JP2000148418A - 印刷装置 - Google Patents
印刷装置Info
- Publication number
- JP2000148418A JP2000148418A JP10316730A JP31673098A JP2000148418A JP 2000148418 A JP2000148418 A JP 2000148418A JP 10316730 A JP10316730 A JP 10316730A JP 31673098 A JP31673098 A JP 31673098A JP 2000148418 A JP2000148418 A JP 2000148418A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- stored
- image data
- storage device
- data storage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims abstract description 91
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 21
- 238000004904 shortening Methods 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】ホスト装置から転送された印刷データの転送時
間を短縮し印刷効率を高める。 【解決手段】ホスト装置2からジョブ開始コードを受信
し、印刷部数が複数部数のとき、送られたページ記述言
語の印刷データをデータ記憶装置9のデータ格納領域9
2に格納し、印刷データを1ページ分ずつイメージデー
タに展開して印刷するとともにそのイメージデータをデ
ータ格納領域92に格納し、格納方式テーブル91にペ
ージ番号毎に格納アドレスとサイズと画像展開時間及び
格納方式を記録する。この処理をジョブ終了コードを受
け取るまで繰り返し、ジョブ終了コードを受け取って1
部目の印刷が終了すると2部目以降の印刷を開始する。
2部目以降の印刷を行うとき、格納方式テーブル91に
記録してある情報を基にデータ格納領域92に格納した
イメージデータを読み出して印刷させる。
間を短縮し印刷効率を高める。 【解決手段】ホスト装置2からジョブ開始コードを受信
し、印刷部数が複数部数のとき、送られたページ記述言
語の印刷データをデータ記憶装置9のデータ格納領域9
2に格納し、印刷データを1ページ分ずつイメージデー
タに展開して印刷するとともにそのイメージデータをデ
ータ格納領域92に格納し、格納方式テーブル91にペ
ージ番号毎に格納アドレスとサイズと画像展開時間及び
格納方式を記録する。この処理をジョブ終了コードを受
け取るまで繰り返し、ジョブ終了コードを受け取って1
部目の印刷が終了すると2部目以降の印刷を開始する。
2部目以降の印刷を行うとき、格納方式テーブル91に
記録してある情報を基にデータ格納領域92に格納した
イメージデータを読み出して印刷させる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ホスト装置から
送られた印刷データを印刷する印刷装置、特にホスト装
置からの転送時間の短縮と印刷能率の向上に関するもの
である。
送られた印刷データを印刷する印刷装置、特にホスト装
置からの転送時間の短縮と印刷能率の向上に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年、プリンタ装置にハードディスク装
置などの大容量の記憶装置を搭載し、ホスト装置から送
られてくる印刷データやプリンタ装置内でラスタライズ
化したイメージデータを大容量の記憶装置に格納し、2
部目以降の印刷をホスト装置からの印刷データでなく、
プリンタ装置の記憶装置に格納したデータを用いて印刷
できるプリンタ装置が例えば特開平7−32666号公
報等に開示されている。このようにホスト装置から送ら
れてくる印刷データをプリンタ装置内の記憶装置に格納
することにより、ホスト装置から印刷データを複数回送
ることなく、プリンタ装置で複数部の印刷物を出力でき
る。このためホスト装置とプリンタ装置間の転送時間を
短縮することができ、ネットワークなどのトラフィック
の軽減やホスト装置側やプリンタ装置側の転送に関わる
処理時間を短縮することができる。
置などの大容量の記憶装置を搭載し、ホスト装置から送
られてくる印刷データやプリンタ装置内でラスタライズ
化したイメージデータを大容量の記憶装置に格納し、2
部目以降の印刷をホスト装置からの印刷データでなく、
プリンタ装置の記憶装置に格納したデータを用いて印刷
できるプリンタ装置が例えば特開平7−32666号公
報等に開示されている。このようにホスト装置から送ら
れてくる印刷データをプリンタ装置内の記憶装置に格納
することにより、ホスト装置から印刷データを複数回送
ることなく、プリンタ装置で複数部の印刷物を出力でき
る。このためホスト装置とプリンタ装置間の転送時間を
