JPH11154322A - 磁気記録媒体 - Google Patents
磁気記録媒体Info
- Publication number
- JPH11154322A JPH11154322A JP10045066A JP4506698A JPH11154322A JP H11154322 A JPH11154322 A JP H11154322A JP 10045066 A JP10045066 A JP 10045066A JP 4506698 A JP4506698 A JP 4506698A JP H11154322 A JPH11154322 A JP H11154322A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic
- recording medium
- layer
- magnetic recording
- intermediate layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/68—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
- G11B5/70—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
- G11B5/716—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by two or more magnetic layers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/68—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
- G11B5/70—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/73—Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
- G11B5/733—Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the addition of non-magnetic particles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/90—Magnetic feature
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24355—Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24942—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
- Y10T428/2495—Thickness [relative or absolute]
- Y10T428/24967—Absolute thicknesses specified
- Y10T428/24975—No layer or component greater than 5 mils thick
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/25—Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/25—Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
- Y10T428/256—Heavy metal or aluminum or compound thereof
Landscapes
- Magnetic Record Carriers (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
表面電気抵抗及び電磁変換特性、保存安定性を同時に達
成した高密度磁気記録媒体を提供する。 【解決手段】 非磁性支持体上に、モース硬度3以上で
平均粒径0.5μm以下の磁性粉末及び/又はモース硬
度3以上の非磁性粉末、カーボンブラック及び結合剤を
少なくとも含む中間層を塗設し、その上に強磁性金属粉
末及び結合剤を少なくとも含む最上層としての磁性層を
塗設した磁気記録媒体において、上記磁気記録媒体を酸
の水溶液に浸漬処理した後の上記磁性層の中心線平均表
面粗さ(Ra)が10〜30nmであることを特徴とす
る磁気記録媒体。
Description
し、詳しくは表面電気抵抗の低い、高い保存安定性が要
求される高密度磁気記録媒体に関する。
ューター用磁気テープのように、長期保存安定性、信頼
性が望まれる高密度磁気記録媒体は、特に低い表面電気
抵抗が求められている。
ックを増すことによって容易に達成できるが、単にカー
ボンブラック量を増すと表面平滑性、電磁変換特性が悪
くなり、塗工スジが発生し塗膜物性はむしろ悪くなる。
さらに、塗工中に塗料特性が変化し、塗工開始から塗工
終了迄の間に塗膜の表面電気抵抗が上昇し、表面電気抵
抗が安定しないという問題があった。この原因は硬化剤
を添加した後、塗工の時間経過とともに塗料に何らかの
構造変化が起きることがあった。
クを増量することなく、低い表面電気抵抗及び電磁変換
特性、保存安定性を同時に達成した高密度磁気記録媒体
を提供することにある。
の結果、酸浸漬した後の磁性層の中心線平均表面粗さ
(Ra)が10〜30nmにあるようにコントロールさ
れた磁気記録媒体を作成することにより、上記目的を達
成し得ることを知見した。
ので、非磁性支持体上に、モース硬度3以上で平均粒径
0.5μm以下の磁性粉末及び/又はモース硬度3以上
の非磁性粉末、カーボンブラック及び結合剤を少なくと
も含む中間層を塗設し、その上に強磁性金属粉末及び結
合剤を少なくとも含む最上層としての磁性層を塗設した
磁気記録媒体において、上記磁気記録媒体を酸の水溶液
に浸漬処理した後の上記磁性層の中心線平均表面粗さ
(Ra)が10〜30nmであることを特徴とする磁気
記録媒体。
本発明の磁気記録媒体は、非磁性支持体上に、モース硬
度3以上で平均粒径0.5μm以下の磁性粉末及び/又
はモース硬度3以上の非磁性粉末、カーボンブラック及
び結合剤を少なくとも含む中間層を塗設し、その上に強
磁性金属粉末及び結合剤を少なくとも含む最上層として
の磁性層を塗設する。また、非磁性支持体の裏面には、
必要に応じてバックコート層が設けられる。さらに、本
発明の磁気記録媒体には、上記した非磁性支持体、中間
層、磁性層及びバックコート層以外に、更に、非磁性支
持体と中間層又はバックコート層との間に設けられるプ
ライマー層や、長波長信号を使用するハードシステムに
対応してサーボ信号等を記録するために設けられる他の
磁性層等の他の層を設けてもよい。
では、上記磁性層を酸の水溶液で処理した後の中心線表
面粗さ(Ra)が10〜30nmであることが必要であ
り、この範囲で表面電気抵抗の経時的な上昇を抑制でき
るものである。ここで上記磁性層を酸水溶液で処理した
後のRaは塗膜中のカーボンブラックが形成する三次元
的ネットワーク構造の程度を表す指標である。このこと
を詳細に説明すると、上記磁性層を設けた磁気記録媒体
を酸の水溶液で処理することによって、塗膜(この場
合、磁性層と中間層)中のカーボンが形成している構造
を保った状態で、磁性粉のみを溶出させることができ
る。従って、酸の水溶液で処理した後の表面性は塗膜中
のカーボンによって形成されている構造を反映したもの
であり、上記Raの範囲では、カーボンブラックが三次
元的広がりの大きいネットワーク構造を有していること
を示すものである。
未満ではカーボンブラックによる三次元的広がりが小さ
いネットワーク構造となってしまい、表面電気抵抗の経
時的な上昇が大きくなってしまう。また30nmを越え
るとカーボンブラックが三次元的広がりを大きく有する
ネットワーク構造を有するものの、酸の水溶液で処理す
る前の塗膜のRaが大きくなってしまい、再生出力特性
が悪くなる。好ましくはRa12〜28nmである。
く、鉱酸としては塩酸、硫酸、硝酸、酢酸等が好適なも
のとして挙げられ、有機酸としてはクエン酸等が好適な
ものとして挙げられる。上記酸の水溶液による処理は、
酸濃度0.1〜5N、水溶液の温度20〜30℃で12
〜48時間浸漬することによってカーボンブラックのネ
ットワーク構造に由来する表面性を好適に測定すること
ができる。特に、1〜3Nの塩酸水溶液を用いて20〜
25℃、24〜48時間浸漬する方法が最適である。
造を得るためには、具体的に下記手段が挙げられる。
中間層にpH8以上のカーボンブラックを、中間層の全
結合剤量100重量部に対して、30〜150重量部含
ませる。そして、該中間層の上に磁性層を設けた後に、
40〜90℃の温風を吹き付けて乾燥を行う。中間層
に平均一次粒径30〜80nm、DBP吸油量300m
l/100g以上のカーボンブラックを含ませる。これ
ら及びの手段を併せて行うとより好ましい。
層、即ち磁気記録媒体の表面に存在する層であり、上記
のように強磁性金属粉末及び結合剤を少なくとも含む。
この磁性層は、強磁性金属粉末、結合剤及び溶剤を主成
分とする磁性塗料を用いて形成することができる。
含有される上記強磁性金属粉末としては、金属分が70
重量%以上であり、該金属分の60重量%以上が鉄であ
る強磁性金属粉末が挙げられる。該強磁性金属粉末の具
体例としては、例えばFe、Fe−Co、Fe−Ni、
Fe−Al、Fe−Ni−Al、Fe−Co−Ni、F
e−Ni−Al−Zn、Fe−Al−Si等の合金の粉
末が挙げられる。
その形状は針状又は紡錘状であることが好ましい。そし
て、その長軸長は、好ましくは0.05〜0.25μ
m、更に好ましくは0.05〜0.2μmである。ま
た、好ましい針状比は2〜20、好ましい粒径は、X線
法で測定した値として、130〜250Åであり、比表
面積(BET)は好ましくは35〜70m2 /g、特に
好ましくは50〜65m2/gである。
210kA/mであることが好ましく、特に125〜2
00kA/mであることが好ましい。上記範囲内であれ
ば全波長領域でのRF出力が過不足なく得られ、しかも
オーバーライト特性も良好となる。
100〜200Am2 /kg、特に120〜170Am
2 /kgが好ましい。上記範囲内であれば十分な再生出
力が得られる。
塗料に含有される強磁性金属粉末には、必要に応じて希
土類元素や遷移金属元素を含有させることができる。
分散性等を向上させるために、上記強磁性金属粉末に表
面処理を施してもよい。上記表面処理は、「Characteri
zation of Powder Surfaces 」(Academic Press)に記
載されている方法等と同様の方法により行うことがで
き、例えば上記強磁性金属粉末の表面を無機質酸化物で
被覆する方法が記載されており、好適に採用することが
できる。この際、用いることができる上記無機質酸化物
としては、Al2 O3 、SiO2 、TiO2 、Zr
