JPH11156830A - 下抜式コンクリートブロックの成型型枠装置 - Google Patents

下抜式コンクリートブロックの成型型枠装置

Info

Publication number
JPH11156830A
JPH11156830A JP9331728A JP33172897A JPH11156830A JP H11156830 A JPH11156830 A JP H11156830A JP 9331728 A JP9331728 A JP 9331728A JP 33172897 A JP33172897 A JP 33172897A JP H11156830 A JPH11156830 A JP H11156830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shuttering
finished product
concrete
surface layer
linear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9331728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2998930B2 (ja
Inventor
Tetsugorou Kitahara
哲五郎 北原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TIGER MACHINE SEISAKUSHO KK
Original Assignee
TIGER MACHINE SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TIGER MACHINE SEISAKUSHO KK filed Critical TIGER MACHINE SEISAKUSHO KK
Priority to JP9331728A priority Critical patent/JP2998930B2/ja
Publication of JPH11156830A publication Critical patent/JPH11156830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2998930B2 publication Critical patent/JP2998930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/60Planning or developing urban green infrastructure

Landscapes

  • Sewage (AREA)
  • Moulds, Cores, Or Mandrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 溝蓋のように下面幅が上面幅よりも狭いコン
クリートブロックあるいは側面下部に凹部を有するコン
クリートブロックを下抜式で成型すること。 【解決手段】 型枠1の両側面に斜めのガイド3を設
け、これに断面形状が楔形をしたライナー4を細幅先端
部を上にして、斜め上下方向な摺動自在に配置した下抜
式型枠装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、道路側溝の溝蓋の
ように下面幅が上面幅よりも狭いコンクリートブロック
あるいは側面下部に凹部を有するコンクリートブロック
を下抜式で成型するための型抜装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、図5(イ)、(ロ)に示すよう
に、下面aの幅が上面bの幅よりも狭く、したがって、
側面cが上から下に向って内側に傾斜しているコンクリ
ートブロックは、例えば道路測溝の溝蓋として用いられ
ている。このような形状の製品を即時脱型で成型するに
は、上下方向のままで成型すると、上面の幅が広いため
に、そのまま下抜き脱型することはできず、反転式の即
時脱型方式が採られる。下抜き方式とするためには、型
枠内に広幅の上面部を下に幅の狭い下面部を上にして成
型する必要がある。
【0003】前者の反転式成型方式は製品の表面を反転
して受板に受けるが、この成型方式では型枠内の製品を
形成するライナーが移動して反転脱型するために、構造
上強い振動、加圧で成型できないために、均質で強度の
ある製品が得られず、能率も悪く量産化しにくい。後者
の下抜式成型方式では、前述のように幅広の上面を下に
幅挾の下面を上に、いわゆる梯形状に成型するため、プ
レス面は梯形上面となるので、側面部はプレスの圧力が
直接伝わらず粗となってしまう。又、製品の上面が受板
面となるために、上面を平滑に仕上げることがむずかし
い。したがって、最近の製品で、表面を化粧面として、
顔料等を混じた表属材を表面に薄く均一に給材する成型
には適さない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、下面幅が上
面幅よりも狭いコンクリートブロックを上下そのままの
姿で振動成型し、しかも下抜式脱型方式として、表面が
美滑で、均質な強度の高い製品を得るものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、下面幅が上面
幅より狭いコンクリートブロック又は側面下部に凹部を
有するコンクリートブロックを下抜式で成型する装置に
おいて、型枠の両側面に斜めのガイドを設け、これに断
面形状が楔状をしたライナーを細幅先端部を上にして、
斜め上下方向に摺動自在に配設した下抜式コンクリート
ブロックの成型型枠装置である。
【0006】すなわち、本発明では、下抜式型枠の側面
に斜めの案内溝を設け、これに楔形のライナーを細幅先
端部を上にして摺動自在に配設してあるため、ライナー
が上昇する受板に押されて上死点に達するとその型枠内
面側が形成する成型空間は下面が上面より狭い製品の形
状に相当する空間となる。この空間にコンクリート材料
を充填して加圧振動成型すると加圧面の面積が一番広い
ので、加圧力はコンクリート材料にくまなく達し、均質
で高強度な製品が得られる。
【0007】製品を脱型するときは、そのまま下方に押
出すと、ライナーは型枠側面の斜めの案内溝に案内され
て共に下降し、同時に製品から離れて、製品の押出しに
はじゃまにならない。製品上面は押型面をそのまま受け
るので、美滑に仕上げることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以上発明の実施の形態例を図面に
基づいて説明する。図1は本発明成型型枠装置の一例の
正面図である。図中1は型枠で、2は型枠1内面両側に
設けた側板であり、この側板2にはガイド3が設けら
れ、断面形状が楔状をしたライナー4を細幅先端部を上
にして摺動自在に配設してある。ガイド3は斜めに設け
られ、ライナー4はそれに沿って上下する。型枠1の下
面には受板ストッパ5が突設してある。6は受板で、テ
ーブル7の上端に設けた弾性体8上に載置され、昇降シ
リンダ9によって上下する。10はプレス設置である。
11は基属給材、12は表層給材を示す。13は型枠載
置台である。
【0009】型枠1の下方より昇降シリンダ9を上昇さ
せると、昇降シリンダ9はライナー4を型枠1内に押上
げ、受板6は受板ストッパ5間に嵌入し、ついで型枠1
を押上げて、型枠1を型枠載置台12より引離す。その
間に11より基層となるコンクリート材料を供給し、つ
いで12より表層となるコンクリート材料を供給する。
そして、プレス装置10を降下して基層、表層を順次プ
レス成型する。その間プレス装置10による加圧と共に
振動機14によって振動を付与する。
【0010】図2は成型時の型枠状態を示すもので、ラ
イナー4は受板6により押上げられて側板2のガイド3
に沿って上昇し、型枠1の上端に達している。15は製
品の基層で、16は表層である。ライナー4の内側は傾
斜しており、幅狭の底面を形成するようになっている。
このような状態で加圧振動を付与して製品を成型する。
【0011】成型終了後は、図3に示すように製品を受
板6とプレス装置10とで挟んだまま型枠下方へ抜き出
す。このときライナー4は製品と共に下方に下り、ガイ
ド3にしたがって、やや外側に移動し、製品と肌離れす
る。
【0012】このようにして、下面が上面より幅が狭い
コンクリートブロックでも下抜式で製造することができ
る。以上は溝蓋などについて説明をしたが、図4に示す
ような側面下部に凹溝17を有するようなブロックでも
ライナーの形状を変えることによって同様に製造するこ
とができる。
【0013】
【発明の効果】本発明によれば、下面幅が上面幅より狭
いコンクリートブロックでも下抜式成型ができるので、
表面が美滑でかつ均質な製品が得られる。測溝の溝蓋な
どの成型に適しているが、下方側面部に凹曲面等を形成
した化粧ブロックの成型も可能とした。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の正面図である。
【図2】成型時の型枠状態の説明図である。
【図3】脱型時の型枠状態の説明図である。
【図4】本発明で成型し得るブロックの例を示す斜視図
である。
【図5】本発明の成型対象の溝蓋の例で(イ)は正面
図、(ロ)は平面図である。
【符号の説明】
1 型枠 2 側板 3 ガイド 4 ライナー 5 受板ストッパ 6 受板 7 テーブル 8 弾性体 9 昇降シリンダ 10 プレス装置 11 基層給材 12 表層給材 13 型枠載置台 14 振動機 15 基層 16 表層 17 凹溝
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年12月10日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】
【従来の技術】従来、図(イ)、(ロ)に示すよう
に、下面aの幅が上面bの幅よりも狭く、したがって、
側面cが上から下に向って内側に傾斜しているコンクリ
ートブロックは、例えば道路測溝の溝蓋として用いられ
ている。このような形状の製品を即時脱型で成型するに
は、上下方向のままで成型すると、上面の幅が広いため
に、そのまま下抜き脱型することはできず、反転式の即
時脱型方式が採られる。下抜き方式とするためには、型
枠内に広幅の上面部を下に幅の狭い下面部を上にして成
型する必要がある。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】このようにして、下面が上面より幅が狭い
コンクリートブロックでも下抜式で製造することができ
る。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の正面図である。
【図2】成型時の型枠状態の説明図である。
【図3】脱型時の型枠状態の説明図である。
【図4】本発明の成型対象の溝蓋の例で(イ)は正面
図、(ロ)は平面図である。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図5
【補正方法】削除

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下面幅が上面幅より狭いコンクリートブ
    ロック又は側面下部に凹部を有するコンクリートブロッ
    クを下抜式で成型する装置において、型枠の両側面に斜
    めのガイドを設け、これに断面形状が楔状をしたライナ
    ーを細幅先端部を上にして、斜め上下方向に摺動自在に
    配設したことを特徴とする下抜式コンクリートブロック
    の成型型枠装置。
JP9331728A 1997-12-02 1997-12-02 下抜式コンクリートブロックの成型型枠装置 Expired - Fee Related JP2998930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9331728A JP2998930B2 (ja) 1997-12-02 1997-12-02 下抜式コンクリートブロックの成型型枠装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9331728A JP2998930B2 (ja) 1997-12-02 1997-12-02 下抜式コンクリートブロックの成型型枠装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11156830A true JPH11156830A (ja) 1999-06-15
JP2998930B2 JP2998930B2 (ja) 2000-01-17

Family

ID=18246942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9331728A Expired - Fee Related JP2998930B2 (ja) 1997-12-02 1997-12-02 下抜式コンクリートブロックの成型型枠装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2998930B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100757118B1 (ko) 2006-09-28 2007-09-10 현대자동차주식회사 분리형 가이드를 갖는 흑연 분리판 금형
KR100759647B1 (ko) 2006-07-20 2007-10-04 민병창 조립식 온돌패널의 제조장치
KR100812804B1 (ko) 2006-09-28 2008-03-12 현대자동차주식회사 흑연 분리판의 분리가 용이한 흑연 분리판용 금형
JP2008168572A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Kurosaki Harima Corp 成形用金型
CN103640078A (zh) * 2013-12-02 2014-03-19 黄石市新瑞节能设备厂 自动脱模混凝土快速成型机
CN105178420A (zh) * 2015-10-17 2015-12-23 金建工程设计有限公司 一种新型排水斜槽盖板安装装置及其使用方法
CN111456194A (zh) * 2020-04-09 2020-07-28 沈婷 一种下水道格栅板搬运装置
CN113524389A (zh) * 2021-07-21 2021-10-22 贵州百胜工程建设咨询有限公司 一种基于bim的装配式墙体制作加工装置
CN113927697A (zh) * 2021-10-11 2022-01-14 临泉晶宫绿建节能建筑有限公司 一种pc构件的浇筑装置及方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100759647B1 (ko) 2006-07-20 2007-10-04 민병창 조립식 온돌패널의 제조장치
KR100757118B1 (ko) 2006-09-28 2007-09-10 현대자동차주식회사 분리형 가이드를 갖는 흑연 분리판 금형
KR100812804B1 (ko) 2006-09-28 2008-03-12 현대자동차주식회사 흑연 분리판의 분리가 용이한 흑연 분리판용 금형
JP2008168572A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Kurosaki Harima Corp 成形用金型
CN103640078A (zh) * 2013-12-02 2014-03-19 黄石市新瑞节能设备厂 自动脱模混凝土快速成型机
CN103640078B (zh) * 2013-12-02 2016-02-24 黄石市新瑞节能设备厂 自动脱模混凝土快速成型机
CN105178420A (zh) * 2015-10-17 2015-12-23 金建工程设计有限公司 一种新型排水斜槽盖板安装装置及其使用方法
CN111456194A (zh) * 2020-04-09 2020-07-28 沈婷 一种下水道格栅板搬运装置
CN111456194B (zh) * 2020-04-09 2021-05-25 郑美花 一种下水道格栅板搬运装置
CN113524389A (zh) * 2021-07-21 2021-10-22 贵州百胜工程建设咨询有限公司 一种基于bim的装配式墙体制作加工装置
CN113927697A (zh) * 2021-10-11 2022-01-14 临泉晶宫绿建节能建筑有限公司 一种pc构件的浇筑装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2998930B2 (ja) 2000-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11156830A (ja) 下抜式コンクリートブロックの成型型枠装置
KR101633749B1 (ko) 인조석 성형장치
JP3058139B2 (ja) 表層付きコンクリートブロック成形方法及びその型枠
JP2719948B2 (ja) 化粧面を有するコンクリート製品の製造方法
JP3051096B2 (ja) コンクリートブロックの成型方法
JPS6333198A (ja) プレス装置
EP1136212A1 (en) An improved device for forming ceramic products, including slabs, tiles and the like, by powder pressing
JPH091523A (ja) コンクリートブロック成形方法及びその型枠
JPH06134740A (ja) 大形コンクリート製品の即時脱型式自動成形機 およびその成形方法
JP2963372B2 (ja) 突部を有するタイルの成型方法
JP3308843B2 (ja) ゴム製品のプレス成形方法
JPH0354037B2 (ja)
JPH0924510A (ja) 凹溝を有するタイルの成型方法
JP2000190315A (ja) サンドイッチ状積層化粧ブロックの成形方法及びその型枠
JP2949359B2 (ja) 粉末ゴム組成物の成型硬化用金型及び成型硬化用金型を使用して粉末ゴム組成物のブロックを製造する方法
JPH0444331Y2 (ja)
JPH01200909A (ja) 大型タイル等成形用のハンマープレス
JPH10128720A (ja) タイル成形装置
JPH09323311A (ja) 加圧成形用型枠装置
JPH0847800A (ja) 段付き圧粉体の成形方法
JPH07124918A (ja) 化粧面に石塊が露出したコンクリートブロックの成形方法
JPS60102300A (ja) プレス金型の押圧力調整方法
JPH0663894A (ja) 無機質板材の打ち抜き方法
JPH06122043A (ja) 鋳型造型方法及び装置
JPH0671627A (ja) 装飾板を貼ったコンクリート製品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141105

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees