JPH10307479A - 電子写真方法および電子写真装置 - Google Patents

電子写真方法および電子写真装置

Info

Publication number
JPH10307479A
JPH10307479A JP13173697A JP13173697A JPH10307479A JP H10307479 A JPH10307479 A JP H10307479A JP 13173697 A JP13173697 A JP 13173697A JP 13173697 A JP13173697 A JP 13173697A JP H10307479 A JPH10307479 A JP H10307479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
electrophotographic
outermost layer
polycarbonate
photosensitive member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13173697A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Kurosu
久雄 黒須
Takeo Yamaguchi
剛男 山口
Hiroyuki Sugimoto
浩之 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP13173697A priority Critical patent/JPH10307479A/ja
Publication of JPH10307479A publication Critical patent/JPH10307479A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子写真感光体上に地汚れを起こすトナーと
して、特に正常帯電トナーが付着しにくく最終的な画像
上での地汚れを防止することのできる電子写真方法およ
び電子写真装置を提供する。 【解決手段】 帯電および露光によって電子写真感光体
上に形成された静電潜像をトナーを有する現像剤により
現像する工程を有する電子写真方法において、トナーと
して、ポリカーボネートZ膜上に帯電および露光を行わ
ずに現像バイアスを印加して帯電したトナーを付着させ
たとき、ポリカーボネートZ膜上に付着したトナー(地
汚れトナー)の帯電量分布が正常帯電トナー(A)と弱
帯電および/または逆帯電トナー(B)とを含み正常帯
電トナー(A)が主たる割合を占める帯電量分布を示す
トナーを用い、且つ電子写真感光体の最外層がポリカー
ボネート系樹脂を含有し最外層表面の純水に対する接触
角が90°以上である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子写真方法および
電子写真装置に関し、更に詳しくは乾式二成分あるいは
一成分現像剤を用いた地汚れ防止に優れた電子写真方法
および電子写真装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子写真感光体の非画像部すなわち地肌
電位部(単に地肌部ともいう)にトナーが付着する現象
は「地汚れ(地肌汚れ)」あるいは「カブリ」などと呼
ばれている。この現象が発生する原因としては大きく分
けて二通りが知られている。その一つは、感光体の感度
低下や残留電位の上昇など電子写真感光体の静電特性が
劣化し、あるいは電子写真装置における光学系の汚れな
どによって露光量が低下するなどにより、電子写真感光
体の地肌電位自体に問題がある場合であり、その対策と
しては、例えば、感光体表面電位の測定結果に応じて潜
像形成条件を変化させて地肌部電位を制御させる方法が
知られている。他の一つは、感光体の地肌電位は正常で
あるが現像工程に問題がある場合であり、以下にこの場
合について説明する。
【0003】例えば、二成分現像剤を例とした場合、現
像ニップ内ではべタ現像をするのに充分な多量のトナー
が一旦感光体表面に接触(付着)し、現像電界によるク
ーロン力の向きと大きさによって、最終的に感光体側に
付着する(現像される)か、キャリア側に戻る(スキャ
ベンジされる)かが決まる。現像電界が一定ならば、ク
ーロン力の向きと大きさはトナー粒子の帯電量で決まる
が、トナー粒子の帯電量は分布を持っており、トナー粒
子はそれぞれ異なった挙動を示す。一般に、現像ニップ
には地肌汚れを減少させる目的で現像バイアスが印加さ
れており、現像ニップ内で地肌部上に存在する多数の正
常帯電トナーに対してはキャリア側にスキャベンジされ
る比較的大きなクーロン力が働くため、地汚れは抑制さ
れる。しかし、現像剤中に存在する少数の逆帯電トナー
に対しては、逆に感光体側に付着する方向にクーロン力
が働くため、地肌部に逆帯電トナーが付着してしまう。
また、弱帯電トナーについてはキャリア側へのクーロン
力が小さいため、キャリアにスキャベンジされずに地肌
部に残り易くなる。
【0004】したがって、電子写真感光体上の地汚れ
は、主に現像剤中に含まれる逆帯電トナー及び弱帯電ト
ナーが地肌部に付着することがその原因であり、現像剤
の経時劣化や現像剤の混合攪拌不足による逆帯電トナー
及び弱帯電トナーの増加が原因であると考えられてき
た。そこで、現像剤中の逆帯電トナーや弱帯電トナーの
数を減少させる方法として、例えば特開平4−1108
61号公報には、現像剤のトナー粒子帯電量分布におけ
る適正帯電領域の分布面積が全帯電量分布面積の約70
%以上である現像剤の製造方法が開示されており、また
特開平4−77751号公報には、磁性粒子の表面にカ
ーボンブラック等の導電性微粒子を含有する樹脂被覆を
形成した樹脂コートキャリアを用い、この樹脂被覆に導
電性微粒子リッチの表層部を設けることにより正帯電性
トナーに対する帯電量分布をシャープにすることが開示
されている。また、特開平7−219275号公報に
は、体積平均粒径(DT)が4.0〜9.0μmのトナ
ーで、トナー中に含有する荷電制御剤の数平均分散粒径
(DCCA)が、(4<DT/DCCA<90)を満足
し、かつ荷電制御剤の水に対する溶解度が2.0%以下
である帯電量分布がシャープなトナーが開示されてい
る。
【0005】その他にも現像剤中の逆帯電トナーや弱帯
電トナーの数を減少させるような手段として、例えば特
開平3−91782号公報には、本来記録または複写を
行う領域外の非画像領域にカブリ状態で現像を行うよう
にし、カブリを生じさせた劣化トナーを積極的に現像剤
中から取り除く手段が開示されており、また特開昭63
−265276号公報には、ウォーミングアップ処理実
行中に感光体を予備回転させ、予備回転中に感光体表面
を静電潜像を形成する電位とは逆極性の電位に帯電さ
せ、現像装置内の不良現像剤を感光体表面に吸着して除
去する手段が開示されている。しかし、高画質の為に小
粒径化したトナーや、低エネルギー定着の為に軟化点を
低くしたトナーが開発され、そのトナーを用いた場合に
は上記のような従来の対策だけでは地汚れが十分に防止
できないという問題が生じている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のようなトナーを
有する現像剤を用いたときの地汚れについて検討したと
ころ、電子写真感光体上に地汚れを起こすトナーとし
て、逆帯電トナーや弱帯電トナーだけでなく正常帯電ト
ナー(現像剤中のトナーの帯電量分布のピークに対応し
た帯電量をもつトナー)も付着しており、さらに正常帯
電トナーが地汚れを起こす主なトナーとして付着してい
る場合もあることがわかった。また、この正常帯電トナ
ーは、逆帯電トナーや弱帯電トナーに比べ現像剤中の数
が圧倒的に多く、転写工程で転写体上に転写されてしま
うため、最終的な画像上での地汚れとして目立つ場合が
多いこともわかった。そこで本発明の課題はこのような
問題点を解決し、電子写真感光体上に地汚れを起こすト
ナー、特に地汚れを起こす正常帯電トナーが付着しにく
く、最終的に複写用紙などの上に形成された画像におけ
る地汚れを防止することのできる電子写真方法および電
子写真装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は、帯
電および露光によって電子写真感光体上に形成された静
電潜像をトナーを有する現像剤により現像してトナー像
を形成し、トナー像を転写体上に転写したのち感光体上
に残留するトナーを除去する工程を有する電子写真方法
において、トナーとして、ポリカーボネートZ膜上に帯
電および露光を行わずに現像バイアスを印加して帯電し
たトナーを付着させたとき、ポリカーボネートZ膜上に
付着したトナー(地汚れトナー)の帯電量分布が正常帯
電トナー(A)と弱帯電および/または逆帯電トナー
(B)とを含み正常帯電トナー(A)が主たる割合を占
める帯電量分布を示すトナーを用い、且つ電子写真感光
体の最外層がポリカーボネート系樹脂を含有し最外層表
面の純水に対する接触角が90°以上であることを特徴
とする電子写真方法によって達成される。また、本発明
の課題は、少なくとも、帯電および露光によって電子写
真感光体上に形成された静電潜像をトナーを有する現像
剤により現像してトナー像を形成する現像手段と、トナ
ー像を転写体上に転写する転写手段と、転写後に電子写
真感光体上に残留するトナーを除去するクリーニング手
段とを有する電子写真装置において、現像剤におけるト
ナーが、ポリカーボネートZ膜上に帯電および露光を行
わずに現像バイアスを印加してポリカーボネートZ膜に
現像剤のみが接触するようにしてトナーを付着させたと
き、ポリカーボネートZ膜上に付着したトナー(地汚れ
トナー)の帯電量分布が正常帯電トナー(A)と弱帯電
および/または逆帯電トナー(B)とを含み正常帯電ト
ナー(A)が主たる割合を占める帯電量分布を示すトナ
ーであり、且つ電子写真感光体の最外層がポリカーボネ
ート系樹脂を含有し最外層表面の純水に対する接触角が
90°以上であることを特徴とする電子写真装置によっ
て達成される。
【0008】本発明によれば、電子写真感光体上に地汚
れを起こすトナー、特に地汚れを起こす正常帯電トナー
が付着しにくく、最終的に複写用紙などの上に形成され
た画像における地汚れを防止することことができる。
【0009】ポリカーボネートZ膜上に付着したトナー
(地汚れトナー)の帯電量分布が正常帯電トナー(A)
と弱帯電および/または逆帯電トナー(B)とを含み正
常帯電トナー(A)が主たる割合を占める帯電量分布を
示すことの測定は、次のようにして行うことができる。
【0010】すなわち、まず、現像剤中のトナーの帯電
量分布(横軸をトナーの電荷量Qをトナー粒径dで割っ
た値、縦軸をトナー数とする分布図で示される。)を測
定することにより正常帯電トナー(現像剤中のトナーの
帯電量分布のピークに対応した帯電量をもつトナー)の
ピークの横軸位置を知ることができ、ついでポリカーボ
ネートZ膜上に付着したトナー(地汚れトナー)の帯電
量分布を測定して、地汚れトナーの帯電量分布における
メインピークの横軸位置が現像剤中のトナーの帯電量分
布におけるピークの横軸位置に一致していれば、地汚れ
トナーの帯電量分布は正常帯電トナー(A)と弱帯電お
よび/または逆帯電トナー(B)とを含み正常帯電トナ
ー(A)が主たる割合を占める帯電量分布を示している
ことになる。
【0011】トナーの帯電量分布を測定する方法として
は、例えばチャージスペクトル法を利用した方法やレー
ザードップラー速度計を使用した方法などが知られてお
り、いずれの方法による帯電量分布測定装置を用いても
よいが、ここではレーザードップラー速度計を使用した
トナー粒子帯電量分布測定装置(Eスパートアナライザ
ー、ホソカワミクロン社製)による測定方法を示す。
【0012】まず、現像剤中のトナーの帯電量分布は通
常の測定で行うことができる。すなわち、磁石になって
いる現像剤保持台に現像剤を保持させ、エアーガン(窒
素ガス)によりキャリアとトナーを分離して測定部にト
ナー粒子を吸引導入させることによりトナーの帯電量分
布が得られる。このときの測定条件は以下の通りであ
る。 窒素ガスブロー圧力:0.4kg/cm2G ブロー時間:5sec. インターバル:2sec. 保持台回転数:320rpm
【0013】次に、ポリカーボネートZ膜上に付着した
トナー(地汚れトナー)の帯電量分布を測定する方法に
ついて説明する。まず、図1に示すように、アルミニウ
ム蒸着層1を有するポリエステルフィルム2の上にポリ
カーボネートZの被膜3を形成し、アルミニウム蒸着層
1とアルミ素管とを導通させアースさせるためのアルミ
ホイル4をポリエステルフィルム端部に付けアルミ素管
5の上に貼り付ける。このポリカーボネートZの被膜3
を有するアルミ素管5を、例えばアナログ式電子写真複
写機(FT−6500、リコー社製)の改造機に搭載
し、帯電および露光を行わずに現像バイアスを印加(−
150V〜−350V)して現像装置によりトナーを付
着させる。
【0014】次に、このようにしてトナーを付着させた
ポリカーボネートZの被膜を有するポリエステルフィル
ムを短冊状に切断し、図2に示すようにEスパートアナ
ライザーの現像剤保持台6にその短冊状のフィルム7を
貼り付け、現像剤保持台6を回転させつつエアーガン8
から窒素ガスを吹き付けてポリカーボネートZの被膜か
らトナーを分離させ、分離したトナー粒子を測定部9に
吸引導入させることによりトナーの帯電量分布が得られ
る。このときの測定条件は以下の通りである。 窒素ガスブロー圧力:0.6〜0.7kg/cm2G ブロー時間:30sec. インターバル:1sec. 保持台回転数:1000〜1100rpm
【0015】また、電子写真感光体の最外層表面の純水
に対する接触角の測定は、接触角計(CA−X型、協和
界面化学社製)を用いることにより容易に行うことがで
きる。本発明における最外層がポリカーボネート系樹脂
を含有し最外層表面の純水に対する接触角が90°以上
である電子写真感光体としては、例えば、セレン、アモ
ルファスシリコン等の無機光半導体層の上にポリカーボ
ネート系樹脂を主体とした保護層を設けた電子写真感光
体、有機光導電材料とポリカーボネート系樹脂を含有す
る感光層を形成してなる電子写真感光体、あるいは有機
光導電材料と樹脂を含有する感光層の上にポリカーボネ
ート系樹脂を主体とした保護層を設けた電子写真感光体
などが挙げられる。
【0016】最外層表面の純水に対する接触角を90°
以上にするために、必要なら次のような方法により感光
体最外層表面に離型性を付与してもよい。すなわち、感
光体最外層表面に離型性を付与する方法としては、1)
ポリカーボネート系樹脂として表面エネルギーの低い樹
脂、例えば構造中にフッ素含有基、シリコン含有基など
を有するポリカーボネート系樹脂を用いる、2)最外層
に表面エネルギーの低い樹脂、例えば構造中にフッ素含
有基、シリコン含有基などを有する樹脂を添加する、
3)最外層に撥水性、撥油性を付与するような添加剤、
例えばシリコンオイルや界面活性剤などの添加剤を加え
る、4)特開平6−250413号公報や特開平6−9
5413号公報に記載されているような高い離型性を有
する材料、例えばポリ4フッ化エチレン、ポリフッ化ビ
ニリデン等の含フッ素ポリマーを粉体状にして最外層中
に分散する、5)離型性物質、例えば飽和脂肪酸金属塩
やフッ素系有機酸等の固形または液体離型剤を感光体最
外層表面に付与する、などの方法が挙げられる。
【0017】感光体最外層表面に離型性物質を付与する
には、特開昭56−154778号公報、特開昭57−
58181号公報、特開昭59−197068号公報ま
たは特開平1−259392号公報などに開示されてい
る装置を用いてもよく、また図3または図4に示す装置
を用いてもよい。図3および図4は感光体最外層表面に
離型性物質を付与する装置の一例を模式的に示す断面図
であり、離型性物質としてステアリン酸亜鉛を主成分と
する材料を溶融し冷却固化させた固形潤滑剤を用いた例
である。
【0018】図3において、クリーニング装置10内の
クリーニングブラシ11に固形潤滑剤12を当接させる
ことにより、固形潤滑剤12はクリーニングブラシ11
のブラシ繊維によって約1μm程度の微粒子として削り
取られ、その潤滑剤の微粒子はブラシ繊維に担持して運
ばれ電子写真感光体13の最外層表面に付着する。その
後、潤滑剤の微粒子はクリーニングブレード14の当接
圧力によって感光体最外層表面に比較的強固に付着す
る。なお、図3において感光体13の周囲には、帯電器
16、現像スリーブ17と攪拌パドル18を有する現像
器19、転写ベルト20、除電ランプ21および定着器
22などが設けられている。
【0019】また、図4のように固形潤滑剤12を供給
ローラ15に当接させ供給ローラ15をクリーニングブ
ラシ11に当接させるようにしてもよい。さらに、現像
効率を考慮すると、感光体最外層表面への離型性物質の
付与量は必要最小限にすることが望ましいため、ソレノ
イドなどの接離機構によって固形潤滑剤12や供給ロー
ラ15をクリーニングブラシに対して接離させるように
することが好ましい。
【0020】また、クリーニングブラシ11としては、
例えば炭素含有アクリル繊維による360デニール/2
4フィラメント、5万本/平方インチ、毛足長さ5ミリ
程度の直毛ブラシを用いることが好ましく、ループブラ
シを用いると固形潤滑剤の削り量が多くなり、感光体最
外層表面への塗布量が過多になってしまうため好ましく
ない。直毛ブラシの植毛密度や繊維の太さなどは、感光
体線速、感光体径、感光体材質、固形潤滑剤の材質など
により感光体最外層表面への供給量が最適となるように
適宜選択すればよい。
【0021】離型性物質としてはステアリン酸亜鉛の他
に特開昭57−73774号公報に開示されているその
他の飽和脂肪酸金属塩や特開昭57−90675号公報
に開示されているフッ素系有機酸なども用いることがで
きるが、ステアリン酸亜鉛が特に好ましい。
【0022】
【実施例】以下、実施例に基づき本発明をより詳細に説
明する。
【0023】実施例1 PPC現像剤タイプ1(リコー社製)中のトナーの帯電
量分布を、前記のトナー粒子帯電量分布測定装置(Eス
パートアナライザー、ホソカワミクロン社製)を用い前
記の測定条件によって通常の測定方法で測定した結果を
図5に示す。一方、アルミニウムを1000Åの厚さに
蒸着した75μm厚のポリエステルフィルム上に、ポリ
アミド(CM8000、東レ社製)からなる0.5μm
の下引き層を設け、その上にポリカーボネートZ(帝人
化成社製)の9重量%テトラヒドロフラン溶液をドクタ
ーブレードで塗布し乾燥させてポリカーボネートZ膜を
形成した。次に、ポリカーボネートZ膜を有する上記フ
ィルムを、アルミニウム蒸着膜とアルミ素管を導通させ
て、アルミ素管に貼り付け、アナログ式電子写真複写機
(FT−6500、リコー社製)の改造機に搭載し、帯
電および露光を行わず、現像剤としてPPC現像剤タイ
プ1(リコー社製)を用いて、ポリカーボネートZ膜に
対して現像装置を作動させてトナーを付着させた。現像
装置の作動はアルミニウム蒸着膜がアースされ、−15
0Vの現像バイアスが印加された状態で行った。また、
上記現像装置の作動の間、ポリカーボネートZ膜にはク
リーニングブレード等何も接触しないようにした。この
ようにしてポリカーボネートZ膜上に付着したトナーの
帯電量分布を前記のトナー粒子帯電量分布測定装置(E
スパートアナライザー、ホソカワミクロン社製)を用い
前記の測定条件によって測定したところ、図6に示す帯
電量分布が得られた。図5および図6において横軸はト
ナーの電荷量Qをトナー粒径dで割った値、縦軸はトナ
ー数を表している。図5および図6から明らかなよう
に、ポリカーボネートZ膜上に付着したトナー(地汚れ
トナー)の帯電量分布におけるメインピークの横軸位置
が現像剤中のトナーの帯電量分布におけるピークの横軸
位置に一致しており、また、図6からは地汚れトナーが
逆帯電領域から正常帯電領域まで幅広く分布しており、
正常帯電トナーが主たる割合を占めていることがわか
る。すなわち、PPC現像剤タイプ1(リコー社製)に
おけるトナーは、地汚れトナーの帯電量分布が正常帯電
トナー(A)と弱帯電および/または逆帯電トナー
(B)とを含み正常帯電トナー(A)が主たる割合を占
める帯電量分布を示すトナーである。次に、下記構造式
(P)のビスアゾ顔料0.4重量部をブチラール樹脂
(エスレックBL−S、積水化学(株)製)の5重量%
テトラヒドロフラン溶液4重量部及びテトラヒドロフラ
ン7.6重量部とともにボールミリングし、ミリング後
テトラヒドロフランを加えて2重量%に希釈し、電荷発
生層形成用塗液を調整し、この塗液を、厚さ1000Å
のアルミニウム蒸着膜を有する75μm厚のポリエステ
ルフィルムのアルミニウム蒸着膜上にドクターブレーで
塗布し乾燥させて電荷発生層を形成した。
【化3】 ついで、下記構造式(D)の正孔輸送物質6重量部、下
記構造式(B−1)を有するポリカーボネート系樹脂9
重量部をテトラヒドロフラン67重量部に溶解し、これ
を電荷発生層上に塗布し乾燥させて膜厚が20μmの電
荷輸送層を設け、電子写真感光体を作製した。この電子
写真感光体表面の水に対する接触角を接触角計(CA−
X型、協和界面化学社製)を用いて測定したところ93
°であった。
【化4】 このようにして作製した電子写真感光体を、アルミニウ
ム蒸着膜とアルミ素管を導通させて、アルミ素管に貼り
付け、アナログ式電子写真複写機(FT−6500、リ
コー社製)の改造機に搭載し、現像剤としてPPC現像
剤タイプ1(リコー社製)を用いて、通常の方法により
帯電、露光、現像を行い電子写真感光体上にトナー画像
を形成し、トナー画像の複写用紙への転写を行い、複写
用紙に転写された画像について目視により地汚れの有無
を評価した。その結果を表1に示す。また、上記のよう
にして作製した電子写真感光体を用いて、前記ポリカー
ボネートZ膜を用いた場合と同様な方法により電子写真
感光体上にトナー(地汚れトナー)を付着させた。地汚
れトナーが付着している電子写真感光体上に透明テープ
の一部を貼り付け、ついでその透明テープをゆっくり剥
がし(透明テープには地汚れトナーが転写した部分と未
転写部とができる)、剥がした透明テープを白紙上に貼
り付け、トナー転写部と未転写部の画像濃度を自動濃度
計TC−6MC(東京電色技術センター社製)で測定
し、両者の画像濃度の差すなわちプリンタックID値に
より地汚れ防止レベルの評価を行った。その結果を表1
に示す。プリンタックID値が小さいほど電子写真感光
体上に地汚れトナーが付着しないこと、すなわち地汚れ
防止レベルが優れていることを示している。さらに、電
子写真感光体上の地汚れトナーの帯電量分布を、ポリカ
ーボネートZ膜上に付着したトナーの帯電量分布の測定
と同様にして測定したところ、図7に示すように、図6
に比較して主に正常帯電トナーの付着量が減少してお
り、最外層がポリカーボネート系樹脂を含有し最外層表
面の純水に対する接触角が90°以上である電子写真感
光体を用いた場合には、地汚れの原因となる正常帯電ト
ナーが付着しにくいことを示している。
【0024】実施例2 実施例1において、構造式(B−1)を有するポリカー
ボネート系樹脂に代えて下記構造式(B−2)および構
造式(B−3)を80/20(重合比)で有するポリカ
ーボネート系樹脂を用いた以外は実施例1と同様にして
電子写真感光体を作製した。この電子写真感光体表面の
水に対する接触角を実施例1におけると同様にして測定
した。その結果を表1に示す。また、その電子写真感光
体を用いて、実施例1と同様にして複写用紙に転写され
た画像の評価、及びプリンタックID値により地汚れ防
止レベルの評価を行った。その結果を表1に示す。
【化5】
【0025】実施例3 実施例1において、構造式(B−1)を有するポリカー
ボネート系樹脂に代えてポリカーボネートZを用いた以
外は実施例1と同様にして電子写真感光体を作製した。
その電子写真感光体をアルミ素管に貼り付けた後、アナ
ログ式電子写真複写機(FT−6500、リコー社製)
の改造機に搭載してステアリン酸亜鉛を感光体表面に塗
布した以外は実施例1と同様にして、複写用紙に転写さ
れた画像の評価、及びプリンタックID値により地汚れ
防止レベルの評価を行った。また、ステアリン酸亜鉛が
塗布された電子写真感光体表面の水に対する接触角を実
施例1におけると同様にして測定した。それらの結果を
表1に示す。
【0026】実施例4 実施例1の電荷輸送層に代えて、構造式(D)の正孔輸
送物質6重量部、ポリカーボネートZ9重量部およびシ
リコンオイル(KF50、信越化学社製)0.0009
重量部をテトラヒドロフラン67重量部で溶解した溶液
を用いて電荷輸送層を形成した以外は実施例1と同様に
して電子写真感光体を作製した。この電子写真感光体表
面の水に対する接触角を実施例1におけると同様にして
測定した。その結果を表1に示す。また、その電子写真
感光体を用いて、実施例1と同様にして複写用紙に転写
された画像の評価、及びプリンタックID値により地汚
れ防止レベルの評価を行った。その結果を表1に示す。
【0027】実施例5 実施例4において、シリコンオイルを0.0045重量
部とした以外は実施例4と同様にして電子写真感光体を
作製した。この電子写真感光体表面の水に対する接触角
を実施例1におけると同様にして測定した。その結果を
表1に示す。また、その電子写真感光体を用いて、実施
例1と同様にして複写用紙に転写された画像の評価、及
びプリンタックID値により地汚れ防止レベルの評価を
行った。その結果を表1に示す。
【0028】実施例6 実施例4において、シリコンオイルを0.009重量部
とした以外は実施例4と同様にして電子写真感光体を作
製した。この電子写真感光体表面の水に対する接触角を
実施例1におけると同様にして測定した。その結果を表
1に示す。また、その電子写真感光体を用いて、実施例
1と同様にして複写用紙に転写された画像の評価、及び
プリンタックID値により地汚れ防止レベルの評価を行
った。その結果を表1に示す。
【0029】比較例1 実施例1において、構造式(B−1)を有するポリカー
ボネート系樹脂に代えてポリカーボネートZを用いた以
外は実施例1と同様にして電子写真感光体を作製した。
この電子写真感光体表面の水に対する接触角を実施例1
におけると同様にして測定した。その結果を表1に示
す。また、その電子写真感光体を用いて、実施例1と同
様にして複写用紙に転写された画像の評価、及びプリン
タックID値により地汚れ防止レベルの評価を行った。
その結果を表1に示す。
【0030】比較例2 実施例1において、構造式(B−1)を有するポリカー
ボネート系樹脂に代えてスチレン構造を有するオリゴマ
ー(ピコラスティックD125、Esso Stand
ard社製)を用いた以外は実施例1と同様にして電子
写真感光体を作製した。この電子写真感光体表面の水に
対する接触角を実施例1におけると同様にして測定し
た。その結果を表1に示す。また、その電子写真感光体
を用いて、実施例1と同様にして複写用紙に転写された
画像の評価、及びプリンタックID値により地汚れ防止
レベルの評価を行った。その結果を表1に示す。
【0031】参考例1 現像剤としてPPC現像剤タイプ3300(リコー社
製)を用い、実施例1と同様にしてポリカーボネートZ
膜にトナーを付着させ、そのトナーの帯電量分布を実施
例1と同様にして測定したところ、正常帯電トナーと弱
帯電および逆帯電トナーとを含み弱帯電および逆帯電ト
ナーが主たる割合を占める帯電量分布を示していた。実
施例1において、構造式(B−1)を有するポリカーボ
ネート系樹脂に代えてポリカーボネートZを用いた以外
は実施例1と同様にして電子写真感光体を作製し、その
電子写真感光体およびPPC現像剤タイプ3300(リ
コー社製)を用いた以外は実施例1と同様にして、複写
用紙に転写された画像の評価、及びプリンタックID値
により地汚れ防止レベルの評価を行った。その結果を表
1に示す。
【0032】参考例2 実施例1において、現像剤としてPPC現像剤タイプ3
300(リコー社製)を用いた以外は実施例1と同様に
して、複写用紙に転写された画像の評価、及びプリンタ
ックID値により地汚れ防止レベルの評価を行った。そ
の結果を表1に示す。
【0033】
【表1】
【0034】表1から明らかなように、実施例において
は複写用紙に転写された画像にカブリや地汚れが認めら
れず良好な画像が得られた。また、実施例におけるプリ
ンタックID値も小さく優れた地汚れ防止レベルを示し
ている。
【0035】また、参考例1および参考例2に示すよう
に、地汚れトナーの帯電量分布が正常帯電トナーと弱帯
電および逆帯電トナーとを含み弱帯電および逆帯電トナ
ーが主たる割合を占める帯電量分布を示すトナーを用い
た場合には、電子写真感光体の最外層表面の純水に対す
る接触角が90°以上または以下であっても地汚れ防止
効果に差がほとんど認められないのに対して、地汚れト
ナーの帯電量分布が正常帯電トナーと弱帯電および/ま
たは逆帯電トナーとを含み正常帯電トナーが主たる割合
を占める帯電量分布を示すトナーを用いた場合には、電
子写真感光体の最外層表面の純水に対する接触角が90
°以上のときには地汚れを防止することができるが、接
触角が90°を下回るときには地汚れを防止することが
できない。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、電子写真感光体上に地
汚れを起こすトナー、特に正常帯電トナーが付着しにく
く、最終的に複写用紙などの上に形成された画像におけ
る地汚れを十分に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明においてトナーを付着させるために用い
るポリカーボネートZ膜の構成を模式的に示す説明図で
ある。
【図2】本発明においてポリカーボネートZ膜上に付着
したトナーの帯電量分布を測定するために用いる装置の
構成を模式的に示す説明図である。
【図3】本発明において感光体最外層表面に離型性物質
を付与する装置の一例を模式的に示す断面図である。
【図4】本発明において感光体最外層表面に離型性物質
を付与する装置の一例を模式的に示す断面図である。
【図5】本発明の実施例1において用いた現像剤中のト
ナーの帯電量分布を測定して得られた帯電量分布図であ
る。
【図6】本発明の実施例1においてポリカーボネートZ
膜上に付着したトナーの帯電量分布を測定して得られた
帯電量分布図である。
【図7】本発明の実施例1においてポリカーボネートZ
膜上に付着させたと同様な方法により電子写真感光体上
に付着させたトナーの帯電量分布を測定して得られた帯
電量分布図である。
【符号の説明】
1 アルミニウム蒸着層 2 ポリエステルフィルム 3 ポリカーボネートZの被膜 4 アルミホイル 5 アルミ素管 6 現像剤保持台 7 トナーを付着させたポリカーボネートZ被膜を有す
る短冊状のフィルム 8 エアーガン 9 測定部 10 クリーニング装置 11 クリーニングブラシ 12 固形潤滑剤 13 電子写真感光体 14 クリーニングブレード 15 供給ローラ 16 帯電器 17 現像スリーブ 18 撹拌パドル 19 現像器 20 転写ベルト 21 除電ランプ 22 定着器
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03G 9/113 G03G 9/10 361

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 帯電および露光によって電子写真感光体
    上に形成された静電潜像をトナーを有する現像剤により
    現像してトナー像を形成し、トナー像を転写体上に転写
    したのち感光体上に残留するトナーを除去する工程を有
    する電子写真方法において、トナーとして、ポリカーボ
    ネートZ膜上に帯電および露光を行わずに現像バイアス
    を印加して帯電したトナーを付着させたとき、ポリカー
    ボネートZ膜上に付着したトナー(地汚れトナー)の帯
    電量分布が正常帯電トナー(A)と弱帯電および/また
    は逆帯電トナー(B)とを含み正常帯電トナー(A)が
    主たる割合を占める帯電量分布を示すトナーを用い、且
    つ電子写真感光体の最外層がポリカーボネート系樹脂を
    含有し最外層表面の純水に対する接触角が90°以上で
    あることを特徴とする電子写真方法。
  2. 【請求項2】 電子写真感光体の最外層におけるポリカ
    ーボネート系樹脂が下記構造式(1)を有するポリカー
    ボネート系樹脂であることを特徴とする請求項1記載の
    電子写真方法。 【化1】
  3. 【請求項3】 電子写真感光体の最外層におけるポリカ
    ーボネート系樹脂が下記構造式(2)及び(3)を有す
    るポリカーボネート系樹脂であることを特徴とする請求
    項1記載の電子写真方法。 【化2】
  4. 【請求項4】 構造式(2)と(3)の含有比〔(2)
    /(3)〕が重合比で80/20であることを特徴とす
    る請求項3記載の電子写真方法。
  5. 【請求項5】 電子写真感光体の最外層表面に離型性物
    質が付与されていることを特徴とする請求項1、2、3
    または4記載の電子写真方法。
  6. 【請求項6】 離型性物質がステアリン酸亜鉛であるこ
    とを特徴とする請求項5記載の電子写真方法。
  7. 【請求項7】 電子写真感光体の最外層が離型性物質を
    含有することを特徴とする請求項1、2、3または4記
    載の電子写真方法。
  8. 【請求項8】 離型性物質がシリコンオイルであること
    を特徴とする請求項7記載の電子写真方法。
  9. 【請求項9】 少なくとも、帯電および露光によって電
    子写真感光体上に形成された静電潜像をトナーを有する
    現像剤により現像してトナー像を形成する現像手段と、
    トナー像を転写体上に転写する転写手段と、転写後に電
    子写真感光体上に残留するトナーを除去するクリーニン
    グ手段とを有する電子写真装置において、現像剤におけ
    るトナーが、ポリカーボネートZ膜上に帯電および露光
    を行わずに現像バイアスを印加してポリカーボネートZ
    膜に現像剤のみが接触するようにしてトナーを付着させ
    たとき、ポリカーボネートZ膜上に付着したトナー(地
    汚れトナー)の帯電量分布が正常帯電トナー(A)と弱
    帯電および/または逆帯電トナー(B)とを含み正常帯
    電トナー(A)が主たる割合を占める帯電量分布を示す
    トナーであり、且つ電子写真感光体の最外層がポリカー
    ボネート系樹脂を含有し最外層表面の純水に対する接触
    角が90°以上であることを特徴とする電子写真装置。
  10. 【請求項10】 電子写真感光体の最外層表面に離型性
    物質を付与する手段を有することを特徴とする請求項9
    記載の電子写真装置。
JP13173697A 1997-05-06 1997-05-06 電子写真方法および電子写真装置 Pending JPH10307479A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13173697A JPH10307479A (ja) 1997-05-06 1997-05-06 電子写真方法および電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13173697A JPH10307479A (ja) 1997-05-06 1997-05-06 電子写真方法および電子写真装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10307479A true JPH10307479A (ja) 1998-11-17

Family

ID=15065002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13173697A Pending JPH10307479A (ja) 1997-05-06 1997-05-06 電子写真方法および電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10307479A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003098697A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、トナー及び静電荷像担持体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003098697A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、トナー及び静電荷像担持体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3155915B2 (ja) 画像形成装置
JP5298752B2 (ja) 画像形成方法と画像形成装置
JP4345369B2 (ja) 電子写真感光体用クリーニング装置及び画像形成装置
JP3483439B2 (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ
JP3450678B2 (ja) 画像形成方法
JPH10307479A (ja) 電子写真方法および電子写真装置
JPH10307420A (ja) 電子写真方法および電子写真装置
JP2005010328A (ja) 画像形成方法、画像形成装置、プロセスカートリッジ及び該画像形成装置に用いられる現像装置
JP2598128B2 (ja) 画像形成装置
JP2504978B2 (ja) トナ−担持体
JP2002365828A (ja) 画像形成方法
JPH11167224A (ja) 電子写真方法および電子写真装置
JP3372852B2 (ja) 現像方法、これを用いた多色画像方法及び画像形成方法
JPH0557586B2 (ja)
JP3534382B2 (ja) 電子写真方式画像形成装置および該装置を使用した画像形成方法
JP3059653B2 (ja) 現像装置
JPH0473582B2 (ja)
JP2002107998A (ja) 現像剤及びこれを用いた画像形成装置
JP2601820B2 (ja) 電子写真複写装置
JP2003057945A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2005017480A (ja) 電子写真感光体用クリーニング装置及び画像形成装置
JP2601819B2 (ja) 電子写真複写装置
JP2000122377A (ja) 画像形成装置および帯電部材
JPH1031367A (ja) 現像スリーブ、画像形成方法及び現像スリーブの再生方法
JPH11224038A (ja) 電子写真方法および電子写真装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040316