakamura
泰輔 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Saitama Ltd
Original Assignee
NEC Saitama Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Saitama Ltd filed Critical NEC Saitama Ltd
Priority to JP9168759A priority Critical patent/JP2944582B2/ja
Priority to US09/102,641 priority patent/US6269256B1/en
Priority to AU73155/98A priority patent/AU755163B2/en
Priority to GB9813639A priority patent/GB2328347B/en
Publication of JPH1117785A publication Critical patent/JPH1117785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2944582B2 publication Critical patent/JP2944582B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • H04B1/3833Hand-held transceivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0241Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call
    • H04M1/0245Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call using open/close detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M19/00Current supply arrangements for telephone systems
    • H04M19/02Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone
    • H04M19/04Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone the ringing-current being generated at the substations
    • H04M19/048Arrangements providing optical indication of the incoming call, e.g. flasher circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/12Details of telephonic subscriber devices including a sensor for measuring a physical value, e.g. temperature or motion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 折り畳み状態で着信があったとき通話を開始
するまでの一連の操作を容易にするとともに、発光部と
光センサを用いて折り畳み状態であるか開いた状態であ
るかを監視するとき、発光部での消費電流を極力低減
し、待ち受け時間や通話時間を長くすることのできる折
り畳み型携帯電話機を提供すること。 【解決手段】 着信時に発光によりユーザーに着信を知
らせる発光部と、該発光部の発光する光を検出する光検
出部とを設け、折り畳んだときに該光検出部が該発光部
の光を検出でき開いた状態では該光検出部が該発光部の
光を検出できないように該発光部と該光検出部とを配置
し、着信時に該発光部の発光が開始した後該光検出部が
光を検出しないときは、通話開始操作を行わなくても自
動的に通話モードに移行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は携帯電話機に関し、
特に折り畳み型の携帯電話機に関する。
【0002】
【従来の技術】携帯電話機では、着信時にユーザーに着
信を知らせるために、着信音の鳴動と同時に着信時発光
部(例えば、LED等)を点灯、または点滅させる。こ
の時、ユーザーは通話開始キー、またはそれと同様の機
能を有するキーを押下することにより通話を開始するこ
とができる。
【0003】折り畳み型携帯電話機では、折り畳み状態
と開いた状態での二通りの状態があり、それぞれの状態
において着信がある。通常、折り畳んだ状態で携帯する
ことが多いので、開いた状態よりも折り畳み状態で着信
があることが多い。折り畳み状態で着信があると、通話
を開始するためにユーザーは携帯電話機を開く動作と通
話開始キーを押下するという両方の操作が必要となる。
従来技術として、折り畳み状態でも押下可能なキーに通
話開始キーと同等の機能を付加したものがあるが、いず
れにしろ携帯電話機を開く動作と通話開始キーを押下す
るという両方の操作が必要となる。
【0004】一方、折り畳み型の携帯電話機では、携帯
電話機自身が折り畳み状態であるか開いた状態であるか
を認識して制御を行う場合が考えられる。例えば特開平
7−74691号公報に、折り畳み状態であるか開いた
状態であるかを監視するための技術が開示されている。
これによれば、電源を投入している状態で常時点滅する
LEDと光センサを用いて、折り畳み状態であるか開い
た状態であるかを判定するようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の折り畳み型携帯
電話機では、折り畳み状態での着信時に携帯電話機を開
く動作と通話開始キーを押下する動作という二つの動作
が必要となり、この一連の動作がユーザーにとって煩わ
しいという問題がある。
【0006】また、携帯電話機が折り畳み状態であるか
開いた状態であるかを常時点滅するLEDと光センサを
用いて監視しようとすると、LEDでの消費電流が多く
なり携帯電話機の待ち受け時間や通話時間を短くする原
因となるという問題もある。
【0007】本発明はかかる問題点にかんがみてなされ
たものであり、その目的は、まず、折り畳み型携帯電話
機において、折り畳み状態で着信があったとき通話を開
始するまでの一連の操作を容易にする携帯電話機を提供
することである。
【0008】また、本発明の他の目的は、折り畳み型携
帯電話機において、発光部と光センサを用いて折り畳み
状態であるか開いた状態であるかを監視するとき、発光
部での消費電流を極力低減し、待ち受け時間や通話時間
を長くすることのできる携帯電話機を提供することであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明による折り畳み型携帯電話機は、着信時
に発光によりユーザーに着信を知らせる発光部と、該発
光部の発光する光を検出する光検出部とを設け、折り畳
んだときに該光検出部が該発光部の光を検出でき開いた
状態では該光検出部が該発光部の光を検出できないよう
に該発光部と該光検出部とを配置し、着信時に該発光部
の発光が開始した後該光検出部が光を検出しないとき
は、通話開始操作を行わなくても自動的に通話モードに
移行することを特徴とする。
【0010】折り畳み型携帯電話機をこのように構成す
ることによって、折り畳み状態で着信があったときユー
ザーが携帯電話機を開く動作のみで通話を開始すること
ができるようになる。
【0011】また、前記発光部を、着信後通話モードに
移行するまでの間のみ発光させるようにすれば、発光部
での消費電力を低減することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明による実施の形態に
ついて図面を参照して説明する。まず、図1に示すブロ
ック図を用いて本発明による折り畳み型携帯電話機の一
実施の形態の構成を説明する。
【0013】図1に示すように、本実施の形態による携
帯電話機20は、アンテナ10を介して送受信する信号
を変復調する無線部6と、マイク8から入力される音声
信号を無線部6を介して送信し、あるいは無線部6を介
して受信した信号をスピーカ9から出力するための処理
を行う信号処理部5と、通話、送信、データ入力等を行
うための操作部(図示せず)に含まれる通話開始キー4
と、電話番号やデータ等を表示するための表示部7と、
着信時に発光によりユーザーに着信を知らせるための発
光部1と、発光部1の発光する光を検出する光検出部2
と、携帯電話機20全体の動作を制御する制御部3とを
有している。なお、本実施の形態では、携帯電話機20
を折り畳んだ状態でも押下出来るように、図2に示すよ
うに携帯電話機20の側面に通話開始キー4と同様の機
能を有する通話開始キー4aを設けている。
【0014】次に図2を用いて本実施の形態による携帯
電話機20の機構を説明する。図2(a)は携帯電話機
20を開いた状態で示す平面図であり、図2(b)は携
帯電話機20を折り畳んだ状態で示した側面図であり、
図2(a)中の矢印A方向からみたものである。
【0015】図2(a)に示すように、携帯電話機20
の上部20aと下部20bはヒンジ11を介して接続さ
れ、二つに折り畳むことが出来るようになっている。そ
して、発光部1は上部20aに、光検出部2は下部20
bに設けられており、図2(b)に示すように携帯電話
機20を折り畳むと、発光部1と光検出部2とが重なり
合うように配置されている。従って、発光部1が発光あ
るいは点滅しているとき、携帯電話機20が折り畳まれ
ていると光検出部2は発光部1の光を検出出来るが、携
帯電話機20が開かれていると光検出部2は発光部1の
光を検出出来ないようになっている。
【0016】次に図1および図3のフローチャートを用
いて、本実施の形態による携帯電話機の動作について説
明する。
【0017】制御部3はアンテナ10、無線部6、信号
処理部5を介して着信があったことを検知したときは
(S101)、まず発光部1を点滅(あるいは発光)さ
せる制御信号を出力し、発光部1を点灯させ、着信呼び
出し動作(呼び出し音の鳴音または振動等によってユー
ザーに着信を知らせる動作を含む)に入る(S10
2)。
【0018】次いで、制御部3は光検出部2が発光部1
の光を検出して制御部3に光検出信号を送信したか否か
監視する(S103)。光検出部2が発光部1の光を検
出しないときは携帯電話機20は開いた状態であるの
で、通話開始キー4が押下されるまで着信呼び出しを続
け(S104)、制御部3が通話開始キー4が押下され
たことを検出すると、発光部1を消灯すると共に呼び出
し音の鳴音または振動等などを停止させ(S107)、
通話モードに移行する(S108)。
【0019】一方、ステップS103において、光検出
部2が発光部1の光を検出して光検出信号を制御部3に
送信すると、携帯電話機20は閉じた状態であるので、
制御部3は通話開始キー4aが押下された否か判断する
(S105)。制御部3が通話開始キー4aが押下され
たことを検出すると、発光部1を消灯すると共に呼び出
し音の鳴音または振動等などを停止させ(S107)、
通話モードに移行する(S108)。
【0020】ステップS105において通話開始キー4
aが押下されないと判断したときは、再び光検出部2が
発光部1の光を検出したか否か判断する(S106)。
光検出部2が発光部1の光を検出しなくなったときは、
ユーザーが着信を知って携帯電話機20を開いた状態に
したときであるので、通話開始キー4または4aが押下
されなくても発光部1を消灯すると共に呼び出し音の鳴
音または振動等などを停止させ(S107)、通話モー
ドに移行する(S108)。ステップ106において、
光検出部2が発光部1の光を検出している状態であれば
着信呼び出し動作を継続する。
【0021】なお、本実施の形態においては、携帯電話
機20を折り畳んだ状態で押下できる通話開始キー4a
を設けているが、開いた状態で押下する通話開始キー4
だけを設け、ステップS105を省略して発光部1が点
灯した後所定時間経過後再度発光部1が光を検出するか
否か判断して、光を検出しなければそのまま通話モード
に移行するようにしてもよい。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、折り畳み型携帯電話機
が折り畳み状態であるか、開いた状態であるかを光検出
により判断することが出来るので、折り畳み状態で着信
があったときユーザーが携帯電話機を開く動作のみで通
話開始が可能となり、ユーザーの操作の煩わしさを解消
出来る。
【0023】また、折り畳み状態と開いた状態の検出に
使用する発光部は、着信中のみ動作するため、発光部で
の消費電力を低減出来るので、待ち受け時間や通話時間
を長くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の携帯による携帯電話機の構成を示すブ
ロック図である。
【図2】(a)は携帯電話機20を開いた状態で示す平
面図であり、(b)は携帯電話機20を折り畳んだ状態
で示した側面図である。
【図3】本実施の形態による携帯電話機の動作を示すフ
ローチャートである。
【符号の説明】
1 発光部 2 光検出部 3 制御部 4、4a 通話開始キー
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年9月11日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2つに折り畳んで携帯可能で、開いた状
    態で通話可能な折り畳み型携帯電話機において、 着信時に発光によりユーザーに着信を知らせる発光部
    と、該発光部の発光する光を検出する光検出部とを設
    け、折り畳んだときに該光検出部が該発光部の光を検出
    でき開いた状態では該光検出部が該発光部の光を検出で
    きないように該発光部と該光検出部とを配置し、着信時
    に該発光部の発光が開始した後該光検出部が光を検出し
    ないときは、通話開始操作を行わなくても自動的に通話
    モードに移行することを特徴とする、折り畳み型携帯電
    話機。
  2. 【請求項2】 前記発光部は、着信後通話モードに移行
    するまでの間のみ発光する請求項1に記載の折り畳み型
    携帯電話機。
JP9168759A 1997-06-25 1997-06-25 折り畳み型携帯電話機 Expired - Lifetime JP2944582B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9168759A JP2944582B2 (ja) 1997-06-25 1997-06-25 折り畳み型携帯電話機
US09/102,641 US6269256B1 (en) 1997-06-25 1998-06-23 Foldable portable telephone set with automatic off-hook function
AU73155/98A AU755163B2 (en) 1997-06-25 1998-06-24 Foldable portable telephone set with automatic off-hook function
GB9813639A GB2328347B (en) 1997-06-25 1998-06-24 Foldable portable telephone set with automatic off-hook function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9168759A JP2944582B2 (ja) 1997-06-25 1997-06-25 折り畳み型携帯電話機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1117785A true JPH1117785A (ja) 1999-01-22
JP2944582B2 JP2944582B2 (ja) 1999-09-06

Family

ID=15873916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9168759A Expired - Lifetime JP2944582B2 (ja) 1997-06-25 1997-06-25 折り畳み型携帯電話機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6269256B1 (ja)
JP (1) JP2944582B2 (ja)
AU (1) AU755163B2 (ja)
GB (1) GB2328347B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100350495B1 (ko) * 2000-11-06 2002-08-29 삼성전자 주식회사 자동 및 수동 겸용 접이형 휴대용 무선단말기에서의서브바디 개폐 및 통화 패스 제어방법 및 장치
JP2002314658A (ja) * 2001-04-16 2002-10-25 Nec Corp 折り畳み式携帯端末
KR100392380B1 (ko) * 2001-08-29 2003-07-23 주식회사 팬택앤큐리텔 스위칭기능이 부가된 단말기의 점멸장치
KR100724874B1 (ko) * 2001-07-16 2007-06-04 삼성전자주식회사 폴더형 휴대용 무선단말기에서의 착신호 자동제어방법
JP2009201157A (ja) * 2009-06-08 2009-09-03 Nec Corp 折り畳み式携帯端末

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI114435B (fi) 1999-04-22 2004-10-15 Nokia Oyj Kannettava viestintälaite
JP3483026B2 (ja) * 1999-12-08 2004-01-06 Necモバイリング株式会社 携帯端末機及び携帯端末機におけるバックライト表示方法
GB9929673D0 (en) * 1999-12-15 2000-02-09 Nokia Mobile Phones Ltd Handset
JP2001268187A (ja) 2000-03-14 2001-09-28 Nec Saitama Ltd 折り畳み型携帯電話機の呼出音の鳴動システム及び方法
US6643124B1 (en) * 2000-08-09 2003-11-04 Peter J. Wilk Multiple display portable computing devices
JP3602040B2 (ja) 2000-09-07 2004-12-15 Necアクセステクニカ株式会社 携帯情報端末装置
JP2002118628A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Zenji Tsuchikawa 携帯電話機
JP2002152346A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 Sanyo Electric Co Ltd 折り畳み式携帯通信端末装置
US6768899B2 (en) * 2001-04-04 2004-07-27 Motorola, Inc. Rotational mechanism for a wireless communication device
JP2003174495A (ja) * 2001-09-28 2003-06-20 Nec Corp 折り畳み式携帯情報端末
US6990361B2 (en) * 2001-11-01 2006-01-24 Lutche Michelle R Light-emitting apparatus and portable communications device having same
JP2003258944A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Nec Saitama Ltd 折り畳み式携帯電話機およびスライド式携帯電話機
JP3922084B2 (ja) * 2002-04-25 2007-05-30 日本電気株式会社 携帯端末およびその発信方法
US7383068B2 (en) * 2003-03-24 2008-06-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Collapsible mobile communication terminal device
JP4767013B2 (ja) * 2003-03-26 2011-09-07 株式会社半導体エネルギー研究所 光センサ
JP4192665B2 (ja) * 2003-04-23 2008-12-10 日本電気株式会社 携帯電話端末及びそれに用いるアンテナ切替え制御方法並びにそのプログラム
JPWO2004110032A1 (ja) * 2003-06-06 2006-07-20 富士通株式会社 携帯型端末装置、携帯型端末装置におけるアプリケーション実行通知方法およびアプリケーション実行通知プログラム
US7027840B2 (en) * 2003-09-17 2006-04-11 Motorola, Inc. Method and apparatus of muting an alert
TWI267284B (en) * 2003-12-03 2006-11-21 Benq Corp An electronic device with a flipped cover and a method for detecting a state of the flipped cover of the electronic device
US7196316B2 (en) * 2004-09-22 2007-03-27 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Portable electronic device with activation sensor
US20090015425A1 (en) * 2007-07-13 2009-01-15 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Camera of an electronic device used as a proximity detector
US8508480B2 (en) * 2009-01-09 2013-08-13 Research In Motion Limited Method and apparatus to facilitate non-flush general navigation buttons for a clamshell handheld device
CN103167103B (zh) * 2011-12-17 2017-07-28 富泰华工业(深圳)有限公司 手机及其自动接通方法与自动挂断方法
EP2802130A1 (en) * 2013-05-07 2014-11-12 Bellman & Symfon Europe AB Sensor device for an alerting system

