JPH11171948A - インサイチユーでポリスチレンと一緒に共重合したブロツクコポリマー類およびそれの製造方法 - Google Patents

インサイチユーでポリスチレンと一緒に共重合したブロツクコポリマー類およびそれの製造方法

Info

Publication number
JPH11171948A
JPH11171948A JP10282100A JP28210098A JPH11171948A JP H11171948 A JPH11171948 A JP H11171948A JP 10282100 A JP10282100 A JP 10282100A JP 28210098 A JP28210098 A JP 28210098A JP H11171948 A JPH11171948 A JP H11171948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
polymer
aromatic hydrocarbon
vinyl aromatic
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10282100A
Other languages
English (en)
Inventor
Mark H Wollum
マーク・エイチ・ウオラム
Daniel F Graves
ダニエル・エフ・グレイブス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Publication of JPH11171948A publication Critical patent/JPH11171948A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/02Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type
    • C08F297/04Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type polymerising vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 ビニル芳香族炭化水素ポリマーとブロックポ
リマーの共重合方法を開示する。 【解決手段】 この方法に下記の段階を含める: (a) アニオン開始剤存在下の不活性希釈剤中で、共
役ジエンモノマー由来単位を含有する少なくとも1種の
ポリマーブロックを含んでいてリビング末端を有するブ
ロックポリマー前駆体を生じさせ、(b) その後、こ
のブロックポリマー前駆体にビニル芳香族炭化水素モノ
マーをある仕込み量で添加しかつアニオン開始剤を追加
的仕込み量で添加することで、(1)その仕込んだビニ
ル芳香族炭化水素モノマーから生じて上記ブロックポリ
マー前駆体に結合した末端ブロックを有するブロックポ
リマーと(2)上記ブロックポリマーと一緒に共重合し
たポリ(ビニル芳香族炭化水素)ポリマーを同時に生じ
させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【関連出願データ】本出願は、1994年11月7日付
けで提出した出願連続番号08/334,989の一部
継続出願である。
【0002】
【発明の分野】本発明は、一般に、ポリスチレンをブロ
ックコポリマー類に組み込む方法およびこの方法で生じ
させた組成物に関する。より具体的には、本発明は、ビ
ニル芳香族炭化水素モノマーから生じたポリマー、例え
ばポリスチレンなどと一緒に共重合した(interp
olymerized)ビニル芳香族炭化水素のブロッ
クを末端に有する(terminated)ブロックポ
リマー、例えばSBSなどを製造する方法、そして上記
方法で生じさせた実質的に向上したガードナー(Gar
dner)衝撃強度を有する製品に関する。
【0003】
【発明の背景】従来技術ではスチレン系ポリマーの物性
を向上させる努力が長年に渡って行われてきた。例え
ば、Whiteheadの米国特許第4,267,28
3号には向上したじん性を示す二成分グラフトコポリマ
ー組成物が教示されている。その1番目のグラフトポリ
マー成分はABAブロックコポリマーとA’B’A’漸
減(tapered)ブロックコポリマーをABAコポ
リマーとA’B’A’コポリマーの重量比が約25:7
5から約75:25の範囲になるように含有する混合物
を本質的に約8.0から約16.0重量部含むと開示さ
れている。各Aセグメント(segment)は本質的
に純粋にスチレンから作られた数平均分子量が約14,
000から約18,000の範囲のポリマーブロックで
ある。各Bセグメントは本質的に純粋にブタジエンから
作られた数平均分子量が約60,000から約80,0
00の範囲のポリマーブロックで、このBブロックは約
−105℃+/−5℃のガラス転移温度を有する。全体
としてのA対Bの重量比は約1:1.8から約1:2.
7の範囲である。各A’セグメントは本質的に重合した
スチレンを表す。A’セグメントの残りは重合したブタ
ジエンである。B’セグメントは本質的に重合したブタ
ジエンを表す。B’セグメントの残りは重合したスチレ
ンである。全体としてのA’対B’の重量比は約1:
2.6から約1:3.6であり、上記A’B’A’ブロ
ックコポリマーの数平均分子量は約400,000から
約660,000の範囲である。B’ブロックは約−9
0℃+/−5℃のガラス転移温度を示す。2番目のグラ
フト成分は上記ABAおよびA’B’A’コポリマーの
存在下で重合した単量体スチレンを本質的に約92.0
から約84.0重量部含む。
【0004】Roestの米国特許第3,954,69
6号にも同様に一般式A−−B−−Cで表されるブロッ
クコポリマー類の製造方法が教示されている。その方法
は、少なくとも1種のモノマーを重合させてリビング
(living)ポリマーブロックAを生じさせ、さら
なるモノマーを添加して重合を継続することでポリマー
ブロックAに結合したポリマーブロックBを生じさせ、
そして少なくとも1種のモノマーを添加しながら重合を
継続して末端ポリマーブロックCを生じさせ、その結果
としてA−−B−−Cブロックコポリマーを生じさせる
段階を含む。ポリマーブロックAおよびCは各々、ガラ
ス転移温度が25℃以上で数平均分子量が200から1
00,000の範囲の非エラストマーホモポリマーまた
はコポリマーから成る。ポリマーブロックBは、好適に
は1,3−ブタジエンまたはイソプレンから生じた、ガ
ラス転移温度が−10℃以下で数平均分子量が25,0
00から1,000,000の範囲の共役ジエンポリマ
ーから成る。その後、ブロックAおよびCを生じさせる
モノマー類に入っていた混入物を失活させる。従来技術
に対する改良として、Roestは、ポリマーブロック
Bを生じる共役ジエンモノマーに混入物(これは、不活
性にならないことで、共役ジエンモノマーを反応マス
(mass)に導入した時にリビングポリマーブロック
Aを1−50%失活させ得る)を含有させている。上記
ポリマーブロックAおよびCは各々ガラス転移点が50
℃以上で数平均分子量が500から50,000の範囲
の非エラストマー状ポリマーブロックから成ると開示さ
れている。上記ポリマーブロックBはガラス転移点が−
25℃未満で数平均分子量が50,000から500,
000の範囲のエラストマー状ポリマーブロックから成
ると開示されている。ポリマーブロックAおよびCの少
なくとも1つをモノビニル芳香族炭化水素から生じさせ
ている。
【0005】Holden他の米国特許第3,265,
765号には一般構造A−B−Aで表される未加硫のエ
ラストマー状ブロックコポリマーが開示されている。H
oldenは、ブロックAは平均分子量が2,000−
100,000でガラス転移温度が約25℃以上の非エ
ラストマー状モノビニル芳香族炭化水素ポリマーブロッ
クであり、これは独立して選択されると開示している。
全ブロックA含有量は該コポリマーの10−50重量%
である。ブロックBは平均分子量が約25,000から
1,000,000の範囲でガラス転移温度が約10℃
未満のエラストマー状共役ジエンポリマーブロックであ
る。上記コポリマーはリチウムを基とする触媒を用いて
製造されていて、それが23℃で示す引張り強度は1平
方インチ当たり約1400ポンド以上である。
【0006】Holden他の更に別の同様な米国特許
第3,231,635号にも一般構造A−B−Aで表さ
れる未加硫のエラストマー状ブロックコポリマーが開示
されている。ブロックAは平均分子量が2,000−1
00,000でガラス転移温度が約25℃以上の非エラ
ストマー状モノビニル芳香族炭化水素ポリマーブロック
であり、これは独立して選択される。全ブロックA含有
量は該コポリマーの10−50重量%である。ブロック
Bは平均分子量が約25,000から1,000,00
0の範囲でガラス転移温度が約10℃未満のエラストマ
ー状共役ジエンポリマーブロックである。上記コポリマ
ーはリチウムを基とする触媒を用いて製造されていて、
それが23℃で示す引張り強度は1平方インチ当たり約
1400ポンド以上である。
【0007】Harlanの米国特許第3,239,4
78号には複数の成分を含む接着剤組成物が教示されて
いる。上記組成物の1番目の成分は一般構造A−B−A
で表されるブロックコポリマーで100重量部を構成す
る。各Aブロックはビニルアレンから作られたポリマー
ブロックであり、これは独立して選択される。各Aブロ
ックの平均分子量は約5,000から約125,000
の範囲である。Bブロックは共役ジエンから作られたポ
リマーブロックである。このBブロックの平均分子量は
約15,000から約250,000の範囲である。上
記Aブロックの総量は該コポリマーの約80重量%未満
である。上記組成物の2番目の成分は粘着付与用樹脂で
あり、約25−300重量部を構成する。最後に、上記
組成物の3番目の成分はエクステンダーオイルであり、
5−200重量部を構成する。このオイルは実質的に上
記共役ジエンのホモポリマーに相溶し得る。
【0008】最後に、Porterの米国特許第3,1
49,182号にはエラストマー状の三成分ブロックコ
ポリマーを製造する方法が教示されている。上記方法
は、炭素原子数が4から10のジオレフィン類、モノア
ルケニル置換芳香族炭化水素およびモノアルケニル置換
ピリジン化合物から成る群のモノマーと炭化水素リチウ
ム化合物を実質的に無水の条件下不活性な雰囲気中で反
応混合物に含まれる未重合モノマーが消費されるまで接
触させる第一段階を含む。次に、その反応物のさらなる
処理を行うことなく、最初の反応で用いた群と同様な上
記群のモノマーを添加する。その後、重合をその異なる
モノマーが重合し終わるまで上記条件下で継続する。次
に、その反応混合物のさらなる処理を行うことなく、上
述した異なるモノマーとは異なる3番目のモノマー(上
記群のモノマー類から選択される)を加える。最後に、
この3番目のモノマーが完全に消費されるまで重合を上
述した条件下で継続する。上記モノマー類の少なくとも
1つはジオレフィンである。
【0009】上述した従来技術が存在するにも拘らず、
それでも、少なくとも60フィート・ポンド/インチを
越える高いガードナー衝撃強度を示すスチレン系ポリマ
ー類の製造を断定的に行う方法ばかりでなくそのような
他のポリマー類およびそれから作られた製品が必要であ
ると長年に渡って感じられていた。
【0010】この直ぐに利用できる発明の発明者らは、
驚くべきことに、共重合体混合物に含める個々のポリマ
ー類の重量比を単に操作することを通して生成物が示す
ガードナー衝撃強度の顕著な向上を達成することができ
ることを見い出した。
【0011】ポリスチレンは幅広く多様な用途を有する
よく知られた熱可塑性材料である。これは、しばしば、
ポリマーが鋳型内で示す流動特性を向上させる目的、従
ってポリマーが射出成形機の空洞部に粘着しないように
する目的で、ポリマー類(ブロックコポリマー類を包
含)に添加されている。ブロックコポリマーの加工性を
向上させようとする場合、今までは、ポリスチレンをそ
のブロックコポリマーにブレンドすることが行われてい
た。Millerの米国特許第4,308,358号に
は高衝撃用ポリスチレンを製造する方法が開示されてお
り、その方法は、ABブロックコポリマーとスチレンポ
リマーを高温で混合することを含む。そのようなブレン
ド工程ではブレンド物の特性に欠点が生じる、即ち上記
ブロックコポリマーに添加する結晶性ポリスチレンの量
が1.5重量%の如く低くても上記ブロックコポリマー
の衝撃強度がひどく低下する。本出願者らは、如何なる
特別な理論でも範囲を限定することを望むものではない
が、ポリスチレンをブロックコポリマーにブレンドする
とそのように衝撃強度が低くなるのはそれらの成分の分
子量および物性が異なることが原因で結果として生じる
生成物が相分離を起こすことによるものであると考えて
いる。このように相溶性が非常に低いブレンド物は、劣
った相間接着特性を示す結果として通常は非常に劣った
機械的特性、例えば引張り強度、伸びおよび衝撃強度な
どを示す。
【0012】従って、本発明の1つの目的は、良好な機
械的特性を示す、ポリスチレンとブロックコポリマーの
共重合体を製造する方法を提供することにある。本発明
のさらなる目的は、高い衝撃強度を示す、ポリスチレン
とブロックコポリマーの生成物を提供することにある。
【0013】
【発明の要約】この直ぐに利用できる発明は、上記従来
技術とは対照的に、ビニル芳香族炭化水素ポリマーとコ
ポリマー生成物のブレンド物の共重合方法を開示するも
のである。この方法に下記の段階を含める: (a) 共役ジエンモノマー由来(contribut
ed)単位を含有する少なくとも1種のポリマーブロッ
クを含んでいてリビング末端を有するブロックポリマー
前駆体をアニオン開始剤存在下の適切な希釈剤中で生じ
させ、(b) その後、このブロックポリマー前駆体に
ビニル芳香族炭化水素モノマーをある仕込み量で添加し
かつアニオン開始剤を追加的量で添加することで、
(1)上記ビニル芳香族炭化水素モノマーから生じて上
記ブロックポリマー前駆体に結合した末端ブロックを有
するブロックポリマーと(2)上記(1)のブロックポ
リマーと一緒に共重合したポリ(ビニル芳香族炭化水
素)を同時に生じさせる。
【0014】この方法の実施では、ビニル芳香族炭化水
素モノマーから生じたポリマー、例えばポリスチレンな
どと一緒に共重合したビニル芳香族炭化水素のブロック
を末端に有するブロックポリマー、例えばSBSなどが
生じる。
【0015】この直ぐに利用できる発明の発明者らは、
驚くべきことに、上記共重合体混合物に含める個々のブ
ロックポリマーとポリビニル芳香族炭化水素ポリマーの
重量比を単に操作することを通して最終生成物のガード
ナー衝撃強度の顕著な向上を達成することができ、約6
0フィート・ポンド/インチを越える値から少なくとも
約200フィート・ポンド/インチに及ぶ値を達成する
ことができることを見い出した。
【0016】
【好適な態様の詳細な説明】本発明の方法では、(1)
前駆体であるポリマーブロックをポリ(ビニル芳香族炭
化水素)の末端ブロックに結合させたブロックポリマー
と(2)ポリ(ビニル芳香族炭化水素)の共重合体を生
じさせる。上記ブロックポリマーの前駆体であるポリマ
ーブロックに、好適には、ジエンモノマー由来ブロック
単位を含有させ、そして任意にビニル芳香族モノマー
(VAM)由来単位を含有させてもよく、このような前
駆体ポリマーブロックにはブタジエンとスチレンから作
られたランダムブロック(B/S)が含まれる。
【0017】本発明に従う共重合で用いるブロックポリ
マー類に、好適には、共役ジエンモノマー由来単位とビ
ニル置換芳香族炭化水素由来単位を含有させる。本発明
のコポリマー類の製造で使用可能な重合性1,3−ジエ
ンモノマー類は、炭素原子を1分子当たり含めて4から
12個含む1種以上の1,3−共役ジエン類である。典
型的なモノマー類には、1,3−ブタジエン、イソプレ
ン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−
ペンタジエン(ピペリレン)、2−メチル−3−エチル
−1,3−ブタジエン、3−メチル−1,3−ペンタジ
エン、1,3−ヘキサジエン、2−メチル−1,3−ヘ
キサジエン、3−ブチル−1,3−オクタジエンなどが
含まれる。ジアルキル−1,3−ブタジエン類の中では
アルキル基が炭素原子を1から3個含むものが好適であ
る。本発明の方法で用いる好適な1,3−ジエンモノマ
ーは1,3−ブタジエンである。
【0018】上記ブロックポリマー前駆体および/また
は末端ブロックおよびポリ(ビニル芳香族炭化水素)各
々の調製で用いる典型的なビニル置換芳香族炭化水素モ
ノマー類(一般的にはビニル芳香族炭化水素モノマー類
またはVAMと呼ぶ)には、スチレン、アルファ−メチ
ルスチレン、1−ビニルナフタレン、2−ビニル−ナフ
タレン、1−アルファ−メチルビニルナフタレン、2−
アルファメチル−ビニルナフタレン、およびそれらの混
合物ばかりでなく、それらのアルキル、シクロアルキ
ル、アリール、アルカリールおよびアラルキル誘導体
(炭化水素中の炭素原子数は一緒にして全体で一般に1
2以下である)が含まれる。後者化合物の例には、4−
メチルスチレン、ビニルトルエン、3,5−ジエチルス
チレン、2−エチル−4−ベンジルスチレン、4−フェ
ニルスチレン、4−パラ−トリルスチレンおよび4,5
−ジメチル−1−ビニルナフタレンが含まれる。場合に
よっては、モノビニル芳香族炭化水素に加えてジ−およ
びトリ−ビニル芳香族炭化水素を少量用いる。好適なビ
ニル芳香族炭化水素はスチレンである。
【0019】上記末端ビニル芳香族ブロックと上記共重
合したポリ(ビニル芳香族炭化水素)の両方を生じさせ
る時に用いる最終モノマー仕込み材料中のビニル芳香族
炭化水素モノマーの全量を、上記ブロックポリマーの全
重量を基準にして6.3から70.2重量%、好適には
28.3から61.7重量%、より好適には50.6か
ら57.6重量%の量にする。上記共重合したビニル芳
香族炭化水素ポリマーの重量パーセント[上記末端ポリ
(ビニル芳香族炭化水素)ブロックとビニル芳香族炭化
水素ポリマーの両者の総量の中の]を、5から35重量
%、好適には9から26重量%、より好適には10から
20重量%の範囲にする。上記重量パーセントは、アニ
オン開始剤を反応ゾーンに追加的に仕込むことから、重
合させる最終モノマー仕込み材料の中のモノマー(例え
ばスチレン)のパーセントを指す。この最終的なモノマ
ー仕込み材料を用いて上記ブロックポリマー前駆体に付
加する末端ブロックと上記共重合したポリ(ビニル芳香
族モノマー)の両方を生じさせる。
【0020】この直ぐに利用できる発明に従って生じさ
せたブロックポリマー類はビニル芳香族炭化水素ブロッ
クで終結しているはずである。その結果として得るブロ
ックポリマー類の構造は、この構造が生きている末端を
有する限り、線状、分枝、漸減または星状であってもよ
い。典型的なブロック前駆体には、共役ジオレフィンお
よびビニル芳香族炭化水素から作られた少なくとも1種
のポリマーブロックを含有するブロックポリマー類、ジ
ブロックポリマー、トリブロックポリマー類およびテト
ラブロックポリマー類、ランダムコポリマーブロック、
グラフトコポリマーブロック、ブロックコポリマー類、
およびそれらの混合物が含まれる。本発明で用いるに有
用なブロックポリマー前駆体に持たせるいろいろな構造
の典型的な例は下記の通りである: (B-S)n- 線状 S-(B-S)n- 線状 B-(S-B)n- 線状 B/S-B-S- 線状 [B(S)-B-B(S)-B-B(S)-B-B]n- 分枝 B-、S-B-、S-(B-S)n-B-、(B-S)n-B-、(B/S)n-B-、B-(B/
S)n-、S-(B/S)n-および(B/S)n-、ここで、Sは、ビニル
芳香族炭化水素モノマー由来単位を主に含有するポリマ
ーブロックであり、Bは、共役ジエンモノマー由来単位
を主に含有するポリマーブロックであり、そしてnは、
1以上の整数である。ガラス転移温度(Tg)または溶
解度パラメーターを調整する目的で上記ポリマーのゴム
状ジエン部分にビニル芳香族炭化水素コポリマーをいく
らか含有させてもよい。本発明に従って生じさせるブロ
ックポリマー類は、この上で考察したブロックポリマー
前駆体いずれかの構造物がビニル芳香族炭化水素から生
じた末端ブロックを追加的に含むとして示される。
【0021】本発明に従う方法を下記の様式で実施す
る。最初に反応槽または反応ゾーン内でアニオン開始剤
存在下の適切な希釈剤中で適切なモノマー類、特にジエ
ンモノマー類および/またはビニル芳香族モノマー類を
重合させて1種以上のブロックを生じさせることを通し
て、望ましい何らかのブロックポリマー前駆体を生じさ
せる。その結果として生じるブロックポリマー前駆体
は、このブロックポリマー前駆体の末端部に触媒活性ア
ニオンが存在していることから「リビング」である。こ
のアニオンは反応ゾーン内でさらなるモノマーの重合を
開始させる能力を有する。
【0022】このブロックポリマー前駆体が生じた後、
追加的アニオン開始剤とビニル芳香族炭化水素モノマー
の仕込み材料を上記「リビング」ブロックポリマー前駆
体が入っている反応ゾーンに同時または逐次的に加え
る。このビニル芳香族炭化水素モノマー仕込み材料の一
部が上記「リビング」ブロックポリマー前駆体に結合す
る。上記追加的アニオン開始剤仕込み材料がその追加的
に仕込んだビニル芳香族炭化水素モノマーの重合を等モ
ル量で開始させることで、「リビング」ビニル芳香族炭
化水素ポリマーが生じる。このようにアニオン開始剤を
追加的に添加すると、追加的に仕込んだビニル芳香族炭
化水素モノマーの競合が作り出される結果として、
(1)ビニル芳香族炭化水素モノマー由来単位を含んで
いて上記「リビング」ブロックポリマー前駆体に結合し
た末端ブロックと(2)リビング末端を有するポリ(ビ
ニル芳香族炭化水素)が同時に作り出される。その結果
として生じた共重合体は、リビング末端を有するポリ
(ビニル芳香族炭化水素)とブロックポリマーを含む共
重合ブレンド物である。
【0023】次に、この反応混合物を処理して上記リビ
ング末端を失活させた後、その共重合体生成物を回収す
る。適切な如何なる処理方法も使用可能であると理解さ
れるべきであるが、所望の処理を達成する1つの方法は
触媒失活剤を添加することを含む。典型的な触媒失活剤
には水、アルコール、有機酸、無機酸などが含まれる。
この触媒失活剤の添加量を、一般的には、溶解している
ポリマーの沈澱を起こさせることなく上記触媒を失活さ
せるに充分な量のみにするのが好適である。また、この
ポリマーの単離を行う前にそのポリマーが入っている溶
液に抗酸化剤を添加するのが有利であることも確認し
た。次に、上記触媒失活剤および抗酸化剤を添加した
後、上記触媒失活剤を過剰量で添加することで上記溶液
中に存在しているポリマーを沈澱させるか或は溶媒を瞬
間蒸発(flashing)させることでポリマーの単
離を行ってもよい。この触媒の失活とポリマーの沈澱を
単一段階で達成することも可能である。次に、その沈澱
させたポリマーを濾過、デカンテーションなどで回収し
てもよい。このポリマーの精製では、その分離したポリ
マーを再び溶媒、例えば重合で用いるに適切な溶媒など
に溶解させた後、アルコールを添加して再び沈澱させて
もよい。その後、本明細書の上に示した如き適切な分離
手段を用いて上記ポリマーを再び回収した後、乾燥させ
る。この溶媒とアルコールの分離を例えば分別蒸留など
で行って、それらを再利用してもよい。上記抗酸化剤を
反応混合物に添加するのは、上記ポリマーを沈澱させる
前の反応混合物にか、再び溶解させたポリマーの溶液に
か、或は上記ポリマーを後で再溶解させる溶媒にであっ
てもよい。重合は重合技術で用いられる便利な如何なる
温度で実施されてもよい。典型的な温度は約0℃以下か
ら200℃以上の範囲であり、好適には各段階の重合温
度を約40℃から100℃の範囲にする。用いる圧力は
便利な圧力であってもよく、好適にはモノマー類と希釈
剤を実質的に液相中に維持するに充分な圧力である。重
合時間は便利さに応じて幅広く多様であり得るが、勿
論、選択する重合温度の影響を受ける。各段階で実質的
に完全な重合が得られるように重合時間を選択すべきで
ある。
【0024】この直ぐに利用できる発明の方法では、ジ
エンモノマー類とビニル芳香族炭化水素の共重合で用い
るに有効であることが本技術分野で知られる如何なるア
ニオン開始剤も使用可能である。典型的な有機リチウム
触媒には、式R(Li)x[式中、Rは、R基当たりの
炭素原子数が1から20、好適には2から8のヒドロカ
ルビル基を表し、そしてxは、1から4の整数である]
で表されるリチウム化合物が含まれる。典型的なR基に
は脂肪族基および環状脂肪族基、例えばアルキル、シク
ロアルキル、シクロアルキルアルキル、アルキルシクロ
アルキル、アリールおよびアルキルアリール基などが含
まれる。上記式中の置換R基の具体例には、第一、第二
および第三基、例えばメチル、エチル、n−プロピル、
イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、
n−アミル、イソアミル、n−ヘキシル、n−オクチ
ル、n−デシル、シクロペンチル−メチル、シクロヘキ
シル−エチル、シクロペンチル−エチル、メチルシクロ
ペンチルエチル、シクロペンチル、ジメチルシクロペン
チル、エチルシクロペンチル、メチルシクロヘキシル、
ジメチルシクロヘキシル、エチルシクロヘキシル、イソ
プロピルシクロヘキシルなどが含まれる。
【0025】他の適切なリチウム触媒の具体例にはp−
トリルリチウム、4−フェニルブチルリチウム、4−ブ
チルシクロヘキシルリチウム、4−シクロヘキシルブチ
ル−リチウム、リチウムジアルキルアミン類、リチウム
ジアルキルホスフィン類、リチウムアルキルアリールホ
スフィン、リチウムジアリールホスフィン類などが含ま
れる。
【0026】本発明で用いるに好適な触媒はn−ブチル
リチウムおよびs−ブチルリチウムである。
【0027】本発明の方法に従い、アニオン開始剤を反
応ゾーンに個別に2度仕込む必要がある。このアニオン
開始剤の1番目の仕込みで、本発明のブロックポリマー
前駆体の調製で用いるモノマー仕込み材料の重合を開始
させる。アニオン開始剤の2番目の仕込みを、その使用
するビニル芳香族モノマーの最終仕込み前か或は同時
に、その生じたブロックポリマー前駆体が溶液の状態で
入っている反応ゾーンに添加することで、上記ブロック
ポリマー前駆体上に末端ブロックを生じさせると同時に
共重合したポリ(ビニル芳香族炭化水素)を生じさせ
る。(1)上記ブロックポリマー前駆体の調製および
(2)上記末端ブロックと共重合したポリ(ビニル芳香
族炭化水素)の調製の両方で用いるアニオン開始剤の量
は幅広い範囲に渡って多様であり得る。上記ブロックポ
リマー前駆体の重合を開始させる目的で用いる1番目の
開始剤仕込み、即ち量を、一般的には、上記反応ゾーン
に仕込むモノマー全量100重量部当たり0.1から5
ミリ当量の開始剤から成る範囲にし、好適には仕込むモ
ノマー全体100重量部当たり0.4から2ミリ当量の
開始剤から成る範囲にする。同様に、最終的なビニル芳
香族炭化水素モノマー仕込み材料の一部の重合の開始で
用いる追加的アニオン開始剤の量を、仕込むモノマー1
00重量部当たり0.01から30ミリ当量の開始剤か
ら成る範囲にし、好適には上記反応ゾーンに仕込むモノ
マー100重量部当たり0.05から7.6ミリ当量の
開始剤から成る範囲にする。この2番目のアニオン開始
剤仕込み量を変えることで、ブロックポリマーと一緒に
共重合で生じるポリ(ビニル芳香族炭化水素)の量を調
節する。
【0028】ジエン由来単位中の1,2−ミクロ構造
(microstructure)を調節しかつジエン
モノマー、例えばブタジエンなどと一緒に組み込まれる
ビニル芳香族モノマー類、例えばスチレンなどの量(ゴ
ム相中の)をランダムにする(randomize)目
的で1,2−ミクロ構造調節剤、即ちランダム化修飾剤
を上記ポリマーブロック生成中に用いることも可能であ
る。適切な修飾剤には、これらに限定するものでない
が、テトラメチレンジアミン(TMEDA)、オリゴマ
ー状のオキソラニルプロパン類(OOPS)、2,2−
ビス−(4−メチルジオキサン)(BMD)、テトラヒ
ドロフラン(THF)、ビステトラヒドロフリルプロパ
ンなどが含まれる。1種以上のランダム化修飾剤を用い
ることも可能である。反応槽に入れるモノマーの重量に
対する上記修飾剤の量は、この反応槽に同時に仕込むモ
ノマー100グラム当たり0の如き最小量から400ミ
リモルの如き最大量に及んで多様であり得、好適には
0.01から300.0ミリモルの修飾剤にする。ジエ
ンモノマー由来単位中の1,2−ミクロ構造パーセント
は上記修飾剤の仕込み量を多くするにつれて高くなる。
この共役ジエン成分中のビニル結合含有量を調節する目
的で極性有機化合物、例えばエーテル、ポリエーテル、
第三級アミン、ポリアミン、チオエーテルおよびヘキサ
メチルホスホルトリアミドなどを用いることも可能であ
る。このビニル結合含有量は上記極性有機化合物の添加
量および重合温度を利用して調節可能である。
【0029】ゴムブロックの使用レベルが低い場合には
それのミクロ構造に影響を与えることなく1番目のポリ
スチレンブロックの開始度合を向上させる目的でテトラ
メチルTHFの如き修飾剤を用いることも可能である。
【0030】本発明の方法を好適には希釈剤である炭化
水素の存在下で実施する。脂肪族、芳香族炭化水素、パ
ラフィン類およびシクロパラフィン類を用いることがで
きる。好適な炭化水素は炭素原子を含めて3から12個
含む炭化水素、特にn−ヘキサンである。希釈剤の例に
はプロパン、イソブテン、n−ペンタン、イソオクタ
ン、n−ドデカン、シクロペンタン、シクロヘキサン、
メチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン
などが含まれる。また、上記炭化水素の2種以上から成
る混合物も使用可能である。
【0031】この重合方法はバッチ式または半バッチ式
条件下で実施可能である。
【0032】本発明のポリマー類を更に他のポリマー
類、油、充填材、補強材、抗酸化剤、安定剤、難燃剤、
粘着付与剤、加硫促進剤、加硫剤、加工助剤、抗ブロッ
キング剤、および本発明の範囲から逸脱しない他のゴム
プラスチック配合用材料と一緒にしてコンパウンドにし
てもよい。このような配合用材料を製品の意図した使用
に応じた適切な量で添加する。
【0033】補強材は、樹脂マトリックスに添加すると
そのポリマーの強度を向上させる材料であるとして定義
可能である。このような補強材は大部分が高分子量の無
機もしくは有機製品である。いろいろな例にはガラス繊
維、アスベスト、ホウ素繊維、炭素およびグラファイト
繊維、ホイスカ、石英およびシリカ繊維、セラミック繊
維、金属繊維、天然有機繊維および合成有機繊維が含ま
れる。
【0034】この直ぐに利用できる発明の共重合体はそ
のまま使用可能であるか或は射出成形用樹脂または他の
如何なる組成物(典型的には高衝撃用ポリマーが入って
いる)にも添加可能である。本発明の共重合体は、特
に、従来技術のポリスチレンとブロックポリマー類のブ
レンド物に比べて向上した加工性を示す。本発明の方法
に従って生じさせた共重合体が示すガードナー衝撃強度
は少なくとも60フィート・ポンド/インチ、好適には
少なくとも100フィート・ポンド/インチ、より好適
には少なくとも150フィート・ポンド/インチ、最も
好適には少なくとも200フィート・ポンド/インチで
ある。
【0035】以下に示す実施例は単に説明の目的で示す
ものであり、制限の意味で解釈されるべきでない。パー
セントは全部特に明記しない限り重量パーセントであ
る。
【0036】
【実施例】実施例1 共重合体の製造を本発明に従って行った。アニオン重合
で生じさせたトリブロックポリマーの構造的特徴を表1
に示す。このトリブロックポリマーに含める1番目のブ
ロックを、撹拌反応槽に(1)ヘキサンにスチレンが3
3重量%入っている仕込み材料を18.2ポンド、
(2)ヘキサンを10.9ポンド、(3)ヘキサンにn
−ブチルリチウムが3%入っている溶液を0.69kg
[これと一緒に、分散剤であるスチレン/ブタジエンジ
ブロックが15%入っている溶液を10.0kgおよび
修飾剤を1.634グラム]仕込むことを通して生じさ
