JPH11172545A - 接着芯地 - Google Patents

接着芯地

Info

Publication number
JPH11172545A
JPH11172545A JP9331952A JP33195297A JPH11172545A JP H11172545 A JPH11172545 A JP H11172545A JP 9331952 A JP9331952 A JP 9331952A JP 33195297 A JP33195297 A JP 33195297A JP H11172545 A JPH11172545 A JP H11172545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
resin
weft
fabric
wool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9331952A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyohide Hayashi
清秀 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP9331952A priority Critical patent/JPH11172545A/ja
Publication of JPH11172545A publication Critical patent/JPH11172545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ウール織物などを用いたスーツの湿潤時と乾
燥時の生地の伸縮に十分追随する特性を有し、ストレッ
チ性にも優れた接着芯地を提供すること。 【解決手段】 潜在捲縮性複合繊維とポリプロピレンテ
レフタレートを主たる構成成分としたポリエステル仮撚
加工糸とを混合した糸を経糸及び/又は緯糸に用いた布
帛に樹脂を付与した接着芯地。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、紳士・婦人スーツ
などのウール織物またはウール混織物などの接着芯地に
関し、さらに詳しくは湿度により伸び縮みするウール織
物などの変形に追随する特性を有する接着芯地に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、紳士服や婦人服の分野においては
ウール織物またはウール混織物使いのソフトスーツや軽
量スーツが多く用いられるようになってきており、それ
に対応して適当な伸縮性を有する接着芯地への要求も強
くなってきている。しかし、ウール織物やウール混織物
は湿潤時に収縮し、乾燥時に伸長するため、これらの現
象に対応して追随する芯地がなく、そのために繰り返し
着用や洗濯によって、スーツそのものの形態安定性を損
なうなどの問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、ウ
ール織物やウール混織物の湿潤時及び乾燥時の伸縮に追
随する接着芯地を提供し、ソフトスーツや軽量スーツへ
の適用を可能とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するために、次の手段をとるものである。すなわち潜
在捲縮性複合繊維(A)と主たる構成成分がポリプロピ
レンテレフタレートよりなるポリエステル仮撚加工糸
(B)との複合糸を経糸及び/又は緯糸に用いた布帛に
樹脂が付与されてなることを特徴とする接着芯地であ
る。
【0005】また、好ましくは潜在捲縮性複合繊維
(A)とポリエステル仮撚加工糸(B)との複合割合が
重量%で20:80〜80:20であることを特徴とす
る上記記載の接着芯地で、更に好ましくは、その際上記
記載の複合糸を経糸に用い、セルロース系繊維を少なく
とも含む糸を緯糸に用いてなることを特徴とする接着芯
地である。
【0006】以下に本発明を詳細に説明する。まず、本
発明において必須の糸は、潜在捲縮性複合繊維(A)と
ポリプロピレンテレフタレートを主たる構成成分とする
