JPH06274855A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH06274855A
JPH06274855A JP10150993A JP10150993A JPH06274855A JP H06274855 A JPH06274855 A JP H06274855A JP 10150993 A JP10150993 A JP 10150993A JP 10150993 A JP10150993 A JP 10150993A JP H06274855 A JPH06274855 A JP H06274855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
powder
layer
weight
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10150993A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryosuke Isobe
亮介 磯辺
Hideaki Wakamatsu
秀明 若松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10150993A priority Critical patent/JPH06274855A/ja
Publication of JPH06274855A publication Critical patent/JPH06274855A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明の目的は、デジタル用記録媒体とし
て好適な、表面性が良好であると共に、電気的特性およ
び走行性の優れた磁気録媒体を提供することにある。 【構成】 この発明にかかる第1の磁気記録媒体は、非
磁性支持体上に、非磁性粉末を含有する非磁性層を少な
くとも一層有する下層と、その上に強磁性粉末を含有す
る磁性層を設けた磁気記録媒体において、前記非磁性支
持体の表面に対して水平な断面における針状の非磁性粉
末の配向比率が40%以上であることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は磁気記録媒体に関し、
さらに詳しくは、デジタル用記録媒体として好適な、表
面性に優れると共に、電気的特性および走行性に優れる
磁気記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】従来の磁
気記録媒体は、磁性粉末を微粉末化させることにより、
または、上層が磁性層であり、下層が非磁性層であると
ころの、いわゆる重層構造にすることにより、高品質化
を図ってきた(特開昭63−187418号公報参
照)。
【0003】しかしながら、前者の場合は、磁性粉末を
微細化しただけであるので、また、後者の特開昭63−
187418号公報の場合は、非磁性粉末の形状を特定
してないので、磁性層あるいは非磁性層形成用塗料にお
ける、磁性粉末あるいは非磁性粉末の分散性を向上させ
ることができず、カレンダー工程におけるカレンダビリ
ティーが低下し、その結果として、磁気記録媒体の表面
性を好ましい状態にすることができず、デジタル記録媒
体として必要な優れた電気的特性や走行性を有する磁気
記録媒体を得るのは困難であるという問題がある。
【0004】この発明の目的は、前記課題を解決し、磁
気記録媒体の表面性を改善すると共に、電気的特性およ
び走行性に優れ、デジタル記録用媒体として好適な磁気
録媒体を提供することにある。
【0005】
【前記課題を解決するための手段】前記課題を解決する
ために本発明者らが鋭意研究した結果、下層に特定の形
状を有する非磁性粉末を用いることにより、しかもこの
非磁性粉末の配向比率を特定の範囲にすると、磁気記録
媒体の表面性を好ましい状態に改善することができ、デ
ジタル記録媒体として必要な優れた電気的特性および走
行性を得ることができることを見出し、この発明に到達
した。
【0006】すなわち、本願請求項1に記載の発明は、
非磁性支持体上に、非磁性粉末を含有する非磁性層を少
なくとも一層有する下層を設け、その上に強磁性粉末を
含有する磁性層を設けた磁気記録媒体において、前記非
磁性粉末が針状であり、前記非磁性支持体の表面に対し
て水平な断面における前記非磁性粉末の配向比率が40
%以上であることを特徴とする磁気記録媒体であり、本
発明の好適な磁気記録媒体は、請求項2に記載されたよ
うに、前記強磁性粉末が針状で、前記非磁性支持体の巾
手方向に平行で、かつ前記非磁性支持体の表面に対して
垂直な断面における前記磁性層の前記強磁性粉末の配向
比率が55%以上であり、前記垂直断面における前記非
磁性層の非磁性粉末の配向比率が50%以上であること
を特徴とする請求項1に記載の磁気記録媒体であり、本
発明の更に好適な磁気記録媒体は、請求項3に記載され
たように、前記強磁性粉末が強磁性金属粉末であること
を特徴とする請求項1または2に記載の磁気記録媒体で
ある。
【0007】以下にこの発明の磁気記録媒体について詳
述する。
【0008】−磁気記録媒体の構成− この発明の磁気記録媒体は、非磁性支持体(A)上に、
非磁性粉末を含有する非磁性層を少なくとも一層有する
下層(B)を設け、その上に強磁性粉末を含有する磁性
層(C)を設けてなる。さらに詳述すると、この発明の
磁気記録媒体は、非磁性支持体(A)上に、下層(B)
を設け、その上に磁性層(C)を設けてなり、下層
(B)は非磁性粉末を含有する非磁性層を少なくとも一
層有していれば良く、例えば、下層が複数の非磁性層か
ら形成されていても良く、また磁性層と非磁性層とを有
する複数の層から成り立っていても良い。
【0009】(A)非磁性支持体 前記非磁性支持体を形成する材料としては、たとえばポ
リエチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナ
フタレート等のポリエステル類、ポリプロピレン等のポ
リオレフィン類、セルローストリアセテート、セルロー
スダイアセテート等のセルロース誘導体、ポリアミド、
ポリカーボネート等のプラスチックなどを挙げることが
できる。
【0010】前記非磁性支持体の形態は特に制限はな
く、主にテープ状、フィルム状、シート状、カード状、
ディスク状、ドラム状などがある。
【0011】非磁性支持体の厚みには特に制約はない
が、たとえばフィルム状やシート状の場合は通常3〜1
00μm、好ましくは4〜50μmであり、ディスクや
カード状の場合は30μm〜10mm程度、ドラム状の
場合はレコーダー等に応じて適宜に選択される。
【0012】なお、この非磁性支持体は単層構造のもの
であっても多層構造のものであってもよい。また、この
非磁性支持体は、たとえばコロナ放電処理等の表面処理
を施されたものであってもよい。
【0013】また、非磁性支持体の上記下層(b)が設
けられていない面(裏面)には、磁気記録媒体の走行性
の向上、帯電防止および転写防止などを目的として、バ
ックコート層を設けるのが好ましく、また前記下層
(b)と非磁性支持体との間には、下引き層を設けるこ
ともできる。
【0014】(B)下層 (B−1)下層の説明 下層は、非磁性粉末を含有する非磁性層を少なくとも一
層有することの外は特に制限はなく、種々の方法を用い
て形成することができる。下層は、非磁性支持体上に単
層あるいは複数層をもって形成されることができるが、
好ましいのは単層である。
【0015】(B−2)非磁性層の組成 非磁性層は、非磁性粉末を含有する。さらに、この非磁
性層は、バインダーおよびその他の成分を含有してもよ
い。
【0016】(B−2−1)非磁性粉末 この発明においては、各種の公知の非磁性粉末を適宜に
選択して使用することができる。
【0017】使用することのできる非磁性粉末として
は、例えば、カーボンブラック、グラファイト、TiO
2 、硫酸バリウム、ZnS、MgCO3 、CaCO3
ZnO、CaO、二硫化タングステン、二硫化モリブデ
ン、窒化ホウ素、MgO、SnO2 、SiO2 、Cr2
3 、α−Al23 、α−Fe23 、α−FeOO
H、SiC、酸化セリウム、コランダム、人造ダイヤモ
ンド、α−酸化鉄、ザクロ石、ガーネット、ケイ石、窒
化ケイ素、窒化ホウ素、炭化ケイ素、炭化モリブデン、
炭化ホウ素、炭化タングステン、チタンカーバイド、ト
リボリ、ケイソウ土、ドロマイト等を挙げることができ
る。
【0018】これらの中で好ましいのは、カーボンブラ
ック、CaCO3 、TiO2 、硫酸バリウム、α−Al
23 、α−Fe23 、α−FeOOH、Cr23
等の無機粉末やポリエチレン等のポリマー粉末等であ
る。
【0019】この発明においては、粉末の形状が針状で
ある非磁性粉末を使用する。前記針状の非磁性粉末を用
いると、非磁性層の表面の平滑性を向上させることがで
き、その上に積層される磁性層の表面の平滑性をも向上
させることができる点で好ましい。
【0020】前記非磁性粉末の長軸径としては、通常
0.05μm以上0.50μm以下であり、好ましくは
0.05μm以上0.40μm以下であり、特に好まし
くは、0.05μm以上0.30μm以下である。
【0021】前記非磁性粉末の短軸径としては、通常
0.01μm以上0.10μm以下であり、好ましくは
0.01μm以上0.08μm以下であり、特に好まし
くは、0.01μm以上0.06μm以下である。
【0022】前記非磁性粉末の軸比としては、通常2〜
20であり、好ましくは5〜15であり、特に好ましく
は、5〜10である。ここでいう軸比とは、短軸径に対
する長軸径の比(長軸径/短軸径)のことをいう。
【0023】前記長軸径、短軸径とは、透過型電子顕微
鏡写真により測定した非磁性粉末500個の長軸径の平
均値および短軸径の平均値である。
【0024】前記非磁性粉末の比表面積としては、通常
10〜250m2 /gであり、好ましくは20〜150
2 /gであり、特に好ましくは、30〜100m2
gである。
【0025】前記範囲の長軸径、短軸径、軸比、および
比表面積を有する非磁性粉末を使用すると、非磁性層の
表面性を良好にすることができると共に、磁性層の表面
性も良好な状態にすることができる点で好ましい。
【0026】本発明において、非磁性支持体の表面に対
して水平な断面における針状の非磁性粉末の配向比率が
40%以上であり、好ましくは、テープ走行方向に平行
で、かつ非磁性支持体の表面に垂直な断面における針状
の非磁性粉末の配向比率が50%以上であり、特に好ま
しくは60%以上である。この配向比率が40%以上で
ある、換言すると針状の非磁性粉末が長手方向に40%
以上の割合、特に前記50%以上の割合で配向している
と、平滑で、充填度の高い、しかもカレンダビリティー
の高い非磁性層にすることができる。
【0027】ここで、非磁性支持体の表面に対して水
平な断面における配向比率とは、その断面で非磁性支持
体の長手方向に対して45°以内の方向に配向している
針状粉末の全ての針状粉末に対する割合をいい、また、
非磁性支持体の巾手方向に平行で、かつ非磁性支持体
の表面に対して垂直な断面における配向比率とは、その
断面で非磁性支持体の巾手方向に対して、45°以内に
配向している針状粉末の全針状粉末に対する割合をい
う。
【0028】配向比率を40%以上にするには、非磁性
層用塗工液を非磁性支持体上に塗布する際に、非磁性支
持体の長手方向に沿って非磁性層用塗膜に力が加わるよ
うにし、そのときのたとえば非磁性支持体とコータとの
間隔、塗布スピード、非磁性支持体のコータへの押圧な
どを調整するのが良い。
【0029】つぎに、配向比率の求め方について詳述す
る。まず、以下に示す方法により配向分布を求め、つぎ
に全針状粉末に対する前述のまたはの状態に配向し
ている針状粉末の割合を求める。
【0030】(配向比率測定法ー1)磁気記録媒体の磁
性層表面を研磨処理を施して磁性層を除去し、非磁性層
を露出させる。非磁性層の表面を走査型電子顕微鏡で観
察し、撮影する。この写真をイメージアナライザーで処
理する。観察箇所を変えて10視野以上の処理を行い、
配向分布を求める。
【0031】(配向比率測定法ー2)非磁性支持体の巾
手方向に平行で、かつ非磁性支持体の表面に対して垂直
な断面における粉末の配向比率を求める場合は、テープ
状の磁気記録媒体を電子顕微鏡用包埋樹脂に包埋固定し
た後、ミクロトームにより巾手方向に平行なテープ表面
に垂直な断面が露出した超薄切片を作製する。得られた
の超薄切片をCuグリッドメッシュに載せ、200kV
透過型電子顕微鏡で観察し、適宜の視野を撮影し、得ら
れる写真をイメージアナライザーで処理する。撮影箇所
を変えて10視野以上の処理を行い、配向分布を求め
る。
【0032】次に、前記の配向分布測定法の説明をす
る。
【0033】対象試料の任意の点Pを中心とした領域に
おいて、領域全体の画素値の標準偏差S(θ)は次式
(数1)で与えられる。
【0034】
【数1】
【0035】もし粒子が多く配向していればその方向と
それ以外の方向の標準偏差の差が大きくなると考えられ
る。よって、上記S(θ)と測定方向における標準偏差
との差を取り、たしあわせG1(θ)とする。次式(数
2)にG1(θ)を示す。これを規格化し、各方向に対
する配向比率とした。
【0036】
【数2】
【0037】なお、配向分布に関する詳細は「繊維強化
プラスチックの繊維配向分布測定法の開発」(京都工芸
繊維大学 浜田泰以、日本繊維機械学会第41回年次大
会(昭和63年6月9日))に記載されている。
【0038】また、この発明においては、前記非磁性粉
末が、Si化合物および/またはAl化合物により表面
処理されていることが好ましい。かかる表面処理のなさ
れた非磁性粉末を用いると磁性層の表面の状態を良好に
することができる。前記Siおよび/またはAlの含有
量としては、前記非磁性粉末に対して、Siが0.1〜
50重量%、Alが0.1〜50重量%であるのが好ま
しく、より好ましくは、Siが0.1〜10重量%、A
lが0.1〜10重量%であり、さらに好ましいのは、
Siが0.1〜5重量%、Alが0.1〜5重量%であ
る。特に好ましくは、Siが0.1〜2重量%、Alが
0.1〜2重量%であるのがよい。表面処理は、特開平
2−83219号に記載された方法により行なうことが
できる。
【0039】前記非磁性粉末の非磁性層中における含有
量としては、非磁性層を構成する全成分の合計に対して
50〜99重量%、好ましくは、60〜95重量%、特
に好ましくは、70〜95重量%である。非磁性粉末の
含有量が前記範囲内にあると、非磁性層および磁性層の
表面の状態を良好にすることができる点で好ましい。
【0040】(B−2−2)バインダー 非磁性層に用いるバインダーとしては、例えば、ポリウ
レタン、ポリエステル、塩化ビニル系共重合体等の塩化
ビニル系樹脂等が代表的なものであり、これらの樹脂は
−SO3 M、−OSO3 M、−COOMおよび−PO
(OM12 から選ばれた少なくとも一種の極性基を有
する繰り返し単位を含むことが好ましい。
【0041】ただし、上記極性基において、Mは水素原
子あるいはNa、K、Li等のアルカリ金属を表わし、
またM1 は水素原子、Na、K、Li等のアルカリ原子
あるいはアルキル基を表わす。
【0042】上記極性基は非磁性粉末の分散性を向上さ
せる作用があり、各樹脂中の含有率は0.1〜8.0モ
ル%、好ましくは0.2〜6.0モル%である。この含
有率が0.1モル%未満であると、非磁性粉末の分散性
が低下し、また含有率が8.0モル%を超えると、非磁
性塗料がゲル化し易くなる。なお、前記各樹脂の重量平
均分子量は、15,000〜50,000の範囲が好ま
しい。
【0043】下層における非磁性粉末を含有する層のバ
インダーの含有量は、非磁性粉末100重量部に対して
通常、5〜40重量部、好ましくは10〜30重量部で
ある。
【0044】バインダーは一種単独に限らず、二種以上
を組み合わせて用いることができるが、この場合、ポリ
ウレタンおよび/またはポリエステルと塩化ビニル系樹
脂との比は、重量比で通常、90:10〜10:90で
あり、好ましくは70:30〜30:70の範囲であ
る。
【0045】この発明においては、バインダーとして下
記の樹脂を全バインダーの20重量%以下の使用量で併
用することができる。
【0046】その樹脂としては、重量平均分子量が1
0,000〜200,000である、塩化ビニル−酢酸
ビニル共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合
体、塩化ビニル−アクリロニトリル共重合体、ブタジエ
ン−アクリロニトリル共重合体、ポリアミド樹脂、ポリ
ビニルブチラール、セルロース誘導体(ニトロセルロー
ス等)、スチレン−ブタジエン共重合体、フェノール樹
脂、エポキシ樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、フェノキ
シ樹脂、シリコーン樹脂、アクリル系樹脂、尿素ホルム
アミド樹脂、各種の合成ゴム系樹脂等が挙げられる。
【0047】(B−2−3)その他の成分 この発明においては、下層の品質の向上を図るため、研
磨剤、潤滑剤、耐久性向上剤、分散剤、帯電防止剤およ
び充填剤などの添加剤をその他の成分として含有させる
ことができる。
【0048】前記研磨剤としては、それ自体公知の物質
を使用することができる。
【0049】この研磨剤の平均粒子径としては、通常
0.05〜0.6μmであり、好ましくは0.05〜
0.5μmであり、特に好ましくは、0.05〜0.3
μmである。
【0050】前記研磨剤の下層における含有量として
は、通常3〜20重量部であり、好ましくは、5〜15
重量部であり、特に好ましくは、5〜10重量部であ
る。
【0051】潤滑剤としては、脂肪酸および/または脂
肪酸エステルを使用することができる。この場合、脂肪
酸の添加量は、非磁性粉末に対して0.2〜10重量%
が好ましく、0.5〜5重量%がより好ましい。添加量
が0.2重量%未満であると、走行性が低下し易く、ま
た10重量%を超えると、脂肪酸が磁性層の表面にしみ
出したり、出力低下が生じ易くなる。
【0052】また、脂肪酸エステルの添加量も、非磁性
粉末に対して0.2〜10重量%が好ましく、0.5〜
5重量%がより好ましい。その添加量が0.2重量%未
満であると、スチル耐久性が劣化し易く、また10重量
%を超えると、脂肪酸エステルが磁性層の表面にしみ出
したり、出力低下が生じ易くなる。
【0053】脂肪酸と脂肪酸エステルとを併用して潤滑
効果をより高めたい場合には、脂肪酸と脂肪酸エステル
は重量比で10:90〜90:10が好ましい。
【0054】脂肪酸としては一塩基酸であっても二塩基
酸であってもよく、炭素数は6〜30が好ましく、12
〜22の範囲がより好ましい。
【0055】前記脂肪酸の具体例としては、例えば特開
平4ー214218号公報に記載された明細書における
段落番号0102番に記載された脂肪酸等を挙げること
ができる。
【0056】前記脂肪酸エステルの具体例としては、例
えば特開平4ー214218号公報に記載された明細書
における段落番号0103番に記載された脂肪酸エステ
ル等を挙げることができる。
【0057】また、上記脂肪酸、脂肪酸エステル以外の
潤滑剤としてそれ自体公知の物質を使用することがで
き、例えばシリコーンオイル、フッ化カーボン、脂肪酸
アミド、α−オレフィンオキサイド等を使用することも
できる。
【0058】耐久性向上剤としては、ポリイソシアネー
トを挙げることができ、ポリイソシアネートとしては、
たとえばトリレンジイソシアネート(略称;TDI)等
と活性水素化合物との付加体などの芳香族ポリイソシア
ネートと、ヘキサメチレンジイソシアネート(略称;H
MDI)等と活性水素化合物との付加体などの脂肪族ポ
リイソシアネートがある。なお、前記ポリイソシアネー
トの重量平均分子量は、100〜3,000の範囲にあ
ることが望ましい。
【0059】前記分散剤の具体例としては、例えば特開
平4ー214218号公報に記載された明細書における
段落番号0093番に記載された分散剤等を挙げること
ができる。
【0060】前記分散剤の具体例としては、例えば特開
平4ー214218号公報に記載された明細書における
段落番号0107番に記載された分散剤等を挙げること
ができる。
【0061】さらにこの発明においては、帯電防止剤と
して導電性微粉末を好ましく用いることができる。前記
帯電防止剤としては、カーボンブラック、グラファイ
ト、酸化錫、銀粉、酸化銀、硝酸銀、銀の有機化合物、
銅粉等の金属粒子等、酸化亜鉛、硫酸バリウム、酸化チ
タン等の金属酸化物等の顔料を酸化錫被膜またはアンチ
モン固溶酸化錫被膜等の導電性物質でコーティング処理
したもの等を挙げることができる。
【0062】前記導電性微粉末の平均粒子径としては、
5〜700nmであり、より好ましくは、5〜200n
mである。
【0063】前記導電性微粉末の含有量としては、非磁
性粉末100重量部に対して、1〜20重量部であり、
より好ましくは、5〜15重量部である。
【0064】(C)磁性層 (C−1)磁性層の表面 磁性層の表面粗さR10Z としては、通常50nm以下で
あり、好ましくは30nm以下であり、特に好ましく
は、5〜20nmである。この表面粗さR10Z が、5〜
20nmの範囲であると、良好なC/N比特性を得るこ
とができてより好ましい。
【0065】前記表面粗さR10Z とは、図1に示すよう
に磁気記録媒体を幅方向の中点Pから±2mm(図1に
おいてはRで示す。)の範囲で長手方向に基準長だけ垂
直に切断したとき、その切断面における外表面輪郭曲線
を切る水平線に平行な直線のうち、高い方から10番目
に低い山頂を通るものと、深い方から10番目に浅い谷
底を通るものとを選び、この2本の直線すなわち図1に
おけるL1 およびL2間の距離dを表面輪郭曲線の縦倍
率の方向に測定した値を指すものである。
【0066】前記表面粗さR10Z を測定するには、タリ
ステップ粗さ計(ランク・テイラ・ホブソン社製)を用
い、測定に際してはは、スタイラスを2.5×0.1μ
m、針圧を2mg、カット・オフ・フィルターを0.3
3Hz、測定スピードを2.5μm/sec、基準長を
0.5mmとする測定条件を採用することができる。な
お、粗さ曲線においては0.002μm以下の凹凸はカ
ットしている。
【0067】前記表面粗さR10Z をコントロールするに
は、例えば、製造工程においてカレンダー条件を設定
し、磁性層の表面平滑状態をコントロールすればよい。
すなわち、カレンダー条件としての、温度、線圧力、C
/S(コーティングスピード)等の因子を制御すればよ
い。また、必要に応じてその他の因子である磁性層中へ
の添加粒子のサイズや量等を制御すればよい。
【0068】この発明の目的達成のためには、通常、前
記温度を50〜140℃、前記線圧力を50〜400K
g/cm、上記C/Sを20〜1,000m/minに
保持することが好ましい。これらの数値の範囲を外れる
と、磁性層の表面粗さR10Zを前記のように特定するこ
とが困難になる、あるいは、不可能になることがある。
【0069】(C−2)磁性層の組成 磁性層は、磁性粉末を含有する。さらに、磁性層はバイ
ンダーおよびその他の成分を含有してもよい。
【0070】(C−2−1)磁性粉末 この発明に用いられる磁性粉末としては、強磁性酸化鉄
粉末、強磁性金属粉末、六方晶板状粉末等を挙げること
ができる。
【0071】これらの中でも後述する強磁性金属粉末が
好ましい。
【0072】前記強磁性金属粉末としては、Fe、Co
をはじめ、Fe−Al系、Fe−Al−Ni系、Fe−
Al−Zn系、Fe−Al−Co系、Fe−Al−Ca
系、Fe−Ni系、Fe−Ni−Al系、Fe−Ni−
Co系、Fe−Ni−Si−Al−Mn系、Fe−Ni
−Si−Al−Zn系、Fe−Al−Si系、Fe−N
i−Zn系、Fe−Ni−Mn系、Fe−Ni−Si
系、Fe−Mn−Zn系、Fe−Co−Ni−P系、N
i−Co系、Fe、Ni、Co等を主成分とするメタル
磁性粉末等の強磁性金属粉末を挙げることができる。こ
れらの中でも、Fe系金属粉が電気的特性に優れる。
【0073】他方、耐蝕性および分散性の点から見る
と、Fe−Al系、Fe−Al−Ca系、Fe−Al−
Ni系、Fe−Al−Zn系、Fe−Al−Co系、F
e−Ni−Si−Al−Co系、Fe−Co−Al−C
a系等のFe−Al系強磁性金属粉末が好ましい。
【0074】特に、この発明の目的に好ましい強磁性金
属粉末は、鉄を主成分とする金属磁性粉末であり、A
l、又は、AlおよびCaを、Alについては重量比で
Fe:Al=100:0.5〜100:20、Caにつ
いては重量比でFe:Ca=100:0.1〜100:
10の範囲で含有するのが望ましい。
【0075】Fe:Alの比率をこのような範囲にする
ことで耐蝕性が著しく改良され、またFe:Caの比率
をこのような範囲にすることで電磁変換特性を向上さ
せ、ドロップアウトを減少させることができる。
【0076】電磁変換特性の向上やドロップアウトの減
少がもたらされる理由は明らかでないが、分散性が向上
することによる保磁力の向上や凝集物の減少等が理由と
して考えられる。
【0077】前記強磁性金属粉末として前記したものの
外に、その構成元素としてFe、Al、および、Smと
NdとYとPrとからなる群より選択される一種以上の
希土類元素を含有する特定の強磁性金属粉末を使用する
こともできる。
【0078】そのような特定の強磁性金属粉末として
は、その全体組成におけるFe、Al、および、Smと
NdとYとPrとからなる群より選択される一種以上の
希土類元素の存在比率が、Fe原子100重量部に対し
て、Al原子は2〜10重量部であり、SmとNdとY
とPrとからなる群より選択される一種以上の希土類元
素は1〜8重量部であり、かつ、その表面におけるF
e、Al、および、SmとNdとYとPrとからなる群
より選択される一種以上の希土類元素の存在比率が、F
e原子数100に対して、Al原子数は70〜200で
あり、SmとNdとYとPrとからなる群より選択され
る一種以上の希土類元素の原子数は0.5〜30である
ものが好ましい。
【0079】より好ましくは、前記特定の強磁性金属粉
末は、その構成元素として更にNaおよびCaを含有
し、その全体組成におけるFe、Al、SmとNdとY
とPrとからなる群より選択される一種以上の希土類元
素、NaおよびCaの存在比率が、Fe原子100重量
部に対して、Al原子は2〜10重量部であり、Smと
NdとYとPrとからなる群より選択される一種以上の
希土類元素は1〜8重量部であり、Na原子は0.1重
量部未満であり、Ca原子は0.1〜2重量部であり、
かつ、その表面におけるFe、Al、SmとNdとYと
Prとからなる群より選択される一種以上の希土類元
素、NaおよびCaの存在比率が、Fe原子数100に
対して、Al原子数は70〜200であり、SmとNd
とYとPrとからなる群より選択される一種以上の希土
類元素の原子数は0.5〜30であり、Na原子数は2
〜30であり、Ca原子数は5〜30である。
【0080】更に好ましくは、前記特定の強磁性金属粉
末は、その構成元素として更にCo、NiおよびSiを
含有し、その全体組成におけるFe、Co、Ni、A
l、Si、SmとNdとYとPrとからなる群より選択
される一種以上の希土類元素、NaおよびCaの存在比
率が、Fe原子100重量部に対して、Co原子は2〜
20重量部であり、Ni原子は2〜20重量部であり、
Al原子は2〜10重量部であり、Si原子は0.3〜
5重量部であり、SmとNdとYとPrとからなる群よ
り選択される一種以上の希土類元素の原子は1〜8重量
部であり、Na原子は0.1重量部未満であり、Ca原
子は0.1〜2重量部であり、かつ、その表面における
Fe、Co、Ni、Al、Si、SmとNdとYとPr
とからなる群より選択される一種以上の希土類元素、N
aおよびCaの存在比率が、Fe原子数100に対し
て、Co原子数は0.1未満であり、Ni原子数は0.
1未満であり、Al原子数は70〜200であり、Si
原子数は20〜130であり、SmとNdとYとPrと
からなる群より選択される一種以上の希土類元素の原子
数は0.5〜30であり、Na原子数は2〜30であ
り、Ca原子数は5〜30である。
【0081】前記全体組成におけるFe、Co、Ni、
Al、Si、SmとNdとYとPrとからなる群より選
択される一種以上の希土類元素、NaおよびCaの存在
比率が、また、前記表面におけるFe、Co、Ni、A
l、Si、SmとNdとYとPrとからなる群より選択
される一種以上の希土類元素、NaおよびCaの存在比
率が、前記範囲内にある強磁性金属粉末は、1700
Oe以上の高い保磁力(Hc)、120emu/g以上
の高い飽和磁化量(σs )、および高い分散性を有する
ので好ましい。
【0082】この特定の強磁性金属粉末の含有量として
は、その層における固形分全体に対し、通常60〜95
重量%であり、好ましくは70〜90重量%であり、特
に好ましくは75〜85重量%である。
【0083】上記いずれの種類の強磁性金属粉末である
にしても、この発明においては、磁性層は強磁性金属粉
末の代わりに、あるいは強磁性金属粉末と共に強磁性酸
化鉄粉末、六方晶板状粉末等を含有していても良い。
【0084】前記強磁性酸化鉄粉末としては、γ−Fe
23 、Fe34 、又は、これらの中間酸化鉄でFe
x (1.33<x<1.5)で表わされる化合物や、
Coが付加されたもので(コバルト変性)Co−FeO
x (1.33<x<1.5)で表わされる化合物等を挙
げることができる。
【0085】前記六方晶板状粉末としては、例えば、六
方晶系フェライトを挙げることができる。このような六
方晶系フェライトは、バリウムフェライト、ストロンチ
ウムフェライト等からなり、鉄元素の一部が他の元素例
えばTi、Co、Zn、In、Mn、Hb等で置換され
ていても良い。この六方晶系フェライトについてはIE
EE trans on MAG−18 16(198
2)に詳述されているので、その内容をこの明細書の記
述の一部とする。
【0086】この発明に用いられる強磁性粉末は、針状
であるのが好ましく、その長軸径が0.30μm未満で
あり、好ましくは0.04〜0.20μmであり、更に
好ましくは0.05〜0.17μmであることが好まし
い。強磁性粉末の長軸径が前記範囲内にあると、磁気記
録媒体の表面性を向上させることができると共に電気的
特性の向上も図ることができる。この発明においては、
非磁性支持体の巾手方向に平行で、かつ前記磁性支持体
の表面に対して垂直な断面における針状の強磁性粉末の
配向比率が55%以上であるのが好ましく、特に60%
以上であるのが好ましい。この配向比率が55%以上で
ある割合、特に60%以上の割合で配向していると、平
滑で、充填度の高い、しかもカレンダビリティーの高い
磁性層にすることができる。
【0087】ここで、非磁性支持体の巾手方向に平行
で、かつ非磁性支持体の表面に対して垂直な断面におけ
る配向比率とは、その断面で非磁性支持体の巾手方向に
対して、45°以内に配向している針状粉末の全針状粉
末に対する割合をいう。配向比率を55%以上にするに
は、磁性層用塗工液を塗布する際に、非磁性支持体の長
手方向に沿って磁性層用塗膜に力が加わるようにし、そ
のときのたとえば非磁性支持体とコータとの間隔、塗布
スピード、非磁性支持体のコータへの押圧などを調整す
るのが良い。
【0088】配向比率の測定は(B−2−1)に記載し
た内容に準じて行うことができる。
【0089】また、この発明に用いられる強磁性粉末
は、その保磁力(Hc)が通常600〜5,000 O
eの範囲にあることが好ましい。この保磁力が600
Oe未満であると、電磁変換特性が劣化することがあ
り、また保磁力が5,000 Oeを超えると、通常の
ヘッドでは記録不能になることがあるので好ましくな
い。
【0090】また、前記強磁性粉末は、磁気特性である
飽和磁化量(σs )が通常、70emu/g以上である
ことが好ましい。この飽和磁化量が70emu/g未満
であると、電磁変換特性が劣化することがある。また、
特に、この強磁性粉末が強磁性金属粉末であるときに
は、この飽和磁化量が120emu/g以上であること
が望ましい。
【0091】更に、この発明においては、記録の高密度
化に応じて、BET法による比表面積で30m2 /g以
上、特に、45m2 /g以上の強磁性金属粉末を好まし
く用いることができる。
【0092】この比表面積およびその測定方法について
は、「粉体の測定」(J.M.Dallavelle,Clyeorr Jr.共
著、牟田その他訳;産業図書社刊)に詳述されており、
また「化学便覧」応用編P1170〜1171(日本化
学会編;丸善( 株)昭和41年4月30日発行)にも記
載されている。
【0093】比表面積の測定は、例えば、粉末を105
℃前後で13分間加熱処理しながら脱気して粉末に吸着
されているもの除去し、その後、この粉末を測定装置に
導入して窒素の初期圧力を0.5kg/m2 に設定し、
窒素により液体窒素温度(−105℃)で10分間測定
を行なう。
【0094】測定装置は、例えば、カウンターソープ
(湯浅アイオニクス( 株)製)を使用する。
【0095】この発明においては、磁性層中に含有され
る前記強磁性粉末の長軸径(a)と下層である非磁性層
中に含有される非磁性粉末の長軸径(b)との比(軸
比;b/a)は、3以下であることが望ましく、特に
2.5以下であるのが望ましく、さらには2以下である
のが望ましい。この軸比が前記範囲内にあると、磁気記
録媒体の表面性を良好な状態にすることができるなど優
れた特性を発揮することができるからである。
【0096】上記の磁性粉末は一種でも、あるいは2種
以上組合せて用いてもよい。
【0097】(C−2−2)バインダー 磁性層が含有するバインダーは、(B−2−2)の中で
前述した通りである。
【0098】磁性層におけるバインダーの含有量として
は、前記磁性粉末100重量部に対して、通常10〜4
0重量部、好ましくは15〜30重量部である。
【0099】(C−2−3)その他の成分 磁性層が含有するその他の成分は、(B−2−3)の中
で前述した通りである。
【0100】潤滑剤の含有量としては、前記磁性粉末に
対して、0.2〜10重量%が好ましく、0.5〜5重
量%がより好ましい。
【0101】分散剤の含有量としては、前記磁性粉末に
対して、0.5〜5重量%である。導電性微粉末の含有
量としては、磁性粉末100重量部に対して、通常1〜
20重量部であり、より好ましくは、3〜15重量部で
ある。
【0102】−磁気記録媒体の製造− この発明の磁気記録媒体は、磁性層の塗設を、下層が湿
潤状態にあるときにする所謂ウエット−オン−ウエット
方式で塗設するのが好ましい。このウエット−オン−ウ
エット方式は、公知の重層構造型の磁気記録媒体の製造
に使用される方法を適宜に採用することができる。
【0103】たとえば、一般的には磁性粉末、バインダ
ー、分散剤、潤滑剤、研磨剤、帯電防止剤等と溶媒とを
混練して高濃度磁性塗料を調製し、次いでこの高濃度磁
性塗料を希釈して磁性塗料を調製した後、この磁性塗料
を非磁性支持体の表面に塗布する。
【0104】上記塗料に配合される溶媒あるいはこの塗
料の塗布時の希釈溶媒としては、アセトン、メチルエチ
ルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン
等のケトン類;メタノール、エタノール、プロパノー
ル、ブタノール等のアルコール類;酢酸メチル、酢酸エ
チル、酢酸ブチル、乳酸エチル、エチレングリコールセ
ノアセテート等のエステル類;グリコールジメチルエー
テル、グリコールモノエチルエーテル、ジオキサン、テ
トラヒドロフラン等のエーテル類;ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の芳香族炭化水素;メチレンクロライ
ド、エチレンクロライド、四塩化炭素、クロロホルム、
ジクロルベンゼン等のハロゲン化炭化水素等のものが使
用できる。これらの各種の溶媒は単独で使用することも
できるし、またそれらの二種以上を併用することもでき
る。
【0105】磁性層形成成分の混練分散にあたっては、
各種の混練分散機を使用することができる。
【0106】この混練分散機としては、たとえば二本ロ
ールミル、三本ロールミル、ボールミル、ペブルミル、
コボルミル、トロンミル、サンドミル、サンドグライン
ダー、Sqegvariアトライター、高速インペラー分散機、
高速ストーンミル、高速度衝撃ミル、ディスパー、高速
ミキサー、ホモジナイザー、超音波分散機、オープンニ
ーダー、連続ニーダー、加圧ニーダー等が挙げられる。
上記混練分散機のうち、0.05〜0.5KW(磁性粉
末1Kg当たり)の消費電力負荷を提供することのでき
る混練分散機は、加圧ニーダー、オープンニーダー、連
続ニーダー、二本ロールミル、三本ロールミルである。
【0107】非磁性支持体上に、上層である磁性層と、
下層とを塗布するには、具体的には、図2に示すよう
に、まず供給ロール32から繰出した非磁性支持体1
に、エクストルージョン方式の押し出しコーター10、
11により、上層用塗料と下層用塗料とをウェット−オ
ン−ウェット方式で重層塗布した後、配向用磁石または
垂直配向用磁石33を通過し、乾燥器34に導入し、こ
こで上下に配したノズルから熱風を吹き付けて乾燥す
る。次に、乾燥した各塗布層付きの非磁性支持体1をカ
レンダーロール38の組合せからなるスーパーカレンダ
ー装置37に導き、ここでカレンダー処理した後に、巻
き取りロール39に巻き取る。このようにして得られた
磁性フィルムを所望幅のテープ状に裁断して例えば8m
mビデオカメラ用磁気記録テープを製造することができ
る。
【0108】上記の方法において、各塗料は、図示しな
いインラインミキサーを通して押し出しコーター10、
11へと供給してもよい。なお、図中、矢印は非磁性支
持体の搬送方向を示す。押し出しコーター10、11に
はそれぞれ、液溜まり部13、14が設けられ、各コー
ターからの塗料をウェット−オン−ウェット方式で重ね
る。即ち、下層用塗料の塗布直後(未乾燥状態のとき)
に磁性層用塗料を重層塗布する。
【0109】前記押し出しコーターとしては、図3に示
す2基の押し出しコーター5a、5bのほか、図4およ
び図5のような型式の押し出しコーター5c、5dを使
用することもできる。これらの中で、図5に示した押し
出しコーター5dが本発明においては好ましい。押し出
しコーター5dにより、下層2と上層4とを共押し出し
の重層塗布により形成する。また、上層の磁性層の上
に、さらに、必要に応じてオーバーコート層を塗設して
も良い。前記配向用磁石あるいは垂直配向用磁石におけ
る磁場は、20〜10、000ガウス程度であり、乾燥
器による乾燥温度は約30〜120℃であり、乾燥時間
は約0.1〜10分間程度である。
【0110】なお、ウェット−オン−ウェット方式で
は、リバースロールと押し出しコーターとの組み合わ
せ、グラビアロールと押し出しコーターとの組み合わせ
なども使用することができる。さらにはエアドクターコ
ーター、ブレードコーター、エアナイフコーター、スク
ィズコーター、含浸コーター、トランスファロールコー
ター、キスコーター、キャストコーター、スプレイコー
ター等を組み合わせることもできる。
【0111】このウェット−オン−ウェット方式におる
重層塗布においては、上層の下側に位置する層が湿潤状
態になったままで上層の磁性層を塗布するので、下層の
表面(即ち、上層との境界面)が滑らかになるとともに
上層の表面性が良好になり、かつ、上下層間の接着性も
向上する。この結果、特に高密度記録のために高出力、
低ノイズの要求されるたとえば磁気テープとしての要求
性能を満たしたものとなり、かつ、高耐久性の性能が要
求されることに対しても膜剥離をなくし、膜強度が向上
し、耐久性が十分となる。また、ウェット−オン−ウェ
ット重層塗布方式により、ドロップアウトも低減するこ
とができ、信頼性も向上する。
【0112】−表面の平滑化− この発明においては、次にカレンダリングにより表面平
滑化処理を行うのも良い。
【0113】その後は、必要に応じてバーニッシュ処理
またはブレード処理を行なってスリッティングされる。
【0114】表面平滑化処理においては、カレンダー条
件として温度、線圧力、C/s(コーティングスピー
ド)等を挙げることができる。
【0115】この発明においては、通常、上記温度を5
0〜140℃、上記線圧力を50〜400kg/cm、
上記C/Sを20〜1,000m/分に保持することが
好ましい。これらの数値を満足しないと、磁気記録媒体
の表面性を良好な状態に保つことが困難になる、あるい
は、不可能になることがある。
【0116】上記のように処理した結果の上層の層の厚
さは、0.5μm以下、好ましくは、0.1〜0.4μ
mにする。前記層の厚さが0.5μmを越えると、電気
的特性が劣化するため、この発明の目的たるデジタル記
録媒体として好適な磁気記録媒体を得ることができな
い。
【0117】
【実施例】以下、この発明の実施例を説明する。
【0118】以下に示す成分、割合、操作順序はこの発
明の範囲から逸脱しない範囲において種々変更しうる。
なお、下記の実施例において「部」はすべて重量部であ
る。
【0119】(実施例1〜7、比較例1、2)実施例1
〜7においては、下記の上層用磁性組成物の各成分をニ
ーダー・サンドミルを用いて混練分散して上層用磁性塗
料および下層用非磁性塗料を調製した。
【0120】 {上層用磁性塗料} Fe−Al系強磁性金属粉末・・・・・・・・・・・・・100部 (Fe:Al原子数比=100:4(全体)、 Fe:Al原子数比=50:50(表層)、 平均長軸径:表1に記載、軸比<平均長軸径/平均短軸径>;表1に記載 Hc:1730 Oe、BET:51m2 /g) スルホン酸カリウム基含有塩化ビニル系樹脂・・・・・・・・9部 (日本ゼオン(株)製 MR−110) スルホン酸ナトリウム基含有ポリウレタン樹脂・・・・・・・9部 (東洋紡績(株)製、UR−8700) α−アルミナ(平均粒径0.17μm)・・・・・・・・・・8部 ステアリン酸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1部 ブチルステアレート・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1部 シクロヘキサノン・・・・・・・・・・・・・・・・・・100部 メチルエチルケトン・・・・・・・・・・・・・・・・・100部 トルエン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100部 {下層用非磁性塗料} 表1に記載の非磁性粉末・・・・・・・・・・・・・・・100部 (平均長軸径:表1に記載、平均短軸径:表1に記載、 軸比:表1に記載、BET比表面積:表1に記載) スルホン酸カリウム基含有塩化ビニル系樹脂・・・・・・・12部 (日本ゼオン(株)製 MR−110) スルホン酸ナトリウム基含有ポリウレタン樹脂・・・・・・・8部 (東洋紡績(株)製、UR−8700) α−アルミナ(平均粒径0.2μm)・・・・・・・・・・・5部 カーボンブラック(平均粒径15nm)・・・・・・・・・10部 ステアリン酸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1部 ブチルステアレート・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1部 シクロヘキサノン・・・・・・・・・・・・・・・・・・100部 メチルエチルケトン・・・・・・・・・・・・・・・・・100部 トルエン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100部 得られた上層用磁性塗料および非磁性層用非磁性塗料の
それぞれに、ポリイソシアネート化合物(コロネート
L、日本ポリウレタン工業(株)製)5部を添加した。
【0121】比較例1および2については表1に記載の
強磁性粉末および非磁性粉末を使用して前記実施例1〜
7におけるのと同様にして上層用磁性塗料および下層用
非磁性塗料を調製した。
【0122】上述の磁性層用塗料、および、非磁性粉末
を含有する上述の非磁性層用塗料を用いて、ウエット−
オン−ウエット方式で厚さ10μmのポリエチレンテレ
フタレートフィルム上に塗布した後、塗膜が未乾燥であ
るうちに磁場配向処理を行ない、続いて乾燥を施してか
ら、カレンダーで表面平滑化処理を行ない、表1に示さ
れた厚さを有する下層および上層からなる磁性層を形成
した。
【0123】さらに、この磁性層とは反対側の前記ポリ
エチレンテレフタレートフィルムの面(裏面)に下記の
組成を有する塗料を塗布し、この塗膜を乾燥し、上述し
たカレンダー条件にしたがってカレンダー加工をするこ
とによって、厚さ0.3μmのバックコート層を形成
し、広幅の原反磁気テープを得た。
【0124】 カーボンブラック・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40部 (ラベン1035) 硫酸バリウム・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10部 (平均粒子径300nm) ニトロセルロース・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25部 ポリウレタン系樹脂・・・・・・・・・・・・・・・・・・25部 (日本ポリウレタン(株)製、N−2301) ポリイソシアネート化合物・・・・・・・・・・・・・・・10部 (日本ポリウレタン(株)製、コロネートL) シクロヘキサノン・・・・・・・・・・・・・・・・・・400部 メチルエチルケトン・・・・・・・・・・・・・・・・・250部 トルエン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・250部 こうして得られた原反磁気テープをスリットして、表面
粗さR10Z が18nmである8mm幅のビデオ用磁気記
録媒体を作成した。この磁気記録媒体につき、以下の評
価試験を行った。その結果を表1に示す。
【0125】<表面粗さR10Z >;タリステップ粗さ計
(ランク・テイラ・ホブソン社製)を用いて測定した。
【0126】測定条件としては、スタイラスを2.5×
0.1μm、針圧を2mg、カット・オフ・フィルター
を0.33Hz、測定スピードを2.5μm/sec、
基準長を0.5mmとした。
【0127】なお、粗さ曲線においては0.002μm
以下の凹凸はカットしている。
【0128】<電気特性(dB) RF出力>;ソニー
(株)製8ミリビデオカメラCCDV−900により、
7MHzでのRF出力を測定した。
【0129】<走行耐久性>;温度40℃、湿度20%
における繰返し走行耐久性について以下のように評価し
た。測定にはソニー(株)製Sー550を用いて、テー
プを全長にわたって走行させ、300時間走行後のテー
プの状態を評価した。
【0130】A:支障なし B:裏面にキズのあるもの C:走行はするが、D/O=50以上の多発したもの D:走行はするが、電気特性2dB以上の低下したもの E:走行ストップ <低温下での走行耐久性>;温度0℃の環境下におい
て、ソニー(株)製Sー550を用いて、テープを全長
にわたって走行させ、RF出力の低下が、2dB以上、
かつ1秒以上継続して起きた場合をヘッド目づまりと
し、その回数を数えた。
【0131】
【表1】
【0132】(実施例8〜11、比較例3、4)実施例
8〜11においては、下記の上層用磁性組成物の各成分
をニーダー・サンドミルを用いて混練分散して上層用磁
性塗料および下層用非磁性塗料を調製した。
【0133】 {上層用磁性塗料} 表2に記載の種類の強磁性金属粉末・・・・・・・100部 (Fe−Al系強磁性金属粉末 Fe:Al原子数比=100:4(全体)、 Fe:Al原子数比=50:50(表層)、 Fe−Al系強磁性金属粉末 Fe:Al:Nd原子数比=100:4:4(全体)、 Fe:Al:Nd原子数比=50:50:7.5(表層)、 平均長軸径:表2に記載、軸比<前出と同様>;表2に記載 Hc:1900 Oe、BET:55m2 /g) スルホン酸カリウム基含有塩化ビニル系樹脂・・・・・・・・9部 (日本ゼオン(株)製 MR−110) スルホン酸ナトリウム基含有ポリウレタン樹脂・・・・・・・9部 (東洋紡績(株)製、UR−8700) α−アルミナ(平均粒径0.17μm)・・・・・・・・・・8部 ステアリン酸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1部 ブチルステアレート・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1部 シクロヘキサノン・・・・・・・・・・・・・・・・・・100部 メチルエチルケトン・・・・・・・・・・・・・・・・・100部 トルエン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100部 {下層用非磁性塗料} 表2に記載の種類の非磁性粉末・・・・・・・・・・・・100部 (長軸径:表2に記載、短軸径:表2に記載、 軸比:表2に記載、BET:表2に記載 Si処理;粉体の全重量に対するSiの重量%は表2に記載、 Al処理;粉体の全重量に対するAlの重量%は表2に記載) スルホン酸カリウム基含有塩化ビニル系樹脂・・・・・・・12部 (日本ゼオン(株)製 MR−110) スルホン酸ナトリウム基含有ポリウレタン樹脂・・・・・・・8部 (東洋紡績(株)製、UR−8700) α−アルミナ(平均粒径0.2μm)・・・・・・・・・・・5部 カーボンブラック(平均粒径15nm)・・・・・・・・・10部 ステアリン酸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1部 ブチルステアレート・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1部 シクロヘキサノン・・・・・・・・・・・・・・・・・・100部 メチルエチルケトン・・・・・・・・・・・・・・・・・100部 トルエン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100部 得られた上層用磁性塗料および非磁性層用非磁性塗料の
それぞれに、ポリイソシアネート化合物(コロネート
L、日本ポリウレタン工業(株)製)5部を添加した。
【0134】比較例3および4については表2に記載の
強磁性粉末を使用して前記実施例1〜7におけるのと同
様にして上層用磁性塗料および下層用非磁性塗料を調製
した。
【0135】上述の磁性層用塗料、および、非磁性粉末
を含有する上述の非磁性層用塗料を用いて、ウエット−
オン−ウエット方式で厚さ10μmのポリエチレンテレ
フタレートフィルム上に塗布した後、塗膜が未乾燥であ
るうちに磁場配向処理を行ない、続いて乾燥を施してか
ら、カレンダーで表面平滑化処理を行ない、表2に示さ
れた厚さを有する下層および磁性層を形成した。
【0136】さらに、この磁性層とは反対側の前記ポリ
