JPH11170658A - プリンタ - Google Patents

プリンタ

Info

Publication number
JPH11170658A
JPH11170658A JP9346355A JP34635597A JPH11170658A JP H11170658 A JPH11170658 A JP H11170658A JP 9346355 A JP9346355 A JP 9346355A JP 34635597 A JP34635597 A JP 34635597A JP H11170658 A JPH11170658 A JP H11170658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
print data
data
printer
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9346355A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Ueda
勉 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP9346355A priority Critical patent/JPH11170658A/ja
Publication of JPH11170658A publication Critical patent/JPH11170658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プリンタ側で任意に文字の位置や大きさなど
を設定可能とすることによって、ホスト装置側における
文字の位置や大きさなどの設定を不要にし、単純なテキ
ストエディタで作成したデータであっても印刷用紙のフ
ォーマットに合わせて印刷できるようにする。 【解決手段】 複数の部分に区分けされた印刷データの
各部分ごとに印刷用紙上の印刷させたい位置や大きさな
どの印刷情報を操作者からの入力に基づいて設定する印
刷情報設定部16と、受信した印刷データの複数の部分
の区切りを判断する印刷データ判断部25、この印刷デ
ータ判断部で判断した各部分ごとに印刷データを分割し
て格納する印刷データ格納部26とを設け、この印刷デ
ータ格納部に格納された印刷データを印刷情報設定部で
設定された印刷情報のうち印刷データの各部分に対応す
る設定情報に基づいて各部分ごとに印刷する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、受信した印刷デー
タを印刷用紙上の所望の位置に印刷するプリンタに関す
る。
【0002】
【従来の技術】このようなプリンタは、図10に示すよ
うにプリンタ制御ユニット1、プリンタエンジン2、操
作パネル3から構成される。上記プリンタ制御ユニット
1は、インターフェースなどを介して接続したパーソナ
ルコンピュータ等のホスト装置4から受信した印刷デー
タから実際に印刷する印刷パターンの信号の変換を行
い、プリンタ全体を制御するものである。上記操作パネ
ル3は、プリンタの状態を示す状態表示部5を備える。
【0003】また、プリンタエンジン2は、プリンタ制
御ユニット1から転送されてきたデータに基づいて実際
に印刷用紙に印刷処理を行うものである。図示はしない
が、印刷用紙を搬送する搬送装置、搬送された印刷用紙
に印刷出力を行う印刷ヘッドなどを備える。
【0004】上記プリンタ制御ユニット1は、ホスト装
置4から受信した印刷データを格納する印刷データ格納
部6、印刷データ格納部6に格納した印刷データをビッ
トマップデータに変換する印刷データ展開部7、この印
刷データ展開部7で印刷データを展開する際に使用する
フォントデータ格納部8、印データ展開部7で展開され
たビットマップデータを格納するビットマップデータ格
納部9、このビットマップデータ格納部9に格納された
ビットマップデータをプリンタエンジン2に転送するエ
ンジンインターフェース10から構成される。
【0005】このようなプリンタで、予め枠などのフォ
ーマットが印刷された所定の印刷用紙を使用して、その
枠内に文字、記号、絵などが入るように印刷する場合、
先ずホスト装置4上でその印刷用紙の枠内に入るように
印刷データを作成する。具体的には文字等を印刷する位
置、文字等の大きさやフォントなどを細かく設定する。
【0006】そして、プリンタは、このような印刷デー
タをホスト装置4から受信すると、印刷データ格納部6
に印刷データ格納する。そして、印刷データ展開部7が
印刷データ格納部6内の印刷データを読み出し、フォン
トデータ格納部8内のデータを使用してビットマップデ
ータに展開する。展開されたビットマップデータはビッ
トマップデータ格納部9に格納される。そして、受信し
た印刷データのビットマップデータへの展開が終了する
と、このデータはエンジンインターフェース10を介し
てプリンタエンジン2に転送されて意図する印刷イメー
ジ(画像)が印刷用紙上に生成される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このようなプ
リンタにおいては、予めフォーマットされた印刷用紙に
合うように印刷しようとする文字の位置や大きさなどを
ホスト装置4上で細かく設定して印刷データを作成しな
ければならないため、その印刷用紙の枠に文字などがは
み出ないように所定の位置に印刷されるように設定する
のは非常に困難であった。また、ホスト装置4側で単純
なテキストエディタで作成したデータを印刷する場合に
は印刷する際のフォントの大きさを印刷用紙のフォーマ
ットの各要素(枠)ごとに細かく変更することができな
いという問題もあった。
【0008】そこで、本発明は、プリンタ側で任意に文
字の位置や大きさなどを設定可能とすることによって、
ホスト装置側における文字の位置や大きさなどの設定を
不要にすることができ、また単純なテキストエディタで
作成したデータであっても印刷用紙のフォーマットに合
わせて印刷できる使い勝手のよいプリンタを提供しよう
とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、外部から受信
した印刷データを印刷用紙に印刷するプリンタにおい
て、複数の部分に区分けされた印刷データの各部分ごと
に印刷用紙上の印刷させたい位置や大きさなどの印刷情
報を外部からの入力に基づいて設定する印刷情報設定手
段と、受信した印刷データの複数の部分の区切りを判断
する印刷データ判断手段、この印刷データ判断手段で判
断した各部分ごとに分割して格納する印刷データ格納手
段とを設け、この印刷データ格納手段に格納された印刷
データを印刷情報設定手段で設定された印刷情報のうち
印刷データの各部分に対応する設定情報に基づいて各部
分ごとに印刷するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図1
ないし図9を参照して説明する。図1は、本実施の形態
にかかるプリンタの構成を示す機能ブロック図で、11
はプリンタ制御ユニット、12はプリンタエンジン、1
3は操作パネル、14は図示しないインターフェースを
介してプリンタに接続したパーソナルコンピュータ等の
ホスト装置である。この操作パネル13の外観は、図2
に示すように構成される。このような操作パネル13
は、プリンタの状態を表示する状態表示部15、操作者
が文字、記号、図形などを印刷させたい位置やその文字
等のフォントの大きさなどを設定する印刷情報設定手段
としての印刷情報設定部16、操作者が状態表示部15
内のカーソル17を移動させるカーソル移動ボタン1
8、横方向の印刷位置と縦方向の印刷位置を設定する+
−ボタン19、設定モードの切換えを行うモード切換キ
ー(図示しない)などの操作ボタン21を備える。
【0011】また、プリンタエンジン12は、プリンタ
制御ユニット11から転送されてきたデータに基づいて
実際に印刷用紙に印刷処理を行うものである。その構成
は図示しないが、印刷用紙を搬送する搬送装置、搬送さ
れた印刷用紙に印刷出力を行う印刷ヘッドなどを備え
る。
【0012】上記プリンタ制御ユニット11は、ホスト
装置14から受信した印刷データを要素ごと(名前、電
話番号、住所等のデータごと)に分離する分離文字(ス
ペースやタブなど)に従ってマトリクス状に分割する印
刷データ判断手段としての印刷データ判断部25、この
印刷データ判断部25でマトリクス状に分割された印刷
データを格納する印刷データ格納手段としての印刷デー
タ格納部26を備える。この印刷データ格納部26は、
例えば図3に示すようにマトリクス状の列数を格納する
格納領域26a及び行数を格納する格納領域26b、そ
の列数・行数に対応するデータを格納する格納領域26
cから構成される。
【0013】また、上記プリンタ制御ユニット11は、
操作パネル13の印刷情報設定部16により設定された
印刷用紙の基準点(印刷用紙の端部など)からの長さの
印刷位置データをビットマップ上に対応するデータに変
換する印刷位置データ変換部27、この印刷位置データ
変換部27で変換されたデータ及び上記操作パネル13
の印刷情報設定部16により設定されたフォントの大き
さのデータを上述したようなマトリクス状に分割された
印刷データに対応するように格納する印刷情報格納部2
8を備える。
【0014】この印刷情報格納部28は、図4に示すよ
うにマトリクス状の列数を格納する格納領域28a及び
行数を格納する格納領域28b、その列数・行数に対応
するデータの印刷位置を格納する印刷用紙における横方
向の印刷位置の格納領域28c及び印刷用紙における縦
方向の印刷位置の格納領域28d、そのアドレスに対応
するデータのフォントの大きさを格納する格納領域28
eからなる。
【0015】また、上記プリンタ制御ユニット11は、
上記印刷データ格納部26内のデータと印刷情報格納部
28内のデータとから実際に印刷するビットマップデー
タを作成する印刷データ展開部29、この印刷データ展
開部29で印刷データをビットマップデータに展開する
際に使用する文字フォントを格納するフォントデータ格
納部31、上記印刷データ展開部29で展開されたビッ
トマップデータを格納するためのビットマップデータ格
納部32、このビットマップデータ格納部32に格納さ
れたビットマップデータをプリンタエンジン12に出力
するエンジンインターフェース33を備える。
【0016】上記操作パネル13の印刷情報設定部16
は、文字等を印刷しようとする位置(印刷位置)や文字
等の大きさを設定する設定モードにおける処理を行うよ
うになっている。なお、設定モードの切換えは操作パネ
ル13の操作ボタン17により行うようになっている。
【0017】上記印刷情報設定部16は、このような設
定モードにおける処理において、文字等を印刷しようと
する位置を設定する場合には、状態表示部15に図5に
示すような表示を行うようになっている。
【0018】例えば、印刷情報の設定データであること
を表す文字35、印刷情報格納部28のマトリクス上の
列数を表す添字36、その行数を表す添字37、横方向
の印刷位置を表す数字38、印刷用紙における縦方向の
印刷位置を表す数字39を表示する。この印刷位置を表
す数字38,39については、最初はデフォルト値を表
示する。例えば印刷用紙の基準点からの長さをmm単位
で表示する。
【0019】このような設定モードで文字等の印刷位置
を設定する場合、操作者は上記操作パネル13のカーソ
ル移動ボタン18を操作しカーソル17を移動させ、+
−ボタン19を操作して状態表示部15に表示された添
字36,37や数字38,39を変更することによって
横方向の印刷位置及び縦方向の印刷位置を設定する。
【0020】また、上記印刷情報設定部16は、上記設
定モードにおける処理において、文字等のフォントの大
きさを設定する場合には、状態表示部15に図6に示す
ような表示を行うようになっている。例えば、印刷状態
の設定データであることを表す文字35、印刷情報格納
部28上の列数を表す添字36、印刷情報格納部28上
の行数を表す添字37、フォントの大きさを表す数字4
0を表示する。なお、このフォントの大きさは、共通の
値としてデフォルト値が設定されるようにすれば各マト
リクス上のデータごとに設定する必要は無くなる。
【0021】このような設定モードで文字等のフォント
の大きさを設定する場合、操作者は上記操作パネル13
のカーソル移動ボタン18を操作しカーソル17を移動
させ、+−ボタン19を操作して状態表示部15に表示
された添字36,37や数字40を変更することによっ
てフォントの大きさを設定する。
【0022】このように設定された印刷情報は、印刷情
報格納部28上のマトリクス中の列数及び行数の部分の
データとして扱われる。従って、操作者は、+−ボタン
19を操作して列数を表す添字36、行数を表す添字3
7を変更し、必要な分だけマトリクスの中の各データの
設定を行えばよい。
【0023】そして、操作者が設定モードによる設定を
完了すると、設定された印刷位置についての印刷情報は
印刷情報データ変換部27によりビットマップ上のデー
タに変換される。続いて、変換された印刷位置の印刷情
報は、フォントの大きさについての印刷情報とともに、
行数・列数の添字に従ってソートされた上で印刷情報格
納部28に格納される。
【0024】次に、このような構成の本実施の形態にか
かるプリンタを使用して図7に示すようなフォーマット
が予め印刷されている印刷用紙の氏名、電話番号、年
齢、住所、性別の各枠内に、氏名、電話番号、年齢、住
所、性別の各要素からなる印刷データを貼付けるように
印刷する場合の動作について説明する。
【0025】先ず、ホスト装置14で印刷データを作成
する。この場合、図8に示すように氏名、電話番号、年
齢、住所、性別の各要素を分離文字としてのスペースで
区切って印刷データを作成する。なお、本実施の形態で
は分離文字としてスペースを挿入するものとしている
が、この分離文字はスペースの他タブなど操作者が自由
に設定できるようにしてもよい。
【0026】また、プリンタの操作パネル13の操作に
より印刷データの各要素ごとにその印刷位置、フォント
の大きさを設定する。その結果は、印刷情報格納部28
に図4に示すように格納される。なお、図4に示す印刷
位置については、図7に示す印刷用紙の各位置に対応す
る。
【0027】そして、プリンタは、図8に示すような印
刷データをホスト装置14から受信すると、印刷データ
判断部25は、分離文字以外の文字データを認識すると
次の分離文字までの間の文字列(印刷データ要素E0
0)を行数0列数0の情報と共に印刷データ格納部26
に格納する。そして分離文字を認識すると行数を1増や
しさらに次の分離文字までの文字列(印刷データ要素E
01)を行数1列数0の情報と共に印刷データ格納部2
6に格納する。このように分離文字で区切られた各文字
列は行数が1ずつ増えていった行数・列数のデータと共
に印刷データ格納部26に格納される。
【0028】また、改行コードを認識した場合には、行
数を0に戻し列数を1増やす。改行コード後の文字列
(印刷データ要素E10)はこの行数0列数1の情報と
共に印刷データ格納部に格納される。その後に分離文字
と文字列がある場合には、再び行数を1増しその文字列
は行数1列数1の情報と共に印刷データ格納部に格納さ
れる。こうして、分離文字と改行コードによって区切ら
れた印刷データ中の各文字列は印刷データ格納部26の
マトリクス中の要素の1つとして扱われる。例えば、図
8に示す印刷データを受信した場合、図3に示すように
印刷データ格納部26に格納される。
【0029】次に、印刷データ展開部29は印刷データ
格納部26に格納された印刷データをビットマップデー
タに展開する。すなわち、印刷データ展開部29は印刷
情報格納部28内の最初の印刷情報(列数0:行数0:
横方向の印刷位置x0:縦方向の印刷位置y0:フォン
トの大きさF0)を読み出す。そこで印刷データ格納部
26内のデータで列数が0のものを検索しその中から行
数0のものを検索する。
【0030】その結果得られた印刷データの格納領域の
内容(テック太郎)をフォントの大きさF0でビットマ
ップデータに展開しビットマップデータ格納部32内の
印刷用紙の横方向がx0、縦方向がy0の位置に相当す
る部分から格納する。
【0031】このような動作が終了したら印刷情報格納
部28内の次のデータを読み込み同様の作業を行い、こ
れを印刷情報格納部28内のデータが無くなるまで繰り
返す。こうして展開されたビットマップデータをエンジ
ンインターフェース33を介してプリンタエンジン12
に転送し、印刷用紙を搬送して印刷を行うと、図9に示
すようにフォーマットの各枠内に印刷データ内の分離文
字で分割された各文字列が所望の大きさで印刷される。
【0032】このように、予めフォーマットが印刷され
た印刷用紙に、そのフォーマットに合った印刷位置及び
フォントの大きさの文字等を印刷する場合、プリンタ側
で任意に文字等の印刷位置やフォントの大きさなどを設
定可能とすることによって、ホスト装置14では同じと
ころに同じ大きさで印刷したい文字を区切って印刷デー
タを作成するだけで、印刷データの各文字列を所望の位
置に所望の大きさで印刷することができる。これによ
り、ホスト装置側における文字の位置や大きさなどの設
定を不要にすることができる。また、文字の大きさや印
刷位置の設定を細かく行うことができないような単純な
テキストエディタで作成した印刷データであっても印刷
用紙のフォーマットに合わせて印刷できる。
【0033】さらに、同じフォーマットの印刷用紙に異
なる印刷データを印刷する場合には、プリンタ側で印刷
データの各要素の印刷位置及び大きさを一度設定してし
まえば、ホスト装置14で同じところに同じ大きさで印
刷したい文字を区切った印刷データを異なるデータにつ
いても同様に作成するだけで、すべての印刷データにつ
いて印刷用紙のフォーマットに合った印刷ができるた
め、ホスト装置14上で異なるデータごとに文字等の印
刷位置やフォントの大きさを設定して印刷データを作成
する場合に比して作業が簡単になる。
【0034】また、自動的にビットマップ上で対応する
ように設定データを変換する印刷位置データ変換部27
を設けることにより、印刷情報設定部28で文字等の印
刷位置を設定する場合には、操作者が操作パネル13か
ら印刷用紙の基準点からの長さを設定するだけでよく、
印刷位置の設定が容易となる。なお、操作パネル13か
ら印刷位置を直接ビットマップ上のデータで設定する場
合(横方向のドット数、縦方向のドット数で設定する場
合)は、印刷位置データ変換部27を不要にすることも
できる。
【0035】また、本発明の実施の形態においては、状
態表示部15で表示された数字にカーソルを移動させて
その数字を変更させることによって文字等の印刷位置の
設定を行うものについて述べたが、必ずしもこれに限定
されるものではなく、定数分の増加又は減少を使用して
設定してもよい。例えば縦方向の印刷位置はy0に固定
し、横方向の印刷位置の初期値x0と増分xdを設定す
ると、M00[x0,y0],M01[x0+xd,y
0],M02[x0+2xd,y0],…M0k[x0
+kxd,y0],…のように設定してもよい。
【0036】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、プ
リンタ側で任意に文字の位置や大きさなどを設定可能と
することによって、ホスト装置側における文字の位置や
大きさなどの設定を不要にすることができ、予めフォー
マットされた印刷用紙に合うような印刷を容易にするこ
とができ、さらに同じフォーマットの印刷用紙に異なる
印刷データを印刷する場合の作業を簡単にできる使い勝
手のよいプリンタを提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態にかかるプリンタの構成を
示す機能ブロック図。
【図2】同実施の形態における操作パネルの外観構成を
示す図。
【図3】図1に示す印刷データ格納部の構成を示す図。
【図4】図1に示す印刷情報格納部の構成を示す図。
【図5】同実施の形態における文字等の印刷位置を設定
する場合における状態表示部の表示例を示す図。
【図6】同実施の形態における文字等のフォントの大き
さを設定する場合における状態表示部の表示例を示す
図。
【図7】同実施の形態において印刷用紙に予め印刷され
たフォーマットを示す図。
【図8】同実施の形態においてホスト装置で作成する印
刷データの1例を示す図。
【図9】同実施の形態における印刷結果の1例を示す
図。
【図10】従来のプリンタの構成を示す機能ブロック
図。
【符号の説明】
11…プリンタ制御ユニット 12…プリンタエンジン 13…操作パネル 14…ホスト装置 16…印刷情報設定部 25…印刷データ判断部 26…印刷データ格納部 28…印刷情報格納部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部から受信した印刷データを印刷用紙
    に印刷するプリンタにおいて、複数の部分に区分けされ
    た印刷データの各部分ごとに前記印刷用紙上の印刷させ
    たい位置や大きさなどの印刷情報を外部からの入力に基
    づいて設定する印刷情報設定手段と、受信した印刷デー
    タの複数の部分の区切りを判断する印刷データ判断手
    段、この印刷データ判断手段で判断した各部分ごとに印
    刷データを分割して格納する印刷データ格納手段とを設
    け、この印刷データ格納手段に格納された印刷データを
    前記印刷情報設定手段で設定された印刷情報のうち印刷
    データの各部分に対応する設定情報に基づいて各部分ご
    とに印刷することを特徴とするプリンタ。
JP9346355A 1997-12-16 1997-12-16 プリンタ Pending JPH11170658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9346355A JPH11170658A (ja) 1997-12-16 1997-12-16 プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9346355A JPH11170658A (ja) 1997-12-16 1997-12-16 プリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11170658A true JPH11170658A (ja) 1999-06-29

Family

ID=18382857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9346355A Pending JPH11170658A (ja) 1997-12-16 1997-12-16 プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11170658A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0792796B2 (ja) 文書作成装置
JPH0473188B2 (ja)
JP2864412B2 (ja) 印刷装置
JPH11170658A (ja) プリンタ
JPH0128975B2 (ja)
JP2000181673A (ja) 文書印刷装置
JPS6260657A (ja) 文字処理装置
JPS59201870A (ja) 印字装置
JPS62255175A (ja) 定型フオ−マツト印字装置
JP4463487B2 (ja) 表示装置、表示方法及び印字装置
JPH0346020A (ja) 情報処理装置
JPH0823744B2 (ja) 文字列処理装置
JP2564470B2 (ja) 文書処理装置
JP2573174B2 (ja) 文書作成装置
JPH0422653A (ja) 印字装置
JPH0773167A (ja) ワードプロセッサ装置
JPH07125390A (ja) 画像認識処理装置
JPH03136164A (ja) 文書処理方法および文書処理システム
JPH08230254A (ja) 印字装置
JPH0758484B2 (ja) 文字処理装置
JPH06251011A (ja) 文書作成装置及び印刷制御方法
JPS61280945A (ja) 文字処理装置
JPH0890864A (ja) 印刷装置
JPH0122943B2 (ja)
JPH0581249A (ja) 文書処理装置