JPH07150430A - 防シワ性に優れた麻複合糸及び布帛 - Google Patents

防シワ性に優れた麻複合糸及び布帛

Info

Publication number
JPH07150430A
JPH07150430A JP5295383A JP29538393A JPH07150430A JP H07150430 A JPH07150430 A JP H07150430A JP 5295383 A JP5295383 A JP 5295383A JP 29538393 A JP29538393 A JP 29538393A JP H07150430 A JPH07150430 A JP H07150430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
linen
yarn
wrinkle
fiber bundle
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5295383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3289800B2 (ja
Inventor
Mitsuo Tanida
光雄 谷田
Akiro Hashiguchi
彰郎 橋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP29538393A priority Critical patent/JP3289800B2/ja
Publication of JPH07150430A publication Critical patent/JPH07150430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3289800B2 publication Critical patent/JP3289800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 防シワ性に優れた布帛を与える麻複合糸と布
帛。 【構成】 防シワ指数が一定以上のフイラメントを芯に
含む繊維束と、短繊維のみからなる繊維束とが相互に巻
きつくように実撚がかけられ、麻繊維が含まれた麻複合
糸、それを用いた布帛。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、芯鞘構造を有する繊維
束と短繊維のみからなる繊維束とからなる防シワ性に優
れた麻複合糸に関し、さらに詳しくは防シワ指数に優れ
たフイラメントが芯に存在し鞘に短繊維が配されてなる
繊維束と、短繊維のみからなる繊維束とならなる防シワ
性に優れた麻複合糸及びそれを用いた布帛に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、衣料用の織編物に供する麻複合糸
として最内層にフイラメント成分が配置され、外層に麻
繊維とポリエステルステープルとが配置されたいわゆる
コアヤーンタイプの麻複合糸が紹介されている(特開昭
60−110946号公報)。
【0003】該麻複合糸は、布帛にしたとき麻特有のナ
チュラル感、ハリ、コシ、ドライ感等の性能を有してい
るものの、シワになりやすいという欠点を有し、糸均斉
度が悪く、フイラメントに対するステープルによる被覆
性が不十分であり、耐摩耗性に関してもいわゆるシース
抜けしやすい欠点を有し、被覆性及び糸性能上致命的欠
点を有している。このように、長繊維糸条が安定して被
覆され、且つ、糸条がきれいで防シワ性に優れた麻複合
糸は、今だ、得られていなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来の
欠点を解消し、芯に配されるフイラメントを安定して被
覆するとともに、糸均斉度に優れ、且つ、麻の風合いを
持ちながら防シワ性など機能面においても優れた麻複合
糸を提供することを課題とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
消するために次の手段をとる。すなわち、本発明は、フ
イラメントが芯に短繊維が鞘に配置された芯鞘構造の繊
維束Aと、短繊維のみからなる繊維束Bとが相互に巻き
付くように実撚がかけられてなる複合糸であって、該繊
維束Aの芯を構成するフイラメントの防シワ指数が下記
の数1を満足し、更に前記鞘には平均繊度3.5d以下
の麻繊維が前記複合糸に対して10重量%〜60重量%
