JP3245401B2 - 文書出力制御装置および文書出力制御方法 - Google Patents

文書出力制御装置および文書出力制御方法

Info

Publication number
JP3245401B2
JP3245401B2 JP07870899A JP7870899A JP3245401B2 JP 3245401 B2 JP3245401 B2 JP 3245401B2 JP 07870899 A JP07870899 A JP 07870899A JP 7870899 A JP7870899 A JP 7870899A JP 3245401 B2 JP3245401 B2 JP 3245401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
waiting time
output
stored
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07870899A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11312071A (ja
Inventor
雄一 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP07870899A priority Critical patent/JP3245401B2/ja
Publication of JPH11312071A publication Critical patent/JPH11312071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3245401B2 publication Critical patent/JP3245401B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、文書出力制御装置
および文書出力制御方法に関するものである。さらに詳
述すると、本発明は、外部装置から入力されるデータを
一時的に格納し、該格納されている複数のデータを連続
して印刷出力させる文書出力制御装置および文書出力制
御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来この種の装置では、入力された文書
情報を一時的に格納し、オペレータの介入により、格納
された順または文書名等を指定することにより格納され
た文書情報の出力を行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このため、ホストコン
ピュータからの文書情報を一時的に格納して出力しよう
とする場合には、出力を行う都度、オペレータが文書名
を指定する等のような操作を行わなければならないとい
う問題点があった。
【0004】よって本発明の目的は、上述の点に鑑み、
外部装置から入力されるデータを文書出力部で出力させ
る際に、オペレータ自身による煩雑な操作を不要とした
文書出力制御装置および文書出力制御方法を提供するこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明に係る文書出力制御装置は、外部装置から
入力されるデータを一時的に格納し、該格納されている
複数のデータを連続して印刷出力させる文書出力制御装
置であって、前記入力されるデータを記憶する記憶手段
と、前記入力されるデータを印刷出力するための待ち時
間を設定する設定手段と、入力される出力優先順位情報
に基づいて前記記憶手段に記憶されている複数のデータ
毎の優先順位をリストに登録する登録手段と、前記設定
手段により設定された待ち時間を越えない場合には、当
該待ち時間が設定されているデータの出力を行わず、前
記設定手段により設定された待ち時間を越えた場合であ
って、且つ、前記格納されている複数のデータを連続し
て印刷出力する場合には、前記登録されているリストに
基づいた順序で、該複数のデータをイメージ化して印字
部へ出力し、登録されているデータがなくなるまで連続
処理する制御手段と、を有するものである。
【0006】また、本発明に係る文書出力制御方法は、
外部装置から入力されるデータを一時的に格納し、該格
納されている複数のデータを連続して印刷出力させる文
書出力制御方法であって、前記入力されるデータを記憶
するステップと、前記入力されるデータを印刷出力する
ための待ち時間を設定するステップと、入力される出力
優先順位情報に基づいて前記記憶されている複数のデー
タ毎の優先順位をリストに登録するステップと、前記設
定された待ち時間を越えない場合には、当該待ち時間が
設定されているデータの出力を行わず、前記設定された
待ち時間を越えた場合であって、且つ、前記格納されて
いる複数のデータを連続して印刷出力する場合には、前
記登録されているリストに基づいた順序で、該複数のデ
ータをイメージ化して印字部へ出力し、登録されている
データがなくなるまで連続処理するステップと、を有す
るものである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。
【0008】本発明に係る文書出力装置は、図1に示す
ように、主装置から送信された文書情報をパターン情報
に展開して出力する文書出力装置において、送信された
文書情報を記憶する第1記憶手段101 と、文書情報を出
力する際の出力優先順位を記憶する第2記憶手段102
と、主装置からの文書情報の送信が終了してから文書情
報の出力を開始するまでの時間を設定する設定手段103
と、設定された時間を越えたときに、第2記憶手段102
に記憶されている優先順位の高いものから送信された文
書情報を出力する出力手段104 とを備えている。
【0009】図2は、本発明の一実施の形態の全体構成
を示す。ここで、201 はホストコンピュータ等の形態の
データ源であり、文字コードおよび図形データの情報を
出力する。202 はデータ源201 とディスク制御回路203
との接続に用いるインタフェースである。
【0010】ディスク制御回路203 は入力されたデータ
をディスク装置204 に書き込むための回路である。ディ
スク装置204 には文書情報を格納する。
【0011】205 は演算制御を行うCPU(中央処理装置)
である。CPU205に設けられているROM(リードオンリメモ
リ)には図6および図7のフローチャートに従った制御
プログラムが格納されている。206 は演算データを格納
するRAM(ランダムアクセスメモリ)である。
【0012】207 は文書情報が画像展開されるビットマ
ップメモリである。208 は文字コードに対する画像イメ
ージが格納されている文字発生器である。209 はプリン
タエンジンとビットマップメモリ207 との接続を行うた
めのプリンタインタフェースである。210 は実際に印刷
を行うプリンタである。
【0013】図3は、入力される文書情報にファイル名
および優先順位をつけるためのコマンドフォーマットの
一例を示す。ここで、301 はそれ以降命令であることを
示すESC コードである。302 は命令の種類であり、この
命令が名称および優先順位を示す。303 は文書情報のフ
ァイル名、304 はセパレータ、305 は優先順位が入るパ
ラメータ部分、306 は命令の終了を示すデリミッタであ
る。
【0014】図4は、図2に示したディスク装置204 の
ファイル構成を示す。ここで、401,402および403 はヘ
ッダー領域中に存在する領域であり、ファイル名はそれ
ぞれSYSOUT1,SYSOUT2 およびSYSOUT3 である。
【0015】これらのファイル名からそのデータがどこ
に格納されているかを検知することができる。404 はフ
ァイルSYSOUT1(401)のデータが格納されている部分を示
す。405 はファイルSYSOUT1(401)のデータの終りを示
す。406 はファイルSYSOUT1(401)の出力優先順位を示
し、優先順位はCクラスであることがわかる。
【0016】407 はファイルSYSOUT2(402)のデータ領
域、408 はその終り、409 はファイルSYSOUT2(402)の優
先順位がAであることを示している。410 も同様にファ
イルSYSOUT3(403)のデータ領域、411 はその終り、412
は優先順位がBクラスであることを示している。413 は
この領域が未使用であることを示している。
【0017】図5は、文書情報を印字出力する待ち時間
(ホストコンピュータからの文書情報の送信が途絶えた
以後の時間)を指定する命令の一例を示す。ここで、50
1 は以降が命令であることを示すESC コードである。50
2 は命令の種類であり、この命令が時間値を指定する命
令であることを示す。503 は時間値を設定するパラメー
タ部分、504 は命令の終りを示すデリミッタである。
【0018】次に、図6のフローチャートを参照して、
出力優先順位を登録するときの動作について説明する。
【0019】このプログラムはデータ源201 からの文書
情報データが入力されることにより開始される。まず、
ステップS601によりプログラムが開始される。ステップ
S602でデータが入力される。ステップS603でファイルが
オープンされる。
【0020】次に、ステップS604において、図3に示し
た命令により指定された優先順位がファイルの先頭に書
き込まれ同時にファイル名も定義される。ステップS605
において、上述の優先順位の以降に入力データを書き込
んでいく。
【0021】次に、ステップS606において入力データが
あるかどうかをチェックし、入力データがあるときはス
テップS607へ進み、再度データの入力を行う。入力デー
タがない場合は、ステップS608においてオープン中のフ
ァイルをクローズし、ステップS609で処理を終了する。
【0022】図7は、文書情報出力時の動作を説明する
フローチャートである。
【0023】このプログラムは、ホストコンピュータと
の応答を開始することにより開始される。ステップS701
はプログラムの開始である。ステップS702において、図
5に示したコマンドにより設定された時間値に達してい
ないかどうかをチェックし、時間値に達していない場合
はステップS703へ進み、時間値に達している場合はステ
ップS708へ進む。
【0024】ステップS703ではホストからの入力データ
があるかどうかを判断する。入力データがない場合はス
テップS707へ進む。データがある場合はステップS704へ
進みデータの読み込みを行う。次に、ステップS705にお
いて、読み込んだデータをファイルへ書き込む。ステッ
プS704および S705 における処理は図6のフローチャー
トに示した通りである。
【0025】次に、ステップS706へ進み、すでに登録さ
れいるファイルの優先順位を確認し、優先度の高いもの
から順にソートしておく。ステップS707において、時間
値のカウントアップを行う。
【0026】ステップS702において、時間値をオーバー
していると判断した場合(すなわち指定した時間以上経
過してもホストからのデータ送信がなされなかった場
合)は、ステップS708において登録ファイルの有無の判
断を行う。
【0027】ステップS708において、ファイルが無いと
判断した場合はステップS702に戻る。ファイルがある場
合はステップS709へ進む。ステップS709では優先順位の
高いファイルをオープンする。
【0028】次に、ステップS710において、オープンさ
れたファイルのデータをイメージ化し、プリンタへ出力
する。ステップS711ではオープンしたファイルをクロー
ズして消去を行い登録ファイル数を1減じる。
【0029】ステップS712でまファイルが残っている
かを判断し、残っている場合はステップS709へ戻る。フ
ァイルがない場合はステップS713へ進み処理を終了させ
る。
【0030】以上説明したように、本実施の形態におい
ては、時間値を設定することにより文書情報の出力のタ
イミングを計っていたが、これに限るものではなく、登
録ファイル数(例えば5ファイルまで)を設定し、その
値に達した時点で文書情報の出力を行なうようにしても
よい。
【0031】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明によれば、外
部装置から入力される複数のデータをイメージ化し印字
部へ出力させる際に、オペレータ自身による煩雑な操作
を不要として、複数のデータを連続して印刷出力するこ
とができる。特に、ホストコンピュータ等のデータ源か
ら異なるタイミングで作成され、出力された複数のデー
タを、優先順位情報に基づいた順位に従いそれらデータ
がなくなるまで連続して印刷処理することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る文書出力装置の基本構成を示すブ
ロック図である。
【図2】本発明の一実施の形態による文書出力装置の構
成を示すブロック図である。
【図3】本実施の形態における制御命令の一例を示すフ
ォーマット図である。
【図4】本実施の形態におけるディスク装置内のファイ
ルの構成の一例を示す図である。
【図5】本実施の形態における時間値を指定する制御命
令の一例を示すフォーマット図である。
【図6】本実施の形態における出力優先順位を登録する
ときの入力動作の一例を示すフローチャートである。
【図7】本実施の形態における文書情報出力時の出力動
作の一例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
201 データ源 202 インタフェース部 203 ディスク制御回路 204 ディスク装置 205 CPU( 中央処理装置) 206 RAM( ランダムアクセスメモリ) 207 ビットマップメモリ 208 文字発生装置 209 プリンタインタフェース 210 プリンタ

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部装置から入力されるデータを一時的
    に格納し、該格納されている複数のデータを連続して印
    刷出力させる文書出力制御装置であって、 前記入力されるデータを記憶する記憶手段と、 前記入力されるデータを印刷出力するための待ち時間を
    設定する設定手段と、 入力される出力優先順位情報に基づいて前記記憶手段に
    記憶されている複数のデータ毎の優先順位をリストに登
    録する登録手段と、 前記設定手段により設定された待ち時間を越えない場合
    には、当該待ち時間が設定されているデータの出力を行
    わず、前記設定手段により設定された待ち時間を越えた
    場合であって、且つ、前記格納されている複数のデータ
    を連続して印刷出力する場合には、前記登録されている
    リストに基づいた順序で、該複数のデータをイメージ化
    して印字部へ出力し、登録されているデータがなくなる
    まで連続処理する制御手段と、 を有することを特徴とする文書出力制御装置。
  2. 【請求項2】 外部装置から入力されるデータを一時的
    に格納し、該格納されている複数のデータを連続して印
    刷出力させる文書出力制御方法であって、 前記入力されるデータを記憶するステップと、 前記入力されるデータを印刷出力するための待ち時間を
    設定するステップと、 入力される出力優先順位情報に基づいて前記記憶されて
    いる複数のデータ毎の優先順位をリストに登録するステ
    ップと、 前記設定された待ち時間を越えない場合には、当該待ち
    時間が設定されているデータの出力を行わず、前記設定
    された待ち時間を越えた場合であって、且つ、前記格納
    されている複数のデータを連続して印刷出力する場合に
    は、前記登録されているリストに基づいた順序で、該複
    数のデータをイメージ化して印字部へ出力し、登録され
    ているデータがなくなるまで連続処理するステップと、 を有することを特徴とする文書出力制御方法。
JP07870899A 1999-03-23 1999-03-23 文書出力制御装置および文書出力制御方法 Expired - Fee Related JP3245401B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07870899A JP3245401B2 (ja) 1999-03-23 1999-03-23 文書出力制御装置および文書出力制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07870899A JP3245401B2 (ja) 1999-03-23 1999-03-23 文書出力制御装置および文書出力制御方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1241776A Division JP2944683B2 (ja) 1989-09-20 1989-09-20 文書出力制御装置および文書出力制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11312071A JPH11312071A (ja) 1999-11-09
JP3245401B2 true JP3245401B2 (ja) 2002-01-15

Family

ID=13669374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07870899A Expired - Fee Related JP3245401B2 (ja) 1999-03-23 1999-03-23 文書出力制御装置および文書出力制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3245401B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11312071A (ja) 1999-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3639685B2 (ja) 印刷装置及び印刷制御方法
JP3245401B2 (ja) 文書出力制御装置および文書出力制御方法
JP2944683B2 (ja) 文書出力制御装置および文書出力制御方法
US20090013243A1 (en) Method and apparatus for creating document
JP2001138584A (ja) プリンタ
JPS6145325A (ja) プリント装置
JPH06325035A (ja) 文書処理方法及び装置
JPH05557A (ja) 像形成装置
KR100366657B1 (ko) 프린트 출력 이미지의 텍스트 파일 역변환 방법 및 그 장치
JP2595978B2 (ja) フォント管理装置
JP2000148418A (ja) 印刷装置
JPH07149006A (ja) プリンタ制御装置
JPH01171960A (ja) プリンタ装置
US6525833B1 (en) Information processing method and apparatus and memory medium
JP3046478B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JPH09240076A (ja) プリンタ装置
JP4302022B2 (ja) プリンタ
JP2002278719A (ja) 印刷装置、その制御方法、制御プログラム
JPH07144444A (ja) 通信制御装置
JPH0457151A (ja) 構造化文書の差込み処理方法
JPH08282024A (ja) 印刷装置
JPH11153990A (ja) プリンタ装置
JP2000215196A (ja) 書類表示システム
JPH10119384A (ja) 画像形成装置
JP2001117742A (ja) 外字印刷制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071026

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081026

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees