JPH11140125A - シンジオタクチツクポリスチレン系支持体 - Google Patents

シンジオタクチツクポリスチレン系支持体

Info

Publication number
JPH11140125A
JPH11140125A JP30622897A JP30622897A JPH11140125A JP H11140125 A JPH11140125 A JP H11140125A JP 30622897 A JP30622897 A JP 30622897A JP 30622897 A JP30622897 A JP 30622897A JP H11140125 A JPH11140125 A JP H11140125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
support
styrene
syndiotactic polystyrene
poly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30622897A
Other languages
English (en)
Inventor
Narikazu Hashimoto
斉和 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP30622897A priority Critical patent/JPH11140125A/ja
Publication of JPH11140125A publication Critical patent/JPH11140125A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、レジストレーションーピンに脱着し
たときにピン孔が破壊しにくく取扱性に優れたシンジオ
タクチックポリスチレン系写真用支持体及びそれを利用
したハロゲン化銀写真感光材料を提供することにある。 【解決手段】デラミネーション発生率が0%以上70%
以下のシンジオタクチックポリスチレン系支持体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レジストレーショ
ンーピンに脱着したときにピン孔が破壊しにくく取扱性
に優れるシンジオタクチックスチレン系写真用支持体及
びそれを利用したハロゲン化銀写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】現在用いられているグラフィックアーツ
(G/A)用ハロゲン化銀写真感光材料(以下、感光材
料あるいは感材と略することがある)はポリエチレンテ
レフタレート(PET)支持体を用いているが、これは
温湿度、特に湿度が変化すると寸法が変化しやすいとい
う欠点を持っている。この寸法変化は特に多色印刷のた
めの網点画像や、精密な線画の再現が要求される印刷用
感材では、極めて重大な問題となる。この問題を解決す
るために、シンジオタクチックポリスチレンフイルムを
支持体(以下SPS支持体と称することがある)として
用いる方法が特開平3−131843号公報に記載され
ている。この支持体は、PETの約1/10の高い湿度
寸法安定性を示す。しかしこの支持体は脆く破壊しやす
いという欠点があった。G/A感材は通常4色の原版
(3原色+墨)の位置を合わせて印刷原版に重ね焼きす
る。このとき、感材にピン孔を空けレジストレーション
ピン(以下レジピンと称することがある)に固定する
が、この脱着の際にSPS支持体を用いた感材は孔が裂
けやすく(クラックが発生し易く)、取扱性に問題があ
った。この問題を解決するために特開平8−19017
2号公報に記載されているような引裂強度、耐折強度を
向上させる方法が知られているが、レジピン脱着強度を
上げるには不十分である上、温度膨張係数が大きくなり
やすい。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、重ね焼きし
たときに寸法ズレや画像ボケの起きにくいシンジオタク
チック構造を有するポリスチレン系重合体あるいはそれ
を含む組成物からなる下塗り層付き写真用支持体とその
塗設方法、およびハロゲン化銀写真感光材料を提供する
事にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、デラミネーシ
ョン発生率が0%以上70%以下であることを特徴とす
るシンジオタクチックポリスチレン系支持体によって達
成された。
【0005】
【発明の実施の形態】デラミネーションとはフィルム面
に平行に配列した分子間の接着力(分子間相互作用)が
弱く、雲母のように層状に剥がれる現象を指す。このデ
ラミネーションが、レジピンに脱着したときに発生する
クラック(ピン孔の裂け)の原因であることを新たに見
いだし本発明に至った。即ちレジピンとピン孔のフィル
ム端面とが擦れ合いデラミネーションが発生する。ここ
が応力集中点となりクラックが発生する。従ってクラッ
クを防止するにはデラミネーションの発生率が0%以上
70%以下が好ましく、5%以上60%以下がより好ま
しく、10%以上50%以下がさらに好ましい。この結
果クラック発生開始回数を6回以上100回以下、より
好ましくは8回以上70回以下、より好ましくは12回
以上50回以下にすることができる。これに伴いクラッ
ク発生開始回数も6回以上100回以下、より好ましく
は12回以上80回以下、さらに好ましくは20回以上
60回以下にすることができる。この範囲以下では実用
適性が無く、この範囲を越えると引っ張り弾性が低くな
りやすく好ましくない。クラック発生開始回数とは直径
6mm高さ10mmのピンに、直径5.9mmの孔を空け、
これをピンに垂直に突き刺した後、片端を固定し、他端
を1秒以内に持ち上げ、これをくり返し孔の破壊し始め
る回数を示すものである。
【0006】このデラミネーションの発生率とは、エレ
メンドルフ引裂試験機によって測定することができる。
即ち通常の方法に従って引き裂き試験を行った試験片の
引裂端面を観察し、デラミネーションが発生し切り口が
斜めにそがれているサンプルの割合を発生率とする。こ
のようなデラミネーションの抑制は分子間の絡み合い
(エンタングルメント)を増大させる方向で達成される
が、単に分子配向を緩めただけでは熱膨張係数が大きく
なりやすく好ましくない。即ち配向を緩和させたフィル
ム内では分子の熱運動が大きくなりやすく、占有体積が
大きくなる結果熱膨張係数が大きくなりやすい。これを
解決するために、本発明ではフィルム内の結晶化を制御
することを特徴としている。即ち配向結晶間を結ぶ分子
(タイチェーン)の数を増やすことで、絡み合いを増や
しデラミネーションを抑制し、クラック発生開始回数を
増加させるものでる。これは配向結晶は延伸倍率を上げ
るほどたくさん成長し、これに伴いタイチェーンも増大
しデラミネーションが減少するものである。さらに配向
が強いことから分子の運動性も低く熱膨張係数も小さ
く、これらを両立させることができた。
【0007】好ましい熱膨張係数は0.5×10-5/℃
以上3.0×10-5/℃以下、より好ましくは0.7×
10-5/℃以上2.5×10-5/℃以下、さらに好まし
くは0.8×10-5/℃以上2.0×10-5/℃以下で
ある。しかし結晶性を上げるために通常行われるような
熱固定条件の改良(熱固定温度、時間のアップ)では、
SPS支持体の場合球晶が発生し易く、紫外光(360
nm:印刷原版であるPS版焼き付けに用いる水銀灯の輝
線)の透過率が低下しやすく好ましくない。好ましい紫
外光透過率は、支持体厚み100μm換算で77%以上
90%以下、より好ましくは79%以上87%以下、さ
らに好ましくは81%以上85%以下にするのが好まし
い。これに伴いヘーズも0.5%以下を達成できる。
【0008】このようなSPSフイルム(支持体)は本
発明の以下のような特徴を持つ方法で作ることができ
る。縦延伸後にガラス転位温度(Tg)−50℃からT
gに保持した後横延伸する。これにより縦延伸中に配向
結晶を生成させる。これが、この後の横延伸で分子が全
て横方向に配向するのを抑制する(SPSは極性基が無
く分子間相互作用が小さく、横延伸で全て横方向に配列
するが、結晶がこれを抑制する)。この結果縦方向に配
向した分子と、横方向に配向した分子が絡み合い、エン
タングルメントを形成する。この結果デラミネーション
発生率の小さいSPS支持体を作ることができる。また
分子配向が高いため、熱膨張係数も小さく押さえられ
る。さらにこれを熱固定すると、配向度が高いため配向
結晶が生成し、紫外光透過性を低下させる球晶の発生が
少ないメリットも有する。さらにこの後、横延伸までの
間にTg−30℃以上Tg+50℃以下、より好ましく
はTg−20℃以上Tg+40℃以下、さらに好ましく
はTg−10℃以上Tg+30℃以下に保ちながら、縦
方向に張力を3g/mm2以上100g/mm2以下、より好ま
しくは5g/mm2以上80g/mm2以下、さらに好ましくは
8g/mm2以上50g/mm2以下で搬送するのが好ましい。
これにより、上記縦延伸後の配向結晶が適度に形成され
上記効果がより顕著になる。以下に詳細に説明を加え
る。
【0009】本発明で用いるシンジオタクチック構造を
有するスチレン系重合体とは、炭素−炭素結合から形成
される主鎖に対して側鎖であるフェニル基やその誘導体
が交互に反対方向に位置する立体構造を有するものであ
り、その立体規則性(タクティシティー)は同位炭素に
よる核磁気共鳴法(13C−NMR法)により測定され
る。この13C−NMR法による立体規則性は、連続する
複数個の構成単位の存在割合、例えば2個の場合はダイ
アッド、3個の場合はトライアッド、5個の場合はペン
ダッドによって示すことができる。本発明のシンジオタ
クチック構造を有するスチレン系重合体とは、通常はラ
セミダイアッドで75%以上100%以下、好ましくは
85%以上100%以下、若しくははラセミペンタヘッ
ドで30%以上100%以下、好ましくは50%以上1
00%以下の立体規則性を有するものである。
【0010】具体的には立体規則性のポリスチレン、ポ
リ(アルキルスチレン)、ポリ(ハロゲン化スチレ
ン)、ポリ(ハロゲン化アルキルスチレン)、ポリ(ア
ルコキシスチレン)、ポリ(ビニル安息香酸エステル)
が挙げられる。ここでポリ(アルキルスチレン)として
は、ポリ(メチルスチレン)、ポリ(エチルスチレ
ン)、ポリ(プロピルスチレン)、ポリ(ブチルスチレ
ン)、ポリ(フェニルスチレン)、ポリ(ビニルナフタ
レン)、ポリ(ビニルスチレン)、ポリ(アセナフチ
ン)などがある。また、ポリ(ハロゲン化スチレン)と
しては、ポリ(クロロスチレン)、ポリ(ブロモスチレ
ン)、ポリ(フルオロスチレン)などがある。また、ポ
リ(アルコキシスチレン)としては、ポリ(メトキシス
チレン)、ポリ(エトキシスチレン)などがある。これ
らのなかで、より好ましいものは、ポリ(スチレン)、
ポリ(メチルスチレン)であり、さらに好ましいのが、
ポリ(スチレン)である。
【0011】これらのシンジオタクチック構造を有する
スチレン系重合体は、上述のようなホモポリマー以外に
も、共重合体であってもよい。共重合体のコモノマー成
分としては、上述のスチレン系重合体を構成するモノマ
ーのほか、エチレン、プロピレン、ブテン、ヘキセン、
オクテン等のオレフィンモノマー、ブタジエン、イソプ
レン等のジエンモノマー、環状オレフィンモノマー、環
状ジエンモノマーやメタクリル酸メチル、無水マレイン
酸、アクリロニトリル等の極性ビニルモノマー等を挙げ
ることができる。これらの内、スチレンを主成分とし
て、これに、アルキルスチレン、水素化ポリスチレン、
ハロゲン化ポリスチレンを共重合したものが好ましい。
これらのなかでも、アルキルスチレンが好ましくp−メ
チルスチレン、m−メチルスチレン、p−ターシャリ−
ブチルスチレン等が挙げられる。これらの中で特に好ま
しいのがp−メチルスチレンである。これらの添加量は
好ましくは、0wt%以上30wt%以下、より好まし
くは0.1wt%以上20wt%以下、さらに好ましく
は0.5wt%以上10wt%以下である。
【0012】また、シンジオタクチック構造を有するス
チレン系重合体と他のポリマーをブレンドして使用して
もよい。好ましいポリマーブレンド成分としては、上述
のようなシンジオタクチック構造を有するスチレン系重
合体や、アタクチック構造を有するスチレン系重合体が
相溶性の観点から好ましい。これらの中でとくに好まし
いのが、シンジオタクチック構造を有するポリスチレン
を主成分とし、これに、p−メチルスチレン、m−メチ
ルスチレン、p−ターシャリ−ブチルスチレン、p−ク
ロロスチレン、m−クロロスチレン、p−フルオロスチ
レン、水素化ポリスチレンからなるシンジオタクチック
構造あるいはアタクチック構造のホモポリマー、あるい
は/および、これらのモノマーの少なくとも一種とスチ
レンからなるシンジオタクチック構造あるいはアタクチ
ック構造を有するコポリマ−をブレンドするのが好まし
い。とくに、シンジオタクチック構造を有するp−メチ
ルスチレンやシンジオタクチック構造を有するp−メチ
ルスチレンとスチレンの共重合体をシンジオタクチック
構造を有するポリスチレンとブレンドしたものが好まし
い。これらの添加量は好ましくは、0wt%以上30w
t%以下、より好ましくは0.1wt以上%20wt%
以下、さらに好ましくは0.5wt%以下10wt%で
ある。
【0013】このような中で好ましいポリマー組成を下
記に示す。(ここで、syn はシンジオタクチック、atc
はアタクチックを示す。) (1)ホモポリマー P−1:syn−ポリ(スチレン) P−2: 〃 −ポリ(p−メチルスチレン) P−3: 〃 −ポリ(p−クロロスチレン) P−4: 〃 −ポリ(水素化スチレン) (2)コポリマー wt% P−5:syn−ポリ(スチレン/p−メチルスチレン) (95/5) P−6: 〃 −ポリ(スチレン/p−メチルスチレン) (85/15) P−7: 〃 −ポリ(スチレン/p−クロロスチレン) (95/5) P−8: 〃 −ポリ(スチレン/p−クロロスチレン) (85/15) P−9: 〃 −ポリ(スチレン/水素化スチレン) (95/5) P−10: 〃 −ポリ(スチレン/水素化スチレン) (85/15) P−11: 〃 −ポリ(スチレン/水素化スチレン/p−メチルスチレン) (95/5/5)
【0014】 (3)ポリマーブレンド wt% P−12:snd−ポリ(スチレン)+syn−ポリ(p−メチルスチレン) (95/5) P−13: 〃 −ポリ(スチレン)+ 〃 (85/15) P−14: 〃 −ポリ(スチレン)+syn−ポリ(p−クロロスチレン) (95/5) P−15: 〃 −ポリ(スチレン)+ 〃 (85/15) P−16: 〃 −ポリ(スチレン)+syn−ポリ(水素化スチレン) (95/5) P−17: 〃 −ポリ(スチレン)+ 〃 (85/15) P−18: 〃 −ポリ(スチレン)+atc−ポリ(スチレン) (95/5) P−19: 〃 −ポリ(スチレン)+ 〃 (85/15) P−20: 〃 −ポリ(スチレン)+atc−ポリ(p−メチルスチレン) (95/5) P−21: 〃 −ポリ(スチレン)+ 〃 (85/15) P−22: 〃 −ポリ(スチレン)+atc−ポリ(水素化スチレン) (95/5) P−23: 〃 −ポリ(スチレン)+ 〃 (85/15) P−24: 〃 −ポリ(スチレン)+atc−ポリ(スチレン)+syn−ポ リ(p−メチルスチレン) (95/5/5)
【0015】 P−25:snd−ポリ(スチレン)+syn−ポリ(p−メチルスチレン+ス チレン共重合体(モル比=10:90)) (70/30) P−26:snd−ポリ(スチレン)+syn−ポリ(p−メチルスチレン+ス チレン共重合体 (モル比=10:90)) (50/50) P−27:snd−ポリ(スチレン)+syn−ポリ(p−メチルスチレン+ス チレン共重合体 (モル比=5:95)) (70/30) P−28:snd−ポリ(スチレン)+syn−ポリ(p−メチルスチレン+ス チレン共重合体(モル比=30:70)) (90/10)
【0016】これらのスチレン系重合体の分子量は、重
量平均分子量が10万以上80万以下のものが好まし
く、特に好ましくは、20万以上60万以下のものであ
る。さらに分子量分布は、重量平均分子(Mw)/数平均
分子量(Mn)が1.5以上、5以下、さらに好ましくは
2以上4以下が好ましい。このようなSPSは、例え
ば、不活性炭化水素溶媒中または溶媒の不存在下に、チ
タン化合物及び水とトリアルキルアルミニウムの縮合生
成物を触媒として、スチレン系単量体(上記スチレン系
重合体に対応する単量体)を重合することにより製造す
ることができる(特開昭62−187708号公報)。
あるいは、チタン化合物及びカチオンと複数の基が元素
に結合したアニオンとからなる化合物を触媒として重合
することにより製造することができる(特開平4−24
9504)。
【0017】またさらに本発明の目的を妨げない範囲
で、シリカ、タルク、チタニア、アルミナ、炭酸カルシ
ウム、酸化カルシウム、塩化カルシウム等およびこれら
の混合物等の無機微粒子、架橋ポリスチレン、架橋ポリ
メチルメタクリレート等の有機微粒子を添加できる。好
ましい粒径は0.01μm〜10μm、好ましい添加量は
0〜1wt%である。さらに酸化防止剤、帯電防止剤、
色素等を配合することができる。さらに本発明において
製膜中のモノマー析出防止のためには、スチレン系重合
体あるいはその組成物中の残量スチレン単量体が700
0ppm以下であることが好ましい。このようにして重
合したポリマーを常法に従ってペレット化したものを、
Tg〜熔融温度(Tm)で10分〜1日乾燥した後、熔融
押し出し機に投入しTm〜Tm+50℃で熔融させる。こ
の後、メッシュフィルターを使用することが好ましい。
この後T−ダイから押し出し、冷却固化し原反シートを
作成する。この際の冷媒は気体、液体、金属ロール等各
種のものを使用することができる。金属ロール等を用い
る場合、エアナイフ、エアチャンバー、タッチロール、
静電印加等の方法を用いても良い。これらのなかで、平
面性の観点から静電印加法を用いるのが好ましい。
【0018】冷却固化の温度は、原反シートのガラス転
移温度(Tg)−70℃〜Tg、より好ましくはTg−
50℃〜Tg−20℃の範囲である。このようにして作
成した原反シ−トを縦延伸する。延伸方法は限定されな
いが、入口ロールより出口ロールの周速を速くすること
で縦延伸を行なうのが好ましい。延伸倍率は2.5〜4
倍が好ましく、2.8〜3.8倍がより好ましく、3.
0〜3.5がさらに好ましい。延伸温度はTg〜Tg+
50℃が好ましく、Tg+10℃〜Tg+40℃がより
好ましい。延伸速度は、1000〜8000%/分、好
ましくは2000〜6000%/分、さらに好ましく
は、2500〜4000%/分である。このように縦延
伸した支持体をTg−60℃からTg、より好ましくはT
g−50℃からTg−10℃に保持する。好ましい保持時
間は5秒以上5分以下、より好ましくは10秒以上3分
以下である。このような熱処理は、ヒートロール上を通
過させても良く、所定の温度の熱風を吹き込んだ空気加
熱槽を用いても良く、赤外線ヒーター等の輻射加熱源を
用いるのも好ましい。これにより縦延伸中に配向結晶を
生成させることができ、この後の横延伸で分子が全て横
方向に配向するのを抑制する。この結果縦方向に配向し
た分子と、横方向に配向した分子が絡み合い、エンタン
グルメントを形成する。この結果デラミネーション発生
率の小さいSPS支持体を作ることができる。また分子
配向が高いため、熱膨張係数も小さく押さえられる。さ
らにこれを熱固定すると、配向度が高いため配向結晶が
生成し、紫外光透過性を低下させる球晶の発生が少ない
メリットも有する。
【0019】さらにこの後、横延伸までの間にTg−3
0℃以上Tg+50℃以下、より好ましくはTg−20
℃以上Tg+40℃以下、さらに好ましくはTg−10
℃以上Tg+30℃以下に保ちながら、縦方向に張力を
3g/mm2以上100g/mm2以下、より好ましくは5g/mm
2以上80g/mm2以下、さらに好ましくは8g/mm2以上
50g/mm2以下で搬送する。この熱処理時間は5秒以上
5分以下、より好ましくは10秒以上3分以下である。
このような熱処理は、ヒートロール上を通過させても良
く、所定の温度の熱風を吹き込んだ空気加熱槽を用いて
も良く、赤外線ヒーター等の輻射加熱源を用いるのも好
ましい。これにより、上記縦延伸後の配向結晶が適度に
形成され、上記効果がより顕著になる。この後横延伸を
行なう。好ましい倍率は3倍以上4.5倍以下、より好
ましくは3.3倍以上4.3倍以下、さらに好ましくは
3.4倍以上4.2倍以下である。延伸温度はTg以上
Tg+60℃以下、より好ましくはTg+10℃以上Tg
+50℃以下、さらに好ましくはTg+15℃以上Tg+
45℃以下である。延伸速度は、1000〜8000%
/分、好ましくは2000〜6000%/分、さらに好
ましくは、2500〜4000%/分である。このよう
な延伸は支持体端部をチャックで把持し、これを両端方
向に引っ張ることで実施できる。
【0020】横延伸後、端部をチャックで把持したまま
Tg+40℃以上Tg+120℃以下、より好ましくは
Tg+50℃以上Tg+100℃以下、さらに好ましく
はTg+60℃以上Tg+90℃以下に、1秒以上2分
以下、より好ましくは3秒以上1分以下、さらに好まし
くは5秒以上40秒以下保持するのも好ましい。上記処
理により横方向に配向した分子と縦方向に延伸した分子
のエンタングルメントを増加させる効果がある。これに
続いて熱固定を行なう。熱固定はTm−50℃以上Tm
以下、より好ましくはTm−45℃以上Tm−5℃以
下、さらに好ましくはTm−40℃以上Tm−10℃で
1秒以上3分以下、より好ましくは5秒以上90秒以
下、さらに好ましくは10秒以上60秒以下行なうのが
好ましい。熱固定に引き続き熱緩和を実施するのも好ま
しい。これは支持体の端をチャックで把持したまま横方
向に1%以上10%以下、より好ましくは2%以上8%
以下緩和させるものである。好ましい温度、時間条件は
それぞれ、Tm−50℃以上Tm以下、より好ましくは
Tm−45℃以上Tm−5℃以下、さらに好ましくはT
m−40℃以上Tm−10℃で1秒以上3分以下、より
好ましくは5秒以上90秒以下、さらに好ましくは10
秒以上60秒以下である。上記の製膜法を実施すると、
支持体の結晶融解熱は15J/g以上35J/g、より
好ましくは18J/g以上30J/g、さらに好ましく
は20J/g以上28J/gとなる。結晶融解熱は走査
型示差熱分析計(DSC)を用いて測定されるもので、結
