JPH11145411A - 強誘電体層を用いた半導体メモリ - Google Patents

強誘電体層を用いた半導体メモリ

Info

Publication number
JPH11145411A
JPH11145411A JP9313358A JP31335897A JPH11145411A JP H11145411 A JPH11145411 A JP H11145411A JP 9313358 A JP9313358 A JP 9313358A JP 31335897 A JP31335897 A JP 31335897A JP H11145411 A JPH11145411 A JP H11145411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferroelectric
layer
ferroelectric layer
gate electrode
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9313358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3221854B2 (ja
Inventor
Takashi Nakamura
孝 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP31335897A priority Critical patent/JP3221854B2/ja
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to EP98950493A priority patent/EP1039536B1/en
Priority to KR1020007004648A priority patent/KR100553379B1/ko
Priority to CA002310005A priority patent/CA2310005A1/en
Priority to PCT/JP1998/004954 priority patent/WO1999026284A1/ja
Priority to CN98809909A priority patent/CN1123929C/zh
Priority to US09/554,060 priority patent/US6396093B1/en
Priority to DE69833674T priority patent/DE69833674T2/de
Priority to TW087118806A priority patent/TW456043B/zh
Publication of JPH11145411A publication Critical patent/JPH11145411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3221854B2 publication Critical patent/JP3221854B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/516Insulating materials associated therewith with at least one ferroelectric layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B51/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B51/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory transistors
    • H10B51/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory transistors characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 強誘電体層をゲート電極側に有し、さらに強
誘電体層以外の絶縁膜をゲート電極と半導体層との間に
有する強誘電体メモリFETを有する半導体メモリにお
いて、強誘電体層の容量として作用する実質的面積を小
さくすることにより、高い分圧を印加することができる
構造の半導体メモリを提供する。 【解決手段】 半導体層1a上に少なくとも第1の絶縁
膜(ゲート酸化膜4)と強誘電体層6を介してゲート電
極7が設けられる強誘電体メモリFETを有する半導体
メモリであって、強誘電体層6の上または下側で強誘電
体層6の面積の一部に相当する部分に第3の絶縁層9が
挿入されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はゲート電極と半導体
層との間に少なくとも強誘電体層を有する強誘電体メモ
リFETからなる不揮発性の半導体メモリに関する。さ
らに詳しくは、強誘電体層の他に絶縁膜を有する構造の
