JPH11144223A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH11144223A
JPH11144223A JP30753397A JP30753397A JPH11144223A JP H11144223 A JPH11144223 A JP H11144223A JP 30753397 A JP30753397 A JP 30753397A JP 30753397 A JP30753397 A JP 30753397A JP H11144223 A JPH11144223 A JP H11144223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
weight
magnetic layer
spectrum
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30753397A
Other languages
English (en)
Inventor
Junko Ishikawa
准子 石川
Kazutaka Yamashita
和孝 山下
Hideyuki Kobayashi
秀行 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP30753397A priority Critical patent/JPH11144223A/ja
Publication of JPH11144223A publication Critical patent/JPH11144223A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 走行耐久性や電磁変換特性、耐食性ともに優
れた磁気記録媒体を提供する。 【解決手段】 非磁性支持体上に、磁性粉末及び/又は
非磁性粉末、及び結合剤を少なくとも含む中間層を設
け、その上に強磁性金属粉末、結合剤、潤滑剤、硬化
剤、カーボンブラック及びアルミナを少なくとも含む最
上層としての磁性層を設けた磁気記録媒体において、上
記磁性層の乾燥厚みが0.05〜0.35μm、上記強
磁性金属粉末がBET比表面積40m2 /g以上の針状
強磁性金属粉末であり、上記結合剤が塩化ビニル系共重
合体及びポリウレタン樹脂を含有し、上記磁性層表面の
ESCAにより測定されるCl(塩素)−2pスペクト
ルとC(炭素)−1sスペクトルの積分強度比(α)が
0.02〜0.6、N(窒素)−1sスペクトルとC
(炭素)−1sスペクトルの積分強度比(β)が0.0
1〜0.4、かつFe−2P3/2スペクトルとC−1s
スペクトルの積分強度比(γ)が0.1〜1.2、上記
磁性層表面に存在する細孔の細孔径分布のピーク値が5
〜10nmであることを特徴とする磁気記録媒体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐久性、電磁変換
特性及び耐食性に優れた磁気記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】近年、
磁気記録媒体は高密度化の要求が高まってきており、短
波長記録が可能で安定した特性が得られるメディアの開
発が求められている。このような要求を満たすためメデ
ィアの設計思想は高度化し、例えば磁性層の重層化や薄
膜化が進められるようになった。このため製造工程は複
雑化し、もはや配合のみでメディアの特性のバランスを
とることは難しくなってきた。すなわち、同一配合で磁
気記録媒体を作製した場合でも、走行耐久性や電磁変換
特性、耐食性が大きく変わる現象がみられるようになっ
てきた。
【0003】そこで、走行耐久性や電磁変換特性、耐食
性ともに優れた磁気記録媒体の構造を明らかにし、配合
や製造条件を最適化して磁気記録媒体を製造することが
求められている。
【0004】従って、本発明の目的は、走行耐久性や電
磁変換特性、耐食性ともに優れた磁気記録媒体を提供す
ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
の結果、磁気記録媒体の表面に注目して様々な検討を行
い、磁気記録媒体の表面の元素濃度比と細孔径分布のピ
ーク値とがこれらの特性に大きく関与し、これらを特定
範囲とすることによって、上記目的を達成し得ることを
知見した。
【0006】本発明は、上記知見に基づきなされたもの
で、非磁性支持体上に、磁性粉末及び/又は非磁性粉
末、及び結合剤を少なくとも含む中間層を設け、その上
に強磁性金属粉末、結合剤、潤滑剤、硬化剤、カーボン
ブラック及びアルミナを少なくとも含む最上層としての
磁性層を設けた磁気記録媒体において、上記磁性層の乾
燥厚みが0.05〜0.35μm、上記強磁性金属粉末
がBET比表面積40m2 /g以上の針状強磁性金属粉
末であり、上記結合剤が塩化ビニル系共重合体及びポリ
ウレタン樹脂を含有し、上記磁性層表面のESCAによ
り測定されるCl(塩素)−2pスペクトルとC(炭
素)−1sスペクトルの積分強度比(α)が0.02〜
0.6、N(窒素)−1sスペクトルとC(炭素)−1
sスペクトルの積分強度比(β)が0.01〜0.4、
かつFe−2P3/2スペクトルとC−1sスペクトルの
積分強度比γが0.1〜1.2、上記磁性層表面に存在
する細孔の細孔径分布のピーク値が5〜10nmである
ことを特徴とする磁気記録媒体を提供するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の磁気記録媒体は、非磁性支持体上に、磁性粉末
又は非磁性粉末、及び結合剤を少なくとも含む中間層を
設け、その上に強磁性金属粉末、結合剤、潤滑剤、硬化
剤、カーボンブラック及びアルミナを少なくとも含む最
上層としての磁性層を有する。また、非磁性支持体の裏
面には、必要に応じてバックコート層が設けられる。さ
らに、本発明の磁気記録媒体には、上記した非磁性支持
体、中間層、磁性層及びバックコート層以外に、更に、
非磁性支持体と中間層又はバックコート層との間に設け
られるプライマー層や、長波長信号を使用するハードシ
ステムに対応してサーボ信号等を記録するために設けら
れる他の磁性層等の他の層を設けてもよい。
【0008】先ず、磁性層について説明する。磁性層
は、通常磁気記録媒体の最上層、即ち磁気記録媒体の表
面に存在する層であり、上記のように強磁性金属粉末、
結合剤、潤滑剤、硬化剤、カーボンブラック及びアルミ
ナを少なくとも含む。この磁性層は、強磁性金属粉末、
結合剤及び溶剤を主成分とする磁性塗料を用いて形成す
ることができる。
【0009】本発明の磁気記録媒体では、上記磁性層表
面のESCAにより測定されるCl−2pスペクトルと