O2 、SnO2 、Sb2 O3 、ZnO等が挙げられ、使
用に際してはこれらを単独で用いても2種以上を併用し
てもよい。尚、上記表面処理は上記の方法以外にシラン
カップリング処理、チタンカップリング処理及びアルミ
ニウムカップリング処理等の有機処理によっても行うこ
とができる。
性粉末を含有してもよい。このような非磁性粉末として
は、後述する中間層に用いられる非磁性粉末やカーボン
ブラックと同様のものが使用される。
る上記結合剤としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、
及び反応型樹脂等が挙げられ、使用に際しては単独又は
併用して用いることができる。上記結合剤の具体例とし
ては、塩化ビニル系の樹脂、ポリエステル、ポリウレタ
ン、ニトロセルロース、エポキシ樹脂等が挙げられ、そ
の他にも、特開昭57−162128号公報の第2頁右
上欄第19行〜第2頁右下欄第19行等に記載されてい
る樹脂等が挙げられる。さらに、上記結合剤は、分散性
等向上のために極性基を含有してもよい。
粉末100重量部に対して、5〜200重量部が好まし
く、5〜70重量部が更に好ましい。
れる溶剤としては、ケトン系の溶剤、エステル系の溶
剤、エーテル系の溶剤、芳香族炭化水素系の溶剤及び塩
素化炭化水素系の溶剤等が挙げられ、具体的には上記特
開昭57−162128号公報の第3頁右下欄第17行
〜第4頁左下欄第10行等に記載されている溶剤を用い
ることができる。上記溶剤の配合割合は、上記強磁性金
属粉末100重量部に対して、80〜500重量部が好
ましく、100〜350重量部が更に好ましい。
塗料には、潤滑剤、研磨剤、分散剤、帯電防止剤、防錆
剤、防黴剤、効黴剤、及び硬化剤等の通常の磁気記録媒
体に用いられる添加剤を必要に応じて添加することがで
きる。上記添加剤として具体的には、上記特開昭57−
162128号公報の第2頁左下欄第6行〜第2頁右下
欄第10行及び第3頁左下欄第6行〜第3頁右上欄第1
8行等に記載されている種々の添加剤を挙げることがで
きる。
に0.05〜2μmが好ましい。上記範囲内であれば、
耐久性と出力安定性のバランスにおいて優れ好ましい。
磁性金属粉末及び上記結合剤を溶剤の一部と共にナウタ
ーミキサー等に投入し予備混合して混合物を得、得られ
た混合物を連続式加圧ニーダー等により混練し、次い
で、溶剤の一部で希釈し、サンドミル等を用いて分散処
理した後、潤滑剤等の添加剤を混合して、濾過し、更に
硬化剤や残余の溶剤を混合する方法等を挙げることがで
きる。
ト系硬化剤を添加してから支持体上に塗布するまでの時
間をT2〔hr〕とし、このT2で塗布した磁性層のみ
からなる塗布媒体の表面電気抵抗値をR2〔Ω/□〕と
したとき、そのT2に対するlog(R2)の勾配[△
log(R2)/△T2]で表わされる磁性層の表面電
気抵抗経時変化の上昇率が0.3〔1/hr〕以下であ
ることが望ましい。磁性層の表面電気抵抗経時変化の上
昇率が0.3〔1/hr〕を超えると塵埃が付着しやす
くなる。
いて説明する。上記中間層は、磁性を有する層であって
も、非磁性の層であってもよい。上記中間層を設ける目
的は、静磁気特性及び表面平滑性の向上にある。上記中
間層が磁性を有する層である場合には、上記中間層は磁
性粉末を含有する磁性の層(以下、磁性中間層という)
であり、モース硬度3以上で平均粒径0.5μm以下の
磁性粉末、カーボンブラック、結合剤及び溶剤を主成分
とする磁性塗料(以下、磁性中間塗料ともいう)を用い
て形成される。一方、上記中間層が非磁性である場合に
は、上記中間層は非磁性粉末を含有する層(以下、非磁
性中間層という)であり、モース硬度3以上の非磁性粉
末、カーボンブラック、結合剤及び溶剤を主成分とする
磁性塗料(以下、非磁性中間塗料ともいう)を用いて形
成される。
料に含有されるモース硬度3以上で平均粒径0.5μm
以下の磁性粉末としては、強磁性粉末が好ましく用いら
れ、該強磁性粉末としては軟磁性粉末及び硬磁性粉末の
いずれもが好ましく用いられる。該軟磁性粉末の種類は
特に制限されないが、通常磁気ヘッドや電子回路等のい
わゆる弱電機器に用いられているものが好ましく、例え
ば近角聡信著「強磁性体の物理(下)磁気特性と応用」
(裳華房、1984年)第368〜376頁に記載され
ているソフト磁性材料(軟磁性材料)を使用でき、具体
的には酸化物軟磁性粉末を使用することができる。
ないが、球状、板状、針状等が挙げられ、その大きさは
5〜800nmであることが好ましい。
γ−Fe2 O3 、Co被着γ−Fe 2 O3 等の酸化鉄系
磁性粉末、鉄単独又は鉄を主体とする強磁性金属粉末、
及び六方晶系フェライト粉末等が挙げられる。上記強磁
性金属粉末としては、上記磁性層の形成に用いられたも
のと同様のものが用いられる。
属粉末では、その形状は針状または紡錘状であることが
好ましい。そしてその長軸長は、好ましくは0.05〜
0.25μm、更に好ましくは0.05〜0.2μmで
ある。また、好ましい針状比は3〜20、好ましい粒径
は、X線法で測定した値として、0.5μm以下、好ま
しくは130〜250Åであり、好ましい比表面積は3
0〜70m2 /gである。
微小平板状のバリウムフェライト及びストロンチウムフ
ェライト並びにそれらのFe原子の一部がTi、Co、
Ni、Zn、V等の原子で置換された磁性粉末等が挙げ
られる。また、該六方晶系フェライト粉末は、好ましい
板径が0.02〜0.09μmであり、好ましい板状比
が2〜7であり、好ましい比表面積が30〜60m2 /
gである。
0kA/mであることが好ましく、特に125〜200
kA/mであることが好ましい。上記範囲内であれば全
波長領域でのRF出力が過不足なく得られ、しかもオー
バーライト特性も良好となる。
属粉末の飽和磁化は、100〜200Am2 /kg、特
に120〜170Am2 /kgが好ましい。また、上記
六方晶系フェライト粉末の飽和磁化は、20〜80Am
2 /kg、特に30〜70Am2 /kgが好ましい。上
記範囲内であれば十分な再生出力が得られる。
は、必要に応じて、希土類元素や遷移元素を含有させる
ことができる。また、上記磁性層と同様の表面処理を磁
性粉末に施してもよい。
ーボンブラックが含有される。このカーボンブラックは
pH8以上であることが望ましい。カーボンブラックの
pHが8未満では、表面電気抵抗の経時的な上昇を抑制
できない。このようなカーボンブラックとしては、ゴム
用ファーネス、ゴム用サーマル、カラー用ブラック、ア
セチレンブラック、ケッチエンブラック等が挙げられ、
その詳細は「カーボンブラック便覧」(カーボンブラッ
ク協会編)等に記載されている。上記カーボンブラック
の配合量は、上記磁性粉末と非磁性粉末の合計量100
重量部に対して、2〜20重量部であることが望まし
く、この範囲で表面電気抵抗の経時的な上昇を好適に抑
制することができる。
剤も、上記磁性層の形成に用いられる磁性塗料に含有さ
れる結合剤及び溶剤と同様のものが用いられる。上記結
合剤の配合割合は、上記磁性粉末と非磁性粉末の合計量
100重量部に対して、5〜200重量部が好ましく、
5〜70重量部が更に好ましい。また、上記溶剤の配合
割合は、上記磁性粉末と非磁性粉末の合計量100重量
部に対して、80〜500重量部が好ましく、100〜
350重量部が更に好ましい。
て、上記磁性層の形成に用いられる磁性塗料に添加され
る各種の添加剤を添加することができる。また、上記中
間磁性塗料には、後述する非磁性中間層の形成に用いら
れる非磁性中間塗料に含有される非磁性粉末を添加する
こともできる。
であることが好ましく、0.5〜4μmであることがよ
り好ましく、特に0.5〜3.5μmであることが特に
好ましい。上記範囲内であると、磁気記録媒体は十分な
曲げ剛性が得られる。
る。非磁性中間層の形成に用いられる非磁性中間塗料に
含有されるモース硬度3以上の非磁性粉末としては、例
えば、グラファイト、酸化チタン、硫酸バリウム、硫化
亜鉛、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、
酸化カルシウム、酸化マグネシウム、二酸化マグネシウ
ム、二硫化タングステン、二硫化モリブテン、窒化ホウ
素、二酸化錫、二酸化珪素、非磁性の酸化クロム、アル
ミナ、炭化珪素、酸化セリウム、コランダム、人造ダイ
ヤモンド、非磁性の酸化鉄、ザクロ石、ガーネット、ケ
イ石、窒化珪素、炭化モリブテン、炭化ホウ素、炭化タ
ングステン、炭化チタン、ケイソウ土、ドロマイト、樹
脂性の粉末等が挙げられる。これらの中でも非磁性の酸
化鉄、酸化チタン、アルミナ、酸化珪素、窒化珪素、窒
化ホウ素等が好ましく用いられる。これら非磁性粉末は
単独で用いても、2種以上併用してもよい。
状、無定状のいずれでもよく、また、その大きさは、球
状、板状、無定形のものの場合は、5〜200nmであ
ることが好ましく、また、針状のものは、長軸長が20
〜300nmで針状比が3〜20であることが好まし
い。
散性等を向上させるために、該非磁性粉末に上記磁性層
の形成に用いられる磁性塗料に含有される強磁性金属粉
末と同様の表面処理を施すことができる。
ブラックは、上記磁性中間層の形成に用いられる磁性中
間塗料に含有されるカーボンブラックと同様のものが用
いられる。上記カーボンブラックの配合量は、上記非磁
性粉末100重量部に対して2〜20重量部であること
が望ましく、この範囲で表面電気抵抗の経時的な上昇を
好適に抑制することができる。
び溶剤も、上記磁性層の形成に用いられる磁性塗料に含
有される結合剤及び溶剤と同様のものが用いられる。
100重量部に対して、5〜200質量部が好ましく、
5〜70重量部が更に好ましい。また、上記溶剤の配合
割合は、上記非磁性粉末の100重量部に対して、80
〜500重量部が好ましく、100〜350重量部が更
に好ましい。
て上記磁性層の形成に用いられる磁性塗料に添加される
各種の添加剤を添加することができる。
mであることが好ましく、0.5〜4μmであることが
より好ましく、特に0.5〜3.5μmであることが特
に好ましい。上記範囲内であると、磁気記録媒体は十分
な曲げ剛性が得られる。
で塗布した上記中間層を強酸に浸漬処理した後の中間層
の中心線平均表面粗さ(Ra)が10〜30nmである
ことが望ましく、この範囲で表面電気抵抗の経時的な上
昇を抑制できる。Raが10nm未満では表面電気抵抗
の経時的な上昇が大きくなり、30nmを超えると酸処
理前のRaも高くなるため再生出力が低くなる。
例えば、上記磁性粉末及び/又は非磁性粉末、上記カー
ボンブラック及び上記結合剤を溶剤の一部と共にナウタ
ーミキサー等に投入し予備混合して混合物を得、得られ
た混合物を連続式加圧ニーダー等により混練し、次い
で、溶剤の一部で希釈し、サンドミル等を用いて分散処
理した後、潤滑剤等の添加剤を混合して、濾過し、更に
硬化剤や残余の溶剤を混合する方法等を挙げることがで
きる。
ト系硬化剤を添加してから支持体上に塗布するまでの時
間をT1〔hr〕とし、このT1で塗布した中間層のみ
からなる塗布媒体の表面電気抵抗値をR1〔Ω/□〕と
