JPH11153990A - プリンタ装置 - Google Patents

プリンタ装置

Info

Publication number
JPH11153990A
JPH11153990A JP9335114A JP33511497A JPH11153990A JP H11153990 A JPH11153990 A JP H11153990A JP 9335114 A JP9335114 A JP 9335114A JP 33511497 A JP33511497 A JP 33511497A JP H11153990 A JPH11153990 A JP H11153990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
font
font cache
code
character code
character
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9335114A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhisa Yomogizawa
光久 蓬沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP9335114A priority Critical patent/JPH11153990A/ja
Publication of JPH11153990A publication Critical patent/JPH11153990A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の文字コード体系の文字コードが入力さ
れたときのフォントキャッシュ処理を容易にして複数の
印刷データ生成装置から入力される印刷データの処理効
率を向上させる。 【解決手段】 コード変換部9はコード体系毎の変換テ
ーブルを使用して、入力された文字コードを共通の内部
コードに変換する。フォントキャッシュメモリ6上にキ
ャッシュされている文字コードのフォントは、前記内部
コードを付加したフォントキャッシュ情報により管理さ
れる。供給された文字コードがすでにキャッシュされて
いるか否かを前記内部コードをキーとして検出できるの
で、文字コード体系の異なる複数の印刷データ生成装置
から入力される印刷データを並列処理して印刷するとき
のキャッシュ使用効率が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリンタ装置に関
し、特に、複数の印刷データ生成装置から供給される印
刷データを並行処理して印刷することができるプリンタ
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】プリンタ装置は、ハードディスク装置に
格納されているフォントファイルから取り出したフォン
トイメージ(フォントビットマップ又は単にフォントと
いう)を登録するフォントキャッシュメモリおよび該フ
ォントキャッシュメモリに対するデータの入出力を制御
するフォントキャッシュ制御装置を有している。フォン
トを登録する際には、フォントの属性情報とフォントが
ハードディスク装置から読み出され、フォントキャッシ
ュメモリに格納される。フォントキャッシュ制御装置
は、フォントキャッシュメモリ内のフォントの先頭アド
レスと、その次のフォントを格納するためのアドレスを
フォントキャッシュテーブルに持つ。フォントキャッシ
ュメモリへの登録後は、格納されたフォントを使用する
際には、ディスク装置からそのつどフォントを読み出す
必要がなくなるので処理が早くなる。
【0003】フォントキャッシュ制御では、ヒット率、
つまりフォントキャッシュメモリのフォントを使用でき
る率を高める工夫がされる。例えば、特開平5−238
077号公報に記載されたキャッシュ制御方式では、使
用頻度の高い文字と使用頻度の低い文字とを格納するフ
ォントキャッシュメモリをそれぞれ別個に設け、フォン
トキャッシュメモリがフルになったときに使用頻度の高
いフォントがクリアされるのを防止してフォントの入れ
替え、つまりフォントの更新の効率を向上させるように
している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記公報に一例を示し
たように、従来のフォントキャッシュ制御方式では、フ
ォントキャッシュのヒット率を向上させるための改善や
提案は数多くなされている。しかし、従来のフォントキ
ャッシュ制御方式は、プリンタ装置とプリント・データ
生成装置すなわちホストコンピュータ等の上位装置との
関係が固定的である場合のみを考慮してヒット率の向上
を図っている。すなわち、生成される文字コード体系が
互いに異なる複数種類の印刷データ生成装置から印刷デ
ータが供給される場合を想定していない。
【0005】例えば、複数の印刷データ生成装置から供
給される文字コード体系の異なる複数の印刷データを並
行して処理する場合に、同一のフォントであっても文字
コード体系が異なるために同一のものか否かの判断がで