C−1sスペクトルの積分強度比(α)が0.02〜
0.6、N−1sスペクトルとC−1sスペクトルの積
分強度比(β)が0.01〜0.4、かつFe−2P
3/2 スペクトルとC−1sスペクトルの積分強度比
(γ)が0.1〜1.2、上記磁性層表面に存在する細
孔の細孔径分布のピーク値が5〜10nmであることが
必要である。
【0010】このESCAにより測定される積分強度比
(α)、即ちC1/Cが0.02未満、0.6超では耐
久性、電磁変換特性が低下する。また、ESCAにより
測定される積分強度比(β)、即ちN/Cが0.01未
満、0.4超ではやはり耐久性、電磁変換特性が低下す
る。更に、ESCAにより測定される積分強度比
(γ)、即ちFe/Cが0.1未満では電磁変換特性が
低下し、1.2を超えると長期保存した場合の耐食性が
悪化する。一方、細孔の細孔径分布のピーク値が5nm
未満では走行耐久性が低下し、また10nmを超えると
同様に走行耐久性が低下する。以下に、このことについ
て更に詳述する。
【0011】ESCAによる磁性層表面のC1/C、N
/Cは結合剤、潤滑剤及び硬化剤全体に対する塩化ビニ
ル系共重合体とポリウレタン樹脂、ポリイソシアネート
の配合比率や塗料の分散条件(原材料の混練順序、固練
り固形分濃度)により変化する。これらの配合比率や塗
料の分散条件を変えることにより磁性層表面の結合剤量
を変えることができる。ESCAによる当該表面のCl
/C、N/Cを変化させることが可能である。このこと
を以下に説明する。
【0012】塩化ビニル共重合体やポリウレタン樹脂の
配合比率を大きくすると、磁性層表面の結合剤量を大き
くすることができる。すなわち塩化ビニル共重合体の配
合比率を大きくすると、Cl/Cが、ポリウレタン樹脂
やポリイソシアネート化合物の配合比率を大きくすると
N/Cを大きくすることができる。
【0013】一方塗料の混練の順序や固練り時の固形分
濃度を変えることによりCl/C、N/Cを変化させる
ことができる。塗料の固練り固形分濃度が低いと強磁性
金属粉末やアルミナ粉末のような凝集しやすい性質の材
料の分散が不十分となり、それらが凝集した状態で存在
する。このため本来なら凝集していない上記の粉末の表
面を結合剤が覆うべきところであるが、強磁性金属粉末
等の表面への結合剤の吸着量が少なくなる。そして、こ
れら粉末の表面に吸着できなかった結合剤溶液が磁性層
塗工後の乾燥工程で磁性層表面にブリードし、結合剤の
膜を形成する。このため塗料の固練り固形分濃度が低い
と磁性層表面にバインダー成分が多くなり、Cl/C、
N/Cが大きくなる。逆に、塗料の固練り固形分濃度を
高くすると塗料成分の分散性が向上するため強磁性金属
粉末やアルミナ粉末表面への結合剤の吸着量が多くな
り、磁性層表面のバインダー成分が少なくなるため、C
l/C、N/Cが小さくなる。
【0014】また、最初に塩化ビニル共重合体と強磁性
金属粉末を混練した後、ポリウレタン樹脂を添加する
と、強磁性金属粉末の表面に塩化ビニル共重合体が付着
した後、ポリウレタン樹脂が添加されるため、磁性層表
面のN/Cを大きくすることができる。これに対しポリ
ウレタン樹脂と強磁性金属粉末を混練した後、塩化ビニ
ル共重合体を添加すると、強磁性金属粉末の表面にポリ
ウレタン樹脂が付着した後、塩化ビニル共重合体が添加
されるため、磁性層表面のCl/Cを大きくすることが
できる。
【0015】このように、磁気記録媒体の磁性層表面の
結合剤の量の変化は、磁性層表面の潤滑剤の量に影響を
与えるので、結果的に磁気記録媒体の耐久性を左右す
る。このことを以下に説明する。
【0016】磁性層表面の結合剤の量が多い場合は凝集
した強磁性金属粉末やアルミナ粉末が多く存在して、そ
のまわりを結合剤が取り囲んでいるため表面性が悪い
(すなわち粗面である)場合が多い。このため磁性層の
表面積が大きくなり、磁性層からのしみだしが促進され
る。また潤滑剤としての脂肪酸は極性基を有するため強
磁性粉末の表面に付着しやすい性質があるが、強磁性粉
末が凝集している場合は、付着できなかった脂肪酸が多
くなり、しみ出す潤滑剤の量が増えることになる。この
ようにして磁性層表面の潤滑剤が過多になる、いわゆる
ヘッド鳴きやヘッド張り付きが発生し、磁気記録媒体の
耐久性が悪化する。
【0017】一方、磁気記録媒体の結合剤が過少である
と、磁性層表面が平滑になりやすくその表面積が小さく
なるため、磁性層表面に存在して摩擦抵抗を低減させる
潤滑剤の量が減少するので磁気記録媒体の耐久性が低下
する。
【0018】このように磁気記録媒体の耐久性を向上さ
せるにはCl/C、N/Cを最適範囲にする必要がある
ことが判った。このためには上述したように、結合剤の
配合比率や分散条件をバランス良く調整することが必要
である。
【0019】しかし、これだけでは耐久性の改善は不十
分で、細孔径分布のピークを調節する必要がある。これ
は、粉末/結合剤(P/B)比やカレンダー条件等によ
り変化する。すなわち、P/B比が大きくなるとピグメ
ント成分(強磁性金属粉末、アルミナ、カーボンブラッ
ク)を結合剤が十分覆うことができなくなり、細孔が多
く、しかも大きくなる傾向がある。さらにカレンダー条
件の設定により細孔径分布を変化させることもできる。
金属ロールの温度と線圧を低くすると細孔が多く、しか
も大きくなる傾向がある。このように細孔径分布のピー
ク値が大きくなると磁性層の表面積が大きくなり、潤滑
剤のしみだしが促進されて、磁性層表面の潤滑剤が過多
になり、いわゆるヘッドの張り付きが生じて走行耐久性
が悪化する。一方細孔径分布のピーク値が小さくなると
低温下では磁性層内部から表面への潤滑剤の補給・移行
速度が不十分となり、さらに低温下では磁性層表面の動
摩擦係数が大きくなって、走行耐久性が低下する。そこ
で細孔径分布のピーク値を上記範囲内にすることによ
り、磁気記録媒体の走行耐久性が改善される。
【0020】また、ESCAによる磁性層表面のFe/
Cは、結合剤、潤滑剤及び硬化剤全体に対する強磁性金
属粉末の配合比率により変化する。Fe/Cの値が大き
くなると高密度記録(短波長記録)における出力が向上
するが、一方磁気記録媒体を長期保存した場合の耐食性
が悪化する。また、この値を小さくすると耐食性は向上
するが出力が低下する。すなわち、上述した範囲にした
場合、出力と耐食性共に向上する。
【0021】上記磁性層の形成に用いられる磁性塗料に
含有される上記強磁性金属粉末としては、金属分が70
重量%以上であり、該金属分の60重量%以上が鉄であ
る強磁性金属粉末が挙げられる。該強磁性金属粉末の具
体例としては、例えばFe、Fe−Co、Fe−Ni、
Fe−Al、Fe−Ni−Al、Fe−Co−Ni、F
e−Ni−Al−Zn、Fe−Al−Si等の合金の粉
末が挙げられる。
【0022】上記鉄を主体とする強磁性金属粉末では、
その形状は針状であることが必要である。そしてその長
軸長は、好ましくは0.05〜0.25μm、更に好ま
しくは0.05〜0.2μmである。また、好ましい針
状比は2〜20、好ましい粒径は、X線法で測定した値
として、130〜250Åであり、BET比表面積は4
0m2 /g以上である。
【0023】上記強磁性金属粉末の保磁力は、100〜
210kA/mであることが好ましく、特に120〜2
00kA/mであることが好ましい。上記範囲内であれ
ば全波長領域でのRF出力が過不足なく得られ、しかも
オーバーライト特性も良好となる。
【0024】また、上記強磁性金属粉末の飽和磁化は、
1.0×10-5〜2.5×10-5Wb/gであることが
好ましく、特に1.4×10-5〜2.0×10-5Wb/
gであることが好ましい。上記範囲内であれば十分な再
生出力が得られる。
【0025】本発明では、これら強磁性金属粉末の中で
も、BET比表面積40m2 /g以上、長軸長0.05
〜0.12μm、針状比2〜10のものが好ましく用い
られる。この針状強磁性金属粉末を用いた場合の好まし
い含有量は磁性層中に60〜85重量%である。
【0026】また、上記磁性層の形成に用いられる磁性
塗料に含有される強磁性金属粉末には、必要に応じて希
土類元素や遷移金属元素を含有させることができる。
【0027】本発明においては、上記強磁性金属粉末の
分散性等の向上させるために、該強磁性金属粉末に表面
処理を施してもよい。上記表面処理は、「Characteriza
tionof Powder Surfaces 」(Academic Press)に記載
されている方法等と同様の方法により行うことができ、
例えば上記強磁性金属粉末の表面を無機質酸化物で被覆
する方法が記載されており、好適に採用することができ
る。この際、用いることができる上記無機質酸化物とし
ては、Al2 3 、SiO2 、TiO2 、ZrO2 、S
nO2 、Sb2 3 、ZnO等が挙げられ、使用に際し
てはこれらを単独で用いても2種以上を併用してもよ
い。尚、上記表面処理は上記の方法以外にシランカップ
リング処理、チタンカップリング処理及びアルミニウム
カップリング処理等の有機処理によっても行うことがで
きる。
【0028】上記磁性層の形成に用いられる磁性塗料に
は、非磁性無機粉末としてカーボンブラック及びアルミ
ナを含有する。また、その他の非磁性無機粉末を含有し
てもよい。このような非磁性無機粉末としては、後述す
る非磁性の中間層に用いられる非磁性無機粉末と同様の
ものが使用される。
【0029】上記カーボンブラックとしては平均粒径が
15〜80nmのものが好ましく用いられ、このような
カーボンブラックを用いた場合の好ましい含有量は磁性
層中に0.05〜5重量%であり、強磁性金属粉末10
0重量部に対して0.06〜8重量部である。また、上
記アルミナとしては平均粒径0.1〜0.5μmのもの
が好ましく用いられ、このようなアルミナを用いた場合
の好ましい含有量は磁性層中に0.5〜30重量%であ
り、強磁性金属粉末100重量部に対して0.6〜50
重量部である。
【0030】上記磁性層を形成する磁性塗料に用いられ
る上記結合剤としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、
及び反応型樹脂等が挙げられ、使用に際しては単独又は
併用して用いることができる。上記結合剤の具体例とし
ては、塩化ビニル系の樹脂、ポリエステル、ポリウレタ
ン、ニトロセルロース、エポキシ樹脂等が挙げられ、そ
の他にも、特開昭57−162128号公報の第2頁右
上欄第19行〜第2頁右下欄第19行等に記載されてい
る樹脂等が挙げられる。さらに、上記結合剤は、分散性
等向上のために極性基を含有してもよい。
【0031】本発明の磁気記録媒体においては、上記結
合剤として塩化ビニル系共重合体及びポリウレタン樹脂
を含有する。上記塩化ビニル系共重合体としては、その
塩化ビニルモノマー含有率が85〜95モル%、ガラス
転移温度(Tg)が50℃以上、GPCによる数平均分
子量(Mn)が30000以下のものが好ましく用いら
れる。このような塩化ビニル系共重合体を用いた場合の
好ましい含有量は磁性層中に2〜30重量%であり、上
記強磁性金属粉末100重量部に対して2〜50重量部
である。
【0032】上記ポリウレタン樹脂としては、イソシア
ネート成分としてジフェニルメタンジイソシアネートを
主として含み、ウレタン結合基濃度が200〜350g
/eq、数平均分子量(Mn)が30000以下、重量
平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn)が3以下の
ものが好ましく用いられる。このようなポリウレタン樹
脂を用いた場合の好ましい含有量は磁性層中に0.1〜
30重量%であり、上記強磁性金属粉末100重量部に
対して0.1〜50重量部である。また、上記塩化ビニ
ル系共重合体と上記ポリウレタン樹脂の質量比が50:
50〜80:20であることが望ましい。
【0033】これらポリウレタン系樹脂及び塩化ビニル
共重合体を含む結合剤総量の配合割合は、上記強磁性金
属粉末100重量部に対して、5〜200重量部が好ま
しく、5〜70重量部が更に好ましい。
【0034】上記磁性層に用いられる磁性塗料に含有さ
れる潤滑剤としては、脂肪酸及び脂肪酸エステルが用い
られる。脂肪酸としては、C10〜C20の脂肪酸が好まし
い。このような脂肪酸を用いた場合の好ましい含有量は
磁性層中8重量%以下であり、強磁性金属粉末100重
量部に対して13重量部以下である。
【0035】また、脂肪酸エステルとしては、C10〜C
20の脂肪酸とC4 〜C12のアルコール成分からなる脂肪
酸エステルが好ましい。このような脂肪酸エステルを用
いた場合の好ましい含有量は磁性層中1〜15重量%で
あり、強磁性金属粉末100重量部に対して1〜25重
量部である。
【0036】上記磁性層に用いられる磁性塗料に含有さ
れる硬化剤としては、イソシアネート硬化剤、特に芳香
族系イソシアネート化合物が好ましく用いられる。この
ようなイソシアネートを用いた場合の好ましい含有量は
磁性層中0.1〜8重量%であり、上記強磁性金属粉末
100重量部に対して0.1〜13重量部である。
【0037】上記磁性層に用いられる磁性塗料に含有さ
れる溶剤としては、ケトン系の溶剤、エステル系の溶
剤、エーテル系の溶剤、芳香族炭化水素系の溶剤及び塩
素化炭化水素系の溶剤等が挙げられ、具体的には上記特
開昭57−162128号公報の第3頁右下欄第17行
〜第4頁左下欄第10行等に記載されている溶剤を用い
ることができる。上記溶剤の使用量は、上記磁性塗料中
に固形分が10〜45重量%となるように添加される。
【0038】また、上記磁性層の形成に用いられる磁性
塗料には、研磨剤、分散剤、帯電防止剤、防錆剤、防黴
剤、及び効黴剤等の通常の磁気記録媒体に用いられる添
加剤を必要に応じて添加することができる。上記添加剤
として具体的には、上記特開昭57−162128号公
報の第2頁左下欄第6行〜第2頁右下欄第10行及び第
3頁左下欄第6行〜第3頁右上欄第18行等に記載され
ている種々の添加剤を挙げることができる。
【0039】上記磁性層の乾燥厚みは0.05〜0.3
5μmであり、上記範囲内であれば、耐久性と出力安定
性のバランスにおいて優れ好ましい。
【0040】磁性塗料を調製するには、例えば、上記強
磁性金属粉末及び上記結合剤を溶剤の一部と共にナウタ
ーミキサー等に投入し予備混合して混合物を得、得られ
た混合物を連続式加圧ニーダー等により混練し、次い
で、溶剤の一部で希釈し、サンドミル等を用いて分散処
理した後、潤滑剤等の添加剤を混合して、濾過し、更に
硬化剤や残余の溶剤を混合する方法等を挙げることがで
きる。
【0041】次に、磁性層の下に設けられる中間層につ
いて説明する。該中間層は、磁性を有する層であって
も、非磁性の層であってもよい。上記中間層を設ける目
的は、静磁気特性及び表面平滑性の向上にある。上記中
間層が磁性を有する層である場合には、上記中間層は磁
性粉末を含有する磁性の層(以下、磁性中間層という)
であり、磁性粉末、結合剤及び溶剤を主成分とする磁性
塗料を用いて形成される。一方、上記中間層が非磁性で
ある場合には、上記中間層は非磁性粉末を含有する層
(以下、非磁性中間層という)であり、非磁性粉末、結
合剤及び溶剤を主成分とする非磁性塗料を用いて形成さ
れる。
【0042】上記磁性中間層の形成に用いられる磁性塗
料(以下、中間磁性塗料ともいう)に含有される磁性粉
末としては、強磁性粉末が好ましく用いられ、該強磁性
粉末としては軟磁性粉末及び硬磁性粉末のいずれもが好
ましく用いられる。該軟磁性粉末の種類は特に制限され
ないが、通常磁気ヘッドや電子回路等のいわゆる弱電機
器に用いられているものが好ましく、例えば近角聡信著
「強磁性体の物理(下)磁気特性と応用」(裳華房、1
984年)第368〜376頁に記載されているソフト
磁性材料(軟磁性材料)を使用でき、具体的には酸化物
軟磁性粉末を使用することができる。
【0043】上記酸化物軟磁性粉末の保磁力は、通常
0.01〜12kA/mであり、飽和磁化は、通常3.
8×10-6〜1.2×10-5Wb/gである。また金属
軟磁性粉末の保磁力は通常0.001〜8kA/mであ
り、飽和磁化は通常6.3×10-6〜6.3×10-5
b/gである。
【0044】また上記軟磁性粉末の形状は特に制限され
ないが、球状、板状、針状等が挙げられ、その大きさは
5〜800nmであることが好ましい。
【0045】また、上記硬磁性粉末としては、例えば、
γ−Fe2 3 、Co被着γ−Fe 2 3 等の酸化鉄系
磁性粉末、鉄単独又は鉄を主体とする強磁性金属粉末、
及び六方晶系フェライト粉末等が挙げられる。上記強磁
性金属粉末としては、上記磁性層の形成に用いられたも
のと同様のものが用いられる。
【0046】上記酸化鉄系及び鉄を主体とする強磁性金
属粉末では、その形状は針状または紡錘状であることが
好ましい。そしてその長軸長は、好ましくは0.05〜
0.25μm、更に好ましくは0.05〜0.2μmで
ある。また、好ましい針状比は3〜20、好ましい粒径
は、X線法で測定した値として、130〜250Åであ
り、好ましい比表面積は30〜70m2 /gである。
【0047】また、上記六方晶系フェライトとしては、
微小平板状のバリウムフェライト及びストロンチウムフ
ェライト並びにそれらのFe原子の一部がTi、Co、
Ni、Zn、V等の原子で置換された磁性粉末等が挙げ
られる。また、該六方晶系フェライト粉末は、好ましい
板径が0.02〜0.09μmであり、好ましい板状比
が2〜7であり、好ましい比表面積が30〜60m2
gである。
【0048】上記硬磁性粉末の保磁力は、100〜21
0kA/mであることが好ましく、特に120〜200
kA/mであることが好ましい。上記範囲内であれば全
波長領域でのRF出力が過不足なく得られ、しかもオー
バーライト特性も良好となる。
【0049】また、上記酸化鉄系磁性粉末及び強磁性金
属粉末の飽和磁化は、1.0×10 -5〜2.5×10-5
Wb/gであることが好ましく、特に1.4×10-5
2.0×10-5Wb/gであることが好ましい。また、
上記六方晶系フェライト粉末の飽和磁化は、3.8×1
-6〜8.8×10-6Wb/gであることが好ましく、
特に5.7×10-6〜8.8×10-6Wb/gであるこ
とが好ましい。上記範囲内であれば十分な再生出力が得
られる。
【0050】上記中間磁性塗料に含有される磁性粉末に
は、必要に応じて、希土類元素や遷移元素を含有させる
ことができる。また、上記磁性層と同様の表面処理を磁
性粉末に施してもよい。
【0051】上記中間磁性塗料が含有する結合剤及び溶
剤も、上記磁性層の形成に用いられる磁性塗料に含有さ
れる結合剤及び溶剤と同様のものが用いられる。
【0052】また、上記中間磁性塗料には、必要に応じ
て、上記磁性層の形成に用いられる磁性塗料に添加され
る添加剤を添加することができる。また、上記中間磁性
塗料には、後述する非磁性中間層の形成に用いられる非
磁性塗料に含有される非磁性粉末を添加することもでき
る。
【0053】上記磁性中間層の厚さは、0.2〜5μm
であることが好ましく、0.5〜4μmであることがよ
り好ましく、特に0.5〜3.5μmであることが特に
好ましい。上記範囲内であると、磁気記録媒体は十分な
曲げ剛性が得られる。
【0054】次に、上記非磁性中間層について説明す
る。非磁性中間層の形成に用いられる非磁性塗料に含有
される非磁性粉末としては、例えば、カーボンブラッ
ク、グラファイト、酸化チタン、硫酸バリウム、硫化亜
鉛、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、酸
化カルシウム、酸化マグネシウム、二酸化マグネシウ
ム、二硫化タングステン、二硫化モリブテン、窒化ホウ
素、二酸化錫、二酸化珪素、非磁性の酸化クロム、アル
ミナ、炭化珪素、酸化セリウム、コランダム、人造ダイ
ヤモンド、非磁性の酸化鉄、ザクロ石、ガーネット、ケ
イ石、窒化珪素、炭化モリブテン、炭化ホウ素、炭化タ
ングステン、炭化チタン、ケイソウ土、ドロマイト、樹
脂性の粉末等が挙げられる。これらの中でも非磁性の酸
化鉄、酸化チタン、カーボンブラック、アルミナ、酸化
珪素、窒化珪素、窒化ホウ素等が好ましく用いられる。
これら非磁性粉末は単独で用いても、2種以上併用して
もよい。
【0055】上記非磁性粉末の形状は、球状、板状、針
状、無定状のいずれでもよく、また、その大きさは、球
状、板状、無定形のものの場合は、5〜200nmであ
ることが好ましく、また、針状のものは、長軸長が20
〜300nmで針状比が3〜20であることが好まし
い。
【0056】尚、本発明においては上記非磁性粉末の分
散性等を向上させるために、該非磁性粉末に上記磁性層
の形成に用いられる磁性塗料に含有される強磁性金属粉
末と同様の表面処理を施すことができる。
【0057】上記非磁性中間層の形成に用いられる非磁
性塗料(以下、中間非磁性塗料ともいう)に含有される
溶剤としては、上記磁性層の形成に用いられる磁性塗料
に含有される溶剤と同様のものが用いられる。上記溶剤
の使用量は上記非磁性粉末100重量部に対して80〜
500重量部とすることが好ましく、特に100〜35
0重量部とすることが好ましい。
【0058】また、上記中間非磁性塗料には必要に応じ
て上記磁性層の形成に用いられる磁性塗料に添加される
添加剤を添加することができる。上記中間非磁性塗料に
含有される結合剤及び溶剤も、上記磁性層の形成に用い
られる磁性塗料に含有される結合剤及び溶剤と同様のも
のが用いられる。
【0059】上記結合剤の配合割合は、上記非磁性粉末
100重量部に対して、5〜200重量部が好ましく、
5〜70重量部が更に好ましい。また、上記溶剤の配合
割合は、上記非磁性粉末の100重量部に対して、80
〜500重量部とすることが好ましく、特に100〜3
50重量部とすることが好ましい。
【0060】上記非磁性中間層の厚さは0.2〜5μm
であることが好ましく、特に0.5〜4μmであること
が好ましい。上記範囲であれば磁気記録媒体において十
分な曲げ剛性が得られる。
【0061】本発明の磁気記録媒体において用いられる
非磁性支持体は、通常公知のものを特に制限されること
なく用いることができるが、具体的には、高分子樹脂か
らなる可撓性フィルムやディスク;Cu、Al、Zn等
の非磁性金属、ガラス、磁器、陶器等のセラミック等か
らなるフィルム、ディスク、カード等を用いることがで
きる。
【0062】可撓性フィルムやディスクを形成する高分
子樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブ
チレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポ
リシクロヘキシレンジメチレンテレフタレート、ポリエ
チレンビスフェノキシカルボキシレート等のポリエステ
ル類、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィ
ン類、セルロースアセテートブチレート、セルロースア
セテートプロピオネート等のセルロース誘導体、ポリ塩
化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等のビニル系樹脂、或い
はポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリス
ルフォン、ポリエーテル・エーテルケトン、ポリウレタ
ン等が挙げられ使用に際しては、単独若しくは2種以上
併用して用いることができる。
【0063】また、本発明の磁気記録媒体において非磁
性支持体の裏面に必要に応じて設けられるバックコート
層は、公知のバックコート塗料を特に制限なく用いて形
成することができる。
【0064】本発明の磁気記録媒体は、8mmビデオテ
ープやDATテープ等の磁気テープとして好適である
が、フロッピーディスク等の他の磁気記録媒体としても
適用することができる。
【0065】次に、本発明の磁気記録媒体の製造方法の
概略を述べる。まず、非磁性支持体上に中間層を形成す
る磁性又は非磁性の中間塗料と磁性層を形成する磁性塗
料とを中間層及び磁性層の乾燥厚みがそれぞれ上記の厚
みとなるようにウエット・オン・ウエット方式により同
時重層塗布を行い、中間層及び磁性層の塗膜を形成す
る。即ち、磁性層は、中間層の湿潤時に塗設・形成され
ているのが好ましい。この際の塗布速度は100〜30
0m/secとすることがのぞましい。
【0066】次いで、得られた塗膜に対して、磁場配向
処理を行った後、乾燥処理を行い巻き取る。この後、カ
レンダー処理を行った後、更に必要に応じてバックコー
ト層を形成する。次いで、必要に応じて、例えば、磁気
テープを得る場合には、40〜70℃下にて、6〜72
時間エージング処理し、所望の幅にスリットする。
【0067】上記同時重層塗布方法は、特開平5−73
883号公報の第42欄第31行〜第43欄第31行等
に記載されており、中間層を形成する中間塗料が乾燥す
る前に磁性層を形成する磁性塗料を塗布する方法であっ
て、中間層と磁性層との境界面が滑らかになると共に磁
性層の表面性も良好になるため、ドロップアウトが少な
く、高密度記録に対応でき、かつ塗膜(中間層及び磁性
層)の耐久性にも優れた磁気記録媒体が得られる。
【0068】また、磁場配向処理は、中間塗料及び磁性
塗料が乾燥する前に行われ、例えば、本発明の磁気記録
媒体が磁気テープの場合には、磁性塗料の塗布面に対し
て平行方向に約40kA/m以上、好ましくは約80〜
800kA/mの磁界を印加する方法や、中間塗料及び
磁性塗料が湿潤状態のうちに80〜800kA/mのソ
レノイド等の中を通過させる方法等によって行うことが
できる。
【0069】乾燥処理は、例えば、加熱された気体の供
給により行うことができ、この際、気体の温度とその供
給量を制御することにより塗膜の乾燥程度を制御するこ
とができる。乾燥条件としては、例えば熱風の温度を6
0〜120℃、風速を5〜35m/sec とし、乾燥時間
を1〜60秒間とするのが好ましい。
【0070】また、カレンダー処理は、メタルロール及
びコットンロール若しくは合成樹脂ロール、メタルロー
ル及びメタルロール等の2本のロールの間を通すスーパ
ーカレンダー法等により行うことができる。カレンダー
処理条件は、カレンダー速度を、50〜300m/mi
nとし、圧力を490〜4410N/cmとし、ロール
温度を60〜120℃とするのが好ましい。
【0071】尚、本発明の磁気記録媒体の製造に際して
は、必要に応じ、磁性層表面の研磨やクリーニング工程
等の仕上げ工程を施すこともできる。また、中間塗料及
び磁性塗料の塗布は、通常公知の逐次重層塗布方法によ
り行うこともできる。
【0072】
【実施例】以下、実施例等に基づいて本発明を具体的に
説明する。 〔実施例1〕下記の配合成分(硬化剤を除く)を、それ
ぞれニーダーにて混練し、次いで撹拌機にて分散し、更
にサンドミルにて微分散し、1μmのフィルターにて濾
過後、硬化剤を最後に添加して、磁性層用塗料、中間層
用塗料及びバックコート塗料をそれぞれ調製した。な
お、磁性層用塗料の固練り固形分濃度は80質量%とし
た。
【0073】 <磁性層用塗料> ・針状強磁性金属粉末(1) 100重量部 (平均長軸長:0.11μm、BET比表面積:50m2 /g) ・塩化ビニル系共重合体(1) 8重量部 (塩化ビニルモノマー88モル%、Tg75℃、Mn20000) ・ポリウレタン樹脂(1) 4重量部 (イソシアネート成分:ジフェニルメタンジイソシアネート、ウレタン結合基濃 度250g/eq、Mn25000、Mw/Mn2.1) ・コロネートL(イソシアネート硬化剤) 2.7重量部 ・アルミナ(平均粒径:0.25μm) 13重量部 ・カーボンブラック(平均一次粒径:40nm) 0.7重量部 ・脂肪酸(ミリスチン酸) 4重量部 ・脂肪酸エステル(ブチルステアレート) 0.7重量部 ・メチルエチルケトン/トルエン/シクロヘキサノンの2:1:2を固形分濃度 30質量%となるように添加。
【0074】 <中間層用塗料> ・α−Fe2 3 100重量部 (平均長軸長:1.1μm) ・塩化ビニル系共重合体(1) 14重量部 (塩化ビニルモノマー88モル%、Tg75℃、Mn20000) ・ポリウレタン樹脂(1) 8重量部 (イソシアネート成分:ジフェニルメタンジイソシアネート、ウレタン結合基濃 度250g/eq、Mn25000、Mw/Mn2.1) ・アルミナ(平均一次粒径:0.4μm) 9重量部 ・カーボンブラック(平均一次粒径:19nm) 3重量部 ・脂肪酸(ミリスチン酸) 2重量部 ・脂肪酸エステル(ブチルステアレート) 2重量部 ・コロネートL(イソシアネート硬化剤) 4重量部 ・メチルエチルケトン/トルエン/シクロヘキサノンの2:1:2を固形分濃度 30質量%となるように添加。
【0075】 <バックコート塗料> ・カーボンブラック(平均粒径:18nm) 100重量部 ・カーボンブラック(平均粒径:75nm) 5重量部 ・ニッポラン2301(平均粒径:18nm) 130重量部 〔商品名、日本ポリウレタン工業(株)製、ポリウレタン〕 ・Celnova BHT1/2 68重量部 〔商品名、旭化成工業(株)製、ニトロセルロース〕 ・D−250N 13重量部 〔商品名、武田薬品工業(株)製、ポリイソシアネート〕 ・銅フタロシアニン 10重量部 ・ステアリン酸 3重量部 ・メチルエチルケトン/トルエン/シクロヘキサノンの1:1:1を固形分濃度 25質量%となるように添加。
【0076】得られた磁性層用塗料及び中間層用塗料を
厚さ6μmのポリエチレンテレフタレート支持体上に、
中間層厚みが2.0μm、磁性層厚みが0.3μmとな
るようにダイコーターにて同時重層塗布を行った。次い
で、磁性層が湿潤状態から乾燥状態になる間で、0.5
Tのソレノイドにより磁場配向処理をした。更に、乾燥
炉中にて、80℃の温風を10m/minの速度で塗膜
に吹きつけて乾燥した。乾燥後、カレンダー処理し、更
に、上記支持体の反対側の面上に上記バックコート塗料
を乾燥厚さが0.5μmになるように塗布し、90℃に
て乾燥してバックコート層を形成した。最後に8mm幅
にスリットして、8ミリビデオテープを製造した。な
お、カレンダー処理は、7段ロールを使用し、金属ロー
ルは温度90℃、線圧は2940N/cmであった。
【0077】〔実施例2〕磁性層用塗料の固練り固形分
濃度を70重量%、カレンダー工程のロール温度を80
℃、線圧を1960N/cmとした以外は、実施例1と
同様にして8ミリビデオテープを調製した。
【0078】〔実施例3〕磁性層用塗料の配合を下記の
通りとした以外は、実施例1と同様にして8ミリビデオ
テープを調製した。
【0079】 <磁性層用塗料> ・針状強磁性金属粉末(1) 100重量部 (平均長軸長:0.11μm、BET比表面積:50m2 /g) ・塩化ビニル系共重合体(2) 11重量部 (塩化ビニルモノマー93モル%、Tg80℃、Mn25000) ・ポリウレタン樹脂(2) 7重量部 (イソシアネート成分:ジフェニルメタンジイソシアネート、ウレタン結合基濃 度300g/eq、Mn22000、Mw/Mn2.0) ・コロネートL(イソシアネート硬化剤) 4重量部 ・アルミナ(平均粒径:0.25μm) 14重量部 ・カーボンブラック(平均一次粒径:40nm) 0.7重量部 ・脂肪酸(ミリスチン酸) 4重量部 ・脂肪酸エステル(ブチルステアレート) 0.7重量部 ・メチルエチルケトン/トルエン/シクロヘキサノンの2:1:2を固形分濃度 30質量%となるように添加。
【0080】〔実施例4〕磁性層用塗料の固練り固形分
濃度を70質量%、カレンダー工程のロール温度を80
℃、線圧を1960N/cmとした以外は、実施例3と
同様にして8ミリビデオテープを調製した。
【0081】〔実施例5〕磁性層用塗料及び中間層用塗
料の配合を下記の通りとした以外は、実施例1と同様に
して8ミリビデオテープを調製した。
【0082】 <磁性層用塗料> ・針状強磁性金属粉末(1) 100重量部 (平均長軸長:0.11μm、BET比表面積:50m2 /g) ・塩化ビニル系共重合体(1) 5重量部 (塩化ビニルモノマー88モル%、Tg75℃、Mn20000) ・ポリウレタン樹脂(2) 1.3重量部 (イソシアネート成分:ジフェニルメタンジイソシアネート、ウレタン結合基濃 度200g/eq、Mn22000、Mw/Mn2.0) ・コロネートL(イソシアネート硬化剤) 1.3重量部 ・アルミナ(平均粒径:0.25μm) 13重量部 ・カーボンブラック(平均一次粒径:40nm) 0.6重量部 ・脂肪酸(ミリスチン酸) 4重量部 ・脂肪酸エステル(ブチルステアレート) 0.6重量部 ・メチルエチルケトン/トルエン/シクロヘキサノンの2:1:2を固形分濃度 30質量%となるように添加。
【0083】 <中間層用塗料> ・六方晶系フェライト粉末 50重量部 (板径:0.04μm、板状比:4、BET比表面積:45m2 /g) ・α−Fe2 3 50重量部 (平均長軸長:1.1μm) ・塩化ビニル系共重合体(1) 14重量部 (塩化ビニルモノマー88モル%、Tg75℃、Mn20000) ・ポリウレタン樹脂(1) 8重量部 (イソシアネート成分:ジフェニルメタンジイソシアネート、ウレタン結合基濃 度250g/eq、Mn25000、Mw/Mn2.1) ・アルミナ(平均一次粒径:0.4μm) 9重量部 ・カーボンブラック(平均一次粒径:19nm) 3重量部 ・脂肪酸(ミリスチン酸) 2重量部 ・脂肪酸エステル(ブチルステアレート) 2重量部 ・コロネートL(イソシアネート硬化剤) 4重量部 ・メチルエチルケトン/トルエン/シクロヘキサノンの2:1:2を固形分濃度 30質量%となるように添加。