したとき、そのT1に対するlog(R1)の勾配[△
log(R1)/△T1]で表わされる中間層の表面電
気抵抗経時変化の上昇率が0.3〔1/hr〕以下であ
ることが望ましい。中間層の表面電気抵抗経時変化の上
昇率が0.3〔1/hr〕を超えると塵埃が付着する。
非磁性支持体は、通常公知のものを特に制限されること
なく用いることができるが、具体的には、高分子樹脂か
らなる可撓性フィルムやディスク;Cu、Al、Zn等
の非磁性金属、ガラス、磁器、陶器等のセラミック等か
らなるフィルム、ディスク、カード等を用いることがで
きる。
子樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブ
チレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポ
リシクロヘキシレンジメチレンテレフタレート、ポリエ
チレンビスフェノキシカルボキシレート等のポリエステ
ル類、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィ
ン類、セルロースアセテートブチレート、セルロースア
セテートプロピオネート等のセルロース誘導体、ポリ塩
化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等のビニル系樹脂、或い
はポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリス
ルフォン、ポリエーテル・エーテルケトン、ポリウレタ
ン等が挙げられ使用に際しては、単独若しくは2種以上
併用して用いることができる。
性支持体の裏面に必要に応じて設けられるバックコート
層は、公知のバックコート塗料を特に制限なく用いて形
成することができる。
ープやDATテープ等の磁気テープとして好適である
が、フロッピーディスク等の他の磁気記録媒体としても
適用することができる。
概略を述べる。まず、非磁性支持体上に中間層を形成す
る中間塗料と磁性層を形成する磁性塗料とを中間層及び
磁性層の乾燥厚みがそれぞれ上記の厚みとなるようにウ
エット・オン・ウエット方式により同時重層塗布を行
い、中間層及び磁性層の塗膜を形成する。即ち、磁性層
は、中間層の湿潤時に塗設・形成されているのが好まし
い。この際の塗布速度は100〜300m/minとす
ることが望ましい。
処理を行った後、乾燥処理を行い巻き取る。この後、カ
レンダー処理を行った後、更に必要に応じてバックコー
ト層を形成する。次いで、必要に応じて、例えば、磁気
テープを得る場合には、40〜70℃下にて、6〜72
時間エージング処理し、所望の幅にスリットする。
883号公報の第42欄第31行〜第43欄第31行等
に記載されており、中間層を形成する中間塗料が乾燥す
る前に磁性層を形成する磁性塗料を塗布する方法であっ
て、中間層と磁性層との境界面が滑らかになると共に磁
性層の表面性も良好になるため、ドロップアウトが少な
く、高密度記録に対応でき、かつ塗膜(中間層及び磁性
層)の耐久性にも優れた磁気記録媒体が得られる。
塗料が乾燥する前に行われ、例えば、本発明の磁気記録
媒体が磁気テープの場合には、磁性塗料の塗布面に対し
て平行方向に約40kA/m以上、好ましくは約80〜
800kA/mの磁界を印加する方法や、中間塗料及び
磁性塗料が湿潤状態のうちに80〜800kA/mのソ
レノイド等の中を通過させる方法等によって行うことが
できる。
給により行うことができ、この際、気体の温度とその供
給量を制御することにより塗膜の乾燥程度を制御するこ
とができる。乾燥条件としては、例えば熱風の温度を6
0〜120℃、風速を5〜35m/secとし、乾燥時
間を1〜60秒間とするのが好ましい。
びコットンロール若しくは合成樹脂ロール、メタルロー
ル及びメタルロール等の2本のロールの間を通すスーパ
ーカレンダー法等により行うことができる。
は、必要に応じ、磁性層表面の研磨やクリーニング工程
等の仕上げ工程を施すこともできる。また、中間塗料及
び磁性塗料の塗布は、通常公知の逐次重層塗布方法によ
り行うこともできる。
説明する。
除く)を、それぞれニーダーにて混練し、次いで撹拌機
にて分散し、更にサンドミルにて微分散し、1μmのフ
ィルターにて濾過後、硬化剤を最後に添加して、磁性塗
料及び中間塗料をそれぞれ調製した。
た磁性塗料及び中間塗料を硬化剤添加した後、3時間経
過してから、厚さ6μmのポリエチレンテレフタレート
支持体上に、中間層厚みが2.0μm、磁性層厚みが
0.2μmとなるようにダイコーターにて同時重層塗布
を行った。次いで、磁性層が湿潤状態から乾燥状態にな
る間で、1.0Tのソレノイドにより磁場配向処理をし
た。更に、乾燥炉中にて、50℃の温風を10m/mi
nの速度で塗膜に吹きつけて乾燥した。乾燥後、カレン
ダー処理した。最後に8mm幅にスリットして、8ミリ
ビデオテープを製造した。また、別途に、40μmのア
プリケータを使用し、配向をかけずにハンドコーターに
て単層塗膜からなる磁性層及び中間層を作成した。
例1〜4で得られたビデオテープ及び単層塗膜からなる
中間層について、磁気記録媒体(磁性層)、強酸浸漬処
理後の磁気記録媒体及び強酸浸漬処理後の中間層の中心
線平均表面粗さ(Ra)を下記の方法に準じて測定し
た。なお、酸処理条件は、1N塩酸に磁気記録媒体及び
中間層を25℃で24時間浸漬した後、これらを蒸留水
でよくすすぎ乾燥させた後、電子顕微鏡(SEM)で観
察して強磁性金属粉末及び無機粉末(アルミナ、カーボ
ンブラックを除く)が溶けていることを確認した。
表面電気抵抗値及びこれらの3時間経過後の表面電気抵
抗値を下記の方法で測定し、この結果に基づいて磁気記
録媒体(磁性層)及び中間層の電気抵抗上昇率を評価し
た。
塵埃付着試験及び塗工スジ本数を下記の方法によって測
定すると共に、中間塗料のチキソトロピー性を下記の方
法で測定した。これらの結果を表4に示す。
干渉式表面粗さ計〔Zygo社、Laser Inte
rferometric Microscope Ma
xim 3D Model5700〕を用い、下記の条
件にて測定した。 使用レンズ:Fizeau40倍 Remove:Cylinder [サンプルを円筒状曲面と見なして低周波のうねり成分
を除去する処理(シリンダー処理)を意味する] Filter:off サンプリング長:180nm サンプリング数:260
20℃、50%RH環境下で、ADVANTEST社
製、R8340を使用し、磁性層側に500Vの印加電
圧をかけ、時間1分後の表面電気抵抗値を測定した。
硬化剤を添加してから3時間経過した後、塗布した磁気
記録媒体を使用する。Federal Standar
d 209D(Clean Room and Wor
k Station RequirementsCon
trolled Environments)のクラス
100,000環境下で磁気記録媒体をドライブに挿着
し1,000パス走行した後、磁気記録媒体を取り出
す。磁気記録媒体から5ポジションをランダムに選び、
各ポジションの磁性層側を光学顕微鏡(倍率200倍)
で観察して、面積1cm2 に存在する5μm以上の塵埃
の個数をカウントする。5ポジションの測定値の平均を
その磁気記録媒体の塵埃付着性能とする。
部、巻外部からシートをサンプリングし、塗工スジ本数
を目視にてカウントし、3箇所のシートサンプルの平均
値をその磁気記録媒体の塗工スジ本数とする。
20rpm/100rpm比で測定した。
〜5は、中間層及び磁性層の表面電気抵抗の経時的な上
昇率を抑制することができ、また磁気記録媒体のRa、
再生出力、塵埃付着、塗工スジ及び中間塗料のチキソト
ロピー性の各評価において許容される範囲であった。こ
れに対して、比較例1〜4は、いずれも中間層の表面電
気抵抗の経時的な上昇率を抑制することができない。し
かも、比較例2は磁気記録媒体のRa、再生出力、塗工
スジ及び中間塗料のチキソトロピー性の各評価において
劣る。また、比較例3は磁性層の表面電気抵抗の経時的
な上昇率も抑制することができず、かつ磁気記録媒体の
Ra、再生出力及び塵埃試験の各評価において劣る。
媒体によって、カーボンブラック配合量を増量すること
なく、各層の表面電気抵抗の経時的な上昇を抑制させる
ことができる。
Claims (6)
- 【請求項1】 非磁性支持体上に、モース硬度3以上で
平均粒径0.5μm以下の磁性粉末及び/又はモース硬
度3以上の非磁性粉末、カーボンブラック及び結合剤を
少なくとも含む中間層を塗設し、その上に強磁性金属粉
末及び結合剤を少なくとも含む最上層としての磁性層を
塗設した磁気記録媒体において、 上記磁気記録媒体を酸の水溶液に浸漬処理した後の上記
磁性層の中心線平均表面粗さ(Ra)が10〜30nm
であることを特徴とする磁気記録媒体。 - 【請求項2】 上記酸の水溶液に浸漬処理前の上記磁性
層の中心線平均表面粗さ(Ra)が7nm以下である請
求項1に記載の磁気記録媒体。 - 【請求項3】 上記中間層に含有されるカーボンブラッ
クのpHが8以上である請求項1又は2に記載の磁気記
録媒体。 - 【請求項4】 上記中間層の形成に用いられる塗料に、
ポリイソシアネート系硬化剤を添加してから支持体上に
塗布するまでの時間をT1〔hr〕とし、このT1で塗
布した中間層のみからなる塗布媒体の表面電気抵抗値を
R1〔Ω/□〕としたとき、そのT1に対するlog
(R1)の勾配[△log(R1)/△T1]で表わさ
れる中間層の表面電気抵抗経時変化の上昇率が0.3
〔1/hr〕以下である請求項1〜3のいずれかに記載
の磁気記録媒体。 - 【請求項5】 上記磁性層の形成に用いられる塗料に、
ポリイソシアネート系硬化剤を添加してから支持体上に
塗布するまでの時間をT2〔hr〕とし、このT2で塗
布した磁性層のみからなる塗布媒体の表面電気抵抗値を
R2〔Ω/□〕としたとき、そのT2に対するlog
(R2)の勾配[△log(R2)/△T2]で表わさ
れる磁性層の表面電気抵抗経時変化の上昇率が0.3
〔1/hr〕以下である請求項1〜4のいずれかに記載
の磁気記録媒体。 - 【請求項6】 上記非磁性支持体上に、単層で塗布した
上記中間層を酸の水溶液に浸漬処理した後の中間層の中
心線平均表面粗さ(Ra)が10〜30nmである請求
項1〜5のいずれかに記載の磁気記録媒体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10045066A JPH11154322A (ja) | 1997-09-16 | 1998-02-26 | 磁気記録媒体 |
US09/150,924 US6103340A (en) | 1997-09-16 | 1998-09-10 | Magnetic recording medium |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9-250729 | 1997-09-16 | ||
JP25072997 | 1997-09-16 | ||
JP10045066A JPH11154322A (ja) | 1997-09-16 | 1998-02-26 | 磁気記録媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11154322A true JPH11154322A (ja) | 1999-06-08 |
Family
ID=26385026
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10045066A Pending JPH11154322A (ja) | 1997-09-16 | 1998-02-26 | 磁気記録媒体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6103340A (ja) |
JP (1) | JPH11154322A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007128629A (ja) * | 2005-11-07 | 2007-05-24 | Toda Kogyo Corp | 磁気記録媒体の非磁性下地層用非磁性粒子粉末及びその製造法、非磁性下地層用非磁性塗料並びに磁気記録媒体 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6385864B1 (en) | 2000-03-16 | 2002-05-14 | Nike, Inc. | Footwear bladder with controlled flex tensile member |
JP2004272968A (ja) * | 2003-03-06 | 2004-09-30 | Tdk Corp | 磁気テープおよびその製造方法 |
US7763341B2 (en) | 2004-01-23 | 2010-07-27 | Century-Board Usa, Llc | Filled polymer composite and synthetic building material compositions |
JP2005317182A (ja) * | 2004-03-29 | 2005-11-10 | Fuji Photo Film Co Ltd | リーダーテープおよびこれを用いた磁気テープカートリッジ |
EP1776216A4 (en) | 2004-06-24 | 2009-04-08 | Century Board Usa Llc | DEVICE FOR CONTINUOUS MANUFACTURE OF THREE-DIMENSIONAL STUNNING PRODUCTS |
US7794224B2 (en) | 2004-09-28 | 2010-09-14 | Woodbridge Corporation | Apparatus for the continuous production of plastic composites |
US20070225419A1 (en) | 2006-03-24 | 2007-09-27 | Century-Board Usa, Llc | Polyurethane composite materials |
US9481759B2 (en) | 2009-08-14 | 2016-11-01 | Boral Ip Holdings Llc | Polyurethanes derived from highly reactive reactants and coal ash |
US8846776B2 (en) | 2009-08-14 | 2014-09-30 | Boral Ip Holdings Llc | Filled polyurethane composites and methods of making same |
US9745224B2 (en) | 2011-10-07 | 2017-08-29 | Boral Ip Holdings (Australia) Pty Limited | Inorganic polymer/organic polymer composites and methods of making same |
US9932457B2 (en) | 2013-04-12 | 2018-04-03 | Boral Ip Holdings (Australia) Pty Limited | Composites formed from an absorptive filler and a polyurethane |
WO2016018226A1 (en) | 2014-07-28 | 2016-02-04 | Crocco Guy | The use of evaporative coolants to manufacture filled polyurethane composites |
US9752015B2 (en) | 2014-08-05 | 2017-09-05 | Boral Ip Holdings (Australia) Pty Limited | Filled polymeric composites including short length fibers |
US9988512B2 (en) | 2015-01-22 | 2018-06-05 | Boral Ip Holdings (Australia) Pty Limited | Highly filled polyurethane composites |
WO2016195717A1 (en) | 2015-06-05 | 2016-12-08 | Boral Ip Holdings (Australia) Pty Limited | Filled polyurethane composites with lightweight fillers |
US20170267585A1 (en) | 2015-11-12 | 2017-09-21 | Amitabha Kumar | Filled polyurethane composites with size-graded fillers |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06103562A (ja) * | 1992-09-21 | 1994-04-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 磁気テ−プ |
-
1998
- 1998-02-26 JP JP10045066A patent/JPH11154322A/ja active Pending
- 1998-09-10 US US09/150,924 patent/US6103340A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007128629A (ja) * | 2005-11-07 | 2007-05-24 | Toda Kogyo Corp | 磁気記録媒体の非磁性下地層用非磁性粒子粉末及びその製造法、非磁性下地層用非磁性塗料並びに磁気記録媒体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6103340A (en) | 2000-08-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11154322A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP3882180B2 (ja) | 磁気記録媒体及びその製造方法 | |
JP2000090431A (ja) | 磁気テープ及びその製造方法 | |
JPH11126325A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP2815834B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH11120539A (ja) | バックコート層付き支持体及び磁気記録媒体の製造方法 | |
JPH0467428A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP3023719B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS6066321A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH11144228A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP3385476B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH1186267A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH1186269A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP2000090430A (ja) | 磁気テープ | |
JPH09198650A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH1173641A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH1031818A (ja) | 磁気記録媒体の製造方法 | |
JPH11144223A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH09171618A (ja) | 磁気記録媒体の製造方法 | |
JPH10154323A (ja) | 磁気記録媒体及びその製造法 | |
JPH1186263A (ja) | 磁気記録媒体及びその製造方法 | |
JPH10149534A (ja) | 磁気記録媒体及びその製造方法 | |
JPH117623A (ja) | 磁気記録媒体及びその製造方法 | |
JPH02267724A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH06274855A (ja) | 磁気記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040614 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050404 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050602 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20061206 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20061206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20061227 |