場合に、強誘電体層に有効に電圧をかけ得る半導体メモ
リに関する。
【0002】
【従来の技術】強誘電体メモリFETは、たとえば図5
(a)〜(c)に平面図およびそのB−B線、C−C線
の断面図がそれぞれ示されるように、半導体基板(半導
体層)51に形成されたドレイン領域52とソース領域
53との間の基板51上にSiO2 などのゲート酸化膜
54を介してフローティングゲート55、強誘電体層5
6、ゲート電極57が順次設けられたFET構造になっ
ている。このゲート酸化膜54およびフローティングゲ
ート55は、強誘電体層56を直接半導体基板51上に
設けると、強誘電体のPbやTiの拡散などにより、S
iとの良好な界面を保つのが難しいためである。したが
って、このゲート電極(M)−強誘電体(F)−フロー
ティングゲート(M)−絶縁膜(I)−半導体(S)構
造からなるMFMIS構造に限らず、絶縁膜のみを介在
させたMFIS構造などに形成されることもある。な
お、58は素子分離用のフィールド酸化膜である。これ
らの構造で、ゲート電極57と半導体基板51との間に
高い電圧を印加することにより、強誘電体層54に分極
電荷が生じ、その分極の方向に応じて“1”と“0”の
書込みをし、ゲート電極に低い電圧を印加することによ
り、“1”か“0”かを読み出すことができ、電源のオ
フなどによってもデータを消滅させる心配はなく、非破
壊読出しの不揮発性メモリとして利用できることが知ら
れている。
【0003】前述のように、ゲート側に強誘電体層の他
に絶縁膜を有する構造の強誘電体メモリFETでは、ゲ
ート電極と半導体基板間に印加される電圧は強誘電体層
と通常の絶縁膜とに分圧され、図5(d)に示されるよ
うに、2つのキャパシタが直列に接続されたのと同じ構
造になっている。この強誘電体層56に分圧して印加さ
れる電圧VF は、VF =Cox・Vox/CFとなる。ここ
でCox、Voxは、それぞれゲート酸化膜54の容量、そ
のゲート酸化膜のキャパシタに分圧して印加される電
圧、CF は強誘電体層56の容量で、ゲート電極に印加
される電圧Vは、V=VF +Voxである。
【0004】直列に接続されるキャパシタは、その電荷
量(容量×電圧)が等しくなるため、分圧される電圧は
容量が小さいほうが大きくなる。一方、誘電体の容量
は、その誘電体の誘電率εおよび面積に比例し、厚さに
反比例する。一般に強誘電体の誘電率εはSiO2 など
に比べて遥かに大きく(数百倍程度)、強誘電体層56
の容量は絶縁膜(ゲート酸化膜54)の容量より遥かに
大きくなる。そのため、強誘電体層56に印加される分
圧は小さくなってしまう。しかし、前述のように、この
種のメモリFETは強誘電体層に印加される電圧により
強誘電体層に発生する分極を利用するものであるため、
この強誘電体の抗電界以上の電界が印加されないと十分
な分極を生じさせることができず、メモリとして動作し
ない。その結果、強誘電体層に印加される分圧が低い
と、ゲート電極に印加する電圧を高くしなければなら
ず、駆動電圧を高くしなければ使用できないという問題
がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この問題を解決するた
め、たとえば第14回強誘電体応用会議講演予稿集「M
FMIS FETのための低誘電率強誘電体材料の開
発」(第14回強誘電体応用会議、1997年9月発
行、31〜32頁)に示されるように、強誘電体材料に
誘電率の小さい材料を開発して強誘電体層の容量を小さ
くしたり、ゲート酸化膜の膜厚を薄くして絶縁膜の容量
を大きくする工夫がなされている。しかし、ゲート酸化
膜の膜厚を薄くすることは耐圧などの点から限界に達し
ており、また、材料の開発にも限界がある。
【0006】一方、この種のメモリセルに使用されるF
ETは、図5(b)〜(c)に90゜異なる方向の断面
説明図が示されるように、チャネル形成側はソースとド
レインとの間に強誘電体層やゲート電極が精密にパター
ニングされている(実際はゲート電極を形成してからセ
ルフアラメントにより、ソース・ドレイン領域が形成さ
れる)が、図5(c)に示される断面方向では、隣接す
るセル間に連続して設けられ、連結されたゲート電極が
ワードラインとなっている。その結果、図5(c)に示
されるように、フローティングゲートとゲート電極57
とにより挟まれる強誘電体層56部分により形成される
強誘電体キャパシタのエリアは、ゲート酸化膜(SiO
2 )54により形成されるSiO2 キャパシタのエリア
より大きくなっている。
【0007】本発明は、この知見に基づき前述の問題を
解決するためになされたもので、強誘電体層をゲート電
極と半導体層との間に有し、さらに強誘電体層以外の絶
縁膜をゲート電極と半導体層との間に有する強誘電体メ
モリFETを有する半導体メモリにおいて、強誘電体層
の容量として作用する実質的面積を小さくすることによ
り、高い分圧を印加することができる構造の半導体メモ
リを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明による強誘電体層
