JP3818514B2 - 長短複合紡績糸を用いたアクリレート系織編物 - Google Patents

長短複合紡績糸を用いたアクリレート系織編物 Download PDF

Info

Publication number
JP3818514B2
JP3818514B2 JP2003100479A JP2003100479A JP3818514B2 JP 3818514 B2 JP3818514 B2 JP 3818514B2 JP 2003100479 A JP2003100479 A JP 2003100479A JP 2003100479 A JP2003100479 A JP 2003100479A JP 3818514 B2 JP3818514 B2 JP 3818514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
fiber
yarn
woven
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003100479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004308035A (ja
Inventor
光雄 谷田
謙一 日高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2003100479A priority Critical patent/JP3818514B2/ja
Priority to TW092131117A priority patent/TWI374203B/zh
Priority to IT000890A priority patent/ITTO20030890A1/it
Priority to MYPI20034287A priority patent/MY131854A/en
Priority to CNB2003101036604A priority patent/CN100523340C/zh
Priority to KR1020030079328A priority patent/KR100981205B1/ko
Publication of JP2004308035A publication Critical patent/JP2004308035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3818514B2 publication Critical patent/JP3818514B2/ja
Priority to KR1020080070629A priority patent/KR100981206B1/ko
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
  • Undergarments, Swaddling Clothes, Handkerchiefs Or Underwear Materials (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アクリレ−ト系繊維を含有する長短複合紡績糸からなる織編物、殊に、集中毛羽発生個数が少なく、高機能性(調温・調湿・調和)を備えた織編物に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、アクリレ−ト系繊維は高機能繊維(調温・調湿・調和)として注目高く、その特徴を活かす方法としては、アクリレ−ト系繊維と他素材とで混紡した紡績糸がスポ−ツ・インナ−用途の一部で用いられている。しかし、アg/dと極めて弱く、他素材との混紡過程で更にダメ−ジを受けて短繊維切れ及び繊維脱落等の問題を誘発という課題を有している。これは、アクリレ−ト系素材の混用率を上げれば上げる程この問題が顕著になる。
【0003】
一方、アクリレ−ト系素材の混用率を低下させると課題の程度は若干軽減されるものの、機能性繊維としての特徴が著しく低下するという致命的な問題を有することになる。従って、従来から用いられているアクリレ−ト系繊維含有混紡糸は糸物性及び糸品位の面から大きな課題を有していることになる。詳しくは、アクリレ−ト系繊維物性及び工程通過時のダメ−ジから糸強力が著しく低下することで、アクリレ−ト系繊維の混用率に大きな制約を受けることになり更には紡出番手についても太番手糸に限定されたものとなる。
