JPH11170549A - インクジェットヘッド及びその製造方法 - Google Patents

インクジェットヘッド及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11170549A
JPH11170549A JP34131397A JP34131397A JPH11170549A JP H11170549 A JPH11170549 A JP H11170549A JP 34131397 A JP34131397 A JP 34131397A JP 34131397 A JP34131397 A JP 34131397A JP H11170549 A JPH11170549 A JP H11170549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
head
cut
substrates
ink jet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34131397A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Ohashi
幹夫 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP34131397A priority Critical patent/JPH11170549A/ja
Publication of JPH11170549A publication Critical patent/JPH11170549A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14314Structure of ink jet print heads with electrostatically actuated membrane

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インクジェットヘッドのヘッド基板を基板か
ら切断分離する場合に、基板に粘着シートを貼着するこ
とによる汚染を防止すると共に製造工程を簡略化するこ
と。 【解決手段】 振動板を有するヘッド基板が複数形成さ
れた第1の基板、又は電極が複数形成されたヘッド基板
を有する第2の基板からそれぞれヘッド基板を切断分離
する際に、前記第1基板又は第2基板に粘着シートを貼
着しないでそれぞれの基板の厚み方向の途中まで切断
し、しかる後に分離(劈開)する。また、前記第1基板
と前記第2基板を互いに切断線の位置を整合させて陽極
接合し、該接合された基板の両面より、前記第1基板、
及び第2基板の厚み方向の途中まで切断し、接合して一
対となったヘッド基板を個別に分離する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録を必要とする
時にのみインク液滴を形成・吐出し、所望の記録媒体に
インク記録を行うドロップ・オン・デマンド型インクジ
ェット記録装置、特に静電気力を利用してインク吐出を
行うインクジェットヘッド記録装置のインクジェットヘ
ッドであって、複写機,ファックス,印刷機,プリンタ
ー,プロッター等の記録装置に用いるインクジェットヘ
ッド及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、インクジェットヘッド記録装
置は、現象定着などのプロセスを必要とせず、非接触に
て直接記録ができるために、低騒音,高速高画質カラー
記録が可能で、普通紙を使用できることから、低ランニ
ングコストで装置的にも安価となる等の特長を有してい
る。その中でも記録を必要とする時にのみインク液滴を
吐出するドロップ・オン・デマンド(DOD)方式の記
録装置は、記録に不必要なインクの回収系がないため、
メンテナンスが簡単で、装置構成が小型で安価となるた
め、近年、大変注目されている。そのDOD記録方式の
記録ヘッドには、電気機械変換方式,電気熱変換方式,
静電吸引方式,放電方式等の多種多様な駆動方式が提案
され、実用化されている。中でも圧電素子であるピエゾ
を利用した電気機械変換方式の記録ヘッドは、古くから
現在に至るまで種々の方式が提案されている。
【0003】例えば、(a)米国特許第3683212
号明細書(S.I.Zoltan)では、円筒状をしたインク室お
よびピエゾ素子により、その円筒を収縮,膨張させ、イ
ンクに生じた圧力波でインクの液滴を形成し、吐出する
方式が開示されている。また、(b)米国特許第374
7120号明細書(N.G.E.Stemme)では、インク室がピ
エゾ振動子を有する圧力室とインクタンクに連通する供
給室に分割されており、その2室と連合通路とインク吐
出口とを一直線上に並べて、ピエゾ素子により発生する
圧力波で効率よくインク液滴を形成して、吐出エネルギ
ーに変換する方式が開示されている。また、(c)米国
特許第3946398号明細書(E.L.Kyser)では、イ
ンク室の一部をバイモルフ型のピエゾ素子を利用して構
成し、そのピエゾ素子を振動させてインク室が収縮した
時にインクに生じた圧力波でオリフィスよりインクを吐
出させ、膨張した時にインクタンクより補給する方式が
開示されている。
【0004】また、最近では、記録ヘッドを小型高密度
にでき、高印字品質、及び長寿命が可能な駆動方法とし
て、インク室の一部を構成する振動可能な振動板を圧電
素子を利用せず、静電気力を利用して振動させ、インク
側に圧力波を生じさせて吐出を行う方式が、(d)特開
平5−50601号公報(セイコーエプソン)、及び
(e)特開平6−126956号公報(セイコーエプソ
ン)に開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開平5−50601号公報や、(e)特開平6−126
956号公報記載の記録ヘッドでは、前記振動板が形成
された1つの個別ヘッド基板を1枚のシリコンの単結晶
基板より複数個切り出す具体的な方法が記述されていな
い。また、静電気力を利用するための電極が形成された
もう1つの個別へッド基板も1枚のパイレックスガラス
基板、あるいはシリコン単結晶基板より複数個切り出す
具体的な方法が記述されていない。
【0006】従来、このようなシリコン基板や、ガラ
ス,セラミックス系の基板から所定の形状の物を切り出
す方法として、ダイシングソー装置を利用して切り出す
方法がある。ダイシングソー装置を利用して切り出す場
合、通常、切断した物が切削水と共に流れ出さないよう
に被切断基板をフィルム状の粘着シートに貼り、それを
ダイシングテーブルに固定して粘着シートまで切断して
分離する方法がよく用いられる。
【0007】しかしながら、前記のような静電気力を利
用した記録ヘッドを作製する場合には、振動板が形成さ
れるシリコン基板の上下には、液室等の蓋となる基板と
電極が形成されるガラスやシリコン基板が接合されるた
め、シリコン基板の表裏面は清浄である必要がある。従
って、シリコン基板を切断しようとする場合には、その
際に用いる粘着シートの粘着剤でシリコン基板表面が汚
染されてしまうため問題となる。また、例え、後でその
基板表面を洗浄するにしても、その粘着シートからシリ
コン基板を剥がす際に、シリコン基板に形成されている
薄い振動板(数μm程度の厚さ)が粘着剤で剥ぎ取ら
れ、破壊されるといった問題も存在する。
【0008】また、前記のように、シリコン基板やガラ
ス基板より複数個の個別ヘッド基板を切り出した後、各
個別ヘッド基板を1対ずつアライメント作業を行って接
合する作製方法は、数十回に分けてアライメントと接合
作業を繰り返す必要があるため、非常に生産効率が悪
い。特に、接合手段として陽極接合法を使用する場合に
は、1回の接合に3〜4時間必要であり、同時に接合で
きる個別ヘッド基板の数は高々数枚程度である。
【0009】請求項1の発明の課題は、第1及び第2の
基板固定に粘着テープを使用する必要がないインクジェ
ットヘッドの製造方法を提供することである。
【0010】請求項2の発明の課題は、ヘッド基板の切
断分離を容易かつ正確にできるようにし、切断分離する
際の不良率を減少させるとともに、切断工程の製造時間
を短縮することである。
【0011】請求項3,9の発明の課題は、第1基板及
び第2基板の切断工程、並びに接合工程を効率化するこ
とである。
【0012】請求項4及び5の発明の課題は、第1及び
第2の基板接合時の接触によるヘッド基板不良を防ぐこ
とである。
【0013】請求項6の発明の課題は、第1基板及び第
2基板を陽極接合する際に生じる空気の熱膨張による薄
い振動板への撓み変形や応力等の発生の影響を防ぎ、接
合工程におけるヘッド基板の振動板不良を防ぐことであ
る。
【0014】請求項7の発明の課題は、切断工程におけ
るヘッドの空間ギャップ不良を防ぐことである。
【0015】請求項8の発明の課題は、第1基板及び第
2基板を陽極接合する際に生じる高電界の静電引力の影
響による薄い振動板への撓み変形や応力等の発生の影響
を防ぎ、接合工程におけるヘッドの振動板不良を防ぐこ
とである。
【0016】請求項10の発明の課題は、製作時におけ
る従来の欠点を解消して、動作が安定しかつ印字品質の
バラツキの少ないインクジェットヘッドを得ることであ
る。
【0017】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、振動
板を有するヘッド基板が形成された第1基板、及び電極
が形成されたヘッド基板を有する第2基板からそれぞれ
ヘッド基板を分離してインクジェットヘッドを製造する
方法であって、前記ヘッド基板の分離の際に前記第1基
板、あるいは前記第2基板の厚み方向の途中まで切断し
た後、前記ヘッド基板を個別に分離するインクジェット
ヘッドの製造方法である。
【0018】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、前記第1基板、あるいは前記第2基板の厚みの半分
以上の厚みを切断した後、前記ヘッド基板を個別に分離
したインクジェットヘッドの製造方法である。
【0019】請求項3の発明は、振動板を有するヘッド
基板が形成された第1の基板、及び電極が形成されたヘ
ッド基板を有する第2の基板からそれぞれヘッド基板を
分離してインクジェットヘッドを製造する方法であっ
て、前記第1基板と前記第2基板を接合し、該接合され
た基板の両面より、前記第1基板、及び前記第2基板の
厚み方向の途中まで切断して接合したヘッド基板を個別
に分離するインクジェットヘッドの製造方法である。
【0020】請求項4の発明は、請求項3の発明におい
て、前記第2基板の電極引き出し部と、前記第1基板と
を接合しない程度に距離を離したインクジェットヘッド
の製造方法である。
【0021】請求項5の発明は、請求項3の発明におい
て、前記第2基板上の第1のヘッド基板の各電極引き出
し部と、該ヘッド基板に隣接する第2のヘッド基板の各
電極引き出し部との間に柱を設けたインクジェットヘッ
ドの製造方法である。
【0022】請求項6の発明は、請求項3乃至5のいず
れかの発明において、前記第1基板と前記第2基板との
接合の際、非接合部が外気と連通する孔を設けたインク
ジェットヘッドの製造方法である。
【0023】請求項7の発明は、請求項6の発明におい
て、前記第1基板と前記第2基板とを接合した後、接合
された基板をダイシングソー装置で切断する際に、非接
合部が外気と連通するように設けられた孔を封じたイン
クジェットヘッドの製造方法である。
【0024】請求項8の発明は、請求項3乃至7のいず
れかの発明において、前記第2基板上の第1のヘッド基
板の各電極引き出し部に接続された第1の共通電極と、
該ヘッド基板に隣接する第2のヘッド基板の各電極引き
出し部に接続された第2の共通電極とを接続して共通に
したインクジェットヘッドの製造方法である。
【0025】請求項9の発明は、請求項3乃至8のいず
れかの発明において、前記第1基板のパターンと前記第
2基板のパターンを整合して接合する際、前記第1基
板、および前記第2基板上の切断線をほぼ一致させ、か
つ、接合後に前記第1基板,前記第2基板の厚み方向の
途中まで切断した後、第2基板側より前記接合したヘッ
ド基板を個別に分離したインクジェットヘッドの製造方
法である。
【0026】請求項10の発明は、インクを吐出するた
めのノズルと、該ノズルに連通するインク流路と、該流
路の一部に設けられた振動板と、該振動板に対向して設
けられた電極とを有し、前記振動板と前記電極との間に
生じる静電気力を利用して、前記振動板を変形させ、前
記ノズルからインク液滴を吐出する、請求項1乃至9の
いずれかに記載された方法によって製造されたインクジ
ェットヘッドである。
【0027】
【発明の実施の形態】〔発明(1)〕 (構成)図1は、振動板5が形成された第1基板2の全
体構成図である。本発明では、第1基板2は単結晶のシ
リコン基板、あるいはシリコンウェハを使用したもので
ある。第1基板2は、振動板5を形成できる材質のもの
であれば、単結晶のシリコン基板に限られるものではな
い。その第1基板2内には、エッチングによりノズル溝
4,振動板5,インク吐出室6,オリフィス7,共通液
室8が形成されている。また、それらを一体とした個別
のヘッド基板が3ヘッド基板(101,102,10
3)分形成されたものである。2aはシリコンウェハを
使用した場合のオリフラである。また、111〜118
の破線は、その第1基板2から個別ヘッド基板(10
1,102,103)を切り出す際の切断線を表すもの
である。
【0028】図2は、静電気力を利用するための電極3
1,電極リード32,電極パッド33,および空間ギャ
ップを形成するための第2基板3の全体構成図である。
本発明では、第2基板3は第1基板2のシリコン基板と
比較的熱膨張率が近いパイレックスガラス(コーニング
#7740)基板を使用したものである。パイレックス
ガラス(コーニング#7740)基板は、第1基板2と
接合する際、後述する陽極接合法を使用する際に好適な
基板である。第2基板3には、第1基板2と比較的熱膨
張率が近い、あるいは一致していれば、本発明のような
パイレックスガラス(コーニング#7740)基板に限
られるものではなく、例えば、同一材質であるシリコン
基板を使用し、その基板内に電極31等や、空間ギャッ
プを形成して使用することも可能である。
【0029】その第2基板3内には、空間ギャップを形
成するための段差部がエッチングにより形成され、その
段差部内に上記振動板5と対応する電極31が成膜パタ
ーニングされている。また、それらを一体とした個別の
ヘッド基板が3ヘッド基板(201,202,203)
分形成されている。また、34は各電極31を接続した
共通電極部であり、35は第1基板2と接合する際の接
合用電極パッド部である。211〜216の破線は、そ
の第2基板3から個別ヘッド基板(201,202,2
03)を切り出す際の切断線を表すものである。
【0030】図3は、図1の第1基板2のA−A′線に
沿った断面図を示す。111a〜116aは、ダイシン
グソー装置等により切り込まれた切り込み跡を示すもの
である。図4は、図3の各個別ヘッド基板から切断・分
離した後の個別ヘッド基板101の断面図である。図5
は、図2の第2基板3のB−B′線に沿った断面図を示
す。211a〜214aは、ダイシングソー装置等によ
り切り込まれた切り込み跡を示すものである。図6は、
図5各個別ヘッド基板から切断・分離した後の個別ヘッ
ド基板201の断面図である。9はエッチングにより形
成された空間ギャップを示す。
【0031】(動作)本発明では、先ず、ダイシングソ
ー装置を利用し、図1,図2に示した各第1基板2、あ
るいは第2基板3を粘着テープ等を使用せずに基板を直
接ダイシングテーブルに固定する。通常、ダイシングテ
ーブルは、基板を傷つけずに固定できるように真空チャ
ックにて固定される。粘着テープを使用した場合には、
その粘着テープを介して基板が真空チャックで固定され
る。基板をテーブルに固定した後、図1,図2で示した
切断線に沿って切断する。その際、ダイシングソーのブ
レードの刃はテーブルを切断しないように、図3,図5
に示すように、基板の厚みの途中まで切り込みを入れ
る。また、その途中までの切り込みにより、各個別ヘッ
ド基板が切断時にダイシングソーの切削水と共に流れ出
すことはない。
【0032】基板を途中まで切断した後、基板をダイシ
ングテーブルより取り出し、切断した側より基板を劈開
することにより、図4,図6のような個別ヘッド基板を
分離,取り出すことができる。このようにして取り出さ
れた各個別ヘッド基板(101,201)は、陽極接合
法を利用して接合される。陽極接合法は、他の接合法
(ろう接,融接)と比較して、ギャップの寸法精度の確
保が期待でき、基板間に電圧印加(−300V〜−50
0V程度)を行うことにより、比較的低温(300〜4
00℃)で精密な接合ができる。このような陽極接合を
確実に行うには、基板の接合界面で基板同士の共有結合
が生じるように、第1基板2、あるいは第2基板3のど
ちらかがアルカリイオンを多く含む基板である必要があ
り、また、接合する際、熱応力による基板同士の歪みが
少なくなるように基板同士の熱膨張係数が比較的一致し
ている材料を選択することが好ましい。本発明では、上
記のように、第1基板2に単結晶のシリコン基板を使用
し、第2基板3にNa等のアルカリイオンを多く含み、
シリコン基板と比較的熱膨張係数が一致するパイレック
スガラス(硼珪酸系ガラス)基板を使用するため、基板
同士の熱歪みの少ない確実な接合が得られる。
【0033】また、基板101の上側に図示しない供給
口が設けられた第3基板が接合され、そのインク供給口
は図示しない接続パイプ及びチューブを介して図示しな
いインクタンクに接続されて、インクジェットヘッドが
組み立てられる。本発明の方法によれば、基板固定に粘
着テープを使用しないため、清浄な接合面が得られる。
また、切断後、粘着テープを剥がす際に薄い振動板(数
μm程度の厚さ)が破壊されることはない。また、粘着
テープを貼る工程,剥がす工程が省略され、基板接合前
の基板洗浄工程が簡略化されるため、生産効率が向上す
る。
【0034】(実施例)直径4インチ,厚さ200μm
の両面研磨された(100)面方位のn型単結晶シリコ
ンウェハ内に異方性エッチングにより10μm程度の厚
みの振動板5等を形成し、そのウェハ内に20mm×1
8mmの大きさの個別ヘッド基板を16ヘッド分形成し
た基板を作製した。その基板をDISCO社製のダイシ
ングソー装置(DAD522型)のダイシングテーブル
に直接真空チャック固定し、その基板をブレード幅35
μmのSi用のブレードを使用して、両面に設けられた
切断線に沿って100μmの基板深さまで切り込みを入
れた。その後、切断側より各個別ヘッド基板別に劈開し
た結果、16枚の個別ヘッド基板を全て不良なく分離
し、取り出すことができた。
【0035】また、直径4インチ,厚さ1mmの両面研
磨されたパイレックスガラス基板(コーニング社製#7
740)内に等方性エッチングにより1.0μm程度の
空間ギャップ用凹部を設け、その凹部内に1000Å程
度の厚みの白金電極をパターン形成し、その基板内に2
0mm×25mmの大きさの個別ヘッド基板を16ヘッ
ド分形成した基板を作製した。その基板を上記同様に、
DISCO社製のダイシングソー装置(DAD522
型)のダイシングテーブルに直接真空チャック固定し、
その基板をブレード幅100μmのガラス用のブレード
を使用して、面内に設けられた切断線に沿って500μ
mの基板深さまで切り込みを入れた。その後、切断側よ
り各個別ヘッド基板別に劈開した結果、16枚の個別ヘ
ッド基板基板を全て不良なく分離し、取り出すことがで
きた。また、そのようにして取り出されたシリコン,ガ
ラスの個別ヘッド基板を接合した結果、ボイド等の発生
がなく一様な接合が得られた。さらにまた、粘着テープ
を使用した場合に比べて、基板切断工程の製造時間が1
時間短縮され、生産効率が向上した。
【0036】〔発明(2)〕 (構成)図7は、図3の第1基板2の断面図の切断部付
近の拡大図である。記号Dは第1基板2の初期の厚みを
示すものであり、100はそのDの半分(D/2)以上
の厚みを切り込んだ際の切り込み跡を示すものである。
【0037】(動作)本発明では、発明(1)の場合と
同様に、ダイシングソー装置を利用し、図1に示すよう
な第1基板2を粘着テープ等を使用せずに直接ダイシン
グテーブル上に真空チャック固定した後、図1に示した
ような切断線に沿って切断する。その際、前記同様にダ
イシングソーのブレードの刃はテーブルを切断しないよ
うに、図3に示すように、基板の厚みの途中まで切り込
みを入れるが、その切り込み深さは基板の厚みDの半分
(D/2)以上の途中まで切り込む(図7)。
【0038】基板をそのように途中まで切断した後、基
板をダイシングテーブルより取り出し、切断した側より
基板を劈開することにより、図4のごとく個別ヘッド基
板にして分離・取り出すことができる。また、そのよう
にして取り出した後の工程は、前記発明(1)について
説明したのと同様であり、個別のヘッド基板101の上
側には、図示しないインク供給口が設けられた第3基板
が接合され、そのインク供給口は図示しない接続パイプ
及びチューブを介して図示しないインクタンクに接続さ
れて、インクジェットヘッドが組み立てられる。
【0039】本発明の方法によれば、第1基板2,及び
第2基板3を劈開分離する際に切り込み部の基板の厚み
が初期厚みのDの半分(D/2)以下であるため、劈開
が容易,正確にできるようになり、切断分離する際の不
良率が減少する。また、劈開作業が容易となるため、切
断工程の製造時間がさらに短縮される。
【0040】(実施例)直径4インチ,厚さ200μm
の両面研磨された(100)面方位のn型単結晶シリコ
ンウェハ内に異方性エッチングにより10μm程度の厚
みの振動板5等を形成し、そのウェハ内に20mm×1
8mmの大きさの個別ヘッド基板を16ヘッド分形成し
た基板を作製した。その基板をDISCO社製のダイシ
ングソー装置(DAD522型)のダイシングテーブル
に直接真空チャック固定し、その基板をブレード幅35
μmのSi用のブレードを使用して、両面に設けられた
切断線に沿って150μmの基板深さまで切り込みを入
れた。その後、切断側より各個別ヘッド別に劈開した結
果、16枚の個別ヘッド基板を全て容易に不良なく分離
し、取り出すことができた。また、従来、切断時に発生
していたヘッド基板不良率が20%程度であったもの
が、5%程度に減少した。更にまた、切断工程の製造時
間が30分程度短縮され、生産効率が向上した。
【0041】また、直径4インチ,厚さ1mmの両面研
磨されたパイレックスガラス基板(コーニング社製#7
