JPH111525A - 塗料用樹脂改質剤 - Google Patents

塗料用樹脂改質剤

Info

Publication number
JPH111525A
JPH111525A JP9158940A JP15894097A JPH111525A JP H111525 A JPH111525 A JP H111525A JP 9158940 A JP9158940 A JP 9158940A JP 15894097 A JP15894097 A JP 15894097A JP H111525 A JPH111525 A JP H111525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydrocarbon group
acid
formula
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9158940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3883255B2 (ja
Inventor
Kimiyoshi Naniwa
公義 浪波
Yutaka Nakahara
豊 中原
Kaoru Komiya
薫 小宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP15894097A priority Critical patent/JP3883255B2/ja
Publication of JPH111525A publication Critical patent/JPH111525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3883255B2 publication Critical patent/JP3883255B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐候性、耐汚染性に優れる塗料用樹脂を提供
する。 【解決手段】 下記の一般式(1): 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は塗料用樹脂の改質剤
に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車や建築物の壁面の汚れは、交通量
の少ない田園地帯では無機系成分が多く、雨水で洗い落
とされることにより除去され易いので問題となることは
少ない。しかし、自動車の多い大都市周辺では、煤煙や
排気ガスによる有機系の汚れが建築物の壁面に付着し易
く、これが雨水によって壁面上を運搬されてスジ状に定
着したいわゆる雨筋汚れが大きな問題となっている。こ
うした有機系、即ち親油性の汚れ物質の付着を防止する
ため、従来から撥水・撥油性の高いシリコン系塗料やフ
ッ素系塗料が使われてきた。
【0003】しかし、こうした塗料は撥油性が高いので
有機系の汚れの付着は防げるものの、撥水性が高いた
め、雨水はスジ状に流れ、汚れが付着するとやはり雨筋
汚れができてしまうことにかわりはなかった。このた
め、塗膜表面を親水性にして雨水を塗膜になじませるこ
とにより雨水がスジ状に流れることを防止し、雨水によ
るウォーターカーテンにより汚れを流し落とすべく、塗
料成分の試行がなされている。特に、フッ素系塗料はシ
リコン系塗料より化学的に安定で、耐候性に優れている
ため、検討が進んでおり、さまざまな提案がなされてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】例えば、クロロトリフ
ルオロエチレン、シクロヘキシルビニルエーテル及びヒ
ドロキシアルキルビニルエーテルからなる含フッ素重合
体(特開昭57−34107号公報)や、クロロトリフ
ルオロエチレン、脂肪族ビニルエステル及びヒドロキシ
基含有アリルエーテルからなる含フッ素重合体(特開昭
61−57609号公報)等の、有機溶剤型塗料用の含
フッ素重合体が提案されている。
【0005】又、水性の含フッ素樹脂塗料についても、
既に幾つかの提案がされている。特開平2−22555
0号公報ではフルオロオレフィン、ポリオキシエチレン
基含有マクロモノマー及びヒドロキシ基含有モノマー類
を乳化重合により共重合することにより、乳化重合用乳
化剤を添加しなくても保存安定性の良好な水性分散体が
得られることが開示されている。しかし、乳化重合時、
特に重合の初期段階において重合安定が乏しいため凝集
物量が多くなるという難点がある。又、実用的には保存
安定性にも乏しい。
【0006】又、特開平6−256614号公報では、
炭素数6〜24の炭化水素基を有する種々の反応性乳化
剤と、フルオロオレフィンを単量体として共重合するこ
とにより、長期の安定性に優れた水性分散体が得られる
ことが開示されている。しかし、これらの乳化剤は乳化
安定性やフルオロオレフィンとの反応性が低いため、重
合初期の凝集物量が多く、長期の使用においては耐汚染
性の持続に劣るという問題があった。従って、本発明の
目的は、耐候性及び耐汚染性に優れる、塗料用樹脂改質
剤を提供することにある
【0007】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は下記の一
般式(1):
【0008】
【化4】
【0009】(式中、R及びR’は水素原子又はメチル
基を表わし、R1 は炭化水素基を表わし、Rf1 は1以
上の水素原子がフッ素原子で置換された炭化水素基又は
1以上の水素原子がフッ素原子で置換されたアシル基を
表わし、Xは水素原子、親水基又は炭化水素基を表わ
し、xは0又は1の数を表わし、yは0又は1以上の数
を表わし、kは0又は1の数を表わし、mは0又は1以
上の数を表わす。)で表わされる塗料用樹脂改質剤であ
る。又、本発明は下記の一般式(2):
【0010】
【化5】
【0011】(式中、R2 及びR3 は炭化水素基を表わ
し、Rf2 は1以上の水素原子がフッ素原子で置換され