エチレンテレフタレートフィルムの面(裏面)に前記実
施例1〜7におけるのと同様にして厚さ0.3μmのバ
ックコート層を形成し、広幅の原反磁気テープを得た。
得られたテープについて、実施例1〜7、比較例1、2
におけるのと同様に評価試験を行ない、表2に示した。
【0137】
【表2】
【0138】
【発明の効果】この発明により、デジタル用記録媒体と
して好適な、表面性の良好な、電気的特性および走行性
に優れた磁気録媒体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、磁性層の表面粗さR10Z を測定すると
きの状況を説明する図である。
【図2】図2は、ウエット−オン−ウエット塗布方式に
よる磁性層の重層塗布を説明するための図である。
【図3】図3は、磁性塗料を塗布するための押し出しコ
ーターの一例を示す図である。
【図4】図4は、磁性塗料を塗布するための押し出しコ
ーターの一例を示す図である。
【図5】図5は、磁性塗料を塗布するための押し出しコ
ーターの一例を示す図である。
【符合の説明】
1 非磁性支持体 2 下層用塗料 4 上層用塗料 5a 押し出しコーター 5b 押し出しコーター 5c 押し出しコーター 5d 押し出しコーター 6 磁性層 7 非磁性層 8 バックコート層 10 押し出しコーター 11 押し出しコーター 13 液溜り部 14 液溜り部 32 供給ロール 33 配向用磁石または垂直配向用磁石 34 乾燥器 37 スーパーカレンダー装置 38 カレンダーロール 39 巻き取りロール

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非磁性支持体上に、非磁性粉末を含有す
    る非磁性層を少なくとも一層有する下層を設け、その上
    に強磁性粉末を含有する磁性層を設けた磁気記録媒体に
    おいて、前記非磁性粉末が針状であり、前記非磁性支持
    体の表面に対して水平な断面における前記非磁性粉末の
    配向比率が40%以上であることを特徴とする磁気記録
    媒体。
  2. 【請求項2】 前記強磁性粉末が針状で、前記非磁性支
    持体の巾手方向に平行で、かつ前記非磁性支持体の表面
    に対して垂直な断面における前記磁性層の前記強磁性粉
    末の配向比率が55%以上であり、前記垂直断面におけ
    る前記非磁性層の非磁性粉末の配向比率が50%以上で
    あることを特徴とする請求項1に記載の磁気記録媒体。
  3. 【請求項3】 前記強磁性粉末が強磁性金属粉末である
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の磁気記録媒
    体。
JP10150993A 1992-05-01 1993-04-27 磁気記録媒体 Pending JPH06274855A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10150993A JPH06274855A (ja) 1992-05-01 1993-04-27 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11274692 1992-05-01
JP4-112746 1993-01-19
JP5-6657 1993-01-19
JP665793 1993-01-19
JP10150993A JPH06274855A (ja) 1992-05-01 1993-04-27 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06274855A true JPH06274855A (ja) 1994-09-30

Family

ID=27277266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10150993A Pending JPH06274855A (ja) 1992-05-01 1993-04-27 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06274855A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6284361B1 (en) 1997-11-14 2001-09-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium and process for producing the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6284361B1 (en) 1997-11-14 2001-09-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium and process for producing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5637390A (en) Magnetic recording medium
JP2893269B2 (ja) 磁気記録媒体
US6835438B2 (en) Magnetic recording tape
JP3470154B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3396821B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH06274855A (ja) 磁気記録媒体
JPH0714159A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP3481680B2 (ja) 磁気記録媒体
EP0566378B2 (en) Magnetic recording medium
JP3815675B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3385486B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2005032365A (ja) 磁気記録媒体
JP3385476B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3384823B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3395022B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3416825B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3023719B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3722296B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3333965B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3513769B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH06162475A (ja) 磁気記録媒体
KR19990029701A (ko) 자기기록매체
JPH05242461A (ja) 磁気記録媒体
JPH07326043A (ja) 磁気記録媒体
JPH06162489A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021122