JPH11152347A - 食品包装用ストレッチフィルム及びその包装体 - Google Patents

食品包装用ストレッチフィルム及びその包装体

Info

Publication number
JPH11152347A
JPH11152347A JP9322592A JP32259297A JPH11152347A JP H11152347 A JPH11152347 A JP H11152347A JP 9322592 A JP9322592 A JP 9322592A JP 32259297 A JP32259297 A JP 32259297A JP H11152347 A JPH11152347 A JP H11152347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
olefin
copolymer
film
stretch film
vinyl aromatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9322592A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Sasaki
佐々木  秀樹
Jun Takagi
潤 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP9322592A priority Critical patent/JPH11152347A/ja
Publication of JPH11152347A publication Critical patent/JPH11152347A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 包装作業性、包装仕上がりが良く、経済性に
優れた非塩ビ系ストレッチフィルムを得る。 【解決手段】 下記(1)乃至(3)を満たすオレフィ
ンとビニル芳香族化合物との共重合体を主成分とする層
を少なくとも一層有し、動的粘弾性測定により周波数1
0Hz、温度20℃で測定した貯蔵弾性率(E´)が
5.0×108 〜5.0×109 dyn/cm2 、損失
正接(tanδ)が0.2〜0.8の範囲であることを
特徴とする食品包装用ストレッチフィルム。 (1)オレフィンとビニル芳香族化合物の共重合比が、
重量比で30/70〜70/30 (2)オレフィンとビニル芳香族化合物との共重合体
の、動的粘弾性測定により周波数10Hzで測定した損
失弾性率(E″)のピーク温度が、−20℃以上20℃
未満 (3)オレフィンとビニル芳香族化合物との共重合体の
融解熱量が80J/g以下

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、食品包装用に用い
られるストレッチフィルム、特にオレフィンとビニル芳
香族化合物との共重合体からなるストレッチフィルム及
び、当該ストレッチフィルムを用いポリスチレン樹脂製
トレーに被覆包装してなる包装体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から青果物、精肉、惣菜などを主に
発泡ポリスチレン樹脂製の軽量トレーに載せてフィルム
でオーバーラップする、いわゆるプリパッケージ用のス
トレッチフィルムとしては、主にポリ塩化ビニル系樹脂
からなるフィルムが使用されてきた。これは包装効率が
よく、包装仕上がりも綺麗であるなどの包装適性の他、
パック後のフィルムを指で押すなどの変形を加えても元
に戻る弾性回復力に優れ、また底シール性も良好であ
り、輸送陳列中にフィルム剥がれが発生しにくいなど、
商品価値が低下しないという販売者、消費者の双方に認
められた品質の優位性を持っているためである。
【0003】
【本発明が解決しようとする課題】しかしながら、近
年、ポリ塩化ビニル系樹脂のフィルムに対し焼却時に発
生する塩化水素ガスや、多量に含有する可塑剤の溶出な
どが問題視されてきた。このためポリ塩化ビニル系樹脂
フィルムに代わる材料が種々検討されてきており、特に
ポリオレフィン系樹脂を用いた構成のストレッチフィル
ムが各種提案されている。
【0004】例えばエチレン−酢酸ビニル共重合体(E
VA)、EVA/ポリブテン−1/EVA、EVA/直
鎖状エチレン−α−オレフィン共重合体/EVAなどの
構成のストレッチフィルムが提案されている。しかしな
がら、包装作業性、包装仕上がり、弾性回復力、底シー
ル性といった特性をすべて満足することは難しい。さら
には、こうしたポリオレフィン系樹脂のフィルムは、発
泡ポリスチレン樹脂製トレーと共に回収して、再溶融し
てリサイクルする際に、双方が混ざり合うと、再加工品
の機械物性や透明性が著しく低下するという問題があ
る。
【0005】また、特公平5−59822号には、スチ
レン−ブタジエンブロック共重合体水素添加物層の両面
にEVAを積層した非塩ビ系ストレッチフィルムも提案
されているが、変形に対する弾性回復性が良いという利
点はあるものの、包装作業性、包装仕上がり、底シール
性などの点で未だ十分とはいえない。
【0006】さらには、特開平8−11927号には、
特定のビニル芳香族化合物と共役ジエンとの共重合体か
らなるフィルムが提案されているが、原料ポリマーが高
価なために、経済的に優れているとは言い難い。
【0007】一方、特開平7−70223号には、エチ
レンとスチレンの疑似ランダムコポリマーからなるフィ
ルムが提案されているが、ストレッチフィルムを限定す
るものではなく、ストレッチフィルムに必要な諸特性を
過不足なく達成できるものではない。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意検討の
結果、包装作業性、包装仕上がり、弾性回復力、底シー
ル性、リサイクル性、経済性といった上記諸特性に優れ
たストレッチフィルムを得ることに成功したものであ
り、その要旨は、下記(1)乃至(3)を満たすオレフ
ィンとビニル芳香族化合物との共重合体を主成分とする
層を少なくとも一層有し、動的粘弾性測定により周波数
10Hz、温度20℃で測定した貯蔵弾性率(E´)が
5.0×108 〜5.0×109 dyn/cm2 、損失
正接(tanδ)が0.2〜0.8の範囲であることを
特徴とする食品包装用ストレッチフィルム及びそのスト
レッチフィルムを用い、ポリスチレン樹脂製トレーに被
覆包装してなる包装体にある。
【0009】(1)オレフィンとビニル芳香族化合物の
共重合比が、重量比で30/70〜70/30 (2)オレフィンとビニル芳香族化合物との共重合体
の、動的粘弾性測定により周波数10Hzで測定した損
失弾性率(E″)のピーク温度が、−20℃以上20℃
未満 (3)オレフィンとビニル芳香族化合物との共重合体の
融解熱量が80J/g以下
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳しく説明する。
本発明ストレッチフィルムは、少なくとも一層が特定の
組成と性質を有するオレフィンとビニル芳香族化合物と
の共重合体を主体とする層からなっている。オレフィン
とビニル芳香族化合物との共重合体のモノマーとして
は、入手しやすさ、経済性、物性制御の容易さ等から考
え、それぞれエチレンとスチレンが望ましい。エチレン
以外にも、好適なオレフィンとして、プロピレン、ブテ
ン、プロペン、ヘキセン等の炭素数10以下のアルケン
を挙げることができる。また、ビニル芳香族化合物とし
ては、α−メチルスチレン、o、m、p−アルキルスチ
レン、ビニルナフタレン等を用いることもできる。
【0011】本発明においては、動的粘弾性測定により
周波数10Hz、温度20℃で測定したフィルムの貯蔵
弾性率(E´)が5.0×108 〜5.0×109 dy
n/cm2 、損失正接(tanδ)が0.2〜0.8の
範囲にあることが重要である。 ここで、E´が5.0
×108 dyn/cm2 未満であると、柔らかくて変形
に対し応力が小さすぎるため、作業性が悪く、フィルム
を被覆した包装体でのフィルムの張りもなく、ストレッ
チフィルムとして適さない。また、E´が5.0×10
9 dyn/cm2 を越えると、硬くて伸びにくいフィル
ムになり、トレーの変形やつぶれが生じやすい。
【0012】また、tanδが0.2未満であると、フ
ィルムの伸びに対する復元挙動が瞬間的であるため、フ
ィルムをトレーの底に折り込むまでのわずかな間にフィ
ルムが復元してしまい、フィルムがうまく張れずにしわ
が発生しやすい。また底部のヒートシール状態も、スト
レッチ包装の場合は熱による十分な融着がなされにくい
ので、包装後、輸送中ないし陳列中に次第に底シールの
剥がれを生じやすくなる。また、tanδが0.8を越
えると、包装仕上がりは良好であるものの、塑性的な変
形を示し、包装体の外力に対する張りが弱すぎて、輸送
中ないし陳列中の積み重ねなどにより、トレー上面のフ
ィルムがたるみ易く、商品価値が低下しやすい。また自
動包装の場合には縦に伸びやすいためチヤツク不良など
の問題が生じやすい。tanδの特に好適な範囲は、
0.30〜0.60である。
【0013】つぎに、この共重合体のオレフィンとビニ
ル芳香族化合物との共重合比が、重量比で30/70〜
70/30であることが重要である。かかる範囲以外の
ものでは、上記の貯蔵弾性率(E´)を5.0×108
〜5.0×109 dyn/cm2 の範囲内に制御するの
が困難になったり、ポリスチレントレーと共にリサイク
ルする場合、再生品の透明性や物性の低下を惹起する。
オレフィンとビニル芳香族化合物との共重合は一種類の
重合体である必要はなく、複数の共重合体をブレンドし
て、共重合比の平均値がこの範囲に入るようにしてもよ
い。例えば、25/75の共重合体と75/25の共重
合体を、同量ブレンドすれば、50/50の共重合体と
概ね同様の特性を得ることが可能である。
【0014】ストレッチフィルムとしての本発明の効果
を得るためには、オレフィンとビニル芳香族化合物との
共重合体が、実質的にランダム共重合であることが肝要
である。オレフィンの重合で一般的なチーグラー−ナッ
タ型触媒を用いる重合法や、ビニル芳香族化合物の重合
で一般的なラジカル重合等の方法では、オレフィンとビ
ニル芳香族化合物とのランダム共重合体を得難い。すな
わち、ランダム共重合体を得るためには、特開平3−2
5007号や特開平3−163088号に開示されてい
るように、ジルコノセンのようなメタロセン化合物とア
ルキルアルミノキサンからなるいわゆるカミンスキー型
触媒を用いる必要がある。
【0015】好適なメタロセン触媒としては、(4−メ
チルフェニルアミド)ジメチル(テトラメチル−η5
シクロペンタジエニル)シランチタンジクロライド、
(t−ブチルアミド)ジメチル(テトラメチル−η5
シクロペンタジエニル)シランジルコニウムジクロライ
ド、(フェニルアミド)ジメチル(テトラメチル−η5
−シクロペンタジエニル)シランチタンジクロライド、
(t−ブチルアミド)テトラメチル(テトラメチル−η
5 −シクロペンタジエニル)ジシランジルコニウムジク
ロライド、(t−ブチルアミド)テトラメチル(テトラ
メチル−η5 −シクロペンタジエニル)ジシランチタン
ジクロライド等、およびこれらの混合物が挙げられる。
また、アルキルアルミノキサンとしては、Al−O結合
を含むアルミニウム化合物で、特にメチルアルミノオキ
サンが好適に用いられる。
【0016】メタロセン化合物とアルキルアルミノキサ
ンは、モル比で1/1〜1/1000の範囲で混合され
使用される。モノマーに対するメタロセン触媒の量は、
通常0.01〜1000ppmの範囲で決められる。
【0017】上記触媒を用いた重合法は、公知の装置を
用いチーグラ−ナッタ型またはカミンスキー型の公知の
方法で行うことができる。重合温度は、0〜200℃、
重合時間は10分〜10時間の範囲で行われる。必要に
応じ、重合溶剤として、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、エチルベンゼン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、
その他のアルカンを用いても良い。共重合体の重量平均
分子量は、5万〜50万の範囲が好適であり、この範囲
を下回ると機械物性が発現し難く、上回ると溶融押出の
生産性が損なわれ易い。
【0018】本発明においては、共重合体が実質的にラ
ンダム共重合になっていることが重要であるが、ランダ
ム性を確認する一つの指標として、オレフィンとビニル
芳香族化合物との共重合体の、動的粘弾性測定により周
波数10Hzで測定した損失弾性率(E″)のピーク温
度が、−20℃以上20℃未満であり、かつ、DSCで
測定した融解熱量が80J/g以下、好ましくは40〜
0J/gであることが重要である。
【0019】損失弾性率(E″)のピーク温度は、共重
合比にも大きく依存するが、ランダム性が低くオレフィ
ンおよびビニル芳香族化合物のブロック性の高い共重合
体、またはそれぞれの単独重合体が生成すると、低温側
と高温側にピークが2つに分裂するなどして、かかる温
度範囲に入らなくなる。また、ランダム性の低下に伴
い、オレフィン部分の結晶性が増加し、融解熱量が増加
する。損失弾性率(E″)のピーク温度や融解熱量が、
この範囲外にあると、所望するフィルムの貯蔵弾性率
(E´)やtanδを得ることが極めて困難になる。
【0020】損失弾性率(E″)のピーク温度および融
解熱量は、カミンスキー型触媒を用いる重合を前提とし
て、触媒の種類、複数の触媒の組合せ、触媒の量、重合
温度、重合時間、モノマーの種類と比率、重合温度、重
合時間等の重合条件を適宜変更して、調整することがで
きる。
【0021】本発明フィルムを成形するには、一般的な
公知の溶融押出法により、Tダイキャスト法、テンタ延
伸法、インフレーション法、チューブラー二軸延伸法な
どを採用することができるが、幅方向の破断伸びと長さ
方向の破断伸びは、使用する材料の特質に応じて、溶融
押出後の引取り条件、冷却条件、インフレーション成形
の場合はブローアップ比(バブルの最大径/ダイのスリ
ット径)、延伸が伴う場合にはその温度や延伸倍率を調
整することにより適正範囲に制御することができる。
【0022】本発明フィルムは、所望により、他の材料
とブレンドや積層を行うこともできる。他の樹脂として
は、ポリスチレン系重合体、ポリオレフィン系重合体や
柔軟なスチレン−ブタジエンエラストマーなどが挙げら
れ、これらとブレンドまたは積層することにより、フィ
ルムの製膜の安定性や耐ブロッキング性、粘着性、滑り
性、経済性などを付与することができる。
【0023】ブレンドは、ストレッチフィルムとしての
諸特性やリサイクル性等、本発明の主旨を損なわない範
囲で行われる。ポリスチレン及びポリスチレン系樹脂と
のブレンドは、耐熱性、経済性付与の点から好ましい。
【0024】また、積層材料としては、特にポリオレフ
ィン系重合体が、表面特性や経済性付与の点から好適で
あり、低密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン(エ
チレンとα−オレフィンとの共重合体)、エチレン−酢
酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン−アルキルアク
リレート共重合体、エチレン−アルキルメタクリレート
共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−
メタクリル酸共重合体、低密度ポリエチレンなどのアイ
オノマー、プロピレン系エラストマー材料などが好適で
ある。実用上は例えばEVAの使用が好ましく、このE
VAとしては、酢酸ビニル含量が5〜25重量%、好ま
しくは10〜20重量%、メルトフローレイト(MF
R)が0.2〜2g/10分(190℃、2.16kg
荷重)のものが強度や柔軟性、フィルム成形加工性など
の点から好適である。
【0025】なお、一般に本発明フィルムの厚さは、通
常のストレッチ包装用として用いられる範囲、すなわち
8〜30μm程度、代表的には10〜20μm程度の範
囲にある。本発明フィルムには、防曇性、帯電防止性、
滑り性などの性能を付与するために各種添加剤を添加す
ることができる。例えば、グリセリン脂肪酸エステル、
ポリグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エス
テル、エチレンオキサイド付加物などの界面活性剤を適
宜添加することができる。
【0026】
【実施例】以下実施例により、本発明の効果を明らかに
する。なおフィルムの特性・性能は、次の方法により測
定、評価した。 1)E´、tanδ 岩本製作所(株)製 粘弾性スペクトロメーター「VE
S−F3」を用い、振動周波数10Hz、温度20℃お
よび0℃でフィルムの横方向について測定した。
【0027】2)損失弾性率(E″)のピーク値 上と同じ方法で、温度を変えて損失弾性率(E″)を測
定してE″と温度の関係を求め、E″の主分散のピーク
の温度を読みとった。
【0028】3)融解熱量 パーキン・エルマー社製 「DSC−7型」を用いて、
JIS K−7122に準拠し、下記条件で測定を行
い、再昇温した時のサーモグラムから算出した。 測定温度: 0℃(1分間保持) →200℃(1分間
保持)→0℃(1分間保持) →200℃:再昇温 走査速度: 10℃/分。
【0029】4)スレッチ包装適性 幅350mmのストレッチフィルムを用い、自動包装機
(石田衡器(株)製「ISHIDA・Wmin MK−
II」)により発泡ポリスチレン樹脂製トレー(長さ2
00mm、幅130mm、高さ30mm)を包装し、表
2に示す項目について評価した。また同じフィルムおよ
びトレーを用いて、手包装機(三菱樹脂(株)社製
「ダイアラッパーA−105」)により包装試験を行っ
た。
【0030】5)リサイクル性 ストレッチフィルムと発泡ポリスチレン樹脂製トレー
(エフピコ(株)製)をカッターや粉砕機で小片とした
後、1:3の重量比で混合し、フルフライトスクリュー
を備えた三菱重工(株)製30mmφ押出機に投入し、
180℃で200μmのシートを押出し、目視で透明性
を判断して、以下の評価を行った。 ○:十分透明 △:半透明 ×:不透明
【0031】(実施例1,2及び比較例1,2)アルゴ
ンパージ可能な撹拌装置を備えたステンレス製重合容器
を用い、トルエン/スチレン/メチルアルミノキサン/
テトラメチル−η5 −シクロペンタジエニル)シランジ
ルコニウムジクロライド=75/25/1/0.01
(重量比)で封入し、エチレンのガスフィードを圧力を
種々変化させて行い、90℃で1時間の重合を行い、ま
た、適宜スチレン量を変化させ表1に示す共重合体を得
た。重量平均分子量は、9.1万〜30.2万の範囲に
あった。得られたそれぞれの共重合体に、防曇剤として
ジグリセリンモノオレートを3.0重量部添加し、三菱
重工(株)製30mmφ押出機から押出し、インフレー
ション法により、厚み15μmのフィルムを得た。
【0032】 得られたフィルムの評価結果を表1に併せて示した。
【0033】(比較例3)重合温度を250℃に変更す
る以外は、実施例と同様の方法でフィルムを得た。共重
合体は、重量平均分子量が8.6万のランダム性が僅か
に低下したポリマーであった。得られたフィルムの評価
結果を表1に示した。
【0034】
【表1】
【表2】 ここで明らかなように、本発明に示す範囲にあるフィル
ムは、ストレッチフィルムとしての諸特性やリサイクル
性に優れることがわかる。
【0035】
【発明の効果】本発明ストレッチフィルムによれば、自
動包装機などに使用した場合にフィルムのカツト・搬送
やラッピングを問題なく行うことができ、底シール性が
良好で、またフィルムの張りがよい包装体を得ることが
でき、リサイクル性や経済性にも優れ、非塩ビストレッ
チフィルムとして従来にない特徴を有している。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B29K 23:00 25:00

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記(1)乃至(3)を満たすオレフィ
    ンとビニル芳香族化合物との共重合体を主成分とする層
    を少なくとも一層有し、動的粘弾性測定により周波数1
    0Hz、温度20℃で測定した貯蔵弾性率(E´)が
    5.0×108〜5.0×109 dyn/cm2 、損失
    正接(tanδ)が0.2〜0.8の範囲であることを
    特徴とする食品包装用ストレッチフィルム。 (1)オレフィンとビニル芳香族化合物の共重合比が、
    重量比で30/70〜70/30 (2)オレフィンとビニル芳香族化合物との共重合体
    の、動的粘弾性測定により周波数10Hzで測定した損
    失弾性率(E″)のピーク温度が、 −20℃以上20℃未満 (3)オレフィンとビニル芳香族化合物との共重合体の
    融解熱量が80J/g以下
  2. 【請求項2】 オレフィンがエチレン、ビニル芳香族化
    合物がスチレンであることを特徴とする請求項1記載の
    食品包装用ストレッチフィルム。
  3. 【請求項3】 請求項1乃至2記載の食品包装用ストレ
    ッチフィルムを用い、ポリスチレン樹脂製トレーに被覆
    包装してなる包装体。
JP9322592A 1997-11-25 1997-11-25 食品包装用ストレッチフィルム及びその包装体 Pending JPH11152347A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9322592A JPH11152347A (ja) 1997-11-25 1997-11-25 食品包装用ストレッチフィルム及びその包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9322592A JPH11152347A (ja) 1997-11-25 1997-11-25 食品包装用ストレッチフィルム及びその包装体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11152347A true JPH11152347A (ja) 1999-06-08

Family

ID=18145431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9322592A Pending JPH11152347A (ja) 1997-11-25 1997-11-25 食品包装用ストレッチフィルム及びその包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11152347A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000290392A (ja) * 1999-04-08 2000-10-17 Denki Kagaku Kogyo Kk フィルムならびにストレッチフィルム
JP2019520280A (ja) * 2016-06-13 2019-07-18 モノソル リミテッド ライアビリティ カンパニー 使用者の投与経験を改善するための水溶性単位用量物品の使用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000290392A (ja) * 1999-04-08 2000-10-17 Denki Kagaku Kogyo Kk フィルムならびにストレッチフィルム
JP2019520280A (ja) * 2016-06-13 2019-07-18 モノソル リミテッド ライアビリティ カンパニー 使用者の投与経験を改善するための水溶性単位用量物品の使用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3380043B2 (ja) 食品包装用ストレツチフイルム
JP2004082469A (ja) ストレッチ包装用積層フィルム
JP7251153B2 (ja) ストレッチ包装用フィルム
JP3296532B2 (ja) 食品包装用ストレツチフイルム
JP3490926B2 (ja) ポリオレフィン系ストレッチ包装用フィルム
JP2017087467A (ja) ストレッチ包装用フィルム
JPH11152347A (ja) 食品包装用ストレッチフィルム及びその包装体
JP2001145987A (ja) 包装用多層フィルム
JP5730745B2 (ja) ストレッチ包装用フィルム
JPH09274439A (ja) ストレッチラベル
JP2003253064A (ja) ハンド包装用ストレッチフィルム及びその製造方法
JP3961194B2 (ja) 食品包装用ストレッチフィルム
JP3386945B2 (ja) 食品包装用ストレツチフイルム
JPH09169087A (ja) 積層フィルム
JP3529455B2 (ja) 食品包装用ストレツチフイルム
JP3350329B2 (ja) 食品包装用ストレツチフイルム
JP3557274B2 (ja) 食品包装用ストレツチフイルム
JP2000290392A (ja) フィルムならびにストレッチフィルム
JP2568127B2 (ja) ストレッチラップフィルム
JPH07102652B2 (ja) オレフィン系ラップフィルム
JPH05278179A (ja) ストレッチラップ多層フィルム
JP4175963B2 (ja) ポリオレフィン系積層軟質シート
JPH10323952A (ja) 熱収縮性フィルム
JP2002137348A (ja) ストレッチ包装用フィルム
JP2000006337A (ja) 多層フィルム及び包装用ストレッチフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051017