JP2000177123A - インクジェットヘッド及びその製造方法 - Google Patents

インクジェットヘッド及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000177123A
JP2000177123A JP35451098A JP35451098A JP2000177123A JP 2000177123 A JP2000177123 A JP 2000177123A JP 35451098 A JP35451098 A JP 35451098A JP 35451098 A JP35451098 A JP 35451098A JP 2000177123 A JP2000177123 A JP 2000177123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
liquid chamber
ink jet
jet head
silicone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35451098A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukito Sato
幸人 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP35451098A priority Critical patent/JP2000177123A/ja
Publication of JP2000177123A publication Critical patent/JP2000177123A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14314Structure of ink jet print heads with electrostatically actuated membrane

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 より高速でかつ高画質印字が可能なフルライ
ンのインクジェットプリンタヘッドを提供する。 【解決手段】 液室22の一部に振動板21を有すると
ともに該液室22の外側でかつ前記振動板に対向する位
置に電極31を有し、前記振動板21と電極31との間
に電圧を印加したときの静電引力によって前記振動板2
1を駆動することにより前記液室22に連通するノズル
51からインク液滴を吐出して記録する。インクジェッ
トヘッド100にはノズル51が記録媒体1の幅全体に
わたって形成されており、前記振動板21を駆動するた
めのすべての電極31が1つの共通の基板33上に形成
されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、振動板を静電引力
によって駆動することによりインク液滴を吐出する静電
駆動型のインクジェットヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術】インク液滴をノズルから直接記録媒体上
に噴射し記録するインクジェットヘッドプリンタにおい
て、必要な時のみインクを吐出するオンデマンド方式
は、インクを回収するための機構が不要なため、低価格
化,小型化が可能であり、カラー化にも容易に対応でき
る特徴を有する。このなかでもパーソナルプリンタとし
ての主流は、ピエゾ素子の変位によりインク室に圧力波
を発生させ、ノズルよりインクを吐出させる電気機械変
換方式と、短時間で高温まで加熱されるヒータによりイ
ンク室に気泡を発生させ、気泡の体積膨張によりインク
を吐出させる電気熱変換式の2種である。一方、静電駆
動方式のインクジェットヘッドについては、ウエハプロ
セスでの作製が可能であることから、高密度化が容易
で、かつ、大量に特性の安定した素子を作製でき、ま
た、平面構造を基本とすることから小型化が容易である
長所を持つことから、特開平2−289351号公報,
特開平5−50601号公報,特開平6−71882号
公報等多くの構造が開示されている。これらの静電駆動
方式のヘッドでは、液室の一部を構成している振動板に
対向しかつ該液室の外側の位置に、一定距離のギャップ
を隔てて電極板を有し、前記振動板と該電極板との間に
働く静電引力と、該振動板自体の剛性により振動板を駆
動し、液室のインクを吸引,吐出するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】インクジェットプリン
タで高速,高画質印字するためにはノズルの高密度化,
多ノズル化,ヘッドの応答周波数のアップが必要である
と同時に、ヘッド本体を移動するキャリッジの高速,高
精度移動が必要である。ノズルの高密度化については2
4本/mm、多ノズル化については1000本以上のヘ
ッドが実用化されている。一方、キャリッジの移動速度
については、高画質化のためにはインク滴の吐出速度と
の兼ね合いから決まってくるインク滴の紙上での位置精
度が要求されることから、移動速度としてはヘッド応答
速度,インク滴速度からくる制限下での最適速度を選択
せざるを得ず、さらなる印字の高速化の妨げとなってい