【0004】
また、糸品位についてはアクリレ−ト系繊維の工程通過時に発生する短繊維切れにより紡績糸が有する毛羽の発生数が著しく増加、更にはその毛羽が糸の長手方向で集中して発生している箇所が増加し、糸品位を著しく低下せしめるという欠点を有している。これは布帛を染色すると毛羽の集中した箇所が白けてみえることで布帛の品位も著しく低下せしめる致命的な欠点となる。従って、アクリレ−ト系繊維含有混紡紡績糸は布帛の裏側に使われたり、布帛の高品位を余り要求されにくい用途に限定した使われ方が一般的である。
【0005】
また、アクリレ−ト系繊維の繊維物性を考慮した使われ方として、アクリレ−ト系繊維を短く粉砕した繊維物を染色加工時にコ−ティング等により塗布する方法も多く試みられている。これは、機能性付与という点では優れた方法であるが、アクリレ−ト系繊維をコ−ティング等で塗布することで布帛の風合い
が硬く、厚くなり、本来の布帛が有している風合いを損ねるという課題を有しており、やはり用途に限定を持つことになる。
【0006】
近年、アクリレ−ト系繊維の持つ高機能性を活かした高品位なスポ−ツ・インナ−布帛の要望が強くなされている。しかし、以上に述べたようにアクリレ−ト系繊維の混率をあげて、該繊維の持つ高機能性を付与することは困難であった。
【0007】
従って、上記のようにアクリレート系繊維を使用した複合糸については知られていないのが現状である。一方、複合糸を製造する方法としては、電気開繊方法などが知られている(例えば、特許文献1)。また、二層構造糸や繊維束と単糸との複合糸等についても知られている(例えば、特許文献2,3)。しかし、本発明のようにアクリレート系繊維を使用した複合糸についての記載はない。
【0008】
【特許文献1】
特開昭54−17063号
【0009】
【特許文献1】
特開平6−228838号
【0010】
【特許文献1】
特開2000−17532号
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、アクリレ−ト系繊維の持つ高機能性高機能性(調温・調湿・調和)に優れた布帛を発揮し高品位な布帛を提供することを目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するための手段、即ち、本発明の第1は、アクリレ−ト系繊維と天然繊維及び/又は合成繊維よりなる短繊維束(A)と合成繊維フィラメントよりなる長繊維束(B)に撚りを加えて複合形成されており、且つ、集中毛羽発生個数が70ケ/1000m以下である複合紡績糸を用いてなること、及び前記複合紡績糸中のアクリレ−ト系繊維の含有率が10〜40%であることを特徴とする織編物であり、
【0014】
その第2は、ぬれ感冷え感のないアクリレート繊維織編物であり、
【0015】
その第3は、織編物がインナー用途あるいはスポーツ用途である請求項1記載のアクリレート系織編物である。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明における複合糸について詳細に述べる。
本発明における複合糸とは、アクリレ−ト系繊維を含有した長短複合紡績糸である。本発明において使用されるアクリレ−ト系繊維はアクリル酸及びその軽金属塩、アクリルアミド架橋共重合体からなる繊維であり、特徴としては調温・調湿・調和に優れた繊維である。しかし、アクリレ−ト系繊維の物性は繊維強度及び結節強度が極めて低く、衣料用に多く用いられている合成繊維、例えばポリエステル繊維の1/2〜1/3程度の強度特性である。
【0017】
従って、アクリレ−ト系繊維と天然繊維及び又は合成繊維との混用が不可欠となり、更に高品位な糸条を得るためには合成繊維よりなるフィラメントとで複合形成する必要がある。合成繊維によるフィラメントとで複合形成することは強力保持が可能となることでより細番手糸の紡出及びアクリレ−ト系繊維の混用率を向上させるために有効である。
【0018】
更に、高品位な糸条を得るための複合形態としては、アクリレ−ト系繊維と天然繊維及び又は合成繊維の繊維束を合成繊維よりなるフィラメントで包み込んだ複合形成が望ましい。合成繊維よりなるフィラメントは衣料用に使用されるものであれば特に限定するものではないが、強度の面からポリエステル及びナイロンが望ましく、更に、糸品位の面からはフィラメントカウントが5本以上が望ましい。また、複合糸に占めるフィラメントの混用率は10%〜35%が望ましい。10%以下になると物性面及び糸品位向上効果に欠ける。35%を超えるとアクリレ−ト系繊維を含有した繊維束の品質が著しく低下することから結果としてアクリレ−ト系繊維の混用率及び紡出番手に大きな制約を受けることになるので望ましくない。
【0019】
アクリレ−ト系繊維の混用率は10〜40%であることが機能性効果及び糸品位の観点から必要である。アクリレ−ト系繊維の混用率が10%以下になると、アクリレ−ト系繊維の特徴である調温・調湿・調和の3つの効果を十分に発揮されにくいことから望ましくない。また、40%を超えた混用率になると糸条品位が著しく低下するとともにコストの面からも望ましくない。
【0020】
次に複合糸が有する集中毛羽発生個数が70ケ/1000m以下であることが高品位な布帛を得るために必要である。
【0021】
アクリレ−ト系繊維は染まらないという欠点を有していることから、この集中毛羽の発生が多いと染色後の布帛で毛羽の集中した箇所が白けて見えることから著しく布帛の品位を低下せしめることになる。尚、集中毛羽の部分はアクリレ−ト系繊維であることを種々のテスト結果から見出すに至った。
【0022】
アクリレ−ト系繊維による集中毛羽の発生メカニズムは工程通過時に対金属及び対繊維による摩擦で短繊維切れが多量に発生し、各工程通過時にドラフト不良を誘発することで糸の欠点が増加及び集中毛羽が発生するものと推定できる。この集中毛羽は同一箇所で毛羽が毛玉条に形成されている事から容易にカウントすることが可能である。カウントの方法は、糸条板(板巻き)に20本/inピッチで巻き上げたものを4枚作成して、それぞれの糸条板の集中毛羽発生個数を数えて1000m換算することで得ることが出来る。尚、この集中毛羽発生現象はアクリレ−ト系繊維を含有することで見受けられる特異な現象であると言える。この現象はアクリレ−ト系繊維の含有率が高くなるほど顕著となり、アクリレ−ト系繊維を含有していないものでの発生は稀である。
【0023】
次に、集中毛羽発生個数70ケ/1000m以下の高品位な糸条はフィラメントと複合形成することにより得ることができる。複合形態については限定するものでないが特に有効であると考えられるものを以下に説明する。
【0024】
粗糸供給部から供給されたアクリレ−ト系繊維と天然繊維及び又は合成繊維よりなる繊維束に対し、フィラメント供給部から供給されるフィラメントを電気開繊装置によりフィラメントを開繊した状態で重ね合わせた後、実撚を加えることで高品位な糸条(集中毛羽発生個数100ケ/1000m)を得ることができる。 これは、開繊したフィラメント群がアクリレ−ト系繊維による集中毛羽を包み込んだ状態で実撚を付与したことによるものである。
【0025】
更には、粗糸供給部から供給されたアクリレ−ト系繊維と天然繊維及び又は合成繊維よりなる繊維束に対し、フィラメント供給部から供給されるフィラメントをテンション機構により張力を付与した状態で供給ガイドを介して重ね合わせた繊維束とアクリレ−ト系繊維を含まない天然繊維及び又は合成繊維よりなる繊維束を3〜8mm離間させて合流させた後、実撚を加えることで高品位な糸条を得ることができる。
【0026】
これは、2つの繊維束がお互いに巻きつく様に実撚が付与されることで繊維の配向乱れを押さえて毛羽の発生を抑制するとともにアクリレ−ト系繊維の含まれていない繊維束により包み込まれた効果とが併せられた結果である。
【0027】
また、粗糸供給部から供給されたアクリレ−ト系繊維と天然繊維及び又は合成繊維よりなる繊維束に対し、フィラメント供給部から供給されるフィラメントをテンション機構により張力を付与した状態で供給ガイドを介して重ね合わせた繊維束にフィラメントをガイドロ−ラ−を介して、フロントロ−ラ−の外側からテンションを付与しない状態で該フィラメントを巻きつけながら実撚を付与することでも高品位な糸条を得ることが可能である。これは、フロントロ−ラ−の外側から供給したフィラメントにより、アクリレ−ト系繊維含有繊維束をほぼ完璧に被覆したことによる効果である。
【0028】
アクリレ−ト系繊維と天然繊維及び又は合成繊維よりなる繊維束(A)と合成繊維(B)よりなるフィラメントの繊維束に撚りを加えて複合紡績糸とする方法としては、上記以外の方法として、牽伸された繊維束でほぼ集束状態のマルチフィラメント糸を包み込んで、ついで加撚して巻き取るか若しくは仮撚結束により巻付毛羽で糸を形成される方法、又は牽伸された繊維束を開繊されたマルチフィラメント糸で包み込んでしかる後に加撚して巻き取るか、若しくは仮撚結束により巻付毛羽で糸を形成させる方法がある。本発明は、いずれの方法でもできる。
【0029】
[実施例]
以下、実施例によって本発明を説明する。
実施例1 アクリレ−ト系繊維としては「エクス:東洋紡」2.2T×38mmを用いて、天然繊維としてはス−ピマ綿により「エクス」/「ス−ピマ綿」の混用率で28/72%の90ゲレン/15ydの粗糸を作成した。
精紡機の粗糸供給部から供給された該粗糸に対して、フィラメント供給部から供給されるフィラメントとしては、ポリエチレンテレフタレ−トからなるマルチフィラメント糸(56デシテックス24フィラメント)を用い、電気開繊装置によりフィラメントを開繊した状態で前記、粗糸に重ね合わせた後に20.27回/インチ(k=3.7)の実撚を付与することで、30/1(英式綿番手)複合糸を得た。この時の複合糸に対する「エクス」の混用率は20%であった。
【0030】
[実施例2] 実施例1と同様の粗糸及びフィラメントを用いて、紡出番手を40/1とした。撚数は23.4回/インチ(k=3.7)を付与した。この時の「エクス」の混用率は17%である。
【0031】
[実施例3] 「エクス」/「ス−ピマ綿」の粗糸の混用率を40/50%に変更した以外は実施例1と同様の方法で30/1を紡出した。この時の「エクス」の混用率は29%である。
【0032】
[実施例4] 「エクス」/「ス−ピマ綿」の粗糸の混用率を50/50%に変更した以外は実施例1と同様の方法で30/1を紡出した。この時の「エクス」の混用率は36%である。
【0033】
[比較例1] 実施例1で用いた同様の「エクス」/「ス−ピマ綿」の粗糸(混用率28/72%)90ゲレン/15ydを精紡機の粗糸供給部から供給して20.27回/インチ(k=3.7)の実撚を付与することで30/1のエクス混紡糸を紡出した。
【0034】
[比較例2] 比較例1と同様の粗糸を用いて同様の方法で40/1混紡糸を紡出した。撚数は23.4回/インチ(k=3.7)である。
【0035】
[比較例3] 実施例3と同様の粗糸(混用率:エクス/綿=40/60)を用いて比較例1と同様の方法で30/1の混紡糸を紡出した。
【0036】
[比較例4] 電気開繊装置に導入するフィラメントを33デシテックス18フィラメントに変更した以外は実施例4と同様の粗糸を用いて、同様の方法で30/1の複合糸を紡出した。この時の「エクス」の混用率は42%である。
【0037】
[比較例5] 「エクス」/「ス−ピマ綿」の混用率が10/90%の粗糸90ゲレン/15ydを作成した後、精紡機の粗糸供給部から供給された該粗糸に対して、フィラメント供給部から供給されるフィラメントとしてはポリエチレンテレフタレ−トからなるマルチフィラメント糸56デシテックス24フィラメントを用い、電気開繊装置によってフィラメントを開繊した状態で前記、粗糸に重ね合わせた後に20.27回/インチ(k=3.7)の実撚を付与することで30/1複合糸を得た。この時の複合糸に対する「エクス」の混用率は7%であった。
【0038】
[比較例6] 比較例5で用いた粗糸を使用して、エクス混紡糸30/1を得た。この時の撚数も比較例5と同一である。
【0039】
[比較例7] ス−ピマ綿100%使いによる粗糸90ゲレン/15ydを作成して、精紡機にて30/1紡績糸を紡出。この時の撚数は20.27回/インチ(k=3.7)である。
【0040】
実施例及び比較例で得られた複合糸及び混紡糸(紡績糸)を用いて、天竺編地(28G)に編み上げた後に高圧液流染色機でネイビ−色に染め上げた。尚、紡出糸及び編地の測定条件は以下に示す通りである。
【0041】
(1)強力(gf): 定速伸張型引張試験機(ツェルヴェガ-ウスタ-社製のテンソラピット)にて、つかみ間隔50cm、引張速度30cm/分で測定した。
【0042】
(2)糸均斉度(U%):ツェルヴェガ-社製のイブネステスタ-UT−III型により測定した。
【0043】
(3)毛羽数(ケ/10m):敷島紡績株式会社製のF−インデックステスタ-で1mm以上の毛羽指数を測定した。
【0044】
(4)集中毛羽発生個数:集中毛羽の定義は同一箇所で毛羽が毛玉条に形成されている物であり、糸条板(板巻き)に20本/インチピッチで巻き上げものを4枚作成して、それぞれの糸条板の集中毛羽発生個数を数えて1000m当たりに換算することで得た数値である。
【0045】
(5)編地のピリング:JIS L 1076 A法(ICI型試験機 5時間で判定)に準拠して測定した。