た炭化水素基を表わし、nは0又は1以上の数を表わ
し、sは0又は1の数を表わす。)で表わされる塗料用
樹脂改質剤である。又、本発明は下記の一般式(4):
【0012】
【化6】
【0013】(式中、R4 及びR5 は炭化水素基を表わ
し、Rf3 は1以上の水素原子がフッ素原子で置換され
た炭化水素基を表わし、pは0又は1以上の数を表わ
し、tは0又は1の数を表わす。)で表わされる塗料用
樹脂改質剤である。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の塗料用樹脂改質剤は一般
式(1)で表わされる化合物である。一般式(1)にお
いて、R及びR’は水素原子又はメチル基を表わす。
又、xは0又は1の数を表わし、yは0又は1以上の数
を表わす。従って、一般式(1)で表わされる改質剤
は、アリル基(R=R’=水素原子、x=0、y=
1)、メタリル基(R=メチル基、R’=水素原子、x
=0、y=1)、アクリロイル基(R=R’=水素原
子、x=1、y=0)、メタクリロイル基(R=メチル
基、R’=水素原子、x=1、y=0)、プロペニル基
(R=水素原子、R’=メチル基、x=0、y=0)、
ビニル基(R=R’=水素原子、x=0、y=0)、ク
ロトノイル基(R=水素原子、R’=メチル基、x=
1、y=0)、α―不飽和カルボン酸残基(R’=水素
原子、x=1、y=0又は1以上の数)、1−ウンデセ
ニル基(R=R’=水素原子、x=0、y=9)、1−
ウンデセノイル基(R=R’=水素原子、x=1、y=
8)、α―不飽和アルケニル基(R’=水素原子、x=
0、y=0又は1以上の数)、β―不飽和カルボン酸残
基(R’=メチル基、x=1、y=0又は1以上の
数)、β―不飽和アルケニル基(R’=メチル基、x=
0、y=0又は1以上の数)等を有する化合物である。
【0015】R1 は炭化水素基であるが、炭素数2〜4
のアルキレン基であることが好ましく、エチレン基であ
ることがより好ましい。又、R1 が2種以上の基である
場合は1種はエチレン基であることが好ましい。更に、
1 が2種以上の基である場合は全R1 のうち、モル数
で1/3以上がエチレン基であることが好ましく、1/
2以上がエチレン基であることが一層好ましい。一般式
(1)の(R1−O)m部は、エチレンオキサイド、プロ
ピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、エピクロルヒ
ドリン等のアルキレンオキサイド等を付加重合すること
により得ることができる。(R1 −O)m 部をアルキレ
ンオキサイド等の付加重合により構成する場合は、付加
させるアルキレンオキサイド等の種類によりR1 が決定
される。この場合、付加させるアルキレンオキサイド等
の重合形態は特に限定されず、1種類のアルキレンオキ
サイド等の単独重合、2種類以上のアルキレンオキサイ
ド等のランダム共重合、ブロック共重合又はランダム/
ブロック共重合等であってよい。中でも、ブロック共重
合又はランダム/ブロック共重合が好ましく、Xで表わ
される基に結合する部分がエチレンオキサイドのブロッ
ク重合部であることが更に好ましい。重合度mは0又は
1以上の数であり、好ましくは1〜1,000、より好
ましくは1〜500、更に好ましくは1〜100であ
る。
【0016】kは0又は1の数を表わす。Rf1 は1以
上の水素原子がフッ素原子で置換された炭化水素基又は
1以上の水素原子がフッ素原子で置換されたアシル基を
表わす。炭化水素基としては例えば、フルオロアルキル
基、フルオロアルケニル基、フルオロアリール基、フル
オロシクロアルキル基、フルオロシクロアルケニル基等
が挙げられる。
【0017】フルオロアルキル基としては例えば、パー
フルオロメチル、パーフルオロエチル、パーフルオロプ
ロピル、パーフルオロイソプロピル、パーフルオロブチ
ル、パーフルオロイソブチル、パーフルオロターシャリ
ブチル、パーフルオロペンチル、パーフルオロイソペン
チル、パーフルオロネオペンチル、パーフルオロターシ
ャリペンチル、パーフルオロヘキシル、パーフルオロヘ
プチル、パーフルオロオクチル、パーフルオロ2−エチ
ルヘキシル、パーフルオロノニル、パーフルオロデシ
ル、パーフルオロウンデシル、パーフルオロドデシル、
パーフルオロトリデシル、パーフルオロイソトリデシ
ル、パーフルオロテトラデシル、パーフルオロヘキサデ
シル、パーフルオロオクタデシル、パーフルオロイコシ
ル、パーフルオロドコシル、パーフルオロテトラコシ
ル、パーフルオロトリアコンチル、パーフルオロ2−オ
クチルドデシル、パーフルオロ2−ドデシルヘキサデシ
ル、パーフルオロ2−テトラデシルオクタデシル等のC
n2n+1で表されるパーフルオロアルキル基の他、トリ
フルオロエチル、ペンタフルオロプロピル、ヘプタフル
オロブチル、ノナフルオロペンチル、ウンデカフルオロ
ヘキシル、トリデカフルオロヘプチル、ペンタデカフル
オロオクチル、ヘプタデカフルオロノニル、ノナデカフ
ルオロデシル、ヘンイコサフルオロウンデシル、トリコ
サフルオロドデシル、ペンタコサフルオロトリデシル、
ヘプタコサフロオロテトラデシル、ノナコサフルオロペ
ンタデシル等のCn2n-12 又はF(CF2n-1CH2
―で表わされるフルオロアルキル基、ジフルオロエチ
ル、テトラフルオロプロピル、ヘキサフルオロブチル、
オクタフルオロペンチル、デカフルオロヘキシル、ドデ
カフルオロヘプチル、テトラデカフルオロオクチル、ヘ
キサデカフルオロノニル、オクタデカフルオロデシル、
イコサフルオロウンデシル、ドコサフルオロドデシル、
テトラコサフルオロトリデシル、ヘキサコサフルオロテ
トラデシル、オクタコサフルオロペンタデシル、トリア
コンタフルオロヘキサデシル等のCn2n-23 又はH
(CF2n-1CH2―で表わされるフルオロアルキル
基、モノフルオロエチル、トリフルオロプロピル、ペン
タフルオロブチル、ヘプタフルオロペンチル、ノナフル
オロヘキシル、ウンデカフルオロヘプチル、トリデカフ
ルオロオクチル、ペンタデカフルオロノニル、ヘプタデ
カフルオロデシル、ノナデカフルオロウンデシル、ヘン
イコサフルオロドデシル、トリコサフルオロトリデシ
ル、ペンタコサフルオロテトラデシル、ヘプタコサフル
オロペンタデシル、ノナコサフルオロヘキサデシル等の
n2n-34 又はF(CF2n-2CH2CH2―で表わ
されるフルオロアルキル基、モノフルオロプロピル、ト
リフルオロブチル、ペンタフルオロペンチル、ヘプタフ
ルオロヘキシル、ノナフルオロヘプチル、ウンデカフル
オロオクチル、トリデカフルオロノニル、ペンタデカフ
ルオロデシル、ヘプタデカフルオロウンデシル、ノナデ
カフルオロドデシル、ヘンイコサフルオロトリデシル、
トリコサフルオロテトラデシル、ペンタコサフルオロペ
ンタデシル、ヘプタコサフルオロヘキサデシル等のCn
2n-56又はF(CF2n-3CH2CH2CH2―で表わ
されるフルオロアルキル基、モノフルオロヘキシル、ト
リフルオロヘプチル、ペンタフルオロオクチル、ヘプタ
フルオロノニル、ノナフルオロデシル、ウンデカフルオ
ロウンデシル、トリデカフルオロドデシル、ペンタデカ
フルオロトリデシル、ヘプタデカフルオロテトラデシ
ル、ノナデカフルオロペンタデシル、ヘンイコサフルオ
ロヘキサデシル等のCn2n-1112 又はF(CF2
n-6(CH26―で表わされるフルオロアルキル基等が
挙げられる。
【0018】フルオロアルケニル基としては例えば、パ
ーフルオロプロペニル、パーフルオロイソプロペニル、
パーフルオロブテニル、パーフルオロイソブテニル、パ
ーフルオロペンテニル、パーフルオロイソペンテニル、
パーフルオロヘキセニル、パーフルオロヘプテニル、パ
ーフルオロオクテニル、パーフルオロノネニル、パーフ
ルオロデセニル、パーフルオロウンデセニル、パーフル
オロドデセニル、パーフルオロテトラデセニル、パーフ
ルオロオレイル等のパーフルオロアルケニル基の他、ト
リフルオロブテニル、ペンタフルオロペンテニル、ヘプ
タフルオロヘキセニル、ノナフルオロヘプテニル、ウン
デカフルオロオクテニル、トリデカフルオロノネニル、
ペンタデカフルオロデセニル、ヘプタデカフルオロウン
デセニル、ノナデカフルオロドデセニル、ヘンイコサフ
ルオロテトラデセニル、等のCn2n-54 又はF(C
2n-3―CH=CHCH2―で表わされるフルオロア
ルケニル基等が挙げられる。
【0019】フルオロアリール基としては例えば、パー
フルオロフェニル、パーフルオロトルイル、パーフルオ
ロキシリル、パーフルオロクメニル、パーフルオロメシ
チル、パーフルオロベンジル、パーフルオロフェネチ
ル、パーフルオロスチリル、パーフルオロシンナミル、
パーフルオロベンズヒドリル、パーフルオロトリチル、
パーフルオロエチルフェニル、パーフルオロプロピルフ
ェニル、パーフルオロブチルフェニル、パーフルオロペ
ンチルフェニル、パーフルオロヘキシルフェニル、パー
フルオロヘプチルフェニル、パーフルオロオクチルフェ
ニル、パーフルオロノニルフェニル、パーフルオロデシ
ルフェニル、パーフルオロウンデシルフェニル、パーフ
ルオロドデシルフェニル、パーフルオロスチレン化フェ
ニル、パーフルオロp−クミルフェニル、パーフルオロ
フェニルフェニル、パーフルオロベンジルフェニル等の
パーフルオロアリール基等の他、モノフルオロフェニ
ル、ジフルオロフェニル、トリフルオロフェニル、テト
ラフルオロフェニル、モノフルオロトルイル、(パーフ
ルオロメチル)フェニル、(トリフルオロメチル)モノ
フルオロフェニル、(パーフルオロエチル)フェニル、
(パーフルオロプロピル)フェニル、(パーフルオロブ
チル)フェニル、(パーフルオロペンチル)フェニル、
(パーフルオロヘキシル)フェニル、(パーフルオロヘ
プチル)フェニル、(パーフルオロオクチル)フェニ
ル、(パーフルオロノニル)フェニル、(パーフルオロ
デシル)フェニル、(パーフルオロウンデシル)フェニ
ル、(パーフルオロドデシル)フェニル等が挙げられ
る。
【0020】フルオロシクロアルキル基、フルオロシク
ロアルケニル基としては例えば、パーフルオロシクロペ
ンチル、パーフルオロシクロヘキシル、パーフルオロシ
クロヘプチル、パーフルオロメチルシクロペンチル、パ
ーフルオロメチルシクロヘキシル、パーフルオロメチル
シクロヘプチル、パーフルオロシクロペンテニル、パー
フルオロシクロヘキセニル、パーフルオロシクロヘプテ
ニル、パーフルオロメチルシクロペンテニル、パーフル
オロメチルシクロヘキセニル、パーフルオロメチルシク
ロヘプテニル基等が挙げられる。
【0021】フルオロアシル基としては、前述のフッ化
炭化水素基の結合末端にカルボニル基が結合した基が挙
げられる。例えば、パーフルオロアセチル、パーフルオ
ロプロピオニル、パーフルオロブチリル、パーフルオロ
イソブチリル、パーフルオロバレリル、パーフルオロイ
ソバレリル、パーフルオロピバリル、パーフルオロドデ
カノイル、パーフルオロテトラデカノイル、パーフルオ
ロヘキサデカノイル、パーフルオロオクタデカノイル、
パーフルオロアクリロイル、パーフルオロプロピオロイ
ル、パーフルオロメタクロイル、パーフルオロクロトノ
イル、パーフルオロオレイロイル、パーフルオロベンゾ
イル、パーフルオロフタロイル、パーフルオロスクシニ
ル等のパーフルオロアシル基の他、モノフルオロアセチ
ル、ジフルオロアセチル、テトラフルオロプロピオニ
ル、ヘキサフルオロブチリル、オクタフルオロバレリ
ル、ドコサフルオロドデカノイル、オクタコサフルオロ
テトラデカノイル、トリアコンタフルオロヘキサデカノ
イル等が挙げられる。
【0022】以上の1以上の水素原子がフッ素原子で置
換された炭化水素基又は1以上の水素原子がフッ素原子
で置換されたアシル基のなかでも、全水素原子の1/3
以上がフッ素原子で置換された炭化水素基又はアシル基
であることが好ましい。又、ω位の炭素原子に結合する
水素原子は1個以上はフッ素原子で置換されていること
が好ましく、2個以上がフッ素原子で置換されているこ
とがより好ましく、3個がフッ素原子で置換されている
ことが更に好ましい。
【0023】Xは水素原子(水酸基)又は親水基を表
す。親水基としては例えば、−SO3M、−R6 −CO
OM、−PO32 又はCO−R7 −COOM等が挙げ
られる。上記の親水基を表す式中、Mは水素原子、金属
原子又はアンモニウムを表わす。金属原子としては例え
ば、リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属
原子、マグネシウム、カルシウム等のアルカリ土類金属
原子(但し、アルカリ土類金属原子は通常2価であるか
ら、1/2)、アンモニウムとしては例えばアンモニ
ア、メチルアミン、ジメチルアミン、エチルアミン、ジ
エチルアミン、(イソ)プロピルアミン、ジ(イソ)プ
ロピルアミン、エタノールアミン、メチルエタノールア
ミン、エチルエタノールアミン、ジエタノールアミン、
トリエタノールアミン、プロパノールアミン、ジプロパ
ノールアミン、トリプロパノールアミン等のアンモニウ
ムが挙げられる。
【0024】R6 はメチレン、エチレン、プロピレン、
ブチレン、ペンテン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン
等のアルキレン基を表わす。なかでも原料の都合から、
メチレン、エチレン、プロピレン等の炭素数1〜3のア
ルキレン基が好ましい。
【0025】R7 は、二塩基酸又はその無水物の残基で
ある。二塩基酸としては、例えばシュウ酸、マロン酸、
コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベ
リン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、
ドデカン二酸、トリデカン二酸、テトラデカン二酸等の
飽和脂肪族ジカルボン酸、シクロペンタンジカルボン
酸、ヘキサヒドロフタル酸、メチルヘキサヒドロフタル
酸等の飽和脂環族ジカルボン酸、フタル酸、イソフタル
酸、テレフタル酸、トリレンジカルボン酸、キシリレン
ジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸、マレイン酸、フ
マル酸、イタコン酸、シトラコン酸、メサコン酸等の不
飽和脂肪族ジカルボン酸、テトラヒドロフタル酸、メチ
ルテトラヒドロフタル酸、ナジック酸(エンドメチレン
テトラヒドロフタル酸)、メチルナジック酸、メチルブ
テニルテトラヒドロフタル酸、メチルペンテニルテトラ
ヒドロフタル酸等の不飽和脂環族ジカルボン酸等が挙げ
られる。これらは無水物の形で用いられてもよい。
【0026】又、Xは炭化水素基でもよい。炭化水素基
としては例えば、アルキル基、アルケニル基、アリール
基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基等である。
アルキル基としては例えば、メチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ターシャリブ
チル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ターシ
ャリペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、2−エ
チルヘキシル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシ
ル、トリデシル、イソトリデシル、ミリスチル、パルミ
チル、ステアリル、イコシル、ドコシル、テトラコシ
ル、トリアコンチル、2−オクチルドデシル、2−ドデ
シルヘキサデシル、2−テトラデシルオクタデシル、モ
ノメチル分岐−イソステアリル等が挙げられる。
【0027】アルケニル基としては例えば、ビニル、ア
リル、プロペニル、ブテニル、イソブテニル、ペンテニ
ル、イソペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、オクテ
ニル、ノネニル、デセニル、ウンデセニル、ドデセニ
ル、テトラデセニル、オレイル等が挙げられる。
【0028】アリール基としては例えば、フェニル、ト
ルイル、キシリル、クメニル、メシチル、ベンジル、フ
ェネチル、スチリル、シンナミル、ベンズヒドリル、ト
リチル、エチルフェニル、プロピルフェニル、ブチルフ
ェニル、ペンチルフェニル、ヘキシルフェニル、ヘプチ
ルフェニル、オクチルフェニル、ノニルフェニル、デシ
ルフェニル、ウンデシルフェニル、ドデシルフェニル、
フェニルフェニル、ベンジルフェニル、スチレン化フェ
ニル、p−クミルフェニル、α−ナフチル、β−ナフチ
ル基等が挙げられる。
【0029】シクロアルキル基、シクロアルケニル基と
しては例えば、シクロペンチル、シクロヘキシル、シク
ロヘプチル、メチルシクロペンチル、メチルシクロヘキ
シル、メチルシクロヘプチル、シクロペンテニル、シク
ロヘキセニル、シクロヘプテニル、メチルシクロペンテ
ニル、メチルシクロヘキセニル、メチルシクロヘプテニ
ル基等が挙げられる。Xが炭化水素基である場合は炭素
数1〜4のアルキル基又はアルケニル基、又は炭素数6
〜10のアリール基が好ましい。
【0030】又、本発明の塗料用樹脂改質剤は一般式
(2)又は(3)で表わされる化合物である。一般式
(2)及び(3)において、R2 及びR3 は炭化水素基
を表わし、Rf2 は1以上の水素原子がフッ素原子で置
換された炭化水素基を表わし、nは0又は1以上の数を
表わし、sは0又は1の数を表わす。R2 及びnの好ま
しい態様は上記R1 及びmと同様である。又、R3 の好
ましい態様は上記Xが炭化水素基である場合と同様であ
る。又、Rf2 の好ましい態様は上記Rf1 が1以上の
水素原子がフッ素原子で置換された炭化水素基である場
合と同様である。一般式(2)及び(3)で表わされる
化合物は互いに異性体の関係であり、どちらか一方のみ
が使用されても、両方を併用してもよい。又、本発明の
塗料用樹脂改質剤は一般式(4)又は(5)で表わされ
る化合物である。一般式(4)及び(5)において、R
4 及びR5 は炭化水素基を表わし、Rf3 は1以上の水
素原子がフッ素原子で置換された炭化水素基を表わし、
pは0又は1以上の数を表わし、tは0又は1の数を表
わす。R4 及びpの好ましい態様は上記R1 及びmと同
様である。又、R5 の好ましい態様は上記Xが炭化水素
基である場合と同様である。又、Rf3 の好ましい態様
は上記Rf1 が1以上の水素原子がフッ素原子で置換さ
れた炭化水素基である場合と同様である。一般式(4)
及び(5)で表わされる化合物は互いに異性体の関係で
あり、どちらか一方のみが使用されても、両方を併用し
てもよい。
【0031】一般式(1)〜(5)で表わされる本発明
の塗料用樹脂改質剤は、塗料用樹脂単量体のみを重合さ
せて塗料用樹脂を製造してから添加しても改質効果を発
揮するが、分子内に炭素―炭素二重結合を有することか
ら、塗料用樹脂単量体と共重合させて改質効果を発揮さ
せることが好ましい。この場合、共重合する塗料用樹脂
の単量体は特に限定されない。塗料用樹脂の単量体とし
ては、アクリル系化合物、スチレン系化合物、酢酸ビニ
ル系化合物、ヘテロ原子含有ビニル系化合物、ジエン系
化合物、オレフィン系化合物等が挙げられる。
【0032】アクリル酸系化合物としては例えば、(メ
タ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)
アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メ
タ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸ブチ
ル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル
酸ターシャリブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、
(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプ
チル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル
酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、
(メタ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸イ
ソトリデシル、(メタ)アクリル酸テトラデシル、(メ
タ)アクリル酸ヘキサデシル、(メタ)アクリル酸オク
タデシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メ
タ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸トルイ
ル、(メタ)アクリル酸ブチルフェニル、(メタ)アク
リル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸アリル、(メ
タ)アクリル酸ビニル、α―ハロ(メタ)アクリル酸
(エステル)クロトン酸(エステル)、イタコン酸(エ
ステル)、(メタ)アクリル酸クロライド、マレイン酸
(エステル)、フマル酸(エステル)等が挙げられる。
【0033】スチレン系化合物としては例えば、スチレ
ン、ビニルトルエン、ジメチルスチレン、エチルスチレ
ン、ジエチルスチレン、イソプロピルスチレン、ジイソ
プロピルスチレン、トリイソプロピルスチレン、ブチル
スチレン、sec―ブチルスチレン、tert―ブチル
スチレン、2,6―ジメチル−4―tert―ブチルス
チレン、ジビニルベンゼン、メトキシスチレン、メトキ
シメチルスチレン、エトキシスチレン、ジメトキシスチ
レン、イソプロペニルトルエン、フェニルスチレン、メ
トキシプロペニルベンゼン、アセトキシスチレン、(モ
ノ、ジ、トリ)クロロスチレン、ジビニルテトラクロロ
ベンゼン等が挙げられる。
【0034】酢酸ビニル系化合物としては例えば、酢酸
ビニル、(モノ、ジ)クロロ酢酸ビニル、トリフルオロ
酢酸ビニル、メトキシ酢酸ビニル、チオ酢酸ビニル、ア
セト酢酸ビニル、酢酸イソプロペニル、ギ酸ビニル、ク
ロロギ酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、ト
リメチル酢酸ビニル、ステアリン酸ビニル、リノレン酸
ビニル、安息香酸ビニル、けい皮酸ビニル、酢酸アリル
等が挙げられる。ヘテロ原子含有ビニル系化合物として
は例えば、アルキルビニルエーテル、ビニルアリルエー
テル、ビニルアリールエーテル、ビニリデンエーテル、
ジビニルスルホキシド、ジビニルスルホン、ビニルアミ
ン、N―ビニルカルバゾール、N―ビニルアミド、N―
ビニルイミド、ビニルラクタム、ビニルイソシアネー
ト、イソプロペニルイソシアネート、メチルビニルケト
ン、メチルイソプロペニルケトン、(メタ)アクロレイ
ン等が挙げられる。
【0035】ジエン系化合物としては例えば、ブタジエ
ン、イソプレン、クロロプレン、1,3−ペンタジエ
ン、ジメチルブタジエン、ミルセン等が挙げられる。オ
レフィン系化合物としては例えば、エチレン、プロピレ
ン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘ
プテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、1−
ウンデセン、1−ドデセン、1−トリデセン、1−テト
ラデセン、1―オクタデセン、3―メチル―1―ブテ
ン、4―メチル−1―ペンテン、4―メチル−1―ヘキ
セン、5―メチル−1―ヘキセン、4,4―ジメチル−
1―ペンテン、イソブチレン、イソプレン等が挙げられ
る。
【0036】本発明の塗料用樹脂改質剤を塗料用樹脂単
量体と共重合させる方法、即ち本発明の塗料用樹脂を製
造する方法は特に限定されない。一般式(1)〜(5)
で表される化合物及び塗料用樹脂単量体、必要であれば
その他の重合性化合物を公知の方法で重合させればよ
い。重合条件は特に限定されず、塊状重合、溶液重合、
乳化重合又は懸濁重合等のいずれでもよい。使用できる
重合開始剤は、例えば過酸化水素、過硫酸アンモニウ
ム、ラウロイルパーオキサイド、過硫酸ナトリウム、過
硫酸カリウム、アゾビスイソブチルニトリル、ベンゾイ
ルパーオキサイド、クメンヒドロパーオキサイド等が挙
げられる。又、亜硫酸塩とパーオキサイド化合物、過酸
化水素とFe2+ 塩等のレドックス開始剤等も使用でき
る。又、重合促進剤としては例えば、亜硫酸水素ナトリ
ウム、硫酸第一鉄アンモニウム等を使用することができ
る。又、架橋剤として例えばジビニルベンゼン、エチレ
ングリコールジ(メタ)アクリレートなどを使用するこ
とができる。重合調節剤としては、例えばドデシルメル
カプタン等を加えることができる。又、他の添加剤、例
えばハルス、コロイダルシリカ、ハイブリッドシリカ等
の存在下に重合させてもよい。
【0037】重合時の温度は単量体により異なるが、一
般に室温〜200℃程度である。又、本発明の塗料用樹
脂改質剤は乳化重合用乳化剤としての機能もあるので、
本発明の塗料用樹脂改質剤と塗料用樹脂単量体を乳化重
合により共重合させる場合は、特に乳化剤を使用しなく
てもよいし、又他の乳化剤と併用してもよい。乳化重合
用乳化剤としては例えば、ドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウム、ラウリル硫酸エステルナトリウム、ポリオ
キシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリアルキレ
ングリコールモノアルキルエーテル等が挙げられるが、
分子内に重合性炭素―炭素二重結合を有するいわゆる反
応性乳化剤が好ましい。
【0038】又、溶液重合、乳化重合、懸濁重合などの
場合は重合の際に媒体を加えることができる。例えば、
水、メタノール、2−プロパノール、n−ブタノール、
アセトン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミ
ド、ジメチルスルホキシド、塩化亜鉛水溶液、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン、酢酸メチル、酢酸エチル、ジ
オキサン等が挙げられる。
【0039】本発明の塗料用樹脂を乳化重合等水性媒体
中で製造した場合は、そのまま塗料用エマルジョンとし
て水性塗料に使用してよく、同様に溶液重合等有機溶剤
中で製造した場合はそのまま溶剤系塗料として使用して
よい。該塗料用樹脂を塗料として使用する場合は通常は
顔料を添加する。
【0040】顔料としては例えば、酸化チタン、マイ
カ、タルク、クレー、沈降性硫酸バリウム、シリカ末、
炭酸カルシウム、酸化鉄、酸化亜鉛、アルミ末、カーボ
ンブラック、フタロシアニン等が挙げられる。又、その
他の添加剤、例えば、分散剤、消泡剤、増粘剤、湿潤
剤、チクソ化剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、撥水剤、
凍結防止剤、防腐剤、熱安定剤、レベリング剤、滑剤、
ゲル化防止剤、可塑剤、ハジキ防止剤、造膜剤、造膜助
剤等を含んでもよい。
【0041】本発明の塗料用樹脂を用いた塗料は、コン
クリート、壁材、屋根材、金属板等のような一般建築用
基材ならば特に制限なく使用できる。又、塗工方法もは
け塗り、ローラー塗装、スプレー塗装、ロールコーター
塗装又はシャワリング塗装等特に限定されない。又、基
材上に本発明の水性塗料組成物を直接1コート塗工して
も重ね塗りしてもよく、又、アクリル系、アクリル−ス
チレン系、アクリル−ウレタン系、シリコン−アクリル
系、エポキシ系、ウレタン系又はシリコン系等のバイン
ダーを下塗りとしたその上にトップコートとして塗工す
るのであってもよい。
【0042】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に具体的に説
明する。尚、以下の実施例等において%及び部は特に記
載が無い限り重量基準である。 <本発明の塗料用樹脂改質剤>下記の構造式中、EOは
エチレンオキサイド、POはプロピレンオキサイドの略
記である。又、/はEO及びPOのランダム共重合を表
わし、それ以外はブロック共重合を表わす。
【0043】
【化7】
【0044】
【化8】
【0045】
【化9】
【0046】
【化10】 改質剤11:又は
【0047】<比較品> 比較品1:ノニルフェノール10モルEO付加物サルフ
ェートナトリウム 比較品2:ノニルフェノール20モルEO付加物 比較品3:
【0048】
【化11】
【0049】以上の本発明の塗料用樹脂改質剤及び比較
品を用いて、塗料用樹脂を製造し、塗料としての試験を
行った。 <水系塗料用樹脂の製造>スチレン49部、アクリル酸
ブチル49部、アクリル酸2部及び本発明の改質剤1〜
9又は比較品1〜4を、表1記載のとおり配合し混合し
た(以下、これをモノマー組成物とする)。撹拌機、温
度計、還流冷却器、滴下ロートを備えた1リットルフラ
スコに、水100g、モノマー組成物10gを仕込み、
系内を窒素で置換し、70℃に昇温した。この後、過硫
酸アンモニウム0.3gを加え反応を開始し、70℃で
3時間かけてモノマー組成物90gを滴下し、滴下終了
後2時間熟成した。冷却後、100メッシュの金網でろ
過し、均一なエマルジョン状樹脂を得た。
【0050】先に、酸化チタン(TCR−10、東邦化
学製)100部、水道水25部、消泡剤(アデカネート
B−940、旭電化工業製)0.8部及び分散剤(アデ
カコールW−304、旭電化工業製)0.4部をボール
ミルにて15時間混合し、白色の顔料ペーストを調製し
ておいた。この顔料ペースト50部、上記エマルジョン
状樹脂100部、消泡剤(アデカネートB−940、旭
電化工業製)2部及び造膜剤(チッソサイザーCS−1
2、チッソ製)2部をディスパーで混合して本発明の水
性塗料組成物を得た。
【0051】<溶剤系塗料用樹脂の製造>スチレン49
部、アクリル酸ブチル49部、アクリル酸2部及び本発
明の改質剤1〜9又は比較品1〜4を、表2記載のとお
り配合し混合した(以下、これをモノマー組成物とす
る)。撹拌機、温度計、還流冷却器、滴下ロートを備え
た300mlフラスコに、トルエン50g、モノマー組
成物10gを仕込み、系内を窒素で置換し、70℃に昇
温した。この後、少量のトルエンに溶解させたアゾビス
イソブチロニトリル0.1gを加え反応を開始し、70
℃で3時間かけてモノマー組成物90gを滴下し、滴下
終了後2時間熟成してトルエン溶液の樹脂を得た。この
溶液に酸化チタン80gを添加し、ボールミルで15時
間混合して溶剤系塗料を得た。
【0052】(実施例)上記の水性塗料組成物および溶
剤系塗料組成物のそれぞれを、150mm×70mm×
0.8mmのアルミニウム板に塗膜厚さ10mmのバー
コーターで塗布し、常温で1週間乾燥させた塗膜を60
°光沢、耐候性及び耐汚染性試験に供した。試験結果
は、水性塗料組成物については表1に、溶剤系塗料組成
物については表2にそれぞれ示す。
【0053】なお、試験方法は以下のとおりである。 (60°光沢)JIS K−5400に準拠して行なっ
た。 (耐候性)サンシャインウエザーメーターを使用し、塗
装した上記アルミニウム板に紫外線を照射しながら8時
間おきに4時間イオン交換水をスプレーするサイクルを
繰り返し、500時間照射後の60°光沢保持率を測定
した。 (耐汚染性)塗装した上記アルミニウム板を南に向け、
地面に対して60°の角度に保持して6ヶ月間屋外暴露
し、暴露前後の色差(ΔE:JIS Z−8730準
拠)を測定した。(試験場所:東京都荒川区)
【0054】
【表1】
【0055】
【表2】
【0056】
【発明の効果】本発明の塗料用樹脂改質剤によれば、長
期の耐候性、耐汚染性に優れる塗料用樹脂を得ることが
できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // C09K 3/00 112 C09K 3/00 112E 3/18 102 3/18 102

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の一般式(1): 【化1】 (式中、R及びR’は水素原子又はメチル基を表わし、
    1 は炭化水素基を表わし、Rf1 は1以上の水素原子
    がフッ素原子で置換された炭化水素基又は1以上の水素
    原子がフッ素原子で置換されたアシル基を表わし、Xは
    水素原子、親水基又は炭化水素基を表わし、xは0又は
    1の数を表わし、yは0又は1以上の数を表わし、kは
    0又は1の数を表わし、mは0又は1以上の数を表わ
    す。)で表わされる塗料用樹脂改質剤。
  2. 【請求項2】 下記の一般式(2): 【化2】 (式中、R2 及びR3 は炭化水素基を表わし、Rf2
    1以上の水素原子がフッ素原子で置換された炭化水素基
    を表わし、nは0又は1以上の数を表わし、sは0又は
    1の数を表わす。)で表わされる塗料用樹脂改質剤。
  3. 【請求項3】 下記の一般式(4): 【化3】 (式中、R4 及びR5 は炭化水素基を表わし、Rf3
    1以上の水素原子がフッ素原子で置換された炭化水素基
    を表わし、pは0又は1以上の数を表わし、tは0又は
    1の数を表わす。)で表わされる塗料用樹脂改質剤。
  4. 【請求項4】 一般式(1)において、Xが、−SO3
    M、−R7−COOM、−PO32又はCO−R8−CO
    OM(式中、Mは水素原子、金属原子又はアンモニウム
    を表わし、R7 はアルキレン基を表わし、R8 は2塩基
    酸又はその無水物の残基を表わす。)で表わされる基で
    ある請求項1記載の塗料用樹脂改質剤。
  5. 【請求項5】 一般式(1)〜(5)で表わされる塗料
    用樹脂改質剤と、塗料用樹脂単量体を共重合させて得ら
    れる塗料用樹脂。
JP15894097A 1997-06-16 1997-06-16 塗料用樹脂改質剤 Expired - Fee Related JP3883255B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15894097A JP3883255B2 (ja) 1997-06-16 1997-06-16 塗料用樹脂改質剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15894097A JP3883255B2 (ja) 1997-06-16 1997-06-16 塗料用樹脂改質剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH111525A true JPH111525A (ja) 1999-01-06
JP3883255B2 JP3883255B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=15682675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15894097A Expired - Fee Related JP3883255B2 (ja) 1997-06-16 1997-06-16 塗料用樹脂改質剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3883255B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4682047A (en) * 1985-08-29 1987-07-21 Siemens Aktiengesellschaft Complementary metal-oxide-semiconductor input circuit
KR100481119B1 (ko) * 2001-08-16 2005-04-11 (주) 베스콘 불소-함유 프로페닐 에테르 단량체, 가교제 및 이로부터제조되는 불소-함유 폴리프로페닐 에테르
JP2009096977A (ja) * 2007-09-26 2009-05-07 Fujifilm Corp 顔料分散組成物、光硬化性組成物、およびカラーフィルタ
WO2009084373A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Sumitomo Chemical Company, Limited 含フッ素化合物、含フッ素重合体、並びに該重合体を含む組成物および膜
KR101480105B1 (ko) * 2014-03-06 2015-01-07 (주) 벽송하이텍 용존수소수를 이용한 수용성 방청 및 고내후성 실리콘아크릴 도료
US9442372B2 (en) 2007-09-26 2016-09-13 Fujifilm Corporation Pigment dispersion composition, photocurable composition and color filter
CN112281541A (zh) * 2020-11-10 2021-01-29 云南中烟工业有限责任公司 一种环保水基胶、其制备方法及用途

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4682047A (en) * 1985-08-29 1987-07-21 Siemens Aktiengesellschaft Complementary metal-oxide-semiconductor input circuit
KR100481119B1 (ko) * 2001-08-16 2005-04-11 (주) 베스콘 불소-함유 프로페닐 에테르 단량체, 가교제 및 이로부터제조되는 불소-함유 폴리프로페닐 에테르
JP2009096977A (ja) * 2007-09-26 2009-05-07 Fujifilm Corp 顔料分散組成物、光硬化性組成物、およびカラーフィルタ
US9442372B2 (en) 2007-09-26 2016-09-13 Fujifilm Corporation Pigment dispersion composition, photocurable composition and color filter
WO2009084373A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Sumitomo Chemical Company, Limited 含フッ素化合物、含フッ素重合体、並びに該重合体を含む組成物および膜
JP2009270086A (ja) * 2007-12-28 2009-11-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 含フッ素化合物、含フッ素重合体、並びに該重合体を含む組成物および膜
KR101480105B1 (ko) * 2014-03-06 2015-01-07 (주) 벽송하이텍 용존수소수를 이용한 수용성 방청 및 고내후성 실리콘아크릴 도료
CN112281541A (zh) * 2020-11-10 2021-01-29 云南中烟工业有限责任公司 一种环保水基胶、其制备方法及用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP3883255B2 (ja) 2007-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100205630B1 (ko) 수성 수지분산체 및 코팅용 수지조성물
WO2000005272A1 (en) Aqueous composition
JPH111525A (ja) 塗料用樹脂改質剤
EP0578229B1 (en) Aqueous dispersion composition and production thereof
JP4105360B2 (ja) 水性2液型下塗塗料組成物
US6376600B1 (en) Aqueous composition
JPH11217480A (ja) 耐汚染性に優れる硬化性エマルション
JP3212696B2 (ja) 水分散型組成物
JPH05331408A (ja) 水性分散型塗料用硬化性組成物、及びその製造方法
JPH0959560A (ja) 水性塗料用組成物
JP3254503B2 (ja) 水性塗料用組成物
JPH09316144A (ja) 共重合体、水性分散体及び水性塗料組成物
JP3369274B2 (ja) 高固形分樹脂組成物およびそれを用いた塗装仕上げ方法
JP2017179322A (ja) 塗料組成物および塗装物品
JPH09235507A (ja) 架橋型水系塗料用樹脂組成物
JP2000264971A (ja) 複合粒子、その分散体、分散体の製造方法、およびコーテイング材
JPH1161028A (ja) 水性含フッ素樹脂塗料用組成物
JP2954600B2 (ja) 水性塗料用組成物
US5726235A (en) Aqueous coating composition and its preparation
JPH07179809A (ja) 含フッ素水性分散液
JPH0687934A (ja) 水性分散型組成物、及びその製造方法
JP2000129194A (ja) 含フッ素水性塗料組成物
JP2017218520A (ja) 水性分散液、水性分散液の製造方法、塗料組成物および塗装物品
JP2022059146A (ja) 塗料及び塗膜付き基材
JP2000034308A (ja) 水性エマルションの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees