JPH11167224A - 電子写真方法および電子写真装置 - Google Patents

電子写真方法および電子写真装置

Info

Publication number
JPH11167224A
JPH11167224A JP34725997A JP34725997A JPH11167224A JP H11167224 A JPH11167224 A JP H11167224A JP 34725997 A JP34725997 A JP 34725997A JP 34725997 A JP34725997 A JP 34725997A JP H11167224 A JPH11167224 A JP H11167224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
electrophotographic
contact angle
image
γsp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34725997A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Kurosu
久雄 黒須
Takeo Yamaguchi
剛男 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP34725997A priority Critical patent/JPH11167224A/ja
Publication of JPH11167224A publication Critical patent/JPH11167224A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子写真感光体上に地汚れを起こすトナー、
特に、地汚れの主原因をなす正常帯電トナーの電子写真
感光体への付着を抑制して、転写紙などに形成された最
終的な画像の地汚れを防止すること。 【解決手段】 クリーニング装置10のクリーニングブ
ラシ11を用いて、感光体13の表面に該離型性物質を
塗布する。トナーの帯電量分布が、正常帯電トナー
(A)と弱帯電あるいは/および逆帯電トナー(B)と
を含み、該正常帯電トナー(A)が主たる割合を占める
ような帯電量分布を示すトナーを用いる。感光体13の
表面に対して前進接触角から計算される表面自由エネル
ギーγsP[前進]と後退接触角から計算される表面自
由エネルギーγsP[後退]との差と、上記トナーの構
成樹脂に対して前進接触角から計算される表面自由エネ
ルギーγsT[前進]と後退接触角から計算される表面
自由エネルギーγsT[後退]との差との関係を、γs
P[前進]−γsP[後退]<γsT[前進]−γsT
[後退]とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、乾式二成分現像剤
あるいは乾式一成分現像剤を用いた複写機、ファクシミ
リ、プリンター等の電子写真方法および電子写真装置に
係り、詳しくは、一般に地肌汚れあるいは地汚れといわ
れているトナーの地肌カブリに対する対策を講じた電子
写真方法および電子写真装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、乾式二成分現像剤あるいは乾式一
成分現像剤を用いた複写機、ファクシミリ、プリンター
等の画像形成装置においては、電子写真感光体(以下、
単に「感光体」ともいう)の非画像部(地肌電位部ある
いは単に地肌部ともいう)にトナーが付着することによ
り、いわゆる地肌カブリが発生して画質が低下するとい
う問題がある。このトナーの地肌カブリの問題に対する
対策としては、 (1)現像剤中のトナーの帯電量分布を制御する。 (2)感光体とトナーとの間に働く力を制御する。 (3)現像剤中の劣化トナーを除去する。 などの方法が知られている。
【0003】ここで、上記(1)に関する従来技術とし
て、特開平4−110861号公報には、「静電荷現像
剤の製造方法及び該方法により得られた静電荷現像剤」
が開示されており、現像剤のトナー粒子帯電量分布にお
ける適正帯電領域の分布面積を全帯電量分布面積の約7
0%以上とすることが記載されている。また、特開平4
―77751号公報には、「電子写真現像用磁性キャリ
ア」が開示されており、磁性粒子の表面にカーボンブラ
ック等の導電性微粒子を含有する樹脂被膜を形成した樹
脂コートキャリアを用い、その樹脂被膜に導電性微粒子
リッチ(磁性粒子の表面に形成された樹脂被膜中に導電
性微粒子を添加する際に、磁性粒子側よりも外表面側に
導電性微粒子が多く存在する)の表層部を設けることに
より、正帯電性トナーに対する帯電量分布がシャープと
なることが記載されている。また、特開平7−2192
75号公報には、「電子写真用現像剤」が開示されてお
り、体積平均粒径(DT)が4.0〜9.0μmのトナ
ーで、トナー中に含有する荷電制御剤の数平均分散粒径
(DCCA)が、(4< DT/ DCCA<90)を満足し、
且つ荷電制御剤の水に対する溶解度が2.0%以下であ
るトナーを用いることが記載されている。
【0004】上記(2)に関する従来技術として、特開
平6−83097号公報には、「電子写真感光体及び電
子写真装置」が開示されており、感光体表面のXPS測
定による炭素原子とフッ素原子mol分率比を制御し、
表面エネルギーを著しく低くすることで、転写効率を高
くし、転写ムラ等の画像欠陥をなくすことが記載されて
いる。また、特開平8−137119号公報には、「電
子写真装置」が開示されており、アモルファスシリコン
系感光体の表層の比誘電率を制御し、鏡像力を小さくす
ることで地肌カブリのないトータル性能に優れた電子写
真装置を提供することが記載されている。
【0005】上記(3)に関する従来技術として、特開
平3−91782号公報には、「劣化トナー除去装置」
が開示されており、本来、記録または複写を行う領域外
の非画像領域にカブリ状態で現像を行うように構成する
ことにより、地肌カブリを生じさせた劣化トナーを積極
的に現像装置から取り除くことが記載されている。ま
た、特開昭63−265276号公報には、「画像形成
装置」が開示されており、ウォーミングアップ処理実行
中の感光体の予備回転中に、感光体表面を逆極性の電位
に帯電させ、現像装置内の不良現像剤を感光体表面に吸
着して除去することが記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述の地肌
カブリの原因には、大きく分けて二通りある。一つは、
感光体の感度低下や残留電位の上昇などのように感光体
の静電特性が劣化したり、あるいは電子写真装置におけ
る光学系の汚れなどによって感光体への露光量が低下し
たりするなど、感光体の地肌電位自体に問題がある場合
である。他の一つは、感光体の地肌電位は正常である
が、該感光体上に形成された静電潜像の現像工程に問題
がある場合である。該現像工程では、二成分現像剤を例
とすると、現像ニップ(現像領域)内において、ベタ画
像を現像するのに十分な多量のトナーが一旦感光体表面
に接触(付着)する。そして、該感光体表面に接触した
トナーは、該現像ニップ内の現像電界によるクーロン力
の向きと大きさによって、最終的に感光体側に付着する
か(現像されるか)、キャリア側に戻る(スキャベンジ
される)かが決まる。ここで、該現像ニップ内における
上記現像電界を一定とすると、該現像電界によるクーロ
ン力の向きと大きさは各トナー粒子の帯電量に依存す
る。従って、該現像ニップ内の全てのトナー粒子が均等
且つ適正な帯電量を持っていれば、上記静電潜像に接触
したトナー粒子のみが感光体側に付着することになる。
しかしながら、実際には、各トナー粒子がかなりの幅に
分布した帯電量を持っており、それぞれのトナー粒子で
その挙動が異なる。このため、該感光体の非画像部(地
肌部)に接触したトナー粒子の一部が、該キャリア側に
スキャベンジされずにそのまま感光体側に付着し、地汚
れトナーとなって地肌カブリを引き起こすことになる。
【0007】すなわち、上記現像バイアスは、一般に、
画像の地肌汚れを減少させる目的で現像ニップに印加さ
れており、該現像ニップ内の感光体の地肌部上に存在す
る多数の正常帯電トナーに対しては、キャリア側にスキ
ャベンジされる比較的大きなクーロン力が働くように作
用する。従って、この感光体の地肌部上に存在する多数
の正常帯電トナーによる地汚れは抑制される。しかし、
現像剤中に存在する少数の逆帯電トナーに対しては、上
記現像バイアスにより、逆に感光体側に付着する方向に
クーロン力が働くため、この逆帯電トナーが感光体の非
画像部に付着することになる。また、現像剤中の弱帯電
トナーに対しては、キャリア側にスキャベンジさせるク
ーロン力が小さくなるため、該弱帯電トナーはキャリア
にスキャベンジされずに地肌部に残り易くなる。従っ
て、これまでは、主に、現像剤中に含まれる逆帯電トナ
ー及び弱帯電トナーが感光体の地肌部に付着することに
よって、画像の地肌カブリが引き起こされるものと考え
られてきた。なお、上記の逆帯電トナー及び弱帯電トナ
ーの増加は、主に現像剤の経時劣化や現像剤の混合撹拌
不足が原因であると予測される。
【0008】これらの問題点の対策として、上記感光体
の地肌電位自体に関する問題に対しては、例えば、該感
光体の表面電位の測定結果に応じてその潜像形成条件を
変化させ、該感光体の地肌部の電位を制御する方法が採
用されている。一方、上記感光体上に形成された静電潜
像の現像工程に問題がある場合に対しては、現像剤中の
逆帯電トナーを減少させるような手段が従来より提案さ
れている。例えば、前述の特開平4−1108615号
公報には、現像剤のトナー粒子帯電量分布における適正
帯電領域の分布面積を規定することで、現像剤中の逆・
弱帯電トナー量を規制した地肌カブリの無いシステムが
開示されており、実際に電子写真方式の現像形成装置内
で利用されている。
【0009】しかしながら、近年の、プリント画像の高
画質化を目的とするトナーの小粒径化や、低エネルギー
によりトナー像を定着できるようにするために軟化点を
低くしたトナーの開発などに伴って、上述したように、
単に現像剤中のトナー帯電量分布を規制しただけでは解
決できないような新たな問題が生じてきている。すなわ
ち、新規トナーを用いた場合には、前述のような従来の
対策だけでは画像の地肌カブリが解消されないという問
題が顕在化してきた。
【0010】そこで、本発明者らは、このような新たな
問題に関し、上記のような幅広い分布を持ったトナーを
用いたときの地汚れについて検討したところ、電子写真
感光体上の地肌部に付着して地汚れを起こすトナーは、
逆帯電トナーや弱帯電トナーだけでなく、正常帯電トナ
ー(現像剤中のトナーの帯電量分布のピークに対応した
帯電量をもつトナー)も付着していることが判明した。
また、この正常帯電トナーが、地肌カブリを起こす主な
地汚れトナーとして、感光体の地肌部に付着している場
合もあることが判った。更に、この正常帯電トナーは、
逆帯電トナーや弱帯電トナーに比べ、その現像剤中に占
める量が圧倒的に多いため、この正常帯電トナーが地汚
れトナーとなって転写工程で被転写体上に転写された場
合には、最終的な画像上での地汚れトナーとして目立つ
ケースが多いことも明らかになった。
【0011】本発明は以上の問題点に鑑みなされたもの
であり、その目的とするところは、電子写真感光体上に
地汚れを起こすトナー、特に、地汚れの主原因をなす正
常帯電トナーの電子写真感光体への付着を抑制して、転
写紙などに形成された最終的な画像の地汚れを防止する
ことができる電子写真方法および電子写真装置を提供す
ることである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明は、像担持体上にトナー像を形成
し、該像担持体上に形成されたトナー像を被転写体上に
転写した後、該像担持体上に残留したトナーを除去する
画像形成方法において、上記トナーとして、アースされ
た導電性支持体上に形成したポリカーボネート膜上に、
帯電および露光を行わずに現像バイアスを印加して帯電
したトナーを付着させたとき、該ポリカーボネート膜上
に付着したトナーの帯電量分布が、正常帯電トナー
(A)と弱帯電あるいは/および逆帯電トナー(B)と
を含み、正常帯電トナー(A)が主たる割合を占める帯
電量分布を示すトナーを用い、且つ、上記像担持体の最
外層表面に離型性物質を付与するか、あるいは/および
上記像担持体の最外層に離型性物質を含有させ、該像保
持体の最外層に対して前進接触角から計算される表面自
由エネルギーγsP[前進]と後退接触角から計算され
る表面自由エネルギーγsP[後退]との差と、上記ト
ナーの構成樹脂に対して前進接触角から計算される表面
自由エネルギーγsT[前進]と後退接触角から計算さ
れる表面自由エネルギーγsT[後退]との差との関係
を、γsP[前進]−γsP[後退]<γsT[前進]
−γsT[後退]としたことを特徴とするものである。
【0013】この電子写真方法においては、後述するよ
うな理由によって、地汚れの原因となる逆帯電トナーや
弱帯電トナー、特に正常帯電トナーの上記像担持体への
付着が抑制され、上記被転写体上に転写された画像の地
肌部のトナー付着による地肌汚れが解消もしくは低減さ
れる。
【0014】請求項2の発明は、請求項1の電子写真方
法において、上記像担持体は、電子写真プロセスで用い
られる電子写真感光体であることを特徴とするものであ
る。
【0015】電子写真プロセスによる電子写真装置で
は、周知のように、有機光導電材料と樹脂で感光層を構
成した有機感光体、あるいは、セレン(Se)やアモル
ファスシリコン(a−Si)等の無機光導電材料で感光
層を構成した無機感光体などからなる電子写真感光体
(以下、単に「感光体」ともいう)に、露光手段により
光像を照射して静電潜像を形成し、現像手段により該感
光体にトナーを供給して該静電潜像を可視像化(トナー
像化)している。そして、該感光体上に形成したトナー
像を転写紙などの被転写体上に転写した後、クリーニン
グ手段により該感光体上に残留したトナーを除去して、
次の画像形成プロセスに備えるように構成されている。
従って、この電子写真方法においては、上記像担持体が
上述のような電子写真感光体で構成されるので、該電子
写真感光体上に残留したトナーを除去するための上記ク
リーニング手段を、該電子写真感光体の最外層表面に離
型性物質を付与するための離型性物質付与手段として兼
用させることが可能となる。
【0016】請求項3の発明は、請求項1または2の電
子写真方法において、上記像担持体の最外層表面に付与
する離型性物質が金属石鹸であることを特徴とするもの
である。
【0017】この電子写真装置においては、上記電子写
真感光体などの像担持体の表面に、上記離型性物質とし
ての金属石鹸(高級脂肪酸のアルカリ金属以外の、亜鉛
やアルミニウムなどの金属塩)を塗布することで、転写
画像の地汚れの原因となる逆帯電トナーや弱帯電トナ
ー、特に正常帯電トナーが像担持体に付着しにくくな
る。これにより、最終的な画像上の地汚れを抑制するこ
とが可能になり、上記請求項1、及び2の電子写真方法
による電子写真装置が容易に提供される。
【0018】請求項4の発明は、請求項1または2の電
子写真方法において、上記像担持体の最外層表面に含有
する離型性物質がシリコンオイルであることを特徴とす
るものである。
【0019】この電子写真装置においては、上記像担持
体の最外層中に含有された離型性物質としてのシリコン
オイルによって、地汚れトナーと感光体表面の離型性が
向上される。これにより、最終的な画像上の地汚れを抑
制することが可能になり、上記請求項1、及び2の電子
写真方法による電子写真装置が容易に提供される。
【0020】請求項5の発明は、少なくとも、帯電およ
び露光によって電子写真感光体上に形成された静電潜像
をトナーにより現像してトナー像を形成する現像手段
と、トナー像を転写体上に転写する転写手段と、転写後
に該電子写真感光体上に残留するトナーを除去するクリ
ーニング手段とを有する電子写真装置において、上記現
像手段により上記静電潜像を現像するトナーが、アース
された導電性支持体上に形成されたポリカーボネート膜
上に帯電および露光を行わずに現像バイアスを印加して
帯電したトナーを付着させたとき、ポリカーボネート膜
上に付着したトナーの帯電量分布が正常帯電トナー
(A)と弱帯電あるいは/および逆帯電トナー(B)と
を含み、正常帯電トナー(A)が主たる割合を占める帯
電量分布を示すトナーであり、且つ、上記電子写真感光
体の最外層に対して前進接触角から計算される表面自由
エネルギーγsP[前進]と後退接触角から計算される
表面自由エネルギーγsP[後退]との差と、上記トナ
ーの構成樹脂に対して前進接触角から計算される表面自
由エネルギーγsT[前進]と後退接触角から計算され
る表面自由エネルギーγsT[後退]との差との関係
が、γsP[前進]−γsP[後退]<γsT[前進]
−γsT[後退]であることを特徴とするものである。
【0021】この電子写真装置においては、最終的な転
写画像上の地汚れの原因となる逆帯電トナーや弱帯電ト
ナー、特に正常帯電トナーの上記像担持体への付着を抑
制できる、請求項1の電子写真方法に基づいた電子写真
装置が提供される。
【0022】請求項6の発明は、請求項5の電子写真方
法および電子写真装置において、上記電子写真感光体の
最外層表面に離型性物質を付与する離型性物質付与手段
を有することを特徴とするものである。
【0023】この電子写真装置においては、上記離型性
物質付与手段により上記電子写真感光体の最外層表面に
付与される離型性物質により、地汚れトナーに対する感
光体表面の離型性が向上され、最終的な画像上の地汚れ
が抑制される。また、上記離型性物質付与手段として
は、上記電子写真感光体上に残留したトナーを除去する
ためのクリーニング装置のクリーニングブラシを兼用し
た構成とすることが可能である。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の電子写真方法によ
る電子写真装置の実施形態について説明する。この電子
写真装置は、少なくとも、帯電および露光によって像担
持体としての電子写真感光体(以下、単に「感光体」と
いう)上に形成された静電潜像をトナーにより現像して
トナー像を形成する現像手段と、該トナー像を転写紙な
どの転写体上に転写する転写手段と、該転写体へのトナ
ー像の転写後に該感光体上に残留するトナーを除去する
クリーニング手段とを有している。
【0025】また、上記トナーとしては、アースされた
導電性支持体上に形成されたポリカーボネート膜上に、
帯電および露光を行わずに現像バイアスを印加して帯電
したトナーを付着させたとき、該ポリカーボネート膜上
に付着したトナーの帯電量分布が、正常帯電トナー
(A)と、弱帯電あるいは/および逆帯電トナー(B)
とを含み、正常帯電トナー(A)が主たる割合を占める
帯電量分布を示すトナーが使用される。 (以下、余白)
【0026】更に、この電子写真装置では、上記感光体
の最外層表面に離型性物質が付与されているか、あるい
は/および該感光体の最外層に離型性物質を含有してお
り、該感光体は、その最外層に対して前進接触角から計
算される表面自由エネルギーγsP[前進]と後退接触
角から計算される表面自由エネルギーγsP[後退]と
の差が、上記トナーの構成樹脂に対して前進接触角から
計算される表面自由エネルギーγsT[前進]と後退接
触角から計算される表面自由エネルギーγsT[後退]
との差より小さくなるように、つまり、 γsP[前進]−γsP[後退]<γsT[前進]−γ
sT[後退] という関係を保つように設定される。
【0027】ここで、上記ポリカーボネート膜上に付着
したトナー(地汚れトナー)の帯電量分布が、正常帯電
トナー(A)と、弱帯電トナーあるいは/および逆帯電
トナー(B)とを含み、正常帯電トナー(A)が主たる
割合を占める帯電量分布を示しているか否かの測定は、
次のようにして行うことができる。
【0028】すなわち、まず、使用される現像剤中のト
ナーの帯電量分布を測定する。このトナーの帯電量分布
は、トナー電荷量qをトナー粒径dで割った値を横軸と
し、トナー数を縦軸とする分布図で示される。従って、
この分布図の横軸位置から、該現像剤中の帯電量分布の
ピークに対応した帯電量を持つトナー、つまり、正常帯
電トナー(A)のピーク値を知ることができる。次い
で、上記ポリカーボネート膜上に付着したトナー(地汚
れトナー)の帯電量分布を測定して、該地汚れトナーの
帯電量分布におけるメインピーク値を、該分布図の横軸
位置から調べる。この結果、該地汚れトナーの帯電量分
布におけるメインピーク値が、現像剤中のトナーの帯電
量分布におけるピーク値に略一致していれば、該地汚れ
トナーの帯電量分布は、正常帯電トナー(A)と、弱帯
電トナーあるいは/および逆帯電トナー(B)とを含
み、正常帯電トナー(A)が主たる割合を占める帯電量
分布を示していることになる。
【0029】このようなトナーの帯電量分布を測定する
方法としては、例えば、チャージスペクトル法を利用し
た方法や、レーザードップラー速度計を使用した方法な
どが知られている。該トナーの帯電量分布は、上記のい
ずれの方法による帯電量分布測定装置を用いて測定して
もよいが、ここでは、上記レーザードップラー速度計を
使用したトナー粒子帯電量分布測定装置(Eスパートア
ナライザー;ホソカワミクロン株式会社製)におけるト
ナーの帯電量分布の測定方法を示す。
【0030】上記現像剤中のトナーの帯電量分布の測定
は、該トナー粒子帯電量分布測定装置における通常の測
定で行うことができる。すなわち、この場合には、ま
ず、磁石で構成されている現像剤保持台に現像剤を保持
させる。次いで、該現像剤保持台に保持した現像剤を、
エアーガン(窒素ガス)により、キャリアとトナーとに
分離して、トナー粒子のみを測定部に吸引導入する。こ
れにより、該測定部に吸引導入されたトナーの帯電量が
順次計測されて、上記現像剤中のトナーの帯電量分布が
得られる。このときの測定条件は、以下の通りである。 窒素ガスブロー圧力:0.4Kg/cm2G 窒素ガスブロー時間:5sec. 窒素ガスブローのインターバル:2sec. 現像剤保持台の回転数:320rpm
【0031】次に、上記ポリカーボネート膜上に付着し
たトナー(地汚れトナー)の帯電量分布を測定する方法
について説明する。この場合には、まず、図1に示すよ
うに、アルミニウム蒸着層1を有するポリエステルフィ
ルム2の上に、ポリカーボネートの被膜3を形成すると
ともに、該アルミニウム蒸着層1とアルミ素管5を導通
させるための導電体としてのアルミホイル4を、該ポリ
エステルフィルム2の端部に取り付ける。次いで、該ア
ルミホイル4により該アルミニウム蒸着層1と該アルミ
素管5とが導通され、且つ、該ポリカーボネート被膜3
が表向きになるように、該アルミ素管5の上に該ポリエ
ステルフィルム2を貼り付ける。
【0032】そして、このポリカーボネート被膜3が取
り付けられたアルミ素管5を、例えば、アナログ式電子
写真複写機(FT−6500;株式会社リコー製)の改
造機に搭載し、帯電および露光を行わずに、−150V
〜−350Vの現像バイアスを印加して、該複写機の現
像装置により、該アルミ素管5のポリカーボネート被膜
3上に、地汚れトナーを付着させる。
【0033】次に、上述のようにして地汚れトナーを付
着させたポリカーボネート被膜3を有するポリエステル
フィルム2を短冊状に切断し、図2に示すように、Eス
パートアナライザーの現像剤保持台6に、この短冊状に
切断した被膜フィルム片7を貼り付ける。そして、この
現像剤保持台6を所定の速度で回転させながら、該被膜
フィルム片7に対してエアーガン8により窒素ガスを吹
き付け、該被膜フィルム片7のポリカーボネート被膜3
から地汚れトナーを分離させ、この分離したトナー粒子
を測定部9に吸引導入させる。これにより、前述の現像
剤中のトナーの帯電量分布を測定する場合と同様に、該
測定部9に吸引導入させた地汚れトナーの帯電量が、該
Eスパートアナライザーによって順次計測されて、該
地汚れトナーの帯電量分布が得られる。このときの測定
条件は、以下の通りである。 窒素ガスブロー圧力:0.6〜0.7Kg/cm2G 窒素ガスブロー時間:30sec. 窒素ガスブローのインターバル:1sec. 現像剤保持台の回転数:1000〜1100rpm
【0034】本実施形態に係る電子写真装置に使用され
る電子写真感光体としては、感光層を有機光導電材料と
樹脂で構成した有機感光体(OPC:Organic Photo Co
nductors)と、感光層をセレン(Se)やアモルファス
シリコン(a−Si)等の無機光導電材料で構成した無
機感光体とがある。また、有機感光体としては、図3
(a)に示すように、支持体(アルミニウム等の金属や
樹脂等からなる管(ドラム)や樹脂ベルト)101の上
に導電層102を形成し、この導電層102の上に、樹
脂と電荷発生剤料からなる電荷発生層(CGL:Carrie
r Generation Layer)103と、樹脂と電荷輸送材料か
らなる電荷輸送層(CTL:Carrier Transport Layer)
104とを積層して有機感光層Aを構成した積層型有機
感光体、及び、図3(b)に示すように、支持体101
の上に導電層102を形成し、この導電層102の上
に、電荷輸送材料と電荷発生剤料とを分散した樹脂膜1
05からなる有機感光層Bを形成した分散型有機感光体
などがある。一方、無機感光体としては、図3(c)に
示すように、支持体101の上に導電層102を形成
し、この導電層102の上に、セレンやアモルファスシ
リコン等の無機光導電材料で構成された半導体やそれら
の積層体からなる無機感光層Cを形成し、更にその上に
樹脂を主体とする保護層106を設けたものなどがあ
る。
【0035】上述のような感光体の表面の離型性を高め
る方法としては、 感光体表面の膜を構成する樹脂自体に表面エネルギー
の低いものを用いる。 感光体の最外層に、撥水・撥油性を付与するような添
加剤を加える。 感光体の最外層に、高い離型性を有する材料を粉体状
にして分散する(特開平6―250413号公報、特開
平6―95413号公報等)。 感光体表面に、高い離型性を有する材料を塗布する。 等の方法が挙げられる。ここで、の方法としては、例
えば、感光体表面の膜を構成する樹脂の構造中に、フッ
素含有基や、シリコン含有基等を導入することにより、
感光体表面の離型性が向上される。の方法としては、
シリコンオイルや界面活性剤等を添加剤とすることによ
り、感光体表面の離型性が向上される。の例として
は、感光体の最外層に、含フッ素ポリマー、例えば、ポ
リフッ化エチレン、ポリフッ化ニリデン等の粉体を分散
させる方法が好適である。の例としては、飽和脂肪酸
金属塩やフッ素系有機酸等の固形・液体離型剤を適宜感
光体上に供給する方法等がある。
【0036】なお、感光体表面に離型性物質を付与する
離型性物質付与手段としては、特開昭56―15477
8号公報、特開昭57−58181号公報、特開昭59
−197068号公報、特開平1―259392号公報
等に開示されたものが知られている。
【0037】図4は、本実施形態に係る電子写真装置の
一例を示すものである。まず、この電子写真装置の概略
的な構成について説明する。図4において、感光体13
は、矢印方向に回転駆動されながら、その表面が帯電器
16により一様に帯電される。次いで、この感光体13
は、その回転方向の該帯電器16の下流側部位の露光部
において、図示しない露光手段により画像光23を照射
される。これにより、該画像光23が照射された部位の
感光体表面の電荷が消失して、該感光体13の表面に、
該画像光に対応した静電潜像が形成される。
【0038】上記露光部の下流部位には、現像手段とし
ての現像器19が配設されており、該現像器19内に
は、現像剤としてのトナーが収容されている。該トナー
は、アジテータ18により撹拌混合されて所定の極性に
摩擦帯電された後、現像ローラ17によって、該現像ロ
ーラ17と感光体13とのニップ部(現像領域)に搬送
される。この現像領域に搬送されたトナーは、図示しな
い現像バイアス印加手段により該現像領域に形成された
現像電界によって、該現像ローラ17の表面から感光体
13の表面側に移動されて該感光体表面に付着し、該感
光体表面に形成された静電潜像をトナー像化(可視像
化)する。
【0039】このようにして感光体13上に形成された
トナー像は、上記現像器19の下流側の、該感光体13
に対して近接して配設された転写手段としての転写搬送
ベルト20と該感光体13とのニップ部(転写部)によ
り、図示しない給紙手段により該転写部に給紙された転
写体としての転写紙上に転写される。そして、このトナ
ー像が転写された転写紙は、該転写搬送ベルト20の回
転方向下流側に配設された定着手段としての定着ローラ
22により、該トナー像を定着された後、図示しない排
紙手段により装置本体外の排紙トレー上に排出される。
【0040】一方、上記転写部において該転写紙上に転
写されずに、該感光体13上に残留したトナー(残留ト
ナー)は、上記転写部の感光体回転方向下流側に配設さ
れたクリーニング手段としてのクリーニング装置10の
クリーニングブラシ11及びクリーニングブレード14
により、感光体13上から除去される。また、この残留
トナーのクリーニング後の感光体13上に残留した残留
電荷は、除電ランプ等からなる除電器21によって除去
される。
【0041】ところで、このような構成の電子写真装置
においては、上記クリーニング装置10のクリーニング
ブラシ11を、感光体13の表面に離型性物質を付与す
るための離型性物質付与手段として利用することが、該
離型性物質付与手段の設置に伴う装置の大型化やコスト
アップを回避する上で効果的である。そこで、本実施形
態に係る電子写真装置では、図4に示すように、上記ク
リーニング装置10のクリーニングブラシ11に、上記
の離型性物質としての固形潤滑剤12を当接配置し、該
クリーニング装置10のクリーニングブラシ11を用い
て、該感光体13の表面に該離型性物質を塗布するよう
に構成した。この図4に示す例では、上記クリーニング
ブラシ11に該固形潤滑剤12を直接当接させた構成と
したが、この固形潤滑剤12の離型性物質を感光体表面
に塗布する構成としては、図5に示すように、上記クリ
ーニングブラシ11に当接配置された塗布ローラ15の
周面に、該固形潤滑剤12を当接配置し、該塗布ローラ
15を介して、該クリーニングブラシ11に離型性物質
を供給するように構成してもよい。
【0042】ここで、この電子写真装置では、上記離型
性物質として、ステアリン酸亜鉛を主成分とする材料を
溶融し、冷却固化させたものを固形潤滑剤12として用
いた。この固形潤滑剤12は、クリーニングブラシ11
のブラシ繊維によって約1μm程度の離型性物質の微粒
子として削り取られ、該ブラシ繊維から感光体表面に塗
布される。その後、該固形潤滑剤12の微粒子は、クリ
ーニングブレード14の感光体13への当接圧力によっ
て感光体表面に比較的強固に付着する。また、現像効率
を考慮すると、感光体13上の離型性物質の塗布量は必
要最小限にすることが望ましい。そこで、この電子写真
装置では、ソレノイドなどを用いた接離機構(図示せ
ず)によって、上記クリーニングブラシ11に対して上
記固形潤滑剤12を接離可能に構成した。また、上記ブ
ラシローラ11としては、炭素含有アクリル繊維による
360デニール/24フィラメント、5万本/inch2
毛足長さ5ミリ程度の直毛ブラシを用いた。このクリー
ニングブラシ11として、ブラシ繊維がループ状に形成
されたループブラシを用いると、該ブラシ繊維による上
記固形潤滑剤12の削り量が多くなり、感光体表面への
離型性物質の塗布量が過多になってしまうためあまり好
ましくない。また、該直毛ブラシからなるクリーニング
ブラシ11の植毛密度や繊維の太さなどは、感光体13
の線速、径、材質、および上記固形潤滑剤12の材料な
どにより、該感光体13への離型性物質の供給量が最適
となるように決定される。
【0043】ここで、上記離型性物質としては、ステア
リン酸亜鉛に限られるものではなく、特開昭57―73
774号公報に記載されているようなその他の飽和脂肪
酸金属塩や、特開昭57―90675号公報に記載され
たフッ素系有機酸なども利用できる。しかしながら、ス
テアリン酸亜鉛は、トナーの外添剤としても用いられて
おり、これによる不具合が生じ難く、また、他の金属石
鹸に比べ、膜状に塗布し易く効果が発揮されやすいの
で、ここでは、ステアリン酸亜鉛を使用することが特に
好ましい。
【0044】また、上記感光体13の最外層表面の表面
自由エネルギーγsは、以下のようにして求めることが
できる。本実施形態に係る電子写真装置の感光層、又
は、トナーの構成樹脂を、表面の平滑な平板、例えばガ
ラス基板上に形成し、表面自由エネルギーの異なる数種
類の液体に対する動的接触角を測定する。この動的接触
角の測定は、画像処理式接触角測定装置CA−X型(協
和界面化学株式会社製)を用いて行うことができる。具
体的には、該CA−X型のカメラ出力をビデオデッキに
接続し、図6に示すように、上記感光層またはトナーの
構成樹脂が形成された表面の平滑な平板(例えばガラス
基板)30上に、表面自由エネルギーの異なる数種類の
液滴31を置く。そして、該液滴31にシリンジ針32
を刺したまま、図6(a)に示すように該液滴31を大
きくさせたり、図6(b)に示すように該液滴31を小
さくさせたりして、そのときの液滴31の状態をビデオ
録画する。そして、この液滴31の接触角が一定の値で
前進(以下、このときに得られる接触角を「前進接触
角」と呼称する)、又は後退(以下、このときに得られ
る接触角を「後退接触角」と呼称する)する状態の静止
画をビデオプリンターに出力して、そのときの接触角θ
を測定する。以下、これらの前進接触角と後退接触角と
を併せて動的接触角と呼称する。
【0045】ここで用いられる液体としては、n-ヘキサ
デカン、n-テトラデカン、n-ドデカン、n-アンデカ
ン、n-デカン、n-ノナン、n-オクタン、n-ヘプタ
ン、n-ヘキサン、トランスデカリン、ヨウ化メチレ
ン、テトラブロモエタン、α-ブロモナフタレン、アロ
クロール1242、トリクレジルホスフェイト、テトラ
クロロエタン、ヘキサクロロブタジエン、ポリジメチル
シロキサン、水、グリコール、ホルマミド、チオジグリ
コール、エチレンジグリコール、ジエチレンジグコー
ル、ポリエチレングリコール200、ジプロピレングリ
コール等がある。
【0046】上記表面自由エネルギーγsの算出は、日
本接着協会誌・8,131(1972)記載の北崎らの
方法や、J.Adhesion,1974,Vol.6,pp.195-206記載のKael
bleらの方法によって求められる。ここでは、Kaelbleら
の方法について説明する。一般に、固体及び液体の表面
自由エネルギーは、分散力成分γsd、γLdと、極性
成分γsp’、γLp’との和としてそれぞれ表され
る。ここで、極性成分は、クーロン力成分γsp、γL
pと水素結合成分γsh、γLhとを含んでおり、γs
p’=γsp+γsh、γLp’=γLp+γLhとな
る。また、分散力成分及び極性成分の平方根をそれぞれ
α、βとすると、固体及び液体の表面自由エネルギー
は、
【数1】 γL=γLd+γLp’=αL 2+βL 2 γs=γsd+γsp’=αs2+βs2 …(1) となる。
【0047】ここで、二つの物質間の界面における相互
作用の結果減少するそれぞれの自由エネルギーは、対応
する表面張力成分の幾何平均の和として表すことがで
き、一方に対応する成分がない場合は、その成分の相互
作用はないと考え、そのときの界面張力γ12は、前記の
北崎らの説によれば、
【数2】 と表すことができる。この北崎らの仮定が成り立つとす
ると、Young-Duperの式から、
【数3】 W=(1+cosθ)γL=2(αL・αs+βL・βs) ∴(1+cosθ)γL/2αL=αs+βs(βL/αL) という関係が導かれる。ここで、θは固体と液体との間
で形成される接触角である。従って、縦軸に、(1+co
sθ)γL/2αLをとり、横軸に、βL/αLをプロット
すると、その傾きから固体の極性成分の平方根βsを、
また、y切片から固体の分散成分の平方根αsを求める
ことができる。これにより、固体の表面自由エネルギー
γsは、αs2+βs2として求められる。
【0048】以下、本実施形態に係る電子写真装置の構
成例について説明する。 「構成例1」この構成例では、アルミニウムを1000
Åの厚さに蒸着した75μmの厚さのポリエステルフィ
ルム上に、ポリアミド(CM8000,株式会社東レ
製)からなる0.5μmの下引き層を儲け、その上にポ
リカーボネートZ(帝人化成株式会社製)の9wt%テ
トラヒドロフラン(以下、「THF]と呼称する)の溶
液をドクターブレードにて塗布し、乾燥させてポリカー
ボネートZの単独膜を作成した。次に、上記ポリカーボ
ネートZ単独膜をアルミ素管に貼り付け、アナログ複写
機FT−6500(株式会社リコー製)の改造機に搭載
し、帯電・露光を行わず、現像剤としてPPC現像剤タ
イプ1(株式会社リコー製)を用いて、該ポリカーボネ
ートZ単独膜に直接現像動作を行った。このとき、ポリ
カーボネートZ単独膜のアルミ蒸着膜はアースし、現像
バイアスは−150Vととした。また、上記の操作の
間、該ポリカーボネートZ単独膜には、クリーニングブ
レード等何も接触しないようにして現像のみを行った。
【0049】このようにして上記ポリカーボネートZ単
独膜上に付着させた地汚れトナーの帯電量分布を、前記
のレーザドップラー速度計を使用したトナー粒子帯電量
分布測定装置(Eスパートアナライザー;ホソカワミク
ロン株式会社製)によって測定したところ、図8に示す
ような帯電量分布が得られた。図8において、横軸はト
ナーの電荷量Qをトナー粒径dで割った値を表してお
り、縦軸はトナー数を表している。図8に示されるよう
に、ポリカーボネートZ単独膜上に付着したトナーの帯
電量分布は、正常帯電トナー(図7に示す現像剤の帯電
量分布と略一致している領域のトナー)と弱・逆帯電ト
ナーから構成され、正常帯電トナーが主たる割合を占め
る帯電量分布を示している。
【0050】次に、下記の構造式(P)のビスアゾ顔料
0.4重量部を、ブチラール樹脂(エスレックBL−
S;積水化学(株)製)の5重量%THF溶液4重量
部、及びTHF7.6重量部とともにボールミリング
し、ミリング後、THFを加えて2重量%に希釈し、電
荷発生層形成用塗液(感光液)を調整した。そして、こ
の感光液をアルミニウムを1000Åの厚さに蒸着し
た、75μmのポリエステルフィルム上にドクターブレ
ードにて塗布し、乾燥させて電荷発生層を形成した。
【化1】
【0051】次に、下記構造式(D)の正孔輸送物質を
6重量部、ポリカーボネートZ9重量部をTHF67重
量部に溶解し、これを電荷発生層上に塗布して乾燥させ
た膜厚が20μmの電荷輸送層を設け、電子写真感光体
を作成した。
【化2】
【0052】更に、上記感光体をアルミ素管に貼り付
け、アナログ複写機FT−6500(株式会社リコー
製)の改造機に搭載してステアリン酸亜鉛を塗布した
後、前記ポリカーボネートZ単独膜と同様な方法で、該
感光体上に地汚れトナーを付着させた。そして、この感
光体に付着させた地汚れトナーを粘着透明テープに転写
し、この地汚れトナーの付着した粘着テープを白紙上に
貼り付け、この地汚れトナーの地汚れレベルを、自動濃
度計TC−6MC(東京電色技術センター株式会社製)
を用いて、画像濃度(ID)として光学的に評価した。
更に、感光体上の地汚れトナーの帯電量分布を測定した
ところ、図8に比較して主に正常帯電部のトナーの付着
量が減少していた。
【0053】また、上記感光体を用いて、現像時の現像
ローラに−250Vの現像バイアスを印加しながらコピ
ー動作を行い、コピーされた紙上の画像を評価した。ま
た、上記と同様の感光層をガラス基板上に形成し、動的
接触角を測定し、γsP[前進]―γsP[後退]を求
めた。これらの結果を表1に示す。
【0054】更に、上記現像剤のトナー構成樹脂である
ポリエステル樹脂(荒川化学工業株式会社製;ルナペー
ル1447)70重量部と、スチレン・ノルマルブチメ
タアクリレート共重合体30重量部とのメチルエチルケ
トン樹脂液をガラス基板上に塗布し、その動的接触角を
測定し、γsT[前進]、γsT[後退]を求めた結
果、それぞれ36.8dyn/cm、40.7dyn/
cmであった。
【0055】「構成例2」この構成例では、上記「構成
例1」の電荷輸送層を、構造式(D)の正孔輸送物質6
重量部、ポリカーボネートZ9重量部、シリコンオイル
(KF50;信越化学社製)0.0009重量部を、T
HF67重量部で溶解したものから作成した以外は、
「構成例1」と同様な構成として、該「構成例1」の場
合と同じ実験を行った。この結果を表1に示す。
【0056】「構成例3」この構成例では、上記「構成
例2」におけるシリコンオイルを、0.009重量部と
した以外は、「構成例2」と同様な構成として、該「構
成例1」の場合と同じ実験を行った。この結果を表1に
示す。
【0057】「比較例1」この比較例は、「構成例1」
において、感光体の表面にステアリン酸亜鉛を塗布しな
いで、「構成例1」と同様な構成として、該「構成例
1」の場合と同じ実験を行った。この結果を表1に示
す。
【0058】
【表1】
【0059】
【発明の効果】請求項1、2、5、および6の発明によ
れば、像担持体の最外層表面に離型性物質が付与されて
いるか、あるいは/および上記像担持体の最外層に離型
性物質を含有し、上記像保持体の最外層に対して前進接
触角から計算される表面自由エネルギーγsP[前進]
と後退接触角から計算される表面自由エネルギーγαP
[後退]との差と、上記トナーの構成樹脂に対して前進
接触角から計算される表面自由エネルギーγsT[前
進]と後退接触角から計算される表面自由エネルギーγ
sT[後退]との差との関係を、 γsP[前進]−γsP[後退]<γsT[前進]−γs
T[後退] とすることで、上記像担持体上に、地汚れトナー、特
に、正常帯電の地汚れトナーが付着し難くなり、最終的
な画面上での地肌汚れを抑えることが可能となるという
優れた効果がある。
【0060】特に、請求項3の発明によれば、像担持体
の表面に離型性物質を塗布することで、上記像担持体上
に、地汚れトナー、特に、正常帯電の地汚れトナーが付
着し難くなり、最終的な画面上での地肌汚れを抑えるこ
とが可能となるという優れた効果がある。
【0061】また、請求項4の発明によれば、像担持体
の最外層中にシリコンオイルを添加させることにより、
感光体表面の離型性を向上でき、上記像担持体上に、地
汚れトナー、特に、正常帯電の地汚れトナーが付着し難
くなり、最終的な画面上での地肌汚れを抑えることが可
能となるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態に係る電子写真方法および電子写真装
置におけるトナーの帯電量分布の測定方法を説明するた
めの概略図。
【図2】上記トナーの帯電量分布の測定動作を説明する
ための概略斜視図。
【図3】(a)、(b)、(c)は、上記電子写真装置
に使用される電子写真感光体の構成を示す要部拡大断面
図。
【図4】上記電子写真装置の構成を示す概略構成図。
【図5】上記電子写真装置のクリーニング装置の構成を
示す要部概略構成図。
【図6】(a)及び(b)は、上記電子写真感光体表面
の動的接触角の測定方法を示す概略図。
【図7】電子写真装置で使用される現像剤の帯電量分布
を示す分布図。
【図8】上記電子写真感光体表面に付着したトナーの帯
電量分布を示す分布図。
【符号の説明】
1 アルミニウム蒸着層 2 ポリエステルフィルム 3 ポリカーボネート被膜 4 アルミホイル 5 アルミ素管 6 現像剤保持台 7 被膜フィルム片 8 エアーガン 9 測定部 10 クリーニング装置 11 クリーニングブラシ 12 固形潤滑剤 13 感光体 14 クリーニングブレード 15 塗布ローラ 16 帯電器 17 現像ローラ 18 アジテータ 19 現像器 20 転写搬送ベルト 21 除電器 22 定着ローラ 23 画像光 30 平板 31 液滴 32 シリンジ針 101 支持体 102 導電層 103 電荷発生層 104 電荷輸送層 105 樹脂膜 106 保護層 θ 動的接触角

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】像担持体上にトナー像を形成し、該像担持
    体上に形成されたトナー像を被転写体上に転写する画像
    形成方法において、 上記トナーとして、アースされた導電性支持体上に形成
    したポリカーボネート膜上に、帯電および露光を行わず
    に現像バイアスを印加して帯電したトナーを付着させた
    とき、該ポリカーボネート膜上に付着したトナーの帯電
    量分布が、正常帯電トナー(A)と弱帯電あるいは/お
    よび逆帯電トナー(B)とを含み、該正常帯電トナー
    (A)が、全トナー量の50%〜100%を占めるよう
    な帯電量分布を示すトナーを用いるとともに、 上記像担持体の最外層表面に離型性物質を付与するか、
    あるいは/および上記像担持体の最外層に離型性物質を
    含有させ、該像保持体の最外層に対して前進接触角から
    計算される表面自由エネルギーγsP[前進]と後退接
    触角から計算される表面自由エネルギーγsP[後退]
    との差と、上記トナーの構成樹脂に対して前進接触角か
    ら計算される表面自由エネルギーγsT[前進]と後退
    接触角から計算される表面自由エネルギーγsT[後
    退]との差との関係を、 γsP[前進]−γsP[後退]<γsT[前進]−γ
    sT[後退] としたことを特徴とする電子写真方法。
  2. 【請求項2】請求項1の電子写真方法において、 上記像担持体は、電子写真プロセスで用いられる電子写
    真感光体であることを特徴とする電子写真方法。
  3. 【請求項3】請求項1または2の電子写真方法におい
    て、 上記像担持体の最外層表面に付与する離型性物質が金属
    石鹸であることを特徴とする電子写真装置。
  4. 【請求項4】請求項1または2の電子写真方法におい
    て、 上記像担持体の最外層表面に含有する離型性物質がシリ
    コンオイルであることを特徴とする電子写真方法。
  5. 【請求項5】少なくとも、帯電および露光によって電子
    写真感光体上に形成された静電潜像をトナーにより現像
    してトナー像を形成する現像手段と、トナー像を転写体
    上に転写する転写手段と、転写後に該電子写真感光体上
    に残留するトナーを除去するクリーニング手段とを有す
    る電子写真装置において、 上記現像手段により上記静電潜像を現像するトナーが、
    アースされた導電性支持体上に形成されたポリカーボネ
    ート膜上に帯電および露光を行わずに現像バイアスを印
    加して帯電したトナーを付着させたとき、ポリカーボネ
    ート膜上に付着したトナーの帯電量分布が正常帯電トナ
    ー(A)と弱帯電あるいは/および逆帯電トナー(B)
    とを含み、該正常帯電トナー(A)が、全トナー量の5
    0%〜70%を占める帯電量分布を示すトナーであり、 且つ、上記電子写真感光体の最外層に対して前進接触角
    から計算される表面自由エネルギーγsP[前進]と後
    退接触角から計算される表面自由エネルギーγsP[後
    退]との差と、上記トナーの構成樹脂に対して前進接触
    角から計算される表面自由エネルギーγsT[前進]と
    後退接触角から計算される表面自由エネルギーγsT
    [後退]との差との関係が、 γsP[前進]−γsP[後退]<γsT[前進]−γ
    sT[後退] であることを特徴とする電子写真装置。
  6. 【請求項6】請求項5の電子写真装置において、 上記電子写真感光体の最外層表面に離型性物質を付与す
    る離型性物質付与手段を有することを特徴とする電子写
    真装置。
JP34725997A 1997-12-01 1997-12-01 電子写真方法および電子写真装置 Pending JPH11167224A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34725997A JPH11167224A (ja) 1997-12-01 1997-12-01 電子写真方法および電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34725997A JPH11167224A (ja) 1997-12-01 1997-12-01 電子写真方法および電子写真装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11167224A true JPH11167224A (ja) 1999-06-22

Family

ID=18389011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34725997A Pending JPH11167224A (ja) 1997-12-01 1997-12-01 電子写真方法および電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11167224A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7315722B2 (en) 2003-12-25 2008-01-01 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming method
JP2009053536A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Sharp Corp 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7315722B2 (en) 2003-12-25 2008-01-01 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming method
JP2009053536A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Sharp Corp 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09288426A (ja) 画像形成装置
US5023666A (en) Image forming apparatus using an image carrier with multiple layers
JP2001194810A (ja) 電子写真画像形成方法、電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPH11167224A (ja) 電子写真方法および電子写真装置
JP3483439B2 (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ
JP3450678B2 (ja) 画像形成方法
JPH02118671A (ja) 電子写真式画像形成方法
JP2002082467A (ja) 電子写真装置及びそれに用いられるプロセスカートリッジ
JP4815620B2 (ja) 現像ローラ、及び、画像形成方法
JPH11224038A (ja) 電子写真方法および電子写真装置
JP3426989B2 (ja) 一成分トナーの現像装置
JPH10307420A (ja) 電子写真方法および電子写真装置
JPH10307479A (ja) 電子写真方法および電子写真装置
JP4165565B2 (ja) 電子写真画像形成装置、電子写真画像形成方法、プロセスカートリッジ
JP3332835B2 (ja) 画像形成装置
JP3534382B2 (ja) 電子写真方式画像形成装置および該装置を使用した画像形成方法
JP3301361B2 (ja) 画像形成装置
JP2001255682A (ja) 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2003255668A (ja) 画像形成装置
JP2828173B2 (ja) 画像形成装置
JP3774609B2 (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPH10104914A (ja) 画像形成方法
JP2002268252A (ja) 電子写真方法、電子写真感光体、電子写真装置
JPS60225870A (ja) 画像記録装置
JPH11161033A (ja) 湿式電子写真装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040430

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040528