JPH11171536A - 金含有、ナノ細孔性酸化アルミニウム膜、その製造方法およびその使用 - Google Patents

金含有、ナノ細孔性酸化アルミニウム膜、その製造方法およびその使用

Info

Publication number
JPH11171536A
JPH11171536A JP10228213A JP22821398A JPH11171536A JP H11171536 A JPH11171536 A JP H11171536A JP 10228213 A JP10228213 A JP 10228213A JP 22821398 A JP22821398 A JP 22821398A JP H11171536 A JPH11171536 A JP H11171536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gold
aluminum oxide
ligand
membrane
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10228213A
Other languages
English (en)
Inventor
Andreas Dr Schulz
シュルツ アンドレアス
Guenter Schmitz
シュミット ギュンター
Gabor Louis Hornyak
ルイス ホーンヤク ゲイバー
Thomas Sawitowski
ザヴィトヴスキー トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DMC2 Degussa Metals Catalysts Cerdec AG
Original Assignee
Cerdec AG Keramische Farben
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cerdec AG Keramische Farben filed Critical Cerdec AG Keramische Farben
Publication of JPH11171536A publication Critical patent/JPH11171536A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/006Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
    • C03C17/008Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character comprising a mixture of materials covered by two or more of the groups C03C17/02, C03C17/06, C03C17/22 and C03C17/28
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/4501Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with preformed sheet-like elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/4505Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements characterised by the method of application
    • C04B41/455Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements characterised by the method of application the coating or impregnating process including a chemical conversion or reaction
    • C04B41/4554Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements characterised by the method of application the coating or impregnating process including a chemical conversion or reaction the coating or impregnating material being an organic or organo-metallic precursor of an inorganic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/46Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with organic materials
    • C04B41/49Compounds having one or more carbon-to-metal or carbon-to-silicon linkages ; Organo-clay compounds; Organo-silicates, i.e. ortho- or polysilicic acid esters ; Organo-phosphorus compounds; Organo-inorganic complexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/82Coating or impregnation with organic materials
    • C04B41/84Compounds having one or more carbon-to-metal of carbon-to-silicon linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/08Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/18After-treatment, e.g. pore-sealing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249967Inorganic matrix in void-containing component
    • Y10T428/24997Of metal-containing material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249986Void-containing component contains also a solid fiber or solid particle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/268Monolayer with structurally defined element

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金含有、ナノ細孔性酸化アルミニウム膜を提
供する。 【解決手段】 細孔内に配位子安定化金クラスターを含
むナノ細孔性酸化アルミニウム膜である。 【効果】 良好な焼付安定性を有する明るい赤色装飾の
製造が可能であり、再現性も良い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ナノ細孔中に配位子安
定化された金クラスターが含まれているナノ細孔性酸化
アルミニウム膜、その製造方法および赤色装飾の製造の
ためのその使用に関する。
【0002】
【従来の技術】粒子状担持材料、例えばガラスフリット
または金属酸化物内および/またはその上におけるコロ
イド状金を基礎とする深紅色顔料またはその前段階化合
物、およびガラス、陶磁器およびセラミック上の装飾の
製造のためのその使用は以前から公知であり、例えばド
イツ特許出願公開(DE−OS)第4411104号お
よびドイツ特許出願公開(DE−OS)第441110
3号の各明細書が挙げられる。少量の銀化合物を一緒に
使用することにより、深紅色をいくらか広い赤色の範囲
に拡大できるが、コロイド状金を基礎とする純粋な赤色
顔料ならびに引き続く焼付けによる焼付安定性基体上の
金含有顔料前段階化合物の適用による鮮明な赤色の装飾
は、これまで得られていなかった。
【0003】深紅色装飾製造のためにこれまで公知の金
含有装飾調剤の別の欠点、すなわち1000℃付近また
はこれ以上における不十分な熱分解安定性は、装飾調剤
中に配位子安定化金クラスターを使用して回避できる。
ドイツ特許出願第19740479.4号明細書参照。
しかし装飾の深紅色は、金クラスターの使用によって
も、他の金化合物と比較して変化しない。
【0004】細孔内に中空または孔なしの金フィブリル
を用いるナノ細孔性酸化アルミニウム膜は公知である。
マーチン(C.R.Martin, Chem. Mater.,第8巻、第8号(1
996)1739〜1746およびJ. Phys. Chem. (1994) 98, 2963
-2971 参照) 。金析出は、電流を用いないかまたは電気
化学的に行うことができる。ナノ細孔性Al膜自
体は透明であるが、膜は、金析出により赤−深紅色から
青色までの範囲に着色する。この着色は、フィブリルの
長さと直径の比が高くなるほど赤−深紅色から青色の方
向に移動する。フィブリルの直径が小さくなると(15
0nm〜20nm)、赤色移動が起きる(この文献の図
6は、明らかに上と下とが逆になっている)。
【0005】直径3〜9nmを有する球状金粒子を有す
るナノ細孔性Al膜は、リン酸溶液中の陽極金析
出により得られるナノ細孔性Al膜の細孔内に電
気化学的金析出により得られる。プレストンら(J. Pres
ton et al., J. Phys. Chem.(1993), 97, 8495-8503参
照) 。上記の大きさの金粒子に、クラスター構造が属し
ている。金含有量は、0.1〜2重量%であった。金化
合物または元素状の金粒子を有する細孔性Al
を焼付安定性基体上の赤色装飾を製造する剤として使用
することは、前に評価した文献中には記載されていな
い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、焼付
安定性基体、例えばガラス、陶磁器、セラミックおよび
金属の上に明瞭な赤色装飾を施すことができる金含有剤
を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題は、ナノ細孔内
に配位子安定化金クラスターを含むことを特徴とするナ
ノ細孔性酸化アルミニウム膜により解決される。配位子
安定化金クラスターを充填した膜の熱分解により、ナノ
細孔内の配位子殻の分離および配位子を含まない金クラ
スターの生成の結果として、色は黄褐色から赤色に変色
するが、深紅色には変化しない。それぞれの細孔内に含
まれる金クラスターだけが、さらに大きいAu−粒子に
凝集できる。細孔当たりの配位子安定化Au−クラスタ
ーの数は、濃度、細孔の大きさおよびAl膜の厚
さを利用して容易に制御および制限できるけれども、熱
分解の間にAu−粒子の単分散性に影響がなく、このた
めにより高い温度においてもこれ以上の色変化はない。
【0008】ナノ細孔含有Al膜内の配位子安定
化金クラスターは、焼付可能な基体上の赤色装飾製造に
直ちに使用でき、基体上に膜を適用した後に、固定の役
にも立つ焼付を行って赤色を得ることができる。あるい
は、先ず配位子殻の分離の目的で、膜を熱分解し、次い
で赤色に着色した膜を装飾目的で適用して焼付けること
ができる。
【0009】本発明による膜の基礎となるナノ細孔性酸
化アルミニウム膜は、以前から公知であり、一部は市場
でも入手できる。これは、細孔直径約1〜500nm、
深さ500μmまでの範囲内のナノ細孔の規則的な配列
を有する。細孔密度は、通常細孔109〜1012個/c
2の範囲内である。細孔性陽極酸化物フィルムの構
造、製造および性質に関する概説は、ディグレら(J.W.
Diggle et al., Chem. Rev. 69, 365-405(1969))および
ガリヴァンら(J.P. Gullivan er al, Proceeding of th
e Royal Society of London, 317 (1970) 、 51 頁以
降) に報告されている。その他の示唆は、フォスら(C.