きない。その結果、すでにフォントキャッシュメモリに
登録されているフォントであるにもかかわらず、その後
に他の文字コード体系の同一フォントを表す文字コード
が入力された場合には、改めてフォントキャッシュしな
ければならないという問題点がある。
【0006】本発明は、上記問題点を解消し、文字コー
ド体系の異なる複数の印刷データを並行して処理すると
きに、文字コード体系にかかわらずフォントキャッシュ
メモリを効率良く使用できるプリンタ装置を提供するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決し、目
的を達成するための本発明は、複数の印刷データ生成装
置から供給される印刷データを並行処理して印刷出力す
ることができるプリンタ装置において、文字コード体系
毎の文字コードを複数の文字コード体系に共通する内部
コードに変換するための変換テーブルと、前記印刷デー
タに含まれる文字コードおよび該文字コードの文字コー
ド体系情報を受付けて、該文字コード体系に対応する前
記変換テーブルを使用して該文字コードを内部コードに
変換するコード変換手段と、文字コードに対応するフォ
ントを格納するフォントキャッシュメモリと、前記フォ
ントキャッシュメモリに格納されているフォントのフォ
ントキャッシュ情報を前記内部コードをキーとして検索
可能に設定するフォントキャッシュ情報格納手段とを具
備した点に特徴がある。
【0008】上記特徴によれば、入力された文字コード
のフォントをキャッシュメモリに格納つまりキャッシュ
する場合に、前記文字コードは内部コードに変換され、
該内部コードを付加したフォントキャッシュ情報が設定
される。したがって、入力された文字コードがキャッシ
ュされているか否かを、該文字コードのコード体系いか
んにかかわらず内部コードをキーとして検索することが
できる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照して詳細に説明する。図2は、本発明のプリンタ装
置が含まれるプリンタ装置の構成を示すブロック図であ
る。同図において、プリンタ装置100には、LANを
介して印刷データ生成装置101〜104が接続されて
いる。印刷データ生成装置101〜104からプリンタ
装置100に印刷データとして供給される文字コードd
1〜d4が、少なくともそのうちのひとつが他と異なる
文字コード体系である場合に、本発明は好適に適用でき
る。なお、文字コード体系とは、ASCIIコード、J
ISコードのほか、コンピュータやプリンタ装置を提供
するメーカ独自のコード体系等をいう。
【0010】上記プリンタ装置100の構成を図3を参
照して説明する。図3において、実線は印刷データの流
れを示し、点線および鎖線は制御情報の流れを示す。入
力処理部1は前記印刷データ生成装置101〜104か
ら送出された印刷データを受信するとともに、受信のあ
った旨を管理処理部2に通知する。管理処理部2はディ
スク装置3のキュー管理をしており、前記受信の通知に
応答してディスク装置3上での印刷データの格納場所を
入力処理部1に通知する。入力処理部1は通知された格
納場所にすべての受信データつまり印刷データを格納し
たら、受信終了の旨と格納場所情報とを管理処理部2に
通知する。
【0011】管理処理部2は、印刷処理部4に印刷デー
タの格納場所情報および印刷依頼を通知する。印刷処理
部4は印刷依頼に応答して、ディスク装置3から印刷デ
ータを読み出すとともに、予め設定されている印刷制御
情報を読み出す。印刷処理部4は印刷制御情報に基づい
て印刷データのデータフォーマットを解析して、印刷デ
ータを、イメージャ7で処理可能なデータにデータ変換
する。変換する印刷データが文字コードであった場合
は、その文字コードおよび文字コード体系情報をフォン
トキャッシュ処理部5に転送して処理を依頼する。
【0012】フォントキャッシュ処理部5はフォントキ
ャッシュ情報テーブルをもっていて、フォントキャッシ
ュ処理の結果としてのフォントキャッシュ情報を保持
し、かつフォントキャッシュメモリ6にフォントつまり
フォントのビットマップデータを格納する。フォントキ
ャッシュ処理部5はフォントキャッシュ処理の結果とし
てフォントキャッシュ情報を印刷処理部4に送出する。
印刷処理部4に送出されるフォントキャッシュ情報のフ
ォーマットについては後述する。
【0013】前記フォントキャッシュ情報を含む1ペー
ジ分のデータがそろったときに、印刷処理部4はこれら
のデータをイメージャ7に渡す。イメージャ7は印刷処
理部4から渡されたデータに基づき、必要に応じてフォ
ントキャッシュメモリ6からビットマップデータを取得
して1ページ分のページイメージを作成し、図示しない
プリンタエンジンに出力する。
【0014】なお、表示処理部8は、入力処理部1や管
理処理部2における処理結果を、操作装置(図示しな
い)のディスプレイに表示するための処理を行う。
【0015】次に、前記フォントキャッシュ処理部5の
処理について説明する。図1はフォントキャッシュ処理
部5の構成を示すブロック図である。同図において、コ