ポリエステル仮撚加工糸(B)との複合糸であり、該糸
が経糸及び/又は緯糸に用いられてなる布帛に樹脂が塗
布されていることが、ウール織物などの湿潤時と乾燥時
とにおける伸縮に追随するようにするためである。
【0007】そして、潜在捲縮性複合繊維(A)とポリ
エステル仮撚加工糸(B)とは、重量%で20:80〜
80:20の割合で混合されることが望ましいが、その
理由は以下の通りである。前記潜在捲縮性複合繊維
(A)のみではストレッチ性が弱く、また伸縮に対して
へたりやすいためである。一方、ポリエステル仮撚加工
糸(B)のみではへたりに対する耐久性は保持されるも
のの、ストレッチ性が強く、これらの両者を適切な割合
で混合することによって初めてウール織物などの湿潤時
及び乾燥時の伸縮に適切に追随することが可能となるの
である。
【0008】前記の潜在捲縮性複合繊維(A)として
は、サイドバイサイド型や偏心シースコア型の複合繊維
が挙げられる。潜在捲縮率(%)としては4%〜15%
が好ましい。複合繊維の形態として得られる繊維の潜在
捲縮率は工業的に幅広く可能であるが、4%未満では伸
縮が不足し、へたりやすく、15%より大きいとストレ
ッチが強く本発明でいう適切な割合にならない。
【0009】前記潜在捲縮性複合繊維の素材としては、
ポリエチレンテレフタレートと共重合ポリエステル、ポ
リエステルとポリプロピレン、ポリエチレンとポリプロ
ピレンなどの組み合わせたものが挙げられる。これらの
ポリマー中には、少量の任意の重合体や酸化防止剤、制
電剤、染色改良剤、染料、顔料、艶消剤、蛍光増白剤、
不活性微粒子その他の添加剤が含有されていてもよい。
【0010】該潜在捲縮性複合繊維の単繊維の太さは
1.0〜3.0デニールが好ましく、さらには1.4〜
2.5デニールがより好ましい。また、短繊維のカット
長としては、等長でも不等長でも良くいが、32〜12
0mmが好ましく、さらには38〜71mmがより好ま
しい。
【0011】本発明で前記潜在捲縮性複合捲縮繊維と混
合して用いられるポリエステル仮撚加工糸(B)として
は、ポリプロピレンテレフタレートを主たる構成成分と
した繊維を用いることが捲縮の堅牢性と適当なストレッ
チ性の観点から必要でる。
【0012】ポリエステル仮撚加工糸(B)を構成する
ポリプロピレンテレフタレートはテレフタル酸を主たる
カルボン酸成分とし、トリメチレングリコールを主たる
グリコール成分として得られる重合組成物を紡糸して得
られるポリエステル繊維を対象とするものである。
【0013】またテレフタル酸成分の一部を他の2官能
性カルボン酸成分で置き換えたポリエステルであっても
よく、グリコール成分の一部を主成分以外の上記グリコ
−ルもしくは他のジオール成分で置き換えたポリエステ
ルであってもよい。またポリマー中には、少量の任意の
重合体や酸化防止剤、制電剤、染色改良剤、染料、顔
料、艶消剤、蛍光増白剤、不活性微粒子その他の添加剤
が含有されていてもよい。
【0014】ポリエステル仮撚加工糸が適正なストレッ
チ性を発揮し、熱セット性や寸法安定性に優れた特性を
出すためには、一段の仮撚加工が好ましく、トータルデ
ニールとしては10〜150デニールの範囲のものが好
ましい。
【0015】なお、前記潜在捲縮性複合繊維(A)とポ
リエステル仮撚加工糸(B)とを複合する手段として
は、次の方法が用いられる。一つの方法は、前記潜在捲
縮複合繊維からなる粗糸またはスライバを精紡機に仕掛
けてフロントローラより紡出する際に、ポリエステル仮
撚加工糸を好ましくは電気開繊、さらに好ましくは静電
気付与開繊して前記フロントローラの上流の直前に供給
してドラフトされている粗糸またはスライバーと一緒に
撚って糸にする混繊紡績糸の方法が挙げられる。
【0016】他の方法としては、前記潜在捲縮複合繊維
からなる粗糸またはスライバを精紡機のフロントローラ
から紡出した際に、前記ポリエステル仮撚加工糸と一緒
に撚る精紡交撚糸とする方法が挙げられる。
【0017】潜在捲縮性複合繊維(A)とポリエステル
仮撚加工糸(B)との混合割合は、重量%で20:80
〜80:20であることが好ましい。潜在捲縮性複合繊
維が20重量%未満のときには、ステープルの被覆度が
低くなり製織時にステープルがしごかれてネップ状の欠
点が発生するので好ましくない。潜在捲縮性複合繊維が
80重量%をこえると、ポリエステル仮撚加工糸が該捲
縮性複合繊維に拘束されるので、織物に織成し染め加工
のときの捲縮発現が損なわれるのでストレッチが低くな
り好ましくない。
【0018】複合した糸の撚係数(インチ方式)は、
2.5〜5.5の範囲が好ましい。撚係数が2.5未満
であると製織時にヘルドやリードでしごかれてネップが
発生したり、糸切れ発生の原因となったりして好ましく
ない。他方、5.5をこえると撚による拘束力が強すぎ
るので、織物にして染め加工した場合のストレッチ性が
出にくくなり好ましくない。
【0019】次に、前記の複合糸を好ましくは、少なく
とも経糸に用い、緯に綿、レーヨン、ポリノジックなど
のセルロース系繊維を含む糸を少なくとも用いてなる布
帛は、経方向に好ましくは5%〜25%のストレッチ性
を、さらに好ましく8〜15%を有する。5%未満のス
トレッチ性のときはウールまたはウール混織物の接着芯
地として使用されるときに湿潤時、乾燥時の伸縮に追随
するのが不十分となり、スーツの形態安定性が悪くな
り、他方25%を越えるとウールまたはウール混織物の
接着芯地としてプレス接着するときにしわなどが入り易
くなり、取り扱いの面で困難な問題が生じ好ましくな
い。
【0020】なお、緯糸にセルロース系繊維を含む糸を
少なくとも用いるのは、接着樹脂の裏抜けを防止し、接
着後に布地と接着芯地との剥離強力を向上させるためで
る。
【0021】また、接着芯地として用いるには前記布帛
にポリエチレン、ポリエステルなどの樹脂が、好ましく
は点状に塗布して用いることが好ましい。
【0022】ここで、製造法について説明する。すでに
述べてきたように所定の割合で混合した複合糸を用いて
生機を製織し、ついで該生機を液流染色機で染色する。
なお、液流染色機を用いるのは、潜在捲縮性複合繊維と
ポリエステル仮撚加工糸とが混合されてなる糸の捲縮発
現を行って安定したストレッチ性を得るためである。つ
いで、少なくとも経方向に伸張しつつヒートセットして
も5%〜20%の経ストレッチを付与し、ついで樹脂を
好ましくは点状に塗布する。
【0023】以下実施例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、本発明の実施にあたり用いた測定方法は以下に
示すとおりである。
【0024】(1)捲縮発現率 通常のラップリールを用い8回巻きの綛を0.1g/d の
テンションにてn=2用意しこれをフックにかけ、ラピ
ゾール液2g/lの濃度に溶解した98℃±2℃の熱水
中に無荷重の状態で5分間浸浸する。次に試料を取り出
し湿潤状態のまま表示デニール×0.2×8×2のg数
の荷重をかけ、1分後の長さaを測定する。その後、軽
く水をきり、60℃×30分間熱風乾燥した後、1時間
以上常温で放置し、(2/1000)×8×2g数の荷
重をかけ、1分後の長さbを測定する。こうして得られ
たa、bのデータを下記式に代入して捲縮発現率CC
(%)を求める。 CC(%)=[(a−b)/a]×100
【0025】(2)伸長率(ストレッチ) JIS L1096B法(定荷重法)により、試料幅5
cm、長さ20mmのものを用い、元の長さをL0、荷
重1.5Kgをかけ1分間放置後の長さをL1として下
記式によって算出した。 伸長率(%)=((L1−L0)/L0)X100
【0026】(3)接着樹脂裏抜 15人の官能検査員の評価により8人以上の評価によっ
て、あり、なしを目視判定した。
【0027】(4)追随性 「良く追随する」を◎、「やや追随する」を△、「追随
しない」を×であらわし、15人の官能検査員の多数意
見で判定した。
【0028】(5)樹脂剥離程度 JIS L1086の6.19(接着芯地試験方法の剥
離強さ測定法)により2.5cm×15cm幅の試料の
長辺方向から約5cm間を剥離し、最大抵抗を測定して
評価した。◎は樹脂剥離抵抗が大であることを、△は抵
抗が小であることを示す。
【0029】
【実施例】(実施例1)全酸成分に対しイソフタル酸1
0モル%、5ナトリウムスルホイソフタル酸2%、テレ
フタル酸88モル%とグリコール成分に対しエチレング
リコール100モル%とからなる共重合ポリエステル
と、ポリエチレンテレフタートをサイドバイサイドに配
した潜在捲縮性複合繊維(A0)の粗糸(1.8デニー
ル、38mm)とポリプロピレンテレフタレートを、2
60℃で溶融して0.3mmφの孔径を36個有した紡
糸口金から押し出し、捲き取り速度1000m/min
で一旦捲き取り、引き続いて2.6倍に延伸、熱セット
し、さらに180度のヒーター温度で仮撚加工して得た
仮撚加工糸(B0)(75デニール/36フィラメン
ト)とを用いて精紡交撚糸30S (英式綿番手)を紡績
した(前者と後者との混合割合は58重量%:42重量
%)。
【0030】ついで、前記精紡交撚糸30S を経糸に、
ポリノジックステープル100%の紡績糸40S を以緯
糸に用いて、インチ当たり40本×42本の平織りを織
成した。得られた生機を精練、リラックス、流液染色機
で染色仕上げし、ついで経方向に伸張しつつヒートセッ
トして10%のストレッチを付与した接着芯地用基布を
製造した。該基布にポリエチレン系の樹脂を25コ/i
2 で点状に塗布したところ、ウール織物使いのスーツ
に適した追随性に富むものが得られた。その結果を表1
に示した。
【0031】
【表1】
【0032】(比較例1)実施例1のサイドバイサイド
型潜在捲縮性複合繊維(B1)(1.8デニール、38
mm)を100%用いた紡績糸30S (英式綿番手)を
製造した。ついで該紡績糸を経糸に、ポリノジックステ
ープル100%の紡績糸を緯糸に用いて、経糸密度40
本/インチ、緯糸密度42本/インチの生機を製織し、
さらに精練、リラックス後液流染色機で染色仕上をし、
5%のストレッチ精のある接着芯地用基布を製造し、実
施例1と同じように樹脂を塗布、その結果を表1に示し
た。
【0033】(比較例2)ポリエチレンテレフタレート
の仮撚加工糸(A1)(1段ヒーター、150デニー
ル、48フィラメント)を経糸に、ポリノジック100
%の紡績糸40S を緯糸に用いて、経糸密度40本/イ
ンチ、緯糸密度42本/インチの生機織成し、ついで精
練、リラックス後液流染色機で染色加工し、実施例1と
同じ用に樹脂を塗布し、その性質を表1に示した。
【0034】表1から明らかなように、実施例1の芯地
は、ストッレチもあり、織物に良く追随し、樹脂の裏抜
けもなく、しかも表地の織物から剥離することも全くな
く良好であった。比較例1は、基布との追随性に乏し
く、さらに樹脂裏抜けもあり好ましくなかった。
【0035】
【発明の効果】本発明によると、ウール織物などを用い
たスーツの湿潤時と乾燥時の生地の伸縮に十分追随する
特性を有し、ストレッチ性にも優れた接着芯地を提供す
ることを可能とした。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 潜在捲縮性複合繊維(A)と主たる構成
    成分がポリプロピレンテレフタレートよりなるポリエス
    テル仮撚加工糸(B)との複合糸を経糸及び/又は緯糸
    に用いた布帛に樹脂が付与されてなることを特徴とする
    接着芯地。
  2. 【請求項2】 潜在捲縮性複合繊維(A)とポリエステ
    ル仮撚加工糸(B)との複合割合が重量%で20:80
    〜80:20であることを特徴とする請求項1記載の接
    着芯地。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の複合糸を経糸に用い、セ
    ルロース系繊維を少なくとも含む糸を緯糸に用いてなる
    ことを特徴とする請求項2記載の接着芯地。
JP9331952A 1997-12-02 1997-12-02 接着芯地 Pending JPH11172545A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9331952A JPH11172545A (ja) 1997-12-02 1997-12-02 接着芯地

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9331952A JPH11172545A (ja) 1997-12-02 1997-12-02 接着芯地

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11172545A true JPH11172545A (ja) 1999-06-29

Family

ID=18249483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9331952A Pending JPH11172545A (ja) 1997-12-02 1997-12-02 接着芯地

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11172545A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006062495A1 (en) * 2004-12-07 2006-06-15 Invista Technologies S.A.R.L. Warp-stretch woven fabrics comprising polyester bicomponent filaments
US7143790B2 (en) 2003-11-20 2006-12-05 Invista North America S.A.R.L. Warp-stretch woven fabrics comprising polyester bicomponent filaments
EP1849899A2 (en) * 2004-12-07 2007-10-31 Invista Technologies S.a.r.l. Bi-stretch woven fabrics comprising polyester bicomponent filaments
US7299828B2 (en) 2003-11-20 2007-11-27 Invista North America S.A R.L. Stretch woven fabrics including polyester bicomponent filaments
US7310932B2 (en) 2005-02-11 2007-12-25 Invista North America S.A.R.L. Stretch woven fabrics

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7143790B2 (en) 2003-11-20 2006-12-05 Invista North America S.A.R.L. Warp-stretch woven fabrics comprising polyester bicomponent filaments
US7299828B2 (en) 2003-11-20 2007-11-27 Invista North America S.A R.L. Stretch woven fabrics including polyester bicomponent filaments
WO2006062495A1 (en) * 2004-12-07 2006-06-15 Invista Technologies S.A.R.L. Warp-stretch woven fabrics comprising polyester bicomponent filaments
EP1849899A2 (en) * 2004-12-07 2007-10-31 Invista Technologies S.a.r.l. Bi-stretch woven fabrics comprising polyester bicomponent filaments
EP1849899A3 (en) * 2004-12-07 2008-01-23 Invista Technologies S.a.r.l. Bi-stretch woven fabrics comprising polyester bicomponent filaments
US7310932B2 (en) 2005-02-11 2007-12-25 Invista North America S.A.R.L. Stretch woven fabrics
US7461499B2 (en) 2005-02-11 2008-12-09 Invista North America S.Ar.L. Stretch woven fabrics
US7637091B2 (en) 2005-02-11 2009-12-29 Invista North America S.á.r.l. Stretch woven fabrics

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5433259B2 (ja) 複合紡績糸、その製造方法及び該複合紡績糸を用いた織物
JP2006214056A (ja) 織物
JP3545749B2 (ja) 梳毛調布帛及びその製造方法
JPH11172545A (ja) 接着芯地
JP2541661B2 (ja) 接着芯地
JP2005206994A (ja) 裏材
JP3963356B2 (ja) 細幅織物
JP2849424B2 (ja) 織編物
JP4174714B2 (ja) ストレッチ性ポリエステル系フィラメント織物及びその製造法及びそれを用いた衣料
JP2004124316A (ja) 着用快適性に優れた布帛
JP2001064839A (ja) 長短複合糸
JPH0881854A (ja) 織物の製造方法
JP3963774B2 (ja) 織物
JPS6244050B2 (ja)
JPH0197229A (ja) 伸縮シェニール糸
JPH10212640A (ja) ポリエステルストレッチ織物及びその製造法
JPH07324211A (ja) 接着芯地及びその製造法
JPS646285B2 (ja)
JP4108399B2 (ja) 貼布剤用基布及び貼布剤
JP3139557B2 (ja) 複合交絡糸とその糸条を用いた布帛
JP2002115149A (ja) 交織織物
JP3209474B2 (ja) 混合紡績糸
JPH0742042A (ja) 接着性の改良された芯地用織物
JPH04343701A (ja) ストレッチを有する芯地基布
JPH07150430A (ja) 防シワ性に優れた麻複合糸及び布帛