せた。この混合物を120度Fに30分間加熱した後、
110度Fに冷却することで、表1に示す如き1番目の
ブロックを生じさせた。この反応槽の温度を170度F
に上昇させながら、この反応槽に、ヘキサンに1,3−
ブタジエンが33重量%入っている溶液を40.0ポン
ドの仕込み量で加えて、ピーク温度になった後30分経
過するまで加熱した。この2番目のブロックの組成を表
1に開示する。次に、上記反応槽に、追加的に、ヘキサ
ンにn−ブチルリチウムが3%入っている溶液を0.0
7kg仕込んだ後続いてヘキサンにスチレンが33%入
っている溶液を134.8ポンドの仕込み量で仕込ん
だ。この反応槽の内容物を、ピーク温度に到達した後3
0分間170度Fに加熱した。ホウ酸の3%水溶液を2
72.4グラム添加することで反応を停止させた後、抗
酸化剤が入っているヘキサン溶液を5.55ポンド加え
た。このトリブロックポリマーが含む3番目のブロック
の分子量は表1に示すように56,470であった。ま
たインサイチューで生じたポリスチレンの分子量も5
6,470であった。
【0037】実施例2 共重合体の製造を実施例1の手順に従って行った。この
トリブロックポリマーに含める1番目のブロックを、反
応槽に(1)ヘキサンにスチレンが33重量%入ってい
る仕込み材料を25.8ポンド、(2)ヘキサンを3
3.6ポンド、(3)ヘキサンにn−ブチルリチウムが
3%入っている溶液を0.81kg[これと一緒に、分
散剤であるスチレン/ブタジエンジブロックを14.1
kgおよび修飾剤を10グラム]仕込むことを通して生
じさせた。この混合物を120度Fに30分間加熱した
後、100度Fに冷却することで、表1に示す如き1番
目のブロックを生じさせた。この反応槽の温度を170
度Fに上昇させながら、この反応槽に、ヘキサンに1,
3−ブタジエンが33重量%入っている溶液およびヘキ
サンにスチレンが33重量%入っている溶液を56.7
ポンドの個別仕込み量で加えて、ピーク温度になった後
30分経過するまで加熱した。次に、上記反応槽に、追
加的に、ヘキサンにn−ブチルリチウムが3%入ってい
る溶液を0.16kg(最初に仕込んだ触媒の20%の
量)仕込んだ後続いてヘキサンにスチレンが33%入っ
ている溶液を142.2ポンドの仕込み量で仕込んだ。
この反応槽の内容物を、ピーク温度に到達した後30分
間170度Fに加熱した。ホウ酸を11.57グラムお
よび水を374グラム添加することで反応を停止させた
後、抗酸化剤が入っているヘキサン溶液を6.80ポン
ド加えた。図1に示す結果から容易に分かるであろうよ
うに、本発明の方法に従って生じさせた共重合体は全部
200フィート・ポンド/インチを越える測定ガードナ
ー衝撃強度を示す。この共重合体に組み込まれる結晶性
ポリスチレンの量は最終スチレンモノマー仕込み量の
9.0重量%から26.0重量%の範囲の量で変化し
た。この共重合体に存在するインサイチューポリスチレ
ンの量は、この共重合体が示すガードナー衝撃強度(フ
ィート・ポンド/インチで測定)に悪影響を与えること
も、この共重合体は射出成形機の空洞内で粘着を起こす
こともなかった。
【0038】
【表1】
【0039】比較実施例A アニオン重合技術を用いて、表2に示す構造的特徴を有
するトリブロックポリマーを調製した。このトリブロッ
クポリマーは約175フィート・ポンド/インチのガー
ドナー衝撃を示したが、このポリマーは射出成形機の空
洞部に粘着した。このトリブロックポリマーが鋳型内で
示す流動特性を向上させる目的で、このトリブロックポ
リマーに結晶性ポリスチレンを1.5重量%から7.0
重量%の範囲の量で物理的にブレンドした。この結晶性
ポリスチレンを添加してブレンドした後の上記ブロック
ポリマーが示すガードナー衝撃強度を測定した。表2の
トリブロックポリマーと結晶性ポリスチレンのブレンド
物が示すガードナー衝撃強度(フィート・ポンド/イン
チの単位で表す)を、図2に、上記トリブロックポリマ
ーに添加した結晶性ポリスチレンの重量パーセントに対
して示す。このポリマーブレンド物が示すガードナー衝
撃強度は、結晶性ポリスチレンを1.5重量%以上の量
で添加してブレンドした場合、25フィート・ポンド/
インチ未満であった。
【0040】
【表2】
【0041】比較実施例B アニオン重合技術を用いて、表3に示す構造的特徴を有
するトリブロックポリマーを調製した。このブロックポ
リマーは約200フィート・ポンド/インチのガードナ
ー衝撃を示したが、このポリマーは射出成形機の空洞部
に粘着した。このトリブロックポリマーが鋳型内で示す
流動特性を向上させる目的で、このトリブロックポリマ
ーに結晶性ポリスチレンを1.5重量%から7.0重量
%の範囲の量で物理的にブレンドした。トリブロックポ
リマーに結晶性ポリスチレンを1.5重量%以上の量で
添加してブレンドすると、上記トリブロックポリマーの
ガードナー衝撃強度が劇的に低下した。比較実施例Bの
ポリマーブレンド物が示したガードナー衝撃強度は約2
0フィート・ポンド/インチであり、これをフィート・
ポンド/インチで測定して図3に示す。上記トリブロッ
クポリマーにポリスチレンを添加すると、結果として、
元のトリブロックポリマーが示すガードナー衝撃強度が
ほぼ90%失われた。
【0042】
【表3】
【0043】本発明の特徴および態様は以下のとうりで
ある。
【0044】1. 共重合体の製造方法であって、
(a) 希釈剤である炭化水素中でポリビニル芳香族炭
化水素である1番目のポリマーブロックをブロック分散
剤の存在下で生じさせ、(b) 反応ゾーン内で、希釈
剤である炭化水素およびアニオン開始剤の存在下、共役
ジエンモノマー由来単位を含有する少なくとも1種のポ
リマーブロックを含む2番目のブロックを段階(a)で
生じさせた1番目のポリマーブロックの上に重合させる
ことで、リビング末端を有するブロックポリマー前駆体
を生じさせ、(c) 該反応ゾーンに、アニオン開始剤
を追加的量で添加した後、ビニル芳香族炭化水素モノマ
ーを、結果として生じるブロックポリマーの全重量の約
6.3から70.2重量%の範囲でありかつ共重合した
ビニル芳香族炭化水素ポリマーの重量パーセントが末端
ポリ(ビニル芳香族炭化水素)ブロックと該共重合した
ビニル芳香族炭化水素ポリマーの両者の総量の5から3
5重量%の範囲になる量で添加することで、(1)上記
ブロックポリマー前駆体のリビング末端に結合したポリ
(ビニル芳香族炭化水素)末端ブロックを含むブロック
ポリマーと(2)ポリ(ビニル芳香族炭化水素)を含ん
でいて少なくとも60フィート・ポンド/インチのガー
ドナー衝撃強度を示す共重合体を生じさせ、(d) 該
触媒を失活させて該共重合体を回収する、ことを含む方
法。
【0045】2. 上記ブロックポリマー前駆体が、 (B-S)n- 線状 S-(B-S)n- 線状 B-(S-B)n- 線状 B/S-B-S- 線状 [B(S)-B-B(S)-B-B(S)-B-B]n- 分枝 B-、S-B-、S-(B-S)n-B-、(B-S)n-B-、(B/S)n-B-、B-(B/
S)n-、S-(B/S)n-、(B/S)n-およびそれらの組み合わせ
[ここで、Sは、ビニル芳香族炭化水素モノマー由来単
位を主に含有するポリマーブロックであり、Bは、共役
ジエンモノマー由来単位を主に含有するポリマーブロッ
クであり、そしてnは、1以上の整数である]から成る
群から選択される繰り返し構造を含む第1項記載の方
法。
【0046】3. 上記ビニル芳香族炭化水素モノマー
がスチレンである第1項記載の方法。
【0047】4. 上記共役ジエンモノマーが1,3−
ブタジエンである第1項記載の方法。
【0048】5. 上記アニオン開始剤が有機リチウム
化合物である第1項記載の方法。
【0049】6. 上記アニオン開始剤がn−ブチルリ
チウムまたはs−ブチルリチウムである第1項記載の方
法。
【0050】7. 上記ブロックポリマー前駆体がポリ
マーブロック、ブロックコポリマー、ランダムコポリマ
ーブロック、グラフト−コポリマーブロック、トリブロ
ックポリマーおよびテトラブロックポリマーから成る群
から選択されるブロックポリマーを含む第1項記載の方
法。
【0051】8. 段階(a)で添加するアニオン開始
剤の量がモノマー100重量部当たり0.1から5%ミ
リ当量の開始剤である第1項記載の方法。
【0052】9. 段階(b)で添加するアニオン開始
剤の量がモノマー100重量部当たり0.01から30
%ミリ当量の開始剤である第1項記載の方法。
【0053】10. 段階(b)で添加するビニル芳香
族炭化水素モノマーの量が該ブロックポリマー前駆体の
全重量を基準にして6.3から70.2%である第1項
記載の方法。
【0054】11. 共重合体であって、(a) 少な
くとも2種類のブロックセグメントを含んでいて上記ブ
ロックセグメントの1つがビニル芳香族炭化水素モノマ
ー由来単位を含む末端ブロックであるブロックポリマ
ー、および(b) ビニル芳香族炭化水素モノマーから
生じたビニル芳香族炭化水素ポリマー、を含んでいて、
上記ビニル芳香族炭化水素ポリマーが上記ブロックポリ
マー生成中同時に生じたものである、少なくとも60フ
ィート・ポンド/インチのガードナー衝撃強度を示す共
重合体。
【0055】12. 上記ビニル芳香族炭化水素モノマ
ーがスチレンである第11項記載の共重合体。
【0056】13. 上記ブロックポリマーがスチレン
−ブタジエン−スチレンのブロックポリマーである第1
1項記載の共重合体。
【0057】14. 上記ブロックポリマーがポリスチ
レンブロックを末端に有するブロックポリマーを含む第
11項記載の共重合体。
【0058】15. 該ビニル芳香族炭化水素ポリマー
が該末端ブロックと該ビニル芳香族炭化水素ポリマーを
一緒にした全重量の約5から35重量パーセントを構成
する第11項記載の共重合体。
【0059】16. 該ビニル芳香族炭化水素ポリマー
が該末端ブロックと該ビニル芳香族炭化水素ポリマーを
一緒にした全重量の約9から26重量パーセントを構成
する第11項記載の共重合体。
【0060】17. 該ビニル芳香族炭化水素ポリマー
が該末端ブロックと該ビニル芳香族炭化水素ポリマーを
一緒にした全重量の約10から20重量パーセントを構
成する第11項記載の共重合体。
【0061】18. 共重合体であって、(a) 少な
くとも2種類のブロックセグメントを含んでいて上記ブ
ロックセグメントの1つがビニル芳香族炭化水素モノマ
ー由来単位を含む末端ブロックであるブロックポリマ
ー、および(b) ビニル芳香族炭化水素モノマーから
生じたビニル芳香族炭化水素ポリマー、を含んでいて、
少なくとも60フィート・ポンド/インチのガードナー
衝撃強度を示す共重合体。
【0062】19. 少なくとも100フィート・ポン
ド/インチのガードナー衝撃強度を示す第18項記載の
共重合体。
【0063】20. 少なくとも150フィート・ポン
ド/インチのガードナー衝撃強度を示す第18項記載の
共重合体。
【0064】21. 少なくとも200フィート・ポン
ド/インチのガードナー衝撃強度を示す第18項記載の
共重合体。
【図面の簡単な説明】
【図1】ポリスチレンとブロックポリマーを含有する共
重合体(実施例1で調製した如き)が示すガードナー衝
撃強度(フィート・ポンド/インチで測定)とこの共重
合体生成中に末端ポリスチレンブロックおよびインサイ
チュー(in situ)ポリスチレンを生じさせる時
に用いたスチレンモノマー全体仕込み材料から生じたイ
ンサイチューポリスチレンの重量パーセントの間の関係
を示す。この図に示す共重合体は本発明のインサイチュ
ー方法で生じさせた共重合体である。
【図2】比較実施例Aに示す如きブロックポリマー/ポ
リスチレンブレンド物が示すガードナー衝撃強度(フィ
ート・ポンド/インチで測定)と該ポリマーに添加した
結晶性ポリスチレンの重量の間の関係を示す。
【図3】比較実施例Bに示す如きブロックポリマー/ポ
リスチレンブレンド物が示すガードナー衝撃強度(フィ
ート・ポンド/インチで測定)と該ポリマーに添加した
結晶性ポリスチレンの重量の間の関係を示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 共重合体の製造方法であって、(a)
    希釈剤である炭化水素中でポリビニル芳香族炭化水素で
    ある1番目のポリマーブロックをブロック分散剤の存在
    下で生じさせ、(b) 反応ゾーン内で、希釈剤である
    炭化水素およびアニオン開始剤の存在下、共役ジエンモ
    ノマー由来単位を含有する少なくとも1種のポリマーブ
    ロックを含む2番目のブロックを段階(a)で生じさせ
    た1番目のポリマーブロックの上に重合させることで、
    リビング末端を有するブロックポリマー前駆体を生じさ
    せ、(c) 該反応ゾーンに、アニオン開始剤を追加的
    量で添加した後、ビニル芳香族炭化水素モノマーを、結
    果として生じるブロックポリマーの全重量の約6.3か
    ら70.2重量%の範囲でありかつ共重合したビニル芳
    香族炭化水素ポリマーの重量パーセントが末端ポリ(ビ
    ニル芳香族炭化水素)ブロックと該共重合したビニル芳
    香族炭化水素ポリマーの両者の総量の5から35重量%
    の範囲になる量で添加することで、(1)上記ブロック
    ポリマー前駆体のリビング末端に結合したポリ(ビニル
    芳香族炭化水素)末端ブロックを含むブロックポリマー
    と(2)ポリ(ビニル芳香族炭化水素)を含んでいて少
    なくとも60フィート・ポンド/インチのガードナー衝
    撃強度を示す共重合体を生じさせ、(d) 該触媒を失
    活させて該共重合体を回収する、ことを含む方法。
  2. 【請求項2】 共重合体であって、(a) 少なくとも
    2種類のブロックセグメントを含んでいて上記ブロック
    セグメントの1つがビニル芳香族炭化水素モノマー由来
    単位を含む末端ブロックであるブロックポリマー、
    (b) ビニル芳香族炭化水素モノマーから生じたビニ
    ル芳香族炭化水素ポリマー、を含んでいて、上記ビニル
    芳香族炭化水素ポリマーが上記ブロックポリマー生成中
    同時に生じたものである、少なくとも60フィート・ポ
    ンド/インチのガードナー衝撃強度を示す共重合体。
  3. 【請求項3】 共重合体であって、(a) 少なくとも
    2種類のブロックセグメントを含んでいて上記ブロック
    セグメントの1つがビニル芳香族炭化水素モノマー由来
    単位を含む末端ブロックであるブロックポリマー、およ
    び(b) ビニル芳香族炭化水素モノマーから生じたビ
    ニル芳香族炭化水素ポリマー、を含んでいて、少なくと
    も60フィート・ポンド/インチのガードナー衝撃強度
    を示す共重合体。
JP10282100A 1997-09-23 1998-09-18 インサイチユーでポリスチレンと一緒に共重合したブロツクコポリマー類およびそれの製造方法 Pending JPH11171948A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/935,773 US6162874A (en) 1994-11-07 1997-09-23 Block copolymers interpolymerized with in situ polystyrene and process for preparation thereof
US08/935773 1997-09-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11171948A true JPH11171948A (ja) 1999-06-29

Family

ID=25467643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10282100A Pending JPH11171948A (ja) 1997-09-23 1998-09-18 インサイチユーでポリスチレンと一緒に共重合したブロツクコポリマー類およびそれの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6162874A (ja)
EP (1) EP0903359A1 (ja)
JP (1) JPH11171948A (ja)
CA (1) CA2247670A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004510853A (ja) * 2000-09-29 2004-04-08 フアイヤーストーン・ポリマース・エルエルシー 高ビニル末端セグメントを有するポリマ−

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6359075B1 (en) * 2001-01-09 2002-03-19 Bridgestone/Firestone, Inc. Means of producing high diblock content thermoplastic elastomers via chain transfer
US6417270B1 (en) * 2001-01-09 2002-07-09 Firestone Polymers, Llc Means of producing high diblock content thermoplastic elastomers with functional termination
US20040142910A1 (en) * 2002-10-21 2004-07-22 Aegis Biosciences Llc Sulfonated styrene copolymers for medical uses
US20050070663A1 (en) * 2003-09-29 2005-03-31 Fina Technology, Inc. Impact modified polystyrene and process for preparing same
US9732178B1 (en) 2008-07-24 2017-08-15 Bridgestone Corporation Block copolymers including high vinyl segments
CN105801784B (zh) * 2016-03-03 2018-07-17 中国石油化工股份有限公司 一种双官能团偶联剂制备的线性官能化sbs及工艺

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3149182A (en) * 1957-10-28 1964-09-15 Shell Oil Co Process for preparing block copolymers utilizing organolithium catalysts
US3030346A (en) * 1960-03-18 1962-04-17 Phillips Petroleum Co Production of block copolymers
NL288289A (ja) * 1962-01-29
US3239478A (en) 1963-06-26 1966-03-08 Shell Oil Co Block copolymer adhesive compositions and articles prepared therefrom
US3231635A (en) 1963-10-07 1966-01-25 Shell Oil Co Process for the preparation of block copolymers
US3728300A (en) * 1967-08-26 1973-04-17 Asahi Chemical Ind Process for producing polymer blends
US3560593A (en) * 1968-01-02 1971-02-02 Phillips Petroleum Co Production of block copolymers
US3954696A (en) * 1969-12-19 1976-05-04 Stamicarbon, B.V. Process of preparing A-B-C elastomeric block copolymers
US3700748A (en) * 1970-05-22 1972-10-24 Shell Oil Co Selectively hydrogenated block copolymers
US3823203A (en) * 1971-03-29 1974-07-09 Shell Oil Co Vulcanizable selectively hydogenated block copolymer compositions
US3792005A (en) * 1972-02-07 1974-02-12 Shell Oil Co Low molecular weight block copolymers and coating compositions thereof
US3806557A (en) * 1972-05-30 1974-04-23 Firestone Tire & Rubber Co Process for grafting polystyrene branches onto polymeric butadiene or isoprene in the presence of an alkyl lithium or sodium and a sec.-alkyl chloride
US3819764A (en) * 1972-05-30 1974-06-25 Firestone Tire & Rubber Co Process for the grafting of styrene onto polymeric butadiene or isoprene prereacted with an alkyl lithium or sodium and a sec-alkyl chloride
US3896068A (en) * 1974-04-15 1975-07-22 Phillips Petroleum Co Printable anti-blocking resinous block copolymer
US4208356A (en) * 1974-09-17 1980-06-17 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Process for producing mixture of block copolymers
DE2550226C2 (de) * 1975-11-08 1984-12-13 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verzweigte Blockcopolymerisate und Verfahren zu ihrer Herstellung
US4153647A (en) * 1977-06-15 1979-05-08 Glukhovskoi Vladimir S Process for producing-impact polystyrene
US4163764A (en) * 1977-06-23 1979-08-07 Phillips Petroleum Company Coupled block copolymers with improved tack for adhesives
DE2920641A1 (de) 1978-06-07 1979-12-20 Fiber Industries Inc Verfahren zur verringerung der carboxylendgruppenkonzentration von polyesterfasern
US4248983A (en) * 1979-02-05 1981-02-03 Arco Polymers, Inc. Clear impact resistant thermoplastic star-block copolymers
US4248982A (en) * 1979-04-30 1981-02-03 Arco Polymers, Inc. Clear impact resistant thermoplastic star-block copolymers
US4248981A (en) * 1979-04-30 1981-02-03 Arco Polymers, Inc. Clear impact resistant thermoplastic star-block copolymers
US4248984A (en) * 1979-05-11 1981-02-03 Arco Polymers, Inc. Clear impact resistant thermoplastic star-block copolymers
US4239859A (en) * 1979-08-29 1980-12-16 Shell Oil Company High impact polystyrene blend compositions
DE2940861A1 (de) * 1979-10-09 1981-04-23 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von mischungen linearer dreiblockcopolymerisate sowie formteile aus diesen
US4309515A (en) * 1980-08-05 1982-01-05 Shell Oil Company Translucent impact polymers
JPS5952885B2 (ja) * 1980-11-12 1984-12-21 旭化成株式会社 ブロツク共重合体樹脂の新規な製造方法
JPS60181112A (ja) * 1984-02-28 1985-09-14 Sumitomo Chem Co Ltd ポリスチレンの製造方法
US4584346A (en) * 1984-02-29 1986-04-22 Phillips Petroleum Company Craze-resistant transparent resinous polymodal block copolymers
CA2028410C (en) * 1990-01-02 1996-09-17 William J. Trepka Tapered block styrene/butadiene copolymers
US5227419A (en) * 1990-12-20 1993-07-13 Phillips Petroleum Company Tapered block styrene/butadiene copolymers
US5272207A (en) * 1992-01-31 1993-12-21 Bridgestone Corporation Process for continuously producing cyclicly tapered SBR-type copolymers
DE69530652T2 (de) * 1994-11-07 2004-03-11 Firestone Polymers, LLC, Akron Mit Polystyrol "in-situ" interpolymerisierte Blockcopolymere
ES2237758T3 (es) * 1994-11-30 2005-08-01 Chevron Phillips Chemical Company Lp Resinas de polimeros estirenicos con brillo y resistencia al impacto mejorados.
DE4445141A1 (de) * 1994-12-17 1996-06-20 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von schlagzäh modifizierten Polystyrol-Formmassen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004510853A (ja) * 2000-09-29 2004-04-08 フアイヤーストーン・ポリマース・エルエルシー 高ビニル末端セグメントを有するポリマ−

Also Published As

Publication number Publication date
EP0903359A1 (en) 1999-03-24
US6362283B1 (en) 2002-03-26
CA2247670A1 (en) 1999-03-23
US6162874A (en) 2000-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2628822B2 (ja) 連続漸減ポリマー類およびコポリマー類の製造方法およびそれを用いて製造した製品
JP3452094B2 (ja) インサイチユー連続分散アニオン重合方法
JP2633270B2 (ja) 透明なブロツク共重合体の製造方法
US6593430B1 (en) Transparent, impact-resistant polystyrene on a styrene-butadiene block copolymer basis
US6329459B1 (en) Extended syndiotactic polystyrene-elastomeric block copolymers
KR100237193B1 (ko) 지방족 용매에서의 분산코폴리머
CN108559288B (zh) 递变三嵌段共聚物
JPH0781034B2 (ja) エラストマ組成物、その製造方法およびそれを含有するタイヤ
JPH0391516A (ja) 狭い分子量分布のブロックポリマーおよびその製造方法
JP2544606B2 (ja) オレフイン系ベンゾシクロブテンポリマ−及びその製法
JP2005509066A (ja) 線状のブロック共重合体及びその製造方法
JPS58120620A (ja) アルカリ金属端末樹脂質コポリマ−の回収方法
WO1997006194A1 (fr) Copolymeres blocs thermoplastiques d'elastomere et leurs procedes de fabrication
JPH07304810A (ja) 工業的に用いうる二官能性陰イオン重合開始剤の製造方法およびその使用
JP3281366B2 (ja) 共役ジエン及びビニル芳香族化合物のコポリマーの製造方法
JP2004131707A (ja) 3元ブロック共重合体及び製造方法
JPH11171948A (ja) インサイチユーでポリスチレンと一緒に共重合したブロツクコポリマー類およびそれの製造方法
US3560593A (en) Production of block copolymers
JPS63142054A (ja) エラストマー及びこれを含有するタイヤ
EP0192424B1 (en) Process for producing thermoplastic elastomeric block copolymers
CA2162321C (en) Block copolymers interpolymerized with in situ polystyrene and process for preparation thereof
US6362282B1 (en) Polymers with high vinyl end segments
JPH0822881B2 (ja) 共役ジエン系重合体類の製造方法
EP1816149B1 (en) Process for making a coupled low vinyl block copolymer composition and the resulting composition
US20080161484A1 (en) Method of Directing Grafting by Controlling the Location of High Vinyl Segments in a Polymer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071219

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080226