ード変換部9には印刷処理部4から文字コード体系情報
および文字コードが入力される。これら文字コード体系
情報および文字コードはフォントキャッシュ制御部10
にも入力される。変換テーブル記憶部11には、入力さ
れた文字コードをその文字コード体系情報に基づいて内
部コードに変換するための変換テーブルが文字コード体
系毎に設けられている。
【0016】コード変換部9は、印刷処理部4から入力
された文字コード体系情報に基づいて変換テーブルのひ
とつを選択し、その変換テーブルから文字コードに対応
する内部コードを読み出す。読み出された内部コードは
内部コード登録部12に登録される。コード変換部9は
内部コードを内部コード登録部12に登録すると、フォ
ントキャッシュ制御部10にフォントキャッシュ処理依
頼を通知する。
【0017】フォントキャッシュメモリ6にはフォント
のビットマップデータが格納され、該フォントキャッシ
ュメモリ6上のビットマップデータに関する情報はフォ
ントキャッシュ情報格納部5aのフォントキャッシュ情
報テーブルに格納される。
【0018】フォントキャッシュ情報テーブルの一例を
図5に示す。フォントキャッシュ情報は、内部コード、
文字コード、ビッマップの先頭アドレス、レコード長、
文字幅、文字高さ、および文字属性からなる。前記ビッ
トマップの先頭アドレスはフォントキャッシュメモリ6
上での当該文字コードのビットマップデータの格納場所
を示し、文字属性は文字の色や線の太さ等の情報であ
る。
【0019】図1に戻り、フォントキャッシュ制御部1
0は、コード変換部9からフォントキャッシュ処理依頼
が入力されると、前記文字コード体系情報および文字コ
ードに基づいてディスク装置3から該文字コード体系情
報に対応するフォント情報を読み出し、かつ、このフォ
ント情報に基づいてディスク装置3から文字コードに対
応するビットマップデータを読み出す。読み出されたビ
ットマップデータはフォントキャッシュメモリ6に格納
され、そのフォントキャッシュ情報はフォントキャッシ
ュ情報格納部5aの前記テーブルに格納される。
【0020】但し、すでに当該文字コードのビットマッ
プデータがフォントキャッシュメモリ6に格納済み(キ
ャッシュ済み)である場合は、該ビットマップデータの
重複登録はされない。すでにキャッシュ済みかどうかは
フォントキャッシュ制御部10が、コード変換部9から
の依頼に応答して前記フォントキャッシュ情報格納部5
aを探索することによって判断する。
【0021】フォントキャッシュ処理結果として印刷処
理部4に送出されるフォントキャッシュ情報の一例を図
6に示す。このフォントキャッシュ情報は、フォントキ
ャッシュ情報格納部5aに格納されているフォントキャ
ッシュ情報のうち内部コードと文字コードを除いた部分
に相当する。
【0022】前記コード変換部9での処理内容をさらに
図4を参照して詳述する。図4において、コード変換部
9には文字コード体系別の変換テーブルTA〜TDが設
けられている。コード変換部9では、文字コード体系と
文字コードとが入力されると、その文字コード体系に対
応する変換テーブルを変換テーブルTA〜TDの中から
選択する。そして、この選択された変換テーブルから文
字コードをアドレス情報として内部コードを読み出す。
変換テーブルTA〜TDは、入力された文字コードの文
字コード体系が異なっていた場合でも、それが同一の文
字を表す文字コードであれば同一の内部コードを出力す
る。変換テーブルを使用して得られた内部コードは、内
部コード登録部12の領域12aに登録される。
【0023】続いて、前記コード変換部9の処理をフロ
ーチャートを参照して説明する。図7において、ステッ
プS100では文字コード体系情報を取得する。ステッ
プS101では文字コードを取得する。ステップS10
2では取得した文字コード体系情報に対応する変換テー
ブルを選択する。ステップS103では、選択した変換
テーブルを使用して文字コードを内部コードに変換す
る。
【0024】ステップS104では、内部コード登録部
12の領域12aが使用中か否かを検索する。すなわ
ち、先に入力された文字コードのフォントキャッシュ処
理中は、前記領域12aが上書きされるのを防止するた
め図8に関して後述するフラグ処理により「使用中」の
フラグが立つ。したがって、この使用中フラグが立って
いれば、該フラグがクリアされるまで待機する。使用中
フラグがクリアにされたならばステップS105に進ん
で領域12aに内部コードを登録する。ステップS10
6では、後述のフォントキャッシュ制御部にフォントキ
ャッシュ処理を依頼する。
【0025】次に、フラグ処理を説明する。図8におい
て、ステップS200では内部コードの登録がなされた
か否かが判断される。つまり前記ステップS105が処
理されたか否かを判断する。この判断が肯定ならばステ
ップS201に進んで使用中フラグFをセット(F←
1)する。ステップS202では、フォントキャッシュ
制御部10から前記ステップS106の依頼に対する内
部コード取得通知がなされたか否かを判断する。この内
部コード取得通知があればステップS203に進み、使
用中フラグFをクリア(F←0)する。
