JPH1117184A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH1117184A
JPH1117184A JP10077470A JP7747098A JPH1117184A JP H1117184 A JPH1117184 A JP H1117184A JP 10077470 A JP10077470 A JP 10077470A JP 7747098 A JP7747098 A JP 7747098A JP H1117184 A JPH1117184 A JP H1117184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration
semiconductor layer
gate electrode
type
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10077470A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoyuki Morita
清之 森田
Takeshi Uenoyama
雄 上野山
Tadashi Morimoto
廉 森本
Koichiro Yuki
康一郎 幸
Haruyuki Sorada
晴之 空田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10077470A priority Critical patent/JPH1117184A/ja
Publication of JPH1117184A publication Critical patent/JPH1117184A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バンド間トンネル電導を用いた半導体素子に
おけるp−n接合の順バイアス電流を抑制できるように
する。 【解決手段】 p型Siよりなる半導体基板11の上部
には、互いに間隔をおいて縮退するように形成された、
p型拡散層12とn型拡散層13とが形成されている。
n型拡散層13と半導体基板11との界面には厚さが
1.5nm〜5nmの酸化シリコンよりなるトンネル障
壁膜14が形成されている。p型拡散層12及びn型拡
散層13の各不純物濃度は少なくとも1×1019cm-3
であるため、p型拡散層12のフェルミ準位は価電子帯
中に位置し、且つ、n型拡散層13のフェルミ準位は伝
導帯中に位置するので、共に縮退状態にある。半導体基
板11の主面上のp型拡散層12及びn型拡散層13の
間にはゲート絶縁膜15を介して高濃度n型ポリシリコ
ンよりなるゲ−ト電極16が形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造方法に関し、特に、トンネル障壁膜を用いた非線
形素子及び該非線形素子を用いた半導体装置並びにそれ
らの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体集積回路は、MOS型素子
により形成されてきた。MOS型素子は微細化によっ
て、その動作速度、消費電力及び集積度が向上するとい
う特長を有しており、産業上非常に重要な役割を果たし
てきた。しかしながら、微細加工の限界や不純物濃度の
統計的ゆらぎ等により、工業的にはゲート長が0.1μ
m以下のMOS型素子の実用化は非常に困難であると考
えられている。一方、システム機器側からは今後もさら
なる高集積化及び低消費電力化の要望がある。
【0003】近年、MOS型素子と動作原理が全く異な
る素子が種々提案されてきている。その1つに表面トン
ネルトランジスタ(=STT)がある(T.Uemura and
T.Baba,Jpn.J.Appl.Phys.,33,207(1994))。ST
Tは、基本的には江崎トンネルダイオードを構成するp
−n接合の片側の拡散層のキャリア数をゲート電極を用
いて制御するものである。例えば、通常のn型MOSF
ETのソース領域を高濃度n型拡散層から高濃度p型拡
散層に変更した表面トンネルトランジスタの場合におい
ては、ゲート電極に正の電圧を印加して基板のp型半導
体領域を反転させ、電子を高濃度n型拡散層からゲート
電極直下の領域に流入させる。このとき、高濃度n型拡
散層を接地し、高濃度p型拡散層に適当な正の電圧を印
加すると、ゲート電極直下の領域に流入した電子がバン
ド間トンネル効果により高濃度p型拡散層に流れる。さ
らに大きな電圧を印加するとバンド間トンネル効果は生
じなくなって電流は減少する。一方、ゲート電圧に正の
電圧を印加しなければゲート電極直下の領域には電子の
流入が起こらず、バンド間トンネル電流は生じない。こ
れにより、高濃度n型拡散層と高濃度p型拡散層との間
の電流をゲート電極に印加する電圧で制御することがで
きる。このSTTは、通常のMOSFETで生じるp−
n接合の逆バイアスによるドレインの空乏層の伸びが生
じないため、短チャネル効果が生じないので、ゲート長
が0.1μm以下でも正常な動作が期待できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
STTは、高濃度n型拡散層に対して高濃度p型拡散層
に適当な正の電圧を印加することが必要となるため、す
なわち、p−n接合の順バイアスによって動作するた
め、印加する電圧が大きくなると素子の動作に不要な順
バイアス電流が生じるので、これにより、消費電力が増
大するという問題を有している。
【0005】本発明は、バンド間トンネル電導を用いた
半導体素子におけるp−n接合の順バイアス電流を抑制
できるようにすることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め、本発明は、縮退した高濃度n型拡散層と縮退した高
濃度p型拡散層とよりなるp−n接合間にトンネル障壁
膜を形成するものである。
【0007】本発明に係る第1の半導体装置は、半導体
基板上にそれぞれ形成されており、フェルミ準位が伝導
帯中に位置する縮退した高濃度n型半導体層と、フェル
ミ準位が価電子帯中に位置する縮退した高濃度p型半導
体層と、高濃度n型半導体層と高濃度p型半導体層との
間にトンネル電流が流れるように形成されたトンネル障
壁膜とを備えている。
【0008】第1の半導体装置によると、縮退した高濃
度n型半導体層と縮退した高濃度p型半導体層との間
に、トンネル電流が流れるように形成されたトンネル障
壁膜を備えているため、高濃度n型半導体層及び高濃度
p型半導体層よりなるp−n接合間に印加される電圧
が、拡散により生じる順バイアス電流が流れるほど大き
な場合であっても、トンネル障壁膜により生じるエネル
ギ障壁によってキャリアの移動が抑制されるため、該順
バイアス電流を低減させることができる。
【0009】第1の半導体装置において、半導体基板が
SOI基板であることが好ましい。
【0010】第1の半導体装置において、高濃度n型半
導体層と高濃度p型半導体層とが基板面に垂直な方向に
互いに重なり合っていることが好ましい。
【0011】第1の半導体装置において、半導体基板が
シリコンよりなり、トンネル障壁膜が酸化シリコンより
なることが好ましい。
【0012】本発明に係る第2の半導体装置は、第1導
電型の半導体基板上に互いに間隔をおいてそれぞれ縮退
するように形成された第1導電型の第1の高濃度半導体
層及び第2導電型の第2の高濃度半導体層と、半導体基
板と第1の高濃度半導体層との間における第2の高濃度
半導体層を臨む領域、又は半導体基板と第2の高濃度半
導体層との間における第1の高濃度半導体層を臨む領域
にトンネル電流が流れるように形成されたトンネル障壁
膜と、半導体基板の上における、第1の高濃度半導体層
と第2の高濃度半導体層との間の領域に形成されたゲー
ト絶縁膜と、ゲート絶縁膜の上面に形成されたゲート電
極とを備えている。
【0013】第2の半導体装置によると、第1導電型の
半導体基板と縮退するように形成された第1導電型の第
1の高濃度半導体層との間における、縮退するように形
成された第2導電型の第2の高濃度半導体層を臨む領
域、又は半導体基板と第2の高濃度半導体層との間にお
ける第1の高濃度半導体層を臨む領域にトンネル電流が
流れるように形成されたトンネル障壁膜を備えているた
め、第1の高濃度半導体層及び第2の高濃度半導体層よ
りなるp−n接合間に印加される電圧が、順バイアス電
流が流れるほど大きな場合であっても、トンネル障壁膜
により生じるエネルギ障壁によってキャリアの移動が抑
制されるため、該順バイアス電流を低減させることがで
きる。
【0014】第2の半導体装置において、半導体基板が
SOI基板であることが好ましい。
【0015】本発明に係る第3の半導体装置は、第1導
電型のSOI基板と、SOI基板上に互いに間隔をおい
てそれぞれ縮退するように形成された第1導電型の第1
の高濃度半導体層及び第2導電型の第2の高濃度半導体
層と、SOI基板の上における、第1の高濃度半導体層
と第2の高濃度半導体層との間の領域に形成されたゲー
ト絶縁膜と、ゲート絶縁膜の上に形成されたゲート電極
とを備えている。
【0016】第3の半導体装置によると、半導体基板に
埋め込み酸化膜を有するSOI基板を用いているため、
該SOI基板上に形成された第1の高濃度半導体層及び
第2の高濃度半導体層よりなるp−n接合は埋め込み酸
化膜に対して実質的に垂直方向のみとなるので、p−n
接合の接合領域が小さくなる。
【0017】本発明に係る第4の半導体装置は、第1導
電型の半導体基板上に縮退するように形成された第1導
電型の第1の高濃度半導体層と、半導体基板の上におけ
る第1の高濃度半導体層の上にトンネル電流が流れるよ
うに形成されたトンネル障壁膜と、トンネル障壁膜の上
に縮退するように形成された第2導電型の第2の高濃度
半導体層とを備えている。
【0018】第4の半導体装置によると、第1導電型の
半導体基板上に縮退するように形成された第1導電型の
第1の高濃度半導体層と、第1の高濃度半導体層の上に
トンネル電流が流れるように形成されたトンネル障壁膜
と、該トンネル障壁膜の上に縮退するように形成された
第2導電型の第2の高濃度半導体層とを備えているた
め、第1の高濃度半導体層及び第2の高濃度半導体層よ
りなるp−n接合間に印加される電圧が、順バイアス電
流が流れるほど大きな場合であっても、トンネル障壁膜
により生じるエネルギ障壁によってキャリアの移動が抑
制されるため、該順バイアス電流を低減させることがで
きる。
【0019】本発明に係る第5の半導体装置は、第1導
電型の半導体基板と、半導体基板上に縮退するように形
成された第2導電型の第1の高濃度半導体層と、半導体
基板の上における第1の高濃度半導体層の上にトンネル
電流が流れるように形成されたトンネル障壁膜と、トン
ネル障壁膜の上に縮退するように形成された第1導電型
の第2の高濃度半導体層よりなる第1のゲート電極と、
半導体基板の上に、第1の高濃度半導体層の周辺部にお
ける第1のゲート電極の一方のゲート長方向側に形成さ
れた第1のゲート絶縁膜と、第1のゲート絶縁膜の上に
形成された第2のゲート電極と、半導体基板の上におけ
る第2のゲート電極のゲート長方向側に形成された第2
導電型の第1の半導体層と、半導体基板の上に、第1の
高濃度半導体層の周辺部における第1のゲート電極の他
方のゲート長方向側に形成された第2のゲート絶縁膜
と、第2のゲート絶縁膜の上に形成された第3のゲート
電極と、半導体基板の上における第3のゲート電極のゲ
ート長方向側に形成された第2導電型の第2の半導体層
とを備え、第1の高濃度半導体層と第1の半導体層と
は、第1のゲート電極と第2のゲート電極との間で接続
されるように形成され、第1の高濃度半導体層と第2の
半導体層とは、第1のゲート電極と第3のゲート電極と
の間で接続されるように形成されている。
【0020】第5の半導体装置によると、第2導電型の
第1の高濃度半導体層と該第1の高濃度半導体層の上に
トンネル電流が流れるように形成されたトンネル障壁膜
とトンネル障壁膜の上に縮退するように形成された第1
導電型の第2の高濃度半導体層よりなる第1のゲート電
極とからトンネルダイオードが構成され、第2導電型の
第1の半導体層と該第1の半導体層の上に第1のゲート
絶縁膜を介して形成された第2のゲート電極とから第1
のMOSトランジスタが構成され、第2導電型の第2の
半導体層と該第2の半導体層の上に第2のゲート絶縁膜
を介して形成された第3のゲート電極とから第2のMO
Sトランジスタが構成される。さらに、半導体基板の上
において、第1の高濃度半導体層と第1の半導体層とが
第1のゲート電極と第2のゲート電極との間で接続さ
れ、第1の高濃度半導体層と第2の半導体層とが第1の
ゲート電極と第3のゲート電極との間で接続されるよう
に形成されているため、例えば、トンネルダイオードの
第1の高濃度半導体層をデータ(電荷)を保持する記憶
ノードとし、第1のMOSトランジスタを負荷トランジ
スタとし、第2のMOSトランジスタをトランスファト
ランジスタとすれば、3素子でSRAMを構成すること
ができる。
【0021】本発明に係る第1の半導体装置の製造方法
は、第1導電型の半導体基板上に全面にわたって第1の
絶縁膜及び導体膜を順次形成した後、半導体基板のゲー
ト電極形成領域をマスクして第1の絶縁膜及び導体膜に
対してエッチングを行なうことにより、半導体基板の上
にゲート絶縁膜及び該ゲート絶縁膜の上にゲート電極を
それぞれ形成するゲート電極形成工程と、半導体基板の
上におけるゲート長方向の一方の領域に第1導電型の第
1の高濃度半導体層を縮退するように形成する第1の高
濃度半導体層形成工程と、半導体基板の上におけるゲー
ト長方向の他方の領域に第2導電型の第2の高濃度半導
体層を縮退するように形成する第2の高濃度半導体層形
成工程と、半導体基板の上に全面にわたって第2の絶縁
膜を堆積した後、該第2の絶縁膜に対してエッチバック
を行なうことにより、ゲート電極の側壁に側壁絶縁膜を
形成する側壁絶縁膜形成工程と、第1の高濃度半導体層
又は第2の高濃度半導体層に対してエッチングを行なっ
て、第1の高濃度半導体層又は第2の高濃度半導体層を
除去することにより半導体基板を露出させる半導体基板
露出工程と、半導体基板の露出面に全面にわたってトン
ネル障壁膜をトンネル電流が流れるように形成するトン
ネル障壁膜形成工程と、トンネル障壁膜の上に全面にわ
たって、エッチングにより除去された高濃度半導体層と
同一の導電型を有する第3の高濃度半導体層を縮退する
ように形成する第3の高濃度半導体層形成工程とを備え
ている。
【0022】第1の半導体装置の製造方法によると、第
1の高濃度半導体層又は第2の高濃度半導体層を除去す
ることにより半導体基板を露出させた後、半導体基板の
露出面に全面にわたって、トンネル電流が流れるように
トンネル障壁膜を形成し、さらに、該トンネル障壁膜の
上に全面にわたって、除去された高濃度半導体層と同一
導電型の第3の高濃度半導体層を縮退するように形成す
るため、第1の高濃度半導体層又は第2の高濃度半導体
層と第3の高濃度半導体層とよりなるp−n接合間に印
加される電圧が、順バイアス電流が流れるほど大きな場
合であっても、トンネル障壁膜により生じるエネルギ障
壁によってキャリアの移動が抑制されるため、該順バイ
アス電流を低減させることができる。
【0023】第1の半導体装置の製造方法において、第
1の高濃度半導体層形成工程又は第2の高濃度半導体層
形成工程が、半導体基板にp型のイオン種としてボロン
を用いたイオン注入を行なうイオン注入工程を含むこと
が好ましい。
【0024】本発明に係る第2の半導体装置の製造方法
は、第1導電型の半導体基板上に第2導電型の不純物イ
オンを用いて第2導電型の高濃度拡散層を縮退するよう
に形成する工程と、半導体基板上に全面にわたって絶縁
膜を形成する工程と、絶縁膜の上における高濃度拡散層
の第1のゲート電極形成領域に開口部を有するレジスト
パターンを形成し、該レジストパターンをマスクとして
絶縁膜に対してエッチングを行なうことにより、第1の
ゲート電極形成領域に高濃度拡散層を露出させる工程
と、露出された高濃度拡散層の第1のゲート電極形成領
域にトンネル電流が流れるようにトンネル障壁膜を形成
する工程と、半導体基板の上に全面にわたって、第1導
電型の高濃度半導体膜を縮退するように形成した後、第
1のゲート電極形成領域、該第1のゲート電極形成領域
をゲート長方向で挟む、一方の第2のゲート電極形成領
域及び他方の第3のゲート電極形成領域をそれぞれマス
クして、高濃度半導体膜及び絶縁膜に対してエッチング
を行なうことにより、半導体基板の上に、トンネル障壁
膜を介した第1のゲート電極、絶縁膜をそれぞれ介した
第2のゲート電極及び第3のゲート電極をそれぞれ形成
する工程と、半導体基板上に第2導電型の不純物イオン
を用いて第2のゲート電極及び第3のゲート電極をそれ
ぞれマスクとしてイオン注入を行なうことにより、半導
体基板の上における、第2のゲート電極及び第3のゲー
ト電極の各ゲート長方向側に第2導電型の拡散層を高濃
度拡散層にそれぞれ接続されるように形成する工程とを
備えている。
【0025】第2の半導体装置の製造方法によると、第
1導電型の半導体基板上に第2導電型の不純物イオンを
用いて第2導電型の高濃度拡散層を縮退するように形成
した後、高濃度拡散層の上に全面にわたって絶縁膜を形
成し、該絶縁膜の一部が露出された高濃度拡散層の第1
のゲート電極形成領域にトンネル電流が流れるようにト
ンネル障壁膜を形成し、その後、トンネル障壁膜の上に
縮退した第1導電型の高濃度半導体膜よりなる第1のゲ
ート電極を形成することによりトンネルダイオードが形
成されると共に、第1のゲート電極のゲート長方向のそ
れぞれに高濃度半導体膜よりなる第2のゲート電極及び
第3のゲート電極を形成した後、該第2のゲート電極及
び第3のゲート電極をそれぞれマスクとしてイオン注入
を行なうことにより、自己整合的に且つ高濃度拡散層と
それぞれ接続されるように第2導電型の拡散層をそれぞ
れ形成することにより、第1のMOSトランジスタ及び
第2のMOSトランジスタが形成されることになる。さ
らに、半導体基板の上部において、高濃度拡散層と一方
の拡散層とを第1のゲート電極と第2のゲート電極との
間で接続し、高濃度拡散層と他方の拡散層とを第1のゲ
ート電極と第3のゲート電極との間で接続されるように
形成するため、例えば、トンネルダイオードの高濃度拡
散層をデータを保持する記憶ノードとし、第1のMOS
トランジスタを負荷トランジスタとし、第2のMOSト
ランジスタをトランスファトランジスタとすれば、3素
子でSRAMを構成することができる。
【0026】第2の半導体装置の製造方法において、第
2導電型はp型であって、該p型の不純物イオンはボロ
ンよりなることが好ましい。
【0027】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)本発明の第1の実施形態を図面に基
づいて説明する。
【0028】図1は本発明の第1の実施形態に係る半導
体装置であるSTTの断面構成を示している。図1に示
すように、p型Siよりなり不純物濃度が4×1015
−3程度の半導体基板11上に、互いに間隔をおいて
それぞれ縮退するように形成された、第1の高濃度半導
体層としてのp型拡散層12と第2の高濃度半導体層と
してのn型拡散層13とを備えている。n型拡散層13
と半導体基板11との界面には厚さが1.5nm〜5n
mの酸化シリコンよりなるトンネル障壁膜14が形成さ
れている。p型拡散層12及びn型拡散層13の各不純
物濃度は少なくとも1×1019cm-3であるため、p
型拡散層12のフェルミ準位は価電子帯中に位置すると
共に、n型拡散層13のフェルミ準位は伝導帯中に位置
することになるので、p型拡散層12とn型拡散層13
とは共に縮退状態にある。
【0029】半導体基板11の主面におけるp型拡散層
12及びn型拡散層13の間の領域には厚さが10nm
のゲート絶縁膜15を介した高濃度n型ポリシリコン等
よりなるゲ−ト電極16が形成されている。
【0030】半導体基板11の上に全面にわたって形成
された層間絶縁膜19には、p型拡散層12及びn型拡
散層13の表面を露出させるコンタクトホールがそれぞ
れ形成されており、各コンタクトホールにはタングステ
ンが充填されてなるコンタクト17がそれぞれ形成さ
れ、各コンタクト17はアルミニウム配線18にそれぞ
れ電気的に接続されている。ここで、図示はされていな
いが、半導体基板11及びゲート電極16も、p型拡散
層12等と同様に、アルミニウム配線18と接続されて
おり、該アルミニウム配線18を介してそれぞれ電圧が
印加されSTTとして制御される。
【0031】図2(a)〜(d)に本実施形態に係るS
TTの基板表面のエネルギーバンドを示す。図2(a)
は半導体基板11,p型拡散層12,n型拡散層13及
びゲート電極16に全て同一の電位を与えた場合のエネ
ルギー準位を示しており、フェルミレベルEF は全領域
で一致している。前述したように、p型拡散層12は縮
退しているため、フェルミレベルEF がp型拡散層12
の禁制帯中ではなく価電子帯中に位置しており、n型拡
散層13も縮退しているため、フェルミレベルEF は禁
制帯中ではなく伝導帯中に位置している。
【0032】図2(b)はゲート電極16に正の電圧を
印加し、半導体基板11,p型拡散層12及びn型拡散
層13を接地した場合のエネルギー準位を示しており、
半導体基板11の表面はp型からn型に反転し該表面に
電子が誘起される。
【0033】図2(c)はゲート電極16に正の電圧を
印加し、n型拡散層13に負の電圧を印加し、p型拡散
層12及び半導体基板11を接地した場合のエネルギー
準位を示す。この場合は、図2(b)と同様に、半導体
基板11の表面は反転するため、該表面に電子が誘起さ
れると共に、n型拡散層13に負の電圧を印加している
ため、n型拡散層13のフェルミレベルEF が上昇する
ので、p型拡散層12の正孔とn型拡散層13の電子が
等エネルギーとなる。その結果、n型拡散層13の電子
がトンネル酸化膜14及び半導体基板11を介してp型
拡散層12に量子トンネル効果によって流入し、バンド
間トンネル電流が生じる。
【0034】このバンド間トンネル電流の特性を図2
(e)に示す電圧電流特性図を用いて説明する。図2
(e)において、横軸はn型拡散層13に印加される電
圧を示し、縦軸はp型拡散層12とn型拡散層13との
間の電流を示す。図2(e)に示すように、n型拡散層
13に負の電圧を印加すると、バンド間トンネル電流1
aが生じる。さらに、n型拡散層13に絶対値が大きな
負の電圧を印加すると、p型拡散層12の正孔とn型拡
散層13の電子とが等エネルギーでなくなるため、バン
ド間トンネル電流1bは減少する。さらに絶対値が大き
な負の電圧を印加すると、反転した半導体基板11の表
面とp型拡散層12との間にp−n接合の順バイアス電
流1cが生じる。
【0035】図2(d)はn型拡散層13にのみ負の電
圧を与え、ゲート電極16,p型拡散層12及び半導体
基板11を接地した場合のエネルギー状態を示す。n型
拡散層13に負の電圧を印加しているため、n型拡散層
13のフェルミレベルは上昇し、p型拡散層12の正孔
とn型拡散層13の電子が等エネルギーとなるが、ゲー
ト電極16直下の半導体基板11が反転していないた
め、バンド間トンネル電流は生じない。このときの電圧
電流特性は図2(e)の曲線2aに示すようになり、n
型拡散層13に負の電圧を印加したときに生じるバンド
間トンネル電流1aは流れない。
【0036】しかしながら、図2(e)の曲線2bに示
すように、従来のSTTのようにトンネル酸化膜14が
設けられていない場合は、n型拡散層13に印加する負
の電圧の絶対値をさらに大きくすると、p−n接合の順
バイアス電流が生じる。
【0037】本実施形態においては、図2(e)の曲線
2aに示すように、p型Siよりなる半導体基板11と
n型拡散層13との間にトンネル酸化膜14が設けられ
ているため、順バイアス時のエネルギー障壁が高くなる
ので、p−n接合の順バイアス電流はこのエネルギー障
壁に抑制されてほとんど流れない。
【0038】このように、本実施形態に係るSTTは、
該STTの動作に不要なp−n接合の順バイアス電流を
抑制することができるため、バンド間トンネル電導を用
いた素子としての電気的特性を向上させることができ
る。
【0039】なお、本実施形態においては、半導体基板
11とn型拡散層13との間にトンネル酸化膜14を設
けたが、半導体基板11とp型拡散層12との間にトン
ネル酸化膜14を設けることにより、反転した半導体基
板11とp型拡散層12との間に生じるp−n接合の順
バイアス電流を抑制することもできる。
【0040】また、ゲート電圧を半導体基板11が反転
する方向に印加したが、電圧の極性を逆極性とし、蓄積
状態で動作させることもできる。この場合は、バンド間
トンネル電流は半導体基板11とn型拡散層13との間
に生じる。
【0041】また、本実施形態においては、半導体基板
11上にp型拡散層12を設けると共に、トンネル酸化
膜14を介在させてn型拡散層13を設けたが、p型と
n型とのすべての極性を反転させ、印加電圧の極性も反
転させて動作するSTTを構成することができるのはい
うまでもない。
【0042】また、図3に示すように、第1の実施形態
の第1変形例として、p型Siよりなる半導体基板11
の代わりに埋め込み酸化膜21aを有するSOI基板2
1を用いている。ここで、図3に示す部材と同一の部材
には同一の符号を付すことにより説明を省略する。
【0043】本変形例によると、第1の実施形態におけ
るSTTの効果が得られる上に、SOI基板21を用い
ているため、p−n接合の接合領域が実質的に埋め込み
酸化膜21aに対して垂直な方向のみとなって小さくな
るので、SOI基板21内部の埋め込み酸化膜21aに
垂直な方向のキャリアの移動が該埋め込み酸化膜21a
により抑制されるようになり、その結果、順バイアス電
流をさらに低減することができる。なお、STTとして
の動作はゲート絶縁膜15とSOI基板21との界面で
行なっているため、第1の実施形態に係るSTTと同様
である。
【0044】また、図4の第2変形例に示すように、通
常のSTTであっても、p型Siよりなる半導体基板の
代わりに埋め込み酸化膜31aを有するSOI基板31
を用いると、順バイアス電流を抑制する効果がある。従
来のSTTにおいてはp−n接合の順バイアス電流が非
常に大きいため、埋め込み酸化膜31aによってp−n
接合の領域を小さくすることにより、p−n接合の順バ
イアス電流を抑制することができる。
【0045】(第2の実施形態)以下、本発明の第2の
実施形態を図面に基づいて説明する。
【0046】図5及び図6は本発明の第2の実施形態に
係る半導体装置であるSTTの製造方法の工程順の断面
構成を示している。まず、図5(a)に示すように、選
択酸化法等を用いてp型Siよりなる半導体基板41に
対して素子分離を行なった後、半導体基板41の主面に
対して厚さが10nm程度の酸化を行なって、第1の絶
縁膜としてのシリコン酸化膜を形成する。その後、該シ
リコン酸化膜の上面に高濃度n型ポリシリコンよりなり
厚さが300nmの導体膜を堆積し、該導体膜の上面に
厚さが50nm程度のキャップ酸化膜を堆積する。その
後、半導体基板41の上に全面にわたってレジスト膜を
塗布した後、通常のフォトリソグラフィを用いてゲート
電極形成領域にレジストパターン45を形成し、該レジ
ストパターン45をマスクとして、シリコン酸化膜,導
体膜及びキャップ酸化膜に対してドライエッチングを行
なって、半導体基板41の上に酸化シリコンよりなるゲ
ート絶縁膜42,導体膜よりなるゲート電極43及びキ
ャップ酸化膜44を形成する。
【0047】次に、図5(b)に示すように、通常のフ
ォトリソグラフィを用いてゲート電極43を含み半導体
基板41の上におけるゲート長方向の一方の領域にレジ
ストパターン(図示せず)を形成し、その後、ゲート電
極43,レジストパターン及び素子分離膜(図示せず)
をマスクとし、半導体基板41の不純物濃度が1×10
19cm-3以上となってエネルギー準位が縮退するよう
に、二フッ化ボロン(BF2 )を注入イオン種として半
導体基板41の上部にイオン注入を行なう。その後、半
導体基板41に対して熱処理を行なってイオン注入部の
格子整合をとり、第1導電型の第1の高濃度半導体層と
してのp型拡散層46を形成する。同様に、ゲート電極
43を含み半導体基板41の上におけるゲート長方向の
他方の領域、すなわち、p型拡散領域46にレジストパ
ターン47を形成した後、ゲート電極43,レジストパ
ターン47及び素子分離膜(図示せず)をマスクとし、
半導体基板41の不純物濃度が1×1019cm-3以上と
なってエネルギー準位が縮退するように、ヒ素(As)
イオン又はリン(P)イオンを半導体基板41の上部に
注入する。その後、半導体基板41に対して熱処理を行
なって、第2導電型の第2の高濃度半導体層としてのn
型拡散層48を形成する。なお、p型拡散層46及びn
型拡散層48に対する熱処理は一度に行なってもよい。
【0048】次に、図5(c)に示すように、CVD法
を用いて半導体基板41の上に全面にわたって厚さが2
00nmの第2の絶縁膜としてのシリコン酸化膜を堆積
し、その後、堆積したシリコン酸化膜に対して異方性が
大きいドライエッチングを行なってゲート電極43の側
壁に側壁絶縁膜49を形成する。
【0049】次に、図5(d)に示すように、ゲート電
極43を含み半導体基板41の上におけるp型拡散層4
6にレジストパターン50を形成した後、レジストパタ
ーン50及び素子分離膜(図示せず)をマスクとして、
半導体基板41に対してフッ硝酸等を用いたウェットエ
ッチング又はケミカルドライエッチングを行なってn型
拡散層48をエッチング除去することにより、半導体基
板41のn型拡散層形成領域51を露出させる。ここ
で、p型Siよりなる半導体基板41のエッチング速度
はn型拡散層48のエッチング速度に比べて非常に小さ
いため、n型拡散層48のエッチングが完了した時点で
制御性良く該エッチングを停止することができる。該エ
ッチング中に、他方のp型拡散層46はレジストパター
ン50により保護されているため、また、ゲート電極4
3はその上面をキャップ酸化膜44により、その側面を
側壁酸化膜49により、その底面をゲート絶縁膜42に
より保護されているため、エッチングされることはな
い。
【0050】次に、図6(a)に示すように、レジスト
パターン50を除去した後、温度を700℃として半導
体基板41を熱酸化することにより、ゲート電極43直
下の半導体基板41のn型拡散層形成領域51における
p型拡散層46を臨む領域を含み、半導体基板41にお
けるn型拡散層形成領域51の露出面に厚さが1.5n
m〜5nmの酸化シリコンよりなるトンネル障壁膜52
を形成する。続いて、ゲート電極43を含み半導体基板
41の上のp型拡散層46にレジストパターン(図示せ
ず)を形成した後、エピタキシャル法又はCVD法を用
いてゲート電極43,レジストパターン(図示せず)及
び素子分離膜(図示せず)をマスクとして、不純物濃度
が1×1019cm-3以上であって、ポリシリコン又は単
結晶シリコンよりなり第3の高濃度半導体層としての縮
退したn型半導体層53を形成する。ここで、n型半導
体層53を形成する際に、トンネル障壁膜52の厚さが
極めて小さいため、エピタキシャル成長が可能であれば
単結晶シリコンを用いることが好ましい。この場合に
は、半導体基板41とn型半導体層53との結晶軸が一
致するため、電気的特性が向上する。
【0051】次に、図6(b)に示すように、p型拡散
層46の上面のレジストパターン及びシリコン酸化膜を
除去した後、半導体基板41の上に全面にわたって層間
絶縁膜54を堆積する。その後、通常のフォトリソグラ
フィを用いて、層間絶縁膜54の上におけるp型拡散層
46の上方及びn型半導体層53の上方にそれぞれ開口
部を有するレジストパターン(図示せず)を形成し、次
に、該レジストパターンをマスクとして層間絶縁膜54
に対してドライエッチングを行なって層間絶縁膜54に
p型拡散層46の上面及びn型半導体層53の上面をそ
れぞれ露出させるコンタクトホールを開口した後、該コ
ンタクトホールにタングステン(W)を充填してコンタ
クト55をそれぞれ形成する。その後、層間絶縁膜54
の上面における各コンタクト55にp型拡散層46又は
n型半導体層53と電気的に接続されるアルミニウム配
線56をそれぞれ形成する。なお、説明の都合上、p型
拡散層46及びn型半導体層53にのみコンタクト55
を介して接続されるアルミニウム配線56を形成してい
るが、半導体基板41及びゲート電極43は別のコンタ
クトを介してアルミニウム配線56と接続されており、
p型拡散層46,n型半導体層53,半導体基板41及
びゲート電極43は、アルミニウム配線56を通じてそ
れぞれ電圧が印加されてSTTとして制御される。
【0052】その後、図示はしていないが、多層配線を
行なう場合には、層間絶縁膜54の上に、再度別の層間
絶縁膜を形成して配線を行なう。単層配線の場合は、層
間絶縁膜54の表面に保護絶縁膜を形成し、さらに、ボ
ンディングパッド用の開口部を設けてSTTを完成させ
る。
【0053】なお、本実施形態においては、p型の注入
イオン種にBF2 を用いたが、ボロン(B)を用いても
よい。このようにすると、ボロン(B)のイオン半径は
二フッ化ボロン(BF2 )のイオン半径に比べて小さい
ため、格子欠陥等の注入ダメージが小さくなり、p型拡
散層46中に生じるリーク電流が低減される。その結
果、電気的特性にばらつきがない高信頼性のSTTを得
ることができる。
【0054】また、p型Siよりなる半導体基板41と
n型半導体層53との間の領域に酸化シリコンよりなる
トンネル障壁膜52を設けたが、半導体基板41とp型
拡散層46との間の領域にトンネル障壁膜52を設ける
ことにより、半導体基板41の主面におけるゲート電極
43の下側の領域でn型に反転した反転層とp型拡散層
46との間のp−n接合の順バイアス電流を抑制するこ
ともできる。
【0055】この場合は、図5(c)に示す工程におい
て、半導体基板41の上におけるゲート電極43のゲー
ト長方向の両側に高濃度のn型拡散層を形成し、一方の
n型拡散層のみをエッチング除去し、該エッチング除去
により露出された半導体基板41の露出面にトンネル障
壁膜を形成した後、エピタキシャル法又はCVD法を用
いて1×1019cm-3以上の高濃度不純物を含むp型半
導体層を形成すればよい。
【0056】また、本実施形態においては、半導体基板
41の拡散領域にp型拡散層46を形成し、トンネル障
壁膜52を介在させてn型半導体層53を形成したが、
すべての導電型、すなわち、p型とn型とを反転させ、
印加電圧の極性も逆転させて動作するSTTを構成する
ことができるのはいうまでもない。
【0057】(第3の実施形態)以下、本発明の第3の
実施形態を図面に基づいて説明する。
【0058】図7は本発明の第3の実施形態に係る半導
体装置であるトンネルダイオードの断面構成を示してい
る。図7に示すように、p型Siよりなり不純物濃度が
4×1015cm-3程度の半導体基板61上の所定領域に
は、絶縁膜よりなる素子分離膜62と、不純物濃度が1
×1019cm-3以上であって第1導電型の高濃度半導体
層としての縮退したp型拡散層63が形成されている。
半導体基板61の上におけるp型拡散層63の上で且つ
素子分離膜62側に、酸化シリコンよりなり厚さが1n
m〜5nmのトンネル障壁膜64が形成され、該トンネ
ル障壁膜64と素子分離膜62との上には、不純物濃度
が1×1019cm-3以上であって第2導電型の高濃度半
導体層としての縮退したn型ゲート電極65が形成され
ている。半導体基板61の上に全面にわたって層間絶縁
膜66が堆積され、層間絶縁膜66におけるp型拡散層
63の上及びn型ゲート電極65の上にそれぞれタング
ステンよりなるコンタクト67が電気的に接続されるよ
うに形成されており、層間絶縁膜66におけるコンタク
ト67の上にそれぞれアルミニウム配線68が電気的に
接続されるように形成されている。図示はされていない
が、半導体基板61にもコンタクトを介在させてアルミ
ニウム配線68が接続されており、p型拡散層63,n
型ゲート電極65及び半導体基板61は、それぞれアル
ミニウム配線68を介して電圧が印加される。
【0059】これにより、半導体基板61の基板面に垂
直に形成され、トンネル障壁膜64を間に挟んだp型拡
散層63とn型ゲート電極65とが積層されてなるトン
ネルダイオードを実現できる。
【0060】図8(a)及び(b)に本実施形態に係る
トンネルダイオードのp型拡散層63及びn型ゲート電
極65のエネルギーバンドを示す。図8(a)はp型拡
散層63及びn型ゲート電極65に同一の電位を与えた
場合のエネルギー準位を示しており、フェルミレベルE
F はトンネル障壁膜64を含む全領域で一致している。
ここで、p型拡散層63は縮退しているため、フェルミ
レベルEF がp型拡散層63の価電子帯中に位置してお
り、n型ゲート電極65も縮退しているため、フェルミ
レベルEF が伝導帯中に位置している。
【0061】図8(b)はn型ゲート電極65に負の電圧
を印加し、p型拡散層63を接地した場合のエネルギー
準位を示す。n型ゲート電極65には負の電圧を印加し
ているため、n型ゲート電極65のフェルミレベルEF
は上昇し、p型拡散層63の正孔とn型ゲート電極65
の電子が等エネルギーとなる。その結果、n型ゲート電
極65の電子がトンネル障壁膜64を介してp型拡散層
63に流入しバンド間トンネル電流が生じる。
【0062】このバンド間トンネル電流の特性を図8
(c)に示す電圧電流特性図を用いて説明する。図8
(c)において、横軸はn型ゲート電極65に印加され
る電圧を示し、縦軸はp型拡散層63とn型ゲート電極
65との間の電流を示す。図8(c)に示すように、n
型ゲート電極65に負の電圧を印加すると、バンド間ト
ンネル電流3aが生じる。さらに、n型ゲート電極65
に絶対値が大きな負の電圧を印加すると、p型拡散層6
3の正孔とn型ゲート電極65の電子が等エネルギーで
なくなるため、バンド間トンネル電流3bは減少する。
さらに絶対値が大きな負の電圧を印加すると、p型拡散
層63とn型ゲート電極65の界面にトンネル障壁膜6
4を設けているため、p−n接合の拡散による順バイア
ス電流3cが抑制されることが分かる。しかしながら、
従来のように、トンネル障壁膜64が設けられていない
場合は、図8(c)に示すようにn型ゲート電極65と
p型拡散層63との間に大きな順バイアス電流3dが生
じることになる。
【0063】このように、本実施形態によると、陽極で
あるp型拡散層63と、陰極であるn型ゲート電極65
のp−n接合面に酸化シリコンよりなるトンネル障壁膜
64を設けているため、トンネルダイオードの動作に不
要な従来のp−n接合の順バイアス電流3dを曲線3c
に示すように抑制することができるので、バンド間トン
ネル電導を用いたトンネルダイオードの特性を向上させ
ることができる。
【0064】また、トンネル障壁膜64を設けることに
より、図9(a)の実測図に示すように、p−n接合面
の不純物濃度の変化を互いに急峻にすることができる。
ここで、図9(a)に示す曲線6pはp型不純物イオン
のボロン(B)の濃度を表わし、曲線6nはn型不純物
イオンのリン(P)の濃度を表わしている。一方、図9
(b)はp−n接合面にトンネル障壁膜64を設けない
場合の比較用の実測図であって、図9(b)に示す曲線
7pはp型不純物イオンのボロン(B)の濃度、曲線7
nはn型不純物イオンのリン(P)の濃度をそれぞれ表
わしている。図9(a)及び(b)を比較すると、図9
(a)に示すトンネル障壁膜64を設けた場合は、図9
(b)に示すトンネル障壁膜64を設けない場合に比べ
て、n型ゲート電極側においてはボロン(B)の濃度
(曲線6p)が減少し、また、基板側においてはリン
(P)の濃度(曲線6n)が測定限界レベルにまで減少
している。
【0065】このように、p−n接合面にトンネル障壁
膜64を設けると、順バイアス電流3dを抑制できる上
に、さらに、p−n接合面におけるp型及びn型不純物
イオンの相互拡散を抑制できるため、バンド間トンネル
電導を用いたトンネルダイオードの電気的特性の向上に
必須であるp−n接合面の急峻な濃度変化をp−n接合
面に対して確実に持たせることができる。
【0066】ここでは、p型拡散層63を、注入イオン
種にBF2 を用いて加速電圧が40keVでドーズ量が
4.0×1015/cm2 のイオン注入を行なった後、窒
素雰囲気において温度が900℃で30分間のアニール
を行なって形成し、n型ゲート電極65を、温度が90
0℃で30分間の酸塩化リン(POCl3 )を用いたリ
ン拡散を行なって形成している。
【0067】また、本実施の形態においては、p型Si
よりなる半導体基板61の上にp型拡散層63を形成
し、トンネル障壁膜64を介在させてn型ゲート電極6
5を形成したが、すべての半導体の導電型を逆転させ、
印加電圧の極性も逆転させて動作するトンネルダイオー
ドを構成することができるのはいうまでもない。
【0068】また、半導体基板に単結晶のp型Siを用
いたが、これに限らず、内部に埋め込み酸化膜を有する
SOI基板を用いてもよい。この場合、トンネルダイオ
ードとしての動作は本実施形態に示したものと同一であ
るが、SOI基板を用いると、p型拡散層63が基板と
電気的に絶縁されるため、回路設計上の自由度が向上す
る。
【0069】また、図10に第3の実施形態の一変形例
に係る半導体装置の断面構成を示し、図10において、
図7に示す構成部材と同一の構成部材には同一の符号を
付すことにより説明を省略する。本変形例の特徴は、図
7に示す半導体装置においては、通常、LOCOSより
なる素子分離膜62におけるトンネル障壁膜64側の端
部はLOCOSの形成時にシリコン酸化膜の膜厚が急激
に拡大してなる部分であり、この急激な膜厚の変化に伴
うストレスが生じやすい。従って、この端部に接するよ
うにトンネル障壁膜64が形成される場合には該トンネ
ル障壁膜64と素子分離膜62との界面にリーク電流が
生じてしまう可能性もある。しかしながら、本変形例に
おいては、半導体基板61上の素子分離膜62の影響を
受けない領域にトンネル障壁膜64を設けているため、
トンネルダイオードとしての所定の電気的特性を達成で
き、歩留まりを向上させることができる。
【0070】(第4の実施形態)以下、本発明の第4の
実施形態を図面に基づいて説明する。
【0071】図11は本発明の第4の実施形態に係る半
導体装置であるSRAMの断面構成を示している。図1
1に示すSRAMにおいて、101は記憶ノードとして
第3の実施形態に係る半導体装置と同一の構成を有する
トンネルダイオード,102はトンネルダイオード10
1に印加する電圧を制御する負荷トランジスタ及び10
3は記憶ノードに対するアクセスを許可又は禁止するト
ランスファトランジスタをそれぞれ示している。
【0072】図11に示すように、n型Siよりなる半
導体基板71の上に互いに所定の間隔をおいた、酸化シ
リコンよりなる第1の素子分離膜72Aと第2の素子分
離膜72Bとが形成されている。
【0073】トンネルダイオード101において、半導
体基板71上における第1及び第2の素子分離膜72
A,72Bの間にそれぞれ間隔をおいて、不純物濃度が
1×1019cm-3以上の、第2導電型の第1の高濃度半
導体層としての縮退した高濃度p型拡散層73が形成さ
れており、半導体基板71の主面における高濃度p型拡
散層73の上には酸化シリコンよりなり厚さが1.5n
m〜3.0nmのトンネル障壁膜75が形成されてお
り、該トンネル障壁膜75の上には、n型ポリシリコン
よりなり、不純物濃度が1×1019cm-3以上であって
厚さが300nmの第1導電型の第2の高濃度半導体層
としての縮退した第1のゲート電極77が形成されてい
る。
【0074】負荷トランジスタ102において、半導体
基板71の上における第1のゲート電極77と第1の素
子分離膜72Aとの間の領域に酸化シリコンよりなり厚
さが10nmの第1のゲート絶縁膜76Aを介して、n
型ポリシリコンよりなり、不純物濃度が1×1019cm
-3以上で厚さが300nmの第2のゲート電極78Aが
形成されており、半導体基板71の上における第2のゲ
ート電極78Aのゲート長方向両側に第2導電型の第1
の半導体層としての第1のp型拡散層74Aが形成され
ている。ここで、高濃度p型拡散層73におけるゲート
長方向の第1のp型拡散層74A側の端部と該第1のp
型拡散層74Aとは互いに不純物拡散層によって接続さ
れている。
【0075】トランスファトランジスタ103におい
て、半導体基板71の上における第1のゲート電極77
と第2の素子分離膜72Bとの間の領域に酸化シリコン
よりなり厚さが10nmの第2のゲート絶縁膜76Bを
介して、n型ポリシリコンよりなり、不純物濃度が1×
1019cm-3以上で厚さが300nmの第3のゲート電
極78Bが形成されており、半導体基板71の上におけ
る第3のゲート電極78Bのゲート長方向両側に第2導
電型の第2の半導体層としての第2のp型拡散層74B
が形成されている。ここで、高濃度p型拡散層73にお
けるゲート長方向の第2のp型拡散層74B側の端部と
該第2のp型拡散層74Bとは互いに不純物拡散層によ
って接続されている。
【0076】半導体基板71の上には全面にわたって層
間絶縁膜79が堆積され、層間絶縁膜79における第1
のp型拡散層74Aの上、第2のゲート電極78Aの
上、第1のゲート電極77の上、第3のゲート電極78
Bの上及び第2のp型拡散層74Bの上にそれぞれタン
グステンよりなるコンタクト80が電気的に接続される
ように形成されている。
【0077】層間絶縁膜79における各コンタクト80
の上には、第1のp型拡散層74Aの上方にアルミニウ
ム配線81Aが、第2のゲート電極78Aの上方にアル
ミニウム配線81Bが、第1のゲート電極77の上方に
アルミニウム配線81Cが、第3のゲート電極78Bの
上方にアルミニウム配線81Dが、第2のp型拡散層7
4Bの上方にアルミニウム配線81Eがそれぞれ電気的
に接続されるように形成されている。
【0078】以下、本実施形態に係るSRAMの回路構
成を図12(a)を用いて説明する。図12(a)にお
いて、ビット線104は、図11に示すアルミニウム配
線81Eに対応し、ビット線104に接続されたトラン
スファトランジスタ103は、図11に示す第3のゲー
ト電極78Bと第2のゲート絶縁膜76Bと第2のp型
拡散層74BとよりなるMOSトランジスタに対応し、
ワード線105は第3のゲート電極78Bに接続されて
いるアルミニウム配線81Dに対応する。
【0079】記録されるデータとなる電荷を保持する記
憶ノード106は、図11に示す高濃度p型拡散層73
に対応し、前述したように、高濃度p型拡散層73と第
2のp型拡散層74Bとは不純物拡散により接続されて
いる。
【0080】トンネルダイオード101は、前述したよ
うに、図11に示す高濃度p型拡散層73とトンネル障
壁膜75と第1のゲート電極77とよりなり、接地線1
07は、図11に示す第1のゲート電極77に接続され
たアルミニウム配線81Cに対応する。
【0081】負荷トランジスタ102は、前述したよう
に、図11に示す第2のゲート電極78Aと第1のゲー
ト絶縁膜76Aと第1のp型拡散層74AとよりなるM
OSトランジスタに対応し、制御線108は第2のゲー
ト電極78Aに接続されたアルミニウム配線81Bに対
応し、動作電源の電位を供給する電源線109はアルミ
ニウム配線81Aに対応する。なお、図示はされていな
いが、半導体基板71の電位はアルミニウム配線81
A、すなわち、電源線109と同電位に設定される。
【0082】以下、前記のように構成された本実施形態
に係る半導体装置がSRAMとして動作することを図1
2(b)を用いて説明する。図12(b)において、横
軸は半導体基板71に印加される電圧を示し、縦軸は高
濃度p型拡散層73を流れる電流を示す。まず、トンネ
ルダイオード101の特性曲線4は、前述したように、
第1のゲート電極77を接地し、高濃度p型拡散層73
の電圧を正に印加すると、この電圧を増加するにつれ、
バンド間トンネル電流として流れる電流が大きくなり、
いったん電流が減少した後に、再び拡散により電流が増
加する。一方、負荷トランジスタ102の特性曲線5に
示すように、半導体基板71の電位と電源線109とを
正の同一電位に設定すると共に、記憶ノード106の電
位を電源線109よりも小さくしていくと通常のp型M
OSトランジスタの特性が得られる。このとき、制御線
108の電位を適当に選び、負荷トランジスタ102の
電流を制御することにより、トンネルダイオード101
の特性曲線4と負荷トランジスタ102の特性曲線5と
を互いに交点を持つようにすることができる。トンネル
ダイオード101の特性曲線4と負荷トランジスタ10
2の特性曲線5との交点のうち、各交点において、特性
曲線4と特性曲線5とのそれぞれの傾きの符号が異なる
交点のみが安定点となる。ここでは、負荷トランジスタ
102の特性曲線5は常に負の傾きを有しており、2つ
の安定点のうち、低い電圧値を有する安定点をローデー
タVL とし、高い電圧値を有する安定点をハイデータV
H と呼ぶとすると、記憶ノード106の電位はローデー
タVL 又はハイデータVH のいずれかでのみ安定化す
る。従って、本回路はローデータVL 、ハイデータVH
の二値のメモリとして安定して動作することになる。デ
ータ書き込みは、ビット線104に所定のデータを準備
し、ワード線105を接地することによって行なわれ
る。一方、データ読み出しは、ビット線104をフロー
ティングにし、ワード線105を接地することにより行
なわれる。
【0083】以下、本発明の第4の実施形態に係る半導
体装置であるSRAMの製造方法を図面を参照しながら
説明する。図13(a)〜(d)及び図14(a),
(b)は本発明の第4の実施形態に係る半導体装置であ
るSRAMの製造方法の工程順の断面構成を示してい
る。まず、図13(a)に示すように、n型Siよりな
る半導体基板111上に選択酸化法等を用いて、互いに
所定の間隔をおいた第1の素子分離膜112A及び第2
の素子分離膜112Bを形成した後、通常のフォトリソ
グラフィを用いて高濃度p型拡散層形成領域に開口部を
有するレジストパターン(図示せず)を形成する。その
後、該レジストパターンをマスクとして、半導体基板1
11に対して、拡散層が縮退するように加速電圧が40
keVで且つドーズ量が1×1015cm-2以上のBF2
をイオン注入することにより、不純物濃度が1×1019
cm-3以上を有する縮退した高濃度p型拡散層111a
を形成する。次に、半導体基板111上に熱酸化法等を
用いて厚さが10nmの酸化シリコンよりなる絶縁膜1
13を形成した後、通常のフォトリソグラフィを用いて
高濃度p型拡散層111aの上の第1のゲート電極形成
領域に開口部を有するレジストパターン114を形成す
る。
【0084】次に、図13(b)に示すように、半導体
基板111に対してフッ化水素(HF)を含む溶液に浸
し、絶縁膜113における第1のゲート電極形成領域に
対してエッチングを行なって、半導体基板111の高濃
度p型拡散層111aを露出させた後、酸素プラズマ等
を用いてレジストパターン114を除去する。その後、
半導体基板111を温度700℃で酸化して、半導体基
板111の主面における高濃度p型拡散層111aの上
に厚さが1.5nm〜3.0nmの酸化シリコンよりな
るトンネル障壁膜115Aを形成する。
【0085】次に、図13(c)に示すように、半導体
基板111の上に全面にわたって厚さが300nmのポ
リシリコンを堆積し、その後、該ポリシリコンの全面に
Pイオン若しくはAsイオンを用いたイオン注入、又は
POCl3 等を用いた固相拡散等を行なうことにより、
不純物濃度が1×1019cm-3以上を有する縮退した高
濃度n型ポリシリコン膜(図示せず)を形成する。その
後、通常のフォトリソグラフィを用いて第1のゲート電
極形成領域、第2のゲート電極形成領域及び第3のゲー
ト電極形成領域にそれぞれ開口部を有するレジストパタ
ーン(図示せず)を形成し、該レジストパターンをマス
クとして、高濃度n型ポリシリコン膜に対してドライエ
ッチングを行なうことにより、それぞれが高濃度n型ポ
リシリコン膜よりなり、半導体基板111の高濃度p型
拡散層111aの上にトンネル障壁膜115Bを介在さ
せた第1のゲート電極116Aと、半導体基板111の
上に第1のゲート絶縁膜113Aを介在させた第2のゲ
ート電極116Bと、第2のゲート絶縁膜113Bを介
在させた第3のゲート電極116Cとを形成する。
【0086】次に、図13(d)に示すように、半導体
基板111に対して、加速電圧が40keVでドーズ量
が4×1015cm-2のBF2 をイオン注入することによ
り、第2のゲート電極116Bをマスクとして第1のp
型拡散層111bと、第3のゲート電極116Cをマス
クとして第2のp型拡散層111cとをそれぞれ自己整
合的に、且つ、高濃度p型拡散層とそれぞれ接続される
ように形成する。これにより、第2のゲート電極116
Bと第1のゲート絶縁膜113Aと第1のp型拡散層1
11bとよりなる第1のp型MOSトランジスタが形成
されると共に、第3のゲート電極116Cと第2のゲー
ト絶縁膜113Bと第2のp型拡散層111cとよりな
る第2のp型MOSトランジスタが形成される。
【0087】次に、図14(a)に示すように、半導体
基板111の上に全面にわたって厚さが800nmの層
間絶縁膜117を堆積した後、図14(b)に示すよう
に、通常のフォトリソグラフィを用いて、層間絶縁膜1
17の上における、第1のp型拡散層111bの上方、
第2のゲート電極116Bの上方、第1のゲート電極1
16Aの上方、第3のゲート電極116Cの上方及び第
2のp型拡散層111cの上方にそれぞれ開口部を有す
るレジストパターン(図示せず)を形成した後、該レジ
ストパターンをマスクとして層間絶縁膜117に対して
ドライエッチングを行なうことにより、層間絶縁膜11
7に第1のp型拡散層111bの上面、第2のゲート電
極116Bの上面、第1のゲート電極116Aの上面、
第3のゲート電極116Cの上面及び第2のp型拡散層
111cの上面をそれぞれ露出させるコンタクトホール
を開口し、その後、該コンタクトホールにタングステン
(W)を充填して各コンタクト118を形成する。次
に、層間絶縁膜117の上面の各コンタクト118にそ
れぞれ電気的に接続されるアルミニウム配線119を形
成する。
【0088】このように、本実施形態によると、n型半
導体基板111上に形成され、縮退した高濃度p型拡散
層111aと該p型拡散層111aと厚さが1.5nm
〜3.0nmのトンネル障壁膜115Bを介して接合さ
れ、縮退した高濃度n型半導体である第1のゲート電極
116Aとよりなるトンネルダイオードを形成すると共
に、トンネルダイオードの陽極側を共通のドレイン電極
とする第1及び第2のp型MOSトランジスタを形成す
ることにより、前述したように、3素子でSRAMを構
成することができるため、SRAMの規模を小さくでき
るので、半導体装置の高集積化を図ることができる。ま
た、従来からのMOSトランジスタの製造プロセスとの
親和性が高いため、MOSトランジスタの製造プロセス
を効果的に流用できるので、容易に製造することができ
る。
【0089】なお、本実施形態においては、半導体基板
としてn型Siよりなる半導体基板を用いたが、p型S
iよりなる半導体基板を用い、各半導体層の導電型をす
べて反転させ、且つ、印加する電圧の極性を反転させて
も同様の効果を得ることができる。
【0090】また、単結晶基板に限らず、基板中に絶縁
膜層を設けたSOI基板を用いてもよい。
【0091】また、n型の第1のゲート電極にポリシリ
コンを用いたが、酸化シリコンよりなるトンネル障壁膜
上に単結晶シリコンをエピタキシャル成長させることが
できれば、高濃度p型拡散層とn型の第1のゲート電極
との結晶軸が一致するため、電気的特性をさらに向上さ
せることができる。
【0092】以下、第4の実施形態に係る半導体装置の
製造方法の一変形例を説明する。本変形例は、図12
(a)に示す縮退した高濃度p型拡散層111aを形成
する工程において、p型の注入イオン種として二フッ化
ボロン(BF2 )の代わりにボロン(B)を用いる。こ
のときの基板面に垂直方向の不純物濃度プロファイルを
図15(a)の実測図に示す。ここで、曲線8は酸素
(O)のプロファイルを表わし、曲線9はフッ素(F)
のプロファイルを表わしている。ここで、深さの基準
は、第1のゲート電極116Aの上面である。図15
(a)に示すように、曲線8及び曲線9は共に、トンネ
ル障壁膜115Aが位置する領域でそれぞれ1つずつの
ピーク8a及び9aを持っている。
【0093】一方、図15(b)に示す不純物濃度プロ
ファイルは、p型の注入イオン種に二フッ化ボロン(B
2 )を用いた場合を示しており、酸素(O)を示す曲
線8及びフッ素(F)を示す曲線9は共に、トンネル障
壁膜115Bが位置する領域と該領域の下側とでそれぞ
れ2つずつのピーク8a,b及び9a,bを持ってい
る。この2つ目のピーク8b及び9bはイオン半径が相
対的に大きい二フッ化ボロン(BF2 )を用いることに
より、結晶に欠陥が生じ、この欠陥に酸素(O)又はフ
ッ素(F)がそれぞれトラップされるためであると考え
られる。
【0094】しかしながら、図15(a)に示す本変形
例のように、p型の注入イオン種にボロン(B)を用い
ると、ボロン(B)は二フッ化ボロン(BF2 )に比較
してイオン半径が小さいため、高濃度p型拡散層111
aにおけるトンネル障壁膜115Bの下側に生じる欠陥
等の注入ダメージが小さくなる。その結果、図12
(a)に示す記憶ノード106を形成するトンネルダイ
オード101でリーク電流が減少するため、電気的特性
が向上し、メモリとしての動作マージンが大きくなる。
【0095】
【発明の効果】本発明に係る第1の半導体装置による
と、縮退した高濃度のp−n接合間にトンネル電流が流
れるように形成されたトンネル障壁膜を備えているた
め、該p−n接合間に印加される電圧が、拡散により生
じる順バイアス電流が流れるほど大きな場合であって
も、トンネル障壁膜により生じるエネルギ障壁によって
キャリアの移動が抑制されるため、該順バイアス電流を
低減させることができる。これにより、大きな電圧が印
加された場合の順バイアス電流が低減されるので、消費
電流を減少させることができる。
【0096】第1の半導体装置において、半導体基板の
内部に主面に対して平行に設けられた埋め込み酸化膜を
有するSOI基板を用いると、半導体基板の上に高濃度
n型半導体層及び高濃度p型半導体層よりなるp−n接
合を設ける場合には、該SOI基板の上に形成された高
濃度n型半導体層及び高濃度p型半導体層よりなるp−
n接合面が埋め込み酸化膜に対して実質的に垂直方向の
みとなるので、p−n接合の接合領域が小さくなる。こ
れにより、SOI基板内部の主面に垂直方向のキャリア
の移動が抑制されるので、順バイアス電流をさらに低減
することができる。
【0097】第1の半導体装置において、高濃度n型半
導体層と高濃度p型半導体層とが基板面に垂直な方向に
互いに重なり合っていると、縮退した高濃度n型半導体
層及び縮退した高濃度p型半導体層よりなるp−n接合
が確実に形成される。
【0098】第1の半導体装置において、半導体基板が
シリコンよりなると、縮退した高濃度n型半導体層及び
縮退した高濃度p型半導体層よりなるp−n接合を確実
に形成することができると共に、トンネル障壁膜が酸化
シリコンにより形成されるため、該p−n接合の間にト
ンネル電流が流れるトンネル障壁膜を確実に形成するこ
とができる。
【0099】本発明に係る第2の半導体装置によると、
それぞれが縮退するように形成された第1導電型の第1
の高濃度半導体層及び第2導電型の第2の高濃度半導体
層よりなるp−n接合間に、トンネル電流が流れるよう
に形成されたトンネル障壁膜を備えているため、該p−
n接合間に印加される電圧が拡散による順バイアス電流
が流れるほど大きな場合であっても、トンネル障壁膜に
より生じるエネルギ障壁によってキャリアの移動が抑制
されるため、該順バイアス電流を低減させることができ
る。従って、大きな電圧が印加された場合の順バイアス
電流が低減されるので、消費電流を減少させることがで
きる。
【0100】第2の半導体装置において、半導体基板の
内部に主面に対して平行に設けられた埋め込み酸化膜を
有するSOI基板を用いると、該SOI基板上に第1導
電型の第1の高濃度半導体層及び第2導電型の第2の高
濃度半導体層よりなるp−n接合面が形成され、該p−
n接合面が埋め込み酸化膜に対して実質的に垂直方向の
みとなるため、該p−n接合面の接合領域が小さくな
る。従って、SOI基板内部の主面に垂直な方向のキャ
リアの移動が抑制されるため、順バイアス電流をさらに
低減することができる。
【0101】本発明に係る第3の半導体装置によると、
主面に対して平行に設けられた埋め込み酸化膜を有する
SOI基板上に形成された、第1の高濃度半導体層及び
第2の高濃度半導体層よりなるp−n接合が埋め込み酸
化膜に対して実質的に垂直方向のみとなるため、p−n
接合の接合領域が小さくなるので、SOI基板内部の主
面に垂直方向のキャリアの移動が抑制され、従って、順
バイアス電流を低減することができる。
【0102】本発明に係る第4の半導体装置によると、
それぞれが縮退するように形成された第1の高濃度半導
体層及び第2の高濃度半導体層よりなるp−n接合間
に、トンネル電流が流れるように形成されたトンネル障
壁膜を備えているため、該p−n接合間に印加される電
圧が、順バイアス電流が流れるほど大きな場合であって
も、トンネル障壁膜により生じるエネルギ障壁によって
キャリアの移動が抑制されるので、該順バイアス電流を
低減させることができる。その結果、大きな電圧が印加
された場合の順バイアス電流が低減されるので、消費電
流を減少させることができる。さらに、p−n接合の界
面にトンネル障壁膜を設けているため、p−n接合面を
介した不純物イオンの相互拡散を抑制できるので、バン
ド間トンネル電導を用いたトンネルダイオードとしての
特性に必須である不純物濃度に急峻なプロファイルを確
実に得ることができる。
【0103】本発明に係る第5の半導体装置によると、
第1の高濃度半導体層と該第1の高濃度半導体層の上に
トンネル電流が流れるように形成されたトンネル障壁膜
とトンネル障壁膜の上に縮退するように形成された第1
導電型の第2の高濃度半導体層よりなる第1のゲート電
極とからトンネルダイオードが構成される。さらに、半
導体基板において、第1の高濃度半導体層と第1の半導
体層とが、第1のゲート電極と第2のゲート電極との間
で接続され、第1の高濃度半導体層と第2の半導体層と
が、第1のゲート電極と第3のゲート電極との間で接続
されるように形成されているため、例えば、トンネルダ
イオードの第1の高濃度半導体層をデータを保持する記
憶ノードとし、第2のゲート電極を有するMOSトラン
ジスタを負荷トランジスタとし、第3のゲート電極を有
するMOSトランジスタをトランスファトランジスタと
すれば、3素子でSRAMを構成することができるの
で、高集積化を図ることができる。
【0104】本発明に係る第1の半導体装置の製造方法
によると、第1の高濃度半導体層又は第2の高濃度半導
体層と第3の高濃度半導体層とよりなるp−n接合間
に、トンネル電流が流れるように形成されたトンネル障
壁膜を備えているため、該p−n接合間に印加される電
圧が、順バイアス電流が流れるほど大きな場合であって
も、トンネル障壁膜により生じるエネルギ障壁によって
キャリアの移動が抑制されるため、該順バイアス電流を
低減させることができる。そのため、大きな電圧が印加
された場合の順バイアス電流が低減されるので、消費電
流を減少させることができる。
【0105】第1の半導体装置の製造方法において、第
1の高濃度半導体層形成工程又は第2の高濃度半導体層
形成工程が、半導体基板にp型のイオン種としてボロン
を用いたイオン注入を行なうイオン注入工程を含むと、
p型のイオン種に、例えば二フッ化ボロンを用いる場合
に比べて、ボロンのイオン半径が小さいため、半導体基
板に与える注入ダメージが小さくなって半導体基板の欠
陥等が減少する。その結果、縮退した高濃度半導体層の
リーク電流を抑制できるため、装置の電気的特性を向上
させることができる。
【0106】本発明に係る第2の半導体装置の製造方法
によると、半導体基板上に、トンネル障壁膜を挟んだ第
1のゲート電極及び高濃度拡散層を有するトンネルダイ
オードと、高濃度拡散層と接続された一方の拡散層及び
第2のゲート電極を有する第1のMOSトランジスタ
と、高濃度拡散層と接続された他方の拡散層及び第3の
ゲート電極を有する第2のMOSトランジスタとを形成
するため、例えば、トンネルダイオードの高濃度拡散層
をデータを保持する記憶ノードとし、第1のMOSトラ
ンジスタを負荷トランジスタとし、第2のMOSトラン
ジスタをトランスファトランジスタとすれば、3素子で
SRAMを構成することができる。その結果、3素子で
SRAMを構成できるため、高集積化を図ることができ
ると共に、従来のSRAMの製造プロセスを流用できる
ため、容易に且つ確実に製造することができる。
【0107】第2の半導体装置の製造方法において、第
2導電型がp型であって、p型の不純物イオンがボロン
よりなると、該ボロンは、二フッ化ボロンよりもイオン
半径が小さいため、トンネルダイオードの高濃度拡散層
におけるトンネル障壁膜の下側の領域に与える注入ダメ
ージが小さくなって高濃度拡散層の欠陥等が減少する。
その結果、記憶ノードとなるトンネルダイオードのリー
ク電流を抑制でき、装置の電気的特性を向上させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置を示
す構成断面図である。
【図2】(a)〜(d)は本発明の第1の実施形態に係
る半導体装置における基板表面のエネルギーバンドを示
す図である。(e)は本発明の第1の実施形態に係る半
導体装置の電圧電流特性図である。
【図3】本発明の第1の実施形態の第1変形例に係る半
導体装置を示す構成断面図である。
【図4】本発明の第1の実施形態の第2変形例に係る半
導体装置の構成断面図である。
【図5】本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製
造方法を示す工程順断面図である。
【図6】本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製
造方法を示す工程順断面図である。
【図7】本発明の第3の実施形態に係る半導体装置を示
す構成断面図である。
【図8】(a)、(b)は本発明の第3の実施形態に係
る半導体装置のエネルギーバンドを示す図である。
(c)は本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の電
圧電流特性図である。
【図9】(a)は本発明の第3の実施形態に係る半導体
装置における基板面の垂直方向の深さに対する不純物濃
度を示す実測図である。(b)は本発明の第3の実施形
態に係る半導体装置の比較用であって、p−n接合面に
トンネル障壁膜を設けない場合の不純物濃度プロファイ
ルを示す実測図である。
【図10】本発明の第3の実施形態の一変形例に係る半
導体装置を示す構成断面図である。
【図11】本発明の第4の実施形態に係る半導体装置を
示す構成断面図である。
【図12】(a)は本発明の第4の実施形態に係る半導
体装置の回路図である。(b)は本発明の第4の実施形
態に係る半導体装置の電圧電流特性図である。
【図13】(a)〜(d)は本発明の第4の実施形態に
係る半導体装置の製造方法を示す工程順断面図である。
【図14】(a)及び(b)は本発明の第4の実施形態
に係る半導体装置の製造方法を示す工程順断面図であ
る。
【図15】(a)は本発明の第4の実施形態の一変形例
に係る半導体装置の製造方法を用いた場合の半導体装置
における基板面の垂直方向の深さに対する不純物濃度プ
ロファイルを示す実測図である。(b)は本発明の第4
の実施形態に係る半導体装置の製造方法を用いた場合の
半導体装置における基板面の垂直方向の深さに対する不
純物濃度プロファイルを示す実測図である。
【符号の説明】
11 半導体基板(第1導電型の半導体基板) 12 p型拡散層(第1の高濃度半導体層) 13 n型拡散層(第2の高濃度半導体層) 14 トンネル障壁膜 15 ゲート絶縁膜 16 ゲ−ト電極 17 コンタクト 18 アルミニウム配線 19 層間絶縁膜 21 SOI基板 21a 埋め込み酸化膜 31 SOI基板 31a 埋め込み酸化膜 41 半導体基板(第1導電型の半導体基板) 42 ゲート絶縁膜(第1の絶縁膜) 43 ゲート電極 44 キャップ酸化膜 45 レジストパターン 46 p型拡散層(第1導電型の第1の高濃度半導
体層) 47 レジストパターン 48 n型拡散層(第2導電型の第2の高濃度半導
体層) 49 側壁絶縁膜(第2の絶縁膜) 50 レジストパターン 51 n型拡散層形成領域 52 トンネル障壁膜 53 n型半導体層(第3の高濃度半導体層) 54 層間絶縁膜 55 コンタクト 56 アルミニウム配線 61 半導体基板(第1導電型の半導体基板) 62 素子分離膜 63 p型拡散層(第1導電型の高濃度半導体層) 64 トンネル障壁膜 65 n型ゲート電極(第2導電型の高濃度半導体
層) 66 層間絶縁膜 67 コンタクト 68 アルミニウム配線 71 半導体基板(第1導電型の半導体基板) 72A 第1の素子分離膜 72B 第2の素子分離膜 73 高濃度p型拡散層(第2導電型の第1の高濃
度半導体層) 74A 第1のp型拡散層(第2導電型の第1の半導
体層) 74B 第2のp型拡散層(第2導電型の第2の半導
体層) 75 トンネル障壁膜 76A 第1のゲート絶縁膜 76B 第2のゲート絶縁膜 77 第1のゲート電極 78A 第2のゲート電極 78B 第3のゲート電極 79 層間絶縁膜 80 コンタクト 81A アルミニウム配線 81B アルミニウム配線 81C アルミニウム配線 81D アルミニウム配線 81E アルミニウム配線 101 トンネルダイオード 102 負荷トランジスタ 103 トランスファトランジスタ 104 ビット線 105 ワード線 106 記憶ノード 107 接地線 108 制御線 109 電源線 111 半導体基板(第1導電型の半導体基板) 111a 高濃度p型拡散層(第2導電型の高濃度拡散
層) 111b 第1のp型拡散層 111c 第2のp型拡散層 112A 第1の素子分離膜 112B 第2の素子分離膜 113 絶縁膜 113A 第1のゲート絶縁膜 113B 第2のゲート絶縁膜 114 レジストパターン 115A トンネル障壁膜 115B トンネル障壁膜 116A 第1のゲート電極(第1導電型の高濃度半導
体膜) 116B 第2のゲート電極 116C 第3のゲート電極 117 層間絶縁膜 118 コンタクト 119 アルミニウム配線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 29/88 H01L 29/78 622 29/88 F (72)発明者 幸 康一郎 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 空田 晴之 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上にそれぞれ形成されてお
    り、 フェルミ準位が伝導帯中に位置する縮退した高濃度n型
    半導体層と、 フェルミ準位が価電子帯中に位置する縮退した高濃度p
    型半導体層と、 前記高濃度n型半導体層と前記高濃度p型半導体層との
    間にトンネル電流が流れるように形成されたトンネル障
    壁膜とを備えていることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記半導体基板はSOI基板であること
    を特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記高濃度n型半導体層と前記高濃度p
    型半導体層とが基板面に垂直な方向に互いに重なり合っ
    ていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記半導体基板はシリコンよりなり、 前記トンネル障壁膜は酸化シリコンよりなることを特徴
    とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 第1導電型の半導体基板上に互いに間隔
    をおいてそれぞれ縮退するように形成された第1導電型
    の第1の高濃度半導体層及び第2導電型の第2の高濃度
    半導体層と、 前記半導体基板と前記第1の高濃度半導体層との間にお
    ける前記第2の高濃度半導体層を臨む領域、又は前記半
    導体基板と前記第2の高濃度半導体層との間における前
    記第1の高濃度半導体層を臨む領域にトンネル電流が流
    れるように形成されたトンネル障壁膜と、 前記半導体基板の上における、前記第1の高濃度半導体
    層と前記第2の高濃度半導体層との間の領域に形成され
    たゲート絶縁膜と、 前記ゲート絶縁膜の上に形成されたゲート電極とを備え
    ていることを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記半導体基板はSOI基板であること
    を特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 第1導電型のSOI基板と、 前記SOI基板上に互いに間隔をおいてそれぞれ縮退す
    るように形成された第1導電型の第1の高濃度半導体層
    及び第2導電型の第2の高濃度半導体層と、 前記SOI基板の上における、前記第1の高濃度半導体
    層と前記第2の高濃度半導体層との間の領域に形成され
    たゲート絶縁膜と、 前記ゲート絶縁膜の上に形成されたゲート電極とを備え
    ていることを特徴とする半導体装置。
  8. 【請求項8】 第1導電型の半導体基板上に縮退するよ
    うに形成された第1導電型の第1の高濃度半導体層と、 前記半導体基板の上における前記第1の高濃度半導体層
    の上にトンネル電流が流れるように形成されたトンネル
    障壁膜と、 前記トンネル障壁膜の上に縮退するように形成された第
    2導電型の第2の高濃度半導体層とを備えていることを
    特徴とする半導体装置。
  9. 【請求項9】 第1導電型の半導体基板と、 前記半導体基板上に縮退するように形成された第2導電
    型の第1の高濃度半導体層と、 前記半導体基板の上における前記第1の高濃度半導体層
    の上にトンネル電流が流れるように形成されたトンネル
    障壁膜と、 前記トンネル障壁膜の上に縮退するように形成された第
    1導電型の第2の高濃度半導体層よりなる第1のゲート
    電極と、 前記半導体基板の上に、前記第1の高濃度半導体層の周
    辺部における前記第1のゲート電極の一方のゲート長方
    向側に形成された第1のゲート絶縁膜と、 前記第1のゲート絶縁膜の上に形成された第2のゲート
    電極と、 前記半導体基板の上における前記第2のゲート電極のゲ
    ート長方向側に形成された第2導電型の第1の半導体層
    と、 前記半導体基板の上に、前記第1の高濃度半導体層の周
    辺部における前記第1のゲート電極の他方のゲート長方
    向側に形成された第2のゲート絶縁膜と、 前記第2のゲート絶縁膜の上に形成された第3のゲート
    電極と、 前記半導体基板の上における前記第3のゲート電極のゲ
    ート長方向側に形成された第2導電型の第2の半導体層
    とを備え、 前記第1の高濃度半導体層と前記第1の半導体層とは、
    前記第1のゲート電極と前記第2のゲート電極との間で
    接続されるように形成され、 前記第1の高濃度半導体層と前記第2の半導体層とは、
    前記第1のゲート電極と前記第3のゲート電極との間で
    接続されるように形成されていることを特徴とする半導
    体装置。
  10. 【請求項10】 第1導電型の半導体基板上に全面にわ
    たって第1の絶縁膜及び導体膜を順次形成した後、前記
    半導体基板のゲート電極形成領域をマスクして前記第1
    の絶縁膜及び導体膜に対してエッチングを行なうことに
    より、前記半導体基板の上にゲート絶縁膜及び該ゲート
    絶縁膜の上にゲート電極をそれぞれ形成するゲート電極
    形成工程と、 前記半導体基板の上におけるゲート長方向の一方の領域
    に第1導電型の第1の高濃度半導体層を縮退するように
    形成する第1の高濃度半導体層形成工程と、 前記半導体基板の上におけるゲート長方向の他方の領域
    に第2導電型の第2の高濃度半導体層を縮退するように
    形成する第2の高濃度半導体層形成工程と、 前記半導体基板の上に全面にわたって第2の絶縁膜を堆
    積した後、該第2の絶縁膜に対してエッチバックを行な
    うことにより、前記ゲート電極の側壁に側壁絶縁膜を形
    成する側壁絶縁膜形成工程と、 前記第1の高濃度半導体層又は前記第2の高濃度半導体
    層に対してエッチングを行なって、前記第1の高濃度半
    導体層又は前記第2の高濃度半導体層を除去することに
    より前記半導体基板を露出させる半導体基板露出工程
    と、 前記半導体基板の露出面に全面にわたってトンネル障壁
    膜をトンネル電流が流れるように形成するトンネル障壁
    膜形成工程と、 前記トンネル障壁膜の上に全面にわたって、エッチング
    により除去された高濃度半導体層と同一の導電型を有す
    る第3の高濃度半導体層を縮退するように形成する第3
    の高濃度半導体層形成工程とを備えていることを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記第1の高濃度半導体層形成工程又
    は前記第2の高濃度半導体層形成工程は、 前記半導体基板にp型のイオン種としてボロンを用いた
    イオン注入を行なうイオン注入工程を含むことを特徴と
    する請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 第1導電型の半導体基板上に第2導電
    型の不純物イオンを用いて第2導電型の高濃度拡散層を
    縮退するように形成する工程と、 前記半導体基板上に全面にわたって絶縁膜を形成する工
    程と、 前記絶縁膜の上における前記高濃度拡散層の第1のゲー
    ト電極形成領域に開口部を有するレジストパターンを形
    成し、該レジストパターンをマスクとして前記絶縁膜に
    対してエッチングを行なうことにより、前記第1のゲー
    ト電極形成領域に前記高濃度拡散層を露出させる工程
    と、 露出された前記高濃度拡散層の前記第1のゲート電極形
    成領域にトンネル電流が流れるようにトンネル障壁膜を
    形成する工程と、 前記半導体基板の上に全面にわたって、第1導電型の高
    濃度半導体膜を縮退するように形成した後、前記第1の
    ゲート電極形成領域、該第1のゲート電極形成領域をゲ
    ート長方向で挟む、一方の第2のゲート電極形成領域及
    び他方の第3のゲート電極形成領域をそれぞれマスクし
    て、前記高濃度半導体膜及び絶縁膜に対してエッチング
    を行なうことにより、前記半導体基板の上に、トンネル
    障壁膜を介した第1のゲート電極、絶縁膜をそれぞれ介
    した第2のゲート電極及び第3のゲート電極をそれぞれ
    形成する工程と、 前記半導体基板上に第2導電型の不純物イオンを用いて
    前記第2のゲート電極及び前記第3のゲート電極をそれ
    ぞれマスクとしてイオン注入を行なうことにより、前記
    半導体基板の上における、前記第2のゲート電極及び第
    3のゲート電極の各ゲート長方向側に第2導電型の拡散
    層を前記高濃度拡散層にそれぞれ接続されるように形成
    する工程とを備えていることを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  13. 【請求項13】 前記第2導電型はp型であって、 前記p型の不純物イオンはボロンよりなることを特徴と
    する請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
JP10077470A 1997-04-28 1998-03-25 半導体装置及びその製造方法 Withdrawn JPH1117184A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10077470A JPH1117184A (ja) 1997-04-28 1998-03-25 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-110703 1997-04-28
JP11070397 1997-04-28
JP10077470A JPH1117184A (ja) 1997-04-28 1998-03-25 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1117184A true JPH1117184A (ja) 1999-01-22

Family

ID=26418542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10077470A Withdrawn JPH1117184A (ja) 1997-04-28 1998-03-25 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1117184A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000079597A1 (fr) * 1999-06-17 2000-12-28 Hitachi, Ltd. Dispositif de memoire a semi-conducteur et procede de fabrication de celui-ci
DE102004012630A1 (de) * 2004-03-16 2005-06-30 Infineon Technologies Ag Feldeffekttransistor mit geringem Leckstrom und Verfahren zu seiner Herstellung
JP2008021970A (ja) * 2006-05-22 2008-01-31 Qimonda North America Corp トンネル電界効果トランジスタを用いたメモリ
CN102214690A (zh) * 2010-04-09 2011-10-12 中国科学院微电子研究所 半导体器件及其制作方法
US8300448B2 (en) 2008-03-25 2012-10-30 Nec Corporation Semiconductor storage device, memory cell array, and a fabrication method and drive method of a semiconductor storage device
CN103594496A (zh) * 2012-08-16 2014-02-19 中国科学院微电子研究所 半导体器件及其制造方法
US8993415B2 (en) 2011-09-26 2015-03-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9059235B2 (en) 2011-11-25 2015-06-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000079597A1 (fr) * 1999-06-17 2000-12-28 Hitachi, Ltd. Dispositif de memoire a semi-conducteur et procede de fabrication de celui-ci
US6831316B1 (en) 1999-06-17 2004-12-14 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
KR100716074B1 (ko) * 1999-06-17 2007-05-08 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
DE102004012630A1 (de) * 2004-03-16 2005-06-30 Infineon Technologies Ag Feldeffekttransistor mit geringem Leckstrom und Verfahren zu seiner Herstellung
JP2008021970A (ja) * 2006-05-22 2008-01-31 Qimonda North America Corp トンネル電界効果トランジスタを用いたメモリ
US8300448B2 (en) 2008-03-25 2012-10-30 Nec Corporation Semiconductor storage device, memory cell array, and a fabrication method and drive method of a semiconductor storage device
CN102214690A (zh) * 2010-04-09 2011-10-12 中国科学院微电子研究所 半导体器件及其制作方法
US8993415B2 (en) 2011-09-26 2015-03-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9059235B2 (en) 2011-11-25 2015-06-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN103594496A (zh) * 2012-08-16 2014-02-19 中国科学院微电子研究所 半导体器件及其制造方法
CN103594496B (zh) * 2012-08-16 2018-09-14 中国科学院微电子研究所 半导体器件及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6465316B2 (en) SOI substrate and semiconductor device
KR101480211B1 (ko) 사이리스터-기반의 메모리 셀들, 이를 포함하는 장치들 및 시스템들 및 이를 형성하는 방법들
US6774430B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device having gate insulating film with thick end sections
KR0163759B1 (ko) 반도체장치 및 반도체기억장치
JPH11510967A (ja) 量子ドット型mosトランジスタおよびその製造方法
US6940129B2 (en) Double gate MOS transistors
KR102103630B1 (ko) 저메늄 기반 수직형 게이트리스 및 커패시터리스 디램 셀 및 그 제조 방법
JPH1117184A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3526127B2 (ja) Mosトランジスタの製造方法
JP2637186B2 (ja) 半導体装置
KR100713904B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
JP3450547B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2888055B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JP2001237438A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100275945B1 (ko) 반도체장치의메모리셀및그제조방법
JP2000277757A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH03129777A (ja) 電界効果型トランジスタを備えた半導体装置およびその製造方法
JP2002261248A (ja) 半導体装置
JP3257070B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0789571B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
KR100207809B1 (ko) 반도체 장치 및 그의 제조방법
JPH04179269A (ja) 半導体記憶装置
JPH1187728A (ja) 半導体装置
JPS61269363A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH10261723A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050607