た。
【0004】本発明は、上述のごとき問題点を解決し、
より高速でかつ高画質印字が可能なインクジェットプリ
ンタヘッドを提案することを目的としてなされたもので
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、液室
の一部に振動板を有するとともに該液室の外側でかつ前
記振動板に対向する位置に電極を有し、前記振動板と電
極との間に電圧を印加したときの静電引力によって前記
振動板を駆動することにより前記液室に連通するノズル
からインク液滴を吐出するインクジェットヘッドにおい
て、前記ノズルが記録媒体の幅全体にわたって形成され
ていることを特徴としたものである。
【0006】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、記録媒体の幅全体にわたって形成されているノズル
を複数列有し、各列のノズルが記録媒体の送り方向に対
し同一直線上にこないように配列されていることを特徴
としたものである。
【0007】請求項3の発明は、請求項1又は2の発明
において、前記振動板を駆動するためのすべての電極が
1つの共通の基板上に形成されており、前記振動板また
は液室が複数の基板から形成されていることを特徴とし
たものである。
【0008】請求項4の発明は、請求項1の発明におい
て、前記振動板を駆動するためのすべての電極が1つの
共通の基板上に形成されており、前記振動板が多結晶シ
リコーン薄膜から、前記液室が複数のシリコーン基板か
ら形成されていることを特徴としたものである。
【0009】請求項5の発明は、請求項1の発明におい
て、前記液室を構成する基板が(110)配向の単結晶
シリコーン基板であることを特徴としたものである。
【0010】請求項6の発明は、液室の一部に振動板を
有するとともに該液室の外側でかつ前記振動板に対向す
る位置に電極を有し、前記振動板と電極との間に電圧を
印加したときの静電引力によって前記振動板を駆動する
ことにより前記液室に連通するノズルからインク液滴を
吐出するインクジェットヘッドの製造方法において、前
記ノズルが記録媒体の幅全体にわたって形成され、前記
振動板を駆動するためのすべての電極が1つの共通の基
板上に形成されており、前記振動板または液室が複数の
基板から形成され、前記1つの共通の基板上に、複数の
基板から形成されている振動板または液室を接合するこ
とを特徴としたものである。
【0011】請求項7の発明は、液室の一部に振動板を
有するとともに該液室の外側でかつ前記振動板に対向す
る位置に電極を有し、前記振動板と電極との間に電圧を
印加したときの静電引力によって前記振動板を駆動する
ことにより前記液室に連通するノズルからインク液滴を
吐出するインクジェットヘッドの製造方法において、前
記ノズルが記録媒体の幅全体にわたって形成され、前記
振動板を駆動するためのすべての電極が1つの共通のガ
ラス基板上に形成されており、前記振動板が多結晶シリ
コーン薄膜から、前記液室が複数のシリコーン基板から
形成され、前記1つの共通のガラス基板上に、多結晶シ
リコーン薄膜からなる振動板と複数のシリコーン基板か
らなる液室を形成することを特徴としたものである。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は、本発明によるフルライン
型のインクジェットヘッドの全体構成を示す概念図(図
1(A))とその一部の内部構造を示す断面図(図1
(B))で、図1(A)に示すように、フルラインの静
電駆動式のヘッド100が紙面1の送り方向(矢印A方
向)に対して直交方向に紙幅全体にわたって設けられて
いる。したがって、紙送りの方向に対して直交方向にヘ
ッドを移動することなく印字することができる。図1
(B)は上記フルラインヘッド100の構造の詳細を、
図1(A)に示したB部分を拡大して示す拡大図で、図
中、20は液室基板、30は電極基板、40は流路基
板、50はノズル基板で、該フルライン型のインクジェ
ットヘッド100は、大きく分けて、振動板21,液室
22,電極31の3つの部分から構成されており、振動
板21を駆動する駆動手段として静電引力を用いている
ところに特徴がある。液室22と厚さ1μmの振動板2
1は、厚さ200μmの同一の単結晶シリコーン基板2
0から形成されており、液室22の外側でかつ振動板2
1に対向する位置には0.3μmのギャップ32を隔て
て金属電極31が形成されており、これらのギャップ3
2及び金属電極31はガラス基板33に形成されてい
る。また、液室22の振動板21と反対側の面には流路
41を有する金属板からなる流路板40とノズル51を
有するノズル板50が接着されている。このようなイン
クジェットヘッドにおいて、シリコーン振動板21と金
属電極31との間に電圧を印加し、一定周波数で駆動し
た。なお、このときシリコーン振動板21を共通のグラ
ンドとし、金属電極31に個別に80Vの電圧を印加し
た。電圧を印加することにより振動板21と電極31と
の間に静電引力が働き、振動板21は電極31の方向に
引かれ、液室22は陰圧となり該液室22にインクが供
給された。その後、電圧を切ると振動板21はシリコー