短縮することができ、ネットワークなどのトラフィック
の軽減やホスト装置側やプリンタ装置側の転送に関わる
処理時間を短縮することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】プリンタ装置の記憶装
置に格納するデータには複数の種類が存在し、それらに
は長所と短所がある。通常ホスト装置から送られてくる
印刷データはページ記述言語PDLというデータ形式で
送られる。プリンタ装置は、送られたページ記述言語P
DLの印刷データをビットマップデータというイメージ
データに変換して印刷する。ホスト装置から送られる印
刷データは印刷する文字数や送られてくる内容によって
増減するが、一般的にはイメージデータよりも少ないデ
ータ量である。印刷データをスプールする場合は、一般
的にイメージデータよりもサイズが少なくてすむという
利点があるが、その印刷データをビットマップ化するた
めにプリンタ装置内での処理時間が必要になり、プリン
タエンジンの最高速度を達成できない可能性もある。
置に格納するデータには複数の種類が存在し、それらに
は長所と短所がある。通常ホスト装置から送られてくる
印刷データはページ記述言語PDLというデータ形式で
送られる。プリンタ装置は、送られたページ記述言語P
DLの印刷データをビットマップデータというイメージ
データに変換して印刷する。ホスト装置から送られる印
刷データは印刷する文字数や送られてくる内容によって
増減するが、一般的にはイメージデータよりも少ないデ
ータ量である。印刷データをスプールする場合は、一般
的にイメージデータよりもサイズが少なくてすむという
利点があるが、その印刷データをビットマップ化するた
めにプリンタ装置内での処理時間が必要になり、プリン
タエンジンの最高速度を達成できない可能性もある。
【0004】すなわち、印刷データをスプールして2部
目を印刷する方式では、記憶領域は相対的に少なくする
ことができるが、印刷速度を犠牲にしなければならな
い。また、イメージデータをスプールして2部目を印刷
する方式では、印刷速度の面では問題ないが、より大き
な記憶領域が必要となる。
目を印刷する方式では、記憶領域は相対的に少なくする
ことができるが、印刷速度を犠牲にしなければならな
い。また、イメージデータをスプールして2部目を印刷
する方式では、印刷速度の面では問題ないが、より大き
な記憶領域が必要となる。
【0005】この発明はかかる短所を改善し、ページ記
述言語の印刷データとイメージデータ両方のデータ形式
で格納できる記憶領域を持ち、かつそれらを組み合わせ
て制御して効率良く印刷することができる印刷装置を提
供することを目的とする。
述言語の印刷データとイメージデータ両方のデータ形式
で格納できる記憶領域を持ち、かつそれらを組み合わせ
て制御して効率良く印刷することができる印刷装置を提
供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明に係る印刷装置
は、ホスト装置から送られたページ記述言語の印刷デー
タと、送られた印刷データをラスタライズ化したイメー
ジデータとをデータ記憶装置に格納し、データ記憶装置
に印刷ジョブ全体のイメージデータが格納できたとき
に、データ記憶装置に格納したイメージデータを用いて
2部目以降を印刷することを特徴とする。
は、ホスト装置から送られたページ記述言語の印刷デー
タと、送られた印刷データをラスタライズ化したイメー
ジデータとをデータ記憶装置に格納し、データ記憶装置
に印刷ジョブ全体のイメージデータが格納できたとき
に、データ記憶装置に格納したイメージデータを用いて
2部目以降を印刷することを特徴とする。
【0007】上記データ記憶装置に印刷データとイメー
ジデータを格納しているときに、データ記憶装置が容量
オーバーになった場合は、格納したイメージデータを消
去して印刷データを格納し、2部目以降を印刷するとき
にデータ記憶装置に格納された印刷データをイメージデ
ータに展開しながら印刷を行うと良い。
ジデータを格納しているときに、データ記憶装置が容量
オーバーになった場合は、格納したイメージデータを消
去して印刷データを格納し、2部目以降を印刷するとき
にデータ記憶装置に格納された印刷データをイメージデ
ータに展開しながら印刷を行うと良い。
【0008】また、データ記憶装置に印刷データとイメ
ージデータを格納しているときに、データ記憶装置が容
量オーバーになった場合は、格納したイメージデータを
最低限消去して印刷データを格納し、2部目以降を印刷
するときにデータ記憶装置にイメージデータがあるもの
は、データ記憶装置に格納されたイメージデータを用い
て印刷を行っても良い。この場合、格納したイメージデ
ータの中から画像展開時間が少ないイメージデータから
順に消去して印刷データを格納し、2部目以降を印刷す
るときにデータ記憶装置にイメージデータがあるもの
は、データ記憶装置に格納されたイメージデータを用い
て印刷したり、格納したイメージデータの中からサイズ
が大きいイメージデータから順に消去して印刷データを
格納し、2部目以降を印刷するときにデータ記憶装置に
イメージデータがあるものは、データ記憶装置に格納さ
れたイメージデータを用いて印刷を行うことが望まし
い。
ージデータを格納しているときに、データ記憶装置が容
量オーバーになった場合は、格納したイメージデータを
最低限消去して印刷データを格納し、2部目以降を印刷
するときにデータ記憶装置にイメージデータがあるもの
は、データ記憶装置に格納されたイメージデータを用い
て印刷を行っても良い。この場合、格納したイメージデ
ータの中から画像展開時間が少ないイメージデータから
順に消去して印刷データを格納し、2部目以降を印刷す
るときにデータ記憶装置にイメージデータがあるもの
は、データ記憶装置に格納されたイメージデータを用い
て印刷したり、格納したイメージデータの中からサイズ
が大きいイメージデータから順に消去して印刷データを
格納し、2部目以降を印刷するときにデータ記憶装置に
イメージデータがあるものは、データ記憶装置に格納さ
れたイメージデータを用いて印刷を行うことが望まし
い。
【0009】
【発明の実施の形態】この発明のプリンタ装置は、ホス
トインタフェースと、装置全体の動作を管理するCPU
と、CPUの処理プログラム等を記憶したROMと、C
PUのワークメモリ等に使用するRAMと、データ記憶
装置及び印刷を実行するプリンタエンジンを有する。デ
ータ記憶装置は格納方式テーブルとデータ格納領域を有
する。データ格納領域にはホスト装置から送られたペー
ジ記述言語PDLによる印刷データを格納するとともに
ページ記述言語PDLの印刷データをビットマップデー
タに展開したイメージデータを格納する。格納方式テー
ブルはデータ格納領域に格納する印刷データやイメージ
データのページ番号と、印刷データやイメージデータを
格納したデータ格納領域の格納アドレスとサイズと、イ
メージデータに展開するときにかかった時間を示す画像
展開時間及び格納方式が記録される。
トインタフェースと、装置全体の動作を管理するCPU
と、CPUの処理プログラム等を記憶したROMと、C
PUのワークメモリ等に使用するRAMと、データ記憶
装置及び印刷を実行するプリンタエンジンを有する。デ
ータ記憶装置は格納方式テーブルとデータ格納領域を有
する。データ格納領域にはホスト装置から送られたペー
ジ記述言語PDLによる印刷データを格納するとともに
ページ記述言語PDLの印刷データをビットマップデー
タに展開したイメージデータを格納する。格納方式テー
ブルはデータ格納領域に格納する印刷データやイメージ
データのページ番号と、印刷データやイメージデータを
格納したデータ格納領域の格納アドレスとサイズと、イ
メージデータに展開するときにかかった時間を示す画像
展開時間及び格納方式が記録される。
【0010】プリンタ装置でホスト装置からジョブ開始
コードを受信すると、CPUは印刷部数が1部か複数部
数かを確認し、印刷部数が複数部数のとき、送られたペ
ージ記述言語PDLの印刷データをデータ記憶装置のデ
ータ格納領域に格納する。そして印刷データを1ページ
分ずつラスタライザによってイメージデータに展開し
て、プリンタエンジンに送り印刷するとともにそのイメ
ージデータをデータ記憶装置のデータ格納領域に格納
し、格納方式テーブルにページ番号毎に格納アドレスと
サイズと、画像展開時間及び格納方式を記録する。この
処理をジョブ終了コードを受け取るまで繰り返し、ジョ
ブ終了コードを受け取って1部目の印刷が終了すると2
部目以降の印刷を開始する。この2部目以降の印刷を行
うとき、ホスト装置から印刷データを受けることなし
に、格納方式テーブルに記録してある情報を基にデータ
格納領域に格納したイメージデータを読み出してプリン
タエンジンに送り印刷させる。
コードを受信すると、CPUは印刷部数が1部か複数部
数かを確認し、印刷部数が複数部数のとき、送られたペ
ージ記述言語PDLの印刷データをデータ記憶装置のデ
ータ格納領域に格納する。そして印刷データを1ページ
分ずつラスタライザによってイメージデータに展開し
て、プリンタエンジンに送り印刷するとともにそのイメ
ージデータをデータ記憶装置のデータ格納領域に格納
し、格納方式テーブルにページ番号毎に格納アドレスと
サイズと、画像展開時間及び格納方式を記録する。この
処理をジョブ終了コードを受け取るまで繰り返し、ジョ
ブ終了コードを受け取って1部目の印刷が終了すると2
部目以降の印刷を開始する。この2部目以降の印刷を行
うとき、ホスト装置から印刷データを受けることなし
に、格納方式テーブルに記録してある情報を基にデータ
格納領域に格納したイメージデータを読み出してプリン
タエンジンに送り印刷させる。
【0011】
【実施例】図1はこの発明の一実施例の構成を示すブロ
ック図である。図に示すように、ネットワーク1を介し
てホスト装置2に接続されているプリンタ装置3は、ホ
スト装置2と印刷指示等のコマンドを授受し印刷データ
を受け取るホストインタフェース4と、装置全体の動作
を管理するCPU5と、CPU5の処理プログラム等を
記憶したROM6と、CPU5のワークメモリ等に使用
するRAM7と、メモリ制御部8とデータ記憶装置9及
び印刷を実行するプリンタエンジン10を有する。デー
タ記憶装置9には格納方式テーブル91とデータ格納領
域92を有する。データ格納領域92にはホスト装置2
から送られたページ記述言語PDLによる印刷データを
格納するとともにページ記述言語PDLの印刷データを
ビットマップデータに展開したイメージデータを格納す
る。格納方式テーブル91は、図2に示すように、印刷
データやイメージデータのページ番号と、印刷データや
イメージデータを格納したデータ格納領域92の格納ア
ドレスとサイズと、イメージデータに展開するときにか
かった時間を示す画像展開時間及び格納方式が記録され
る。メモリ制御部8は印刷データやイメージデータをデ
ータ記憶装置9に格納するときの処理とデータ記憶装置
9に格納した印刷データやイメージデータを読み出すと
きの処理を行う。
ック図である。図に示すように、ネットワーク1を介し
てホスト装置2に接続されているプリンタ装置3は、ホ
スト装置2と印刷指示等のコマンドを授受し印刷データ
を受け取るホストインタフェース4と、装置全体の動作
を管理するCPU5と、CPU5の処理プログラム等を
記憶したROM6と、CPU5のワークメモリ等に使用
するRAM7と、メモリ制御部8とデータ記憶装置9及
び印刷を実行するプリンタエンジン10を有する。デー
タ記憶装置9には格納方式テーブル91とデータ格納領
域92を有する。データ格納領域92にはホスト装置2
から送られたページ記述言語PDLによる印刷データを
格納するとともにページ記述言語PDLの印刷データを
ビットマップデータに展開したイメージデータを格納す
る。格納方式テーブル91は、図2に示すように、印刷
データやイメージデータのページ番号と、印刷データや
イメージデータを格納したデータ格納領域92の格納ア
ドレスとサイズと、イメージデータに展開するときにか
かった時間を示す画像展開時間及び格納方式が記録され
る。メモリ制御部8は印刷データやイメージデータをデ
ータ記憶装置9に格納するときの処理とデータ記憶装置
9に格納した印刷データやイメージデータを読み出すと
きの処理を行う。
【0012】上記のように構成されたプリンタ装置3で
ホスト装置2から送られた文書等のデータを印刷すると
きの動作を図3のフローチャートを参照して説明する。
ホスト装置2から送られた文書等のデータを印刷すると
きの動作を図3のフローチャートを参照して説明する。
【0013】ホスト装置2で作成した文書等のデータを
印刷するときに、ホスト装置2で印刷ジョブを選択する
と印刷指示と印刷データがネットワーク1を介してプリ
ンタ装置3に送られる。この1組の印刷指示と印刷デー
タを送る印刷ジョブには、通常、一連のデータの中にジ
ョブの開始を指示するジョブ開始コードと、例えば印刷
文書を何部印刷するかというような指示が含まれるジョ
ブ内容指示部と、印刷データを含む印刷データ部及びジ
ョブの終了を指示するジョブ終了コードを有する。
印刷するときに、ホスト装置2で印刷ジョブを選択する
と印刷指示と印刷データがネットワーク1を介してプリ
ンタ装置3に送られる。この1組の印刷指示と印刷デー
タを送る印刷ジョブには、通常、一連のデータの中にジ
ョブの開始を指示するジョブ開始コードと、例えば印刷
文書を何部印刷するかというような指示が含まれるジョ
ブ内容指示部と、印刷データを含む印刷データ部及びジ
ョブの終了を指示するジョブ終了コードを有する。
【0014】プリンタ装置3のホストインタフェース4
でホスト装置2からジョブ開始コードを受信すると、C
PU5は以後受信するデータを一連の印刷ジョブとして
取扱い、ジョブ内容指示部を受信すると(ステップS
1)、ジョブ内容指示部に含まれる印刷部数が1部か複
数部数かを確認する(ステップS2)。この確認の結果
印刷部数が複数部数のとき、CPU5は2部目以降をデ
ータ記憶装置9に格納したデータを用いて印刷を行う複
数部数印刷モードにする。そしてCPU5はホスト装置
2から受け取った印刷ジョブの印刷データ部のページ記
述言語PDLの印刷データをデータ記憶装置9のデータ
格納領域92に格納し、1ページ分の印刷データを読み
取りラスタライザによって1面分のイメージデータを作
成する(ステップS3)。1ページ分のイメージデータ
が作成されると(ステップS4)、作成したイメージデ
ータをプリンタエンジン10に送り印刷するとともにそ
のイメージデータをデータ記憶装置9のデータ格納領域
92に格納し、格納方式テーブル91に、図2に示すよ
うに、ページ番号毎に格納アドレスとサイズと、画像展
開時間及び格納方式を記録する(ステップS5)。この
処理をジョブ終了コードを受け取るまで繰り返す(ステ
ップS6,S7,S3〜S5)。この印刷データのデー
タ格納領域92に対する格納とイメージデータの作成と
印刷及びデータ格納領域92に対する格納を1ページ毎
に繰り返しているとき、データ格納領域92の容量オー
バーになることなしにジョブ終了コードを受け取って1
部目の印刷が終了したのち2部目以降の印刷を開始する
(ステップS7,S3〜S6,S8)。この2部目以降
の印刷を行うとき、ホスト装置2から印刷データを受け
ることなしに格納方式テーブル91に記録してある情報
を基にデータ格納領域92に格納したイメージデータを
読み出してプリンタエンジン10に送り印刷させる(ス
テップS9,S10)。したがってページ記述言語PD
Lの印刷データに対してラスタライザの処理を行う必要
がなく、2部目以降を高速で印刷することができる。
でホスト装置2からジョブ開始コードを受信すると、C
PU5は以後受信するデータを一連の印刷ジョブとして
取扱い、ジョブ内容指示部を受信すると(ステップS
1)、ジョブ内容指示部に含まれる印刷部数が1部か複
数部数かを確認する(ステップS2)。この確認の結果
印刷部数が複数部数のとき、CPU5は2部目以降をデ
ータ記憶装置9に格納したデータを用いて印刷を行う複
数部数印刷モードにする。そしてCPU5はホスト装置
2から受け取った印刷ジョブの印刷データ部のページ記
述言語PDLの印刷データをデータ記憶装置9のデータ
格納領域92に格納し、1ページ分の印刷データを読み
取りラスタライザによって1面分のイメージデータを作
成する(ステップS3)。1ページ分のイメージデータ
が作成されると(ステップS4)、作成したイメージデ
ータをプリンタエンジン10に送り印刷するとともにそ
のイメージデータをデータ記憶装置9のデータ格納領域
92に格納し、格納方式テーブル91に、図2に示すよ
うに、ページ番号毎に格納アドレスとサイズと、画像展
開時間及び格納方式を記録する(ステップS5)。この
処理をジョブ終了コードを受け取るまで繰り返す(ステ
ップS6,S7,S3〜S5)。この印刷データのデー
タ格納領域92に対する格納とイメージデータの作成と
印刷及びデータ格納領域92に対する格納を1ページ毎
に繰り返しているとき、データ格納領域92の容量オー
バーになることなしにジョブ終了コードを受け取って1
部目の印刷が終了したのち2部目以降の印刷を開始する
(ステップS7,S3〜S6,S8)。この2部目以降
の印刷を行うとき、ホスト装置2から印刷データを受け
ることなしに格納方式テーブル91に記録してある情報
を基にデータ格納領域92に格納したイメージデータを
読み出してプリンタエンジン10に送り印刷させる(ス
テップS9,S10)。したがってページ記述言語PD
Lの印刷データに対してラスタライザの処理を行う必要
がなく、2部目以降を高速で印刷することができる。
【0015】また、プリンタ装置3がホスト装置2から
ジョブ終了コードを受け取る前にデータ格納領域92の
記憶容量が足りなくなった場合は(ステップS7)、メ
モリ制御部8はデータ格納領域92に格納してあるイメ
ージデータを消去して印刷データの格納領域を増やし
(ステップS11)、受信した印刷データをデータ格納
領域92に格納する(ステップS12)。CPU5は印
刷データを1ページずつイメージデータに展開して印刷
する(ステップS13)。この処理をジョブ終了コード
を受信するまで繰り返し(ステップS14,S11〜S
13)、ジョブ終了コードを受信したら2部目以降の印
刷を開始する(ステップS15)。この2部目以降の印
刷を行うとき、ホスト装置2から印刷データを受けるこ
となしにデータ格納領域92に格納した印刷データを1
ページ分ずつ読み出してイメージデータに展開して印刷
する(ステップS16)。この処理を繰り返して、所定
の部数を印刷したら印刷処理を終了する(ステップS1
7)。
ジョブ終了コードを受け取る前にデータ格納領域92の
記憶容量が足りなくなった場合は(ステップS7)、メ
モリ制御部8はデータ格納領域92に格納してあるイメ
ージデータを消去して印刷データの格納領域を増やし
(ステップS11)、受信した印刷データをデータ格納
領域92に格納する(ステップS12)。CPU5は印
刷データを1ページずつイメージデータに展開して印刷
する(ステップS13)。この処理をジョブ終了コード
を受信するまで繰り返し(ステップS14,S11〜S
13)、ジョブ終了コードを受信したら2部目以降の印
刷を開始する(ステップS15)。この2部目以降の印
刷を行うとき、ホスト装置2から印刷データを受けるこ
となしにデータ格納領域92に格納した印刷データを1
ページ分ずつ読み出してイメージデータに展開して印刷
する(ステップS16)。この処理を繰り返して、所定
の部数を印刷したら印刷処理を終了する(ステップS1
7)。
【0016】また、印刷部数が1部の場合には、通常の
印刷モードにより受信した印刷データを1ページずつイ
メージデータに展開して印刷する(ステップS18)。
印刷モードにより受信した印刷データを1ページずつイ
メージデータに展開して印刷する(ステップS18)。
【0017】上記実施例はプリンタ装置3がホスト装置
2からジョブ終了コードを受け取る前にデータ格納領域
92の記憶容量が足りなくなったときに、データ格納領
域92に格納してあるイメージデータを順次削除して印
刷データの格納領域を増やした場合について説明した
が、格納方式テーブル91に記録してある画像展開時間
の短いものから順にイメージデータを消去して印刷デー
タの格納領域を増加させても良い。この場合は、2部目
以降を印刷するときに、データ格納領域92にイメージ
データが格納してあるかどうかを判断し、データ格納領
域92に格納してあるイメージデータはそのままプリン
タエンジン10に送り印刷し、イメージデータがデータ
格納領域92に格納してないデータはデータ格納領域9
2に格納した印刷データを1ページ分ずつ読み出してイ
メージデータに展開して印刷する。このようにして展開
する時間が多くかかるイメージデータをデータ格納領域
92に残し、画像展開時間の短いものから順に消去する
ことにより、2部目以降を印刷するときに、印刷データ
を展開処理する時間を少なくすることができ、印刷速度
を向上させることができる。
2からジョブ終了コードを受け取る前にデータ格納領域
92の記憶容量が足りなくなったときに、データ格納領
域92に格納してあるイメージデータを順次削除して印
刷データの格納領域を増やした場合について説明した
が、格納方式テーブル91に記録してある画像展開時間
の短いものから順にイメージデータを消去して印刷デー
タの格納領域を増加させても良い。この場合は、2部目
以降を印刷するときに、データ格納領域92にイメージ
データが格納してあるかどうかを判断し、データ格納領
域92に格納してあるイメージデータはそのままプリン
タエンジン10に送り印刷し、イメージデータがデータ
格納領域92に格納してないデータはデータ格納領域9
2に格納した印刷データを1ページ分ずつ読み出してイ
メージデータに展開して印刷する。このようにして展開
する時間が多くかかるイメージデータをデータ格納領域
92に残し、画像展開時間の短いものから順に消去する
ことにより、2部目以降を印刷するときに、印刷データ
を展開処理する時間を少なくすることができ、印刷速度
を向上させることができる。
【0018】また、上記実施例はデータ格納領域92の
記憶容量が足りなくなったときに、画像展開時間の短い
ものから順にイメージデータを消去して印刷データの格
納領域を増加させる場合について説明したが、イメージ
データのサイズが大きい順に消去するようにしても良
い。このようにイメージデータのサイズが大きい順に消
去することにより、データ記憶装置9の使用効率を向上
させることができるとともに2部目以降を印刷するとき
にホスト装置2から印刷データを再送しないで印刷する
ことができ、印刷速度を向上させることができる。
記憶容量が足りなくなったときに、画像展開時間の短い
ものから順にイメージデータを消去して印刷データの格
納領域を増加させる場合について説明したが、イメージ
データのサイズが大きい順に消去するようにしても良
い。このようにイメージデータのサイズが大きい順に消
去することにより、データ記憶装置9の使用効率を向上
させることができるとともに2部目以降を印刷するとき
にホスト装置2から印刷データを再送しないで印刷する
ことができ、印刷速度を向上させることができる。
【0019】上記各実施例はデータ記憶装置9をプリン
タ装置3に内蔵した場合について説明したが、データ記
憶装置としてフラッシュメモリやフロッピディスク等の
外部記憶媒体を使用しても良い。
タ装置3に内蔵した場合について説明したが、データ記
憶装置としてフラッシュメモリやフロッピディスク等の
外部記憶媒体を使用しても良い。
【0020】
【発明の効果】この発明は以上説明したように、ホスト
装置から送られたページ記述言語の印刷データと、印刷
データのイメージデータとをデータ記憶装置に格納し、
データ記憶装置に格納したイメージデータを用いて2部
目以降を印刷するようにしたから、2部目以降を高速で
印刷することができる。
装置から送られたページ記述言語の印刷データと、印刷
データのイメージデータとをデータ記憶装置に格納し、
データ記憶装置に格納したイメージデータを用いて2部
目以降を印刷するようにしたから、2部目以降を高速で
印刷することができる。
【0021】また、データ記憶装置に印刷データとイメ
ージデータを格納しているときに、データ記憶装置が容
量オーバーになった場合は、格納したイメージデータを
消去して印刷データを格納し、2部目以降を印刷すると
きにデータ記憶装置に格納された印刷データをイメージ
データに展開しながら印刷を行うことにより、データ記
憶装置の使用効率を向上させることができるとともに2
部目以降を印刷するときにホスト装置から印刷データを
再送しないで印刷することができ、印刷速度を向上させ
ることができる。
ージデータを格納しているときに、データ記憶装置が容
量オーバーになった場合は、格納したイメージデータを
消去して印刷データを格納し、2部目以降を印刷すると
きにデータ記憶装置に格納された印刷データをイメージ
データに展開しながら印刷を行うことにより、データ記
憶装置の使用効率を向上させることができるとともに2
部目以降を印刷するときにホスト装置から印刷データを
再送しないで印刷することができ、印刷速度を向上させ
ることができる。
【0022】さらにデータ記憶装置に印刷データとイメ
ージデータを格納しているときに、データ記憶装置が容
量オーバーになった場合は、格納したイメージデータを
最低限消去して印刷データを格納し、2部目以降を印刷
するときにデータ記憶装置にイメージデータがあるもの
は、データ記憶装置に格納されたイメージデータを用い
て印刷を行うことにより、印刷速度を向上させることが
できる。
ージデータを格納しているときに、データ記憶装置が容
量オーバーになった場合は、格納したイメージデータを
最低限消去して印刷データを格納し、2部目以降を印刷
するときにデータ記憶装置にイメージデータがあるもの
は、データ記憶装置に格納されたイメージデータを用い
て印刷を行うことにより、印刷速度を向上させることが
できる。
【0023】この格納したイメージデータを消去すると
きに、格納したイメージデータの中から画像展開時間が
少ないイメージデータから順に消去して印刷データを格
納することにより、2部目以降を印刷するときに、印刷
データを展開処理する時間を少なくすることができ、印
刷速度を向上させることができる。
きに、格納したイメージデータの中から画像展開時間が
少ないイメージデータから順に消去して印刷データを格
納することにより、2部目以降を印刷するときに、印刷
データを展開処理する時間を少なくすることができ、印
刷速度を向上させることができる。
【0024】また、格納したイメージデータを消去する
ときに、格納したイメージデータの中からサイズが大き
いイメージデータから順に消去して印刷データを格納す
ることにより、データ記憶装置の使用効率を向上させる
ことができるとともに印刷速度を向上させることができ
る。
ときに、格納したイメージデータの中からサイズが大き
いイメージデータから順に消去して印刷データを格納す
ることにより、データ記憶装置の使用効率を向上させる
ことができるとともに印刷速度を向上させることができ
る。
【図1】この発明の実施例の構成を示すブロック図であ
る。
る。
【図2】格納方式テーブルの構成図である。
【図3】上記実施例の動作を示すフローチャートであ
る。
る。
1 ネットワーク 2 ホスト装置 3 プリンタ装置 4 ホストインタフェース 5 CPU 6 ROM 7 RAM 8 メモリ制御部 9 データ記憶装置 10 プリンタエンジン 91 格納方式テーブル 92 データ格納領域
Claims (5)
- 【請求項1】 ホスト装置から送られたページ記述言語
の印刷データと、送られた印刷データをラスタライズ化
したイメージデータとをデータ記憶装置に格納し、デー
タ記憶装置に印刷ジョブ全体のイメージデータが格納で
きたときに、データ記憶装置に格納したイメージデータ
を用いて2部目以降を印刷することを特徴とする印刷装
置。 - 【請求項2】 上記データ記憶装置に印刷データとイメ
ージデータを格納しているときに、データ記憶装置が容
量オーバーになった場合は、格納したイメージデータを
消去して印刷データを格納し、2部目以降を印刷すると
きにデータ記憶装置に格納された印刷データをイメージ
データに展開しながら印刷を行う請求項1記載の印刷装
置。 - 【請求項3】 上記データ記憶装置に印刷データとイメ
ージデータを格納しているときに、データ記憶装置が容
量オーバーになった場合は、格納したイメージデータを
最低限消去して印刷データを格納し、2部目以降を印刷
するときにデータ記憶装置にイメージデータがあるもの
は、データ記憶装置に格納されたイメージデータを用い
て印刷を行う請求項1記載の印刷装置。 - 【請求項4】 上記データ記憶装置に印刷データとイメ
ージデータを格納しているときに、データ記憶装置が容
量オーバーになった場合は、格納したイメージデータの
中から画像展開時間が少ないイメージデータから順に消
去して印刷データを格納し、2部目以降を印刷するとき
にデータ記憶装置にイメージデータがあるものは、デー
タ記憶装置に格納されたイメージデータを用いて印刷を
行う請求項3記載の印刷装置。 - 【請求項5】 上記データ記憶装置に印刷データとイメ
ージデータを格納しているときに、データ記憶装置が容
量オーバーになった場合は、格納したイメージデータの
中からサイズが大きいイメージデータから順に消去して
印刷データを格納し、2部目以降を印刷するときにデー
タ記憶装置にイメージデータがあるものは、データ記憶
装置に格納されたイメージデータを用いて印刷を行う請
求項3記載の印刷装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10316730A JP2000148418A (ja) | 1998-11-09 | 1998-11-09 | 印刷装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10316730A JP2000148418A (ja) | 1998-11-09 | 1998-11-09 | 印刷装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000148418A true JP2000148418A (ja) | 2000-05-30 |
Family
ID=18080271
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10316730A Pending JP2000148418A (ja) | 1998-11-09 | 1998-11-09 | 印刷装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000148418A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009113279A (ja) * | 2007-11-05 | 2009-05-28 | Seiko Epson Corp | 画像処理装置、画像処理方法及びそのプログラム |
JP2011016342A (ja) * | 2009-07-10 | 2011-01-27 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP2013111947A (ja) * | 2011-11-30 | 2013-06-10 | Canon Inc | 印刷装置及びその制御方法 |
-
1998
- 1998-11-09 JP JP10316730A patent/JP2000148418A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009113279A (ja) * | 2007-11-05 | 2009-05-28 | Seiko Epson Corp | 画像処理装置、画像処理方法及びそのプログラム |
JP2011016342A (ja) * | 2009-07-10 | 2011-01-27 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP2013111947A (ja) * | 2011-11-30 | 2013-06-10 | Canon Inc | 印刷装置及びその制御方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0938059A2 (en) | Form overlay printing | |
JP2000311070A (ja) | 印刷システム及び印刷システムにおける印刷方法 | |
JPH11198462A (ja) | 印刷装置及び画像処理方法 | |
JPH0655813A (ja) | ページプリンタ | |
JP2000148418A (ja) | 印刷装置 | |
JP2815832B2 (ja) | ページプリンタのバンドプリント方法 | |
JP4585153B2 (ja) | 印刷制御装置 | |
JP3134539B2 (ja) | プリンタ制御装置 | |
JP3230516B2 (ja) | プリンタ、記録媒体およびプリンタのメモリ管理方法 | |
JP3116354B2 (ja) | プリンタデータ管理方式 | |
US8339650B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method, and storage medium | |
JP2000108463A (ja) | 印刷制御装置及びそれを用いたプリントシステム並びに印刷制御プログラムを記録した記録媒体 | |
JPH09305584A (ja) | 印刷装置 | |
JPH11203070A (ja) | プリンタ制御装置 | |
JP3583879B2 (ja) | プリンタ制御装置 | |
JP4400097B2 (ja) | 印刷装置、印刷制御方法、プログラム及び記録媒体 | |
JPH0930079A (ja) | 印刷装置 | |
US20080212110A1 (en) | Pdf direct printing method utilizing page printing order information for efficient handling of data | |
JP3083251B2 (ja) | ページプリンタ | |
JPH0863308A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH10309835A (ja) | ページプリンタ | |
JP3902854B2 (ja) | データ処理装置、データ処理方法、記憶媒体 | |
JPH0844509A (ja) | 印刷制御方法及び印刷システム | |
JP2000322210A (ja) | プリンタ制御方法 | |
JPH07144444A (ja) | 通信制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050726 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20051213 |