740)内に等方性エッチングにより1.0μm程度の
空間ギャップ用凹部を設け、その凹部内に1000Å程
度の厚みの白金電極をパターン形成し、その基板内に2
0mm×25mmの大きさの個別ヘッド基板を16ヘッ
ド分形成した基板を作製した。その基板を上記同様に、
DISCO社製のダイシングソー装置(DAD522
型)のダイシングテーブルに直接真空チャック固定し、
その基板をブレード幅100μmのガラス用のブレード
を使用して、面内に設けられた切断線に沿って750μ
mの基板深さまで切り込みを入れた。その後、切断側よ
り各個別ヘッド基板別に劈開した結果、16枚の個別ヘ
ッド基板を全て容易に不良なく分離し、取り出すことが
できた。また、従来、切断時に発生していたヘッド基板
不良率が20%程度であったものが、5%程度に減少し
た。更にまた、切断工程の製造時間が30分程度短縮さ
れ、生産効率が向上した。
【0042】〔発明(3)〕 (構成)図8は、図3の第1基板2、及び図5の第2基
板3を接合した後、各基板の厚みの途中まで切断した際
の個別ヘッド基板(102,202)部分の切断部断面
の拡大図である。112〜115と、212,213
は、切断線を表すものであり、212b,213bは第
2基板3側の切り込み跡を表すものである。また、本構
成では、第1基板2側の切断線113,115と、第2
基板3側の切断線212,213との位置関係を一致さ
せて、つまり整合させて接合している。
【0043】(動作)本発明では、先ず、図1,図2に
示した第1基板2,第2基板3を前述の陽極接合法を利
用して接合する。その際、第1基板2の各振動板パター
ンに対応して、第2基板3の各電極パターンが一致する
ように整合して接合する必要がある。特に、第1基板2
側の切断線と第2基板3側の切断線とを一致させて接合
することにより、接合後に1回劈開をするだけで、接合
された個別ヘッド基板を容易に得ることができる。
【0044】図8のように、第1基板2,第2基板3を
接合した後、前記発明(1)の場合と同様に、先ず、ど
ちらか片面側から粘着テープ等を使用せずに基板を直接
ダイシングテーブルに真空チャック固定し、図1,図2
で示した切断線に沿って両面を基板の厚みの途中まで切
断する(図8)。両面から各基板を途中まで切断した
後、その接合された基板をダイシングテーブルより取り
外し、第2基板3の切断された(212b,213b)
側より基板を劈開することにより、図4,図6の各個別
ヘッド基板が接合された状態の個別ヘッド基板を容易に
分離・取り出すことができる。
【0045】本発明でも、基板102の上側に図示しな
いインク供給口が設けられた第3基板が接合され、その
インク供給口は図示しない接続パイプ及びチューブを介
して図示しないインクタンクに接続されて、インクジェ
ットヘッドが組み立てられる。
【0046】本発明の方法によれば、第1基板2,第2
基板3の各々基板から各個別ヘッド基板に切断・分離
し、1対ずつ各個別ヘッド基板を整合し、接合する必要
がないので、切断工程,及び接合工程の生産効率が大幅
に改善される。
【0047】(実施例)直径4インチ,厚さ200μm
の両面研磨された(100)面方位のn型単結晶シリコ
ンウェハ内に異方性エッチングにより10μm程度の厚
みの振動板5等を形成し、そのウェハ内に20mm×1
8mmの大きさの個別ヘッドを16ヘッド分形成した基
板を作製した。
【0048】また、直径4インチ,厚さ1mmの両面研
磨されたパイレックスガラス基板(コーニング社製#7
740)内に等方性エッチングにより1.0μm程度の
空間ギャップ用凹部を設け、その凹部内に1000Å程
度の厚みの白金電極をパターン形成し、その基板内に2
0mm×25mmの大きさの個別ヘッド基板を16ヘッ
ド形成した基板を作製した。
【0049】次に、それら各々の基板をアライメントマ
ークを利用して、前述のように、各パターン,各切断線
の位置合わせを行い、個別ヘッド基板に切断・分離する
前にシリコン基板とガラス基板同士の陽極接合を行っ
た。次に、その接合した基板をDISCO社製のダイシ
ングソー装置(DAD522型)を利用して、どちらか
片方の基板面を直接ダイシングテーブルに真空チャック
固定し、その反対側の基板から順にSi用、及びガラス
用のブレードを使用して、各々の基板の切断線に沿って
150μm、及び750μmの基板深さまで切り込みを
入れた。その後、切断されたガラス基板側より各個別ヘ
ッド基板別に劈開した結果、16個の各個別ヘッド基板
を全て容易に不良なく分離し、取り出すことができた。
また、切断、及び接合工程に要する製造時間が従来の1
/16程度の時間に短縮され、生産効率が大幅に改善さ
れた。
【0050】〔発明(4)〕 (構成)図9は、図8と同様の振動板基板と電極基板を
接合した後、各基板の厚みの途中まで切断した際の個別
ヘッド基板(102,204)の切断部の断面の拡大図
である。本構成では、図8に示す第2基板3の電極リー
ド部、及び電極パッド部と第1基板2との間の距離d2
を振動板と電極との間の距離d1よりも広げて、第1基
板2の振動板と接合しない程度に距離を離した第2基板
3aで構成される。112〜115と、215〜216
は切断線を表すものであり、215a,216aは第2
基板3a側の切り込み跡を表すものである。また、本構
成でも、第1基板2側の切断線113,115と、第2
基板3a側の切断線215,216との位置関係を一致
させて、接合している。
【0051】(動作)本発明においても、先ず、図9に
示した第1基板2と第2基板3aを前述の陽極接合法を
利用して接合する。その際、第1基板2の各振動板パタ
ーンに対応して、第2基板3aの各電極パターンが一致
するように整合し、接合する。同様に、第1基板2側の
切断線と第2基板3a側の切断線とを一致させて接合す
ることにより、接合後に1回劈開をするだけで、接合さ
れた個別ヘッド基板を容易に得ることができる。
【0052】図9に図示したものも、第1基板2,第2
基板3aを接合した後、前記発明(1)の場合と同様
に、先ず、どちらか片面側から粘着テープ等を使用せず
に、基板を直接ダイシングテーブルに真空チャック固定
し、図1,図2で示したような切断線に沿って両面を基
板の厚みの途中まで切断する(図9)。両面から各基板
を途中まで切断した後、その接合された基板をダイシン
グテーブルより取り外し、第2基板3aの切断された
(切り込み跡215a,216a)側より基板を劈開す
ることにより、接合された各個別ヘッド基板を容易に分
離,取り出すことができる。
【0053】本発明でも、基板102の上側に図示しな
いインク供給口が設けられた第3基板が接合され、その
インク供給口は図示しない接続パイプ及びチューブを介
して図示しないインクタンクに接続されて、インクジェ
ットヘッドが組み立てられる。
【0054】本発明の方法によれば、陽極接合の際、通
常、振動板と電極との間の距離d1が非常に狭い(0.5
〜2.0μm程度)ために、電極リード部や電極パット
部が第1基板2と接触、あるいは接合されて、電極が電
気的に短絡・溶融してヘッド基板不良となってしまうの
を、電極リード部、及び電極パッド部と第1基板2との
間の距離d2を振動板と電極との間の距離d1よりも広げ
て、第1基板2の振動板基板と接合しない程度に距離を
離すことにより、基板接合時の接触によるヘッド基板不
良を防ぐことができる。なお、電極リード部、及び電極
パッド部と第1基板2との間の距離d2を離す方法とし
ては、第1基板2側の相当する部分の距離を離してもよ
い。
【0055】(実施例)直径4インチ,厚さ200μm
の両面研磨された(100)面方位のn型単結晶シリコ
ンウェハ内に異方性エッチングにより10μm程度の厚
みの振動板5等を形成し、そのウェハ内に20mm×1
8mmの大きさの個別ヘッド基板を16ヘッド形成した
基板を作製した。
【0056】また、直径4インチ,厚さ1mmの両面研
磨されたパイレックスガラス基板(コーニング社製#7
740)内に等方性エッチングにより1.0μm程度の
空間ギャップ用凹部を設け、さらに電極リード部、及び
電極パッド部に相当する部分に20μm程度の凹部を設
け、各々の凹部内に1000Å程度の厚みの白金電極を
パターン形成し、その基板内に20mm×25mmの大
きさの個別ヘッド基板を16ヘッド形成した基板を作製
した。
【0057】次に、それら各々の基板をアライメントマ
ークを利用して、前述のように、各パターン,各切断線
の位置合わせを行い、個別ヘッド基板に切断・分離する
前にシリコン基板とガラス基板同士の陽極接合を行っ
た。次に、その接合した基板をDISCO社製のダイシ
ングソー装置(DAD522型)を利用して、どちらか
片方の基板面を直接ダイシングテーブルに真空チャック
固定し、その反対側の基板から順にSi用、及びガラス
用のブレードを使用して、各々の基板の切断線に沿って
150μm、及び750μmの基板深さまで切り込みを
入れた。その後、切断されたガラス基板側より各個別ヘ
ッド基板別に劈開した結果、16個の各個別ヘッド基板
を全て容易に不良なく分離し、取り出すことができた。
また、特に接合時に発生していたヘッド基板不良率が、
従来よりも5%程度に改善された。
【0058】〔発明(5)〕 (構成)図10は、電極リード部、及び電極パッド部が
隣接するようにパターン配置した場合の第1基板2bと
第2基板3bと、それらの各基板を接合した後、各基板
の厚みを途中まで切断した際の個別ヘッド部(104,
205)、及び(105,206)の切断部断面の拡大
図である。本構成では、隣接する電極リード部、及び電
極パッド部の間に柱70が形成されている。116〜1
19と、217〜220は切断線を表すものであり、2
17a〜220aは第2基板3b側の切り込み跡を表す
ものである。また、本構成でも、第1基板2b側の切断
線116〜119と、第2基板3b側の切断線217〜
220との位置関係を一致させて、接合している。
【0059】(動作)本発明でも、先ず、図10に示し
た第1基板2bと第2基板3bを前述の陽極接合法を利
用して接合する。その際、第1基板2bの各振動板パタ
ーンに対応して、第2基板3bの各電極パターンが一致
するように整合し、接合する。同様に、第1基板2b側
の切断線と第2基板3b側の切断線とを一致させて接合
することにより、接合後に1回劈開をするだけで、接合
された個別ヘッド基板を容易に得ることができる。
【0060】図10の場合も同様に、第1基板2b,第
2基板3bを接合した後、前記発明(1)の場合と同様
に、先ず、どちらか片面側から粘着テープ等を使用せず
に、基板を直接ダイシングテーブルに真空チャック固定
し、図1,図2で示したような切断線に沿って両面を基
板の厚みの途中まで切断する(図10)。両面から各基
板を途中まで切断した後、その接合された基板をダイシ
ングテーブルより取り外し、第2基板3bの切断された
(切り込み跡217a〜220a)側より基板を劈開す
ることにより、接合された各個別ヘッド基板を容易に分
離,取り出すことができる。
【0061】本発明でも、基板(個別ヘッド部)10
4,105の上側に図示しないインク供給口が設けられ
た第3基板が各々接合され、そのインク供給口は図示し
ない接続パイプ及びチューブを介して図示しないインク
タンクに接続されて、インクジェットヘッドが組み立て
られる。
【0062】本発明の方法によれば、前記発明(4)の
ごとく陽極接合の際、通常、振動板と電極との間の距離
1が非常に狭い(0.5〜2.0μm程度)ために、電
極リード部や電極パット部が第1基板2と接触、あるい
は接合されて、電極が電気的に短絡・溶融してヘッド基
板不良となってしまうのを、隣接する電極リード部、及
び電極パッド部との間に柱を設けたことにより、基板接
合時の接触によるヘッド基板不良を防ぐことができる。
【0063】(実施例)直径4インチ,厚さ200μm
の両面研磨された(100)面方位のn型単結晶シリコ
ンウェハ内に異方性エッチングにより10μm程度の厚
みの振動板5等を形成し、そのウェハ内に20mm×1
8mmの大きさの個別ヘッド基板を16ヘッド分形成し
た基板を作製した。
【0064】また、直径4インチ,厚さ1mmの両面研
磨されたパイレックスガラス基板(コーニング社製#7
740)内に等方性エッチングにより電極リード部、及
び電極パッド部が隣接するように配置して、1.0μm
程度の空間ギャップ用凹部を設け、その凹部内に100
0Å程度の厚みの白金電極をパターン形成し、その基板
内に20mm×25mmの大きさの個別ヘッド基板を1
6ヘッド分形成した基板を作製した。
【0065】次に、それら各々の基板をアライメントマ
ークを利用して、前述のように、各パターン,各切断線
の位置合わせを行い、個別ヘッド基板に切断・分離する
前にシリコン基板とガラス基板同士の陽極接合を行っ
た。次に、その接合した基板をDISCO社製のダイシ
ングソー装置(DAD522型)を利用して、どちらか
片方の基板面を直接ダイシングテーブルに真空チャック
固定し、その反対側の基板から順にSi用、及びガラス
用のブレードを使用して、各々の基板の切断線に沿って
150μm、及び750μmの基板深さまで切り込みを
入れた。その後、切断されたガラス基板側より各個別ヘ
ッド基板別に劈開した結果、16個の各個別ヘッド基板
を全て容易に不良なく分離し、取り出すことができた。
また、特に接合時に電極リード部や、電極パッド部で発
生していたヘッド基板不良率が、従来よりも5%程度に
改善された。
【0066】〔発明(6)〕 (構成)図11は、図2の接合用電極パッド部35から
共通電極部34付近へかけての断面図を表す。図11及
び図2とも90は第1基板2と第1基板3とを接合する
際の外気連通孔を示すものである。
【0067】(動作)本発明では、図1,図2に示した
第1基板2,第2基板3を前述の陽極接合法を利用して
接合する際に、第2基板3側に形成した空間ギャップ用
の凹部、及びその他第1基板2との非接合部で閉じこめ
られた空気が陽極接合時の温度で膨張しても、第2基板
3側に設けられた外気連通孔90を通して、膨張した空
気が排出される。なお、外気連通孔90は第1基板2側
に設けても、何ら問題はない。
【0068】本発明の方法によれば、第1基板2,第2
基板3を陽極接合した際に生じる空気の熱膨張による薄
い振動板への撓み変形や応力等の発生の影響を防ぐこと
ができるため、接合工程におけるヘッド基板の振動板不
良を防ぐことができる。
【0069】(実施例)直径4インチ,厚さ200μm
の両面研磨された(100)面方位のn型単結晶シリコ
ンウェハ内に異方性エッチングにより10μm程度の厚
みの振動板5等を形成し、そのウェハ内に20mm×1
8mmの大きさの個別ヘッド基板を16ヘッド分形成し
た基板を作製した。
【0070】また、直径4インチ,厚さ1mmの両面研
磨されたパイレックスガラス基板(コーニング社製#7
740)内に等方性エッチングにより1.0μm程度の
空間ギャップ用凹部、及びその凹部を連通し外気へ通ず
るような凹部を設けて、その凹部内の全面に渡り100
0Å程度の厚みの白金電極をパターン形成し、その基板
内に20mm×25mmの大きさの個別ヘッド基板を1
6ヘッド分形成した基板を作製した。
【0071】次に、それら各々の基板をアライメントマ
ークを利用して、前述のように、各パターン,各切断線
の位置合わせを行い、個別ヘッド基板に切断・分離する
前にシリコン基板とガラス基板同士の陽極接合を行っ
た。次に、その接合した基板をDISCO社製のダイシ
ングソー装置(DAD522型)を利用して、どちらか
片方の基板面を直接ダイシングテーブルに真空チャック
固定し、その反対側の基板から順にSi用、及びガラス
用のブレードを使用して、各々の基板の切断線に沿って
150μm、及び750μmの基板深さまで切り込みを
入れた。その後、切断されたガラス基板側より各個別ヘ
ッド基板別に劈開した結果、16個の各個別ヘッド基板
を全て容易に不良なく分離し、取り出すことができた。
また、接合工程におけるヘッド基板の振動板不良率が従
来に比べて10%程度に改善された。
【0072】〔発明(7)〕 (構成)図11は、前記のように図2の接合用電極パッ
ド部35から共通電極部34付近へかけての断面図を表
すものであり、80は第1基板2と第2基板3とを接合
する際の外気連通孔を封止するための封着剤を表すもの
である。
【0073】(動作)本発明では、図1,図2に示した
第1基板2,第2基板3を前述の陽極接合法を利用して
接合した後、その接合された基板をダイシングソー装置
にて切断する際、前述の発明(6)で設けられた外気連
通孔を封着剤にて封止した後、基板の切断を行う。
【0074】本発明の方法によれば、接合された基板を
ダイシングソー装置にて切断する際、両基板間で形成さ
れた微少な空間ギャップへ前記外気連通孔を通してダイ
シングソー装置の切削水が侵入して、空間ギャップが閉
塞されることを防ぐことができるため、切断工程におけ
るヘッドの空間ギャップ不良を防ぐことができる。
【0075】(実施例)直径4インチ,厚さ200μm
の両面研磨された(100)面方位のn型単結晶シリコ
ンウェハ内に異方性エッチングにより10μm程度の厚
みの振動板5等を形成し、そのウェハ内に20mm×1
8mmの大きさの個別ヘッド基板を16ヘッド形成した
基板を作製した。
【0076】また、直径4インチ,厚さ1mmの両面研
磨されたパイレックスガラス基板(コーニング社製#7
740)内に等方性エッチングにより1.0μm程度の
空間ギャップ用凹部、及びその凹部を連通し外気へ通ず
るような凹部を設けて、その凹部内の全面に渡り100
0Å程度の厚みの白金電極をパターン形成し、その基板
内に20mm×25mmの大きさの個別ヘッド基板を1
6ヘッド分形成した基板を作製した。
【0077】次に、それら各々の基板をアライメントマ
ークを利用して、前述のように、各パターン,各切断線
の位置合わせを行い、個別ヘッド基板に切断・分離する
前にシリコン基板とガラス基板同士の陽極接合を行っ
た。ここで、陽極接合を行った後、前記外気へ通じる凹
部に形成された孔を2液性のエポキシ系接着剤にて封じ
た。次に、その接合した基板をDISCO社製のダイシ
ングソー装置(DAD522型)を利用して、どちらか
片方の基板面を直接ダイシングテーブルに真空チャック
固定し、その反対側の基板から順にSi用、及びガラス
用のブレードを使用して、各々の基板の切断線に沿って
150μm、及び750μmの基板深さまで切り込みを
入れた。その後、切断されたガラス基板側より各個別ヘ
ッド基板別に劈開した結果、16個の各個別ヘッド基板
を全て容易に不良なく分離し、取り出すことができた。
また、切断工程におけるヘッドの空間ギャップ不良率が
従来に比べて5%程度に改善された。なお、前記外気連
通孔の封着剤として、有機感光性のレジストを塗布・ベ
ークしたものも有効であった。
【0078】〔発明(8)〕 (構成)図2に示すように、先ず、各個別ヘッド基板
(201,202,203)において、その電極,電極
リード部、及び電極パッド部を共通とした電極を設け、
さらにその各ヘッド基板の共通電極を共通とした電極3
4と、その共通電極34に接続される接合用電極パッド
部35を第2基板3内に形成している。
【0079】(動作)本発明では、図1,図2に示した
第1基板2,第2基板3を前述の陽極接合法を利用して
接合する際に、第1基板2内の所定の箇所と第2基板3
内の接合用電極パッド部35との間を接続し、第1基板
2と第2基板3との間の接合時の高電圧(−300V〜
−500V)に対して、第1基板2側の振動板と第2基
板3側の電極と間が共通電極34を介して電気的に等電
位となるようにして、各基板同士を接合する。
【0080】本発明の方法によれば、第1基板2,第2
基板3を陽極接合した際に生じる高電界の静電引力の影
響による薄い振動板への撓み変形や応力等の発生の影響
を防ぐことができるため、接合工程におけるヘッドの振
動板不良を防ぐことができる。
【0081】(実施例)直径4インチ,厚さ200μm
の両面研磨された(100)面方位のn型単結晶シリコ
ンウェハ内に異方性エッチングにより10μm程度の厚
みの振動板5等を形成し、そのウェハ内に20mm×1
8mmの大きさの個別ヘッド基板を16ヘッド分形成し
た基板を作製した。
【0082】また、直径4インチ,厚さ1mmの両面研
磨されたパイレックスガラス基板(コーニング社製#7
740)内に等方性エッチングにより1.0μm程度の
空間ギャップ用凹部、及びその凹部を連通し外気へ通ず
るような凹部を設け、その凹部内に各ヘッド基板の電
極,共通電極、及び接合用の電極パッド部となる100
0Å程度の厚みの白金電極をパターン形成し、その基板
内に20mm×25mmの大きさの個別ヘッド基板を1
6ヘッド分形成した基板を作製した。
【0083】次に、それら各々の基板をアライメントマ
ークを利用して、前述のように、各パターン,各切断線
の位置合わせを行い、個別ヘッド基板に切断・分離する
前にシリコン基板とガラス基板同士の陽極接合を行っ
た。次に、その接合した基板をDISCO社製のダイシ
ングソー装置(DAD522型)を利用して、どちらか
片方の基板面を直接ダイシングテーブルに真空チャック
固定し、その反対側の基板から順にSi用、及びガラス
用のブレードを使用して、各々の基板の切断線に沿って
150μm、及び750μmの基板深さまで切り込みを
入れた。その後、切断されたガラス基板側より各個別ヘ
ッド基板別に劈開した結果、16個の各個別ヘッド基板
を全て容易に不良なく分離し、取り出すことができた。
また、接合工程におけるヘッドの振動板不良率が従来に
比べて5%程度に改善された。
【0084】
【発明の効果】請求項1に対応する効果:ヘッド基板が
切削水によって流出することがないから、基板固定に粘
着テープを使用する必要がなく、切断後粘着テープを剥
がす際に薄い振動板(数μm程度の厚さ)が破壊される
こともなくかつ、清浄な接合面が得られる。また、粘着
テープを貼る工程,剥がす工程が省略され、基板接合前
の基板洗浄工程が簡略化されるため、生産効率が向上す
る。
【0085】請求項2に対応する効果:第1基板、及び
第2基板を劈開分離する際に切り込み部の基板の厚みが
初期厚みのDの半分(D/2)以下であるため、劈開が
容易,正確にできるようになり、切断分離する際の不良
率が減少する。また、劈開作業が容易となるため、切断
工程の製造時間がさらに短縮される。
【0086】請求項3,9に対応する効果:第1基板,
第2基板の各々基板から各個別ヘッド基板に切断・分離
し、1対ずつ各個別ヘッド基板を整合し、接合する必要
がないので、切断工程,及び接合工程の生産効率が大幅
に改善される。
【0087】請求項4に対応する効果:陽極接合の際、
通常、振動板と電極との間の距離が非常に狭いために、
電極リード部や電極パット部が第1基板と接触、あるい
は接合されて、電極が電気的に短絡・溶融してヘッド基
板不良となってしまうのを、電極リード部、及び電極パ
ッド部と第1基板との間の距離を振動板と電極との間の
距離よりも広げて、第1基板の振動板基板と接合しない
程度に距離を離すことにより、基板接合時の接触による
ヘッド基板不良を防ぐことができる。
【0088】請求項5に対応する効果:陽極接合の際、
通常、振動板と電極との間の距離が非常に狭いために、
電極リード部や電極パット部が第1基板と接触、あるい
は接合されて、電極が電気的に短絡・溶融してヘッド基
板不良となってしまうのを、隣接する電極リード部、及
び電極パッド部との間に柱を設けたことにより、基板接
合時の接触によるヘッド基板不良を防ぐことができる。
【0089】請求項6に対応する作用効果:第1基板,
第2基板を陽極接合した際に生じる空気の熱膨張による
薄い振動板への撓み変形や応力等の発生の影響を防ぐこ
とができるため、接合工程におけるヘッド基板の振動板
不良を防ぐことができる。
【0090】請求項7に対応する効果:接合された基板
をダイシングソー装置にて切断する際、両基板間で形成
された微少な空間ギャップへ前記外気連通孔を通してダ
イシングソー装置の切削水が侵入して、空間ギャップが
閉塞されることを防ぐことができるため、切断工程にお
けるヘッドの空間ギャップ不良を防ぐことができる。
【0091】請求項8に対応する効果:第1基板側の振
動板と第2基板側の電極とが等電位となるため、第1基
板,第2基板を陽極接合した際に生じる高電界の静電引
力の影響による薄い振動板への撓み変形や応力等の発生
の影響を防ぐことができる接合工程におけるヘッドの振
動板不良を防ぐことができる。
【0092】請求項10に対応する効果:製作時におけ
る欠点が解消され、動作が安定し印字品質のバラツキの
少ないインクジェットヘッドを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 振動板が形成された第1基板の全体構造を示
す図である。
【図2】 第2基板の全体構造を示す図である。
【図3】 図1のA−A′線に沿った第1基板の断面図
である。
【図4】 第1基板から切断・分離した後における個別
のヘッド基板の断面図である。
【図5】 図2のB−B′線に沿った第2基板の断面図
である。
【図6】 第2基板から切断・分離した後における個別
のヘッド基板の断面図である。
【図7】 第1基板の断面図における切断部付近の拡大
図である。
【図8】 第1基板及び第2基板を接合した後、各基板
の厚さの途中まで切断した場合における個別ヘッド基板
部の切断部の断面拡大図である。
【図9】 図8と同様の他の実施例を示す図である。
【図10】 電極リード部及び電極パッド部が隣接すよ
うにパターン配置した場合における、図9と同様の図で
ある。
【図11】 図2における接合用電極パッド部から共通
電極部付近にかけての断面図を示す図である。
【符号の説明】
2,2b…第1基板、2a…オリフラ、3,3a,3b
…第2基板、4…ノズル溝、5…振動板、6…インク吐
出室、7…オリフィス、8…共通液室、9…空間ギャッ
プ、31…電極、32…電極リード、33…電極パッ
ド、34…共通電極部、35…接合用電極パッド部、7
0…柱、80…封着剤、90…外気連通孔、100…切
り込み跡、101,102,103…個別のヘッド基
板、104,105,205,206…個別ヘッド部、
111〜119,211〜220…切断線、111a〜
116a,211a〜220a…切り込み跡、201,
202,203,204…個別のヘッド基板。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 振動板を有するヘッド基板が形成された
    第1基板、及び電極が形成されたヘッド基板を有する第
    2基板からそれぞれヘッド基板を分離してインクジェッ
    トヘッドを製造する方法であって、前記ヘッド基板の分
    離の際に前記第1基板、あるいは前記第2基板の厚み方
    向の途中まで切断した後、前記ヘッド基板を個別に分離
    することを特徴とするインクジェットヘッドの製造方
    法。
  2. 【請求項2】 前記第1基板、あるいは前記第2基板の
    厚みの半分以上の厚みを切断した後、前記ヘッド基板を
    個別に分離したことを特徴とする請求項1記載のインク
    ジェットヘッドの製造方法。
  3. 【請求項3】 振動板を有するヘッド基板が形成された
    第1の基板、及び電極が形成されたヘッド基板を有する
    第2の基板からそれぞれヘッド基板を分離してインクジ
    ェットヘッドを製造する方法であって、前記第1基板と
    前記第2基板を接合し、該接合された基板の両面より、
    前記第1基板、及び前記第2基板の厚み方向の途中まで
    切断して接合したヘッド基板を個別に分離することを特
    徴とするインクジェットヘッドの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第2基板の電極引き出し部と、前記
    第1基板とを接合しない程度に距離を離したことを特徴
    とする請求項3記載のインクジェットヘッドの製造方
    法。
  5. 【請求項5】 前記第2基板上の第1のヘッド基板の各
    電極引き出し部と、該ヘッド基板に隣接する第2のヘッ
    ド基板の各電極引き出し部との間に柱を設けたことを特
    徴とする請求項3記載のインクジェットヘッドの製造方
    法。
  6. 【請求項6】 前記第1基板と前記第2基板との接合の
    際、非接合部が外気と連通する孔を設けたことを特徴と
    する請求項3乃至5のいずれかに記載のインクジェット
    ヘッドの製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第1基板と前記第2基板とを接合し
    た後、接合された基板をダイシングソー装置で切断する
    際に、非接合部が外気と連通するように設けられた孔を
    封じたことを特徴とする請求項6記載のインクジェット
    ヘッドの製造方法。
  8. 【請求項8】 前記第2基板上の第1のヘッド基板の各
    電極引き出し部に接続された第1の共通電極と、該ヘッ
    ド基板に隣接する第2のヘッド基板の各電極引き出し部
    に接続された第2の共通電極とを接続して共通にしたこ
    とを特徴とする請求項3乃至7のいずれかに記載のイン
    クジェットヘッドの製造方法。
  9. 【請求項9】 前記第1基板のパターンと前記第2基板
    のパターンを整合して接合する際、前記第1基板、およ
    び前記第2基板上の切断線をほぼ一致させ、かつ、接合
    後に前記第1基板,前記第2基板の厚み方向の途中まで
    切断した後、第2基板側より前記接合したヘッド基板を
    個別に分離したことを特徴とする請求項3乃至8のいず
    れかに記載のインクジェットヘッドの製造方法。
  10. 【請求項10】 インクを吐出するためのノズルと、該
    ノズルに連通するインク流路と、該流路の一部に設けら
    れた振動板と、該振動板に対向して設けられた電極とを
    有し、前記振動板と前記電極との間に生じる静電気力を
    利用して、前記振動板を変形させ、前記ノズルからイン
    ク液滴を吐出する、請求項1乃至9のいずれかに記載さ
    れた方法によって製造されたことを特徴とするインクジ
    ェットヘッド。
JP34131397A 1997-12-11 1997-12-11 インクジェットヘッド及びその製造方法 Pending JPH11170549A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34131397A JPH11170549A (ja) 1997-12-11 1997-12-11 インクジェットヘッド及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34131397A JPH11170549A (ja) 1997-12-11 1997-12-11 インクジェットヘッド及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11170549A true JPH11170549A (ja) 1999-06-29

Family

ID=18345096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34131397A Pending JPH11170549A (ja) 1997-12-11 1997-12-11 インクジェットヘッド及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11170549A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110273514A1 (en) * 2010-05-10 2011-11-10 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Inkjet print head and method of manufacturing the same
KR101179298B1 (ko) * 2010-05-10 2012-09-03 삼성전기주식회사 잉크젯 프린트 헤드 및 그 제조방법
KR101187990B1 (ko) * 2010-06-17 2012-10-04 삼성전기주식회사 잉크젯 프린트 헤드
JP2020020718A (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 セイコーエプソン株式会社 時計用部品、ムーブメント、時計および時計用部品の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110273514A1 (en) * 2010-05-10 2011-11-10 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Inkjet print head and method of manufacturing the same
CN102241199A (zh) * 2010-05-10 2011-11-16 三星电机株式会社 喷墨印刷头及其制造方法
KR101179298B1 (ko) * 2010-05-10 2012-09-03 삼성전기주식회사 잉크젯 프린트 헤드 및 그 제조방법
JP2012210825A (ja) * 2010-05-10 2012-11-01 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd インクジェットプリントヘッド
US8919924B2 (en) 2010-05-10 2014-12-30 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Inkjet print head and method of manufacturing the same
KR101187990B1 (ko) * 2010-06-17 2012-10-04 삼성전기주식회사 잉크젯 프린트 헤드
JP2020020718A (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 セイコーエプソン株式会社 時計用部品、ムーブメント、時計および時計用部品の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6502921B2 (en) Ink jet head having a plurality of units and its manufacturing method
JPH1058685A (ja) シリコン内に表面配列されて形成されたチャネルを有するインクジェットプリントヘッド
JP2976479B2 (ja) インクジェットヘッド
JPH11170549A (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法
JPH1191117A (ja) インクジェットプリンタヘッドの製造方法
JP2004202849A (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法
JP4363150B2 (ja) 液滴吐出ヘッドの製造方法
JP3218664B2 (ja) インクジェット印字ヘッド
JP3108959B2 (ja) インクジェットヘッド
JP3564864B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JP2001277505A (ja) インクジェットヘッド
JP3985329B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JP2001277502A (ja) 液滴吐出ヘッド及びインクジェット記録装置
JP2002240300A (ja) インクジェット式ラインヘッド
JP3791385B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよびその製造方法
JP2008265013A (ja) 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出装置の製造方法
JP2000177123A (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法
JPH11993A (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法並びにインクジェット記録装置
JP2001284669A (ja) 圧電アクチュエータ並びにこれを備えたインクジェットプリントヘッド
JP2000108343A (ja) インクジェットヘッド
JP2005219231A (ja) 静電アクチュエータの製造方法、液滴吐出ヘッドの製造方法、静電アクチュエータ、液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置
JPH10166580A (ja) インクジェット式記録ヘッド
JP2008100438A (ja) 液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出装置の製造方法
JPH1178010A (ja) インクジェット式記録ヘッド
JPH04173147A (ja) インクジェットヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A02 Decision of refusal

Effective date: 20041124

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02