含有されていることを特徴とする防シワ性に優れた麻複
合糸である。
【0006】
【数2】
【0007】但し、数2におけるnはフイラメント本
数、Iはフイラメント(直径μm)の断面二次モーメン
ト、Mはフイラメントのモジュラス(2%伸長時の応力
g/d)、Sは防シワ指数である。さらに、本発明は、
前記の麻複合糸を用いた布帛であって防シワ率が65%
以上であることを特徴とする防シワ性に優れた布帛であ
る。
【0008】以下、本発明を図をまじえて説明する。図
はあくまでも説明のためのものであって本発明はこれに
よって限定されるものではない。図1において繊維束A
は芯にフイラメントFが存在しそのまわりにリネン原料
を含有した短繊維SA が存在しており、他方、繊維束B
はリネン原料を含有した短繊維SB で構成される。フイ
ラメントFは防シワ指数Sが265×103 以上である
ことが必要である。防シワ指数Sはフイラメント構成本
数(n)、断面二次モーメント(I)及びモジュラス
(M)により次式で求められる。
【0009】
【数3】
【0010】すなわち、防シワ指数Sはモノフイラメン
トの断面二次モーメント(I)×モジュラス(M)で計
算され、それをフイラメント構成本数分加算することに
よって求めることができる。ちなみに丸断面のフイラメ
ントの断面二次モーメントはπd4 /64で求められ、
dはモノフイラメントの直径(μm)である。モジュラ
スはテンソラピットで測定した強伸度曲線から2%伸長
時の応力を読み取った値を用いる。測定条件は、測定糸
長50cm、引張速度30cm/minである。以上の
方法で求められた防シワ指数Sが256×103 未満で
あると防シワ性に優れた麻複合糸を得ることができな
い。フイラメントとしてはポリエステル、ポリアミド、
ポリアクリルなどの合成繊維のほかプロミックスなどの
半合成繊維など一般に衣料用に供されるフイラメントが
用いられる。なお、フイラメントFは1本でも、また、
2本以上の多数本であっても良い。そのうち、1〜5本
が好ましく、1本がさらに好ましい。例として、15d
/1f、20d/1f、30d/2f、40d/2fが
挙げられる。また、フイラメントは、繊維束Aに対して
2重量%〜80重量%、さらには20重量%〜70重量
%存在するのが好ましい。他方、短繊維SA ,SB に含
有されている麻繊維例えばリネン原料の平均繊度は3.
5d以下が望ましい。平均繊度が3.5dをこえると糸
均斉度が低下し、更にはチクツキ感のある風合いとなり
好ましくない。又、麻原料が複合糸に対して10重量%
〜60重量%含有していることが必要である。麻原料が
10重量%未満であると麻特有のナチュナル感、ハリ、
コシ、ドライ感等の性能に欠けたものとなり、60重量
%を超えると糸均斉度が劣り、操業性が著しく低下する
ので好ましくない。麻原料と混紡する短繊維としては通
常の紡績工程に供されるものであれば特に限定されるも
のではない。短繊維SA と短繊維SB とは同じものであ
る方が好ましいが異っていてもさしつかえない。例えば
短繊維SA にリネンを使い、短繊維SBにポリノジック
を使うことも挙げられる。
【0011】また繊維束Aと繊維束Bとの重量比A/B
は0.4〜2.3であることが好ましい。0.4未満で
あると短繊維で安定してフイラメントを被覆することが
困難となり2.3をこえると著しく操業性が低下し好ま
しくない。
【0012】次に繊維束Aと繊維束Bの撚方向と同方向
にかけられる実撚の撚係数Kは英式綿番手で2.5〜
8.0、さらには3.0〜7.0が麻特有の風合いを得
るために望ましい。ここで撚係数KはT=K・Ne1/2
であらわされる。Tは撚数(T/in),Neは英式綿
番手である。なお、本発明の麻複合糸はかかる構造をと
ることにより、糸均斉度(U%)、耐摩耗性に優れたも
のとなる。
【0013】前記の麻複合糸を用いた布帛の防シワ率
(%)は65%以上であることが好ましい。ここで、防
シワ率(%)はJIS 1096の乾燥時A法(針金
法)に基づき、防シワ率(%)=(α/180)×10
0で計算する。ここにαは開角度である。防シワ率が6
5%未満になるとシワの発生が著しくなり好ましくな
い。
【0014】次に製造方法について説明する。図2にお
いてリング精紡機のバックローラー1に2本の粗糸a、
bを同時に供給しこの際粗糸aの中心から粗糸bの中心
までの間隔をDとするとき3mm≦D≦12mmの範囲
のDを採用する。間隔Dが3mm未満になると糸強力、
耐摩耗性が低下し、更に毛羽が多く糸均斉度も低下す
る。またDが12mmをこえると操業性が著しく低下し
て好ましくない。ついで2本の粗糸a、bに所定のドラ
フトをかけてフロントローラー2に供給するわけである
が、この際フイラメント糸Fをガイド4、5をへて張力
をかけつつドラフトされている粗糸aの真中に供給す
る。フロトントローラー2をへた繊維束A、Bは撚係数
K(2.5≦K≦8.0)の実撚をかけられてスネルワ
イヤー7をへてボビン8に巻き取られる。3はセカンド
ローラーである。
【0015】
【実施例】
実施例1 フイラメントとしてポリエチレンテレフタレートからな
るモノフイラメント糸(20d/1f)を粗糸a(70
ゲレン/15yd)及び粗糸b(70ゲレン/15y
d)としてポリノジック繊維/リネン(80/20)混
綿を用いた。このときのポリノジック繊維は1.0d×
38mm、リネンの平均繊度は3.3dであった。図2
に示す方法により複合糸30’S(英式綿番手)を製造
した。このときのフイラメントの防シワ指数は946×
103 であった。この際繊維束Aと繊維束Bとの間隔は
6mmとなるように調整しフロトントローラー2以前で
ドラフトされる粗糸aのフリース中央にモノフイラメン
ト糸を重ね合わせ、撚係数(K)3.7で実撚をかけて
ボビンに巻き取った。得られた複合糸は芯にフイラメン
トFが存在し、鞘がポリノジック繊維とリネンとの混綿
SA からなる芯鞘構造の繊維束Aと、ポリノジック繊維
とリネンとの混綿SB のみからなる繊維束Bとからなり
糸均斉度に優れた毛羽の少ないものであった。該複合糸
を用いたエアージェットルームで製織(2/1ツイル)
を行ない、次いで染色仕上(短繊維サイド)をしたとこ
ろフイラメントが安定して被覆された均斉度に優れた外
観を有した布帛が得られた。この結果を表1に示す。得
られた布帛は麻特有のナチュラル感、ハリ、コシ、ドラ
イ感を持ちながら防シワ性など機能面でも優れたもので
あった。
【0016】
【表1】
【0017】実施例2 実施例1におけるモノフイラメントの代わりに、ポリエ
チレンテレフタレートのマルチフィラメント糸(30d
/6f)を用い、他の条件は実施例1と同じにして同様
の布帛を作って防シワ性などを評価して表1に示した。
なお、前記のマルチフィラメント糸の防シワ指数は35
4×103 であった。
【0018】比較例1 比較例1としてフイラメント糸(30d/18f:防シ
ワ指数118×103)を用い撚係数3.7で実施例1
と同様の布帛を作り評価して表1に示した。防シワ性な
ど機能性に欠けたものであった。
【0019】従来例1 ポリエステルマルチフィラメント糸(30d/18f)
を芯に、ポリノジック繊維(1d×38mm)とリネン
(5d)を混率80/20で混綿したものを鞘にしたコ
アヤーン30’Sを製造した(K=3.7)。ついで、
実施例1同様に布帛を作り、染色加工後評価しその結果
を表1に示す。
【0020】なお、表1における単糸強力は定速伸長型
引張試験機(テンソラピッド、ツエルヴエーガウースタ
社製)で測定した。糸切斉度(U%)は、イヴネステス
ターUT3(ツエルヴエーガーウースタ社製)で、毛羽
数(1mm以上)はF−インデックステスターで測定し
た。耐摩耗性(ピリング級)は、ICIピリングテスタ
ー(5hr)によりあらわしたもので耐ピリング性があ
るほど数値が大となる。また、ソフト、張り、腰、弾撥
性、チクツキ感、被覆性は、7人の官能検査により評価
し、非常に良好を◎、良好を○、普通を△であらわし
た。なお、防シワ性はすでに述べた方法で測定した。
【0021】実施例1は、フイラメントの防シワ指数が
高くしかもモノフイラメントで用いられているために弾
撥性にも優れていた。実施例2は、実施例1に比して耐
摩耗性に優れているものの、防シワ性が低かった。比較
例1は、防シワ指数の低いマルチフィラメント糸を用い
ているので、防シワ性はかなり低かった。従来例1は、
いわゆるコアヤーンであり、毛羽が多く被覆性も悪かっ
た。
【0022】
【発明の効果】本発明の麻複合糸は、麻が入っておりな
がら毛羽が少なく、糸均斉度が良好な糸であり、これを
用いた布帛は、防シワ性に優れ、張り、腰、ソフト、弾
撥性、被覆性に優れ、チクチク感の少ないものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の麻複合糸の略斜視図である。
【図2】本発明の麻複合糸の製造装置の斜視図である。
【符号の説明】
a、b 粗糸 F フイラメント糸 A、B 繊維束 1 バックローラー 2 フロントローラー 3 セカンドローラー 8 ボビン

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フイラメントが芯に短繊維が鞘に配置さ
    れた芯鞘構造の繊維束Aと、短繊維のみからなる繊維束
    Bとが相互に巻き付くように実撚がかけられてなる複合
    糸であって、該繊維束Aの芯を構成するフイラメントの
    防シワ指数が下記の数1を満足し、更に前記鞘には平均
    繊度3.5d以下の麻繊維が前記複合糸に対して10重
    量%〜60重量%含有されていることを特徴とする防シ
    ワ性に優れた麻複合糸。 【数1】 但し、数1におけるnはフイラメント本数、Iはフイラ
    メント(直径μm)の断面二次モーメント、Mはフイラ
    メントのモジュラス(2%伸長時の応力g/d)、Sは
    防シワ指数である。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の麻複合糸を用いた布帛
    であって防シワ率が65%以上であることを特徴とする
    防シワ性に優れた布帛。
JP29538393A 1993-11-25 1993-11-25 防シワ性に優れた麻複合糸及び布帛 Expired - Lifetime JP3289800B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29538393A JP3289800B2 (ja) 1993-11-25 1993-11-25 防シワ性に優れた麻複合糸及び布帛

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29538393A JP3289800B2 (ja) 1993-11-25 1993-11-25 防シワ性に優れた麻複合糸及び布帛

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07150430A true JPH07150430A (ja) 1995-06-13
JP3289800B2 JP3289800B2 (ja) 2002-06-10

Family

ID=17819920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29538393A Expired - Lifetime JP3289800B2 (ja) 1993-11-25 1993-11-25 防シワ性に優れた麻複合糸及び布帛

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3289800B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013177708A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Toyobo Specialties Trading Co Ltd 防シワ性に優れたハンカチ
CN110644091A (zh) * 2019-08-26 2020-01-03 徐州锦业纺织科技有限公司 一种复合纱线
WO2021172565A1 (ja) * 2020-02-28 2021-09-02 ユニチカトレーディング株式会社 複合紡績糸及び織編物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013177708A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Toyobo Specialties Trading Co Ltd 防シワ性に優れたハンカチ
CN110644091A (zh) * 2019-08-26 2020-01-03 徐州锦业纺织科技有限公司 一种复合纱线
WO2021172565A1 (ja) * 2020-02-28 2021-09-02 ユニチカトレーディング株式会社 複合紡績糸及び織編物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3289800B2 (ja) 2002-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gandhi Woven textiles: Principles, technologies and applications
JP3431088B2 (ja) 張り、腰、弾発性に優れた複合糸
JPH06257027A (ja) 複合糸及びその製造法
JP3289800B2 (ja) 防シワ性に優れた麻複合糸及び布帛
JP3904152B2 (ja) 長短複合紡績糸およびその製造方法
JP2001303375A (ja) 複合弾性糸及びその製造方法
JP2597852B2 (ja) 伸縮シェニール糸
JP2004183191A (ja) 伸縮性紡績糸及び織編物並びにその製造方法
JP3433562B2 (ja) 高強力複合糸およびその製造方法
JP3102515B2 (ja) 多層複合糸
JP4092626B2 (ja) 複合弾性糸及びその製造方法
JP3818514B2 (ja) 長短複合紡績糸を用いたアクリレート系織編物
JP4876807B2 (ja) コアーヤーン縫糸およびその製造方法
JP3634052B2 (ja) 複合糸及びその製造方法
JP3307731B2 (ja) 複合紡績糸およびその製造方法
JP3159294B2 (ja) 複合紡績糸及びその製造方法
JP3350474B2 (ja) 織 物
JP3962994B2 (ja) 長短複合紡績糸及びその製造方法
JP3606431B2 (ja) 複合糸及びそれを用いた織編物
JP3587323B2 (ja) 複合紡績糸及びその製造方法
JPH07157935A (ja) ソフトでバルキー性及び耐摩耗性の優れた複合糸
JP4478872B2 (ja) 長短複合糸及びその製造方法
JPH01306641A (ja) 交織高密度織物
JPS6119736B2 (ja)
JPH06248527A (ja) ストレッチ紡績糸及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080322

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100322

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100322

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110322

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110322

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120322

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120322

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130322

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140322

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term