【0046】
(6)編地の品位(白けの有無):以下の5段階で評価した。
非常に良好:◎ 良好:○ やや良:△ やや不良:△△ 不良:×
【0047】
(7)着用感:各々素材のポロシャツを着用して運動(自転車エルゴメ-タ-20分間)した時の着用感を官能評価(ぬれ感及び冷え感)、その時の環境条件は20℃×65%RHであった。以下の5段階で評価した。
非常に良好:◎ 良好:○ やや良:△ やや不良:△△ 不良:×
【0048】
以下の表1に、紡出糸及びそれを用いた布帛の評価結果を示した。
【0049】
【表1】
Figure 0003818514
【0050】
実施例(1)〜(4)は、集中毛羽発生個数も少なく、編地での染色後の品位(白け状況)に於いても良好なレベルにある。更に、着用感についても運動後のぬれ感及び冷え感抑制の効果も認められる。
【0051】
編地の耐久性についてもピリング等級が3〜3.5級あることから十分に製品としての実用耐久性も兼ね備えているといえる。
【0052】
一方、比較例(1)〜(3)については、運動後の着用感に問題ないものの、集中毛羽発生個数が多いことで編地の品位及び耐久性に大きな課題を有していることが判る。比較例(4)はアクリレ−ト系繊維「エクス」の混用率が40%を超え、比較例(1)〜(3)に比し、良好な数値を示してはいるものの、実施例に比べると若干劣るといえる。比較例(5)はアクリレ−ト系繊維「エクス」の混用率が10%を下回っていることで、集中毛羽発生個数及び編地の品位に優れているものの、アクリレ−ト系繊維「エクス」の特徴である機能性付与と言う点では実施例に比し劣るといえる。比較例(6)は糸及び編地品位に課題を有していると共に、機能性についても課題があり、有効ではない。比較例(7)は綿糸100%で糸品位及び編地品位について優れてはいるものの、アクリレ−ト系繊維「エクス」を混用していないことで、本発明の目的である高機能性を発揮し高品位な布帛の提供を満たすものではない。
【0053】
【発明の効果】
以上のことから、本発明ではアクリレ−ト系繊維を多く含有する長短複合紡績糸から布帛が形成されるので、従来のものと比べて集中毛羽発生個数が少なく、高品位を有し高機能性(調温・調湿・調和)に優れた布帛が提供できる。またそれを用いた織編物は、スポ−ツ・インナ−用途に好適である。

Claims (3)

  1. アクリレ−ト系繊維と天然繊維及び/又は合成繊維よりなる短繊維束(A)と合成繊維フィラメントよりなる長繊維束(B)に撚りを加えて複合形成されており、且つ、集中毛羽発生個数が70ケ/1000m以下である複合紡績糸を用いてなること、及び前記複合紡績糸中のアクリレ−ト系繊維の含有率が10〜40%であることを特徴とするアクリレート系織編物。
  2. 織編物がぬれ感冷え感のない請求項1に記載のアクリレート繊維織編物。
  3. 織編物がインナー用途あるいはスポーツ用途である請求項1記載のアクリレート系織編物。
JP2003100479A 2002-11-11 2003-04-03 長短複合紡績糸を用いたアクリレート系織編物 Expired - Fee Related JP3818514B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003100479A JP3818514B2 (ja) 2003-04-03 2003-04-03 長短複合紡績糸を用いたアクリレート系織編物
TW092131117A TWI374203B (en) 2002-11-11 2003-11-06 Composite yarn of long and short fibers, method for producing the same, cloth or fabric comprising the same and fiber-opening apparatus for producing composite yarn
IT000890A ITTO20030890A1 (it) 2002-11-11 2003-11-07 Filo composito di fibre lunghe e corte, procedimento per la sua produzione, stoffa o tessuto che lo comprende e apparecchio aprifibre per la produzione di filo composito.
MYPI20034287A MY131854A (en) 2002-11-11 2003-11-10 Composite yarn of long and short fibers, method for producing the same, cloth or fabric comprising the same and fiber-opening apparatus for producing composite yarn
CNB2003101036604A CN100523340C (zh) 2002-11-11 2003-11-11 长短复合细纱、其制造方法、使用它的坯布·织物及复合纺纱用的开纤装置
KR1020030079328A KR100981205B1 (ko) 2002-11-11 2003-11-11 장단섬유 복합사, 그의 제조 방법, 그를 포함하는 옷감또는 직물 및 복합사 제조용 개섬 장치
KR1020080070629A KR100981206B1 (ko) 2002-11-11 2008-07-21 복합사 제조용 개섬 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003100479A JP3818514B2 (ja) 2003-04-03 2003-04-03 長短複合紡績糸を用いたアクリレート系織編物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004308035A JP2004308035A (ja) 2004-11-04
JP3818514B2 true JP3818514B2 (ja) 2006-09-06

Family

ID=33464600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003100479A Expired - Fee Related JP3818514B2 (ja) 2002-11-11 2003-04-03 長短複合紡績糸を用いたアクリレート系織編物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3818514B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105780284A (zh) * 2016-04-21 2016-07-20 江苏新东旭纺织科技有限公司 一种吸湿发热经编面料及其加工方法
CN109790655A (zh) * 2016-09-30 2019-05-21 三菱化学株式会社 保温性优异的织物
CN111705390A (zh) * 2020-06-15 2020-09-25 国网河南省电力公司 一种低温耐寒面料的制备方法
CN112853588A (zh) * 2020-12-11 2021-05-28 田霞 一种耐磨保温面料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004308035A (ja) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU714720B2 (en) A composite yarn
JPH06346332A (ja) 芯鞘型複合紡績糸
JP3818514B2 (ja) 長短複合紡績糸を用いたアクリレート系織編物
JP2008174848A (ja) コアーヤーン縫糸およびその製造方法
JP2009242975A (ja) 長短結束複合糸及びそれを用いてなる布帛
JP3962994B2 (ja) 長短複合紡績糸及びその製造方法
JP3080964B2 (ja) 弾性交絡加工糸およびその製造方法
JP2006161179A (ja) 芯鞘2層構造紡績糸
JP2006225827A (ja) コアヤーンおよび織編物
JP2597852B2 (ja) 伸縮シェニール糸
JP3433562B2 (ja) 高強力複合糸およびその製造方法
WO2024013792A1 (ja) 多層構造紡績糸、その製造方法、生地及び衣類
WO2024043274A1 (ja) 二層構造紡績糸及び織編物
JP3289800B2 (ja) 防シワ性に優れた麻複合糸及び布帛
JP7265572B2 (ja) 多層構造紡績糸、その製造方法、生地及び衣類
WO2023119701A1 (ja) 多層構造紡績糸、その製造方法、生地及び衣類
JP3139557B2 (ja) 複合交絡糸とその糸条を用いた布帛
JP3908894B2 (ja) ポリエステル仮撚加工糸及びその製造方法並びにその織編物
JP2008069471A (ja) コアーヤーン縫糸およびその製造方法
JP2006132038A (ja) コアーヤーン縫糸
JPS6119736B2 (ja)
JP2006016700A (ja) 伸縮性複合紡績糸およびその製造方法
JPH07157935A (ja) ソフトでバルキー性及び耐摩耗性の優れた複合糸
JPS6021941A (ja) 抗ピル性を有する布帛
JPH07331549A (ja) 高強力毛羽糸およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050902

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050902

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060608

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3818514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees