JPH11166760A - 暖房装置 - Google Patents

暖房装置

Info

Publication number
JPH11166760A
JPH11166760A JP9333905A JP33390597A JPH11166760A JP H11166760 A JPH11166760 A JP H11166760A JP 9333905 A JP9333905 A JP 9333905A JP 33390597 A JP33390597 A JP 33390597A JP H11166760 A JPH11166760 A JP H11166760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
room temperature
temperature
heating
indoor unit
room
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9333905A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimi Tsujimoto
吉視 辻本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP9333905A priority Critical patent/JPH11166760A/ja
Publication of JPH11166760A publication Critical patent/JPH11166760A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】室内の上方位置に設けられている暖房装置にお
いて、外気温が変化してショートサーキットによる温度
差が変化しても正確な室温制御を行うことができる温水
暖房装置を提供することを目的とする。 【解決手段】室内機による暖房運転が開始されると、リ
モコンにおける設定温度が運転制御装置に送信され(S
TEP1)、通常の温水暖房運転が行われる(STEP
2)。この状態で、室内機に設けられている室温センサ
により室温を検出し、室外機に設けられている外気温セ
ンサにより外気温を検出する(STEP3)。この外気
温によって予め定められた補正値が設定される(STE
P4)。室温センサで検出された室温から補正値を引い
て、この値を補正室温とする(STEP5)。運転制御
装置25では、この補正室温が使用者が設定した設定室
温になるようにバーナ等の燃焼機器の制御を行う(ST
EP6)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術の分野】本発明は、室内の上方位置
に設置される室内機を備えた暖房装置に関する。
【0002】
【従来の技術】暖房装置の室内機の中には、室内の上方
位置の壁面に設置されるものがあり、特に暖房機能と冷
房機能とを兼ね備えたエアコンの室内機は、通常、冷房
による冷気が室内に均一に広がるように室内の上方位置
の壁面に設置されている。また、このような室内機にお
いては、通常、室内の温度を検出する室温センサが備え
られている。
【0003】一方、このような室内機においては、温風
は室内の上方位置から吹き出されることになるので、下
方向に向けて温風を吹き出した場合であっても、室内機
から吹き出された温風は天井付近で対流していわゆるシ
ョートサーキットすることになる。このため、室内の温
度分布が不均一な状態となり、室内の上方位置において
は使用者の近傍の温度よりも高い温度となる。室内機で
は、室温センサにより室内の温度を検出しているが、室
温センサで検出される室温は室内の上方位置の温度とな
るため、使用者近傍の温度よりも高い温度となる。
【0004】このため、室内機により暖房を行う際に
は、暖房により制御される室温が使用者が設定した設定
室温になるように、室温センサの検出値から一定の補正
値を引いて補正室温を算出し、この補正室温が使用者の
設定した室温になるように暖房制御を行っていた。
【0005】しかしながら、一定の補正値で補正をして
室内暖房を行うと、使用者が設定した室温と暖房により
制御された実際の室温とでは誤差が生じることがあっ
た。そこで、本願発明者が種々実験を行って検証した結
果、室内上方位置の温度と使用者近傍の温度とのショー
トサーキットによる温度差は外気温によって変動し、外
気温が低いほど大きく、高いほど小さくなっていること
を知見した。
【0006】従って、従来のように補正値が一定の場
合、例えば外気温が低い場合のショートサーキットによ
る温度差を基準として補正値を決めると、外気温が上昇
したときはショートサーキットによる温度差が小さくな
るが、補正量は大きいままのため暖房による温度が使用
者の設定した温度よりも高くなる。これでは、外気温が
高くなれば過剰に暖房が行われ、燃料消費量が増加する
という不都合が生じる。逆に、外気温が高い場合のショ
ートサーキットによる温度差を基準として補正値を決め
ると、外気温が低いときはショートサーキットによる温
度差が大きくなるが、補正量は少ないままのため暖房に
よる温度が使用者の設定した温度よりも低くなる。これ
では、外気温が低くなれば室温が適切に上昇しないの
で、使用者が寒さを感じるという不都合がある。
【0007】一方、暖房装置には、室内機の他に室内の
床面に設置されて床暖房を行う床暖房装置が設けられて
いるものがある。このような暖房装置において室内機と
床暖房装置とを同時に運転する複合暖房運転を行ってい
るときは、室内の床面からも暖房が行われるため、室内
機単独で暖房を行っているときよりもショートサーキッ
トによる温度差が小さくなる。従って、従来のように補
正値が一定の場合、複合暖房運転を行ってショートサー
キットによる温度差が小さくなった場合でも、補正量は
大きいままのため暖房による温度が使用者の設定した温
度よりも高くなって過剰に暖房が行われ、燃料消費量が
増加するという不都合が生じる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、暖房装置の
改良を目的とし、さらに詳しくは、前記不都合を解消す
るために、室内の上方位置に設けられている暖房装置に
おいて、外気温が変化してショートサーキットによる温
度差が変化しても正確な室温制御を行うことができる暖
房装置を提供することを目的とする。また、室内機と床
暖房装置により複合暖房運転を行ったときでも、正確な
室温制御を行うことができる暖房装置を提供することを
目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の暖房装置は、室内の上方位置に設置される
室内機と、該室内機に設けられ室内の温度を検出する室
温センサと、室外に設けられ室外の温度を検出する外気
温センサとを備えた暖房装置であって、暖房運転時に前
記室温センサの検出値を前記外気温センサの検出値に基
づいて設定される補正値で補正して補正室温を設定し、
該補正室温が使用者が設定した設定室温になるように制
御を行う運転制御手段を備えていることを特徴とする。
【0010】本発明の暖房装置によれば、室内の上方位
置に設置されている室内機に設けられた室温センサによ
り室内の上方位置の室温を検出する。この室内の上方位
置の室温を補正値で補正して補正室温を設定する。この
補正値は、室内のいわゆるショートサーキットにより生
じる室内上方位置と下方位置の温度差を補正するもので
あるが、このショートサーキットによる温度差は外気温
によって変化するので、本発明の暖房装置では、外気温
センサにより外気温を検出し、その外気温に応じて補正
値を定めている。そして、運転制御手段は、前記補正室
温が使用者が設定した設定室温になるように制御を行
う。従って、外気温が変化してショートサーキットによ
る温度差、即ち室温センサの検出値と使用者近傍の室温
との温度差が変化しても、その変化に対応して正確な温
度補正をすることができる。
【0011】これにより、外気温が上昇して室温センサ
の検出値と使用者近傍の室温との温度差が縮小した場合
であっても、従来のように過剰に暖房することがないの
で無駄な暖房を防止でき、低燃費な温風暖房装置を提供
することができる。また、外気温が下降して室温センサ
の検出値と使用者近傍の室温との温度差が拡大した場合
であっても、従来のように使用者に寒さを感じさせるこ
とがない。
【0012】また、本発明の暖房装置は、前記室内機と
共に制御される床暖房装置を備え、前記室内機と前記床
暖房装置とによる複合暖房運転時に、前記運転制御手段
が、前記補正値と運転開始時からの時間に基づいて設定
される第2補正値とにより前記室温センサの検出値を補
正して補正室温を設定することを特徴とする。
【0013】ここで、室内機による暖房は室内の空気を
直接上昇させるものであり、床暖房パネルによる暖房は
床の温度を上昇させて上昇した床の温度により間接的に
室内を暖房するものであるため、室内の温度は主に室内
機による暖房により上昇する。従って、室内の温度分布
は、複合暖房運転開始からしばらくの間は室内機による
単独暖房運転と同様のものとなる。しかしながら、時間
が経過するに従って、床暖房装置による暖房により徐々
にショートサーキットによる温度差が小さくなる。
【0014】本発明の暖房装置では、室温センサにより
検出された室温を前記補正値による補正に加えて、ショ
ートサーキットによる温度差の減少分を勘案して第2補
正値により補正しており、この第2補正値は、運転開始
からの時間に基づいて設定される。即ち、運転開始から
の時間の経過に伴って徐々に減少するショートサーキッ
トによる温度差に合わせて補正値を設定するものであ
る。従って、室内機と床暖房装置とで複合暖房運転を行
っているときに、床暖房装置によりショートサーキット
による温度差が時間の経過により徐々に小さくなって
も、室温が高くなりすぎることがない。
【0015】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態の一例を
図面に基づいて説明する。図1は本発明の実施形態の一
例である暖房装置を温水暖房式エアコン装置の一部とし
て用いた場合の構成を示す説明図、図2及び図3はその
作動を示すフローチャートである。
【0016】本実施形態の暖房装置は、温水暖房式エア
コン装置の一部として用いられている温水暖房装置であ
り、図1に示すように、1台の室外機1に室内暖房機と
室内冷房機の機能を兼ね備えた室内機2と床暖房パネル
3とが接続されている。この室内機2は室内の上方位置
の壁面に設置されており、床暖房パネル3は室内の床面
に設置されている。また、室内機2は温水配管4及び冷
媒配管5により室外機1に接続されており、床暖房パネ
ル3は温水配管4により室外機1に接続されている。こ
のように、温水暖房式エアコン装置は、温水暖房用の温
水を循環する温水回路6と冷房用の冷媒を循環する冷凍
サイクル7とを備えている。
【0017】室外機1には、温水回路6の一部を構成す
る機器が備えられており、加熱手段であるバーナ8によ
り加熱されて循環する温水を昇温させる加熱用熱交換器
9と、この加熱用熱交換器9により昇温された温水の温
度を検出する第1サーミスタ10と、一定回転で駆動さ
れて温水を循環させる循環ポンプ11と、温水を蓄積す
るプレッシャータンク12と、室内機2に供給する温水
の流量を制御する流量制御弁13と、床暖房パネル3に
供給する温水の温度を検出する第2サーミスタ14と、
開閉時間を制御することにより床暖房パネル3に供給す
る温水の流量を制御する熱動弁15が備えられている。
また、温水回路6には、第1サーミスタ10の下流から
図1において左側に分岐され、室内機2をバイパスして
温水を加熱用熱交換器9から循環ポンプ11の流入側に
直接供給するバイパス供給路16が設けられている。
【0018】また、バーナ8にガスを供給するガス供給
管17には、ガスの供給及びその停止を行う電磁弁1
8、19と、ガスの流量を制御するガス比例弁20が設
けられている。また、バーナ8の近傍には燃焼ファン2
1が設けられている。バーナ8の燃焼制御は、ガス比例
弁20によるガスの流量と、燃焼ファン21による燃焼
用空気の供給量により行われる。
【0019】また、室外機1には、冷凍サイクル7の一
部を構成する機器も備えられており、インバータ制御さ
れるモータ(図示せず)により駆動されて冷媒を圧縮す
る圧縮機22と、圧縮された冷媒から熱を吸収して冷媒
を凝縮させる凝縮器23と、冷媒を濾過するストレーナ
24と、冷媒の減圧を行うキャピラリチューブ25とが
設けられ、凝縮器23には放熱ファン26が設けられて
いる。また、凝縮器23の近傍には、室外の温度を検知
する外気温センサ27が設けられている。
【0020】また、室外機1には、運転制御手段である
運転制御装置28の主部29が設けられており、使用者
によって操作されるリモコン30からの信号に応じて各
種の運転をマイコンによって制御している。この主部2
9には、ガスを燃料とするバーナ8の燃焼制御や温水の
流量の制御等の運転を行うマイコンと、冷房運転及び除
湿運転における冷凍サイクル7の圧縮機22の作動を制
御するための冷房用のマイコンが内蔵されている。
【0021】室内機2には、温水回路6の一部を構成
し、室内機2に供給される温水によって暖房を行うため
の暖房用熱交換器31が設けられている。また、冷凍サ
イクル7の一部を構成し、室内機2に供給される冷媒に
よって冷房を行うための冷房用熱交換器32が設けられ
ている。そして、これら暖房用熱交換器31及び冷房用
熱交換器32に送風して熱交換を行い、室内の空気を循
環させる対流ファン33が設けられている。また、室内
機2の上方に設けられた空気取り入れ口(図示せず)の
近傍には、室内の温度を検出する室温センサ34が設け
られている。
【0022】また、室内機2には、運転制御装置28の
端末部35が設けられている。この端末部35には、リ
モコン30の操作信号を受信するための受信部と、室内
機2に設けられた室温センサ34等の各種センサによる
検知を行う検知部と、対流ファン33を駆動するための
駆動部と、これらの室内機2の各部と室外機1に設けら
れた主部29との間で制御信号を通信する通信部とが内
蔵されている。
【0023】以上の構成からなる温水暖房式エアコン装
置は、運転制御装置28によって、室内機2のみによる
単独暖房運転、床暖房パネル3のみによる床暖房単独運
転、室内機2及び床暖房パネル3による複合暖房運転、
室内機2のみによるドライ運転、室内機2による冷房運
転の各運転パターンで運転することができる。尚、本実
施形態においては、本発明に関連する室内機2による単
独暖房運転と、室内機2と床暖房パネル3とによる複合
暖房運転について説明する。
【0024】まず、本実施形態の温水暖房式エアコン装
置の室内機2による単独暖房運転について、一例として
室内温度が10℃、外気温が5℃、使用者が設定する室
温が22℃である場合について、図1及び図2に基づい
て説明する。
【0025】使用者のリモコン30の操作により室内機
2による単独暖房運転が開始されると、リモコンにおけ
る設定室温(22℃)が運転制御装置28に送信され
(STEP1)、運転制御装置28により通常の温水暖
房運転が行われる(STEP2)。この通常運転では、
運転制御装置28により循環ポンプ11が駆動されると
ともにバーナ8の燃焼が開始され、室内機2に接続され
ている温水回路6に設けられている流量制御弁13が全
開となり、室内機2に温水が供給される。一方、床暖房
パネル3に接続されている温水回路6に設けられている
熱動弁15は閉じられており、床暖房パネル3には温水
は供給されない。このとき、温水回路6では、バーナ8
の燃焼により加熱用熱交換器9で温水が加熱され、第1
サーミスタ10において予め定められた温度になるよう
に運転制御装置28で制御される。この加熱された温水
は、流量制御弁13を介して室内機2の暖房用熱交換器
31に供給される。
【0026】室内機2にこの加熱された温水が供給され
ると、対流ファン33が回転して室内の暖房が開始され
る。この室内機2においては、対流ファン33が回転す
ると空気取り入れ口(図示せず)から室内の空気が取り
入れられ、取り入れられた空気の温度が室温センサ34
により検出され、暖房用熱交換器31及び冷房用熱交換
器32により熱交換された空気が空気吹き出し口(図示
せず)から吹き出される。
【0027】このように、室内機2による通常運転が続
けられると、室内の温度は徐々に上昇する。ここで、室
内機2においては、暖房用熱交換器31により暖められ
た空気を下方向に向けて吹き出しているが、暖められた
空気は室内の上方位置、即ち天井付近で対流していわゆ
るショートサーキットの状態となる。このショートサー
キットによる温度差は外気温により異なるため、表1に
示すように、この外気温に対応して補正値が予め定めら
れている。具体的には、ショートサーキットによる温度
差は5℃以下では平均して約3.5℃であり、6℃から
10℃では平均して約2.5℃、11℃から15℃では
平均して約1.5℃、16℃以上であれば平均して約
0.5℃である。ここで、5℃以下や16℃以上では補
正値を変化させていないが、これは、外気温が5℃以下
や16℃以上になると、その変化はショートサーキット
による温度差にはあまり影響を与えないからである。
【0028】
【表1】
【0029】この状態において、室内機2に設けられて
いる室温センサ34により室温を検出する(STEP
3)。室内機2は室内の上方位置の壁面に設置されてい
るので、この室温センサ34により検出される温度は、
室内の下方位置の使用者近傍の温度よりも高い状態とな
っている。同時に、室外機1に設けられている外気温セ
ンサ27により外気温を検出する(STEP3)。
【0030】そして、運転制御装置28においては、外
気温センサ27により検出された外気温によって補正値
が設定される(STEP4)。具体的には、外気温は5
℃であるので、表1に示すように、補正値は3.5℃と
なる。そして、室温センサ34で検出された室温から補
正値の3.5℃を引いて、この値を補正室温とする(S
TEP5)。運転制御装置28では、この補正室温が使
用者が設定した設定室温になるようにバーナ8等の燃焼
機器の制御を行う(STEP6)。
【0031】ここで、使用者がリモコン30により設定
室温を変更したときは(STEP7においてYES)、
運転制御装置28は、リモコンにより新たに設定された
設定室温を受信する(STEP9)。そして外気温と室
温を検出し(STEP3)、再び表1に従って補正値を
設定し(STEP4)、補正室温の計算を行う(STE
P5)。使用者がリモコン30により設定室温を変更し
ないときは、使用者が暖房運転を終了するまで上述の作
動を継続する(STEP7においてNO)。
【0032】ここで、外気温が上昇して5℃から6℃と
なった場合は、表1に基づいて補正値が3.5℃から
2.5℃に変更される(STEP4)。それに伴い、補
正室温も変更される(STEP5)。そして、運転制御
装置28において、新たに設定された補正室温を基準と
して暖房運転が制御される(STEP6)。
【0033】このような制御を行うことにより、外気温
が変化してショートサーキットによる温度差が変化して
も、その変化に対応して燃焼機器等を制御するので、使
用者の近傍の温度は、使用者が設定した温度に正確に制
御される。従って、過剰に暖房されて燃費が悪化するこ
とや、暖房が不足して使用者が寒さを感じるという事態
が生じない。
【0034】次に、室内機2と床暖房パネル3とによる
複合暖房運転について、図1及び図3を参照して説明す
る。使用者のリモコン30の操作により室内機2及び床
暖房パネル3とによる複合暖房運転が開始されると、リ
モコンにおける設定室温(22℃)が運転制御装置28
に送信され(STEP11)、運転制御装置28により
温水暖房運転と床暖房運転とを同時に行う複合暖房運転
が行われる(STEP12)。
【0035】この複合暖房運転が行われると、運転制御
装置28により循環ポンプ11が駆動されるとともにバ
ーナ8の燃焼が開始され、室内機2に接続されている温
水回路6に設けられている流量制御弁13が全開となっ
て室内機2に温水が供給されると共に、床暖房パネル3
に接続されている温水回路6に設けられている熱動弁1
5も開弁状態となっており、床暖房パネル3にも温水が
供給される。
【0036】このとき、温水回路6では、上記室内機2
の単独暖房運転のときと同様に室内機2の暖房用熱交換
器31に加熱用熱交換器9により昇温された温水が供給
される。そして、暖房用熱交換器31で放熱された温水
は、プレッシャータンク12を介して循環ポンプ11の
流入側に循環される。一方、プレッシャータンク12の
流出側とバイパス供給路16とから循環ポンプ11に流
入し、この循環ポンプ11から吐出された温水の一部
は、図1において下方に分岐され、床暖房パネル3に供
給される温水の温度を検出する第2サーミスタ14と熱
動弁15を介して床暖房パネル3に供給される。そし
て、床暖房パネル3で放熱された温水は、プレッシャー
タンク12を介して循環ポンプ11の流入側に循環され
る。
【0037】このように、室内機2及び床暖房パネル3
による複合暖房運転が続けられると、室内の温度は徐々
に上昇する。ここで、室内機2による暖房は室内の空気
を直接上昇させるものであり、床暖房パネル3による暖
房は床の温度を上昇させて上昇した床の温度により間接
的に室内を暖房するものであるため、室内の温度は主に
室内機2による暖房により上昇する。従って、室内の温
度分布は、複合暖房運転開始からしばらくの間は室内機
2による単独暖房運転と同様のものとなる。
【0038】本実施形態では、複合暖房運転を行ってい
るときも、運転制御装置28は、所定時間が経過するま
で室内機2による単独暖房運転と同様の制御を行う。具
体的には、外気温センサ27により外気温を検出し、室
内機2に設けられている室温センサ34により室温を検
出する(STEP13)。そして、運転制御装置28に
おいて、表1に示すように、外気温センサ27により検
出された外気温に応じて補正値が設定される(STEP
14)。このとき、外気温は5℃であるので、表1に示
すように、補正値は3.5℃となる。
【0039】次に、運転制御装置28は、図示しないタ
イマ装置によって、運転開始からの時間を計っており、
運転開始からの時間を1時間単位で認識して時間数nを
設定する。本実施形態では、運転開始から1時間未満の
場合にnを0とし、1時間以上2時間未満を1、2時間
以上3時間未満を2、3時間以上の場合は3としている
(STEP15)。ショートサーキットによる温度差の
減少は、通常3時間でほぼ横這いになるので、本実施形
態では、この時間数nを0から3までの正数としてい
る。従って、運転開始から4時間以上経過した場合で
も、この時間数nは3のままに保持される。
【0040】次に、運転開始からの時間数nに所定温度
をかけることにより第2補正値を算出する(STEP1
6)。この所定温度は、1時間当たりのショートサーキ
ットによる温度差の減少量であり、本実施形態では、こ
の所定温度を1℃としている。従って、運転開始から1
時間未満の場合はこの第2補正値は0℃であり、1時間
以上2時間未満の場合は1℃、2時間以上3時間未満の
場合は2℃、3時間以上の場合は3℃である。そして、
室温センサ34で検出された室温から補正値の3.5
℃、及び第2補正値を引いて、この値を補正室温とし
(STEP17)、この補正室温が使用者が設定した設
定室温になるようにバーナ8等の燃焼機器の制御を行う
(STEP18)。
【0041】そして、室内暖房単独運転の場合と同様
に、使用者がリモコン30により設定室温を変更したと
きは(STEP19においてYES)、運転制御装置2
8は、リモコンにより新たに設定された設定室温を受信
する(STEP21)。そして外気温と室温を検出し
(STEP13)、再び表1に従って補正値を設定し
(STEP14)、補正室温の計算を行う(STEP1
7)。使用者がリモコン30により設定室温を変更しな
いときは、使用者が暖房運転を終了するまで上述の作動
を継続する(STEP19においてNO)。
【0042】ここで、外気温が上昇して5℃から6℃と
なった場合は、表1に基づいて補正値が3.5℃から
2.5℃に変更される(STEP14)。それに伴い、
補正室温も変更される(STEP17)。そして、運転
制御装置28において、新たに設定された補正室温を基
準として暖房運転が制御される(STEP18)。
【0043】このように、本実施形態では、複合暖房運
転をしているときは、第2補正値によって補正された補
正室温による制御を行っているので、床暖房パネル3の
暖房によるショートサーキットによる温度差の減少に対
応して室温を調節することができる。従って、床暖房パ
ネル3による暖房により、室内の温度分布が均一化して
ショートサーキットによる温度差が減少しても、過剰に
暖房がなされて燃費が悪化することがない。
【0044】尚、本実施形態においては、暖房装置とし
て温水暖房装置を用いているが、これに限らず、電気式
の暖房機等の他の暖房機器を用いても良い。また、本実
施形態においては、暖房と冷房を行うエアコン装置を例
に説明したが、これに限らず、暖房機単独のものでも良
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の一例である暖房装置を備え
たエアコン装置の構成を示す説明図。
【図2】室内機による単独暖房運転の作動を示すフロー
チャート。
【図3】室内機及び床暖房装置による複合運転の作動を
示すフローチャート。
【符号の説明】
2…室内機、27…外気温センサ、28…運転制御装置
(運転制御手段)、34…室温センサ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】室内の上方位置に設置される室内機と、該
    室内機に設けられ室内の温度を検出する室温センサと、
    室外に設けられ室外の温度を検出する外気温センサとを
    備えた暖房装置であって、暖房運転時に前記室温センサ
    の検出値を前記外気温センサの検出値に基づいて設定さ
    れる補正値で補正して補正室温を設定し、該補正室温が
    使用者が設定した設定室温になるように制御を行う運転
    制御手段を備えていることを特徴とする暖房装置。
  2. 【請求項2】前記室内機と共に制御される床暖房装置を
    備え、前記室内機と前記床暖房装置とによる複合暖房運
    転時に、前記運転制御手段が、前記補正値と運転開始時
    からの時間に基づいて設定される第2補正値とにより前
    記室温センサの検出値を補正して補正室温を設定するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の暖房装置。
JP9333905A 1997-12-04 1997-12-04 暖房装置 Pending JPH11166760A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9333905A JPH11166760A (ja) 1997-12-04 1997-12-04 暖房装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9333905A JPH11166760A (ja) 1997-12-04 1997-12-04 暖房装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11166760A true JPH11166760A (ja) 1999-06-22

Family

ID=18271274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9333905A Pending JPH11166760A (ja) 1997-12-04 1997-12-04 暖房装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11166760A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010019523A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Hokkaido Gas Co Ltd 暖房用熱源機
CN101957042A (zh) * 2010-09-30 2011-01-26 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 控制装置、移动终端以及对空调输出温度进行控制的方法
JP2011231975A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Daikin Industries Ltd 空気調和装置
CN102967030A (zh) * 2012-11-29 2013-03-13 浙江正理生能科技有限公司 空调热水机组通用型控制器及其控制方法
JP2015010779A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 リンナイ株式会社 暖房システム
KR20170023868A (ko) * 2014-12-12 2017-03-06 지디 미디어 히팅 엔드 벤틸레이팅 이큅먼트 코 엘티디 열 펌프 온수기의 제어 방법 및 시스템

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010019523A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Hokkaido Gas Co Ltd 暖房用熱源機
JP2011231975A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Daikin Industries Ltd 空気調和装置
CN101957042A (zh) * 2010-09-30 2011-01-26 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 控制装置、移动终端以及对空调输出温度进行控制的方法
CN102967030A (zh) * 2012-11-29 2013-03-13 浙江正理生能科技有限公司 空调热水机组通用型控制器及其控制方法
JP2015010779A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 リンナイ株式会社 暖房システム
KR20170023868A (ko) * 2014-12-12 2017-03-06 지디 미디어 히팅 엔드 벤틸레이팅 이큅먼트 코 엘티디 열 펌프 온수기의 제어 방법 및 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013072582A (ja) 浴室暖房乾燥装置
JP2000283535A (ja) 輻射空気調和装置
JPH11166760A (ja) 暖房装置
JP3518350B2 (ja) ヒートポンプ式暖房装置
JPH08193742A (ja) 空気調和機
JPH10103683A (ja) 熱供給システム
JP3901624B2 (ja) 空調システムの暖房運転方法
JP3636261B2 (ja) 温水床暖房システムの制御装置
JPH09273762A (ja) 床暖房システムの制御装置
JPH11287501A (ja) 空気調和システム
JP3919046B2 (ja) 空気調和機及びそれを用いた温水回路
JP3425287B2 (ja) 複合温水暖房システムの制御装置
JP3128519B2 (ja) 複合温水暖房システムの温度制御装置
JP3703594B2 (ja) 複合温水暖房システムの温度制御装置
JP3676062B2 (ja) 温水暖房装置
JP2919316B2 (ja) 床暖房システムの制御装置
JPH09273761A (ja) 熱供給システム
JP3740234B2 (ja) 温水暖房システムの制御装置
JP2001235238A (ja) ヒートポンプ式空調装置
JPH11173635A (ja) 暖房システム
JPH07286737A (ja) 空気調和機
JP2919317B2 (ja) 温水暖房システムの制御装置
JP2003097813A (ja) 床暖房システム
JPH11166741A (ja) 温水床暖房装置
JPH10160175A (ja) 温水床暖房システムの制御装置