【0026】次に、フォントキャッシュ制御部の処理を
フローチャートを参照して説明する。図9において、ス
テップS1では、文字コードおよびその文字コードの文
字コード体系情報を印刷処理部4から受け取る。ステッ
プS2では、文字コード体系別フォント情報つまり前記
文字コード体系情報に対応するフォント情報をディスク
装置3から読み出す。
【0027】ステップS3では、コード変換部9からの
通知、つまり前記ステップS106の依頼を待つ。この
依頼があれば、ステップS4に進み、前記内部コード登
録部12の領域12aから内部コードを取得する。ステ
ップS5では内部コードを取得したことを前記コード変
換のためのフラグ処理部に通知する。この通知によって
前記ステップS202は肯定となる。
【0028】ステップS6では、フォントキャッシュ情
報格納部5aを検索して、ステップS4で取得した内部
コードと同一の内部コードを含むフォントキャッシュ情
報が存在するかどうかを確認する。同一の内部コードが
存在していなかった場合は、ステップS7が否定とな
り、ステップS8に進む。
【0029】ステップS8では、前記文字コード体系別
のフォント情報からビットマップデータのサイズを計算
する。ステップS9では、計算されたビットマップデー
タのサイズとフォントキャッシュメモリ6の残容量とを
比較する。ステップS10では、比較の結果、該文字コ
ードのフォントイメージつまりビットマップデータがフ
ォントキャッシュメモリ6に格納可能か否かを判断す
る。格納できない場合はステップS11でフォントキャ
ッシュメモリ6とフォントキャッシュ情報格納部5aの
テーブルをクリアする。ステップS12では、フォント
情報に基づいてビッマップデータをディスク装置3から
読み出してフォントキャッシュメモリ6に登録するとと
もに、フォントキャッシュ情報テーブルにフォントキャ
ッシュ情報を格納する。ステップS13では文字コード
のフォントキャッシュ情報(図6参照)を印刷処理部4
に通知する。
【0030】前記ステップS10の判断が肯定ならば、
フォントキャッシュメモリ6をクリアにする必要はない
のでステップS11はスキップしてステップS12に移
行する。また、ステップS7が肯定の場合は、フォント
キャッシュメモリ6へのビットマップデータを重複登録
する必要はないので、ステップS8〜S12はスキップ
してステップS13へ移行する。
【0031】以上のように、本実施形態では、印刷デー
タ生成装置101〜104から入力された文字コードが
すでにフォントキャッシュメモリ6にキャッシュされて
いるかどうかを、内部コードに基づいて判断できる。し
たがって、印刷データ生成装置101〜104で生成さ
れる文字コードの文字コード体系が互いに異なっている
場合でも、内部コードに基づいて統一的にフォントキャ
ッシュメモリ6を管理することができる。
【0032】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
では、入力された印刷データに含まれる文字コードがキ
ャッシュされているか否かを、該文字コードのコード体
系いかんにかかわらず内部コードをキーとして検索する
ことができる。したがって、文字コード体系が互いに異
なる複数の印刷データ生成装置から入力された文字コー
ドのフォントキャッシュ処理が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係るプリンタ装置のフ
ォントキャッシュ処理部の要部機能を示すブロック図で
ある。
【図2】 本発明の一実施形態に係るプリンタ装置を含
むシステムの構成を示すブロック図である。
【図3】 本発明の一実施形態に係るプリンタ装置の構
成を示す図である。
【図4】 文字コードを内部コードに変換するコード変
換部の処理概要を示す図である。
【図5】 フォントキャッシュ情報格納部の記憶情報の
構造を示す図である。
【図6】 印刷処理部に通知されるフォントキャッシュ
情報の構造を示す図である。
【図7】 コード変換処理のフローチャートである。
【図8】 フラグ処理のフローチャートである。
【図9】 フォントキャッシュ処理のフローチャートで
ある。
【符号の説明】
1…入力処理部、 2…管理処理部、 3…ディスク装
置、 4…印刷処理部、5…フォントキャッシュ処理
部、 6…フォントキャッシュメモリ、 7…イメージ
ャ、 9…コード変換部、 10…フォントキャッシュ
制御部、 11…変換テーブル記憶部、 12…内部コ
ード登録部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の印刷データ生成装置から供給され
    る印刷データを並行処理して印刷出力することができる
    プリンタ装置において、 文字コード体系毎の文字コードを複数の文字コード体系
    に共通する内部コードに変換するための変換テーブル
    と、 前記印刷データに含まれる文字コードおよび該文字コー
    ドの文字コード体系情報を受付けて、該文字コード体系
    に対応する前記変換テーブルを使用して該文字コードを
    内部コードに変換するコード変換手段と、 文字コードに対応するフォントを格納するフォントキャ
    ッシュメモリと、 前記フォントキャッシュメモリに格納されているフォン
    トのフォントキャッシュ情報を前記内部コードをキーと
    して検索可能に設定するフォントキャッシュ情報格納手
    段とを具備したことを特徴とするプリンタ装置。
  2. 【請求項2】 前記コード変換手段によって得られた内
    部コードをもつフォントキャッシュ情報が前記フォント
    キャッシュ情報格納手段に設定されていない場合に、前
    記文字コードに対応するフォントを前記フォントキャッ
    シュメモリに格納するフォントキャッシュ制御手段を具
    備したことを特徴とする請求項1記載のプリンタ装置。
JP9335114A 1997-11-19 1997-11-19 プリンタ装置 Pending JPH11153990A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9335114A JPH11153990A (ja) 1997-11-19 1997-11-19 プリンタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9335114A JPH11153990A (ja) 1997-11-19 1997-11-19 プリンタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11153990A true JPH11153990A (ja) 1999-06-08

Family

ID=18284934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9335114A Pending JPH11153990A (ja) 1997-11-19 1997-11-19 プリンタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11153990A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001026147A (ja) * 1999-07-15 2001-01-30 Canon Inc 印刷装置、印刷システム、カラー印刷方法及び記憶媒体
JP2012116078A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Fuji Xerox Co Ltd 印刷文書処理システム、キャッシュ装置及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001026147A (ja) * 1999-07-15 2001-01-30 Canon Inc 印刷装置、印刷システム、カラー印刷方法及び記憶媒体
JP2012116078A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Fuji Xerox Co Ltd 印刷文書処理システム、キャッシュ装置及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06106810A (ja) 画像形成方法及び装置
JPH11153990A (ja) プリンタ装置
JPS6214689A (ja) 文字出力制御装置
JPH06274145A (ja) 文字処理装置
JPH06183093A (ja) プリント装置
JP3817077B2 (ja) 印刷処理システムおよび画像形成装置
JPH08194460A (ja) 文字処理装置
JP2710131B2 (ja) 文字処理装置及び方法
JPH07149006A (ja) プリンタ制御装置
JPH0725081A (ja) プリンタ制御装置
JP3019786B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH09212312A (ja) 印刷制御装置および印刷制御装置の登録データ管理方法
JP3009552B2 (ja) 画像形成方法及び装置
JP3245401B2 (ja) 文書出力制御装置および文書出力制御方法
JPH1158872A (ja) 印刷制御方法および装置
KR19980019748A (ko) 프린터 메모리의 효율적 운용 방법
JP2002358174A (ja) 印刷ジョブ管理方式
JPH11188935A (ja) ハードディスク搭載プリンタ装置
JPH11129553A (ja) メモリ管理方法及びそれを用いた印刷装置と印刷システム
JP2002120418A (ja) プリンタ装置及び該プリンタ装置を備えた画像処理装置
JP2004042327A (ja) 画像形成装置の制御方法
JPH06202826A (ja) 画像出力装置
JPH08310060A (ja) 印刷装置、印刷システムおよび印刷方法
JP2000118057A (ja) 印字装置及び該印字装置における書体名検索方法
JPH06318180A (ja) 文字データ記憶方法