JP7265572B2 - 多層構造紡績糸、その製造方法、生地及び衣類 - Google Patents

多層構造紡績糸、その製造方法、生地及び衣類 Download PDF

Info

Publication number
JP7265572B2
JP7265572B2 JP2021046247A JP2021046247A JP7265572B2 JP 7265572 B2 JP7265572 B2 JP 7265572B2 JP 2021046247 A JP2021046247 A JP 2021046247A JP 2021046247 A JP2021046247 A JP 2021046247A JP 7265572 B2 JP7265572 B2 JP 7265572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
spun yarn
fiber
yarn
animal hair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021046247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022145007A5 (ja
JP2022145007A (ja
Inventor
智則 安田
孝之 岡部
英明 茂上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Wool Textile Co Ltd
Original Assignee
Japan Wool Textile Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Wool Textile Co Ltd filed Critical Japan Wool Textile Co Ltd
Priority to JP2021046247A priority Critical patent/JP7265572B2/ja
Publication of JP2022145007A publication Critical patent/JP2022145007A/ja
Publication of JP2022145007A5 publication Critical patent/JP2022145007A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7265572B2 publication Critical patent/JP7265572B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

本発明は、芯成分繊維がフィラメント糸で鞘成分繊維が獣毛繊維を含む混紡短繊維の多層構造紡績糸、その製造方法、生地及び衣類に関する。
芯成分繊維がフィラメント糸で鞘成分繊維が短繊維の長短複合紡績糸は、フィラメント糸と短繊維の持つそれぞれの長所を生かせることから、従来から様々な提案がされている。特許文献1には、リング紡績法により、マルチフィラメント糸を電気開繊して短繊維と撚糸し、均一混繊構造の長短複合紡績糸を作る方法が提案されている。特許文献2には、リング紡績法により、芯部にコンジュゲート複合繊維糸からなるフィラメント糸を配置し、鞘部に短繊維を配置した長短複合紡績糸が提案されている。本発明者らは、リング紡績法により、芯部にマルチフィラメント仮撚糸を配置し、鞘部に短繊維束を配置した長短複合紡績糸が提案している(特許文献3)。特許文献4には結束紡績法を用いた長短複合紡績糸が提案されている。
特開2012-102445号公報 特開2015-045112号公報 特許第6696004号公報 特開平11-217741号公報
しかし、前記従来技術は、糸構造及び獣毛繊維の混率に問題があり、生地の摩擦強力、緯伸び及び抗ピリング性に問題があった。
本発明は、前記従来の問題を解決するため、糸構造及び獣毛繊維の混率の最適化を図り、生地の摩擦強力、緯伸び及び抗ピリング性を向上した多層構造紡績糸、その製造方法、生地及び衣服を提供する。
本発明の多層構造紡績糸は、芯成分繊維と鞘成分繊維で構成され、前記鞘成分繊維は内層繊維と表層繊維を含む多層構造紡績糸であって、前記鞘成分繊維は、内層に位置する短繊維が無撚り状であり、表層に位置する短繊維がS撚り又はZ撚りで一方向に実撚り状に巻き付いて全体を束ねており、前記鞘成分繊維は獣毛繊維と獣毛繊維以外の短繊維を含む混紡繊維であり、前記多層構造紡績糸を100質量%としたとき、獣毛繊維の混率は5~50質量%であり、前記獣毛繊維の平均繊維長は20~35mmであることを特徴とする。
本発明の多層構造紡績糸の製造方法は、前記の多層構造紡績糸の製造方法であって、鞘成分繊維となる獣毛繊維と獣毛繊維以外の短繊維を含む混紡繊維のスライバーをドラフトゾーンに供給してドラフトし、前記ドラフトゾーンのフロントローラの上流側に芯成分繊維となる伸縮性マルチフィラメント糸を供給し、前記スライバーと合体させて繊維束とし、前記繊維束を前記フロントローラの排出部から離れて配置されているスピンドルに供給し、旋回流によって仮撚りを掛けた後に巻き取ることを特徴とする。
本発明の生地は、前記の多層構造紡績糸を使用したことを特徴とする。また、本発明の衣類は、前記の多層構造紡績糸又は生地を含むことを特徴とする。
本発明の多層構造紡績糸は、糸構造及び獣毛繊維の混率の最適化を図り、生地の摩擦強力、緯伸び及び抗ピリング性を向上した多層構造紡績糸、その製造方法、生地及び衣服を提供できる。これらの特性は、ビジネス用スーツ、ビジネス用ユニホーム、学生服などに好適である。本発明の多層構造紡績糸の製造方法は、結束紡績法であるため、リング紡績法に比べて約10~20倍の高速で紡績でき、効率よく合理的に、コストも安く製造できる。また、毛羽数が少なく均整な糸であり、熱水収縮率も高い多層構造紡績糸を提供する。
図1は本発明の一実施形態における芯鞘構造紡績糸を製造するための結束紡績装置の要部を示す模式的斜視図である。 図2は本発明の一実施形態における芯鞘構造紡績糸の模式的斜視図である。 図3は本発明の別の実施形態における芯鞘構造紡績糸の模式的斜視図である。 図4は本発明の一実施形態における芯鞘構造紡績糸の側面写真(倍率200倍)である。 図5は本発明の別の実施形態における芯鞘構造紡績糸の側面写真(倍率200倍)である。 図6は本発明の一実施形態における織物の織組織図である。
本発明の多層構造紡績糸は、芯成分繊維と鞘成分繊維で構成され、前記鞘成分繊維は内層繊維と表層繊維を含む3層構造になっている。この糸構造により、糸構造は強固となり、生地の摩擦強力及び抗ピリング性を向上できる。またこの糸構造により、後の工程で多層構造紡績糸又は生地を熱水収縮させても、芯成分繊維の伸縮性マルチフィラメント糸が外に飛び出さず、スナールになりにくい。
芯成分繊維は伸縮性マルチフィラメント糸である。伸縮性マルチフィラメント糸は、コンジュゲートマルチフィラメント糸又は仮撚マルチフィラメント糸が好ましい。これにより、生地の緯伸びを向上できる。コンジュゲートマルチフィラメント糸は、一例として、ポリエチレンテレフタレート(PET)とポリトリメチレンテレフタレート(PTT)がサイドバイサイドで複合紡糸されたポリエステルコンジュゲートフィラメント糸が好ましい。このような伸縮糸は例えば、商品名“ライクラT400ファイバー”(東レ・オペロンテックス社販売)がある。別の伸縮糸としては、極限粘度の異なる2成分のポリエチレンテレフタレートのコンジュゲート糸、PETとポリブチレンテレフタレート(PBT)とのコンジュゲート糸、PTTとPBTとのコンジュゲート糸なども使用できる。このようなポリエステルコンジュゲートフィラメント糸は、PETマルチフィラメント糸と同様に耐塩素性も耐光性も高い。コンジュゲートマルチフィラメント糸は染色温度程度の熱水処理により捲縮が発現し、伸縮性(ストレッチ性)が発現する。このことから潜在捲縮糸ともいわれている。
仮撚マルチフィラメント糸は、ポリエステル仮撚マルチフィラメント糸、ナイロン仮撚マルチフィラメント糸、セルロースアセテート仮撚マルチフィラメント糸、キュプラ仮撚マルチフィラメント糸、シルク仮撚マルチフィラメント糸などが好ましい。これらの糸は獣毛繊維と組み合わせるとより高付加価値の交撚糸となる。なかでもポリエチレンテレフタレートマルチフィラメント仮撚糸は強度も高く腰もあることから好ましい。
鞘成分繊維は獣毛繊維と獣毛繊維以外の短繊維を含む混紡繊維で構成される。鞘成分繊維は、内層に位置する短繊維が無撚り状であり、表層に位置する短繊維が一方向に実撚り状に巻き付いて全体を束ねている。内層の無撚り状短繊維と、表層に位置する実撚り状繊維は、別の繊維であってもよいし、同一繊維がマイグレーションにより入れ替わっていてもよい。
獣毛繊維は、羊の毛であるウール(メリノ・ウールの場合、繊維長30~150mm)、山羊の毛であるモヘヤ(繊維長100~300mm)、カシミヤ(繊維長40~90mm)ラクダの毛であるキャメル(繊維長50~70mm)、アルパカ(繊維長100~200mm)、ビキューナ(繊維長20~70mm)、ウサギの毛であるアンゴララビット(繊維長100~130mm)等を使用できる。このうち好ましいのは最も汎用性があるウールである。ウールと他の獣毛繊維とを混紡してもよい。獣毛繊維の平均繊維長は20~35mmにカットするのが好ましい。多層構造紡績糸を100質量%としたとき、獣毛繊維の混率は5~50質量%である。好ましい獣毛繊維の混率は7~45質量%であり、より好ましくは10~40質量%である。これにより、風合いが良く、温かい織物、編み物が得られる。
鞘成分繊維は、獣毛繊維と獣毛繊維以外の短繊維を混紡する。獣毛繊維以外の短繊維は、合成繊維、再生繊維、天然繊維のいずれかでもよい。好ましくはポリエステル短繊維、ナイロン短繊維、セルロースアセテート短繊維、キュプラ短繊維、シルク短繊維、コットン繊維、麻繊維、レーヨン繊維などである。この中でもポリエステル短繊維は強度高く腰もあることから好ましい。獣毛繊維以外の短繊維の平均繊維長は20~51mmにカットするのが好ましい。
多層構造紡績糸を100質量%としたとき、芯成分繊維の伸縮性マルチフィラメント糸は10~40質量%であり、鞘成分繊維は60~90質量%が好ましい。より好ましくは、芯成分繊維の伸縮性マルチフィラメント糸は15~35質量%、鞘成分繊維は65~85質量%であり、さらに好ましくは、芯成分繊維の伸縮性マルチフィラメント糸は20~30質量%、鞘成分繊維は70~80質量%である。
本発明の多層構造紡績糸は、生産性に優れることから結束紡績糸が好ましい。リング紡績糸に比べて結束紡績糸は、約10~20倍生産性に優れる。とくに旋回流ノズルが1個の結束紡績装置により得られた結束紡績糸は毛羽も少なく、糸構造は強固となり、生地の摩擦強力及び抗ピリング性を向上できる。なお、結束紡績は、ボルテックス(VORTEX)紡績ともいう。
本発明の多層構造紡績糸は、メートル番手(単糸)で、20~52番(繊度:500~192decitex)の範囲が好ましい。この範囲であれば、ビジネス用スーツ、ビジネス用ユニホーム、学生服などに好適である。多層構造紡績糸は2本撚り合わされた双糸としてもよい。前記双糸のメートル番手は10~26番(繊度:1000~384decitex)が好ましい。双糸にすると、生地の表面がきれいになるうえ、織物の強度も高くなる。
本発明の織物又は編み物の単位面積あたりの質量(目付)は50~400g/mの範囲が好ましい。前記範囲であれば、さらに軽くて着心地の良い衣服とすることができる。さらに好ましくは100~350g/mの範囲、とくに好ましくは150~300g/mの範囲である。織物組織は、平織り、綾織り、朱子織、その他の変化織など、どのような組織であってもよい。編み物は、横編み、丸編み、経編などであり、編み物組織はどのような組織であってもよい。
次に本発明の芯鞘構造糸を製造するための装置と方法について図面を用いて説明する。以下の図面において、同一符号は同一物を示す。図1は本発明の一実施例における結束紡績装置1の要部を示す斜視図である。
(1)ドラフト工程
結束紡績装置1のドラフトゾーン6は、一対のフロントローラ2,2’と、エプロンを有する一対のセカンドローラ3と、一対のサードローラ4と、一対のバックローラ5で構成されている。鞘成分繊維となる獣毛繊維と獣毛繊維以外の短繊維を混紡したスライバー7は、スライバーガイド8を通過させてバックローラ5から供給され、ドラフトゾーン6でドラフトされる。
(2)芯成分繊維と被覆成分繊維との合体工程
ドラフトゾーン6のフロントローラ2,2’手前(上流側)に、芯成分繊維となる伸縮性マルチフィラメント糸9を供給し、スライバー7がドラフトされた繊維束と合体させる。
(3)紡績糸形成工程
フロントローラ2,2’の排出部から離れて配置されているスピンドル10に、合体させた芯成分繊維糸と鞘成分繊維の繊維束を供給し、旋回流によって仮撚りを掛けて多層構造紡績糸11とする。
(4)巻き取り工程
得られた多層構造紡績糸11は、スラブキャッチャー12を通過し、フリクションローラ13で引き取られ、巻取り部17の巻き取りドラム14により駆動されクレードルアーム15に支持されたパッケージ16に巻き取られる。
本発明の製造方法に使用する紡績機は、例えば村田機械社製、商品名"MURATA VORTEX SPINNER"として販売されている。特徴的なことは、糸速度が300~450m/分であり、リング紡績機の約10~20倍生産速度が速いことである。
本発明の一例の多層構造紡績糸(結束紡績糸)20を図2に示す。この例は、多層構造紡績糸を100質量%としたとき、ウールの混率を15質量%とした例である。芯成分繊維21が伸縮性マルチフィラメント糸であり、鞘成分繊維24はウールとポリエステル(PET)短繊維の混紡繊維である。ウールは内層繊維22に多く存在し、無撚り状態である。PET短繊維は表層の巻き付き繊維23に多く存在している。表層の巻き付き繊維23は一方向に撚りが掛けられた実撚り状であり、全体を束ねている。これにより、毛羽やたるみは少なく、摩耗を受けても繊維が脱落せず、強固な糸状態を保つ。前記において一方向とは、S撚りの巻き付け繊維又はZ撚りの巻き付け繊維のことをいい、撚り角が同一ということではない。S撚りの巻き付け繊維又はZ撚りの巻き付け繊維は、結束紡績機のスピナーの圧空旋回流の方向によって決まる。この多層構造紡績糸(結束紡績糸)20は、芯成分繊維21と、鞘成分繊維24のうちの無撚りの内層繊維22と、表層の巻き付き繊維23の3層構造になっている。この糸構造により、糸強度は高いものとなる。また、内層のウールは表層のPET短繊維に被覆保護されていることにより、ウールの傷みは防止される。
本発明の別の例の多層構造紡績糸(結束紡績糸)25を図3に示す。この例は、多層構造紡績糸25を100質量%としたとき、ウールの混率を35質量%とした例である。図2と異なるのは、鞘成分繊維28の内層繊維26も表層の巻き付き繊維27も、ウールとPET短繊維の混紡繊維の状態で内層繊維22と表層の巻き付き繊維23となっていることである。26bは内層のウール,26aは内層のPET短繊維、27bは表層のウール、27aは表層のPET短繊維である。この多層構造紡績糸も3層構造になっていることから、糸強度は高いものとなる。また、表層の巻き付き繊維は、ウールとPET短繊維がしっかりと絡んでいるため、ウールの傷みは防止される。
図4は本発明の一実施形態における芯鞘構造紡績糸の側面写真(倍率200倍)であり、多層構造紡績糸を100質量%としたとき、ウールの混率を15質量%とした側面写真である。
図5は本発明の別の実施形態における芯鞘構造紡績糸の側面写真(倍率200倍)であり、多層構造紡績糸を100質量%としたとき、ウールの混率を35質量%とした例である。
図2~図5から総じていえることは、表層の巻き付き繊維が、芯成分繊維及び鞘成分の内層繊維を強固にラッピングしており、これが生地の摩擦強力、緯伸び及び抗ピリング性の向上に寄与しているといえる。
図6は本発明の一実施形態における織物組織図であり、バラシア(barathea)組織である。経糸は1種類の糸を使用し、緯糸は2種類の糸を交互に打ち込んだ組織である。変化マット織物ともいわれる。
以下、実施例を用いてさらに具体的に説明する。本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
本発明の実施例、比較例における測定方法はJIS又は業界規格にしたがって測定した。
(実施例1~2)
1.使用繊維
(1)芯成分繊維
芯成分繊維として、ポリエチレンテレフタレート(PET)とポリトリメチレンテレフタレート(PTT)が50:50の割合でサイドバイサイド複合紡糸されたポリエステルコンジュゲートフィラメント糸、商品名“ライクラT400ファイバー”(東レ・オペロンテックス社販売)、トータル繊度83decitex、構成本数34本、黒原着品を使用した。
(2)鞘成分繊維
下記の2種類の繊維を混紡した。
(i)ウール
平均直径22μm、平均繊維長80mmのメリノ種ウールの繊維束(20g/m)を平均繊維長28mmにスクウエアカットした。
(ii)PET短繊維
繊度1.56decitexのポリエチレンテレフタレート(PET)、スクエアカット(平均繊維長38mm)、黒原着品を使用した。
以上のウールとPET短繊維を表1に示す所定の割合にて均一混紡した。
2.多層構造紡績糸の作製
図1に示す方法によりポリエステルコンジュゲートフィラメント糸を芯成分繊維とし、ウールとPET短繊維を混紡した繊維束(スライバー)を鞘成分繊維とし、図1に示す村田機械社製、商品名”No.870,MURATA VORTEX SPINNER”を使用し、300m/分の速度で多層構造結束紡績糸を製造した。各繊維の割合は表1に示すとおりである。得られた糸のメートル番手は36番(278decitex)であった。この糸は単糸使いの場合は1/36と表示する。
(実施例3)
多層構造結束紡績糸のメートル番手を40番(250decitex)とした以外は実施例2と同様に製造した。この糸は単糸使いの場合は1/40と表示する。
(比較例1)
メートル番手60番(167decitex)のリング紡績糸と、PETとPTTが50:50の割合でサイドバイサイド複合紡糸されたポリエステルコンジュゲートフィラメント糸、商品名“ライクラT400ファイバー”(東レ・オペロンテックス社販売)、トータル繊度83decitex,構成本数34本、黒原着品を撚糸機で撚り合わせ、撚糸交撚糸とした。各繊維の割合は表1に示すとおりである。この糸は約40番(250decitex)であった。
以上の条件と結果は表1にまとめて示す。表1において、熱水処理後の収縮率(%)は、下記の式によって求める。熱水処理は100℃の熱水に20分間浸漬して行った。
熱水収縮率(%)=[(L1-L2)/L1]×100
L1:熱水処理前の糸長
L2:熱水処理後の糸長
Figure 0007265572000001
表1から明らかなとおり、実施例1~3の多層構造紡績糸(結束紡績糸)は比較例1の撚糸交撚糸に比べて1mm以上の毛羽数が少なく均整な糸であり、熱水収縮率も高かった。
(実施例4)
次の糸を使用して織物を製造した。
(1)緯糸1
実施例3の多層構造紡績糸を用いた。
(2)緯糸2
実施例1の鞘成分繊維に使用したウールとPET短繊維の混紡スライバーを使用し、実施例1と同じ紡績装置で結束紡績糸を作成した。この結束紡績糸は、ウール30質量%、PET短繊維70質量%であり、メートル番手は40番(250decitex)であった。
(3)経糸
前記緯糸2と同じ質量比のメートル番手80番(125decitex)のリング紡績糸双糸を用いた。
(4)織物の作製
経糸1と、緯糸1、緯糸2を使用し、レピア織機を使用して図6に示すバラシア組織(barathea)の織物を製織した。得られた織物は、ウールを染色するため酸性染料を使用し、室温(25℃)から100℃まで75分かけて昇温し、100℃の熱水で45分間浸漬して染色し、その後洗浄した。
(比較例2)
緯糸1として、比較例1の撚糸交撚糸を使用した。これ以外は実施例4と同様とした。
以上条件と結果は表2にまとめて示す。
Figure 0007265572000002
表2から明らかなとおり、実施例4の織物生地は摩擦強力、緯伸び及び抗ピリング性が高かった。
本発明の多層構造紡績糸から作られる生地は、ビジネス用スーツ、ビジネス用ユニホーム、学生服などに好適である。その他、靴下、手袋、ホールガーメントなどにも好適である。
1 結束紡績装置
2,2’ フロントローラ
3 セカンドローラ
4 サードローラ
5 バックローラ
6 ドラフトゾーン
7 スライバー
8 スライバーガイド
9 伸縮性マルチフィラメント糸
10 スピンドル
11 多層構造紡績糸
12 スラブキャッチャー
13 フリクションローラ
14 巻き取りドラム
15 クレードルアーム
16 パッケージ
20,25 多層構造紡績糸
21 芯成分繊維
22,26 内層繊維
23,27 巻き付き繊維
24,28 鞘成分繊維
26b 内層のウール
26a 内層のPET短繊維
27b 表層のウール
27a 表層のPET短繊維

Claims (9)

  1. 芯成分繊維と鞘成分繊維で構成され、前記鞘成分繊維は内層繊維と表層繊維を含む多層構造紡績糸であって、
    前記鞘成分繊維は、内層に位置する短繊維が無撚り状であり、表層に位置する短繊維がS撚り又はZ撚りで一方向に実撚り状に巻き付いて全体を束ねており、
    前記芯成分繊維は伸縮性マルチフィラメント糸であり、
    前記鞘成分繊維は獣毛繊維と獣毛繊維以外の短繊維を含む混紡繊維であり、
    前記多層構造紡績糸を100質量%としたとき、獣毛繊維の混率は5~50質量%であり、
    前記獣毛繊維の平均繊維長は20~35mmであることを特徴とする多層構造紡績糸。
  2. 前記伸縮性マルチフィラメント糸は、コンジュゲートマルチフィラメント糸及び仮撚マルチフィラメント糸からなる群から選ばれる少なくとも一つである請求項1に記載の多層構造紡績糸。
  3. 前記鞘成分繊維の獣毛繊維以外の短繊維は、ポリエステル短繊維である請求項1又は2に記載の多層構造紡績糸。
  4. 前記多層構造紡績糸を100質量%としたとき、芯成分繊維は10~40質量%であり、鞘成分繊維は60~90質量%である請求項1~3のいずれか1項に記載の多層構造紡績糸。
  5. 前記多層構造紡績糸の単糸は、メートル番手で20~52番(繊度:500~192decitex)の範囲である請求項1~4のいずれか1項に記載の多層構造紡績糸。
  6. 前記多層構造紡績糸が獣毛繊維以外の短繊維を含む場合は、前記獣毛繊維以外の短繊維の平均繊維長は20~51mmである請求項1~5のいずれか1項に記載の多層構造紡績糸。
  7. 請求項1~6のいずれか1項に記載の多層構造紡績糸の製造方法であって、
    鞘成分繊維となる獣毛繊維と獣毛繊維以外の短繊維を含む混紡繊維のスライバーをドラフトゾーンに供給してドラフトし、
    前記ドラフトゾーンのフロントローラの上流側に芯成分繊維となる伸縮性マルチフィラメント糸を供給し、前記スライバーと合体させて繊維束とし、
    前記繊維束を前記フロントローラの排出部から離れて配置されている1個のスピンドルに供給し、旋回流によって仮撚りを掛けた後に巻き取ることを特徴とする多層構造紡績糸の製造方法。
  8. 請求項1~6のいずれか1項に記載の多層構造紡績糸を含む生地。
  9. 請求項1~6のいずれか1項に記載の多層構造紡績糸を含む衣類又は請求項に記載の生地を含む衣類。
JP2021046247A 2021-03-19 2021-03-19 多層構造紡績糸、その製造方法、生地及び衣類 Active JP7265572B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021046247A JP7265572B2 (ja) 2021-03-19 2021-03-19 多層構造紡績糸、その製造方法、生地及び衣類

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021046247A JP7265572B2 (ja) 2021-03-19 2021-03-19 多層構造紡績糸、その製造方法、生地及び衣類

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022145007A JP2022145007A (ja) 2022-10-03
JP2022145007A5 JP2022145007A5 (ja) 2023-03-23
JP7265572B2 true JP7265572B2 (ja) 2023-04-26

Family

ID=83455127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021046247A Active JP7265572B2 (ja) 2021-03-19 2021-03-19 多層構造紡績糸、その製造方法、生地及び衣類

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7265572B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008174848A (ja) 2007-01-16 2008-07-31 Toray Ind Inc コアーヤーン縫糸およびその製造方法
JP2012117194A (ja) 2010-11-29 2012-06-21 Amann & Soehne Gmbh & Co Kg ヤーン、特に糸または刺繍糸、ならびにそのようなヤーンの製造方法
JP2015196928A (ja) 2014-04-03 2015-11-09 東レ株式会社 長短複合紡績糸および織編物
WO2018127991A1 (ja) 2017-01-05 2018-07-12 日本毛織株式会社 結束紡績糸とこれを用いた繊維生地及び衣料用繊維製品

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3312197B2 (ja) * 1998-01-27 2002-08-05 新潟県 複合結束紡績糸及びその製造方法並びに織編物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008174848A (ja) 2007-01-16 2008-07-31 Toray Ind Inc コアーヤーン縫糸およびその製造方法
JP2012117194A (ja) 2010-11-29 2012-06-21 Amann & Soehne Gmbh & Co Kg ヤーン、特に糸または刺繍糸、ならびにそのようなヤーンの製造方法
JP2015196928A (ja) 2014-04-03 2015-11-09 東レ株式会社 長短複合紡績糸および織編物
WO2018127991A1 (ja) 2017-01-05 2018-07-12 日本毛織株式会社 結束紡績糸とこれを用いた繊維生地及び衣料用繊維製品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022145007A (ja) 2022-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150176160A1 (en) Woven and knitted fabrics with improved properties and core spun yarns for producing the same
WO2020021123A1 (en) Yarn comprising a core and a sheath
CN112119185A (zh) 包含纤维芯和纤维鞘的纱
CN111850762A (zh) 一种高强度耐磨纱线、织物及织物的制造方法
JP2014105395A (ja) 長短複合紡績糸及びその製造方法並びにこれを用いた布帛と衣料用繊維製品
EP3399080A1 (en) Twisted union yarn, and fabric and textile products for clothing using the same
JP6696004B2 (ja) 長短複合紡績糸、その製造方法、及び長短複合紡績糸を含む織物、編み物又は衣料用繊維製品
JP7265572B2 (ja) 多層構造紡績糸、その製造方法、生地及び衣類
JP2008174848A (ja) コアーヤーン縫糸およびその製造方法
JP2015196928A (ja) 長短複合紡績糸および織編物
JP2004183191A (ja) 伸縮性紡績糸及び織編物並びにその製造方法
JP7319483B1 (ja) 多層構造紡績糸、その製造方法、生地及び衣類
WO2024013792A1 (ja) 多層構造紡績糸、その製造方法、生地及び衣類
JPH01213430A (ja) 空気仮撚法による麻/ポリエステル混紡糸
JP6572159B2 (ja) 交撚糸及びこれを用いた布帛と衣料用繊維製品
JP2022529027A (ja) 2以上の結合した弾性フィラメント束および複数の非弾性要素を含む複合糸
CN213708611U (zh) 一种抗起球的棉腈混纺纱线
CN116113734B (zh) 双层结构纺织纱线和编织品
CN109023625A (zh) 交捻纱线及使用了该交捻纱线的布帛及布料用纤维制品
KR102661106B1 (ko) 마모강도와 물성 향상된 듀얼 컴포지트 복합 방적사 및 이의 제조 방법
JPS58109648A (ja) 複合糸の製造方法と装置
WO2024043274A1 (ja) 二層構造紡績糸及び織編物
JPH01213428A (ja) 空気仮撚法による麻/レーヨン混紡糸
JP2023100059A (ja) ダブルニット編地及びこれを含む衣類
JP2006016700A (ja) 伸縮性複合紡績糸およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230314

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7265572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150