JPH11174476A - 液晶表示装置の製造方法 - Google Patents

液晶表示装置の製造方法

Info

Publication number
JPH11174476A
JPH11174476A JP35418997A JP35418997A JPH11174476A JP H11174476 A JPH11174476 A JP H11174476A JP 35418997 A JP35418997 A JP 35418997A JP 35418997 A JP35418997 A JP 35418997A JP H11174476 A JPH11174476 A JP H11174476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
injection
pressure
cell
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35418997A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Shimotoyotome
暁 下豊留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BELDEX KK
Original Assignee
BELDEX KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BELDEX KK filed Critical BELDEX KK
Priority to JP35418997A priority Critical patent/JPH11174476A/ja
Publication of JPH11174476A publication Critical patent/JPH11174476A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液晶表示装置の製造方法において、液晶注入
効率を高める。 【解決手段】 加圧液晶をセルに注入する工程におい
て、セルを取り巻く気圧を大気圧より高くしたり、大気
圧に戻したりを、複数回繰り返す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置を製
造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】特開平8−262462号に開示されて
いる液晶表示装置の製造方法では、セルの注入ポートに
注入コネクタを接続した状態で液晶供給手段からの加圧
液晶を注入コネクタを介してセル内に注入する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記方法で
は、液晶をセル内に充填するのに長い時間を要するとい
う欠点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、液晶
表示装置の製造方法において、注入コネクタをセルのポ
ートに接続した状態で、液晶供給手段からの加圧液晶を
注入コネクタを介してセル内に注入し、この加圧液晶の
注入工程の途中で、セルを取り巻く気圧を上昇させて大
気圧より高くすることを特徴とする。請求項2の発明
は、請求項1に記載の液晶表示装置の製造方法におい
て、上記液晶注入工程において、セルを取り巻く気圧を
大気圧より高くする工程と、大気圧にする工程を交互に
複数回繰り返すことを特徴とする。請求項3の発明は、
請求項1または2に記載の液晶表示装置の製造方法にお
いて、上記液晶注入工程において、上記液晶供給手段に
よる液晶加圧状態を維持しながら、セルを取り巻く気圧
を大気圧より高くすることを特徴とする。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明を説明する前に、図2,図
4(A)を参照しながらセル50について説明してお
く。このセル50は、透明材料例えばガラスからなる2
枚の四角形の基板51,52を備えている。大型の液晶
表示装置の場合には、図に示すように、第1基板51は
第2基板52より大きい。第2基板52の周縁と第1基
板51の周縁近傍の互いに対峙する平坦面を接着剤53
で張り付けることにより、両者の間に数ミクロンの厚さ
のギャップ54が形成されている。そして、接着剤53
が介在されていない箇所が、排気ポート55と、注入ポ
ート56となっている。
【0006】次に、本発明方法を実行するための装置の
構成を説明する。図1に示すように、装置はハウジング
1を有している。ハウジング1内には、固定台2が設置
されており、この固定台2の上面には、互いに対峙する
移動台3,4が移動可能に設置されている。移動台3に
は、2つの排気コネクタ5が上下位置調節可能に設けら
れており、移動台4には1つの注入コネクタ6が上下位
置調節可能に設けられている。また、固定台2には、セ
ル50を所定位置にセットする支持機構(図示しない)
も設けられている。
【0007】上記ハウジング1内には、ヒータ7(加熱
手段)が収容されている。ハウジング1外には、液晶供
給装置10(液晶供給手段)と真空吸引ポンプ20(真
空吸引手段)が配置されている。この液晶供給装置10
は、例えば液晶を蓄えたベローズと、このベローズの外
側にエア圧を付与して液晶を所定圧に加圧する手段とを
備えている。このベローズは、上記注入コネクタ6に供
給管11を介して接続されている。供給管11には開閉
弁12が設けられている。この真空吸引ポンプ20は排
気管21を介して上記排気コネクタ5に接続されてい
る。排気管21には、リリーフ弁22が設けられるとと
もに、このリリーフ弁22と排気コネクタ5との間に、
開閉弁23,液晶トラップ,真空度検出センサ等(図示
しない)が設けられている。
【0008】上記ハウジング1には、第1ポート1aと
第2ポート1bが形成されている。第1ポート1aに
は、常閉の開閉弁31を介してコンプレッサ30(加圧
空気供給手段)が接続されている。また、第2ポート1
bは、常開の開閉弁35を介して大気に連なっている。
【0009】本願装置は、制御ユニット45を有してお
り、この制御ユニット45により上述した種々の構成要
素をシーケンス制御するようになっている。以下、この
制御を、主に図3のタイムチャートと図4を参照しなが
ら詳述する。ハウジング1の扉を開いて、セル50を支
持機構にセットした後、扉を閉じてハウジング1内を気
密状態にする。制御ユニット45は、電源オンに応答し
て、真空ポンプ20を駆動し、コンプレッサ30を駆動
する。次に、移動台3,4を移動させ、セット状態にあ
るセル50の排気ポート55に排気コネクタ5を接続
し、注入ポート56に注入コネクタ6を接続する。
【0010】次に、開閉弁23を開き、これにより、セ
ル50内の空気を、排気コネクタ5,排気管21を介し
て吸引排気し、セル50内の真空度を高める。この真空
吸引により、セル50の基板51,52が、互いに近づ
くように引き付けられる。その結果、基板51,52が
自然状態で歪んでいても、ギャップ54内に収容された
多数のスペーサビーズに当たり、図4(A)に示すよう
に、平坦になる。
【0011】セル50内が所定の真空度(例えば1To
rr)に達した時、開閉弁12を開き、これにより、加
圧液晶供給装置10からの所定圧に加圧された液晶LC
(図4にのみ示す)を、供給管11,注入コネクタ6を
経てセル50内へと注入する。この液晶注入工程におい
て、上記真空吸引を継続して実行し、ヒータ7でセル5
0を加熱して液晶LCの粘度を低下させる。なお、この
加圧液晶LCの注入開始時点では、開閉弁31が閉じ、
開閉弁35が開いているため、ハウジング1内は大気圧
となっている。
【0012】加圧液晶LCの注入開始から所定時間経過
した時には、図4(B)に示すように、液晶の先端縁F
Lが、注入ポート56と排気ポート55との間に位置し
ている。また、基板51,52は、この液晶LCの圧力
により、注入ポート56の近傍で膨らんでいる。この加
圧液晶の注入途中の状態で、開閉弁35を閉じ開閉弁3
1を開いて、コンプレッサ30のタンクからの圧縮空気
をハウジング1内に供給し、ハウジング1内を大気圧よ
り高い所定の気圧(例えば大気圧の1.5倍〜2倍程
度)にする。なお、ハウジング1内または開閉弁31の
下流側には図示しない圧力センサが設けられており、上
記所定気圧に達した時に開閉弁31を閉じる。このよう
に、ハウジング1内の高圧状態を所定時間維持すること
により、セル50を取り巻く気圧が基板51,52を押
すことになり、その結果、基板51,52は徐々に近づ
き、図4(C)に示すように元の平坦な状態になる。こ
のように基板51,52が平坦になる過程で、液晶LC
がギャップ54内を広がり、その先端縁FLが排気ポー
ト55に向かって進む。
【0013】上記の高気圧工程では、液晶供給手段10
による液晶加圧状態はそのまま維持されている。注入ポ
ート56では、液晶供給手段10からの液晶圧力と、基
板51,52で押されたギャップ54内の液晶の圧力が
ほぼ等しくなるのが最も好ましいが、許容される範囲で
異なっていてもよい。前者の圧力が後者の圧力より低い
場合には、液晶は注入ポート56から液晶供給手段10
へ若干量戻されるが、液晶LCの先端縁FLは排気ポー
ト55に向かって進む。前者の圧力が後者の圧力より高
い場合には、液晶供給手段10からの加圧液晶LCがセ
ル50内に少量ずつ供給され、液晶LCの先端縁FLは
排気ポート55に向かってより一層前進する。ただし、
この場合には、基板51,52が平坦に戻るまでの時間
が長くなる。
【0014】次に、開閉弁31を閉じ開閉弁35を開く
ことにより、ハウジング1を大気圧に戻し、この状態を
所定時間継続する。これにより、図4(D)に示すよう
に、加圧液晶LCの供給により、液晶LCの先端縁FL
が排気ポート55に向かって進み、基板51,52は、
この液晶LCの圧力によって再び注入ポート56の近傍
で膨らむ。次に、再びハウジング1内の気圧を上記所定
気圧に上昇させて所定時間維持することにより、基板5
1,52が平坦になるとともに、液晶LCの先端縁FL
が進む。
【0015】そして、加圧液晶の供給を続けながら上述
したハウジング1の気圧の上昇,大気圧戻しを複数回
(例えば2,3回〜数十回程度)繰り返すことにより、
液晶LCの先端縁FLが排気ポート55に達し、液晶が
ギャップ54に満たされる。すなわち、液晶注入工程が
終了する。
【0016】上記のように、セル50が膨らんだり平坦
になったりを繰り返すことにより、ポンプに似た作用を
果たし、液晶LCの注入効率を高め、液晶注入工程に要
する時間を短縮することができる。
【0017】液晶LCの注入工程の終了時点で、ヒータ
7による加熱を終了し、均圧工程に移行する。すなわ
ち、上記加圧液晶供給装置10を制御して注入コネクタ
6の液晶圧力を低いレベルまで下げる。また、リリーフ
弁22を制御して、真空度を1Torrから所定レベル
例えばー750mmHgまで下げ、それから徐々に大気
圧まで戻す。さらに、開閉弁35を閉じ開閉弁31を開
いてコンプレッサ30のタンクからの圧縮空気をハウジ
ング1内に供給し、前述と同様にしてハウジング1内の
気圧を高める。
【0018】上記液晶注入完了時点では、排気ポート5
5の近傍の液晶LCの圧力は真空吸引の影響で大気圧よ
り低く、注入ポート56の近傍では液晶LCの圧力が大
気圧より高いが、上記均圧工程で、この圧力不均衡がほ
ぼ解消される。また、ハウジング1内を高圧にしたこと
により、セル50を取り巻く気圧が基板51,52を押
すことになり、液晶LCの圧力で膨らんでいても平坦に
なり、さらに基板51,52の本来もっている歪みが矯
正され、最終的に高精度で平坦になる。その結果、スペ
ーサビーズの径によって決定される均一なギャップ54
を得ることができる。
【0019】上記均圧工程終了時点で、バルブ12,2
3を閉じ、排気コネクタ5,注入コネクタ6をセル50
から外す。またこれらコネクタ5,6を外す直前に開閉
弁31を開いてハウジング1内の気圧をさらに上昇さ
せ、所望レベルに達した時に開閉弁31を閉じる。これ
により、基板51,52が元の歪んだ形状に戻ろうとす
るのをより一層確実に抑制でき、元の形状に戻る際にポ
ート55,56から空気を吸い込むのを確実に防止する
ことができる。コネクタ5,6を外したら、ハウジング
1に収容された封止液供給装置(図示しない)により、
即座に封止液を排気ポート55,注入ポート56に供給
する。封止液をポート55,56に供給した後、開閉弁
の31を閉じ開閉弁35を開くことにより、ハウジング
1を大気圧に戻す。この状態で、紫外線照射により封止
液を硬化させることにより、ポート55,56の封止を
行う。
【0020】本発明は、上記実施形態に制約されず、種
々の態様が可能である。例えば、上記液晶注入工程にお
いて、ハウジング内を高気圧に維持する工程は、基板5
1,52が完全に平坦に戻るまで続けなくてもよい。ま
た、ハウジングには、複数のセルを収容して、同時に処
理してもよい。セルは、排気,注入兼用のポートを有
し、このポートに接続されるコネクタが排気,注入兼用
であってもよい。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明で
は、加圧液晶の注入の途中でセルを取り巻く気圧を大気
圧より高くしたので、基板が膨らみ状態から平坦状態に
向かう際に液晶がセル内に広げられ、これにより、液晶
注入効率を高くすることができ、ひいては液晶注入時間
を短縮することができる。請求項2の発明では、気圧を
高くする工程と大気圧にする工程を複数回繰り返すこと
により、セルにあたかもポンプのような役割を担わせる
ことができ、より一層液晶注入効率を高めることができ
る。請求項3の発明では、液晶供給手段からの液晶加圧
状態を維持しながら、セルを取り巻く気圧を高くするの
で、より一層効率的に液晶注入を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法を実行する装置を示す概略図であ
る。
【図2】液晶を充填されるべきセルの正面図である。
【図3】本発明方法の一実施形態のタイムチャートであ
る。
【図4】(A)〜(E)は、加圧液晶注入工程での、セ
ルの基板および基板間のギャップの状態を示す断面図で
あり、この図において、基板の歪み量,ギャップの寸法
は誇張して示されている。
【符号の説明】
1 ハウジング 6 注入コネクタ 10 加圧液晶供給装置(液晶供給手段) 20 真空ポンプ(真空吸引手段) 30 コンプレッサ(加圧空気供給手段) 50 セル 51,52 基板 56 注入ポート LC 液晶

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】注入コネクタをセルのポートに接続した状
    態で、液晶供給手段からの加圧液晶を注入コネクタを介
    してセル内に注入し、この加圧液晶の注入工程の途中
    で、セルを取り巻く気圧を上昇させて大気圧より高くす
    ることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  2. 【請求項2】上記液晶注入工程において、セルを取り巻
    く気圧を大気圧より高くする工程と、大気圧にする工程
    を交互に複数回繰り返すことを特徴とする請求項1に記
    載の液晶表示装置の製造方法。
  3. 【請求項3】上記液晶注入工程において、上記液晶供給
    手段による液晶加圧状態を維持しながら、セルを取り巻
    く気圧を大気圧より高くすることを特徴とする請求項1
    または2に記載の液晶表示装置の製造方法。
JP35418997A 1997-12-08 1997-12-08 液晶表示装置の製造方法 Pending JPH11174476A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35418997A JPH11174476A (ja) 1997-12-08 1997-12-08 液晶表示装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35418997A JPH11174476A (ja) 1997-12-08 1997-12-08 液晶表示装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11174476A true JPH11174476A (ja) 1999-07-02

Family

ID=18435891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35418997A Pending JPH11174476A (ja) 1997-12-08 1997-12-08 液晶表示装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11174476A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002023129A (ja) * 2000-07-11 2002-01-23 Sony Corp 液晶パネルの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002023129A (ja) * 2000-07-11 2002-01-23 Sony Corp 液晶パネルの製造方法
JP4599674B2 (ja) * 2000-07-11 2010-12-15 ソニー株式会社 液晶パネルの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1189782C (zh) 用于制造液晶显示器件的方法和装置
CN100380191C (zh) 用于制造液晶显示器的装置及方法
JP4485042B2 (ja) ギャップ幅調整方法、ギャップ幅調整装置および表示パネルの製造方法
JP2008129270A (ja) パネルの製造方法及び製造装置
JPH11174476A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH11295746A (ja) 液晶素子の製造方法、液晶注入装置および液晶注入システム
US5751392A (en) Process for filling liquid crystal by gradually easing the level of negative pressure
JPH1152399A (ja) 液晶表示装置の製造方法
US20050086825A1 (en) Method of manufacturing liquid crystal panel and gap adjusting apparatus therefor
JP2001013509A (ja) 液晶注入方法
JP3493786B2 (ja) 液晶セルの製造方法および液晶セルの製造装置
JP3535982B2 (ja) 液晶注入方法および装置
JP2005084615A (ja) 基板貼り合わせ装置及び基板貼り合わせ方法
JPH08160434A (ja) 液晶パネル封止装置
JP2003029273A (ja) 液晶装置の製造方法、液晶装置の製造装置及びパネルの接着剤焼成方法
JP2000131705A (ja) 液晶表示装置の製造方法および液晶注入装置
JPH11125827A (ja) 液晶セルの製法および該製法に用いる封止装置
KR20000061638A (ko) 액정의 주입 및 봉입 일체화 장치 및 방법
JP2002090762A (ja) 液晶パネルの製造方法及び装置
JP3253505B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP2002296606A (ja) 液晶注入封止方法及び装置
JP2003270647A (ja) 液晶パネルの製造方法
JPH10115832A (ja) 表示パネルの加圧封止方法及び加圧封止装置
JP2739708B2 (ja) 液晶充填方法
JPH06130342A (ja) 液晶注入方法