JPH11157469A - キャブフロントマウントブラケット構造 - Google Patents

キャブフロントマウントブラケット構造

Info

Publication number
JPH11157469A
JPH11157469A JP9339526A JP33952697A JPH11157469A JP H11157469 A JPH11157469 A JP H11157469A JP 9339526 A JP9339526 A JP 9339526A JP 33952697 A JP33952697 A JP 33952697A JP H11157469 A JPH11157469 A JP H11157469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cab
chassis frame
mount bracket
front mount
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9339526A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuya Toyofuku
勝也 豊福
Tomofuyu Matsuuki
朋冬 松浮
Yoshiya Yamanaka
義也 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP9339526A priority Critical patent/JPH11157469A/ja
Publication of JPH11157469A publication Critical patent/JPH11157469A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 キャブオーバ型トラックのキャブの衝突時に
おける変形を低減し、乗員空間の確保を図るキャブフロ
ントマウントブラケット構造を提供する。 【解決手段】 キャブ14のキャブフレームの前端を支
持するキャブフロントマウントブラケット構造1のブラ
ケット部4とこれに固定されるブラケット支持部3はシ
ャシフレーム5に当接して固定される。特に、ブラケッ
ト支持部3はシャシフレーム5の前面8に当接して固定
される。以上の構造によりキャブ14とシャシフレーム
5とが強固に連結固定されるため、衝突時の衝撃力がキ
ャブ14とシャシフレーム5の双方で負担され、その結
果、キャブ14の変形が低減する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、キャブオーバ型ト
ラックのキャブの衝突時における変形を大幅に低減し、
乗員空間を確保するに好適なキャブフロントマウントブ
ラケット構造に関する。
【0002】
【従来の技術】図7に示すようなキャブオーバ型トラッ
クのキャブ14は前後左右をキャブマウントブラケット
により支持される。特に、前方に回動するチルトタイプ
のキャブ14の場合は、図7,図8に示すようなキャブ
フロントマウントブラケット構造1cにより前方が支持
され、後方はキャブリヤマウントブラケット構造18に
より支持される。なお、キャブリヤマウントブラケット
構造18はキャブチルト可能なようにシャシフレーム5
とキャブ14との間で分離可能な構造(詳細構造を省略
する)に形成されている。キャブフロントマウントブラ
ケット構造1cはキャブ14の下面のキャブフレーム1
9の前端を支持するトーションバレバー20と、このト
ーションバレバー20を支持するキャブフロントマウン
トブラケット本体2cとからなる。
【0003】キャブフロントマウントブラケット本体2
cは、やや複雑な構造からなるが、概略の構成としては
シャシフレーム5の上側面にボルト等により固定される
ブラケット部4cと、ブラケット部4cとトーションバ
レバー20との間に介設されるクッション部材(図略)
等とからなる。なお、クッション部材としてはゴム,液
体封入ゴム,コイルばねや空気ばねとショックアブゾー
バとを組み合わせしたもの等がキャブオーバ型トラック
のサイズや用途に応じて適宜適用される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図7に示すように、キ
ャブオーバ型トラックのキャブ14の場合には、キャブ
14が最前面に張り出した状態でシャシフレーム5上に
支持されている。また、シャシフレーム5の前端側はト
ラックの荷台15を支持しているフレーム21の地上高
よりもかなり低いのが一般である。従って、図示のよう
に、キャブオーバ型トラックが別のトラックの荷台15
の後面側に衝突(追突)した場合には荷台15の後面に
キャブ14の前面のみが当り、シャシフレーム5には荷
台15やそのフレーム21が衝突しない。
【0005】従って、衝突時においては衝突によって生
ずる衝撃力がキャブ14のみに作用し、シャシフレーム
5には直接作用しない。前記したように、キャブ14は
キャブフロントマウントブラケット本体2cによりシャ
シフレーム5側に固定されているが、この取り付け部の
強度が不十分の場合には図9に示すようにキャブフロン
トマウントブラケット本体2cとシャシフレーム5との
連結がなくなり、キャブ14にのみ大きな衝撃力が加わ
り、キャブ14が大きく変形し乗員空間が減少する問題
点が生ずる。図9の場合はキャブフロントマウントブラ
ケット本体2cをシャシフレーム5に固定するボルト等
が衝撃力の作用により切断された状態を示すものである
が、キャブフロントマウントブラケット本体2c自体が
強度不足の場合にはそれ自体が破損し、図9に示したと
同様な現象が発生する。
【0006】一方、衝突時におけるフレームの変形を防
止し、これに伴うキャブの変形を低減させる公知技術と
して特開平5−16834号公報が挙げられる。このも
のは、フロントサイドフレームのキックアップ部が衝撃
力の作用により大きく変形するのを防止するために剛性
部品とストッパー部材とをキックアップ部近傍に配置す
ることを特徴とするものである。しかしながら、この公
知技術はあくまでフロントサイドフレームの変形防止を
主眼とするもので、キャブに作用する衝撃力を低減させ
るものではない。
【0007】本発明は、以上の事情に鑑みて創案された
ものであり、衝突時において衝撃力をキャブ及びシャシ
フレームの双方により分担し、キャブの変形を低減し、
乗員空間の減少を抑制し得るキャブフロントマウントブ
ラケット構造を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、以上の目的を
達成するために、キャブオーバ型トラックのキャブのフ
ロント側を支持するためにシャシフレーム上に取り付け
られるキャブフロントマウントブラケット構造であっ
て、該キャブフロントマウントブラケット構造は、前記
キャブのフロント側の下部に連結されると共に前記シャ
シフレーム側に支持されるキャブフロントマウントブラ
ケット本体と、該本体に固定され、少なくとも前記シャ
シフレームの前面に固定されるブラケット支持部とから
なるキャブフロントマウントブラケット構造を構成する
ものである。また、前記ブラケット支持部が、前記シャ
シフレームの前面に開口された開口孔に係着するフック
状の折曲部を有することを特徴とする。また、前記ブラ
ケット支持部が、前記シャシフレームの下面に固定され
ることを特徴とするものである。
【0009】本発明のキャブフロントマウントブラケッ
ト構造はキャブに連結されるキャブフロントマウントブ
ラケット本体とブラケット支持部とからなり、特に、ブ
ラケット支持部が少なくともシャシフレームの前面に固
定されることを特徴とする。そのため、キャブとシャシ
フレームとがブラケット支持部により強固に連結され、
衝突時の衝撃力によりキャブとシャシフレームとが分離
されない。よって、キャブに作用する衝撃力が緩和さ
れ、キャブの変形が低減し、乗員空間の確保が行われ
る。なお、ブラケット支持部はシャシフレームの下面又
は上面に固定される場合も勿論ある。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明のキャブフロントマ
ウントブラケット構造の実施の形態を図面を参照して詳
述する。キャブフロントマウントブラケット構造1は図
1及び図2に示すように、キャブフロントマウントブラ
ケット本体2とブラケット支持部3とからなる。なお、
キャブフロントマウントブラケット本体2にはトーショ
ンバレバー等が設けられているがこの部分は従来技術と
同一であり説明を省略する。キャブフロントマウントブ
ラケット本体2のブラケット部4は本例ではブラケット
支持部3を介してシャシフレーム5側にボルト等により
固定されているが、この部分は衝撃力に十分に耐え得る
強度に形成される。
【0011】図2に示すようにブラケット支持部3は本
例ではシャシフレーム5の上面6に当接する上面部7
と、シャシフレーム5の前面8に当接する前面部9と、
シャシフレーム5の下面10に当接する下面部11とを
形成するコ字形状の剛性部材からなる。ブラケット支持
部3とシャシフレーム5との固定は、ブラケット支持部
3の上面部7及び下面部11に設けられた取り付け孔1
2,13を用いてシャシフレーム5の上面6及び下面1
0にボルト等により固定して行う。勿論、図示されてい
ないが、ブラケット支持部3の前面部9をシャシフレー
ム5の前面8にボルト等を用いて固定するようにしても
よい。以上により、キャブ14はキャブフロントマウン
トブラケット構造1を介してシャシフレーム5に固定さ
れるが、特に、ブラケット支持部3の前面部9がシャシ
フレーム5の前面8に当接した状態で固定されるため、
キャブ14とシャシフレーム5とはほぼ一体構造と同様
な状態で強固に連結固定される。
【0012】図5は、図1及び図2に示したキャブフロ
ントマウントブラケット構造1を用いた場合の衝突(追
突)時におけるキャブ14の変形状態の概要を示すもの
である。図示のように本例ではキャブ14とシャシフレ
ーム5との連結が分離されないため荷台15側からの衝
撃力はキャブ14及びシャシフレーム5の双方により負
担され、結果としてキャブ14の変形が大幅に減少す
る。
【0013】図6は衝突時におけるバリア面荷重(kg
f)とその時間(msec)変化を表示したものであ
る。なお、バリア面荷重とは衝突時におけるキャブ14
及びシャシフレーム5側が分担する抵抗力の大きさを示
すもので、この荷重の大きい方が衝撃力に対する耐荷重
が大きいことを意味する。図において実線Aが本例であ
り、点線Bが従来技術である。図示のように本例の場合
には衝撃の瞬間からキャブ14のみでなくキャブフロン
トマウントブラケット構造1を介してシャシフレーム5
が変形してバリア面荷重が大きくなっており、衝撃力が
時間変化と共に十分に吸収されていることが明示されて
いる。これに対し、従来技術ではキャブ14のみの変形
で荷重が発生しているために衝撃当初におけるバリア面
荷重が低く、キャブ14が大きく変形することが明示さ
れている。以上により、本例の場合にキャブ14の変形
が大幅に低減していることがわかる。
【0014】図3は本発明のキャブフロントマウントブ
ラケット構造の別の実施の形態を示すものである。本例
のキャブフロントマウントブラケット構造1aはキャブ
フロントマウントブラケット本体2aのブラケット部4
aとブラケット支持部3aとが一体構造に形成されるも
のからなる。ブラケット支持部3aは前例のブラケット
支持部3と同様に、シャシフレーム5の上面6,前面
8,下面10にそれぞれ固定される。以上の構造によ
り、前例とほぼ同様の効果を上げることができる。
【0015】図4は本発明のキャブフロントマウントブ
ラケット構造の更に別の実施の形態を示すものである。
本例のキャブフロントマウントブラケット構造1bは図
3の場合と同様に、キャブフロントマウントブラケット
本体2bのブラケット部4bとブラケット支持部3bが
一体構造からなる。但し、ブラケット支持部3bはシャ
シフレーム5の下面10に当接する下面部を有していな
い。その代り、ブラケット支持部3bの前面部9bの下
端部にフック状の折曲部16が形成される。この折曲部
16はシャシフレーム5の前面8に開口された開口孔1
7に係着する構造のものからなる。ブラケット支持部3
bの折曲部16の開口孔17への係着とシャシフレーム
5の上面6への固定によりキャブフロントマウントブラ
ケット本体2bはキャブ14とシャシフレーム5とを強
固に連結し、前記の各例と同様の効果を上げることがで
きる。
【0016】以上により、本発明のキャブフロントマウ
ントブラケット構造の各例を説明したが、本発明のキャ
ブフロントマウントブラケット構造はこれ等のものに限
定するものでなく、キャブ14とシャシフレーム5とを
シャシフレーム5の前面8等を用いて強固に連結する構
造のものであればよい。
【0017】
【発明の効果】1)本発明の請求項1に記載のキャブフ
ロントマウントブラケット構造によれば、キャブフロン
トマウントブラケット本体に固定されるブラケット支持
部がシャシフレーム側に強固に連結固定されるため、衝
突時には衝撃力がキャブとシャシフレームとの双方によ
り負担され、キャブの変形が大幅に減少する。このた
め、乗員空間の減少が抑制され乗員空間が確保される。 2)本発明の請求項2に記載のキャブフロントマウント
ブラケット構造によれば、ブラケット支持部に形成され
たフック状の折曲部がシャシフレームに係着するため、
キャブとシャシフレームとの連結固定が確実に行われ、
結果としてキャブの変形の減少と乗員空間の確保が行わ
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のキャブフロントマウントブラケット構
造を設けたキャブオーバ型トラックのキャブまわりの構
造を示す側面図。
【図2】図1におけるキャブフロントマウントブラケッ
ト構造のブラケット部及びブラケット支持部及びその取
り付け構造を説明するための斜視図。
【図3】本発明のキャブフロントマウントブラケット構
造の別の実施の形態を示す斜視図。
【図4】本発明のキャブフロントマウントブラケット構
造の更に別の実施の形態を示す斜視図。
【図5】図1及び図2に示したキャブフロントマウント
ブラケット構造を設けたキャブオーバ型トラックの衝突
時の変形状態を説明するための側面図。
【図6】本発明と従来の技術との効果を比較説明するた
めのバリア面荷重−時間関係図。
【図7】従来のキャブフロントマウントブラケット構造
を設けたキャブオーバ型トラックのキャブまわりの構造
を示す側面図。
【図8】従来のキャブフロントマウントブラケット構造
の詳細構造を示す斜視図。
【図9】従来のキャブフロントマウントブラケット構造
を設けたキャブオーバ型トラックの衝突時のキャブ変形
を説明するための側面図。
【符号の説明】
1 キャブフロントマウントブラケット構造 1a キャブフロントマウントブラケット構造 1b キャブフロントマウントブラケット構造 2 キャブフロントマウントブラケット本体 2a キャブフロントマウントブラケット本体 2b キャブフロントマウントブラケット本体 3 ブラケット支持部 3a ブラケット支持部 3b ブラケット支持部 4 ブラケット部 4a ブラケット部 4b ブラケット部 5 シャシフレーム 6 上面 7 上面部 8 前面 9 前面部 10 下面 11 下面部 12 取り付け孔 13 取り付け孔 14 キャブ 15 荷台 16 折曲部 17 開口孔

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キャブオーバ型トラックのキャブのフロ
    ント側を支持するためにシャシフレーム上に取り付けら
    れるキャブフロントマウントブラケット構造であって、
    該キャブフロントマウントブラケット構造は、前記キャ
    ブのフロント側の下部に連結されると共に前記シャシフ
    レーム側に支持されるキャブフロントマウントブラケッ
    ト本体と、該本体に固定され、少なくとも前記シャシフ
    レームの前面に固定されるブラケット支持部とからなる
    ことを特徴とするキャブフロントマウントブラケット構
    造。
  2. 【請求項2】 前記ブラケット支持部が、前記シャシフ
    レームの前面に開口された開口孔に係着するフック状の
    折曲部を有するものである請求項1に記載のキャブフロ
    ントマウントブラケット構造。
  3. 【請求項3】 前記ブラケット支持部が、前記シャシフ
    レームの下面に固定されるものである請求項1に記載の
    キャブフロントマウントブラケット構造。
JP9339526A 1997-11-26 1997-11-26 キャブフロントマウントブラケット構造 Pending JPH11157469A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9339526A JPH11157469A (ja) 1997-11-26 1997-11-26 キャブフロントマウントブラケット構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9339526A JPH11157469A (ja) 1997-11-26 1997-11-26 キャブフロントマウントブラケット構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11157469A true JPH11157469A (ja) 1999-06-15

Family

ID=18328323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9339526A Pending JPH11157469A (ja) 1997-11-26 1997-11-26 キャブフロントマウントブラケット構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11157469A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001301647A (ja) * 2000-04-25 2001-10-31 Isuzu Motors Ltd キヤブオーバ型貨物車両のシヤシフレーム構造
KR20160053579A (ko) 2014-11-05 2016-05-13 현대자동차주식회사 트럭의 프런트 캐빈 마운팅 구조

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001301647A (ja) * 2000-04-25 2001-10-31 Isuzu Motors Ltd キヤブオーバ型貨物車両のシヤシフレーム構造
KR20160053579A (ko) 2014-11-05 2016-05-13 현대자동차주식회사 트럭의 프런트 캐빈 마운팅 구조
US9663152B2 (en) 2014-11-05 2017-05-30 Hyundai Motor Company Structure for mounting front cabin in truck

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3376887B2 (ja) 車両用シート
JPH01202525A (ja) 自動車のエンジン支持構造
JPH11157469A (ja) キャブフロントマウントブラケット構造
JP3726464B2 (ja) キャブオーバ車両の衝突安全車体構造
JP4314699B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP3736418B2 (ja) バッテリ取付構造
JP2730288B2 (ja) リヤシートのヘッドレスト取付構造
JP3334737B2 (ja) 車体後部構造
JP2687766B2 (ja) 自動車の歩行者保護装置
JP3133098B2 (ja) 自動車のサイレンサー構造
JP3089871B2 (ja) シートベルトアンカの取付構造
JP2000318547A (ja) 車両のバンパ構造
KR20070024898A (ko) 자동차의 플로어 구조
KR100448493B1 (ko) 차량의 리어시트백 센터힌지브라켓의 구조
JPH07237502A (ja) 車両の乗降用ステップ
JP3569601B2 (ja) 車両用ドアの構造
JP2002316666A (ja) 車体前部構造
JPH10318059A (ja) エアクリーナの取付部構造
JPH057882Y2 (ja)
JPH0431893Y2 (ja)
JP2555758Y2 (ja) キャブチルト車両のキャブ構造
JPH11255050A (ja) アンダーランプロテクタ構造
KR100204651B1 (ko) 캐빈 마운팅 브래킷 설치구조
JP2005262983A (ja) アンダーランプロテクタの取付構造
JP2002205662A (ja) キャブオーバ型車のフレーム構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061024