A. Foss et al., J. Phys. Chem. (1994), 98,2963-297
1)およびプレストンら(C.K. Preston et al., J. Phys
Chem. (1993),97, 8495-8503)から得られる。ナノ細孔
構造は、二塩基または三塩基酸を含む水溶液中のアルミ
ニウム表面の陽極酸化により得られる。酸としては、殊
には硫酸、シュウ酸、リン酸およびクロム酸が該当す
る。本発明により使用すべき膜の製造のためのアルミニ
ウムの陽極酸化は、通常、低温、例えば0〜5℃におい
て、かつ電解質として有利には硫酸またはシュウ酸を使
用して行われるが、それは、この方法により厚く、緊
密、かつ硬い多孔性フィルムが得られるからである。フ
ィルムの製造の際に、例えば高純度アルミニウムから成
る板が電気化学槽内の陽極を形成する。陽極処理は、正
確な電圧制御および電流制御の下で行われる。細孔直径
は、電解質、温度および陽極処理電圧に依存し、その
際、電圧が高いと直径が大きくなり、電解質として硫酸
の場合の基準値は、1ボルト当たり細孔直径1.2nm
の割合で設定した電圧である。シュウ酸を使用すると、
硫酸使用の場合より厚いフィルムが製造できる。陽極酸
化において酸化されないいわゆるバリヤー側のアルミニ
ウムは、引き続き公知の方法により酸浴内で溶解させる
か、または削り取ることができ〔例えば米国特許(US
P)第4687551号明細書参照〕、これにより閉じ
た(バリヤー側)および開口(=細孔口)表面を有する
ナノ細孔性Al膜が得られる。細孔の底の範囲ま
での膜を切削することにより、開口および半開口(=著
しく小さい細孔口)側面を有する膜が最初に得られ、さ
らに切削すると、両面に貫通して同じ大きさの細孔口を
有する膜が得られる。あるいは、この場合に、貫通細孔
は、例えばグリコール中のKOHを用いるエッチングに
より得られ、その際、膜はバリヤー側をエッチング浴の
上に置く。
【0010】本発明による配位子安定化金クラスターを
有するナノ細孔性Al膜は、クラスター当たりの
配位子およびAu−原子数に従って、種々の配位子安定
化金クラスターを有することができる。有利には、本発
明によるナノ細孔性Al 構造の金クラスターは、
一般構造Au55126/m〔式中、Lは配位子で
あり、かつXは原子価mの陰イオンである〕である。配
位子は、安定化に関係する原子、例えば燐、硫黄または
窒素を含み、その際、燐が殊に有利である。燐含有配位
子の中で、芳香族ホスファン、例えば殊にトリフェニル
ホスファン、トリ−p−トリルホスファンおよびトリ−
p−アニシルホスファンならびにスルホン酸m−ジフェ
ニルホスフィノベンゼン〔(CPC
m−SO Me、式中、Me=H、Li、Na
、NH )が殊に好適である。ホスファン配位子
を有する金クラスターは公知である〔シュミットら(G.
Schmid et al., Inorg. Synth. (1990) 214-218 、Poly
hedron, 第7巻, 605-608(1988)参照〕。最後に挙げた
金クラスターは、水溶性が高く、従ってこの形でナノ細
孔性構造の充填のために使用できる。その他の上記のク
ラスターは、有機溶剤、例えばハロゲン化炭化水素また
は非プロトン性双極性溶剤中に溶解し、この形で使用さ
れる。
【0011】細孔中に配位子安定化金クラスターを有す
るナノ細孔性Al膜は、片側が開口している、す
なわち一方の側だけに細孔口を有していてもよい。別の
方法によると、膜は、一方の側に細孔の固有の開口、反
対側にはより小さい細孔開口を有する。より小さい細孔
開口は、有利には金クラスターの直径より小さい。最後
に、膜は両側が開口であり、ほぼ同じ直径の貫通細孔を
有していてもよい。有利には、膜は、厚さ5μm〜50
0μm、殊には10μm〜50μmである。細孔開口の
直径は、2nm〜250nm、有利には2nm〜100
nm、かつ殊には10nm〜70nmである。
【0012】熱分解で得られた金粒子を細孔内に含む赤
色膜もしくは赤色装飾に対する細孔直径の影響は、実施
例の記載の通りである。細孔が大きくなるほど、吸収最
大は短波長に移動し、このために色調は赤色から深紅色
に移動する。従って、細孔の大きさにより、色調を赤色
の範囲内で目的に沿って調整できる。有利な本発明によ
る膜は、熱分解の際に、Au55クラスターに相当する
実質的に直径約1.3nmから、約20nmまで、殊に
はクラスターの凝集体に相当する10nmまでの直径を
有する金粒子を生じる。
【0013】本発明による配位子安定化金クラスターを
細孔中に有するナノ細孔性酸化アルミニウム膜は、簡単
に、陽極酸化により製造された充填するためのナノ細孔
性Al構造を配位子安定化金クラスターの水溶液
または有機溶液と互いに接触して得られる。殊に浸漬、
真空吸引または電気泳動により行われる接触により、溶
液で細孔を充満させる。浸漬操作の間に、溶液を毛細管
効果により細孔内に吸引し、その際、配位子安定化金ク
ラスターは溶剤の蒸発の後に細孔内に残る。充填は、接
触時間、クラスター濃度、温度および細孔直径に依存す
る。細孔直径が小さくなり、これにより細孔密度が増加
すると共に、上昇する膜の内部表面積により、充填が増
加する。充填のために、配位子安定化金クラスターの著
しく希薄化した溶液、一般に1mg/ml程度またはこ
れ以下が使用される。浸漬操作の後の充填は、あらかじ
め真空とすると有利である。
【0014】本方法の別の実施態様によると、開口表面
および反対側の半開口表面を有するナノ細孔性Al
膜が使用される。「半開口」の概念は、半開口表面上
の細孔の直径が、実質的に配位子安定化金クラスターの
直径と同じか、または殊にはこれ以下、すなわち約1〜
2nmであることを意味する。充填は、半開口側に真空
を適用し、反対側は金クラスター溶液と接触させて行わ
れる。溶液を細孔内に誘引し、金クラスターは細孔内に
捕捉されて残る。
【0015】別の実施態様によると、閉じたバリヤー層
を有するか有しない、ナノ細孔性Al膜の充填を
電気泳動により行う。この際、膜の一方の側に金属を接
触させるが、これは最初のアルミニウムであってもよ
い。Alが先に溶解した場合には、Al構造の一
方の側は、金属を蒸着させるか、またはスパッタリング
してもよい。金属側は、陰極として接続し、その上に細
孔開口が金属に向かっている充填すべき膜を置き、その
上に、例えば膜の上に置いたガラス管中のAu−クラス
ター溶液がある。溶液中に、グラファイト陽極を浸漬
し、電極の間に電圧をかける。
【0016】色調変性、すなわち装飾の赤色色調の変化
のために、可溶性化合物の形の色調変性元素を配位子安
定化金クラスターを含む有効量の溶液中に加え、一緒に
した溶液をナノ細孔性Al膜の充填のために使用
してもよい。色調変性のために好適な元素は、殊には銀
およびその他の貴金属、および銅である。色調変性元素
の使用量は、一般に金に対して10重量%以下である。
【0017】配位子安定化金クラスター、有利には式A
55126/m〔式中、L、Xおよびmは、上記
のものを表す〕のクラスターを充填したナノ細孔性Al
膜を、細孔中に金粒子を含むナノ細孔膜へ変換す
るためには、前者を少なくとも200℃、有利には30
0℃の温度において、熱処理する。この熱処理は、膜自
体または焼付可能な基体上に適用した膜に対して行うこ
とができる。熱分解により、クラスターの配位子殻が破
壊され、幾つかの配位子を含まないクラスターが凝集す
る。色は黄褐色から赤色に変化する。得られた赤色の波
長は、すでに記載したように、細孔直径、さらには生成
するAu粒子の大きさにより制御でき、これはさらに細
孔当たりの配位子安定化金クラスターの数および当然の
ことながらクラスター当たりのAu原子の数により制御
でき、かつ光学的純度およびこれによる酸化アルミニウ
ムの屈折率により決定される。熱分解の間に、1000
℃までの温度でも重要な構造変化は起きない。多形の出
発原料から、300℃以上でγ−酸化アルミニウム、か
つ800℃以上でα−酸化アルミニウムが生成する。配
位子殻の分離および/または燃焼によるAu粒子の形成
および若干の金クラスターの凝集の他に、熱分解の間に
細孔直径が僅かに拡大し、一方膜の大きさは幾らか収縮
する。熱処理により得られた赤色膜は、光学的に透明で
ある。一般式Au55〔(CP〕12Cl
の配位子安定化金クラスターを細孔直径約10〜70n
mを有するナノ細孔の充填に使用し、800℃で熱分解
すると、生成した大部分のAu粒子が、大きさ約10n
mのガラス状構造を有する。さらに1000℃以上に温
度を上昇させると、色変化が起きない。従って、得られ
た赤色膜もしくは赤色装飾は、高い熱安定性が特徴であ
る。
【0018】本発明による配位子安定化Auクラスター
を含むAl膜は、熱分解の直後またはその後に、
種々の装飾焼付が可能な基体上の装飾の製造に使用でき
る。装飾方法は、有利には膜をパイエットなどに成形し
た後における基体上への膜の固定を含む。有利な基体
は、ガラス、陶磁器、セラミックおよび金属である。膜
片の固定は、静電効果だけによるか、または接着剤、例
えば残留物が発生しない燃焼性接着剤により行うことも
できる。必要な場合には、基体上への膜の固定は、あら
かじめ基体上に施工したガラス形成性フラックスから成
る層の上に行うこともできる。引き続き膜を約500〜
1000℃の範囲内の温度において焼付けると、これに
より膜は基体の表面と結合する。ガラスフリットなどの
ガラス形成性フラックスが存在する場合には、これは基
体と膜との間の定着媒体を形成する。うわぐすり装飾の
製造のためには、熱分解されていないかまたは熱分解が
済んだ膜をすでに焼付けたガラス化基体上または有利に
はまだ焼付けていないうわぐすり層上に施し、焼付けて
永久的に固定する。
【0019】本発明により、良好な焼付安定性を有する
コロイド状金を基礎とする明るい赤色装飾の製造が可能
である。さらに、本発明による膜またはその熱分解によ
り得られる赤色膜も装飾の製造に使用できる。本発明に
よる方法により、膜は良好な再現性をもつ形で製造でき
る。
【0020】
【実施例】実施例1 ナノ細孔性Al膜の製造:厚さ2mmの超高
純度(99.999%)アルミニウム板(100mm
x 60mm)を使用した。板をクロム酸カリウム/リ
ン酸水溶液を用いて脱脂し、引き続き70〜80℃およ
び電流密度0.1A/cm2でリン酸(60%)/硫酸
(39%)/グリセリン(1%)混合物中で電解研磨し
た。
【0021】撹拌しながら0〜1℃で陽極酸化した。そ
の他の条件は表に記載してある。
【0022】
【表1】
【0023】膜が形成した後に、陽極酸化電圧を段階的
に1Vに達するまで低下させた。これによりバリヤー層
の厚さは減少した。まだ残っていた厚さ約1nmの層
は、25%リン酸に溶かし、アルミニウムに発生した水
素が膜を金属板から離した。この方法は、リグビーら
(W.R. Rigby et al., Nature (1989, 337, 147頁) が記
載していたものである。
【0024】ナノ細孔性Al膜の充填は、12〜15
時間の浸漬で行った。膜を塩化メチレン中の式Au55
〔(CP〕12Clの配位子安定化金クラ
スターの溶液と、クラスター濃度0.5mg/mlにお
いて接触させた。乾燥した後に、200℃において、次
いで400℃において熱分解した。
【0025】実施例2 種々の細孔直径を有する膜の800℃における熱分解の
後、赤色のシートが得られ、その吸収スペクトルを測定
した。結果は次の表に記載してある。
【0026】
【表2】
【0027】細孔直径が増加すると吸収の最大は短波長
側に移動した。従って光学的外観は赤色から深紅色に移
動した。
フロントページの続き (72)発明者 ゲイバー ルイス ホーンヤク アメリカ合衆国 コロラド レイクウッド ダブリュー シーダー ドライヴ 13050 アパートメント 53 (72)発明者 トーマス ザヴィトヴスキー ドイツ連邦共和国 エッセン イーゼンベ ルクシュトラーセ 43

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ナノ細孔性細孔中に配位子安定化金クラ
    スターが含まれていることを特徴とする、金含有、ナノ
    細孔性酸化アルミニウム膜。
  2. 【請求項2】 膜が、厚さ1〜500μmであり、片面
    または両面の開口細孔が2〜100nmの範囲内の直径
    を有することを特徴とする、請求項1記載の金含有、ナ
    ノ細孔性酸化アルミニウム膜。
  3. 【請求項3】 金クラスターが一般式Au5512
    6/m 〔式中、Lは安定性リン含有配位子であり、か
    つXは原子価mの陰イオンを表す〕を有することを特徴
    とする、請求項1または2記載の金含有、ナノ細孔性酸
    化アルミニウム膜。
  4. 【請求項4】 配位子Lが、トリフェニルホスファン、
    トリ−p−トリルホスファン、トリ−p−アニシルホス
    ファンおよびスルホン酸ジフェニルホスフィノベンゼン
    の系列からの芳香族ホスファンであり、かつXが塩素で
    あることを特徴とする、請求項3記載の金含有、ナノ細
    孔性酸化アルミニウム膜。
  5. 【請求項5】 請求項1から4のいずれか1項記載の配
    位子安定化金クラスターを含むナノ細孔性酸化アルミニ
    ウム膜の製造方法において、陽極酸化により製造したナ
    ノ細孔性酸化アルミニウム膜を配位子安定化金クラスタ
    ーの溶液と、殊には浸漬、真空吸引または電気泳動によ
    り接触させ、かつこれにより、細孔を溶液で充満させる
    ことを特徴とする、ナノ細孔性酸化アルミニウム膜の製
    造方法。
  6. 【請求項6】 細孔直径が、膜の一方の側で1〜2n
    m、かつ反対側で10〜100nmである両側が開いて
    いる細孔を有するナノ細孔性酸化アルミニウム膜を使用
    し、より小さい細孔直径を有する膜の側に、真空を適用
    し、これにより膜の反対側に存在する配位子安定化金ス
    ラスターの溶液を細孔内に吸引することを特徴とする、
    請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 金属と接触する膜の側を陰極として接続
    し、ナノ細孔を有する膜の反対側を配位子安定化金スラ
    スターの溶液と接触させ、クラスター溶液濃度が高い電
    極を陽極として接続し、電圧を印加することによりナノ
    細孔性酸化アルミニウム構造を電気泳動的に充満させる
    ことを特徴とする、請求項5記載の方法。
  8. 【請求項8】 配位子安定化金クラスターを含む酸化ア
    ルミニウム膜を熱分解の直後またはその後に、少なくと
    も200℃において基体の上に施し、500〜1000
    ℃において焼付けることを特徴とする、装飾焼き付け可
    能の基体上の赤色の装飾の製造方法。
JP10228213A 1997-08-13 1998-08-12 金含有、ナノ細孔性酸化アルミニウム膜、その製造方法およびその使用 Pending JPH11171536A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19734972A DE19734972A1 (de) 1997-08-13 1997-08-13 Goldhaltige nanoporöse Aluminiumoxid-Membranen, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
DE19734972.2 1997-08-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11171536A true JPH11171536A (ja) 1999-06-29

Family

ID=7838782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10228213A Pending JPH11171536A (ja) 1997-08-13 1998-08-12 金含有、ナノ細孔性酸化アルミニウム膜、その製造方法およびその使用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6180222B1 (ja)
JP (1) JPH11171536A (ja)
DE (1) DE19734972A1 (ja)
FR (1) FR2767321A1 (ja)
GB (1) GB2328220B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005307341A (ja) * 2004-03-23 2005-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd 微細構造体およびその製造方法
JP2007045791A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Univ Of Tsukuba Au25クラスターの選択的大量合成方法
JP2010222333A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Hokkaido Univ Au13クラスタ及び金クラスタの製造方法

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004502554A (ja) * 2000-03-22 2004-01-29 ユニバーシティー オブ マサチューセッツ ナノシリンダー・アレイ
US6709622B2 (en) 2001-03-23 2004-03-23 Romain Billiet Porous nanostructures and method of fabrication thereof
AU2002345328A1 (en) 2001-06-27 2003-03-03 Remon Medical Technologies Ltd. Method and device for electrochemical formation of therapeutic species in vivo
US20030047505A1 (en) * 2001-09-13 2003-03-13 Grimes Craig A. Tubular filter with branched nanoporous membrane integrated with a support and method of producing same
US7488343B2 (en) * 2003-09-16 2009-02-10 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices
EP1699422A4 (en) * 2003-12-31 2009-04-29 Univ South Carolina THIN-FILED POROUS OPTICAL SENSORS FOR GASES AND OTHER LIQUIDS
US8137397B2 (en) * 2004-02-26 2012-03-20 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices
US7758892B1 (en) * 2004-05-20 2010-07-20 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices having multiple layers
JP4426379B2 (ja) * 2004-05-24 2010-03-03 Tanakaホールディングス株式会社 触媒前駆体及び触媒、並びに、触媒前駆体及び触媒の製造方法
US7641997B2 (en) * 2004-09-23 2010-01-05 Ut-Battelle Llc Design and synthesis of guest-host nanostructures to enhance ionic conductivity across nanocomposite membranes
US8840660B2 (en) * 2006-01-05 2014-09-23 Boston Scientific Scimed, Inc. Bioerodible endoprostheses and methods of making the same
US8089029B2 (en) * 2006-02-01 2012-01-03 Boston Scientific Scimed, Inc. Bioabsorbable metal medical device and method of manufacture
US20070224244A1 (en) * 2006-03-22 2007-09-27 Jan Weber Corrosion resistant coatings for biodegradable metallic implants
US7829140B1 (en) 2006-03-29 2010-11-09 The Research Foundation Of The State University Of New York Method of forming iron oxide core metal shell nanoparticles
US8048150B2 (en) 2006-04-12 2011-11-01 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoprosthesis having a fiber meshwork disposed thereon
CA2659761A1 (en) * 2006-08-02 2008-02-07 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoprosthesis with three-dimensional disintegration control
DE602007011114D1 (de) * 2006-09-15 2011-01-20 Boston Scient Scimed Inc Biologisch erodierbare endoprothese mit biostabilen anorganischen schichten
CA2663303A1 (en) * 2006-09-15 2008-03-20 Boston Scientific Limited Endoprosthesis with adjustable surface features
JP2010503494A (ja) * 2006-09-15 2010-02-04 ボストン サイエンティフィック リミテッド 生分解性内部人工器官およびその製造方法
JP2010503485A (ja) * 2006-09-15 2010-02-04 ボストン サイエンティフィック リミテッド 医療用デバイスおよび同デバイスの製造方法
EP2081616B1 (en) 2006-09-15 2017-11-01 Boston Scientific Scimed, Inc. Bioerodible endoprostheses and methods of making the same
CA2663762A1 (en) 2006-09-18 2008-03-27 Boston Scientific Limited Endoprostheses
ATE530210T1 (de) * 2006-09-18 2011-11-15 Boston Scient Ltd Endoprothesen
US20080097577A1 (en) * 2006-10-20 2008-04-24 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical device hydrogen surface treatment by electrochemical reduction
CA2674195A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-10 Boston Scientific Limited Bioerodible endoprostheses and methods of making same
US8343627B2 (en) 2007-02-20 2013-01-01 Research Foundation Of State University Of New York Core-shell nanoparticles with multiple cores and a method for fabricating them
US8052745B2 (en) * 2007-09-13 2011-11-08 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoprosthesis
US20090143855A1 (en) * 2007-11-29 2009-06-04 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical Device Including Drug-Loaded Fibers
WO2009079389A2 (en) * 2007-12-14 2009-06-25 Boston Scientific Limited Drug-eluting endoprosthesis
US7998192B2 (en) * 2008-05-09 2011-08-16 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoprostheses
US8236046B2 (en) 2008-06-10 2012-08-07 Boston Scientific Scimed, Inc. Bioerodible endoprosthesis
US7985252B2 (en) * 2008-07-30 2011-07-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Bioerodible endoprosthesis
US8382824B2 (en) * 2008-10-03 2013-02-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical implant having NANO-crystal grains with barrier layers of metal nitrides or fluorides
US8267992B2 (en) * 2009-03-02 2012-09-18 Boston Scientific Scimed, Inc. Self-buffering medical implants
US20110022158A1 (en) * 2009-07-22 2011-01-27 Boston Scientific Scimed, Inc. Bioerodible Medical Implants
US8297449B2 (en) * 2010-01-12 2012-10-30 International Business Machines Corporation Nanoporous semi-permeable membrane and methods for fabricating the same
WO2011119573A1 (en) * 2010-03-23 2011-09-29 Boston Scientific Scimed, Inc. Surface treated bioerodible metal endoprostheses
CN102312261A (zh) * 2011-08-22 2012-01-11 吴江市精工铝字制造厂 铝镁合金的瓷质氧化法
US9512536B2 (en) * 2013-09-27 2016-12-06 Apple Inc. Methods for forming white anodized films by metal complex infusion
CN109834289B (zh) * 2017-11-24 2022-06-10 阜阳师范学院 一种纳米铝粉的制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH076067B2 (ja) * 1990-09-14 1995-01-25 日本金液株式会社 液状またはペースト状の上絵付用貴金属組成物
DE4405932C1 (de) * 1994-02-24 1995-05-04 Cerdec Ag Wäßrige Edelmetallpräparate und deren Verwendung zur Herstellung von Edelmetalldekoren
DE4411103A1 (de) 1994-03-30 1995-10-05 Cerdec Ag Verfahren und Mittel zur Herstellung von purpurfarbenen Dekoren
DE4411104A1 (de) 1994-03-30 1995-10-05 Cerdec Ag Verfahren zur Herstellung von Purpurpigmenten
DE19546325C1 (de) * 1995-12-12 1997-06-05 Benckiser Knapsack Ladenburg Verfahren zum Färben von Keramikoberflächen
DE19704479A1 (de) 1997-02-06 1998-08-13 Cerdec Ag Dekorpräparat zur Herstellung goldhaltiger Dekore und deren Verwendung

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005307341A (ja) * 2004-03-23 2005-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd 微細構造体およびその製造方法
JP2007045791A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Univ Of Tsukuba Au25クラスターの選択的大量合成方法
JP2010222333A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Hokkaido Univ Au13クラスタ及び金クラスタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE19734972A1 (de) 1999-02-18
GB9817406D0 (en) 1998-10-07
GB2328220B (en) 2002-01-09
GB2328220A (en) 1999-02-17
FR2767321A1 (fr) 1999-02-19
US6180222B1 (en) 2001-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11171536A (ja) 金含有、ナノ細孔性酸化アルミニウム膜、その製造方法およびその使用
JPS63303076A (ja) 電解クロム層の折出法
KR970000315A (ko) 수소분리용 무기재료막의 제조방법
US8157979B2 (en) Film having cobalt selenide nanowires and method of forming same
JP5090901B2 (ja) 酸化イリジウムコーティングの製造方法。
JPS61227927A (ja) ガラス体の製造方法および装置
JPS591795B2 (ja) デンキヨクノセイゾウホウ
EP0248748A1 (fr) Procédés de fabrication de membranes minérales et poudre d'oxydes mixtes de titane et de silicium
FR2466436A1 (fr) Procede de preparation d'un gel et d'un xerogel de silice et xerogel de silice obtenu
SU580849A3 (ru) Способ изготовлени электрода дл электрохимических процессов
JP2000178791A (ja) 多孔質酸化チタン皮膜の製造方法
JP3402032B2 (ja) 異物質を内包したカーボンチューブ及びその製造法
JPH08254718A (ja) 表示素子およびその製造方法
KR100819870B1 (ko) 전기화학 증착법에 의한 중간세공 구조를 갖는오산화바나듐 박막의 제조방법 및 이를 이용하여 제조되는박막
JP2000178792A (ja) 酸化物膜の製造方法
EP0236398A1 (fr) Couches minces microporeuses a porosite ouverte ayant des proprietes de conduction.
JP2942823B1 (ja) セラミックス−金属複合体およびその製造方法と装置
Whitney et al. THE MIGRATION OF COLLOIDS.
JP3889221B2 (ja) Ito透明導電膜形成用塗布液および透明導電膜の形成方法
JP6912845B2 (ja) 金属膜形成用組成物の製造方法、金属膜の製造方法、金属膜、金属膜積層体及び金属膜形成用組成物の製造装置
JP2009016267A (ja) プロトン伝導性膜及びその製造方法並びにこれを用いた燃料電池及び化学センサ
RU2617580C1 (ru) Способ получения тонких слоев силиката висмута
JPH09326258A (ja) 固体電解質膜の製造方法
CN109694036A (zh) 纳米线材的量产制造方法及其制造装置
JP3015548B2 (ja) 多孔体細孔の微細化方法