を用いた半導体メモリは、半導体層上に少なくとも第1
の絶縁膜と強誘電体層を介してゲート電極が設けられる
強誘電体メモリFETを有する半導体メモリであって、
前記強誘電体層の上または下側で該強誘電体層の面積の
一部に相当する部分に第3の絶縁層が挿入されている。
【0009】この構造にすることにより、第3の絶縁層
を有する部分の強誘電体層の容量が小さくなって電気回
路における絶縁体と見なすことができ、強誘電体層によ
る容量が第3の絶縁層がない部分の面積に縮小したのと
同じ効果になり、強誘電体層による容量が小さくなるた
め、強誘電体層に加わる分圧が大きくなる。
【0010】前記第3の絶縁層が前記強誘電体層より誘
電率の小さい絶縁材料からなることが、その部分の容量
を小さくして強誘電体層の実質的面積を小さくする効果
が大きくなるため好ましい。
【0011】具体的には、たとえば前記強誘電体メモリ
FETが、前記半導体層と前記ゲート電極との間にフロ
ーティングゲートを有し、該フローティングゲートと前
記ゲート電極との間に前記強誘電体層が設けられる構造
からなり、前記第3の絶縁層が前記フローティングゲー
トと前記ゲート電極との間に設けられる構造にすること
ができる。
【0012】
【発明の実施の形態】つぎに、図面を参照しながら本発
明の強誘電体層を用いた半導体メモリについて説明をす
る。
【0013】本発明の強誘電体層を用いた半導体メモリ
は、図1に一実施形態の強誘電体メモリFET部分の平
面図およびそのB−B線、C−C線の断面説明図が示さ
れるように、たとえばp形半導体層(ウェル)1aにn
形拡散層によりドレイン領域2、ソース領域3が形成さ
れ、その間の半導体層1上にゲート酸化膜である第1の
絶縁膜4を介してフローティングゲート5、強誘電体層
6、ゲート電極7が順次設けられている。本発明では図
1(c)に示されるように、フローティングゲート5と
強誘電体層6との間で、その面積の一部(端部側)に第
3の絶縁層9が設けられていることに特徴がある。
【0014】すなわち、本発明者が強誘電体層に十分な
電圧が印加されるようにするため、鋭意検討を重ねた結
果、前述のように、強誘電体層によるキャパシタ面積
が、ゲート酸化膜によるキャパシタ面積より大きいこと
を見出し、その面積を小さくすることにより、強誘電体
によるキャパシタの容量を小さくすることができ、ゲー
ト酸化膜と強誘電体層とによる直列接続されたキャパシ
タへの電圧の分配で強誘電体層への分配を多くすること
ができることを見出した。しかし、強誘電体層をフロー
ティングゲート上でエッチングして面積を小さくしよう
とすると、フローティングゲートが露出してゲート電極
と接触するため、別の絶縁層を設ける必要があり、一方
において強誘電体層のエッチングは非常に困難である。
そのため、本発明ではキャパシタの面積を小さくするた
めの強誘電体層のエッチングをしないで、エッチングす
べき強誘電体層の上または下側に誘電率の小さい第3の
絶縁層を介在させことにより、実質的に強誘電体層のキ
ャパシタの面積を小さくしたものである。
【0015】前述の半導体層1に形成されるドレイン・
ソース領域2、3は通常のFET構造で、通常の場合と
同様にイオン注入または拡散などにより形成される。ゲ
ート酸化膜である第1の絶縁膜4は、たとえばSiO2
からなり、50〜200Å程度に形成され、フローティ
ングゲート5は、強誘電体層6との格子整合や、強誘電
体層6の形成時の結晶化処理などを考慮してPtなどに
より形成される。強誘電体層6は、たとえばチタン酸ジ
ルコン酸鉛(PZT)、チタン酸ジルコン酸ランタン鉛
(PLZT)、タンタル酸ビスマス・ストロンチウム
(SBT系)などのペロブスカイト構造のものをスパッ
タリングやゾルゲル法などにより成膜して熱処理をし、
パターニングをする(実際にはゲート電極用の金属膜を
設けた後に金属膜と同時にパターニングする)ことによ
り形成される。ゲート電極7は、PtやIrなどをスパ
ッタリングにより設ける方法などにより形成される。こ
のゲート電極7や強誘電体層6などは、図1(b)に示
されるように、ソース・ドレイン領域の間のチャネル領
域を確定する側は最小設計寸法でパターニングされ、ゲ
ート電極7をマスクとするセルフアライメントによりソ
ース・ドレイン領域2、3が形成されている。一方、そ
の直角方向は、図1(c)に示されるように、そのまま
隣接するセル方向に延びて隣接セルのゲート電極と連結
してワード線が形成されている。そのため、強誘電体層
6も隣接するセルと連続して設けられている。
【0016】第3の絶縁層9は、図1(a)および
(c)に示されるように、ドレイン・ソース領域2、3
が設けられる方向と直角方向のフローティングゲート5
の端部側を覆うように、フローティングゲート5上に設
けられている。この第3の絶縁層9は、たとえばシリコ
ン酸化膜、シリコンチッ化膜、TiO2 などの誘電率の
小さい絶縁層がCVD法などにより100〜3000Å
程度の厚さに設けられている。この第3の絶縁層9は、
前述のように強誘電体層6によるキャパシタの面積を小
さくするためのもので、ドレイン領域2とソース領域3
とで挟まれた活性領域(チャネル領域)に作用する所を
除いたフローティングゲート5上に設けられることが好
ましい。厚さが余り薄いと容量を小さくする効果が弱く
なり厚いほど容量を小さくする効果が大きいが、あまり
厚くなると成膜時間が大きくなると共に、パターニング
にも時間がかかるため、上述の範囲が好ましい。さらに
好ましくは100〜500Å程度である。なお、図1に
示される例では、第3の絶縁層9がフローティングゲー
ト5と強誘電体層6との間に設けられているが、強誘電
体層の上側に設けられていても同様である。また、フロ
ーティングゲートが設けられないMFIS構造でも同様
に第3の絶縁層を設けることができる。
【0017】つぎに、第3の絶縁層9の作用について説
明をする。第3の絶縁層9は、その誘電率が強誘電体の
誘電率に比べて充分に小さい場合、第3の絶縁層の部分
は実質的に無視することができて、誘電体キャパシタの
面積が小さくなるのと同様に作用する。すなわち、図2
の上側に示されるように、本発明の強誘電体メモリFE
Tのキャパシタ部は、第3の絶縁層が設けられた部分の
第3の絶縁層による容量CI と、強誘電体層による容量
(1−α)CF (αは両電極により挟まれた強誘電体層
の面積に対する第3の絶縁層が設けられない面積の割
合)が直列接続されたものと考えられ、この合成容量と
第3の絶縁層がない部分の強誘電体層だけによる容量α
F との並列接続と考えられる。この強誘電体層の容量
F は、前述のように誘電率が非常に大きいため、第3
の絶縁層が設けられた部分の容量C 1 は、容量の小さい
I とほぼ近似できる。すなわち、1/C1 =1/CI
+1/(1−α)CF で、CF 》CI とすると、C
1 =CIさらに、このC1 と第3の絶縁層がない部分の
容量αCF との並列接続による合成容量C2 は、前述と
同様に、CF 》CI とすると容量の大きいαCF と近
似できる。その結果、図2の下側に示されるように、強
誘電体層の第3の絶縁膜がない部分の容量αCF と近似
することができ、強誘電体層6と第3の絶縁層9とによ
るキャパシタの容量は、αCF とゲート絶縁膜の容量C
oxとが直列接続された構造に近似することができる。し
たがって、強誘電体層に印加される分圧V F は、 VF
=Cox・Vox/αCF (α<1)と近似することがで
き、αの小さくなった分だけ分圧VF が大きくなる。
【0018】すなわち、CF 》CI であるとき、第3の
絶縁層がある部分を無視することができて、強誘電体層
の面積が小さくなった(α倍)積層キャパシタと見なす
ことができる。その結果、図1(c)に強誘電体キャパ
シタのエリアとゲート酸化膜(SiO2 )のキャパシタ
エリアが示されるように、従来とは反対に強誘電体キャ
パシタのエリアの方が小さくなる。
【0019】第3の絶縁層の材料は、前述のように、容
量CI が容量CF より遥かに小さくなるような材料であ
ればよく、たとえば強誘電体に比誘電率が800、膜厚
2000ÅのPZT(Pb(Zr,Ti)O3 )を用
い、第3の絶縁層に比誘電率が3.9で、膜厚が300
0ÅのSiO2 を用い、α=1/3とすると、CF =8
00ε0 S/2×10-7、CI =3.9ε0 S/3×1
-7であり、CF /CI =923.08となり、CF
I とおくことができる。ただし、ε0は真空の誘電
率、Sは面積である。その結果、同じ電圧をゲート電極
に印加しても、本発明によれば従来の3倍(1/α倍)
の電圧を強誘電体層に印加することができる。
【0020】つぎに、この構造の強誘電体メモリFET
をマトリックス状に配列してメモリを構成する例につい
て図3〜4を参照しながら説明をする。
【0021】図3はその一例の平面図で、図4はそのA
−A線、B−B線、C−C線、およびD−D線の断面説
明図で、強誘電体メモリFET(メモリセルQ1〜Q
4)部分を示した図である。この図では、ゲート酸化膜
とフローティングゲートを省略して図示してある。
【0022】この構造は、たとえば半導体基板1にp形
ウェル1aが設けられ、n形のドレイン領域2、ソース
領域3がウェル1a内にそれぞれ形成されて、その間の
ウェル1a上に図示しないゲート酸化膜およびフローテ
ィングゲートを形成し、さらにたとえばPZT系からな
る強誘電体層6を介して、たとえばPtからなるゲート
電極7(WL1、WL2)が設けられている。そして、
強誘電体層6とゲート電極との間に第3の絶縁層9が設
けられている。8はLOCOS酸化膜、12〜14はそ
れぞれ層間絶縁膜で、15がウェル1aを各列に分離す
るディープトレンチアイソレーションである。図3のQ
2で示される部分が1つのメモリセルで、この例では4
個のセルが設けられている。図3で横方向に並ぶ各セル
のゲート電極をそれぞれ連結してワード線WL1、WL
2が設けられ、同様に横方向に並ぶ各セルのソース領域
3を連結してソース線SL1、SL2が設けられ、縦方
向に並ぶ各セルのドレイン領域2に電気的に接続された
第1メタル層11を連結してデータ線DL1、DL2が
それぞれ設けられることにより、マトリックス状にメモ
リセルが設けられた半導体メモリを構成することができ
る。なお、ビット線BL1、BL2はウェル1aに接続
して設けられている。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、強誘電体材料に誘電率
の小さい特別の材料を開発しなくても、また、ゲート酸
化膜を必要以上に薄くしたり強誘電体層を特別に加工す
る必要がなく、ただ通常の絶縁層を一部に介在させるだ
けで、強誘電体層に大きな電圧を印加することができ
る。その結果、低い駆動電圧で強誘電体メモリFETを
駆動することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体メモリの一実施形態の強誘電体
FET部の構造説明図である。
【図2】図1のキャパシタ部の等価回路説明図である。
【図3】図1のFET部をマトリックス状に配列してメ
モリを構成する例の構造図である。
【図4】図3の断面説明図である。
【図5】従来の強誘電体FETの一例の説明図である。
【符号の説明】
4 ゲート酸化膜 5 フローティングゲート 6 強誘電体層 7 ゲート電極 9 第3の絶縁層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体層上に少なくとも第1の絶縁膜と
    強誘電体層を介してゲート電極が設けられる強誘電体メ
    モリFETを有する半導体メモリであって、前記強誘電
    体層の上または下側で該強誘電体層の面積の一部に相当
    する部分に第3の絶縁層が挿入されてなる強誘電体層を
    用いた半導体メモリ。
  2. 【請求項2】 前記第3の絶縁層が前記強誘電体層より
    誘電率の小さい絶縁材料からなる請求項1記載の半導体
    メモリ。
  3. 【請求項3】 前記強誘電体メモリFETが、前記半導
    体層と前記ゲート電極との間にフローティングゲートを
    有し、該フローティングゲートと前記ゲート電極との間
    に前記強誘電体層が設けられる構造からなり、前記第3
    の絶縁層が前記フローティングゲートと前記ゲート電極
    との間に設けられてなる請求項1または2記載の半導体
    メモリ。
JP31335897A 1997-11-14 1997-11-14 強誘電体層を用いた半導体メモリ Expired - Fee Related JP3221854B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31335897A JP3221854B2 (ja) 1997-11-14 1997-11-14 強誘電体層を用いた半導体メモリ
KR1020007004648A KR100553379B1 (ko) 1997-11-14 1998-10-30 강유전체 기억장치 또는 그 제조방법
CA002310005A CA2310005A1 (en) 1997-11-14 1998-10-30 Ferroelectric memory or a method of producing the same
PCT/JP1998/004954 WO1999026284A1 (fr) 1997-11-14 1998-10-30 Memoire ferroelectrique ou son procede de production
EP98950493A EP1039536B1 (en) 1997-11-14 1998-10-30 Ferroelectric memory or a method of producing the same
CN98809909A CN1123929C (zh) 1997-11-14 1998-10-30 铁电体存储装置及其制造方法
US09/554,060 US6396093B1 (en) 1997-11-14 1998-10-30 Ferroelectric memory with reduced capacitance of ferroelectric gate layer
DE69833674T DE69833674T2 (de) 1997-11-14 1998-10-30 Ferroelektrischer speicher und verfahren zur herstellung
TW087118806A TW456043B (en) 1997-11-14 1998-11-11 Ferroelectric memory apparatus and manufacturing method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31335897A JP3221854B2 (ja) 1997-11-14 1997-11-14 強誘電体層を用いた半導体メモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11145411A true JPH11145411A (ja) 1999-05-28
JP3221854B2 JP3221854B2 (ja) 2001-10-22

Family

ID=18040304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31335897A Expired - Fee Related JP3221854B2 (ja) 1997-11-14 1997-11-14 強誘電体層を用いた半導体メモリ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6396093B1 (ja)
EP (1) EP1039536B1 (ja)
JP (1) JP3221854B2 (ja)
KR (1) KR100553379B1 (ja)
CN (1) CN1123929C (ja)
CA (1) CA2310005A1 (ja)
DE (1) DE69833674T2 (ja)
TW (1) TW456043B (ja)
WO (1) WO1999026284A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002313966A (ja) * 2001-04-16 2002-10-25 Yasuo Tarui トランジスタ型強誘電体不揮発性記憶素子とその製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002082510A1 (en) * 2000-08-24 2002-10-17 Cova Technologies Incorporated Single transistor rare earth manganite ferroelectric nonvolatile memory cell
WO2002071477A1 (en) 2001-03-02 2002-09-12 Cova Technologies Incorporated Single transistor rare earth manganite ferroelectric nonvolatile memory cell
US6825517B2 (en) * 2002-08-28 2004-11-30 Cova Technologies, Inc. Ferroelectric transistor with enhanced data retention
US6714435B1 (en) * 2002-09-19 2004-03-30 Cova Technologies, Inc. Ferroelectric transistor for storing two data bits
US6888736B2 (en) 2002-09-19 2005-05-03 Cova Technologies, Inc. Ferroelectric transistor for storing two data bits
JP4785180B2 (ja) * 2004-09-10 2011-10-05 富士通セミコンダクター株式会社 強誘電体メモリ、多値データ記録方法、および多値データ読出し方法
CN101262040B (zh) * 2008-04-24 2010-06-16 湘潭大学 氧化物稀磁半导体/铁电体异质结构及其制备方法
CN104692828B (zh) * 2015-03-06 2017-08-29 西安电子科技大学 多层钛酸钡与多层铁酸钴磁电复合薄膜的制备与转移方法
DE102018213062B3 (de) 2018-08-03 2019-11-14 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Integrierter elektronischer Schaltkreis mit einem ersten Transistor und einem ferroelektrischen Kondensator und Verfahren zu seiner Herstellung
US11721747B2 (en) * 2021-08-12 2023-08-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated circuit, transistor and method of fabricating the same

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5384729A (en) * 1991-10-28 1995-01-24 Rohm Co., Ltd. Semiconductor storage device having ferroelectric film
US5307305A (en) * 1991-12-04 1994-04-26 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device having field effect transistor using ferroelectric film as gate insulation film
JP3203767B2 (ja) * 1992-06-09 2001-08-27 セイコーエプソン株式会社 強誘電体素子及び半導体記憶装置
US5350705A (en) * 1992-08-25 1994-09-27 National Semiconductor Corporation Ferroelectric memory cell arrangement having a split capacitor plate structure
JP3136045B2 (ja) * 1994-04-28 2001-02-19 沖電気工業株式会社 メモリセルトランジスタ
JP3326666B2 (ja) * 1994-11-10 2002-09-24 ソニー株式会社 半導体メモリセルの作製方法
JPH09121023A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Olympus Optical Co Ltd 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002313966A (ja) * 2001-04-16 2002-10-25 Yasuo Tarui トランジスタ型強誘電体不揮発性記憶素子とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1039536A1 (en) 2000-09-27
DE69833674D1 (de) 2006-04-27
DE69833674T2 (de) 2006-10-19
EP1039536A4 (en) 2001-02-07
JP3221854B2 (ja) 2001-10-22
CN1123929C (zh) 2003-10-08
CN1273696A (zh) 2000-11-15
KR20010040268A (ko) 2001-05-15
CA2310005A1 (en) 1999-05-27
EP1039536B1 (en) 2006-03-01
KR100553379B1 (ko) 2006-02-20
US6396093B1 (en) 2002-05-28
WO1999026284A1 (fr) 1999-05-27
TW456043B (en) 2001-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5401680A (en) Method for forming a ceramic oxide capacitor having barrier layers
JP3113173B2 (ja) 不揮発性ランダムアクセスメモリ及びその製造方法
KR100406536B1 (ko) 산소확산방지막으로서 알루미늄 산화막을 구비하는강유전체 메모리 소자 및 그 제조 방법
JP3092140B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3221854B2 (ja) 強誘電体層を用いた半導体メモリ
KR100332511B1 (ko) 강유전체 메모리 장치와 그 구동 방법
US6433376B2 (en) Ferroelectric memory integrated circuit
JP3627640B2 (ja) 半導体メモリ素子
JPH1022466A (ja) 強誘電体不揮発性メモリ・セルおよびメモリ・セルの形成方法
JPH09116036A (ja) 不揮発性メモリセルトランジスタ
JP2982652B2 (ja) 半導体装置
KR100410716B1 (ko) 캐패시터의 하부전극을 스토리지노드와 연결할 수 있는강유전체 메모리 소자 및 그 제조 방법
JP3160324B2 (ja) 半導体記憶素子
JP2000349251A (ja) 半導体装置
JP3160325B2 (ja) 半導体記憶素子
JPH0575057A (ja) 半導体記憶装置
JPH1197647A (ja) 容量及びその製造方法
JP4827316B2 (ja) 強誘電体トランジスタ型不揮発性記憶素子の駆動方法
JP2918100B2 (ja) 半導体装置
JPH11177038A (ja) Mfmis型強誘電体記憶素子とその製造方法
JP4459335B2 (ja) 強誘電体トランジスタ型不揮発性記憶素子とその製造方法
JPH07335770A (ja) 電界効果トランジスタ
JP3063660B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR19980026793A (ko) 강유전체 메모리 장치
JPH10229170A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070817

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees