JP2918100B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2918100B2
JP2918100B2 JP8136128A JP13612896A JP2918100B2 JP 2918100 B2 JP2918100 B2 JP 2918100B2 JP 8136128 A JP8136128 A JP 8136128A JP 13612896 A JP13612896 A JP 13612896A JP 2918100 B2 JP2918100 B2 JP 2918100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor
region
wiring
ferroelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8136128A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09321153A (ja
Inventor
有光 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP8136128A priority Critical patent/JP2918100B2/ja
Publication of JPH09321153A publication Critical patent/JPH09321153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2918100B2 publication Critical patent/JP2918100B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置に関し、
特に強誘電体膜を用いた半導体装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】強誘電体膜を用いた半導体記憶装置は、
大容量の不揮発性メモリを構成できる手段として注目さ
れ、現在活発に研究・開発が進められている。強誘電体
膜を用いた半導体記憶装置としては、強誘電体膜を情報
を記憶する容量素子の誘電体膜として用いる方式と、強
誘電体膜をMISFET(Metal Insulator Semiconduc
tor Field Effect Transistor )のゲート絶縁膜として
あるいはその一部として用いる方式とが知られている。
前者では、容量素子に電圧を印加したときに移動する電
荷量が強誘電体の分極状態によって変化することを利用
して、後者では分極状態によってMISFETのしきい
値電圧が変化することを利用して情報を記憶する。
【0003】図8は、強誘電体容量素子を有する従来の
半導体装置の平面図であり、図9は図8のA−A′線で
の断面図である。図8、図9に示すように、p型半導体
基板5の表面領域内に、第1、第2、第3のnウェル
6、7、8が設けられ、基板表面は厚いシリコン酸化膜
9により覆われている。シリコン酸化膜9上には強誘電
体容量素子の下部電極1が形成されており、下部電極1
およびシリコン酸化膜9上にはCeO2 膜3、強誘電体
膜としてのPbTiO3 (以下、PTと記す)膜2、白
金(Pt)からなる導電体膜4の積層膜が形成されてい
る。この構造において、下部電極1上に強誘電体容量素
子が形成されておりここでは導電体膜4は強誘電体容量
素子の上部電極を構成している。容量素子部分以外での
導電体膜4は配線を構成しており、この部分では、特に
CeO2 膜3とPT2とは必要ではないが、導電体膜4
と同時にパターニングされたことにより配線である導電
体膜4の下にもこれら2層の膜が形成されている。な
お、ここで、CeO2 膜3は、PT膜2が良好な強誘電
体特性をもつ膜として形成するためのバッファ層として
形成された膜である。
【0004】次に、この構造の半導体装置の製造方法に
ついて説明する。p型半導体基板5の表面領域に第1、
第2および第3のnウェル6、7および8を形成し、基
板上に熱酸化法あるいはCVD法によりシリコン酸化膜
9を形成した後、その上にスパッタ法により白金を堆積
し、この白金膜をフォトリソグラフイ技術およびイオン
ミリング法を用いてパターニングして強誘電体容量素子
の下部電極1を形成する。その後、全面に常誘電体のC
eO2 膜3を電子ビーム蒸着法により、PT膜2をCV
D法により形成する。
【0005】その上に白金をスパッタ法により形成し、
フォトリソグラフィ技術とイオンミリング法およびRI
E(Reactive Ion Etching)法によりパターニングし
て、導電体膜4を形成するとともにPT膜2とCeO2
膜3を導電体膜4と同一のパターンに加工する。この方
法によれば、強誘電体容量素子の上部電極と配線とを同
時に形成することができるため工程削減に効果的であ
る。図10は、強誘電体膜をMISFETのゲート絶縁
膜の一部に用いた半導体装置の平面図であって、この例
では、導電体膜4は、ゲート電極と配線とを兼ねてい
る。また、図11は、図10に示す半導体装置の等価回
路図、図12は、図10のB−B′線での断面図であ
る。
【0006】図10、図12に示すように、p型半導体
基板5の表面領域内には、nウェル14が形成されてお
り、nウェル内には第1、第2のMISFET29、3
0が形成され、またp型半導体基板5上には第3のMI
SFET31が形成されている。半導体基板上のトラン
ジスタ形成域15(図12参照)を除く領域、すなわち
フィールド域22は、厚いシリコン酸化膜9で覆われて
いる。トランジスタ形成域15では、薄いシリコン酸化
膜12、CeO2 膜3およびPT膜2により構成される
ゲート絶縁膜と、ゲート電極となる導電体膜4が形成さ
れており、このゲート電極を挟む半導体基板の表面領域
内にはソース領域23とドレイン領域24が形成されて
いる。導電体膜4は、トランジスタ領域15以外では配
線を構成しているが、配線部分においても図8、図9の
例と同様に導電体膜4の下にはこれと同一パターンでC
eO2 膜3およびPT膜2が形成されている。
【0007】これら全体は層間絶縁膜となるシリコン酸
化膜10により被覆されており、シリコン酸化膜には、
ソースコンタクトホール25、ドレインコンタクトホー
ル26、基板コンタクトホール32、ウェルコンタクト
ホール33および導電体層コンタクトホール34が開口
されており、シリコン酸化膜10上にはこれらのコンタ
クトホールを介してそれぞれの領域、導電体層と接続さ
れたAl配線27が形成されている。Al配線は例えば
Ti/TiN/Al−Siの積層膜により形成される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術の問題点
は、導電体膜と強誘電体膜の積層構造が異なる電位に設
定された複数のウェル上を通るとリーク電流が流れ、消
費電流が大きくなるとともに誤動作する可能性があるこ
とである。この理由を図8の場合について説明する。図
8の例では強誘電体容量素子の上部電極となる導電体膜
4と同じ形状にPT膜2がパターニングされているた
め、配線を構成する導電体膜4の下には強誘電体が存在
する。そして、この配線は、配線である導電体膜4と、
PT膜2を含みシリコン酸化膜9などとの積層構造であ
る誘電体膜と、p型半導体基板5(またはnウェル)と
からなる、強誘電体特性を持つ容量素子の構成要素とな
る。
【0009】ここで導電体膜4と半導体基板5間に大き
な電圧が印加された場合、例えば静電気などの時間は短
いが高電圧のパルスが入った場合、PT膜2が分極する
可能性があり、この場合強誘電体の性質として電圧が無
くなった後も残留分極が残る。また半導体装置の製造プ
ロセスにおいてドライエッチングなどではDCバイアス
を印加した状態で加工を行うため、プロセス完了後に強
誘電体の分極がある方向に偏った状態になる可能性があ
る。これらの強誘電体が分極した状態では、導電体膜4
と半導体基板5に電荷が誘起される。半導体基板5また
はウェルに誘起される電荷が基板またはウェルの導電型
(p型またはn型)と異なる場合、その誘起量が大きい
と基板表面がもう一方の型に反転してしまう。抗電圧以
上の電庄を強誘電体に印加することができれば分極を制
御することも可能であるが、厚いシリコン酸化膜9があ
り電圧を印加しても酸化膜にかかってしまうので制御は
困難である。
【0010】図8の例ではp型半導体基板5中に、第
1、第2および第3のnウェル6、7および8が存在
し、その上を強誘電体容量素子の上部電極(4)を利用
した配線が通っている。通常はp型半導体基板5を0V
に、nウェルを3Vなど高い電位に設定しておけばウェ
ル間の絶縁は保たれるが、PT膜2の分極により配線下
のp型半導体基板5表面がn型になるとnウェル間が電
気的につながってしまい、それぞれのn領域の電位が異
なる場合、同電位になるように電流が流れてしまう。
【0011】例えば、第1のnウェル6を5V、第2の
nウェル7をフローティング状態、第3のnウェル8を
3Vと設定していた場合、PT膜2の分極が大きいとp
型半導体基板5表面に反転n型領域28が配線下に形成
され、第2のnウェル領域7を通って第1のnウェル領
域6から第3のnウェル領域8に電流が流れる。この設
計されていない余計な電流により消費電流が増加し、ま
た異なる電位に設定されているはずのウェルが同電位に
なろうとすることで設計の動作が妨げられ動作速度が落
ちたり誤動作したりする。
【0012】図10、図12の場合でも、ゲート電極を
そのまま配線として用いており、配線となる導電体膜4
の下にも強誘電体膜が残ってしまうため、フィールド域
22において、導電体膜4と、PT膜2を含み厚いシリ
コン酸化膜9などとの積層構造となる誘電体膜と、半導
体基板5とから構成される、強誘電体特性を持つ容量素
子が形成される。このため図8の例と同様に、強誘電体
の分極が発生し、この分極が半導体基板5の型を変える
ほど大きい場合、リーク電流が流れるパスができる。抗
電圧以上の電圧を強誘電体に印加すれば分極を制御でき
るのでMISFETのチャネル部の分極は制御できる
が、厚いシリコン酸化膜9上にPT膜2がある配線部分