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4847900A (en) * 1988-05-02 1989-07-11 Northern Telecom Limited Infrared hookswitch for a telephone
US5148471A (en) * 1989-11-20 1992-09-15 Motorola, Inc. Communications device with voice recognition and movable element control interface
JPH04281628A (ja) 1991-03-11 1992-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯形無線機
JP3036275B2 (ja) * 1993-01-12 2000-04-24 日本電気株式会社 携帯電話機
JPH0824325B2 (ja) * 1993-01-25 1996-03-06 日本電気株式会社 携帯電話機
JP3303394B2 (ja) * 1993-02-12 2002-07-22 ソニー株式会社 携帯電話機
JP2833964B2 (ja) * 1993-06-28 1998-12-09 日本電気株式会社 折畳型携帯電話機
JPH0774691A (ja) * 1993-08-31 1995-03-17 Sanyo Electric Co Ltd 折畳機構付携帯電話機
JP2689880B2 (ja) * 1993-12-28 1997-12-10 日本電気株式会社 携帯電話機
JP2658906B2 (ja) * 1994-09-22 1997-09-30 日本電気株式会社 自動オープン式折り畳み携帯電話機
US5615259A (en) * 1995-05-25 1997-03-25 Motorola, Inc. Integral flap housing, switch actuator and detent mechanism for a foldable telephone

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100350495B1 (ko) * 2000-11-06 2002-08-29 삼성전자 주식회사 자동 및 수동 겸용 접이형 휴대용 무선단말기에서의서브바디 개폐 및 통화 패스 제어방법 및 장치
JP2002314658A (ja) * 2001-04-16 2002-10-25 Nec Corp 折り畳み式携帯端末
KR100724874B1 (ko) * 2001-07-16 2007-06-04 삼성전자주식회사 폴더형 휴대용 무선단말기에서의 착신호 자동제어방법
KR100392380B1 (ko) * 2001-08-29 2003-07-23 주식회사 팬택앤큐리텔 스위칭기능이 부가된 단말기의 점멸장치
JP2009201157A (ja) * 2009-06-08 2009-09-03 Nec Corp 折り畳み式携帯端末

Also Published As

Publication number Publication date
GB2328347B (en) 2002-04-24
GB2328347A (en) 1999-02-17
GB9813639D0 (en) 1998-08-26
AU7315598A (en) 1999-01-07
AU755163B2 (en) 2002-12-05
JP2944582B2 (ja) 1999-09-06
US6269256B1 (en) 2001-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1117785A (ja) 折り畳み型携帯電話機
US7336977B2 (en) Communication apparatus
EP1858232B1 (en) Audio output device, its alarm output control method, and its control program
KR0151447B1 (ko) 스피커 폰의 통화로 자동 형성 전화장치 및 그 제어방법
JPH0715493A (ja) 折畳型携帯電話機
JP2007532069A (ja) センサスクリーンセーバー
JP2002057791A (ja) 携帯電話機
JPH09321853A (ja) 携帯電話装置
JPH1118157A (ja) 折畳み式携帯電話機
JP2006352765A (ja) 携帯端末、着信モード切り替え方法及び着信モード切り替えプログラム
JP2978942B2 (ja) 移動体通信端末装置
JP2002111791A (ja) 折畳式通信端末装置および発光色選択方法
JP2002009927A (ja) 携帯電話機
JPH10215303A (ja) 無線通信機
JP2003051871A (ja) 折り畳み式携帯通信端末装置
JP2006186837A (ja) 携帯端末装置、プログラムおよび記録媒体
JP3958116B2 (ja) 携帯無線機
JP2004312631A (ja) 折畳式携帯電話装置
JPH07203526A (ja) 携帯電話機
JPH1117609A (ja) 複合無線携帯端末装置
JP2000069129A (ja) 携帯電話機及びその着信制御方法
JP2004356678A (ja) 電話装置
JP2852199B2 (ja) 無線端末機
JP3603798B2 (ja) 通信装置およびコンピュータプログラム
JP3186951B2 (ja) 受信感知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990608

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 11