晶量を示すものである。結晶融解熱がこの範囲未満では
力学強度が弱くなり好ましくない。この範囲を上回ると
球晶が発生しやすく紫外光透過率が低下しやすく好まし
くない。
【0021】さらにDSCで得たプレピーク(結晶融解
ピークの低温側に小さなピーク)が出現する。上記の製
膜法の結果210℃以上255℃以下になり、より好ま
しくは215℃以上250℃以下である。この温度が低
すぎると熱収縮が大きくなりすぎ好ましくなく、高すぎ
ると球晶の発生により紫外光透過率が低下しやすく好ま
しくない。さらに上記のような製膜法を実施すると引っ
張り弾性率は350Kg/mm2以上550Kg/mm2以下、
より好ましくは370Kg/mm2以上530Kg/mm2
下、さらに好ましくは400Kg/mm2以上500Kg/m
m2下となる。このような引っ張り弾性を有することでク
ラック発生に必要な応力が大きくなり、クラック発生の
防止に有効である。さらに上記製膜法を実施すると屈折
率は、MD、TD方向とも1.53以上1.65以下、
より好ましくは1.55以上1.63以下、さらに好ま
しくは1.57以上1.63以下である。この範囲を下
回るとデラミネーションが発生しやすく好ましくなく、
この範囲を上回ると弾性率が低下しやすく好ましくな
い。これに伴い厚み方向屈折率は1.58以上1.65
以下、より好ましくは1.6以上1.64以下となる。
複屈折{(MD,TDの屈折率の平均値)−(厚み方向
の屈折率)}は−0.06以上−0.04以下、より好
ましくは−0.055以上−0.045以下となる。
【0022】この後チャックで把持していた両端をトリ
ミングし、Tg−30℃以下になった支持体を巻き取
る。巻き取り前あるいは後に両端にナーリング(厚みだ
し加工)を施しても良い。ナーリングの幅は5〜40mm
が好ましくより好ましくは7〜15mmであり、厚みは5
〜100μmが好ましく、10〜50μmがより好まし
い。このようにして得た支持体の厚みは50μm以上3
00μm以下、より好ましくは80μm以上250μm以
下、さらに好ましくは95μm以上200μm以下であ
る。このようにして得た支持体は上記以外に以下のよう
な物性を有する。 破断伸度(MD,TDとも);35〜100% 破断強度(MD,TDとも);5〜20kg/mm2 破断伸度(MD、TDとも):30〜80% 引裂強度(MD,TDとも);200〜1000g/
mm2(JIS P8116-1976に準ずる) 耐折強度;50〜700回(ISO 8776に準ず
る) 熱収縮率(MD,TDとも);0〜3%(110℃1
0分) 湿度膨張係数(MD,TDとも):0.07〜0.2
/%rh
【0023】このようにして得られた支持体に感光層、
バック層を塗設し写真感材とする。これには先ずこれら
の層と支持体を強固に固定するため表面処理を行うこと
が好ましい。例えば、グロー放電処理(特開平8−19
4286等)、コロナ処理(例えば特公昭48−504
3号、同47−51905号、特開昭47−28067
号、同49−83767号、同51−41770号、同
51−131576号等)、紫外線処理(例えば特公昭
43−2603号、特公昭43−2604号、特公昭4
5−3828号)や火炎処理を行なうのが好ましい。表
面処理した支持体と感光層および/またはバック層の間
に下塗層を設けることも好ましい。下塗り層としては、
第1層として支持体によく接着する層(以下、下塗り第
1層と略す)を設け、その上に第2層として下塗り第1
層と写真層をよく接着する層(以下、下塗り第2層と略
す)を塗布するいわゆる重層法と、支持体と写真層をよ
く接着する層を一層のみ塗布する単層法とがある。重層
法における下塗り第1層では、例えば、塩化ビニル、塩
化ビニリデン、ブタジエン、酢酸ビニル、スチレン、ア
クリロニトリル、メタクリル酸エステル、メタクリル
酸、アクリル酸、イタコン酸、無水マレイン酸等の中か
ら選ばれた単量体を出発原料とする共重合体、エポキシ
樹脂、ゼラチン、ニトロセルロース、ポリ酢酸ビニルな
どが用いられる。また必要に応じて、トリアジン系、エ
ポキシ系、メラミン系、ブロックイソシアネートを含む
イソシアネート系、アジリジン系、オキサザリン系等の
架橋剤、コロイダルシリカ等の無機粒子、界面活性剤、
増粘剤、染料、防腐剤などを添加してもよい。
【0024】単層法においては、多くは支持体を膨潤さ
せ、下塗りポリマーと界面混合させる事によって良好な
接着性を得る方法が多く用いられる。この下塗りポリマ
ーとしては、ゼラチン、ゼラチン誘導体、ガゼイン、寒
天、アルギン酸ソーダ、でんぷん、ポリビニルアルコー
ル、ポリアクリル酸共重合体、無水マレイン酸共重合体
などの水溶性ポリマー、カルボキシメチルセルロース、
ヒドロキシエチルセルロース等のセルロースエステル、
塩化ビニル含有共重合体、塩化ビニリデン含有共重合
体、アクリル酸エステル含有共重合体、酢酸ビニル含有
共重合体、酢酸ビニル含有共重合体等のラテックスポリ
マー、などが用いられる。これらのうち好ましいのはゼ
ラチンである。ゼラチンとしては、いわゆる石灰処理ゼ
ラチン、酸処理ゼラチン、酵素処理ゼラチン、ゼラチン
誘導体及び変性ゼラチン等当業界で一般に用いられてい
るものはいずれも用いることができる。これらのゼラチ
ンのうち、最も好ましく用いられるのは石灰処理ゼラチ
ン、酸処理ゼラチンである。バック面の耐傷性付与、す
べり性付与、カ−ル補償、帯電防止能の付与等のために
バック層を塗設する。バック層はは親水性コロイドをバ
インダーとしてもよく、疎水性ポリマーをバインダーと
してもよい。親水性コロイドとして最も好ましいものは
ゼラチンである。親水性ポリマーを用いる場合、より強
固な密着性を付与するために、感光層と同じ下塗を行っ
た上にバック層を塗設することも好ましい。疎水性ポリ
マー層のバインダーとしてはポリメチルメタクリレー
ト、エチルアクリレート等の(メタ)アクリル酸エステ
ルポリマー、ポリエチレン等のオレフィン系ポリマー、
スチレン系ポリマー、塩化ビニリデン、ウレタン系ポリ
マー、ブタジエン等のゴム系ポリマーなどが用いられ
る。この層は1層でも2層以上でもよい。
【0025】これらの層には必要に応じてマット剤、す
べり剤、帯電調整剤、界面活性剤、架橋剤、又後述する
表面抵抗率低減のための導電性物質などを添加してもよ
い。表面抵抗率を1012以下に低下させるのが好まし
く、好ましいはSnO2 等の複合金属酸化物を添加する
方法である。またハレーション防止、セーフライト安全
性向上、表裏判別性向上などの目的で、染色された非感
光性親水性コロイド層(以降染色層と表わす)を設けて
もよい。これらは下記特許に詳しくのべられている、米
国特許第3,455,693号、同2,548,564
号、同4,124,386号、同3,625,694
号、特開昭47−13935号、同55−33172
号、同56−36414号、同57−161853号、
同52−29727号、同61−198148号、同6
1−177447号、同61−217039号、同61
−219039号等記載の染料を媒染剤に吸着せしめる
方法、特開昭61−213839号、同63−2088
46号、同63−296039号、特開平1−1584
39号等記載の耐拡散型染料を用いる方法、特願平1−
142688号記載のオイルに溶解した染料を油滴状に
乳化分散する方法、米国特許2,719,088号、同
2,498,841号、同2,496,843号、特開
昭60−45237号、特願平1−139691号等記
載の染料を無機物表面に吸着せしめる方法、特願平1−
119851号記載の染料をポリマーに吸着せしめる方
法、特開昭56−12639号、同55−155350
号、同55−155351号、同63−27838号、
同63−197943号、欧州特許第15,601号、
同274,723号、同276,566号、同299,
435号、世界特許(WO)88/04794号、特願
平1−87367等記載の水に不溶性の染料固体を用い
る方法などがある。これらの方法の中で染料を固体のま
ま分散する方法が染料を特定層中に固定し、現像処理後
の残色が少ないという観点から好ましい。このようなバ
ック層は、1層でも多層でもよく、各層の厚みは0.0
2〜10μm、より好ましくは0.1〜7μmの範囲が
好ましく、これらの層の全厚みは0〜5μmが好まし
い。
【0026】このよにして調製した下塗層の上にハロゲ
ン化銀感光層を塗設する。本発明に用いられるハロゲン
化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳剤は通常、水溶性銀
塩(例えば硝酸銀)溶液と水溶性ハロゲン塩(例えば臭
化カリウム)溶液とをゼラチンの如き水溶性高分子溶液
の存在下で混合してつくられる。ハロゲン化銀としては
塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀及び塩沃臭化銀い
づれも用いることが出来、その粒子形態、サイズ分布に
特に限定はない。ハロゲン化銀乳剤層は、感光性ハロゲ
ン化銀、化学増感剤、分光増感剤、カブリ防止剤、親水
性コロイド(特にゼラチン)、ゼラチン硬化剤、界面活
性剤など膜物理性改良剤、増粘剤、等を含有することが
出来る。これらについては、リサーチ・ディスクロージ
ャー誌、176巻17643項(1978年12月)の
記載、及び特開昭52−108130号、同52−11
4328号、同52−121321号、同53−321
7号、同53−44025号明細書の記載等を参考にす
ることが出来る。このような親水性コロイド層は、1層
でも多層でもよく、各層の厚みは0.02〜10μm、
より好ましくは0.1〜7μmの範囲が好ましく、これ
らの層の全厚みは1.5〜10μmが好ましい。
【0027】最後に本発明で用いた測定方法について説
明を加える。 (1)デラミネーション発生率 JISP8116−1976に準じて、サンプルベース
を1枚毎振り子型試験機を用いて引裂く。引き裂いた切
り口を調べ、切り口が斜めに削げたもの、即ち真上から
見て切り口の幅が0.2mm以上の部分が全引裂長の50
%以上をしめるものを「デラミネーションが発生した」
とする。20枚のサンプルについて10枚ずつMD、T
D方向に引裂き、デラミネーションが発生した枚数を全
数(20)で割り、100を掛けたものをデラミネーシ
ョン(%)として示す。 (2)クラック発生開始回数 サンプルをa辺3cm×b辺15cmに裁断する。a辺
がMD方向に平行なものを10枚、b辺がMD方向に平
行なものを10枚用意する。いずれもa辺から15mm離
れた中央に直径5.9mmの孔を空ける。直径6mm高さ
10mmの金属製のピンに上記孔を垂直に突き刺して孔に
近い方のa辺をセロテープで固定し、他端を1秒以内に
直角に持ち上げる。これをくり返し、孔にクラックが発
生し始めた回数を記録し、MD、TD20点の平均を求
める。 (3)熱膨張係数 サンプルを4mm幅×35mm長に裁断する。これをチャッ
ク間25mmになるよう長手方向を固定し5gの荷重を掛
けながら、15℃から35℃まで窒素気流中で昇温し、
寸法変化率を測定する。これをMD、TD両方向にわた
って測定し平均値を求める。
【0028】(4)屈折率 ヨウ化メチレンを中間液に用い、アタゴ社製アッベ屈折
率計4T型を用い、ナトリウム光源下で測定する。 (5)結晶融解熱、結晶融解のプレピーク サンプルを5mg秤量し、窒素気流下20℃/分で25
℃から320℃まで昇温しながら測定する。吸熱側に現
れる最大ピークを結晶融解ピークとし、こにピークの高
温側のベースラインを低温側に内挿したラインと吸熱ピ
ークの形成する面積を結晶融解熱とする。さらに結晶融
解熱のすぐ低温側に現れる小さなピークをプレピークと
称する。 (6)引っ張り弾性率 サンプルを10mm幅×200mm幅に裁断しチャック間
距離100mmにセットする。これを10mm/分で引
っ張り測定する。MD、TDとも5回ずつくり返し測定
を行なう。 (7)Tg、Tm DSCを用いて、次のようにして求めたものである。 試料10mgをDSCの中にセットしチッ素気流中、2
0℃/分で330℃まで昇温後、室温まで急冷する。 再び20℃/分でチッ素気流中で昇温してゆき、ベー
スラインがシフトしはじめる温度と新たにベースライン
を形成する温度の中点をTgとする。 吸熱側に現われる最大ピークの温度をTmとする。 (5)ヤング率、破断伸度 サンプルを10mm幅に裁断し、チャック間距離100
mmで引っ張り試験機にセットする。これを25℃60
%RH下で毎分10mmで引張り、ヤング率、破断伸度を
求める。測定は縦方向、横方向各々5回測定し、これら
の平均値とした。
【0029】
【実施例】以下に実施例をあげて、本発明を詳細に説明
するが、本発明は、これに限定されるものではない。 実施例1 (1)ポリマーの重合 反応容器に、反応溶媒としてトルエン6リットルおよび
テトラエトキシチタン5ミリモルおよびメチルアルミノ
キサンをアルミニウム原子として500ミリモル入れ、
50℃においてモル比でスチレン48.94:p−メチ
ルスチレン1.06とを加え、2時間重合反応を行っ
た。反応終了後、生成物を塩酸とメタノールとの混合液
で洗浄して、触媒成分を分解除去した。次いで乾燥する
ことにより共重合体640gを得た。この共重合体の重
量平均分子量(Mw)が44万であり、数平均分子量
(Mn)が24万であった。この共重合体中のp−メチ
ルスチレン単位の含有割合は5wt%であった。また、
この共重合体は12C−NMRによる分析から、145.
11ppm、145.22ppm、142.09ppm
に吸収が認められ、そのピーク面積から算出したスチレ
ン単位のラセミペンタッドでのシンジオタクティシティ
ーは72%であった。同様にして、スチレンとp−メチ
ルスチレンの仕込み比(モル比)を50/0、47.8
8/2.12とし重合を行った。これらをおのおのSP
S−2,3とした。これらのMwはそれぞれ40万、4
2万、Mnはそれぞれ22万、23万、シンジオタクテ
ィシティーはそれぞれ74、71であった。SPS−
1,2、3のTgは各97,99、95℃であり、Tmは
各245、246,244℃であった。このようにして
シンジオタクティック構造を有するスチレン系重合体、
SPS−1,2,3(p−メチルスチレン含率はそれぞ
れ5,0,10wt%)を得た。
【0030】(2)支持体の製膜 SPS−1,2,3を150℃にて5時間減圧下で乾燥
させた。このペレット中のモノマー含有量は1,100
〜900ppmであった。この後、SPS−1、SPS
−2はベント付単軸押出機を用いて300℃で押し出し
した。これらをを焼結金属フィルターを通した後320
℃に加熱したT−ダイから押出した。この溶融状態のシ
ートを静電印加法を用いて、2軸延伸、熱固定後表1に
示した厚みになるようにキャスティングを行った。これ
を表1にしめした倍率、温度で縦延伸した後、表1記載
の温度で30秒保持した。この後表1に示した温度、張
力で保持した後、表1記載の倍率、温度で横延伸した。
この後表1記載の温度で保持した後、表1記載の温度、
時間熱固定し、これと同じ温度で3%TD方向に弛緩さ
せた。
【0031】
【表1】
【0032】このようにして得られた支持体の物性は表
2に示した。本発明を実施することでデラミネーション
発生率が低く、クラック発生率が低く、熱膨張の小さい
良好な支持体が得られた。
【0033】
【表2】
【0034】(3)感材の作成 これらの支持体に、特開平8−239497号公報の実
施例1に記載の表面処理、写真感材の作成(下塗層、導
電層、バック層、乳剤層、保護下層、保護上層)を塗設
した。本発明の感材は、表2に示すようにデラミネーシ
ョン発生率が低く、クラック発生率が低く、熱膨張の小
さい良好な感材が得られた。
【0035】
【発明の効果】レジストレーションーピンに脱着したと
きにピン孔が破壊しにくく取扱性に優れるシンジオタク
チックスチレン系写真用支持体、およびハロゲン化銀写
真感光材料の提供を可能にした。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 デラミネーション発生率が0%以上70
    %以下であることを特徴とするシンジオタクチックポリ
    スチレン系支持体。
  2. 【請求項2】 クラック発生開始回数が6回以上100
    回以下であることを特徴とする請求項1に記載のシンジ
    オタクチックポリスチレン系支持体。
  3. 【請求項3】 15℃〜45℃の熱膨張係数が0.5×
    10-5以上3.0×10-5以下であることを特徴とする
    シンジオタクチックポリスチレン系支持体。
  4. 【請求項4】 縦方向屈折率、横方向屈折率がともに
    1.50以上1.58以下であり、厚み方向屈折率が
    1.58以上1.65以下、複屈折が−0.06以上−
    0.04以下であることを特徴とする請求項1〜3に記
    載のシンジオタクチックポリスチレン系支持体。
  5. 【請求項5】 結晶融解熱が15J/g以上35J/g以下で
    あることを特徴とする請求項1〜4に記載のシンジオタ
    クチックポリスチレン系支持体。
  6. 【請求項6】 結晶融解のプレピークが210℃以上2
    45℃以下に表れることを特徴とする請求項1〜5に記
    載のシンジオタクチックポリスチレン系支持体。
  7. 【請求項7】 引張弾性率が350kg/mm2以上500kg
    /mm2以下であることを特徴とする請求項1〜6に記載の
    シンジオタクチックポリスチレン系支持体。
  8. 【請求項8】 全モノマー中の90モル%以上99%モ
    ル以下がスチレンモノマーからなる共重合体であること
    を特徴とする請求項1〜7に記載のシンジオタクチック
    ポリスチレン系支持体。
  9. 【請求項9】 炭素数1以上5以下のアルキル基で置換
    されたスチレンモノマーとスチレンモノマーを共重合し
    たことを特徴とする請求項あ1〜8に記載のシンジオタ
    クチックポリスチレン系支持体。
  10. 【請求項10】 支持体がシンジオタクチックポリスチ
    レン系支持体であることを特徴とする請求項1〜9に記
    載のハロゲン化銀写真感光材料。
JP30622897A 1997-11-07 1997-11-07 シンジオタクチツクポリスチレン系支持体 Pending JPH11140125A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30622897A JPH11140125A (ja) 1997-11-07 1997-11-07 シンジオタクチツクポリスチレン系支持体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30622897A JPH11140125A (ja) 1997-11-07 1997-11-07 シンジオタクチツクポリスチレン系支持体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11140125A true JPH11140125A (ja) 1999-05-25

Family

ID=17954547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30622897A Pending JPH11140125A (ja) 1997-11-07 1997-11-07 シンジオタクチツクポリスチレン系支持体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11140125A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115461421A (zh) * 2021-09-17 2022-12-09 宁德新能源科技有限公司 一种胶纸、包含该胶纸的电化学装置和电子装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115461421A (zh) * 2021-09-17 2022-12-09 宁德新能源科技有限公司 一种胶纸、包含该胶纸的电化学装置和电子装置
CN115461421B (zh) * 2021-09-17 2024-04-16 宁德新能源科技有限公司 一种胶纸、包含该胶纸的电化学装置和电子装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5188930A (en) Photographic film of syndiotactic styrene polymer
JP6655528B2 (ja) 偏光板および液晶表示装置
JPH11140125A (ja) シンジオタクチツクポリスチレン系支持体
JPH11248939A (ja) 光学材料用ポリスチレン系フィルム
US5558979A (en) Silver halide photographic material
KR960004313B1 (ko) 사진필름
EP0677778B1 (en) Silver halide photographic material
JP3464849B2 (ja) スチレン系ポリマーからなる写真用支持体の製造方法
JPH063664A (ja) 偏光板用離型フイルム
JPH0691750A (ja) シンジオタクチックポリスチレン系二軸延伸フィルム
JP3779340B2 (ja) 写真用支持体
JPH08190172A (ja) 写真用支持体およびその製造方法
JPH08201968A (ja) 写真用支持体およびそれを用いたハロゲン化銀写真材料
JPH08239497A (ja) 塗布層を有するスチレンポリマーフイルム、その製造方法およびハロゲン化銀写真感光材料
JP4214458B2 (ja) 易引き裂き性シンジオタクチックポリスチレン系延伸フイルムを用いたラミネートフイルムの製造方法
JPH08201980A (ja) 写真用ポリエステルフイルム
JPH08220694A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JP3447843B2 (ja) 写真用支持体の製造方法
JP3568000B2 (ja) 延伸ポリスチレン系フィルム
JPH05138668A (ja) 離型用ポリエステルフイルム
JP2002023310A (ja) 写真感光材料用支持体
JPH02139220A (ja) 白色ポリオレフィンフィルムおよびその製造方法
JPH06332110A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
WO2017119245A1 (ja) 偏光板および液晶表示装置
JPH0973152A (ja) 写真用支持体