では酸化膜に電圧がかかってしまうので制御は困難であ
る。
【0013】図10の例では、p型半導体基板5中に形
成されたnウェル14上を通る導電体膜4下のPT膜2
にnウェル14表面がp型に変わる向きの分極が発生し
た場合には、第1のMISFET29のp型のドレイン
領域24とp型半導体基板5間(C−D間)にパスが形
成される。このドレイン領域24がp型半導体基板5と
異なる電位となるとリーク電流が流れる。また第2のp
チャネルMISFET30がオン状態の時、p型に反転
した第2のMISFET30のチャネル領域とp型半導
体基板5間(E−F間)にパスができる。このとき第2
のMISFET30のソース領域23、ドレイン領域2
4がp型半導体基板5の電位と同じ0Vであれば問題は
生じないが異なる場合はリーク電流が流れる。また、導
電体膜4下のp型半導体基板5の表面がn型になる分極
が発生した場合は、第3のnチャネルMISFET31
がオンとなる条件で、n型に反転した第3のMISFE
T31のチャネル領域とnウェル14の間(G−H間)
にパスができ、このとき第3のMISFET31のソー
ス領域23かドレイン領域24がnウェル14と異なる
電位である場合にはリーク電流が流れる。このため図8
の従来例と同様、消費電流の増加や、動作速度の低下、
誤動作が起こる。したがって、本発明の解決すべき課題
は、強誘電体膜が電極/配線下に存在している半導体装
置において、強誘電体の分極によりリーク電流パスが発
生することを防ぐことである。しかし、仮に、リーク電
流パスが生じてもリーク電流が流れることのない場合に
は、リーク電流パスの発生をそのままにしておくことも
できる。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明による半導体装置
は、強誘電体膜とこれと同一パターンの導電体膜とが積
層されている複合膜が配線として用いられ、半導体表面
に不純物が添加されることによりおよび/または電界が
印加されることにより一導電型になされる第1および第
2の半導体領域が半導体表面に不純物が添加されること
によりおよび/または電界が印加されることにより反対
導電型になされる第3の半導体領域を介して存在し、第
1の半導体領域上から第3の半導体領域上を経て第2の
半導体領域上に至る連絡配線が少なくとも一部に前記複
合膜を含んで形成されているブロックを少なくとも一つ
含むものであって、少なくとも一つのブロックにおいて
は、前記第3の半導体領域上の前記連絡配線の少なくと
も一部は前記強誘電体膜を含むことなく形成されている
ことを特徴としている。
【0015】そして、本発明の半導体装置においては、
少なくとも一部が前記強誘電体膜を含むことなく形成さ
れている連絡配線は、例えば、常に同一電位となるよう
には使用されない第1および第2の半導体領域間に挟ま
れた第3の半導体領域上に形成されたものであるか、あ
るいは、外部端子に直接的に接続された配線である。
【0016】また、本発明による半導体装置は、半導体
表面に不純物が添加されることによりおよび/または電
界が印加されることによりn型またはp型になされる第
1および第2の半導体領域が半導体表面に不純物が添加
されることによりおよび/または電界が印加されること
により反対導電型になされる第3の半導体領域を介して
存在し、前記第1の半導体領域上から第3の半導体領域
上を経て第2の半導体領域上に至る連絡配線が形成され
ているものであって、前記第1の半導体領域はMISト
ランジスタのチャネル領域を構成し該領域上において前
記連絡配線の部分はゲート電極を構成しており、かつ、
前記チャネル領域上の前記連絡配線の下にのみ部分的に
強誘電体膜が形成されていることを特徴としている。
【0017】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の実
施の形態を説明するための断面図である。図1に示す半
導体装置では、図9の場合と同様に、下部電極1と強誘
電体膜を含む絶縁体層(図1ではPT膜2とCeO2
3の積層構造)と導電体膜4からなる強誘電体容量素子
が形成され、強誘電体容量素子の上部電極となる導電体
膜4を配線として用いている。p型半導体基板5の表面
領域内には、第1のnウェル6、第2のnウェル7およ
び第3のnウェル8が形成されており、強誘電体容量素
子を形成するのに用いた導電体膜4を利用した配線およ
びこれに接続されたAl配線11が、厚いシリコン酸化
膜9を挟んで3つのnウェル(6、7、8)上を横切っ
ている。
【0018】ここで第1のnウェル6と第2のnウェル
7は常に同電位に設定され、第3のnウェル8はほかの
2つのnウェルとは異なる電位に設定される。そのた
め、CeO2 膜3、PT膜2および導電体膜4から構成
される配線層は、第1および第2のnウェル6、7にま
たがって形成されているが、第3のnウェル8には重な
っておらずその手前で終わっている。この積層構造の配
線は、全面に形成したシリコン酸化膜10に開口された
コンタクトホールを介してAl配線11に接続されてい
る。このように、別の型の中間領域を挟んで存在する、
電位が常には一緒にならない同一導電型の2つの領域上
に、強誘電体膜を含む絶縁体層と導電体膜との積層構造
の配線が連続しては形成されない構造では、強誘電体の
分極により中間領域の半導体表面全体の導電型が反転す
ることがなく二つの領域間にリークパスは形成されずリ
ーク電流は流れない。また、別の型の中間領域を挟んで
存在する、電位が常に同一になされる同一導電型の2つ
の領域上に、強誘電体膜を含む絶縁体層と導電体膜との
積層構造の配線が連続して形成された構造では、強誘電
体の分極により中間領域の半導体表面全体の導電型が反
転して二つの領域間にリークパスが形成されても二つの
領域間にはリーク電流は流れない。したがって、この場
合には中間領域の表面に反転層が形成されても特に問題
は生じない。
【0019】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。 [第1の実施例]図2は、本発明の第1の実施例の主要
部の断面図である。図2に示す半導体装置は、図12に
示されるものと同様に、MISFETのゲート絶縁膜が
PT膜2とCeO2 膜3と薄いシリコン酸化膜12との
積層構造により構成され、白金ゲート電極13はゲート
電極であるとともに配線としても用いられている。nウ
ェル14と半導体基板5の間のpn接合をまたぐ前と、
同じウェル内の別のMISFETのソース・ドレインや
ゲートに接続する前とに強誘電体膜が残りその先の強誘
電体膜が除去されるようにパターニングし、この除去部
分には白金ゲート電極13だけで配線を形成する。
【0020】第1の実施例の製造方法について、図2お
よび図3(a)、(b)を参照して説明する。図12に
示した従来例の場合と同様に、PT膜2まで形成した
後、ゲート幅方向の強誘電体膜の長さを規定するため
に、図3(a)に示すように、強誘電体膜を残す部分を
レジスト膜35で覆い、PT膜2とCeO2 膜3をRI
E法によりドライエッチングする。その後、レジスト膜
35を剥離してから全面にスパッタ法により白金を堆積
し、図3(b)のように、フォトリソグラフィ法により
ゲート形状とゲート配線形状にレジスト膜36を形成
し、白金膜、PT膜2およびCeO2 膜3をイオンミリ
ング法とRIE法によりエッチング除去して、白金ゲー
ト電極13を形成する。MISFETのチャネル領域
は、強誘電体の分極状態およびゲート電極の印加電圧に
応じて、周囲のnウェル14とは異なり、反転してソー
ス・ドレインと同じ型のp型になる。このときソース電
圧・ドレイン電圧の関係でチャネル部はいろいろな電圧
の場合がある。そしてゲート配線は次にチャネル部の外
のnウェル14と重なる。このため、ゲート電極の延長
部が次にp型の領域にはいるとリークパスが形成される
可能性がある。例えば、nウェル14からでたり、同じ
nウェル14内の別のMISFFTのソース・ドレイン
領域に重なったり、ゲートとなった場合である。チャネ
ル部と電圧が常には同一でない場合にはリーク電流の問
題が生じるが、配線として使用する部分の強誘電体膜を
除去しておけば電圧の状態を検証しなくてもリークパス
を問題にする必要がなくなる。このため、図2に示すよ
うに、白金ゲート電極13の配線として用いられる部分
の強誘電体膜を取り除く方法はリークパスの形成を防ぐ
だけでなく設計効率の面からみても効果的である。
【0021】[第2の実施例]図4は、本発明の第2の
実施例の主要部の断面図である。この実施例は、MIS
FETのゲート絶縁膜部分に強誘電体と導電体層を含む
場合に関する。図2に示す第1の実施例の場合と同様
に、nウェル14と半導体基板5の間のpn接合をまた
ぐ前、および、同じウェル内の別のMISFETのソー
ス・ドレインやゲートに接続する前の強誘電体を残して
他をエッチング除去し、除去部分ではゲート電極のみで
配線を形成する。本実施例の半導体装置は次のように製
造される。ゲート絶縁体として薄いシリコン酸化膜12
を形成し、導電体層である多結晶シリコン膜16とIr
/IrO 2 膜17を全面に形成した後、ゲート幅方向の
導電体層の長さを規定するために、フォトリソグラフイ
技術およびドライエッチング技術によりIr/IrO2
と多結晶シリコンをパターニングする。その後、全面に
PbZrTiO3 (以下、PZTと記す)膜18を形成
し、先にエッチングした導電体層より広い範囲を残すよ
うにフォトリソグラフィ技術を用いてドライエッチング
する。この後、全面にスパッタ法によりIrO2 膜とI
r膜を堆積し、図3(b)に示すパターンのレジスト膜
を形成し、これをマスクに導電体膜およびPZT膜1
8、Ir/IrO2 膜17、多結晶シリコン膜16をド
ライエッチングして、配線部を含むIr/IrO2 ゲー
ト電極19を形成する。本実施例によれば、ゲート絶縁
膜内部に導電体層が含まれる構造においてもこの導電体
層より絶縁体である強誘電体膜の方が広い範囲に形成さ
れていることから絶縁性が保たれる。本実施例において
も、ゲート電極の配線部分には強誘電体膜が形成されて
いないためリークパスが形成されない。
【0022】[第3の実施例]図5は、本発明の第3の
実施例の主要部の断面図である。本実施例では、図2に
示す第1の実施例と同様に、ゲート絶縁膜となる薄いシ
リコン酸化膜12とCeO2 膜3とPT膜2が形成さ
れ、その上に白金ゲート電極13が形成されている。そ
してnウェル14と半導体基板5の間のpn接合をまた
ぐ前、および、同じウェル内の別のMISFETのソー
ス・ドレインやゲートに接続する前までの白金ゲート電
極13、PT膜2およびCeO2 膜3の積層膜は残され
それ以降の積層膜はエッチング除去されている。そし
て、それ以降の配線はAl配線20の単層膜により形成
される。
【0023】本実施例の半導体装置は次のように製造さ
れる。白金ゲート電極13となる白金膜の形成工程まで
行った後、フォトリソグラフイ技術およびイオンミリン
グ法とRIE法により白金膜とPT膜2とCeO2 膜3
を所望の形状に加工して白金ゲート電極13を形成す
る。その後、全面にスパッタ法によりAlを堆積し、フ
ォトリソグラフィ技術およびRIE法により白金ゲート
電極13に一部重なるようにパターニングしてAl配線
20を形成する。この構造では、強誘電体膜上に白金ゲ
ート電極13を形成するための白金膜まで形成してから
加工を行うので、第1の実施例の場合のように、強誘電
体膜表面がレジスト工程や洗浄工程を通ることがなく、
これらの工程による特性への影響を回避できる。
【0024】[第4の実施例]図6は、本発明の第4の
実施例の主要部の断面図である。本実施例では、図4に
示す第2の実施例と同様に、ゲート絶縁膜となる薄いシ
リコン酸化膜12と、導電体層である多結晶シリコン膜
16およびIr/IrO2 膜17と、PZT膜18が形
成され、その上にIr/IrO2 ゲート電極19が形成
されている。そして、これらの積層膜はnウェル14と
半導体基板5間のpn接合をまたぐ前、および、同じウ
ェル内の別のMISFETのソース・ドレインやゲート
に接続する前まで形成され、それ以降はAl配線20に
より配線される。本実施例の半導体装置は次のように形
成される。ゲート電極を形成するためのIr/IrO2
膜(19)まで形成した後、フォトリソグラフイ技術、
イオンミリング法およびRIE法を用いてこれらの積層
膜を所望の形状にパターニングして、Ir/IrO2
ート電極19を形成する。この後、CVD法により全面
にシリコン酸化膜を堆積し、Ir/IrO2 膜17と多
結晶シリコン膜16の側面に酸化膜が残り、Ir/Ir
2 ゲート電極表面が露出する状態になるようエッチバ
ックして側壁酸化膜21を形成する。その後、スパッタ
法により全面に配線用のAlを堆積し、これをIr/I
rO2 ゲート電極19と一部重なるようにパターニング
してAl配線20を形成する。この構造は、図5の実施
例に比ベゲート絶縁膜中に導電体層が含まれる場合にも
使用できるという利点がある。
【0025】[第5の実施例]図7は、本発明の第5の
実施例の主要部の断面図である。本実施例では、図6に
示す第4の実施例と同様に、ゲート絶縁膜となる薄いシ
リコン酸化膜12と、導電体層である多結晶シリコン膜
16およびIr/IrO2 膜17と、PZT膜18が形
成され、その上にゲートIr/IrO2 電極19が形成
されている。これらの積層膜はnウェル14と半導体基
板5間のpn接合をまたぐ前、および、同じウェル内の
別のMISFETのソース・ドレインやゲートに接続す
る前まで形成され、それ以降の部分は除去されている。
そして、この積層膜はシリコン酸化膜37により埋め込
まれており、積層膜による配線以降の配線はシリコン酸
化膜37上に形成されたAl配線20により実現され
る。本実施例の半導体装置は次のように形成される。ゲ
ート電極を形成するためのIr/IrO2 膜(19)ま
で形成した後、フォトリソグラフイ技術、イオンミリン
グ法およびRIE法を用いてこれらの積層膜を所望の形
状にパターニングして、Ir/IrO2 ゲート電極19
を形成する。その後、CVD法により全面にシリコン酸
化膜37を堆積し、化学的機械研磨法(CMP)により
Ir/IrO 2 ゲート電極19が露出するまでエッチバ
ックする。その後、スパッタ法により全面に配線用のA
lを堆積し、これをIr/IrO2 ゲート電極19と一
部重なるようにパターニングしてAl配線20を形成す
る。本実施例は、図6の実施例に比較して、多層構造の
厚いゲート部の段差を小さくできるという利点がある。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の半導体装
置は、異なる導電型の半導体領域を挟む二つの同一導電
型領域にまたがるようには強誘電体膜が形成されないよ
うにしたものであるので、強誘電体の分極によって二つ
の同一導電型領域間にリークパスが発生するのを防止す
ることができる。したがって、本発明によれば、不揮発
性半導体記憶装置などの半導体装置において、消費電流
の増加を防止することができるとともに、動作速度の低
下や誤動作を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態を説明するための主要部
の断面図。
【図2】 本発明の第1の実施例の主要部の断面図。
【図3】 本発明の第1の実施例の製造工程を説明する
ための工程順の平面図。
【図4】 本発明の第2の実施例の主要部の断面図。
【図5】 本発明の第3の実施例の主要部の断面図。
【図6】 本発明の第4の実施例の主要部の断面図。
【図7】 本発明の第5の実施例の主要部の断面図。
【図8】 従来例の平面図。
【図9】 図8のA−A′線での断面図。
【図10】 他の従来例の平面図。
【図11】 図10に示す半導体装置の等価回路図。
【図12】 図10のB−B′線での断面図。
【符号の説明】
1 下部電極 2 PT(PbTiO3 )膜 3 CeO2 膜 4 導電体膜 5 p型半導体基板 6 第1のnウェル 7 第2のnウェル 8 第3のnウェル 9、10、12、37 シリコン酸化膜 11、20、27 Al配線 13 白金ゲート電極 14 nウェル 15 トランジスタ形成域 16 多結晶シリコン膜 17 Ir/IrO2 膜 18 PZT(PbZrTiO3 )膜 19 Ir/IrO2 ゲート電極 21 側壁酸化膜 22 フィールド域 23 ソース領域 24 ドレイン領域 25 ソースコンタクトホール 26 ドレインコンタクトホール 28 反転n型領域 29 第1のMISFET 30 第2のMISFET 31 第3のMISFET 32 基板コンタクトホール 33 ウェルコンタクトホール 34 導電体層コンタクトホール 35、36 レジスト膜

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 強誘電体膜とこれと同一パターンの導電
    体膜とが積層されている複合膜が配線として用いられ、
    半導体表面に不純物が添加されることによりおよび/ま
    たは電界が印加されることにより一導電型になされる第
    1および第2の半導体領域が半導体表面に不純物が添加
    されることによりおよび/または電界が印加されること
    により反対導電型になされる第3の半導体領域を介して
    存在し、第1の半導体領域上から第3の半導体領域上を
    経て第2の半導体領域上に至る連絡配線が少なくとも一
    部に前記複合膜を含んで形成されているブロックを少な
    くとも一つ含む半導体装置において、 少なくとも一つのブロックにおいては、前記第3の半導
    体領域上の前記連絡配線の少なくとも一部は前記強誘電
    体膜を含むことなく形成されていることを特徴とする半
    導体装置。
  2. 【請求項2】 少なくとも一部が前記強誘電体膜を含む
    ことなく形成されている連絡配線は、常に同一電位とな
    るようには使用されない第1および第2の半導体領域間
    に挟まれた第3の半導体領域上に形成されたものである
    か、あるいは、外部端子に直接的に接続された配線であ
    ることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記複合膜の導電体膜の一部がMISト
    ランジスタのゲート電極および/または強誘電体容量素
    子の上部電極を構成していることを特徴とする請求項1
    または2記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 半導体表面に不純物が添加されることに
    よりおよび/または電界が印加されることにより一導電
    型になされる第1および第2の半導体領域が半導体表面
    に不純物が添加されることによりおよび/または電界が
    印加されることにより反対導電型になされる第3の半導
    体領域を介して存在し、前記第1の半導体領域上から第
    3の半導体領域上を経て第2の半導体領域上に至る連絡
    配線が形成されている半導体装置において、前記第1の
    半導体領域はMISトランジスタのチャネル領域を構成
    し該領域上において前記連絡配線の部分はゲート電極を
    構成しており、かつ、前記チャネル領域およびその周辺
    上の前記連絡配線の下にのみ部分的に強誘電体膜が形成
    されていることを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記MISトランジスタのチャネル領域
    上において、ゲート電極を構成する前記連絡配線の下に
    は、前記強誘電体膜の下に、他の絶縁膜または他の絶縁
    膜およびフローティング状態の導電層が形成されている
    ことを特徴とする請求項3または4記載の半導体装置。
JP8136128A 1996-05-30 1996-05-30 半導体装置 Expired - Fee Related JP2918100B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8136128A JP2918100B2 (ja) 1996-05-30 1996-05-30 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8136128A JP2918100B2 (ja) 1996-05-30 1996-05-30 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09321153A JPH09321153A (ja) 1997-12-12
JP2918100B2 true JP2918100B2 (ja) 1999-07-12

Family

ID=15167971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8136128A Expired - Fee Related JP2918100B2 (ja) 1996-05-30 1996-05-30 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2918100B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003231461A1 (en) 2002-05-13 2003-11-11 Nec Corporation Semiconductor storage device and production method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09321153A (ja) 1997-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6235573B1 (en) Methods of forming ferroelectric random access memory devices having shared capacitor electrodes
US6333548B1 (en) Semiconductor device with etch stopping film
US5324972A (en) Semiconductor non-volatile memory device and method of manufacturing the same
US6201275B1 (en) Semiconductor device having semiconductor regions of different conductivity types isolated by field oxide, and method of manufacturing the same
JP2002270788A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6433376B2 (en) Ferroelectric memory integrated circuit
US6294805B1 (en) Ferroelectric memory devices including capacitors located outside the active area and made with diffusion barrier layers
US6897501B2 (en) Avoiding shorting in capacitors
JPH1022470A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US5900661A (en) EEPROM with bit lines below word lines
US6396093B1 (en) Ferroelectric memory with reduced capacitance of ferroelectric gate layer
JPH1022466A (ja) 強誘電体不揮発性メモリ・セルおよびメモリ・セルの形成方法
JPH07202017A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
US6724026B2 (en) Memory architecture with memory cell groups
JP2918100B2 (ja) 半導体装置
JP2005530355A (ja) 直列に接続されたメモリーセルを備えた強誘電体メモリー
JP2001068633A (ja) 強誘電体不揮発性メモリ
KR980012376A (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치
JP3159245B2 (ja) 半導体装置の動作方法及び製造方法
JP2643892B2 (ja) 強誘電体メモリ
JPH09307072A (ja) 半導体装置及びその製造方法,並びに半導体集積回路装置
JPH10326881A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2000294743A (ja) 強誘電体メモリ装置
KR100268905B1 (ko) 비휘발성 메모리 셀 및 그 제조방법
JP3684048B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees