JPH11164051A - 監視システム - Google Patents

監視システム

Info

Publication number
JPH11164051A
JPH11164051A JP32652497A JP32652497A JPH11164051A JP H11164051 A JPH11164051 A JP H11164051A JP 32652497 A JP32652497 A JP 32652497A JP 32652497 A JP32652497 A JP 32652497A JP H11164051 A JPH11164051 A JP H11164051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loop circuit
monitoring system
communication device
call
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32652497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3486544B2 (ja
Inventor
Hideki Nishiyama
秀樹 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Building Solutions Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd
Priority to JP32652497A priority Critical patent/JP3486544B2/ja
Publication of JPH11164051A publication Critical patent/JPH11164051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3486544B2 publication Critical patent/JP3486544B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電話会社の一般回線を用いて通信試験を行っ
ているため、通話料が毎日、各々の現場で発生し、監視
しているビルが増加すると通信料金も増加していくとい
う課題があった。 【解決手段】 この発明に係る監視システムは、電話回
線の発信者番号通知サービスを用いた監視システムにお
いて、定時発報を行う場合には電話回線に直流ループ回
路を形成してダイヤルし、所定時間待機すると前記直流
ループ回路を開放して電話を終話する送信側通信装置1
00と、電話回線の極性反転があると前記電話回線に直
流ループ回路を形成することにより一次応答信号を返
し、発信者番号通知を受けると前記直流ループ回路を開
放することにより受信完了信号を返し、着信鳴動がある
と発信者番号データを再発報確認処理エリアに格納し同
エリアに同じものがなければ定時発報と認識する受信側
通信装置200とを備えた。 【効果】 経済的負担を軽減することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ビルなどに設置
されたエレベータ、設備機器等の監視システムに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ビルに設置されたエレベータ及び
設備機器監視装置の通信装置は、通信回線(電話回線)
を含めたシステム発報試験を定期的に実施し、そのシス
テムの正常性を常に確認している。
【0003】通信装置の通信回線は異常時に異常信号を
発報するシステムも機能上は構成できるが、電話回線工
事上の不具合による回線断線、電話料金の未納による回
線不通も多々発生しており、回線が正常に使用可能なこ
とを、監視用(送信側)の通信装置からの定時発報で確
認している。
【0004】定期的な発報試験の方法は、定められた期
間に(毎日1回)定期的な設備機器監視装置等の通信装
置からの発報を実施し、保守情報センターでは登録され
ている設備機器等の監視システムのリストと突き合わせ
を実施している。
【0005】定められた期間内に定時発報の着信が保守
情報センターにきていない場合には、対応技術者に出動
指示をして現地のエレベータ、設備機器監視装置、通信
装置等の状態確認を実施する。
【0006】エレベータ及び設備機器監視装置の通信装
置の回線試験をシステム発報試験により確認する上記の
方法では、電話会社の一般回線を用いているため通信試
験のためのの通話料が毎日、各々の現場で発生する。
【0007】エレベータ及び設備機器監視装置の通信装
置と保守情報センターとの電話回線での接続は、保守会
社の費用負担で接続するため、監視しているビルが増加
すると通信料金は益々増加していく。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述したような従来の
監視システムでは、通信回線の品質維持のためのコスト
が益々増加するという問題点があった。
【0009】この発明は、前述した問題点を解決するた
めになされたもので、上記の定時発報の費用を押さえ
て、回線品質を維持することができる監視システムを得
ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明に係る監視シス
テムは、電話回線の発信者番号通知サービスを用いた監
視システムにおいて、定時発報を行う場合には電話回線
に直流ループ回路を形成してダイヤルし、所定時間待機
すると前記直流ループ回路を開放して電話を終話する送
信側通信装置と、電話回線の極性反転があると前記電話
回線に直流ループ回路を形成することにより一次応答信
号を返し、発信者番号通知を受けると前記直流ループ回
路を開放することにより受信完了信号を返し、着信鳴動
があると発信者番号データを再発報確認処理エリアに格
納し同エリアに同じものがなければ定時発報と認識する
受信側通信装置とを備えたものである。
【0011】また、この発明に係る監視システムは、前
記送信側通信装置が、異常信号の発報を行う場合には、
電話回線に直流ループ回路を形成してダイヤルし、所定
時間待機して通話状態でないと再度直流ループ回路を形
成してダイヤルし、通話状態になると異常信号を送信し
前記直流ループ回路を開放して電話を終話するととも
に、前記受信側通信装置が、電話回線の極性反転がある
と前記電話回線に直流ループ回路を形成することにより
一次応答信号を返し、発信者番号通知を受けると前記直
流ループ回路を開放することにより受信完了信号を返
し、着信鳴動があると発信者番号データを再発報確認処
理エリアに格納し同エリアに同じものがあれば異常信号
の発報と認識し、前記電話回線に直流ループ回路を形成
することにより二次応答信号を返し、通話状態になると
異常信号を受信し前記直流ループ回路を開放して電話を
終話するものである。
【0012】また、この発明に係る監視システムは、前
記送信側通信装置が、ダイヤルの回数により前記異常信
号の発報と定時発報とを区別するものである。
【0013】さらに、この発明に係る監視システムは、
前記受信側通信装置が、発信者番号通知の回数により前
記異常信号の発報と定時発報とを区別するものである。
【0014】
【発明の実施の形態】実施の形態1.この発明の実施の
形態1に係る監視システムについて図1から図10まで
を参照しながら説明する。図1は、この発明の実施の形
態1に係る監視システムの全体構成を示すブロック図で
ある。なお、各図中、同一符号は同一又は相当部分を示
す。
【0015】図1において、10はエレベータ、11は
設備機器監視装置、100は送信側の通信装置であり、
それぞれは監視対象ビルに設置されている。
【0016】また、同図において、200は受信側の通
信装置、20はホストコンピュータであり、それぞれは
複数のビルを監視している保守情報センターに設置され
ている。
【0017】なお、監視対象ビルに設置されている送信
側の通信装置100と、保守情報センターに設置されて
いる受信側の通信装置200とは、電話会社の公衆電話
回線網300で接続されている。
【0018】図2は、この発明の実施の形態1に係る監
視システムの送信側の通信装置の構成を示すブロック図
である。
【0019】図2において、101はマイクロプロセッ
サ、102は呼出信号検出回路、103は直流ループ生
成回路、104は極性反転検出回路、105はMODE
M回路である。
【0020】また、同図において、110は保守情報セ
ンター電話番号記憶回路、111はエレベータ、設備異
常発信回路、112は異常信号蓄積回路、113はエレ
ベータ10に接続されたエレベータ用I/F、114は
設備機器監視装置11に接続された設備機器監視装置用
I/F、115は定時発報発進回路、116はメンテナ
ンスコンピュータ12に接続されたメンテナンスコンピ
ュータI/F、117は電源部である。
【0021】図3は、この発明の実施の形態1に係る監
視システムの受信側の通信装置の構成を示すブロック図
である。
【0022】図3において、201はマイクロプロセッ
サ、202は呼出信号検出回路、203は直流ループ生
成回路、204は極性反転検出回路、205はMODE
M回路である。
【0023】また、同図において、210は着信応答回
路、211は発信者番号通知信号検知回路、212は異
常信号検知回路、213は受信信号蓄積回路、214は
ホストコンピュータ20に接続されたホストコンピュー
タI/F、215は電源部である。
【0024】つぎに、この実施の形態1に係る監視シス
テムの動作について図4から図10までを参照しながら
説明する。図4は、この実施の形態1に係る監視システ
ムの送信側の通信装置の動作を示すフローチャートであ
る。また、図5及び図7は、この実施の形態1に係る監
視システムの受信側の通信装置の動作を示すフローチャ
ートである。さらに、図6は、この実施の形態1に係る
監視システムの送信側の再発報確認処理エリアの構成を
示す図である。
【0025】図6において、再発報確認処理エリアは、
後述する定時発報管理ファイルと同様に、ビルの番号
「NO.」と、ビル側の通信装置の「電話番号」と、最
新の定時発報の受信時刻である「登録時間(定時発報時
刻)」と、図示しないビルの「管理番号」などから構成
されている。
【0026】まず、送信側の通信装置100の動作につ
いて説明する。定められた定時発報の時刻になると(ス
テップ152)、通信装置100(マイクロプロセッサ
101)は、保守情報センターの通信装置200に対し
て発呼する。
【0027】この発呼は、直流ループ生成回路103に
よりスイッチS1をONして回路の直流ループを形成し
(ステップ153)、MODEM回路105によりPB
信号で保守情報センターの通信装置200(受信装置)
に対してダイヤルを行う(ステップ154)。
【0028】次に、一定時間(例えば、15秒程度)待
機する(ステップ155)。一定時間経過すると、直流
ループ生成回路103によりスイッチS1をOFFして
直流ループ回路を開放し電話を終話する(ステップ15
6〜157)。
【0029】また、異常信号の発報を行う場合は、直流
ループ生成回路103によりスイッチS1をONして回
路の直流ループを形成し(ステップ160)、MODE
M回路105によりPB信号で保守情報センターの通信
装置200(受信装置)に対してダイヤルを行う(ステ
ップ161)。
【0030】次に、一定時間(例えば、15秒程度)待
機する(ステップ162)。一定時間経過した後、初回
の発信の場合には(ステップ163)、一旦、直流ルー
プ回路を開放し(ステップ164)、再び保守情報セン
ターの通信装置200(受信装置)に対してダイヤルを
行う(ステップ160〜162)。このように2回ダイ
ヤルすることが異常信号の発報であり、上記の1回ダイ
ヤルの定時発報と区別できる。なお、送信側では、確実
に異常信号を送信するためにダイヤルを5回程度繰り返
してから異常信号を送信する。
【0031】次に、保守情報センター側の通信装置20
0が応答し通話状態になると(ステップ165)、MO
DEM回路105により異常信号蓄積回路112に蓄積
されていた異常信号を送信する(ステップ166)。
【0032】そして、通話が終了したら、直流ループ生
成回路103によりスイッチS1をOFFして直流ルー
プ回路を開放し通信を終話させる(ステップ167、1
57)。
【0033】つづいて、受信側の通信装置200の動作
について説明する。発報(定時発報及び異常信号の発
報)の受信の場合は、電話局の交換機(加入者線交換
機)からの信号に極性反転(電話回線L1、L2)があ
り、極性反転検出回路204により検出し通信開始とな
る(ステップ251)。
【0034】次に、通信装置200は、発信者番号通知
信号を受信すべく、直流ループ生成回路203によりス
イッチS1をONして一次応答信号の直流ループを返信
し電話局の交換機からの発信者番号の通知を待つ(ステ
ップ252〜253)。
【0035】ここで、発信者番号通知の番号(ビル側の
通信装置100の電話番号)がMODEM信号で送信さ
れてくるが、その送信が完了したら、直流ループ生成回
路203によりスイッチS1をOFFして、受信完了の
信号である直流ループを開放する(ステップ254)。
【0036】その後、電話局の交換機からは、16Hz
の呼出し信号(リンガー信号)が送信されてくるので、
着信鳴動を待つ(ステップ255)。
【0037】そして、着信鳴動があった場合は、図6に
示すように、発信者番号データを再発報確認処理エリア
に順々に格納し(ステップ256)、処理を終了する。
【0038】ここで、発報が、定時発報か異常信号の発
報かの識別処理について図7を参照しながら説明する。
【0039】通信装置200(マイクロプロセッサ20
1)は、上記の最新の発信者番号(直前に格納した発信
者番号)と同じものがあるかどうか、図6に示す再発報
確認処理エリアをサーチ(検索)する(ステップ26
0)。
【0040】上記の最新の発信者番号が、再発報確認処
理エリアに登録されている電話番号と一致しない場合は
新規のデータと見なす。
【0041】次に、一致しない場合において、再発報確
認処理エリアに登録されている登録時間と現在の時間を
比較し例えば20分を超えている場合は、つまり、20
分以上同じ発信者番号の着信がなくダイヤル1回の発呼
と見なして、定時発報データであると認識してそのデー
タをホストコンピュータ20へ転送し、再発報確認処理
エリアからは削除する(ステップ262)。
【0042】ホストコンピュータ20では、予め登録さ
れている図10に示すような定時発報管理ファイルのビ
ルデータを電話番号から探し出し、当該ビルの定時発報
データの発報時刻を書き換える。
【0043】定時発報の良否の判断は、定められた周期
毎に、最新の定時発報時刻と前回の定時発報時刻の比較
を実施し、前回の定時発報時刻より定められた時間周期
に定時発報が有るか否かに基づく。そして、定められた
時間周期になっても定時発報がないビルを抽出する。詳
細については後述する。
【0044】一方、上記の最新の発信者番号が、再発報
確認処理エリアに登録されている電話番号と一致した場
合には、ビル側の通信装置100からの2度目の発報
(発呼)と判断し異常信号の発報と認識して異常信号を
受信する。
【0045】異常信号の発報を受信する場合には、保守
情報センター側の通信装置200は、直ちに直流ループ
を形成し回線を捕捉する(ステップ270〜271)。
【0046】次に、通信可能な状態になると、MODE
M回路205により異常信号を受信する(ステップ27
2)。受信した、ビルの異常信号は、保守情報センター
のホストコンピュータ20へ転送され(ステップ27
2)、そこで異常情報の表示を行う。受信完了になると
直流ループを開放し回線を切断する(ステップ273〜
274)。なお、転送された該当データは再発報確認処
理エリアからは削除される。
【0047】図8は、発信者番号通知サービスの接続動
作を示す図である。加入者線交換機と受信側の通信装置
200との信号の授受を表している。
【0048】図5及び図7のフローチャートと同様に、
通信装置200は、電話回線の極性反転を検出すると、
一次応答信号(直流ループ形成)を交換機へ返す。次
に、発信者番号通知を検出すると、受信完了信号(直流
ループ断)を交換機へ返す。異常信号の発報の受信の場
合には、呼出信号を検出すると、二次応答信号(直流ル
ープ形成)を交換機へ返す。次に、電話回線の極性が復
極すると、異常信号を受信する。
【0049】つづいて、ホストコンピュータでの定時発
報チェックについて図9及び図10を参照しながら説明
する。図9は、定時発報チェックの動作を示すフローチ
ャートである。また、図10は、定時発報管理ファイル
の構成を示す図である。
【0050】図10に示すように、定時発報管理ファイ
ルは、電話番号順に並べられており、監視対象のビル毎
に、ビルの番号「NO.」と、ビル側の通信装置の「電
話番号」と、ビルの「管理番号」と、最新の定時発報の
受信時刻である「定時発報時刻」などから構成されてい
る。
【0051】決められた周期に定時発報を確認するが、
図9に示す説明の例では24時間に一度定時発報があ
り、この定時発報が正常に届いているかを確認する。
【0052】定期チェックの時刻になると(ステップ2
81)、図10の定時発報管理ファイルに登録されてい
るビルの番号の最初(NO.=1)より、チェックをは
じめる(ステップ283)。
【0053】NO.=1のビルから、最新の定時発報時
刻と、現在の時刻との差Xを求めて、その差Xが25時
間以内であれば正常と判断する(ステップ284〜28
5)。
【0054】その差Xが25時間以上であれば、該当ビ
ルのデータを例えば定時発報管理ファイルと同じ構成の
定時発報エラーファイルに記録する(ステップ28
8)。
【0055】NO.=1のビルが終了したら、NO.=
2のビルをチェックし、登録されたすべてのビルに関し
て確認する(ステップ286〜287)。
【0056】すなわち、この発明の実施の形態1に係る
監視システムは、通信回線の発信者番号通知サービスを
用いて、定期的に発報された設備監視用の通信装置10
0の電話番号を確認することにより、回線を含めたシス
テムの正常性を確認できる。つまり、通信回線の発信者
番号通知機能を用いて、ダイヤルの回数、発信者番号通
知の回数により異常信号の発報と定時発報とを識別して
送信可能なものである。
【0057】この実施の形態1によれば、システムの発
報機能、及び通信回線の正常性を発信者番号通知機能サ
ービスの発信者番号通知信号を読み取ることにより、従
来の回線確認のための通話料金を支払わずに確認するこ
とができる。
【0058】
【発明の効果】この発明に係る監視システムは、以上説
明したとおり、電話回線の発信者番号通知サービスを用
いた監視システムにおいて、定時発報を行う場合には電
話回線に直流ループ回路を形成してダイヤルし、所定時
間待機すると前記直流ループ回路を開放して電話を終話
する送信側通信装置と、電話回線の極性反転があると前
記電話回線に直流ループ回路を形成することにより一次
応答信号を返し、発信者番号通知を受けると前記直流ル
ープ回路を開放することにより受信完了信号を返し、着
信鳴動があると発信者番号データを再発報確認処理エリ
アに格納し同エリアに同じものがなければ定時発報と認
識する受信側通信装置とを備えたので、経済的負担を軽
減することができるという効果を奏する。
【0059】また、この発明に係る監視システムは、以
上説明したとおり、前記送信側通信装置が、異常信号の
発報を行う場合には、電話回線に直流ループ回路を形成
してダイヤルし、所定時間待機して通話状態でないと再
度直流ループ回路を形成してダイヤルし、通話状態にな
ると異常信号を送信し前記直流ループ回路を開放して電
話を終話するとともに、前記受信側通信装置が、電話回
線の極性反転があると前記電話回線に直流ループ回路を
形成することにより一次応答信号を返し、発信者番号通
知を受けると前記直流ループ回路を開放することにより
受信完了信号を返し、着信鳴動があると発信者番号デー
タを再発報確認処理エリアに格納し同エリアに同じもの
があれば異常信号の発報と認識し、前記電話回線に直流
ループ回路を形成することにより二次応答信号を返し、
通話状態になると異常信号を受信し前記直流ループ回路
を開放して電話を終話するので、経済的負担を軽減する
ことができるという効果を奏する。
【0060】また、この発明に係る監視システムは、以
上説明したとおり、前記送信側通信装置が、ダイヤルの
回数により前記異常信号の発報と定時発報とを区別する
ので、経済的負担を軽減することができるという効果を
奏する。
【0061】さらに、この発明に係る監視システムは、
以上説明したとおり、前記受信側通信装置が、発信者番
号通知の回数により前記異常信号の発報と定時発報とを
区別するので、経済的負担を軽減することができるとい
う効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1に係る監視システム
の全体構成を示すブロック図である。
【図2】 この発明の実施の形態1に係る監視システム
の送信側の通信装置の構成を示す図である。
【図3】 この発明の実施の形態1に係る監視システム
の受信側の通信装置の構成を示す図である。
【図4】 この発明の実施の形態1に係る監視システム
の送信側の通信装置の動作を示すフローチャートであ
る。
【図5】 この発明の実施の形態1に係る監視システム
の受信側の通信装置の動作を示すフローチャートであ
る。
【図6】 この発明の実施の形態1に係る監視システム
の受信側の再発報確認処理エリアの構成を示す図であ
る。
【図7】 この発明の実施の形態1に係る監視システム
の受信側の通信装置の動作を示すフローチャートであ
る。
【図8】 この発明の実施の形態1に係る監視システム
の発信者番号通知サービスの接続動作を示す図である。
【図9】 この発明の実施の形態1に係る監視システム
のホストコンピュータの定時発報チェックの動作を示す
フローチャートである。
【図10】 この発明の実施の形態1に係る監視システ
ムの定時発報管理ファイルの構成を示す図である。
【符号の説明】
10 エレベータ、11 設備機器監視装置、20 ホ
ストコンピュータ、100 送信側の通信装置、101
マイクロプロセッサ、102 呼出信号検出回路、1
03 直流ループ生成回路、104 極性反転検出回
路、105 MODEM回路、110 保守情報センタ
ー電話番号記憶回路、111 エレベータ、設備異常発
信回路、112 異常信号蓄積回路、113 エレベー
タ用I/F、114 設備機器監視装置用I/F、11
5 定時発報発進回路、116 メンテナンスコンピュ
ータI/F、117 電源部、200 受信側の通信装
置、201 マイクロプロセッサ、202 呼出信号検
出回路、203 直流ループ生成回路、204 極性反
転検出回路、205 MODEM回路、210 着信応
答回路、211 発信者番号通知信号検知回路、212
異常信号検知回路、213 受信信号蓄積回路、21
4 ホストコンピュータI/F、215 電源部、30
0 公衆電話回線網。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電話回線の発信者番号通知サービスを用
    いた監視システムにおいて、 定時発報を行う場合には電話回線に直流ループ回路を形
    成してダイヤルし、所定時間待機すると前記直流ループ
    回路を開放して電話を終話する送信側通信装置と、 電話回線の極性反転があると前記電話回線に直流ループ
    回路を形成することにより一次応答信号を返し、発信者
    番号通知を受けると前記直流ループ回路を開放すること
    により受信完了信号を返し、着信鳴動があると発信者番
    号データを再発報確認処理エリアに格納し同エリアに同
    じものがなければ定時発報と認識する受信側通信装置と
    を備えたことを特徴とする監視システム。
  2. 【請求項2】 前記送信側通信装置は、異常信号の発報
    を行う場合には、電話回線に直流ループ回路を形成して
    ダイヤルし、所定時間待機して通話状態でないと再度直
    流ループ回路を形成してダイヤルし、通話状態になると
    異常信号を送信し前記直流ループ回路を開放して電話を
    終話するとともに、 前記受信側通信装置は、電話回線の極性反転があると前
    記電話回線に直流ループ回路を形成することにより一次
    応答信号を返し、発信者番号通知を受けると前記直流ル
    ープ回路を開放することにより受信完了信号を返し、着
    信鳴動があると発信者番号データを再発報確認処理エリ
    アに格納し同エリアに同じものがあれば異常信号の発報
    と認識し、前記電話回線に直流ループ回路を形成するこ
    とにより二次応答信号を返し、通話状態になると異常信
    号を受信し前記直流ループ回路を開放して電話を終話す
    ることを特徴とする請求項1記載の監視システム。
  3. 【請求項3】 前記送信側通信装置は、ダイヤルの回数
    により前記異常信号の発報と定時発報とを区別すること
    を特徴とする請求項2記載の監視システム。
  4. 【請求項4】 前記受信側通信装置は、発信者番号通知
    の回数により前記異常信号の発報と定時発報とを区別す
    ることを特徴とする請求項3記載の監視システム。
JP32652497A 1997-11-27 1997-11-27 監視システム Expired - Fee Related JP3486544B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32652497A JP3486544B2 (ja) 1997-11-27 1997-11-27 監視システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32652497A JP3486544B2 (ja) 1997-11-27 1997-11-27 監視システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11164051A true JPH11164051A (ja) 1999-06-18
JP3486544B2 JP3486544B2 (ja) 2004-01-13

Family

ID=18188801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32652497A Expired - Fee Related JP3486544B2 (ja) 1997-11-27 1997-11-27 監視システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3486544B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3486544B2 (ja) 2004-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3486544B2 (ja) 監視システム
JP3456886B2 (ja) 監視システム
JP3429672B2 (ja) 監視システム
JPH11308370A (ja) 監視システム
JPH0427748B2 (ja)
JPH07240803A (ja) エレベータの遠隔監視システム
JP3556764B2 (ja) 回線および端末の試験方法ならびに装置
JPH0158557B2 (ja)
JPS6318855A (ja) 通信用端末装置の遠隔保守・運用方式
JP3670105B2 (ja) 自動検針用集中伝送盤
JP3279945B2 (ja) データ授受の異常処理方法
JP2835835B2 (ja) 監視システム及び監視方法
JPH05276279A (ja) ホームバスシステム
JP2677858B2 (ja) 電話データ通信システム
JPH01108658A (ja) 端末装置に対するデータ設定方法
JPH1174994A (ja) 電話回線網を介する通報システムにおける再通報累積課金防止方法及びセンタ側通信処理装置
JP2003289401A (ja) 異常通報システム、異常通報装置および通報受信装置
JPH11164052A (ja) 監視システム
JPH0847053A (ja) 遠隔監視装置
JP2001094679A (ja) 分散型回線切替方式
JPH07107206A (ja) 通信制御方法及び装置
JPH0831910B2 (ja) 通信用端末装置の遠隔保守・運用方式
JPH07221860A (ja) 自動通報システム
JPH0396163A (ja) 公衆電話機
JP2001077930A (ja) 自動通報システム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees