JPH11152626A - 炭素繊維およびその製造方法 - Google Patents
炭素繊維およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH11152626A JPH11152626A JP9316796A JP31679697A JPH11152626A JP H11152626 A JPH11152626 A JP H11152626A JP 9316796 A JP9316796 A JP 9316796A JP 31679697 A JP31679697 A JP 31679697A JP H11152626 A JPH11152626 A JP H11152626A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon fiber
- acid
- weight
- fiber
- strength
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
- Inorganic Fibers (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】軽量かつ高強度の炭素繊維、ならびにかかる炭
素繊維を生産性よく、かつ効率的に得ることのできる製
造方法を提供する。 【解決手段】下記(1)式を満足することを特徴とする
アクリル系炭素繊維。 d≧A・(Lc)-0.019 …(1) ただし、A=3.69 d (オンク゛ストローム):黒鉛の面間隔 Lc(オンク゛ストローム):黒鉛の結晶サイズ また、炭素繊維の製造において、ホウ素化合物を含有す
るブリカーサーを焼成するに際し、多価アルコールを付
与する。
素繊維を生産性よく、かつ効率的に得ることのできる製
造方法を提供する。 【解決手段】下記(1)式を満足することを特徴とする
アクリル系炭素繊維。 d≧A・(Lc)-0.019 …(1) ただし、A=3.69 d (オンク゛ストローム):黒鉛の面間隔 Lc(オンク゛ストローム):黒鉛の結晶サイズ また、炭素繊維の製造において、ホウ素化合物を含有す
るブリカーサーを焼成するに際し、多価アルコールを付
与する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、比重が低いため、
軽量、かつ高強度である炭素繊維、および炭素繊維の製
造方法に関する。
軽量、かつ高強度である炭素繊維、および炭素繊維の製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】炭素繊維は他の繊維に比べて優れた比強
度および比弾性率を有するため、その軽量、かつ優れた
機械的特性を利用して樹脂との複合材料用の補強繊維と
して工業的に広く利用されている。
度および比弾性率を有するため、その軽量、かつ優れた
機械的特性を利用して樹脂との複合材料用の補強繊維と
して工業的に広く利用されている。
【0003】近年、炭素繊維複合材料の優位性はますま
す高まり、特にスポーツ、航空宇宙用途においては、こ
の炭素繊維複合材料に対する高性能化要求が強い。複合
材料としての特性は炭素繊維そのものの特性に起因する
ところが大きく、この要求はとりもなおさず炭素繊維自
身への高性能化要求である。
す高まり、特にスポーツ、航空宇宙用途においては、こ
の炭素繊維複合材料に対する高性能化要求が強い。複合
材料としての特性は炭素繊維そのものの特性に起因する
ところが大きく、この要求はとりもなおさず炭素繊維自
身への高性能化要求である。
【0004】このような高性能炭素繊維を製造するため
には、特に破断の開始点となるような欠陥の生成を抑制
することが必要である。特に、炭素繊維の破断は大部分
表面から開始しており、表面欠陥の寄与が大きいことが
わかる。それに対して従来、炭素繊維に気相処理、液相
処理、電解処理など種々の後処理をほどこすことによ
り、表層をエッチングして表面欠陥を除去する技術など
が提案された(たとえば、特開昭58−214527号
公報、特開昭61−225330号公報)。
には、特に破断の開始点となるような欠陥の生成を抑制
することが必要である。特に、炭素繊維の破断は大部分
表面から開始しており、表面欠陥の寄与が大きいことが
わかる。それに対して従来、炭素繊維に気相処理、液相
処理、電解処理など種々の後処理をほどこすことによ
り、表層をエッチングして表面欠陥を除去する技術など
が提案された(たとえば、特開昭58−214527号
公報、特開昭61−225330号公報)。
【0005】しかし、上記技術によれば、強度は向上す
るものの、操作、工程が非常に煩雑になり、現実の生産
技術としては採用が困難で、かつ製造コストが大幅に上
昇するため、生産性に乏しいという問題点を有してい
た。炭素繊維への高性能化要求は強いが、同時にコスト
意識も強く、コストパフォーマンスの高い炭素繊維でな
いと市場に受け入れられないというのが現状である。
るものの、操作、工程が非常に煩雑になり、現実の生産
技術としては採用が困難で、かつ製造コストが大幅に上
昇するため、生産性に乏しいという問題点を有してい
た。炭素繊維への高性能化要求は強いが、同時にコスト
意識も強く、コストパフォーマンスの高い炭素繊維でな
いと市場に受け入れられないというのが現状である。
【0006】また、軽量化技術として、特開平2−74
621号公報には、シリコーン等をポリアクリロニトリ
ルと混合紡糸して低比重の炭素繊維を得る技術が開示さ
れている。しかし、この技術によれば確かに低比重の炭
素繊維は得られるものの、ボイド生成による低比重化で
あるため高強度の炭素繊維が得られないという問題を有
していた。
621号公報には、シリコーン等をポリアクリロニトリ
ルと混合紡糸して低比重の炭素繊維を得る技術が開示さ
れている。しかし、この技術によれば確かに低比重の炭
素繊維は得られるものの、ボイド生成による低比重化で
あるため高強度の炭素繊維が得られないという問題を有
していた。
【0007】本発明者らは、上記従来技術の有する上記
問題点に鑑み、軽量の炭素繊維、特に軽量でかつ高強度
の炭素繊維を生産性よく効率的に得ることに関して鋭意
検討の結果、本発明に到達した。
問題点に鑑み、軽量の炭素繊維、特に軽量でかつ高強度
の炭素繊維を生産性よく効率的に得ることに関して鋭意
検討の結果、本発明に到達した。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、軽量
で、しかも高引張強度の炭素繊維、およびかかる炭素繊
維を得るに適した製造方法を提供することにある。
で、しかも高引張強度の炭素繊維、およびかかる炭素繊
維を得るに適した製造方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の炭素繊維は、上
記課題を達成するため、次の構成を有する。すなわち、
下記(1)式を満足することを特徴とするアクリル系炭
素繊維である。
記課題を達成するため、次の構成を有する。すなわち、
下記(1)式を満足することを特徴とするアクリル系炭
素繊維である。
【0010】 d≧A・(Lc)-0.019 …(1) ただし、A=3.69 d (オンク゛ストローム):黒鉛の面間隔 Lc(オンク゛ストローム):黒鉛の結晶サイズ である。
【0011】さらに、本発明の炭素繊維の製造方法は、
上記課題を達成するため、次の構成を有する。すなわ
ち、ホウ素化合物を含有するプリカーサーを焼成するに
際して、多価アルコールを付与することを特徴とする炭
素繊維の製造方法である。
上記課題を達成するため、次の構成を有する。すなわ
ち、ホウ素化合物を含有するプリカーサーを焼成するに
際して、多価アルコールを付与することを特徴とする炭
素繊維の製造方法である。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明についてさらに詳細
に説明する。
に説明する。
【0013】本発明の炭素繊維は、従来の炭素繊維に比
較して黒鉛網面の面間隔が大きく、その結果、結晶部の
比重が低いため、軽量な炭素繊維を得ることができる。
加えて、単繊維内部の弾性率分布が小さく、欠陥が多い
表層の応力負担割合が軽減されるため、高強度の炭素繊
維とすることができる。
較して黒鉛網面の面間隔が大きく、その結果、結晶部の
比重が低いため、軽量な炭素繊維を得ることができる。
加えて、単繊維内部の弾性率分布が小さく、欠陥が多い
表層の応力負担割合が軽減されるため、高強度の炭素繊
維とすることができる。
【0014】黒鉛網面の面間隔dおよび結晶サイズLc
は次のようにして求める。
は次のようにして求める。
【0015】繊維束を40mm長に切断して、20mg
を精秤して採取し、試料繊維軸が正確に平行になるよう
にそろえた後、試料調整用治具を用いて幅1mmの厚さ
が均一な試料繊維束に整える。薄いコロジオン液を含浸
させて形態が崩れないように固定した後、広角X線回折
測定試料台に固定する。X線源として、Niフィルター
で単色化されたCuのKα線を用い、2θ=26.0°
付近に観察される面指数(002)のピークについて、
下記(2)式により算出した値を面間隔dとする。
を精秤して採取し、試料繊維軸が正確に平行になるよう
にそろえた後、試料調整用治具を用いて幅1mmの厚さ
が均一な試料繊維束に整える。薄いコロジオン液を含浸
させて形態が崩れないように固定した後、広角X線回折
測定試料台に固定する。X線源として、Niフィルター
で単色化されたCuのKα線を用い、2θ=26.0°
付近に観察される面指数(002)のピークについて、
下記(2)式により算出した値を面間隔dとする。
【0016】 d=λ/(2 sinθ) …(2) ここで、λ:X線の波長(この場合1.5418オンク゛スト
ローム)、θ:回折角を言う。
ローム)、θ:回折角を言う。
【0017】また、ここで、結晶サイズLcとは、X線
回折により次のとおり求められる結晶サイズ(オンク゛ストロー
ム)を言う。
回折により次のとおり求められる結晶サイズ(オンク゛ストロー
ム)を言う。
【0018】X線源として、Niフィルターで単色化さ
れたCuのKα線を用い、2θ=26.0°付近に観察
される面指数(002)のピークを赤道方向にスキャン
して得られたピークからその半価幅を求め、下記(3)
式により算出した値を結晶サイズLcとする。
れたCuのKα線を用い、2θ=26.0°付近に観察
される面指数(002)のピークを赤道方向にスキャン
して得られたピークからその半価幅を求め、下記(3)
式により算出した値を結晶サイズLcとする。
【0019】 Lc=λ/(β0 cos θ) …(3) ここで、λ:X線の波長(この場合1.5418オンク゛スト
ローム)、θ:回折角、β0 :真の半価幅を言う。なお、
β0 は下記(4)式により算出される値を用いる。
ローム)、θ:回折角、β0 :真の半価幅を言う。なお、
β0 は下記(4)式により算出される値を用いる。
【0020】 β0 =(βe 2 −βl 2 )1/2 …(4) ここで、βe :見かけの半価幅、βl :装置定数(理学
電機社製4036A2型X線発生装置を出力35kV、15m
Aで使用した場合、1.05×10-2 rad)を言う。
電機社製4036A2型X線発生装置を出力35kV、15m
Aで使用した場合、1.05×10-2 rad)を言う。
【0021】本発明の炭素繊維は次の構成を有する。す
なわち、下記(1)式を満足することを特徴とするアク
リル系炭素繊維である。
なわち、下記(1)式を満足することを特徴とするアク
リル系炭素繊維である。
【0022】 d≧A・(Lc)-0.019 …(1) ただし、A=3.69 d (オンク゛ストローム):黒鉛の面間隔 Lc(オンク゛ストローム):黒鉛の結晶サイズ 同じ結晶サイズLcで比較した場合、面間隔dが従来の
炭素繊維に比較して広いため、結晶部の比重が低下し、
結果として軽量の炭素繊維を得ることができる。面間隔
は広い方が軽量化効果が大きいため、上記(1)式にお
けるAは3.70であることが好ましく、3.71であ
ることがより好ましく、3.72であることがさらに好
ましい。この時、ボイドが増加すると欠陥となって強度
が低下することがあるため、ボイドの増加を伴わないこ
とが好ましい。
炭素繊維に比較して広いため、結晶部の比重が低下し、
結果として軽量の炭素繊維を得ることができる。面間隔
は広い方が軽量化効果が大きいため、上記(1)式にお
けるAは3.70であることが好ましく、3.71であ
ることがより好ましく、3.72であることがさらに好
ましい。この時、ボイドが増加すると欠陥となって強度
が低下することがあるため、ボイドの増加を伴わないこ
とが好ましい。
【0023】また、炭素繊維には、その製造工程に由来
する表面欠陥が存在するが、本発明の炭素繊維において
は、後述するように弾性率の単繊維内外層分布が小さ
く、欠陥が多い表面層の応力負担割合が低いため、結果
として強度の高い炭素繊維を得ることができる。すなわ
ち、本発明の炭素繊維は強度が5GPa以上であること
が好ましく、より好ましくは6GPa以上、さらに好ま
しくは7GPa以上である。
する表面欠陥が存在するが、本発明の炭素繊維において
は、後述するように弾性率の単繊維内外層分布が小さ
く、欠陥が多い表面層の応力負担割合が低いため、結果
として強度の高い炭素繊維を得ることができる。すなわ
ち、本発明の炭素繊維は強度が5GPa以上であること
が好ましく、より好ましくは6GPa以上、さらに好ま
しくは7GPa以上である。
【0024】なお、強度は樹脂含浸ストランド法に従っ
て次のようにして求めた。炭素繊維束に“ベークライ
ト”ERL−4221/三フッ化ホウ素モノエチルアミ
ン(BF3 ・MEA)/アセトン=100/3/4部を
含浸し、得られた樹脂含浸ストランドを130℃で30
分間加熱して硬化させ、JIS−R−7601に規定す
る樹脂含浸ストランド試験法にしたがって測定した。
て次のようにして求めた。炭素繊維束に“ベークライ
ト”ERL−4221/三フッ化ホウ素モノエチルアミ
ン(BF3 ・MEA)/アセトン=100/3/4部を
含浸し、得られた樹脂含浸ストランドを130℃で30
分間加熱して硬化させ、JIS−R−7601に規定す
る樹脂含浸ストランド試験法にしたがって測定した。
【0025】例えば、ゴルフシャフト、ヘルメット、船
底などのエネルギー吸収部材、CNGタンク、あるいは
航空機部材等のような用途では、伸度の高い炭素繊維が
望まれている。本発明により、伸度の高い炭素繊維を得
ることができるため、これらの用途への展開が可能とな
る。よって、炭素繊維の伸度は、2.5%以上であるこ
とが好ましく、2.7%以上がより好ましく、2.9%
以上がさらに好ましい。現行技術レベルでは、炭素繊維
の伸度の上限は5%程度であると考えられる。伸度の測
定は、上記樹脂含浸ストランド試験において測定するこ
とができる。また、簡便には樹脂含浸ストランド試験に
おいて求めた強度を弾性率で割ることによって計算する
こともできる。
底などのエネルギー吸収部材、CNGタンク、あるいは
航空機部材等のような用途では、伸度の高い炭素繊維が
望まれている。本発明により、伸度の高い炭素繊維を得
ることができるため、これらの用途への展開が可能とな
る。よって、炭素繊維の伸度は、2.5%以上であるこ
とが好ましく、2.7%以上がより好ましく、2.9%
以上がさらに好ましい。現行技術レベルでは、炭素繊維
の伸度の上限は5%程度であると考えられる。伸度の測
定は、上記樹脂含浸ストランド試験において測定するこ
とができる。また、簡便には樹脂含浸ストランド試験に
おいて求めた強度を弾性率で割ることによって計算する
こともできる。
【0026】通常、炭素繊維は、内層部に比べて外層部
の弾性率が高く、引張応力下では、繊維表面に応力が集
中するために、表面欠陥があると、そこが開始点となっ
て破断する。この弾性率分布は、耐炎化工程での内外層
の耐炎化進行度合いの差に起因するものである。この耐
炎化進行度合いの差は、内層部への酸素の透過が遅いた
め、あるいは透過しないために生じる内層部の耐炎化の
遅れが原因であると考えられる。この点から、外層部の
耐炎化を遅らせることは、内外層の耐炎化進行度合いの
差の低減、および、それに起因する炭素繊維の単繊維内
の弾性率分布の均一化のために有効である。ただし、外
層部の耐炎化を遅延させると、外層部の耐熱性が低下す
るために、耐炎化工程で、単繊維間融着が発生しやすく
なる。
の弾性率が高く、引張応力下では、繊維表面に応力が集
中するために、表面欠陥があると、そこが開始点となっ
て破断する。この弾性率分布は、耐炎化工程での内外層
の耐炎化進行度合いの差に起因するものである。この耐
炎化進行度合いの差は、内層部への酸素の透過が遅いた
め、あるいは透過しないために生じる内層部の耐炎化の
遅れが原因であると考えられる。この点から、外層部の
耐炎化を遅らせることは、内外層の耐炎化進行度合いの
差の低減、および、それに起因する炭素繊維の単繊維内
の弾性率分布の均一化のために有効である。ただし、外
層部の耐炎化を遅延させると、外層部の耐熱性が低下す
るために、耐炎化工程で、単繊維間融着が発生しやすく
なる。
【0027】したがって、シリコーン系化合物を用い
て、ケイ素を単繊維に含有させることにより、単繊維間
融着を抑制し、高強度炭素繊維を得るのも一手法であ
る。しかも、ホウ酸のような耐炎化遅延物質を添加する
と、シリコーン系化合物の架橋も同時に促進し、単なる
組み合わせ以上の飛躍的な強度向上効果があることが判
明した。
て、ケイ素を単繊維に含有させることにより、単繊維間
融着を抑制し、高強度炭素繊維を得るのも一手法であ
る。しかも、ホウ酸のような耐炎化遅延物質を添加する
と、シリコーン系化合物の架橋も同時に促進し、単なる
組み合わせ以上の飛躍的な強度向上効果があることが判
明した。
【0028】外層部の耐炎化が遅れることにより、同一
条件で焼成した従来の炭素繊維の外層部に比べて、弾性
率の内外層差が低減し、かつ、単繊維間融着が抑制され
ることにより、得られる炭素繊維のマクロ欠陥は少なく
なり、その結果として、高い引張強伸度および高い臨界
応力拡大係数を有する炭素繊維を得ることが可能となっ
た。
条件で焼成した従来の炭素繊維の外層部に比べて、弾性
率の内外層差が低減し、かつ、単繊維間融着が抑制され
ることにより、得られる炭素繊維のマクロ欠陥は少なく
なり、その結果として、高い引張強伸度および高い臨界
応力拡大係数を有する炭素繊維を得ることが可能となっ
た。
【0029】耐炎化遅延元素としては、B、Ca、Z
r、Mg、Ti、Y、Cr、Fe、Al、Srおよびラ
ンタノイド元素から選ばれた一種またはそれ以上の元素
が好ましいが、B、Ca、Zr、Ti、Al元素から選
ばれた一種またはそれ以上の元素がより好ましく、B、
Ca、Zr元素から選ばれた一種またはそれ以上の元素
がさらに好ましい。この場合、これらの元素は、単体で
あっても良いし、これらの元素を含む化合物であっても
良い。
r、Mg、Ti、Y、Cr、Fe、Al、Srおよびラ
ンタノイド元素から選ばれた一種またはそれ以上の元素
が好ましいが、B、Ca、Zr、Ti、Al元素から選
ばれた一種またはそれ以上の元素がより好ましく、B、
Ca、Zr元素から選ばれた一種またはそれ以上の元素
がさらに好ましい。この場合、これらの元素は、単体で
あっても良いし、これらの元素を含む化合物であっても
良い。
【0030】耐炎化遅延効果が大きく、かつ、安全性、
価格、取り扱い易さ等から、ホウ素化合物を用いてホウ
素を導入するのが最も好ましい。ホウ素化合物の具体例
としては、ホウ酸、メタホウ酸、四ホウ酸およびそれら
の金属塩、アンモニウム塩、三酸化二ホウ素、ホウ酸エ
ステル類を挙げることができるが、先述のように、ホウ
酸、メタホウ酸、四ホウ酸およびそれらの金属塩、アン
モニウム塩等、水溶性のものが好ましい。また、金属を
有すると、焼成時に欠陥を生じて、かえって強度を低下
させることがあるため、ホウ酸、メタホウ酸、四ホウ酸
およびそれらのアンモニウム塩等、金属を含まないもの
がより好ましい。
価格、取り扱い易さ等から、ホウ素化合物を用いてホウ
素を導入するのが最も好ましい。ホウ素化合物の具体例
としては、ホウ酸、メタホウ酸、四ホウ酸およびそれら
の金属塩、アンモニウム塩、三酸化二ホウ素、ホウ酸エ
ステル類を挙げることができるが、先述のように、ホウ
酸、メタホウ酸、四ホウ酸およびそれらの金属塩、アン
モニウム塩等、水溶性のものが好ましい。また、金属を
有すると、焼成時に欠陥を生じて、かえって強度を低下
させることがあるため、ホウ酸、メタホウ酸、四ホウ酸
およびそれらのアンモニウム塩等、金属を含まないもの
がより好ましい。
【0031】ケイ素としては、シリコーン化合物が好ま
しい。単繊維へのケイ素の導入方法としては、シリコー
ン化合物を、油剤として、プレカーサー繊維に付与する
ことが好ましく、その組成、特性等は、前述の耐熱性の
高いシリコーン化合物と同じであることが好ましい。ま
た、さらに、前述の架橋促進剤を含有することがより好
ましい。
しい。単繊維へのケイ素の導入方法としては、シリコー
ン化合物を、油剤として、プレカーサー繊維に付与する
ことが好ましく、その組成、特性等は、前述の耐熱性の
高いシリコーン化合物と同じであることが好ましい。ま
た、さらに、前述の架橋促進剤を含有することがより好
ましい。
【0032】耐炎化遅延元素、特にホウ素の濃度は、I
CP発光分光分析法で測定する。試料の調整方法は次の
とおりである。測定する炭素繊維約0.2gを精秤して
から、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムおよび水酸化ナト
リウムの混合融剤で加熱溶融する。溶融物を希塩酸に溶
解して、ICP発光分光分析に供した。実施例において
は、セイコー電子工業製のSPS1200VRを用い
た。
CP発光分光分析法で測定する。試料の調整方法は次の
とおりである。測定する炭素繊維約0.2gを精秤して
から、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムおよび水酸化ナト
リウムの混合融剤で加熱溶融する。溶融物を希塩酸に溶
解して、ICP発光分光分析に供した。実施例において
は、セイコー電子工業製のSPS1200VRを用い
た。
【0033】耐炎化遅延元素の導入量は、繊維全体に対
して0.001〜1重量%が好ましく、0.005〜
0.5重量%がより好ましく、0.01〜0.1重量%
がさらに好ましい。0.001重量%より低濃度では、
耐炎化遅延元素の導入効果が発揮されないことがある。
また、1重量%を越えると、耐炎化遅延元素による単繊
維の構造の粗化が大きく生じ、炭素繊維の性能を低下さ
せることがある。
して0.001〜1重量%が好ましく、0.005〜
0.5重量%がより好ましく、0.01〜0.1重量%
がさらに好ましい。0.001重量%より低濃度では、
耐炎化遅延元素の導入効果が発揮されないことがある。
また、1重量%を越えると、耐炎化遅延元素による単繊
維の構造の粗化が大きく生じ、炭素繊維の性能を低下さ
せることがある。
【0034】ケイ素の濃度も、ICP発光分光分析法で
上記と同様にして測定する。ケイ素の導入量は、繊維全
体に対して0.01〜3重量%が好ましく、0.05〜
2重量%がより好ましく、0.1〜1重量%がさらに好
ましい。0.01重量%より低濃度では、単繊維間融着
防止効果が発揮されにくい。また、3重量%を越える
と、焼成プロセスで飛散する排ガス、微粒子の量が多く
なり、性能およびプロセスに悪影響を及ぼすことがあ
る。
上記と同様にして測定する。ケイ素の導入量は、繊維全
体に対して0.01〜3重量%が好ましく、0.05〜
2重量%がより好ましく、0.1〜1重量%がさらに好
ましい。0.01重量%より低濃度では、単繊維間融着
防止効果が発揮されにくい。また、3重量%を越える
と、焼成プロセスで飛散する排ガス、微粒子の量が多く
なり、性能およびプロセスに悪影響を及ぼすことがあ
る。
【0035】耐炎化遅延元素は、単繊維の外層部で高濃
度、内層部で低濃度になる分布を有していることが、単
繊維の内層部が均一に焼成されるのに好ましい。そのた
め、次の(5)式で定義される耐炎化遅延元素の単繊維
の内外層における濃度比CRが、5〜1,000である
ことが好ましく、10〜1,000であることがより好
ましく、20〜1,000であることがさらに好まし
い。
度、内層部で低濃度になる分布を有していることが、単
繊維の内層部が均一に焼成されるのに好ましい。そのた
め、次の(5)式で定義される耐炎化遅延元素の単繊維
の内外層における濃度比CRが、5〜1,000である
ことが好ましく、10〜1,000であることがより好
ましく、20〜1,000であることがさらに好まし
い。
【0036】濃度比CRが1,000を越えると、外層
部の耐炎化遅延元素濃度が高くなりすぎるか、内層部の
濃度が低くなりすぎるため、均一焼成による強度向上効
果が認められなくなることがある。
部の耐炎化遅延元素濃度が高くなりすぎるか、内層部の
濃度が低くなりすぎるため、均一焼成による強度向上効
果が認められなくなることがある。
【0037】 CR=Co /Ci …(5) ここで、Co は、SIMSで測定した単繊維外層部の元
素カウント数、Ci は、SIMSで測定した単繊維内層
部の元素カウント数である。また、単繊維の外層部と
は、表面から単繊維の直径の1%の深さの部分のことで
あり、単繊維の内層部とは、表面から単繊維の直径の1
5%の深さの部分を意味する。
素カウント数、Ci は、SIMSで測定した単繊維内層
部の元素カウント数である。また、単繊維の外層部と
は、表面から単繊維の直径の1%の深さの部分のことで
あり、単繊維の内層部とは、表面から単繊維の直径の1
5%の深さの部分を意味する。
【0038】単繊維の外層部の最大濃度部における局所
的な耐炎化遅延元素の濃度は、0.01〜10重量%が
好ましく、0.1〜5重量%がより好ましく、0.5〜
3重量%がさらに好ましい。
的な耐炎化遅延元素の濃度は、0.01〜10重量%が
好ましく、0.1〜5重量%がより好ましく、0.5〜
3重量%がさらに好ましい。
【0039】また、単繊維の内部に浸入したシリコーン
油剤に由来するケイ素は、炭素化後にも残存して、欠陥
となり、炭素繊維の強度を低下させる場合があるため、
原糸表面に局在化させて、できるだけ単繊維の内部に浸
入していないことが好ましい。この観点から、前記
(5)式で定義されるケイ素の単繊維の内外層における
濃度比CRは、10〜10,000が好ましく、100
〜10,000がより好ましく、400〜10,000
がさらに好ましい。濃度比CRは大きいほど好ましい
が、本発明者等の知見によれば10,000以上とする
ことは難かしかった。二次イオン質量分析計(SIM
S)による耐炎化遅延元素およびケイ素の単繊維の内外
層における比の測定条件は、次のとおりである。
油剤に由来するケイ素は、炭素化後にも残存して、欠陥
となり、炭素繊維の強度を低下させる場合があるため、
原糸表面に局在化させて、できるだけ単繊維の内部に浸
入していないことが好ましい。この観点から、前記
(5)式で定義されるケイ素の単繊維の内外層における
濃度比CRは、10〜10,000が好ましく、100
〜10,000がより好ましく、400〜10,000
がさらに好ましい。濃度比CRは大きいほど好ましい
が、本発明者等の知見によれば10,000以上とする
ことは難かしかった。二次イオン質量分析計(SIM
S)による耐炎化遅延元素およびケイ素の単繊維の内外
層における比の測定条件は、次のとおりである。
【0040】プリカーサー繊維を並べ、真空中で、繊維
側面から一次イオンを照射し、発生する二次イオンを測
定する。装置:ドイツATOMIKA社製 A−DID
A3000、一次イオン種:O2+、一次イオンエネルギ
ー:12keV、一次イオン電流:100nA、ラスタ
ー領域:250×250μm、ゲート率:30%、分析
領域:75×75μm、検出二次イオン:正イオン、電
子スプレー条件:0.6kV−3.0A(F7.5)、
測定時真空度:1×10-8Torr、H−Q−H:#1
4。
側面から一次イオンを照射し、発生する二次イオンを測
定する。装置:ドイツATOMIKA社製 A−DID
A3000、一次イオン種:O2+、一次イオンエネルギ
ー:12keV、一次イオン電流:100nA、ラスタ
ー領域:250×250μm、ゲート率:30%、分析
領域:75×75μm、検出二次イオン:正イオン、電
子スプレー条件:0.6kV−3.0A(F7.5)、
測定時真空度:1×10-8Torr、H−Q−H:#1
4。
【0041】単糸内外層にわたって均一な耐炎化が行わ
れているかどうかを簡便に確認するために、耐炎化糸の
ギ酸溶解度を測定することができる。酸素不足によって
単糸内の十分耐炎化されていない部分はギ酸に溶解する
ため、その量を測定することによって耐炎化反応の均一
度とする。ギ酸溶解度の測定方法は次のとおりである。
れているかどうかを簡便に確認するために、耐炎化糸の
ギ酸溶解度を測定することができる。酸素不足によって
単糸内の十分耐炎化されていない部分はギ酸に溶解する
ため、その量を測定することによって耐炎化反応の均一
度とする。ギ酸溶解度の測定方法は次のとおりである。
【0042】約2.5gの耐炎化糸を120℃で2時間
乾燥し、乾燥重量w1を得る。その耐炎化糸を25℃で
100%ギ酸100ccに100分間浸漬する。浸漬し
た後に流水で1時間、90℃の温水中で2時間十分洗浄
し、120℃で2時間乾燥して乾燥重量w2を得る。下
記(6)式によってギ酸溶解度F(%)を求める。
乾燥し、乾燥重量w1を得る。その耐炎化糸を25℃で
100%ギ酸100ccに100分間浸漬する。浸漬し
た後に流水で1時間、90℃の温水中で2時間十分洗浄
し、120℃で2時間乾燥して乾燥重量w2を得る。下
記(6)式によってギ酸溶解度F(%)を求める。
【0043】 F={(w1−w2)/w1}×100 …(6) 臨界応力拡大係数KICは高い方が欠陥に対する抵抗力が
高く、高強度の炭素繊維が得られるため、3.5MPa
・m1/2 以上が好ましく、3.7MPa・m1/ 2 以上が
より好ましく、3.9MPa・m1/2 以上がさらに好ま
しい。本発明者等の知見によれば、臨界応力拡大係数K
ICの上限は、5MPa・m1/2 である。炭素繊維の単繊
維の臨界応力拡大係数KICは、次の手法により求められ
る。すなわち、炭素繊維の単繊維の破断面には、破壊初
期の比較的凹凸の少ない平坦な領域(初期平坦領域)と
凹凸の激しい放射状の条痕の存在する領域とが認められ
る。炭素繊維の破壊は、通常、表面から開始するため、
前記初期平坦領域は、単繊維の表面近傍に認められる破
壊開始点を中心として半円状に存在する。その大きさ
(表面からの深さ)cとその単繊維強度σa(測定法
は、後に説明される)との間には、次の(7)式の関係
が認められる(K.Noguchi、T.Hirama
tsu、T.Higuchi and K.Muray
ama Carbon’94 Int.Carbon
Conf.、Bordeaux、(1984)p.17
8参照)。
高く、高強度の炭素繊維が得られるため、3.5MPa
・m1/2 以上が好ましく、3.7MPa・m1/ 2 以上が
より好ましく、3.9MPa・m1/2 以上がさらに好ま
しい。本発明者等の知見によれば、臨界応力拡大係数K
ICの上限は、5MPa・m1/2 である。炭素繊維の単繊
維の臨界応力拡大係数KICは、次の手法により求められ
る。すなわち、炭素繊維の単繊維の破断面には、破壊初
期の比較的凹凸の少ない平坦な領域(初期平坦領域)と
凹凸の激しい放射状の条痕の存在する領域とが認められ
る。炭素繊維の破壊は、通常、表面から開始するため、
前記初期平坦領域は、単繊維の表面近傍に認められる破
壊開始点を中心として半円状に存在する。その大きさ
(表面からの深さ)cとその単繊維強度σa(測定法
は、後に説明される)との間には、次の(7)式の関係
が認められる(K.Noguchi、T.Hirama
tsu、T.Higuchi and K.Muray
ama Carbon’94 Int.Carbon
Conf.、Bordeaux、(1984)p.17
8参照)。
【0044】 σa=k/c1/2 (ただし、kは比例定数) …(7) 一方、臨界応力拡大係数KICは、初期平坦領域の大きさ
c、および、その単繊維強度σaとの間に、次の(8)
式の関係を有する。
c、および、その単繊維強度σaとの間に、次の(8)
式の関係を有する。
【0045】 KIC=(M・σa/Φ)・(π・c)1/2 …(8) ここで、M、および、Φは、定数である。初期平坦領域
の大きさcは、単繊維径に比較して小さいため、半無限
媒体中の大きさcの表面半月型クラックと仮定すること
ができ、その場合M=1.12、Φ=π/2となる。こ
れらの定数を用い、(7)式と(8)式とから、炭素繊
維の臨界応力拡大係数KICは、次の(9)式により求め
られる。
の大きさcは、単繊維径に比較して小さいため、半無限
媒体中の大きさcの表面半月型クラックと仮定すること
ができ、その場合M=1.12、Φ=π/2となる。こ
れらの定数を用い、(7)式と(8)式とから、炭素繊
維の臨界応力拡大係数KICは、次の(9)式により求め
られる。
【0046】 KIC=1.27×k …(9) このように、ある炭素繊維について,初期平坦領域の大
きさcと単繊維強度σaとの関係を調べることにより、
臨界応力拡大係数KICを求めることができる。比例定数
kは、後に説明される。
きさcと単繊維強度σaとの関係を調べることにより、
臨界応力拡大係数KICを求めることができる。比例定数
kは、後に説明される。
【0047】次に、初期平坦領域cの大きさと単繊維強
度σaとの関係を調べる方法について述べる。まず、長
さ20cm程度の炭素繊維の束を用意し、該炭素繊維に
サイジング剤が付着している場合には、該炭素繊維をア
セトン等に浸漬して、サイジング剤を取り除く。その束
を、ほぼ同じ本数からなる4本の束に分割し、これら4
本の束から、順番に、単繊維をサンプリングする。サン
プリングした単繊維は、50mm×5mmの長方形の穴
をあけたベースカードに、5mm×5mmの同じ材質の
カードがかぶせられ、両カードを瞬間接着剤を用いて貼
り合わせることによりカードに固定される。単繊維を固
定したカードを、引張試験機に取り付け、単繊維を切ら
ないように、カードの穴の両側を切り、カード全体を水
に漬けた後、試長50mm、歪速度1%/分で引張試験
を行う。
度σaとの関係を調べる方法について述べる。まず、長
さ20cm程度の炭素繊維の束を用意し、該炭素繊維に
サイジング剤が付着している場合には、該炭素繊維をア
セトン等に浸漬して、サイジング剤を取り除く。その束
を、ほぼ同じ本数からなる4本の束に分割し、これら4
本の束から、順番に、単繊維をサンプリングする。サン
プリングした単繊維は、50mm×5mmの長方形の穴
をあけたベースカードに、5mm×5mmの同じ材質の
カードがかぶせられ、両カードを瞬間接着剤を用いて貼
り合わせることによりカードに固定される。単繊維を固
定したカードを、引張試験機に取り付け、単繊維を切ら
ないように、カードの穴の両側を切り、カード全体を水
に漬けた後、試長50mm、歪速度1%/分で引張試験
を行う。
【0048】単繊維が破断した後、水中から慎重に一次
破断面をサンプリングし、SEM試料台に立ててマウン
トする。二次破断面は、曲げもしくは圧縮モードで破壊
しているため、破断面の片側半分の破壊の様子が異なる
ことを参考にして、見分けることができる。二次破断が
多くて、一次破断面をサンプリングできない場合には、
浸漬する液体を水より粘度の高いものにかえるか、試長
を長くするとよい。
破断面をサンプリングし、SEM試料台に立ててマウン
トする。二次破断面は、曲げもしくは圧縮モードで破壊
しているため、破断面の片側半分の破壊の様子が異なる
ことを参考にして、見分けることができる。二次破断が
多くて、一次破断面をサンプリングできない場合には、
浸漬する液体を水より粘度の高いものにかえるか、試長
を長くするとよい。
【0049】SEMの観察条件は、次のとおりであり、
破断面の真上から写真を撮影する。試料マウント:カー
ボン粘着テープ、試料コーティング:白金−パラジウ
ム、加速電圧:20kV、エミッション電流:10μ
A、ワーキングディスタンス:15mm、および、倍
率:10,000倍以上とする。
破断面の真上から写真を撮影する。試料マウント:カー
ボン粘着テープ、試料コーティング:白金−パラジウ
ム、加速電圧:20kV、エミッション電流:10μ
A、ワーキングディスタンス:15mm、および、倍
率:10,000倍以上とする。
【0050】汚れ等によって、破断面の初期平坦領域が
観察できなかったものを除いて、単繊維50本につい
て、上記の観察を行う。さらに、前記(7)式におい
て、初期平坦領域の大きさcの平方根の逆数と単繊維強
度σaとの傾きkを、最小二乗法によって求め、(9)
式に代入して臨界応力拡大係数KICを求める。
観察できなかったものを除いて、単繊維50本につい
て、上記の観察を行う。さらに、前記(7)式におい
て、初期平坦領域の大きさcの平方根の逆数と単繊維強
度σaとの傾きkを、最小二乗法によって求め、(9)
式に代入して臨界応力拡大係数KICを求める。
【0051】本発明においては、耐炎化遅延元素を導入
して外層部の耐炎化を遅らせることが内外構造差減少の
観点から好ましいが、外層部の耐熱性が低下するため
に、耐炎化工程で単繊維間融着が発生しやすくなること
は前述した。本発明者らは、耐炎化遅延元素として最も
好ましいホウ素化合物、特にホウ酸、メタホウ酸、四ホ
ウ酸およびそれらの金属塩、アンモニウム塩、三酸化二
ホウ素、ホウ酸エステル類を用いる場合、焼成に際して
多価アルコールを付与すると、これらの耐炎化遅延効果
が抑制されることを見出した。メカニズムは不明である
が、ホウ酸と多価アルコールは錯イオンを形成すること
が知られており、これに伴ってホウ酸の耐炎化反応抑制
効果が小さくなるものと推定される。つまり、ホウ素含
有プリカーサーの焼成途中で多価アルコールを付与する
と、それ以降の焼成において表面の耐炎化が進行し、表
面の耐熱性低下を抑制することができ、単糸間接着を抑
制してより高強度の炭素繊維が得られることがわかっ
た。
して外層部の耐炎化を遅らせることが内外構造差減少の
観点から好ましいが、外層部の耐熱性が低下するため
に、耐炎化工程で単繊維間融着が発生しやすくなること
は前述した。本発明者らは、耐炎化遅延元素として最も
好ましいホウ素化合物、特にホウ酸、メタホウ酸、四ホ
ウ酸およびそれらの金属塩、アンモニウム塩、三酸化二
ホウ素、ホウ酸エステル類を用いる場合、焼成に際して
多価アルコールを付与すると、これらの耐炎化遅延効果
が抑制されることを見出した。メカニズムは不明である
が、ホウ酸と多価アルコールは錯イオンを形成すること
が知られており、これに伴ってホウ酸の耐炎化反応抑制
効果が小さくなるものと推定される。つまり、ホウ素含
有プリカーサーの焼成途中で多価アルコールを付与する
と、それ以降の焼成において表面の耐炎化が進行し、表
面の耐熱性低下を抑制することができ、単糸間接着を抑
制してより高強度の炭素繊維が得られることがわかっ
た。
【0052】多価アルコールの具体例としては、グリセ
リン、エチレングリコール、プロピレングリコール、エ
リトリット、アラビット、アドニット、キシリット、マ
ンニット、ソルビット、イジット、タリット、ズルシッ
ト、アリット等の糖アルコール類、ポリビニルアルコー
ル等を挙げることができ、この中でも、汎用性からグリ
セリン、エチレングリコールが好ましい。
リン、エチレングリコール、プロピレングリコール、エ
リトリット、アラビット、アドニット、キシリット、マ
ンニット、ソルビット、イジット、タリット、ズルシッ
ト、アリット等の糖アルコール類、ポリビニルアルコー
ル等を挙げることができ、この中でも、汎用性からグリ
セリン、エチレングリコールが好ましい。
【0053】また、制限視野電子線回折により求めた単
糸内外層配向度比Rは次のように求める。
糸内外層配向度比Rは次のように求める。
【0054】炭素繊維をその繊維軸方向に引き揃えて常
温硬化型のエポキシ樹脂に包埋し、硬化する。硬化した
炭素繊維包埋ブロックを包埋された炭素繊維の少なくと
も2〜3本が露出するようにトリミングした後、ダイヤ
モンドナイフを装備したミクロトームを用いて、厚さ1
5〜20nmの超薄切片を作製する。この超薄切片を金
を蒸着したマイクログリッド上に載置して、高分解能電
子顕微鏡を用いて電子線回折を行う。この場合に、炭素
繊維の内外構造差を検出するために、制限視野電子線回
折法を用いて特定部分からの電子線回折像を調べる。測
定条件としては、加速電圧300kV、直径0.2μm
の制限視野絞りで、表層から深さ0.3μm以内の部
分、そして単糸中心から0.4μm以内の部分それぞれ
から5点ずつ電子線回折像を撮影する。単糸中心とは単
糸断面における最大半径内接円の中心を言う。
温硬化型のエポキシ樹脂に包埋し、硬化する。硬化した
炭素繊維包埋ブロックを包埋された炭素繊維の少なくと
も2〜3本が露出するようにトリミングした後、ダイヤ
モンドナイフを装備したミクロトームを用いて、厚さ1
5〜20nmの超薄切片を作製する。この超薄切片を金
を蒸着したマイクログリッド上に載置して、高分解能電
子顕微鏡を用いて電子線回折を行う。この場合に、炭素
繊維の内外構造差を検出するために、制限視野電子線回
折法を用いて特定部分からの電子線回折像を調べる。測
定条件としては、加速電圧300kV、直径0.2μm
の制限視野絞りで、表層から深さ0.3μm以内の部
分、そして単糸中心から0.4μm以内の部分それぞれ
から5点ずつ電子線回折像を撮影する。単糸中心とは単
糸断面における最大半径内接円の中心を言う。
【0055】続いて、それぞれの電子線回折写真を用い
て、それら電子線回折像の(002)についてそれぞれ
子午線方向の回折強度の走査プロフィールを作製し、こ
れらの走査プロフィールにつき、半価幅(度)を求め
る。5点からの半価幅の平均Hをとり、下記(10)式
により、配向度π002 (%)を求める。
て、それら電子線回折像の(002)についてそれぞれ
子午線方向の回折強度の走査プロフィールを作製し、こ
れらの走査プロフィールにつき、半価幅(度)を求め
る。5点からの半価幅の平均Hをとり、下記(10)式
により、配向度π002 (%)を求める。
【0056】 π002 =100×(180−H)/180 …(10) 外層の配向度をπo 、内層の配向度をπi とした時、下
記(11)式によって単糸内外層配向度比Rを定義す
る。
記(11)式によって単糸内外層配向度比Rを定義す
る。
【0057】 R=πo /πi …(11) 本発明においては電子顕微鏡として日立(株)製のH−
9000UHR(透過型)を用いた。
9000UHR(透過型)を用いた。
【0058】本発明の炭素繊維においては、単糸内外層
にわたる弾性率分布が小さいため、内外層配向度比Rは
1.25以下であることが好ましい。配向度分布は小さ
い方が欠陥の多い表層の応力負担割合が減少するため、
Rはより好ましくは1.2以下、さらに好ましくは1.
1以下、特に好ましくは1以下である。
にわたる弾性率分布が小さいため、内外層配向度比Rは
1.25以下であることが好ましい。配向度分布は小さ
い方が欠陥の多い表層の応力負担割合が減少するため、
Rはより好ましくは1.2以下、さらに好ましくは1.
1以下、特に好ましくは1以下である。
【0059】以下、製法例について説明する。
【0060】アクリル系炭素繊維のプリカーサーを構成
するポリアクリロニトリルとしては、アクリロニトリル
85重量%以上、アクリロニトリルと共重合可能な重合
性不飽和単量体を15重量%以下含む重合体であること
が好ましい。重合性不飽和単量体としては、アクリル
酸、メタクリル酸、イタコン酸およびそれらのアルカリ
金属塩、アンモニウム塩およびアルキルエステル類、ア
クリルアミド、メタクリルアミドおよびそれらの誘導
体、アリルスルホン酸、メタリルスルホン酸およびそれ
らの塩類またはアルキルエステル類等をあげることがで
き、それらを2種以上組み合わせることもできる。
するポリアクリロニトリルとしては、アクリロニトリル
85重量%以上、アクリロニトリルと共重合可能な重合
性不飽和単量体を15重量%以下含む重合体であること
が好ましい。重合性不飽和単量体としては、アクリル
酸、メタクリル酸、イタコン酸およびそれらのアルカリ
金属塩、アンモニウム塩およびアルキルエステル類、ア
クリルアミド、メタクリルアミドおよびそれらの誘導
体、アリルスルホン酸、メタリルスルホン酸およびそれ
らの塩類またはアルキルエステル類等をあげることがで
き、それらを2種以上組み合わせることもできる。
【0061】中でも、不飽和カルボン酸等、耐炎化反応
を促進する重合性不飽和単量体を共重合することが好ま
しい。その共重合量は0.1〜10重量%であることが
好ましく、0.3〜5重量%であることがより好まし
く、0.5〜3重量%であることがさらに好ましい。
を促進する重合性不飽和単量体を共重合することが好ま
しい。その共重合量は0.1〜10重量%であることが
好ましく、0.3〜5重量%であることがより好まし
く、0.5〜3重量%であることがさらに好ましい。
【0062】不飽和カルボン酸の具体例としては、アク
リル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、シト
ラコン酸、エタクリル酸、マレイン酸、メサコン酸等を
あげることができる。また、高強度の炭素繊維を得るた
めには、不飽和カルボン酸のアルキルエステル、酢酸ビ
ニルから選ばれた1種以上を共重合することが好まし
い。その共重合量は0.1〜10重量%であることが好
ましく、0.3〜5重量%であることがより好ましく、
0.5〜3重量%であることがさらに好ましい。不飽和
カルボン酸のアルキルエステルの具体例としては、アク
リル酸メチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸プロ
ピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸イソブチル、
メタクリル酸セカンダリーブチル等を挙げることができ
るが、その中でもアクリル酸、メタクリル酸のプロピ
ル、ブチル、イソブチル、セカンダリーブチルエステル
が好ましい。
リル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、シト
ラコン酸、エタクリル酸、マレイン酸、メサコン酸等を
あげることができる。また、高強度の炭素繊維を得るた
めには、不飽和カルボン酸のアルキルエステル、酢酸ビ
ニルから選ばれた1種以上を共重合することが好まし
い。その共重合量は0.1〜10重量%であることが好
ましく、0.3〜5重量%であることがより好ましく、
0.5〜3重量%であることがさらに好ましい。不飽和
カルボン酸のアルキルエステルの具体例としては、アク
リル酸メチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸プロ
ピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸イソブチル、
メタクリル酸セカンダリーブチル等を挙げることができ
るが、その中でもアクリル酸、メタクリル酸のプロピ
ル、ブチル、イソブチル、セカンダリーブチルエステル
が好ましい。
【0063】重合方法としては、懸濁重合、溶液重合、
乳化重合など従来公知の方法を採用することができる。
重合度としては、極限粘度([η])で好ましくは1.
0以上、より好ましくは1.25以上、さらに好ましく
は1.5以上である。なお、[η]は5.0以下にする
のが紡糸安定性の点から好ましい。
乳化重合など従来公知の方法を採用することができる。
重合度としては、極限粘度([η])で好ましくは1.
0以上、より好ましくは1.25以上、さらに好ましく
は1.5以上である。なお、[η]は5.0以下にする
のが紡糸安定性の点から好ましい。
【0064】溶液紡糸の場合の溶媒は、有機、無機の公
知の溶媒を使用することができ、具体的には、ジメチル
スルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセト
アミド、硝酸、ロダンソーダ水溶液および塩化亜鉛水溶
液などを溶媒とするポリマー溶液を紡糸原液とする。
知の溶媒を使用することができ、具体的には、ジメチル
スルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセト
アミド、硝酸、ロダンソーダ水溶液および塩化亜鉛水溶
液などを溶媒とするポリマー溶液を紡糸原液とする。
【0065】重合体は公知の方法によってプリカーサー
とすることができる。紡糸は、直接凝固浴中へ紡出する
湿式紡糸法や、一旦空気中へ紡出した後に浴中凝固させ
る乾湿式紡糸法、あるいは乾式紡糸法、溶融紡糸によっ
てもよいが、高強度の炭素繊維を得るためには乾湿式紡
糸が好ましい。
とすることができる。紡糸は、直接凝固浴中へ紡出する
湿式紡糸法や、一旦空気中へ紡出した後に浴中凝固させ
る乾湿式紡糸法、あるいは乾式紡糸法、溶融紡糸によっ
てもよいが、高強度の炭素繊維を得るためには乾湿式紡
糸が好ましい。
【0066】溶媒、可塑剤を使用する紡糸方法による時
には、紡出糸を直接浴中延伸してもよいし、また、水洗
して溶媒、可塑剤を除去した後に浴中延伸してもよい。
浴中延伸の条件は、通常、50〜98℃の延伸浴中で約
2〜6倍に延伸する。後述する膨潤度を低下させて高強
度の炭素繊維を得るためには、より高温で延伸すること
が好ましく、延伸浴の最高温度は50℃以上であること
が好ましく、70℃以上がより好ましく、90℃以上が
さらに好ましい。浴中延伸後の糸条はホットドラムなど
で乾燥することによって乾燥緻密化が達成される。乾燥
温度、時間などは適宜選択することができる。また、必
要に応じて乾燥緻密化後の糸条をより高温(たとえば加
圧スチーム中)で延伸することも行われ、これらによっ
て、所定の繊度、配向度を有するプリカーサーとするこ
とができる。
には、紡出糸を直接浴中延伸してもよいし、また、水洗
して溶媒、可塑剤を除去した後に浴中延伸してもよい。
浴中延伸の条件は、通常、50〜98℃の延伸浴中で約
2〜6倍に延伸する。後述する膨潤度を低下させて高強
度の炭素繊維を得るためには、より高温で延伸すること
が好ましく、延伸浴の最高温度は50℃以上であること
が好ましく、70℃以上がより好ましく、90℃以上が
さらに好ましい。浴中延伸後の糸条はホットドラムなど
で乾燥することによって乾燥緻密化が達成される。乾燥
温度、時間などは適宜選択することができる。また、必
要に応じて乾燥緻密化後の糸条をより高温(たとえば加
圧スチーム中)で延伸することも行われ、これらによっ
て、所定の繊度、配向度を有するプリカーサーとするこ
とができる。
【0067】乾燥緻密化に先立って、耐熱性付与を目的
としてシリコーン油剤を付与することが高強度の炭素繊
維を得る観点から好ましい。シリコーン油剤は、未変性
のもの、あるいは変性されたものいずれでもよいが、中
でも、アミノ変性シリコーン、エポキシ変性シリコー
ン、エチレンオキサイド変性シリコーンが好ましく、こ
れらの変性シリコーンを2種以上組み合わせて使用する
ことがより好ましい。
としてシリコーン油剤を付与することが高強度の炭素繊
維を得る観点から好ましい。シリコーン油剤は、未変性
のもの、あるいは変性されたものいずれでもよいが、中
でも、アミノ変性シリコーン、エポキシ変性シリコー
ン、エチレンオキサイド変性シリコーンが好ましく、こ
れらの変性シリコーンを2種以上組み合わせて使用する
ことがより好ましい。
【0068】強度の高い炭素繊維を得るためには、緻密
性の高いプリカーサーが有効である。緻密性としては、
ヨウ素吸着法による明度差ΔLの値が、好ましくは45
以下、より好ましくは30以下、さらに好ましくは15
以下の緻密なプリカーサーがよい。ΔLが45以下の緻
密なプリカーサーを得るための手段としては、乾湿式紡
糸、紡糸原液の高濃度化、紡糸ポリマーの親水性向上、
紡糸原液および凝固浴液の低温化および凝固時の低張力
化などにより凝固糸の膨潤度を低くおさえ、かつ浴延伸
時の延伸段数、延伸倍率および延伸温度の最適化により
浴延伸糸の膨潤度を低くおさえることが有効である。凝
固糸の膨潤度は225以下であることが好ましく、20
0以下がより好ましく、175以下がさらに好ましい。
乾燥緻密化する直前の膨潤糸条の膨潤度は200以下で
あることが好ましく、150以下がより好ましく、10
0以下がさらに好ましい。
性の高いプリカーサーが有効である。緻密性としては、
ヨウ素吸着法による明度差ΔLの値が、好ましくは45
以下、より好ましくは30以下、さらに好ましくは15
以下の緻密なプリカーサーがよい。ΔLが45以下の緻
密なプリカーサーを得るための手段としては、乾湿式紡
糸、紡糸原液の高濃度化、紡糸ポリマーの親水性向上、
紡糸原液および凝固浴液の低温化および凝固時の低張力
化などにより凝固糸の膨潤度を低くおさえ、かつ浴延伸
時の延伸段数、延伸倍率および延伸温度の最適化により
浴延伸糸の膨潤度を低くおさえることが有効である。凝
固糸の膨潤度は225以下であることが好ましく、20
0以下がより好ましく、175以下がさらに好ましい。
乾燥緻密化する直前の膨潤糸条の膨潤度は200以下で
あることが好ましく、150以下がより好ましく、10
0以下がさらに好ましい。
【0069】膨潤度の測定方法は次のとおりである。膨
潤糸を10g程度サンプリングして流水中で30分間水
洗した後、遠心脱水(2000rpm×1分)してすば
やく秤量する(w3 )。次に120℃で2時間乾燥した
後に秤量し(w4 )、下記(12)式によって膨潤度A
とする。
潤糸を10g程度サンプリングして流水中で30分間水
洗した後、遠心脱水(2000rpm×1分)してすば
やく秤量する(w3 )。次に120℃で2時間乾燥した
後に秤量し(w4 )、下記(12)式によって膨潤度A
とする。
【0070】 A={(w3 −w4 )/w4 }×100 …(12) なお、ΔLは以下の方法により求めた値である。繊維長
5〜7cmの乾燥試料を約0.5g精秤し、200ml
の共栓付三角フラスコに採り、これにヨウ素溶液(ヨウ
素:51g、2、4−ジクロロフェノール10g、酢酸
90gおよびヨウ化カリウム100gを精秤し、1lの
メスフラスコに移して水で溶かして定容とする)100
mlを加えて、60℃で50分間振盪しながら吸着処理
を行う。ヨウ素を吸着した試料を流水中で30分間水洗
した後、遠心脱水(2000rpm×1分)してすばや
く風乾する。この試料を開繊した後、ハンター型色差計
で明度(L値)を測定する(L1 )。一方、ヨウ素の吸
着処理を行わない対応の試料を開繊し、同様に前記ハン
ター型色差計で、明度(L0 )を測定し、L0 −L1 に
より明度差ΔLを求める。なお、後述する実施例におい
ては、ハンター型色差計として、カラーマシン(株)
製、CM−25型を用いた。
5〜7cmの乾燥試料を約0.5g精秤し、200ml
の共栓付三角フラスコに採り、これにヨウ素溶液(ヨウ
素:51g、2、4−ジクロロフェノール10g、酢酸
90gおよびヨウ化カリウム100gを精秤し、1lの
メスフラスコに移して水で溶かして定容とする)100
mlを加えて、60℃で50分間振盪しながら吸着処理
を行う。ヨウ素を吸着した試料を流水中で30分間水洗
した後、遠心脱水(2000rpm×1分)してすばや
く風乾する。この試料を開繊した後、ハンター型色差計
で明度(L値)を測定する(L1 )。一方、ヨウ素の吸
着処理を行わない対応の試料を開繊し、同様に前記ハン
ター型色差計で、明度(L0 )を測定し、L0 −L1 に
より明度差ΔLを求める。なお、後述する実施例におい
ては、ハンター型色差計として、カラーマシン(株)
製、CM−25型を用いた。
【0071】本発明において、プリカーサーの単繊維繊
度としては、強度向上の観点から引き続く耐炎化工程お
いて焼成ムラを起こさないよう細い方が好ましく、好ま
しくは1.5d以下、より好ましくは1.0d以下、さ
らに好ましくは0.1〜0.8dである。
度としては、強度向上の観点から引き続く耐炎化工程お
いて焼成ムラを起こさないよう細い方が好ましく、好ま
しくは1.5d以下、より好ましくは1.0d以下、さ
らに好ましくは0.1〜0.8dである。
【0072】本発明においてはプリカーサーに耐炎化遅
延元素、特にホウ素を付与することが好ましい。付与方
法は共重合成分として導入してもよいし、また、重合原
液に溶解、懸濁、混合してもよい。また、凝固工程以降
の糸条に対して溶液、エマルジョン、懸濁液等として付
与、含浸することもできる。具体的には、凝固浴、延伸
浴、水洗浴、油剤浴に混合、溶解して付与することもで
きるし、付与するための浴を設けることも可能である。
また、乾燥緻密化前の糸条に付与してもよいし、乾燥緻
密化後の糸条に付与してもよい。単繊維の内層部が均一
に焼成されるためには、耐炎化遅延元素は単繊維の外層
部で高濃度、内層部で低濃度になる分布を有しているこ
とが好ましく、そのためには乾燥緻密化前の糸条に付与
することが好ましい。油剤に混合、溶解して付与するこ
とが工程上簡便で好ましい。また、焼成に先立って付与
してもよいし、焼成途中で付与してもよいが、多価アル
コール付与に先立って付与することが好ましい。
延元素、特にホウ素を付与することが好ましい。付与方
法は共重合成分として導入してもよいし、また、重合原
液に溶解、懸濁、混合してもよい。また、凝固工程以降
の糸条に対して溶液、エマルジョン、懸濁液等として付
与、含浸することもできる。具体的には、凝固浴、延伸
浴、水洗浴、油剤浴に混合、溶解して付与することもで
きるし、付与するための浴を設けることも可能である。
また、乾燥緻密化前の糸条に付与してもよいし、乾燥緻
密化後の糸条に付与してもよい。単繊維の内層部が均一
に焼成されるためには、耐炎化遅延元素は単繊維の外層
部で高濃度、内層部で低濃度になる分布を有しているこ
とが好ましく、そのためには乾燥緻密化前の糸条に付与
することが好ましい。油剤に混合、溶解して付与するこ
とが工程上簡便で好ましい。また、焼成に先立って付与
してもよいし、焼成途中で付与してもよいが、多価アル
コール付与に先立って付与することが好ましい。
【0073】かかるプリカーサーを焼成することにより
高性能な炭素繊維とすることができる。耐炎化条件とし
ては、従来公知の方法を採用することができ、酸化性雰
囲気中200〜300℃の範囲で、緊張、あるいは延伸
条件下が好ましく使用され、比重が好ましくは1.25
g/cm3 以上、より好ましくは1.30g/cm3以
上に達するまで加熱処理される。この比重は、1.60
g/cm3 以下にとどめるのが一般的であり、これ以上
にすると、物性が低下することがある。
高性能な炭素繊維とすることができる。耐炎化条件とし
ては、従来公知の方法を採用することができ、酸化性雰
囲気中200〜300℃の範囲で、緊張、あるいは延伸
条件下が好ましく使用され、比重が好ましくは1.25
g/cm3 以上、より好ましくは1.30g/cm3以
上に達するまで加熱処理される。この比重は、1.60
g/cm3 以下にとどめるのが一般的であり、これ以上
にすると、物性が低下することがある。
【0074】一般に雰囲気については、公知の空気、酸
素、二酸化窒素、塩化水素などの酸化性雰囲気を使用で
きるが、経済性の面から空気が好ましい。
素、二酸化窒素、塩化水素などの酸化性雰囲気を使用で
きるが、経済性の面から空気が好ましい。
【0075】本発明においては、焼成に際して多価アル
コールを付与することが好ましい。耐炎化遅延元素、ホ
ウ素化合物による均一焼成効果と、多価アルコールによ
る表層耐熱性向上効果とを両立するためには、耐炎化工
程途中で付与することが好ましい。付与は、耐炎化工程
途中で焼成糸条が炉外に出ている部分で行うことが好ま
しい。例えば複数個に分割された耐炎化炉の炉間、ある
いは炉外ローラーを有する耐炎化炉の炉外部分において
付与することが好ましい。また、多価アルコールを付与
する耐炎化途中糸の比重は1.18〜1.40であるこ
とが好ましく、1.19〜1.35であることがより好
ましく、1.20〜1.30であることがさらに好まし
い。多価アルコールは希釈せずに付与することもでき、
また、溶媒で希釈して付与することも可能である。この
場合、溶媒は水を使用することが安全上、工程の簡便
上、好ましい。
コールを付与することが好ましい。耐炎化遅延元素、ホ
ウ素化合物による均一焼成効果と、多価アルコールによ
る表層耐熱性向上効果とを両立するためには、耐炎化工
程途中で付与することが好ましい。付与は、耐炎化工程
途中で焼成糸条が炉外に出ている部分で行うことが好ま
しい。例えば複数個に分割された耐炎化炉の炉間、ある
いは炉外ローラーを有する耐炎化炉の炉外部分において
付与することが好ましい。また、多価アルコールを付与
する耐炎化途中糸の比重は1.18〜1.40であるこ
とが好ましく、1.19〜1.35であることがより好
ましく、1.20〜1.30であることがさらに好まし
い。多価アルコールは希釈せずに付与することもでき、
また、溶媒で希釈して付与することも可能である。この
場合、溶媒は水を使用することが安全上、工程の簡便
上、好ましい。
【0076】耐炎化を完了した糸条は、従来公知の方法
で不活性雰囲気中炭化処理を行う。炭化温度としては、
得られる炭素繊維の物性から1000℃以上が好まし
く、さらに必要に応じて2000℃以上の温度で黒鉛化
することができる。また、350〜500℃および10
00〜1200℃における昇温速度は好ましくは500
℃/分以下であり、より好ましくは300℃/分以下、
さらに好ましくは150℃/分以下である。これによ
り、ボイドなど内部欠陥の少ない緻密な炭素繊維を得る
ことができる。なお、この昇温速度が10℃/分以下で
は生産性が低くなりすぎる。また、350〜500℃あ
るいは2300℃以上において好ましくは1%以上、よ
り好ましくは5%以上、さらに好ましくは10%以上の
延伸を行うことが緻密性向上の上で重要である。なお、
40%をこえる延伸は毛羽が発生しやすくなるため好ま
しくない。
で不活性雰囲気中炭化処理を行う。炭化温度としては、
得られる炭素繊維の物性から1000℃以上が好まし
く、さらに必要に応じて2000℃以上の温度で黒鉛化
することができる。また、350〜500℃および10
00〜1200℃における昇温速度は好ましくは500
℃/分以下であり、より好ましくは300℃/分以下、
さらに好ましくは150℃/分以下である。これによ
り、ボイドなど内部欠陥の少ない緻密な炭素繊維を得る
ことができる。なお、この昇温速度が10℃/分以下で
は生産性が低くなりすぎる。また、350〜500℃あ
るいは2300℃以上において好ましくは1%以上、よ
り好ましくは5%以上、さらに好ましくは10%以上の
延伸を行うことが緻密性向上の上で重要である。なお、
40%をこえる延伸は毛羽が発生しやすくなるため好ま
しくない。
【0077】そして、このようにして得られた炭素繊維
は、酸またはアルカリ水溶液からなる電解槽中で電解酸
化処理を施したり、気相または液相での酸化処理を施す
ことにより、複合材料における炭素繊維とマトリックス
樹脂との親和性や接着性を向上させることが好ましい。
は、酸またはアルカリ水溶液からなる電解槽中で電解酸
化処理を施したり、気相または液相での酸化処理を施す
ことにより、複合材料における炭素繊維とマトリックス
樹脂との親和性や接着性を向上させることが好ましい。
【0078】特に、短時間で酸化処理でき、酸化程度の
コントロールが容易であることから電解酸化が好まし
い。電解処理の電解液としては酸性、アルカリ性いずれ
も採用できる。酸性電解質としては硫酸、硝酸、塩酸、
酢酸、酪酸、硫酸アンモニウム、硫酸水素アンモニウム
等が挙げられる。好ましくは強酸性を示す硫酸、硝酸が
好ましい。アルカリ性電解質としては水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、アンモニア、あるいは、ナトリウ
ム、カリウム、アンモニア等の炭酸塩、炭酸水素塩、酢
酸塩等、水酸化テトラエチルアンモニウム、ヒドラジン
等が挙げられるが、樹脂の硬化障害をおこすアルカリ金
属を含まない炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウ
ム、水酸化テトラアルキルアンモニウム類等が好まし
い。
コントロールが容易であることから電解酸化が好まし
い。電解処理の電解液としては酸性、アルカリ性いずれ
も採用できる。酸性電解質としては硫酸、硝酸、塩酸、
酢酸、酪酸、硫酸アンモニウム、硫酸水素アンモニウム
等が挙げられる。好ましくは強酸性を示す硫酸、硝酸が
好ましい。アルカリ性電解質としては水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、アンモニア、あるいは、ナトリウ
ム、カリウム、アンモニア等の炭酸塩、炭酸水素塩、酢
酸塩等、水酸化テトラエチルアンモニウム、ヒドラジン
等が挙げられるが、樹脂の硬化障害をおこすアルカリ金
属を含まない炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウ
ム、水酸化テトラアルキルアンモニウム類等が好まし
い。
【0079】電気量は被処理炭素繊維の炭化度に合わせ
て最適化することが好ましく、高弾性率糸はより大きな
電気量で電解処理することが好ましい。また、電解処理
を行った後、水洗および乾燥することが好ましい。
て最適化することが好ましく、高弾性率糸はより大きな
電気量で電解処理することが好ましい。また、電解処理
を行った後、水洗および乾燥することが好ましい。
【0080】さらに、必要に応じて従来公知の技術によ
りサイジング付与などを行うことができる。
りサイジング付与などを行うことができる。
【0081】上記のような本発明を用いることにより、
機械的特性、たとえば、樹脂含浸ストランドにおける引
張弾性率を200GPa以上、好ましくは220GPa
以上、より好ましくは240GPa以上、さらに好まし
くは280〜1020GPaとする炭素繊維を得ること
ができる。
機械的特性、たとえば、樹脂含浸ストランドにおける引
張弾性率を200GPa以上、好ましくは220GPa
以上、より好ましくは240GPa以上、さらに好まし
くは280〜1020GPaとする炭素繊維を得ること
ができる。
【0082】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに具体的に
説明する。
説明する。
【0083】なお、弾性率は樹脂含浸ストランド法に従
って次のようにして求めた。炭素繊維束に“ベークライ
ト”ERL−4221/三フッ化ホウ素モノエチルアミ
ン(BF3 ・MEA)/アセトン=100/3/4部を
含浸し、得られた樹脂含浸ストランドを130℃で30
分間加熱して硬化させ、JIS−R−7601に規定す
る樹脂含浸ストランド試験法にしたがって測定した。
って次のようにして求めた。炭素繊維束に“ベークライ
ト”ERL−4221/三フッ化ホウ素モノエチルアミ
ン(BF3 ・MEA)/アセトン=100/3/4部を
含浸し、得られた樹脂含浸ストランドを130℃で30
分間加熱して硬化させ、JIS−R−7601に規定す
る樹脂含浸ストランド試験法にしたがって測定した。
【0084】また、繊維軸方向の配向度π002 は次のよ
うに測定した。繊維束を40mm長に切断して、20m
gを精秤して採取し、試料繊維軸が正確に平行になるよ
うにそろえた後、試料調整用治具を用いて幅1mmの厚
さが均一な試料繊維束に整えた。薄いコロジオン液を含
浸させて形態が崩れないように固定した後、広角X線回
折測定試料台に固定した。X線源として、Niフィルタ
ーで単色化されたCuのKα線を用い、2θ=26.0
°付近に観察される(002)回折の最高強度を含む子
午線方向のプロフィールの広がりの半価幅(H゜)から
下記(13)式を用いて結晶配向度π002 (%)を求め
た。
うに測定した。繊維束を40mm長に切断して、20m
gを精秤して採取し、試料繊維軸が正確に平行になるよ
うにそろえた後、試料調整用治具を用いて幅1mmの厚
さが均一な試料繊維束に整えた。薄いコロジオン液を含
浸させて形態が崩れないように固定した後、広角X線回
折測定試料台に固定した。X線源として、Niフィルタ
ーで単色化されたCuのKα線を用い、2θ=26.0
°付近に観察される(002)回折の最高強度を含む子
午線方向のプロフィールの広がりの半価幅(H゜)から
下記(13)式を用いて結晶配向度π002 (%)を求め
た。
【0085】 π002 =[(180−H)/180]×100 …(13) 小角散乱強度Iは、次のように測定した。炭素繊維軸と
垂直方向の散乱が計測されるよう、試料を平行に引きそ
ろえ、コロジオン溶液で固め、繊維軸がX線スリットの
長手方向と平行になるようセットする。X線源にはCu
のKα線を使用し、測定は出力40kV、200mAで、赤
道方向に2θ=1°の位置における散乱強度をシンチレ
ーションカウンターで測定し、同様にして空気散乱を測
定して、試料の散乱強度から差し引いて試料の散乱強度
とした。この小角散乱強度は炭素繊維中のミクロボイド
量を表わす指標であり、小角散乱強度が小さいほどミク
ロボイド量が少なく緻密な炭素繊維であるといえる。本
実施例においては、装置として理学電機社製RU−20
0B型X線発生装置を用いた小角散乱測定装置を用い
た。
垂直方向の散乱が計測されるよう、試料を平行に引きそ
ろえ、コロジオン溶液で固め、繊維軸がX線スリットの
長手方向と平行になるようセットする。X線源にはCu
のKα線を使用し、測定は出力40kV、200mAで、赤
道方向に2θ=1°の位置における散乱強度をシンチレ
ーションカウンターで測定し、同様にして空気散乱を測
定して、試料の散乱強度から差し引いて試料の散乱強度
とした。この小角散乱強度は炭素繊維中のミクロボイド
量を表わす指標であり、小角散乱強度が小さいほどミク
ロボイド量が少なく緻密な炭素繊維であるといえる。本
実施例においては、装置として理学電機社製RU−20
0B型X線発生装置を用いた小角散乱測定装置を用い
た。
【0086】実施例1 ジメチルスルホキシドを溶媒とする溶液重合法により、
アクリロニトリル99重量%、イタコン酸1重量%とか
らなる[η]が1.70、重合体濃度20重量%のポリ
マー原液を得た。この原液にアンモニアをpHが8.0
になるまで吹き込み、イタコン酸のカルボキシル基をア
ンモニア中和した。これを、3000フィラメント用の
口金を通じて一旦空気中に吐出して約3mmの空間部分
を走行させた後、10℃のジメチルスルホキシド30重
量%水溶液中で凝固させ、凝固糸条を水洗後、4倍まで
浴延伸し、アミノ変性シリコーン油剤2重量%、ホウ酸
0.5重量%からなる工程油剤を付与して乾燥緻密化し
た。さらに、加圧スチーム中で2.5倍まで延伸して単
繊維繊度0.8d、総繊度2400Dのプリカーサーを
得た。プリカーサーのΔLは19であった。
アクリロニトリル99重量%、イタコン酸1重量%とか
らなる[η]が1.70、重合体濃度20重量%のポリ
マー原液を得た。この原液にアンモニアをpHが8.0
になるまで吹き込み、イタコン酸のカルボキシル基をア
ンモニア中和した。これを、3000フィラメント用の
口金を通じて一旦空気中に吐出して約3mmの空間部分
を走行させた後、10℃のジメチルスルホキシド30重
量%水溶液中で凝固させ、凝固糸条を水洗後、4倍まで
浴延伸し、アミノ変性シリコーン油剤2重量%、ホウ酸
0.5重量%からなる工程油剤を付与して乾燥緻密化し
た。さらに、加圧スチーム中で2.5倍まで延伸して単
繊維繊度0.8d、総繊度2400Dのプリカーサーを
得た。プリカーサーのΔLは19であった。
【0087】得られたプリカーサーを240〜280℃
の空気中で、延伸比1.05で加熱処理した。途中、比
重が1.35の時に、5重量%のグリセリン水溶液を糸
条に対して30%付与してから、比重1.37g/cm
3 の耐炎化糸を得た。ついで、窒素雰囲気中350〜5
00℃の温度領域での昇温速度を200℃/分とし、2
%の延伸を行った後、さらに1400℃まで焼成した。
の空気中で、延伸比1.05で加熱処理した。途中、比
重が1.35の時に、5重量%のグリセリン水溶液を糸
条に対して30%付与してから、比重1.37g/cm
3 の耐炎化糸を得た。ついで、窒素雰囲気中350〜5
00℃の温度領域での昇温速度を200℃/分とし、2
%の延伸を行った後、さらに1400℃まで焼成した。
【0088】続いて濃度0.1モル/lの硫酸水溶液を
電解液として、10クーロン/gで電解処理、水洗し、
150℃の加熱空気中で乾燥した。このようにして得ら
れた炭素繊維の物性を表1に示す。
電解液として、10クーロン/gで電解処理、水洗し、
150℃の加熱空気中で乾燥した。このようにして得ら
れた炭素繊維の物性を表1に示す。
【0089】実施例2 ジメチルスルホキシドを溶媒とする溶液重合法により、
アクリロニトリル99重量%、メタクリル酸1重量%か
らなる[η]が1.70、重合体濃度20重量%のポリ
マー原液を得た。後は、実施例1と同様にして炭素繊維
を得た。物性を表1に示す。
アクリロニトリル99重量%、メタクリル酸1重量%か
らなる[η]が1.70、重合体濃度20重量%のポリ
マー原液を得た。後は、実施例1と同様にして炭素繊維
を得た。物性を表1に示す。
【0090】比較例1 油剤中にホウ酸を混合せず、耐炎化途中でグリセリンを
付与しなかったこと以外は実施例1と同様にして炭素繊
維を得た。物性を表1に示す。
付与しなかったこと以外は実施例1と同様にして炭素繊
維を得た。物性を表1に示す。
【0091】実施例3 アミノ変性シリコーン油剤2重量%、ホウ酸アンモニウ
ム0.7重量%からなる工程油剤を付与したこと以外
は、実施例1と同様にして炭素繊維を得た。物性を表1
に示す。
ム0.7重量%からなる工程油剤を付与したこと以外
は、実施例1と同様にして炭素繊維を得た。物性を表1
に示す。
【0092】実施例4 ジメチルスルホキシドを溶媒とする溶液重合法により、
アクリロニトリル99重量%、イタコン酸1重量%とか
らなる[η]が1.70、重合体濃度20重量%のポリ
マー原液を得た。この原液にアンモニアをpHが8.0
になるまで吹き込み、イタコン酸のカルボキシル基をア
ンモニア中和した。これを、3000フィラメント用の
口金を通じて一旦空気中に吐出して約3mmの空間部分
を走行させた後、10℃のジメチルスルホキシド30重
量%水溶液中で凝固させ、凝固糸条を水洗後、4倍まで
浴延伸し、アミノ変性シリコーン油剤2重量%、ホウ酸
0.5重量%からなる工程油剤を付与して乾燥緻密化し
た。さらに、加圧スチーム中で2.5倍まで延伸して単
繊維繊度1d、総繊度3000Dのプリカーサーを得
た。プリカーサーのΔLは21であった。
アクリロニトリル99重量%、イタコン酸1重量%とか
らなる[η]が1.70、重合体濃度20重量%のポリ
マー原液を得た。この原液にアンモニアをpHが8.0
になるまで吹き込み、イタコン酸のカルボキシル基をア
ンモニア中和した。これを、3000フィラメント用の
口金を通じて一旦空気中に吐出して約3mmの空間部分
を走行させた後、10℃のジメチルスルホキシド30重
量%水溶液中で凝固させ、凝固糸条を水洗後、4倍まで
浴延伸し、アミノ変性シリコーン油剤2重量%、ホウ酸
0.5重量%からなる工程油剤を付与して乾燥緻密化し
た。さらに、加圧スチーム中で2.5倍まで延伸して単
繊維繊度1d、総繊度3000Dのプリカーサーを得
た。プリカーサーのΔLは21であった。
【0093】得られたプリカーサーを240〜280℃
の空気中で、延伸比0.9で加熱処理した。途中、比重
が1.35の時に、5重量%のグリセリン水溶液を糸条
に対して30%付与してから、比重1.37g/cm3
の耐炎化糸を得た。ついで、窒素雰囲気中350〜50
0℃の温度領域での昇温速度を200℃/分とし、延伸
比0.95でさらに1200℃まで焼成した。
の空気中で、延伸比0.9で加熱処理した。途中、比重
が1.35の時に、5重量%のグリセリン水溶液を糸条
に対して30%付与してから、比重1.37g/cm3
の耐炎化糸を得た。ついで、窒素雰囲気中350〜50
0℃の温度領域での昇温速度を200℃/分とし、延伸
比0.95でさらに1200℃まで焼成した。
【0094】続いて濃度0.1モル/lの硫酸水溶液を
電解液として、10クーロン/gで電解処理、水洗し、
150℃の加熱空気中で乾燥した。このようにして得ら
れた炭素繊維の物性を表1に示す。また、小角散乱強度
は460cpsであった。
電解液として、10クーロン/gで電解処理、水洗し、
150℃の加熱空気中で乾燥した。このようにして得ら
れた炭素繊維の物性を表1に示す。また、小角散乱強度
は460cpsであった。
【0095】比較例2 油剤中にホウ酸を混合せず、耐炎化途中でグリセリンを
付与しなかったこと、炭化温度を1400℃にしたこと
以外は実施例3と同様にして炭素繊維を得た。物性を表
1に示す。また、小角散乱強度は1000cpsであっ
た。
付与しなかったこと、炭化温度を1400℃にしたこと
以外は実施例3と同様にして炭素繊維を得た。物性を表
1に示す。また、小角散乱強度は1000cpsであっ
た。
【0096】実施例5 グリセリンを耐炎化途中糸の比重が1.30の時に付与
したこと以外は、実施例4と同様にして炭素繊維を得
た。物性を表1に示す。
したこと以外は、実施例4と同様にして炭素繊維を得
た。物性を表1に示す。
【0097】実施例6 ホウ酸を工程油剤に混合して付与せず、焼成工程で耐炎
化に先立って付与したこと以外は、実施例4と同様にし
て炭素繊維を得た。物性を表1に示す。
化に先立って付与したこと以外は、実施例4と同様にし
て炭素繊維を得た。物性を表1に示す。
【0098】実施例7 実施例1で得た炭素繊維をさらに2400℃、延伸比
1.05で黒鉛化し、黒鉛化糸を得た。物性を表1に示
す。
1.05で黒鉛化し、黒鉛化糸を得た。物性を表1に示
す。
【0099】比較例3 比較例1で得た炭素繊維をさらに2400℃、延伸比
1.05で黒鉛化し、黒鉛化糸を得た。物性を表1に示
す。
1.05で黒鉛化し、黒鉛化糸を得た。物性を表1に示
す。
【0100】
【表1】
【0101】
【発明の効果】本発明により、軽量、かつ高強度の炭素
繊維を提供することができる。
繊維を提供することができる。
【図1】結晶サイズLcと面間隔dとの関係を示すグラ
フである。
フである。
Claims (9)
- 【請求項1】下記(1)式を満足することを特徴とする
アクリル系炭素繊維。 d≧A・(Lc)-0.019 …(1) ただし、A=3.69 d (オンク゛ストローム):黒鉛の面間隔 Lc(オンク゛ストローム):黒鉛の結晶サイズ - 【請求項2】強度が5GPa以上であることを特徴とす
る請求項1に記載の炭素繊維。 - 【請求項3】破断伸度が2.5%以上であることを特徴
とする請求項1または2に記載の炭素繊維。 - 【請求項4】ホウ素を0.001〜1重量%含有するこ
とを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の炭素繊
維。 - 【請求項5】内外層配向度比Rが1.25以下であるこ
とを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の炭素繊
維。 - 【請求項6】ホウ素化合物を含有するプリカーサーを焼
成するに際して、多価アルコールを付与することを特徴
とする炭素繊維の製造方法。 - 【請求項7】耐炎化途中で多価アルコールを付与するこ
とを特徴とする請求項6に記載の炭素繊維の製造方法。 - 【請求項8】多価アルコールが、エチレングリコール、
グリセリンのいずれかであることを特徴とする請求項6
または7に記載の炭素繊維の製造方法。 - 【請求項9】ホウ素化合物が、ホウ酸、メタホウ酸、四
ホウ酸およびそれらの金属塩、アンモニウム塩、三酸化
二ホウ素、ホウ酸エステル類から選ばれた一種以上であ
ることを特徴とする請求項6〜8のいずれかに記載の炭
素繊維の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9316796A JPH11152626A (ja) | 1997-11-18 | 1997-11-18 | 炭素繊維およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9316796A JPH11152626A (ja) | 1997-11-18 | 1997-11-18 | 炭素繊維およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11152626A true JPH11152626A (ja) | 1999-06-08 |
Family
ID=18081029
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9316796A Pending JPH11152626A (ja) | 1997-11-18 | 1997-11-18 | 炭素繊維およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11152626A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004277972A (ja) * | 2003-03-19 | 2004-10-07 | Toho Tenax Co Ltd | 高強度炭素繊維及びその製造方法 |
WO2007018136A1 (ja) * | 2005-08-09 | 2007-02-15 | Toray Industries, Inc. | 耐炎繊維、炭素繊維およびそれらの製造方法 |
JP2008214795A (ja) * | 2007-03-02 | 2008-09-18 | Toray Ind Inc | 炭素繊維前駆体繊維束およびその製造方法 |
TWI408267B (ja) * | 2010-03-19 | 2013-09-11 | ||
JP2015096664A (ja) * | 2014-12-15 | 2015-05-21 | 三菱レイヨン株式会社 | 炭素繊維束 |
JP2016216883A (ja) * | 2016-06-23 | 2016-12-22 | 三菱レイヨン株式会社 | 炭素繊維束 |
JP2018048437A (ja) * | 2017-10-11 | 2018-03-29 | 三菱ケミカル株式会社 | 炭素繊維束 |
JP2019151956A (ja) * | 2018-03-06 | 2019-09-12 | 東レ株式会社 | 炭素繊維束および炭素繊維ならびに炭素繊維束の製造方法 |
WO2021187160A1 (ja) | 2020-03-19 | 2021-09-23 | 東レ株式会社 | 炭素繊維とその製造方法および炭素繊維複合材料 |
-
1997
- 1997-11-18 JP JP9316796A patent/JPH11152626A/ja active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004277972A (ja) * | 2003-03-19 | 2004-10-07 | Toho Tenax Co Ltd | 高強度炭素繊維及びその製造方法 |
WO2007018136A1 (ja) * | 2005-08-09 | 2007-02-15 | Toray Industries, Inc. | 耐炎繊維、炭素繊維およびそれらの製造方法 |
JPWO2007018136A1 (ja) * | 2005-08-09 | 2009-02-19 | 東レ株式会社 | 耐炎繊維、炭素繊維およびそれらの製造方法 |
US7976945B2 (en) | 2005-08-09 | 2011-07-12 | Toray Industires, Inc. | Flame resistant fiber, carbon fiber and production method thereof |
TWI406983B (zh) * | 2005-08-09 | 2013-09-01 | Toray Industries | 耐火纖維、碳纖維及彼等之製法 |
JP2008214795A (ja) * | 2007-03-02 | 2008-09-18 | Toray Ind Inc | 炭素繊維前駆体繊維束およびその製造方法 |
TWI408267B (ja) * | 2010-03-19 | 2013-09-11 | ||
JP2015096664A (ja) * | 2014-12-15 | 2015-05-21 | 三菱レイヨン株式会社 | 炭素繊維束 |
JP2016216883A (ja) * | 2016-06-23 | 2016-12-22 | 三菱レイヨン株式会社 | 炭素繊維束 |
JP2018048437A (ja) * | 2017-10-11 | 2018-03-29 | 三菱ケミカル株式会社 | 炭素繊維束 |
JP2019151956A (ja) * | 2018-03-06 | 2019-09-12 | 東レ株式会社 | 炭素繊維束および炭素繊維ならびに炭素繊維束の製造方法 |
WO2021187160A1 (ja) | 2020-03-19 | 2021-09-23 | 東レ株式会社 | 炭素繊維とその製造方法および炭素繊維複合材料 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6103211A (en) | Carbon fibers, acrylic fibers, and production processes thereof | |
JP5765420B2 (ja) | 炭素繊維束および炭素繊維の製造方法 | |
JP4910729B2 (ja) | 炭素繊維前駆体繊維の製造方法、炭素繊維およびその製造方法 | |
JPH11241230A (ja) | 炭素繊維、炭素繊維用前駆体繊維、複合材料および炭素繊 維の製造方法 | |
EP2735575A1 (en) | Polyacrylonitrile-based copolymer, polyacrylonitrile-based precursor fiber for carbon fiber, carbon fiber bundles, process for producing flameproofed fiber bundles, and process for producing carbon fiber bundles | |
JPH11217734A (ja) | 炭素繊維およびその製造方法 | |
JPH04361619A (ja) | 炭素繊維及びその製造方法 | |
JPH11152626A (ja) | 炭素繊維およびその製造方法 | |
JP5811305B1 (ja) | 炭素繊維およびその製造方法 | |
JP2000160436A (ja) | 炭素繊維、及び炭素繊維用プリカーサーの製造方法 | |
JPH1112856A (ja) | 炭素繊維用アクリル系前駆体繊維およびその製造法 | |
JP7447788B2 (ja) | 炭素繊維束およびその製造方法 | |
JPH086210B2 (ja) | 高強度高弾性率炭素繊維およびその製造方法 | |
JPH11124744A (ja) | 炭素繊維前駆体繊維および炭素繊維の製造方法 | |
JPH09143824A (ja) | 炭素繊維、炭素繊維用プリカーサーおよびそれらの製造方法 | |
JPH10130963A (ja) | 炭素繊維、炭素繊維用プリカーサーおよびその製造方法 | |
JP2004183194A (ja) | 炭素繊維束、炭素繊維用アクリロニトリル系前駆体繊維及びその製造方法 | |
JP2004156161A (ja) | ポリアクリロニトリル系炭素繊維及びその製造方法 | |
JPH054463B2 (ja) | ||
JPH05214614A (ja) | アクリル系炭素繊維およびその製造方法 | |
JP3697793B2 (ja) | 炭素繊維用プリカーサーおよびその製造方法ならびに炭素繊維の製造方法 | |
JPH0615722B2 (ja) | 炭素繊維製造用アクリル系繊維の製造方法 | |
WO2024122529A1 (ja) | 炭素繊維及びその製造方法 | |
JPH0415288B2 (ja) | ||
JP2024128260A (ja) | 炭素繊維前駆体繊維及びその製造方法、炭素繊維束の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040610 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060704 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070306 |