ンの剛性によりもとの位置へと戻り、このとき液室22
中に発生する圧力波により流路41,ノズル51を経て
記録紙上へとインクが吐出された。
【0013】図2は、本発明によるインクジェットヘッ
ドの他の実施例を示す全体概念図で、この実施例におい
ては、紙面1の送り方向(矢印A方向)に対して直交方
向に紙幅全体にわたりノズルが形成されている2本のフ
ルラインヘッド100と100′が設けられている。こ
の2本のヘッドは、互いのノズル51,51′が紙送り
方向に対し同一直線上にこないように交互に配置されて
おり、ここでは、ヘッド100のノズルピッチ400μ
mと同ピッチのヘッド100′が、ヘッド100におけ
る隣接するノズル位置の中央にくるようにヘッド10
0′のノズルが配置されている。従って、2本のヘッド
を一体化してみたときに、ノズルのピッチは実効的には
200μmとして印字される。なお、各ヘッドの構造の
詳細は図1に示したヘッドと同様で、いずれも、大きく
分けて振動板,液室,電極基板の3つの部分から構成さ
れており、駆動手段としては静電引力を用いている。
【0014】図3は、本発明によるフルライン型のイン
クジェットヘッドの他の実施例を説明するための図で、
図3(A)は要部全体概念図、図3(B)は断面図で、
このインクジェットヘッドも大きく分けて振動板,液
室,電極基板の3つの部分から構成されているが、その
うち電極基板30は紙幅全体にわたって一体で構成され
ており、振動板及び液室が形成されたシリコーン基板
は、例えば201〜207に分割され、この分割されたも
のが、紙幅全体にわたって複数個配置されている。液室
22と厚さ1μmの振動板21は厚さ200μmの同一
の単結晶シリコーン基板20から形成されており、図3
では、4つの液室,振動板を1つのシリコーン基板で構
成し、それら複数個を紙幅にわたって配置したようにし
た例を示したが、実際は400μmピッチで50個の液
室,振動板を1つのシリコーン基板とし、それらを10
個隣接して配置した。液室22の外側でかつ振動板21
に対向する側には0.3μmのギャップ32を隔てて金
属電極31が形成されており、これらのギャップ,金属
電極は、紙幅全体にわたって一体で構成されたガラス電
極基板33上に形成されている。また、液室22の振動
板21と反対側の面には、紙幅全体にわたって一体で構
成された金属板からなる流路板40とノズル板50が接
着されている。
【0015】上述のごときインクジェットヘッドにおい
て、シリコーン振動板21と金属電極31との間に電圧
を印加し一定周波数で駆動した。このとき、シリコーン
振動板21を共通のグランドとし、金属電極31に個別
に80Vの電圧を印加した。電圧を印加したとき、振動
板21と電極31との間に静電引力が働き、振動板21
は電極31の方向に引かれ、液室22は陰圧となってイ
ンクが供給され、電圧を切ると振動板21はシリコーン
の剛性によりもとの位置へと戻り、このとき、液室22
内に発生する圧力波により流路41,ノズル51を経て
記録紙上へとインクが吐出された。
【0016】図4は、本発明のインクジェットヘッドの
製造方法の一例を説明するための要部工程図で、まず、
両面が研磨された200μm厚の(100)配向単結晶
シリコーン基板20にLP−CVD法で1μmの厚さで
窒化シリコーン膜20aを両面に形成し(図4
(A))、この単結晶シリコーン基板上の片面の窒化シ
リコーン膜20aをドライエッチングにより除去した
(図4(B))。次に、この窒化シリコーン膜を除去し
たシリコーン基板表面に固体拡散源を用いて高濃度のボ
ロン20b(このボロン拡散層が振動板21となるの
で、以下、21で示す)を拡散した。このとき拡散深さ
1μmでのボロン濃度を3×1019cmとした(図4
(C))。次に、窒化シリコーン膜20aをドライエッ
チングでパターニングすることにより、液室を形成する
部分のシリコーン表面を露出させた(図4(D))。
【0017】その後、シリコーン基板20をKOH溶液
により異方性エッチングし、液室22を形成した(図4
(E))。この際、EPW(Ethylene Diamine Pilocat
ecohl Water)を用いた異方性エッチングの性質から、
ボロン濃度が3×1019cm−3よりも大きくなると
ころでエッチング速度が急激に低下したので、1μmの
厚さのシリコーンを残してエッチングを終了させた。な
お、シリコーン基板20のエッチング液としてここでは
EPWを用いたが、ボロンの濃度によりエッチング濃度
の著しい変化が生じ、かつ、シリコーンの(111)面
のエッチング速度が選択的に遅くなるような他のエッチ
ング液、例えば、KOH等を使用してもよい。なお、本
エッチングではウエハのボロン拡散面側がエッチング液
にさらされないように保持できるような治具を使用し
た。最後に、シリコーン窒化膜をドライエッチングで除
去し、液室22と振動板21を形成した(図4
(F))。
【0018】上述のようにして、シリコーンウエハ上に
400μmピッチ50個単位で形成した液室と振動板
を、幅20mmでカットした。ガラス基板33と金属電
極31から構成される電極基板30において、ガラス基
板33としては厚さ1mm,長さ200mm,幅10m
mのパイレックスガラスを用いた。ガラス基板33にお
ける振動板21との間に静電引力を働かせるためのギャ
ップ32を形成するための凹部はフッ酸とフッ化アンモ
ニウムの混合液のウエットエッチングにより形成した。
なお、このギャップの形成にはドライエッチングを用い
ても良い。ギャップの間隔は狭いほど静電引力が強く働
き、振動板の駆動電圧を低く設定できることから、ここ
では0.3μmとした。振動板21とギャップを介して
対向する凹部には金属電極31として、厚さ100nm
のPt薄膜をスパッタ法で成膜し、パターニングした。
この際、ガラスとの密着性を高めるために下地に30n
mのTi薄膜をあらかじめスパッタ法で成膜しておい
た。なお、この金属薄膜の形成には、真空蒸着等等を用
いても良い。
【0019】上述のようにして作製した、紙幅全体にわ
たる長さの電極基板30上に、液室,振動板が形成され
た20mm単位のシリコーン基板を隣り合う位置に10
個接続した。接合方法としては間に接着剤等を介するこ
となく、精度の良いギャップ形成が可能な陽極接合を用
いた。次に、紙幅全体にわたる長さで厚さ150μmの
ステンレス製の流路板40とノズル板50をシリコーン
液室上に接着することによりインクジェットヘッドを完
成した。流路41,ノズル51の穴開けは、エッチング
で行った。
【0020】図5は、本発明によるフルライン型のイン
クジェットヘッドの他の実施例を説明するための図で、
図5(A)はインクジェットヘッド全体の要部概念構成
図、図5(B)は断面図で、本フルライン型のインクジ
ェットヘッドは、大きく分けて振動板21′,液室2
2,ガラス電極基板33の3つの部分から構成されてい
るが、そのうち電極基板30は紙幅全体にわたって一体
で構成されており、振動板21′及び液室22が形成さ
れたシリコーン基板20は、例えば201〜207に分割
され、この分割されたものが、紙幅全体にわたって複数
個配置されている。液室22は厚さ200μmの単結晶
シリコーン基板20から形成されており、厚さ1μmの
振動板21′は多結晶シリコーン薄膜から形成されてい
る。この液室22と振動板21′はシリコーン酸化膜2
3を介して接合している。なお、図4では、4つの液
室,振動板を一体で構成し、それら複数個を紙幅にわた
って配置したように示したが、実際は400μmピッチ
で50個の液室,振動板を一体とし、それら10個を隣
り合わせて配置した。
【0021】液室22の外側でかつ振動板21′に対向
する面には0.3μmのギャップ32を隔てて金属電極
31が形成されており、これらのギャップ,金属電極は
紙幅全体にわたって一体で構成されたガラス電極基板3
3上に形成されている。また、液室の振動板と反対側の
面には、紙幅全体にわたって一体で構成された金属板か
らなる流路板40とノズル板50が接着されている。こ
のようなインクジェットヘッドにおいて、シリコーン振
動板21′と金属電極31の間に電圧を印加し一定周波
数で駆動した。このとき、シリコーン振動板を共通のグ
ランドとし、金属電極に個別に80Vの電圧を印加し
た。電圧を引加したとき振動板21′と電極31との間
に静電引力が働き、振動板21′は電極方向に引かれ、
液室は陰圧となりインクが供給され、電圧を切ると振動
板はSiの剛性によりもとの位置へと戻り、このとき液
室中に発生する圧力波により流路41,ノズル51を経
て記録紙上へとインクが吐出された。
【0022】図6は、図5に示したインクジェットヘッ
ドの製造方法を説明するための要部工程図で、本実施例
では最初の工程でシリコーン基板20上の多結晶シリコ
ーン薄膜を熱酸化膜23を介して単結晶化しているが、
それ以降の工程は、図4に示した製造方法と同様の工程
で作製したので、ここではシリコーン基板上の多結晶シ
リコーン薄膜を単結晶化する工程のみを説明する。ま
ず、1μmの厚さで熱酸化膜23を形成した厚さ200
μmの単結晶シリコーン基板20(図6(A))上に多
結晶シリコーン薄膜21′をLP−CVD法で1μmの
厚さで形成した(図6(B))。次に、片側表面の多結
晶シリコーン薄膜をエッチング除去し、酸化膜を液室の
形状に対応してパターニングした(図6(C))。その
後、単結晶シリコーン基板をKOH溶液により異方性エ
ッチングし、液室22を形成した(図6(D))。な
お、異方性エッチング液としてここではKOH溶液を用
いたが、シリコーンの(111)面のエッチング速度が
選択的に遅くなるような他のエッチング液、例えば、E
PW,TMAH,ヒドラジン等を使用してもよい。この
際、KOH溶液はシリコーンと比較してSiOはほと
んどエッチングしないため、液室22は多結晶シリコー
ンとの間に形成された酸化膜23が露出したところでエ
ッチングが停止した。なお、本エッチングではウエハの
多結晶シリコーン薄膜側がエッチング液にさらされない
ように保持できるような治具を使用した。
【0023】その後、振動板表面に露出した酸化膜23
をエッチング除去し、多結晶シリコーン薄膜からなる振
動板21′を形成した(図6(E))。このように、振
動板21′となる液室22の底面は、酸化膜23による
エッチングの停止と、その酸化膜23の除去によって形
成されるため、酸化膜23を介して形成した多結晶シリ
コーン薄膜21′の厚さ1μmが振動板の厚さとなる。
この後、図4に示した実施例と同様の工程に従い、多結
晶シリコーン薄膜側を別工程で作製した電極基板30と
接合しインクジェットヘッドを作製した。
【0024】図7は、本発明によるインクジェットヘッ
ドの他の構成例を示す断面図で、ガラス基板33の窪み
に形成された個別の電極31への電圧印加によりシリコ
ーン振動板21を駆動し、液室22のインクを流路41
を経てノズル51から吐出する。ここで、液室22及び
振動板21はシリコーン基板20の異方性エッチングに
よって形成するが、シリコーン基板として(110)基
板を用いることで液室22の壁を振動板21の面に対し
て90度で形成した。このときノズルピッチは振動板短
辺長50μmと液室の壁の厚さ50μmを合わせた10
0μmとなった。
【0025】
【発明の効果】請求項1に記載の静電駆動のインクジェ
ットヘッドでは、記録媒体の幅全体にわたってノズルが
形成されているので、キャリッジを移動することなくフ
ルラインにわたり同時に印字が可能であるため印字速度
が早い。そればかりでなく、フルラインにわたり配置さ
れている個々の液室からの液滴吐出を、静電引力すなわ
ち電流を流さず電圧で駆動するアクチュエータにより液
室内で発生する圧力波で行っているため、エネルギー消
費量が少なく、また、液室のキャビテーションダメー
ジ、液滴のサテライトの生成が少なく、従って、消費電
力が小さく、高耐久性のヘッドで高品質の画像が得られ
る。
【0026】請求項2の発明は、記録媒体の幅全体にわ
たって形成されているノズルが複数列あり、各列のノズ
ルが記録媒体の送り方向に対し同一直線上にこないよう
に配列されているので、記録媒体の送り方向に対して直
交する方向でのノズル密度が高くなるため、高品質の画
像が得られる。
【0027】請求項3の発明は、振動板を駆動するため
のすべての電極が単一の共通の基板上に形成されてお
り、振動板または液室が複数の基板から形成されおり、
単一の電極基板をフルラインヘッドの支持体として用い
ているため、個別のヘッドの共通の支持体として別の部
材を用いるよりも構造が簡単になり、小型のヘッドの構
成が可能である。
【0028】請求項4の発明は、振動板を駆動するため
のすべての電極が1つの共通の基板上に形成されてお
り、振動板が多結晶シリコーン薄膜から、液室が複数の
シリコーン基板から形成されているので、一体の電極基
板をフルラインヘッドの支持体として用いているため、
個別のヘッドの共通の支持体としての別の部材を用いる
よりも構造が簡単になり、小型のヘッドの構成が可能で
あるばかりでなく、多結晶シリコーン薄膜を振動板とし
て用いているので、振動板の厚さが均一で個別のノズル
の特性の安定したヘッドが得られる。
【0029】請求項5の発明は、単結晶シリコーン基板
が(110)配向基板であるインクジェットヘッドにお
いて、液室の壁が垂直に形成されるため、隣接するノズ
ル間の距離を狭くして高密度のインクジェットヘッドを
作製することができ、高速,高画質の印字が可能とな
る。
【0030】請求項6の発明は、振動板を駆動するため
のすべての電極が形成されている単一の共通の基板上
に、複数の基板から形成されている振動板または液室を
接合するようにしたので、インクジェットヘッドの製造
において、フルラインヘッドの支持体としての一体の電
極基板上に個々の振動板,液室を接合していくので、構
造が簡単で小型のヘッドを低コストで製造することが可
能である。
【0031】請求項7の発明は、振動板を駆動するため
のすべての電極が形成されている1つの共通の基板上
に、多結晶シリコーン薄膜からなる振動板と複数のシリ
コーン基板からなる液室を形成するインクジェットヘッ
ドの製造方法において、一体の電極基板をフルラインヘ
ッドの支持体として用いているため、個別のヘッドの共
通の支持体として別の部材を用いるよりも構造が簡単に
なり、小型のヘッドの構成が可能であるばかりでなく、
多結晶シリコーン薄膜を振動板として用いているので、
振動板の厚さが均一で個別のノズルの特性の安定したヘ
ッドを簡単な方法で形成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるインクジェットヘッドの全体構
成を示す概念図(図1(A))とその一部の内部構造を
示す断面図(図1(B))である。
【図2】 本発明によるインクジェットヘッドの他の実
施例を示す全体構成の概念図である。
【図3】 本発明によるインクジェットヘッドの他の実
施例を説明するための図である。
【図4】 本発明のインクジェットヘッドの製造方法の
一例を説明するための要部工程図である。
【図5】 本発明によるインクジェットヘッドの他の実
施例を説明するための図である。
【図6】 図5に示したインクジェットヘッドの製造方
法を説明するための要部工程図である。
【図7】 本発明によるインクジェットヘッドの他の構
成例を示す断面図である。
【符号の説明】
20…液室基板、21…振動板、22…液室、30…電
極基板、31…電極、32…ギャップ、33…ガラス基
板、40…流路基板、41…流路、50…ノズル基板、
51…ノズル、100,100′…フルラインヘッド。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液室の一部に振動板を有するとともに該
    液室の外側でかつ前記振動板に対向する位置に電極を有
    し、前記振動板と電極との間に電圧を印加したときの静
    電引力によって前記振動板を駆動することにより前記液
    室に連通するノズルからインク液滴を吐出するインクジ
    ェットヘッドにおいて、前記ノズルが記録媒体の幅全体
    にわたって形成されていることを特徴とするンクジェッ
    トヘッド。
  2. 【請求項2】 記録媒体の幅全体にわたって形成されて
    いるノズルを複数列有し、各列のノズルが記録媒体の送
    り方向に対し同一直線上にこないように配列されている
    ことを特徴とする請求項1記載のインクジェットヘッ
    ド。
  3. 【請求項3】 前記振動板を駆動するためのすべての電
    極が1つの共通の基板上に形成されており、前記振動板
    または液室が複数の基板から形成されていることを特徴
    とする請求項1又は2記載のインクジェットヘッド。
  4. 【請求項4】 前記振動板を駆動するためのすべての電
    極が1つの共通の基板上に形成されており、前記振動板
    が多結晶シリコーン薄膜から、前記液室が複数のシリコ
    ーン基板から形成されていることを特徴とする請求項1
    記載のインクジェットヘッド。
  5. 【請求項5】 前記液室を構成する基板が(110)配
    向の単結晶シリコーン基板であることを特徴とする請求
    項1記載のインクジェットヘッド。
  6. 【請求項6】 液室の一部に振動板を有するとともに該
    液室の外側でかつ前記振動板に対向する位置に電極を有
    し、前記振動板と電極との間に電圧を印加したときの静
    電引力によって前記振動板を駆動することにより前記液
    室に連通するノズルからインク液滴を吐出するインクジ
    ェットヘッドの製造方法において、前記ノズルが記録媒
    体の幅全体にわたって形成され、前記振動板を駆動する
    ためのすべての電極が1つの共通の基板上に形成されて
    おり、前記振動板または液室が複数の基板から形成さ
    れ、前記1つの共通の基板上に、複数の基板から形成さ
    れている振動板または液室を接合することを特徴とする
    インクジェットヘッドの製造方法。
  7. 【請求項7】 液室の一部に振動板を有するとともに該
    液室の外側でかつ前記振動板に対向する位置に電極を有
    し、前記振動板と電極との間に電圧を印加したときの静
    電引力によって前記振動板を駆動することにより前記液
    室に連通するノズルからインク液滴を吐出するインクジ
    ェットヘッドの製造方法において、前記ノズルが記録媒
    体の幅全体にわたって形成され、前記振動板を駆動する
    ためのすべての電極が1つの共通のガラス基板上に形成
    されており、前記振動板が多結晶シリコーン薄膜から、
    前記液室が複数のシリコーン基板から形成され、前記1
    つの共通のガラス基板上に、多結晶シリコーン薄膜から
    なる振動板と複数のシリコーン基板からなる液室を形成
    することを特徴とするインクジェットヘッドの製造方
    法。
JP35451098A 1998-12-14 1998-12-14 インクジェットヘッド及びその製造方法 Pending JP2000177123A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35451098A JP2000177123A (ja) 1998-12-14 1998-12-14 インクジェットヘッド及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35451098A JP2000177123A (ja) 1998-12-14 1998-12-14 インクジェットヘッド及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000177123A true JP2000177123A (ja) 2000-06-27

Family

ID=18438053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35451098A Pending JP2000177123A (ja) 1998-12-14 1998-12-14 インクジェットヘッド及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000177123A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006231645A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Ricoh Co Ltd 液滴吐出ヘッド、液体カートリッジ、液滴吐出装置及び液滴吐出ヘッドの製造方法
JP2007263992A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Yamaha Corp 鍵駆動装置及び鍵盤楽器
JP2012196771A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006231645A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Ricoh Co Ltd 液滴吐出ヘッド、液体カートリッジ、液滴吐出装置及び液滴吐出ヘッドの製造方法
JP2007263992A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Yamaha Corp 鍵駆動装置及び鍵盤楽器
JP2012196771A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
US8833911B2 (en) 2011-03-18 2014-09-16 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
US9050804B2 (en) 2011-03-18 2015-06-09 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
US9346266B2 (en) 2011-03-18 2016-05-24 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
US9676185B2 (en) 2011-03-18 2017-06-13 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
US10065424B2 (en) 2011-03-18 2018-09-04 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
US10464321B2 (en) 2011-03-18 2019-11-05 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5992978A (en) Ink jet recording apparatus, and an ink jet head manufacturing method
KR20060115386A (ko) 박막을 구비한 프린트 헤드
KR19980033257A (ko) 잉크제트 기록장치와 그 제조방법
JP2976479B2 (ja) インクジェットヘッド
JPH1058685A (ja) シリコン内に表面配列されて形成されたチャネルを有するインクジェットプリントヘッド
JPH06218917A (ja) インクジェットヘッド
US6371598B1 (en) Ink jet recording apparatus, and an ink jet head
JP2004209874A (ja) 液体吐出ヘッド
JP2004082722A (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法
JP2000103059A (ja) インクジェット式記録ヘッド及びその製造方法並びにインクジェット式記録装置
JP2003516252A (ja) 局部化された超音波励起による共振空洞液滴エゼクタおよびその製造方法
JP2000177123A (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法
US20100134568A1 (en) MEMS Device with Uniform Membrane
JP2004209740A (ja) 液体吐出ヘッド
JP2004167951A (ja) 液滴吐出ヘッド及びその製造方法、インクカートリッジ並びにインクジェット記録装置
JP2001277505A (ja) インクジェットヘッド
JP3564864B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JP2000127382A (ja) インクジェット式記録ヘッド及びインクジェット式記録装置
JPH0957966A (ja) インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置
JP2004090279A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2000168076A (ja) インクジェットヘッド及びその液室基板
JP2001010065A (ja) インクジェット式記録ヘッド及びインクジェット式記録装置並びにノズルプレートの製造方法及びインクジェット式記録ヘッドの製造方法
JP2000326508A (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法
JP2002254640A (ja) インクジェット式記録ヘッド及びその製造方法並びにインクジェット式記録装置
JP2001010036A (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法並びにインクジェット記録装置