【0084】〔実施例6〕磁性層用塗料の固練り固形分
濃度を70質量%、カレンダー工程のロール温度を80
℃、線圧を1960N/cmとした以外は、実施例5と
同様にして8ミリビデオテープを調製した。
【0085】〔比較例1〕磁性層用塗料の配合を下記の
通りとした以外は、実施例1と同様にして8ミリビデオ
テープを調製した。
【0086】 <磁性層用塗料> ・針状強磁性金属粉末(1) 100重量部 (平均長軸長:0.11μm、BET比表面積:50m2 /g) ・塩化ビニル系共重合体(1) 4重量部 (塩化ビニルモノマー88モル%、Tg75℃、Mn20000) ・ポリウレタン樹脂(1) 0.6重量部 (イソシアネート成分:ジフェニルメタンジイソシアネート、ウレタン結合基濃 度250g/eq、Mn25000、Mw/Mn2.1) ・コロネートL(イソシアネート硬化剤) 0.6重量部 ・アルミナ(平均粒径:0.25μm) 12重量部 ・カーボンブラック(平均一次粒径:40nm) 0.6重量部 ・脂肪酸(ミリスチン酸) 4重量部 ・脂肪酸エステル(ブチルステアレート) 0.6重量部 ・メチルエチルケトン/トルエン/シクロヘキサノンの2:1:2を固形分濃度 30質量%となるように添加。
【0087】〔比較例2〕カレンダー工程のロール温度
を80℃、線圧を1960N/cmとした以外は、比較
例1と同様にして8ミリビデオテープを調製した。
【0088】〔比較例3〕磁性層用塗料の配合を下記の
通りとし、磁性塗料固練り固形分濃度を60質量%とし
た以外は、実施例1と同様にして8ミリビデオテープを
調製した。
【0089】 <磁性層用塗料> ・針状強磁性金属粉末(1) 100重量部 (平均長軸長:0.11μm、BET比表面積:50m2 /g) ・塩化ビニル系共重合体(2) 13重量部 (塩化ビニルモノマー93モル%、Tg80℃、Mn25000) ・ポリウレタン樹脂(2) 9重量部 (イソシアネート成分:ジフェニルメタンジイソシアネート、ウレタン結合基濃 度300g/eq、Mn22000、Mw/Mn2.0) ・コロネートL(イソシアネート硬化剤) 4重量部 ・アルミナ(平均粒径:0.25μm) 15重量部 ・カーボンブラック(平均一次粒径:40nm) 0.7重量部 ・脂肪酸(ミリスチン酸) 4重量部 ・脂肪酸エステル(ブチルステアレート) 0.7重量部 ・メチルエチルケトン/トルエン/シクロヘキサノンの2:1:2を固形分濃度 30質量%となるように添加。
【0090】〔比較例4〕最初にポリウレタン樹脂と針
状強磁性金属粉末を混練した後、イソシアネート硬化剤
を除く配合物を添加混練し、カレンダー工程のロール温
度を90℃、線圧を2940N/cmとした以外は、比
較例3と同様にして8ミリビデオテープを調製した。
【0091】〔比較例5〕磁性層用塗料の配合を下記の
通りとし、最初に塩化ビニル系共重合体と針状強磁性金
属粉末を混練した後、イソシアネート硬化剤を除く配合
物を添加混練した以外は、比較例4と同様にして8ミリ
ビデオテープを調製した。
【0092】 <磁性層用塗料> ・針状強磁性金属粉末(1) 100重量部 (平均長軸長:0.11μm、BET比表面積:50m2 /g) ・塩化ビニル系共重合体(2) 6重量部 (塩化ビニルモノマー93モル%、Tg80℃、Mn25000) ・ポリウレタン樹脂(2) 10重量部 (イソシアネート成分:ジフェニルメタンジイソシアネート、ウレタン結合基濃 度300g/eq、Mn22000、Mw/Mn2.0) ・コロネートL(イソシアネート硬化剤) 4重量部 ・アルミナ(平均粒径:0.25μm) 14重量部 ・カーボンブラック(平均一次粒径:40nm) 0.7重量部 ・脂肪酸(ミリスチン酸) 4重量部 ・脂肪酸エステル(ブチルステアレート) 0.7重量部 ・メチルエチルケトン/トルエン/シクロヘキサノンの2:1:2を固形分濃度 30質量%となるように添加。
【0093】〔比較例6〕磁性層用塗料固練り固形分濃
度を80重量%とした以外は、比較例5と同様にして8
ミリビデオテープを調製した。
【0094】〔比較例7〕磁性層用塗料固練り固形分濃
度を50質量%とし、カレンダー工程のロール温度を9
0℃、線圧を2940N/cmとした以外は、比較例3
と同様にして8ミリビデオテープを調製した。
【0095】〔性能評価〕実施例1〜6及び比較例1〜
7で得られたビデオテープについて、ESCA積分強度
比、細孔径分布ピーク値、スチル耐久性、C/N比及び
耐食性を下記の方法で測定した。その結果を表1〜2に
示す。
【0096】<ESCA積分強度比>測定装置はMIC
ROLAB 320−D(VG SCIENTIFIC
社製)を用いた。測定する磁気記録媒体を切り出し、サ
ンプルホルダーにカーボンテープを用いてテープ表面が
平らになるように張り付けて装置内に導入、真空に排気
して60分後に測定を開始した。X線源はMgKα線を
用い、照射エネルギーは200Wとした。サンプルは6
0deg.傾斜した。サンプルとX線源は約1cmとし
た。X線照射を開始し、位置合わせを行った後、直ちに
測定を開始した。測定中のメインチャンバ内の真空度は
1.5〜3.0×10-6Paであった。測定はCl−2
pスペクトル、N−1sスペクトル、Fe−2p3/2
ペクトルを各10回ずつスキャンし、積算時間9.2分
で積分強度を得た。検出器のチャネル時間は100m
s、パスエネルギーは20eVとした。得られたピーク
の積分強度からCl/C、N/C、Fe/Cの値を求め
た。なお、スペクトルのベースラインは直線を用いた。
【0097】<細孔径分布ピーク値>細孔径分布ピーク
値の測定は、窒素ガス吸着法により下記の方法に基づい
て行う。測定装置は日本ベル(株)製、高精度全自動ガ
ス吸着装置「BELSORP36」を用いる。支持体に
磁性層側のみを残した磁気記録媒体(即ち、バックコー
ト層を除去した記録媒体)を約100cm2 採取し、こ
れを測定試料とする。該試料を試料管に封入し、純度9
99.9999%の窒素を吸着ガスとして使用すると共
に純度99.99999%のヘリウムをキャリヤーガス
として使用する。測定前処理として、室温で1時間(到
達真空度0.2〜0.4Pa)放置した後、吸着温度7
7Kで測定を行う。測定モードは等温での吸着・脱着モ
ードとし、測定範囲は相対圧(P/P0 )0.00〜
0.99とし、平衡時間は各相対圧につき300sec
とする。測定された細孔の分布は、DH法(Dolli
more & Heal Method)を適用して計
算し、スムージング処理する。なお、国際標準試料:N
PL(National Physical Labo
ratory)のグラファイトカーボン(保証値11.
1m2 /g、σ=0.8m2 /g)を上記測定試料に先
立って測定し、測定精度2%以内、正確さ5%以内であ
ることを確認した。なお、上記支持体には細孔は存在し
ていない。
【0098】<スチル耐久性>画像信号501REの映
像信号を記録して温度5℃、相対湿度20%及び温度2
5℃、相対湿度50%の環境下でソニー(株)製8mm
VTR−S550のスチルモードで再生し、再生RF出
力レベル記録計で記録し、信号レベルが1/2になるま
での時間を測定した。
【0099】<C/N>市販のHi8ビデオテープレコ
ーダー〔ソニー(株)製、EV−S900〕を用いて6
MHzの信号を記録し、この信号を再生したときの5M
Hzに発生するノイズを測定し、このノイズに対する再
生信号の比を測定した。測定はTR4171型SPEC
TRUM ANALYZER〔ADVANTEST
(株)製〕を用いて行った。なお表記した値は比較例1
で得られたビデオテープのC/Nを0dBとしたときの
値である。
【0100】<耐食性>得られた磁気記録媒体を温度8
0℃、相対湿度60%環境下で3ヶ月間保存した後の磁
化(Mm)をVSMにより測定し、保存前に測定してお
いた値に対する比率(%)を求めた(保存後の磁化/保
存前の磁化)。
【0101】
【表1】
【0102】
【表2】
【0103】表1〜2に示されるように、実施例1〜6
は、比較例1〜7と比較して、スチル耐久性やC/N比
において優れている。また、表1から実施例1〜6は耐
食性にも優れていることが判る。
【0104】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の磁気記録
媒体は、走行耐久性や電磁変換特性、耐食性に共に優れ
る。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非磁性支持体上に、磁性粉末及び/又は
    非磁性粉末、及び結合剤を少なくとも含む中間層を設
    け、その上に強磁性金属粉末、結合剤、潤滑剤、硬化
    剤、カーボンブラック及びアルミナを少なくとも含む最
    上層としての磁性層を設けた磁気記録媒体において、 上記磁性層の乾燥厚みが0.05〜0.35μm、上記
    強磁性金属粉末がBET比表面積40m2 /g以上の針
    状強磁性金属粉末であり、上記結合剤が塩化ビニル系共
    重合体及びポリウレタン樹脂を含有し、上記磁性層表面
    のESCAにより測定されるCl(塩素)−2pスペク
    トルとC(炭素)−1sスペクトルの積分強度比(α)
    が0.02〜0.6、N(窒素)−1sスペクトルとC
    (炭素)−1sスペクトルの積分強度比(β)が0.0
    1〜0.4、かつFe−2P3/2スペクトルとC−1s
    スペクトルの積分強度比(γ)が0.1〜1.2、上記
    磁性層表面に存在する細孔の細孔径分布のピーク値が5
    〜10nmであることを特徴とする磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】 上記塩化ビニル系共重合体の塩化ビニル
    モノマー含有率が80〜95モル%、ガラス転移温度
    (Tg)が50℃以上であり、上記ポリウレタン樹脂は
    イソシアネート成分としてジフェニルメタンジイソシア
    ネートを主として含み、ウレタン結合基濃度が200〜
    350g/eq、数平均分子量(Mn)が30000以
    下、重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn)が
    3以下であり、該塩化ビニル系共重合体と該ポリウレタ
    ン樹脂の質量比が50:50〜80:20であり、更に
    上記硬化剤として芳香族系イソシアネート化合物を用い
    ることを特徴とする請求項1に記載の磁気記録媒体。
  3. 【請求項3】 上記磁性層の潤滑剤として少なくともC
    10〜C20の脂肪酸又はC10〜C20の脂肪酸とC4 〜C12
    のアルコール成分からなる脂肪酸エステルを含むことを
    特徴とする請求項1又は2に記載の磁気記録媒体。
  4. 【請求項4】 上記カーボンブラックの平均粒径が15
    〜80nm、上記アルミナの平均粒径が0.1〜0.5
    μmであることを特徴とする請求項1、2又は3に記載
    の磁気記録媒体。
JP30753397A 1997-11-10 1997-11-10 磁気記録媒体 Pending JPH11144223A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30753397A JPH11144223A (ja) 1997-11-10 1997-11-10 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30753397A JPH11144223A (ja) 1997-11-10 1997-11-10 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11144223A true JPH11144223A (ja) 1999-05-28

Family

ID=17970245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30753397A Pending JPH11144223A (ja) 1997-11-10 1997-11-10 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11144223A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11154322A (ja) 磁気記録媒体
JPH11144223A (ja) 磁気記録媒体
JPH10149531A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2815834B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2813157B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH05342559A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2820913B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3130436B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH11126325A (ja) 磁気記録媒体
JP3111841B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3012190B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH10340445A (ja) 磁気記録媒体及びその製造法
JP2001006148A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP3846606B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3421815B2 (ja) 磁気記録媒体及びその評価方法
JP2002008220A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH10154323A (ja) 磁気記録媒体及びその製造法
JPH10149534A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2000348328A (ja) 磁気記録媒体
JPH0950621A (ja) 磁気記録媒体
JPH1186269A (ja) 磁気記録媒体
JPH10149533A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH03102632A (ja) 磁気記録媒体
JPH11219512A (ja) 磁気記録媒体
JPH11283237A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法