JPH08201980A - 写真用ポリエステルフイルム - Google Patents
写真用ポリエステルフイルムInfo
- Publication number
- JPH08201980A JPH08201980A JP2587495A JP2587495A JPH08201980A JP H08201980 A JPH08201980 A JP H08201980A JP 2587495 A JP2587495 A JP 2587495A JP 2587495 A JP2587495 A JP 2587495A JP H08201980 A JPH08201980 A JP H08201980A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- photographic
- polyester film
- polyester
- easy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 基材フイルムが主たる繰返し単位がエチレン
−2,6−ナフタレートからなり、マグネシウム元素、
リン元素を含有し、部分融解温度が80〜170℃であ
り、かつ、少なくとも片面に易接着層が設けられている
ことを特徴とする写真用ポリエステルフイルム。 【効果】 ポリエステル中に含有する元素の種類を特定
し、該元素の含有比率と含有量及び部分融解温度を特定
範囲とし、易接着層を設けたので、透明性、取扱い性、
耐熱性、寸法安定性、搬送性、写真感材及び磁気媒体と
の接着性が良好で、巻癖カール性が少なく、画像の鮮明
性に優れた効果を発現するものである。
−2,6−ナフタレートからなり、マグネシウム元素、
リン元素を含有し、部分融解温度が80〜170℃であ
り、かつ、少なくとも片面に易接着層が設けられている
ことを特徴とする写真用ポリエステルフイルム。 【効果】 ポリエステル中に含有する元素の種類を特定
し、該元素の含有比率と含有量及び部分融解温度を特定
範囲とし、易接着層を設けたので、透明性、取扱い性、
耐熱性、寸法安定性、搬送性、写真感材及び磁気媒体と
の接着性が良好で、巻癖カール性が少なく、画像の鮮明
性に優れた効果を発現するものである。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、写真用ポリエステルフ
イルム、特に新規パトローネ方式による写真システム用
のポリエステルフイルムに関する。さらに詳しくは、透
明性、取扱い性、耐熱性、寸法安定性、搬送性、写真感
材及び磁気記録媒体との接着性が良好で、巻癖カールが
少なく、画像の鮮明性に優れた写真用ポリエステルフイ
ルムに関するものである。
イルム、特に新規パトローネ方式による写真システム用
のポリエステルフイルムに関する。さらに詳しくは、透
明性、取扱い性、耐熱性、寸法安定性、搬送性、写真感
材及び磁気記録媒体との接着性が良好で、巻癖カールが
少なく、画像の鮮明性に優れた写真用ポリエステルフイ
ルムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】写真感光材料は一般にプラスチックフイ
ルムを支持体として製造されている。このプラスチック
フイルムとしては、トリアセチルセルロース(以下「T
AC」という)に代表される繊維素系ポリマーとポリエ
チレンテレフタレート(以下「PET」という)に代表
されるポリエステル系ポリマーが使用されている。
ルムを支持体として製造されている。このプラスチック
フイルムとしては、トリアセチルセルロース(以下「T
AC」という)に代表される繊維素系ポリマーとポリエ
チレンテレフタレート(以下「PET」という)に代表
されるポリエステル系ポリマーが使用されている。
【0003】近年写真に対する小型化、薄膜化や各種エ
レクトロニクス機器とのシステム化等の要求が顕著で、
最近新パトローネシステムが提案されている。この新シ
ステムに応じた写真用プラスチックフイルムには、従来
要求されていた諸特性に加えて、(1)小パトローネで
の長期保存時巻癖改良(現像前及び現像後)、(2)カ
メラ内、現像処理機、プリンター中での搬送性、(3)
磁気記録媒体との接着性、などの特性が新たに要求され
る。このため、TAC(特開平4−218037号公
報)、親水性PET(特開平4−250446、同4−
268551号公報)などが提案されているが、従来の
TACやPET主体のポリエステルフイルムではこれら
すべてを満足することはできない。
レクトロニクス機器とのシステム化等の要求が顕著で、
最近新パトローネシステムが提案されている。この新シ
ステムに応じた写真用プラスチックフイルムには、従来
要求されていた諸特性に加えて、(1)小パトローネで
の長期保存時巻癖改良(現像前及び現像後)、(2)カ
メラ内、現像処理機、プリンター中での搬送性、(3)
磁気記録媒体との接着性、などの特性が新たに要求され
る。このため、TAC(特開平4−218037号公
報)、親水性PET(特開平4−250446、同4−
268551号公報)などが提案されているが、従来の
TACやPET主体のポリエステルフイルムではこれら
すべてを満足することはできない。
【0004】また、特開昭50−109715号公報に
は、TACやPETに替わるプラスチックフイルムとし
て、ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレ
ートも提案されているが、未だ不十分であり、実用化に
は至っていない。
は、TACやPETに替わるプラスチックフイルムとし
て、ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレ
ートも提案されているが、未だ不十分であり、実用化に
は至っていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
した従来技術の問題を解消し、透明性、取扱い性、耐熱
性、寸法安定性、搬送性、写真感材及び磁気媒体との接
着性が良好で、巻癖カール性が少なく、画像の鮮明性に
優れた写真用ポリエステルフイルムを提供することにあ
る。
した従来技術の問題を解消し、透明性、取扱い性、耐熱
性、寸法安定性、搬送性、写真感材及び磁気媒体との接
着性が良好で、巻癖カール性が少なく、画像の鮮明性に
優れた写真用ポリエステルフイルムを提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的に沿う本発明の
写真用ポリエステルフイルムは、基材フイルムが、主た
る繰返し単位がエチレン−2,6−ナフタレートからな
り、マグネシウム元素、リン元素を含有し、部分融解温
度が80〜170℃であり、かつ、少なくとも片面に易
接着層が設けられていることを特徴とするものからな
る。
写真用ポリエステルフイルムは、基材フイルムが、主た
る繰返し単位がエチレン−2,6−ナフタレートからな
り、マグネシウム元素、リン元素を含有し、部分融解温
度が80〜170℃であり、かつ、少なくとも片面に易
接着層が設けられていることを特徴とするものからな
る。
【0007】上記マグネシウム元素およびリン元素は、
下記式を満足するように含有されることが好ましい。 0.1≦M/P≦1.6 ここで、M/Pはポリエステル中に含有されているマグ
ネシウム元素(M)とリン元素(P)のモル比を示す。
下記式を満足するように含有されることが好ましい。 0.1≦M/P≦1.6 ここで、M/Pはポリエステル中に含有されているマグ
ネシウム元素(M)とリン元素(P)のモル比を示す。
【0008】また上記易接着層が25℃、相対湿度65
%における表面比抵抗が5×1012Ω/□以下であり、
かつ、該易接着層の表面と水との接触角が50度以上で
あることが好ましい。
%における表面比抵抗が5×1012Ω/□以下であり、
かつ、該易接着層の表面と水との接触角が50度以上で
あることが好ましい。
【0009】また、上記易接着層が、架橋性官能基を有
する帯電防止性ポリマとアクリル共重合体を主たる構成
成分とすることが好ましく、架橋性官能基を有する帯電
防止性ポリマが側鎖アルキレンオキシドを介在して燐酸
塩基を有するポリマであることが好ましい。そして、易
接着層中における架橋性官能基を有する帯電防止ポリマ
の含有量が10重量%以上70重量%以下であることが
好ましい。さらに、上記易接着層中にはメラミン系架橋
剤を含有していてもよい。
する帯電防止性ポリマとアクリル共重合体を主たる構成
成分とすることが好ましく、架橋性官能基を有する帯電
防止性ポリマが側鎖アルキレンオキシドを介在して燐酸
塩基を有するポリマであることが好ましい。そして、易
接着層中における架橋性官能基を有する帯電防止ポリマ
の含有量が10重量%以上70重量%以下であることが
好ましい。さらに、上記易接着層中にはメラミン系架橋
剤を含有していてもよい。
【0010】本発明においては、たとえば、上記基材フ
イルムの両面に易接着層が設けられており、その片側の
表面に写真感材層が設けられ、反対側の表面に磁性層が
設けられている。
イルムの両面に易接着層が設けられており、その片側の
表面に写真感材層が設けられ、反対側の表面に磁性層が
設けられている。
【0011】本発明の基材フイルムの材質は、主たる繰
り返し単位がエチレン−2,6−ナフタレートからなる
ポリエステルであり、マグネシウム元素およびリン元素
を下記式を満足するように含有することを特徴とする
ポリエステルフイルムによって達成できる。 0.1≦M/P≦1.6 ここで、M/Pはポリエステル中に含有されているマグ
ネシウム元素(M)とリン元素(P)のモル比を示す。
り返し単位がエチレン−2,6−ナフタレートからなる
ポリエステルであり、マグネシウム元素およびリン元素
を下記式を満足するように含有することを特徴とする
ポリエステルフイルムによって達成できる。 0.1≦M/P≦1.6 ここで、M/Pはポリエステル中に含有されているマグ
ネシウム元素(M)とリン元素(P)のモル比を示す。
【0012】本発明におけるポリエステルとは、酸成分
として2,6−ナフタレンジカルボン酸、ジオール成分
としてエチレングリコールを主成分とした主たる繰り返
し単位がエチレン−2,6−ナフタレートからなるポリ
エステルである。また、本発明のポリエステルは、酸成
分として少量の、例えば、2,7体、1,4体、1,5
体などのナフタレンジカルボン酸の異性体、テレフタル
酸、イソフタル酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸、
ジクロロフェノキシエタンジカルボン酸、ジフェニルジ
カルボン酸、ジフェニルエーテルジカルボン酸、ジフェ
ニルスルホンジカルボン酸、ジフェニルケトンジカルボ
ン酸、アントラセンジカルボン酸等の成分、また、ジオ
ール成分として少量の、トリメチレングリコール、テト
ラメチレングリコール、ペンタメチレングリコール、ヘ
キサメチレングリコール、デカメチレングリコールなど
のアルキレングリコール成分、シクロヘキサンジメタノ
ールなどの脂環族ジオール成分、ポリエチレングリコー
ル、ポリテトラエチレングリコールなどのポリアルキレ
ングリコール成分等を含んでいてもよい。
として2,6−ナフタレンジカルボン酸、ジオール成分
としてエチレングリコールを主成分とした主たる繰り返
し単位がエチレン−2,6−ナフタレートからなるポリ
エステルである。また、本発明のポリエステルは、酸成
分として少量の、例えば、2,7体、1,4体、1,5
体などのナフタレンジカルボン酸の異性体、テレフタル
酸、イソフタル酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸、
ジクロロフェノキシエタンジカルボン酸、ジフェニルジ
カルボン酸、ジフェニルエーテルジカルボン酸、ジフェ
ニルスルホンジカルボン酸、ジフェニルケトンジカルボ
ン酸、アントラセンジカルボン酸等の成分、また、ジオ
ール成分として少量の、トリメチレングリコール、テト
ラメチレングリコール、ペンタメチレングリコール、ヘ
キサメチレングリコール、デカメチレングリコールなど
のアルキレングリコール成分、シクロヘキサンジメタノ
ールなどの脂環族ジオール成分、ポリエチレングリコー
ル、ポリテトラエチレングリコールなどのポリアルキレ
ングリコール成分等を含んでいてもよい。
【0013】本発明のポリエステルの製造方法として
は、従来公知のエステル交換法、エステル化法のいずれ
でもよいが、エステル交換法がより好ましい。また、上
記のポリエステルを製造するにあたり、アルカリ金属化
合物、アルカリ土類金属化合物、亜鉛化合物、鉛化合
物、マンガン化合物、コバルト化合物、アルミニウム化
合物、リン化合物、アンチモン化合物、チタン化合物、
ゲルマニウム化合物等の反応触媒、リン化合物等の着色
防止剤が適宜用いられる。
は、従来公知のエステル交換法、エステル化法のいずれ
でもよいが、エステル交換法がより好ましい。また、上
記のポリエステルを製造するにあたり、アルカリ金属化
合物、アルカリ土類金属化合物、亜鉛化合物、鉛化合
物、マンガン化合物、コバルト化合物、アルミニウム化
合物、リン化合物、アンチモン化合物、チタン化合物、
ゲルマニウム化合物等の反応触媒、リン化合物等の着色
防止剤が適宜用いられる。
【0014】本発明のポリエステルの特徴は結晶性が高
いことであり、特有な熱的特性として表すことができ、
結晶化パラメータΔTcgの値が、20℃以上80℃未
満、好ましくは25℃以上75℃未満、さらに好ましく
は30℃以上70℃未満であることが望ましい。結晶化
パラメータΔTcgの値が上記範囲であると寸法安定
性、巻癖カール性および引裂き伝播抵抗の向上効果が顕
著となりまた耐熱性が向上するので、ポリエステルの乾
燥時、ポリエステル同士の融着または乾燥機缶壁へのポ
リエステルの融着を防ぐことができる。ポリエステルの
示差走査熱量計で測定された融解熱(融解エンタルピー
変化)が7.5cal/g以上の結晶性を示す場合に、
寸法安定性、巻癖カール性、引裂き伝播抵抗がより一層
良好となるので極めて望ましい。
いことであり、特有な熱的特性として表すことができ、
結晶化パラメータΔTcgの値が、20℃以上80℃未
満、好ましくは25℃以上75℃未満、さらに好ましく
は30℃以上70℃未満であることが望ましい。結晶化
パラメータΔTcgの値が上記範囲であると寸法安定
性、巻癖カール性および引裂き伝播抵抗の向上効果が顕
著となりまた耐熱性が向上するので、ポリエステルの乾
燥時、ポリエステル同士の融着または乾燥機缶壁へのポ
リエステルの融着を防ぐことができる。ポリエステルの
示差走査熱量計で測定された融解熱(融解エンタルピー
変化)が7.5cal/g以上の結晶性を示す場合に、
寸法安定性、巻癖カール性、引裂き伝播抵抗がより一層
良好となるので極めて望ましい。
【0015】本発明のポリエステルのマグネシウム元素
およびリン元素のモル比M/Pは0.1〜1.6とする
必要があり、好ましくは0.2〜1.0、より好ましく
は0.3〜0.9である。M/Pが0.1未満の場合
は、寸法安定性、巻癖カール性、および結晶化特性の向
上効果が充分でなく、さらにポリエステルの軟化点が低
下する。一方、M/Pが1.6を越える場合は、寸法安
定性、巻癖カール性および結晶化特性の向上効果がな
く、さらにポリエステルの耐熱性が低下する。
およびリン元素のモル比M/Pは0.1〜1.6とする
必要があり、好ましくは0.2〜1.0、より好ましく
は0.3〜0.9である。M/Pが0.1未満の場合
は、寸法安定性、巻癖カール性、および結晶化特性の向
上効果が充分でなく、さらにポリエステルの軟化点が低
下する。一方、M/Pが1.6を越える場合は、寸法安
定性、巻癖カール性および結晶化特性の向上効果がな
く、さらにポリエステルの耐熱性が低下する。
【0016】本発明のポリエステル中に含有されるマグ
ネシウム元素の量は特に限定されることはないが、寸法
安定性、巻癖カール性の点から5〜300ppmが好ま
しく、さらに好ましくは10〜150ppmである。こ
れらの範囲では結晶化特性が良好で、寸法安定性および
巻癖カール性の向上効果が得られる一方、重合中に異物
が発生しない点で好ましい。本発明におけるマグネシウ
ム元素を含有させるための方法は特に限定されないが、
例えばマグネシウム化合物をポリエステル製造工程の任
意の段階で添加する方法等を挙げることができ、好まし
くはマグネシウム化合物をポリエステルの製造が完了す
る以前の段階で添加する方法がよい。特に好ましくは、
エステル交換反応、エステル化反応または重縮合反応の
触媒として添加する方法がよい。このようなマグネシウ
ム化合物としては特に限定されることはないが、たとえ
ばマグネシウム元素の水素化物、アルコラート、酢酸
塩、塩化物およびモノカルボン酸塩等を挙げることがで
き、好ましくは酢酸塩もしくは塩化物である。これらの
マグネシウム化合物は単独で用いる以外に、複数の化合
物を併用しても構わない。
ネシウム元素の量は特に限定されることはないが、寸法
安定性、巻癖カール性の点から5〜300ppmが好ま
しく、さらに好ましくは10〜150ppmである。こ
れらの範囲では結晶化特性が良好で、寸法安定性および
巻癖カール性の向上効果が得られる一方、重合中に異物
が発生しない点で好ましい。本発明におけるマグネシウ
ム元素を含有させるための方法は特に限定されないが、
例えばマグネシウム化合物をポリエステル製造工程の任
意の段階で添加する方法等を挙げることができ、好まし
くはマグネシウム化合物をポリエステルの製造が完了す
る以前の段階で添加する方法がよい。特に好ましくは、
エステル交換反応、エステル化反応または重縮合反応の
触媒として添加する方法がよい。このようなマグネシウ
ム化合物としては特に限定されることはないが、たとえ
ばマグネシウム元素の水素化物、アルコラート、酢酸
塩、塩化物およびモノカルボン酸塩等を挙げることがで
き、好ましくは酢酸塩もしくは塩化物である。これらの
マグネシウム化合物は単独で用いる以外に、複数の化合
物を併用しても構わない。
【0017】また、本発明のポリエステル中に含有され
るリン元素の量は特に限定されることはないが、寸法安
定性、巻癖カール性および耐熱性の点から10ppm〜
4000ppmが好ましく、さらに好ましくは30pp
m〜2000ppmである。これらの範囲では結晶化特
性が良好で、寸法安定性および巻癖カール性の向上効果
が得られ、さらにポリエステルの耐熱性が良好で、着色
が少なく透明性に優れ、また反応性にも優れる点で好ま
しい。本発明におけるリン元素を含有させる方法は特に
限定されないが、例えばリン化合物をポリエステル製造
工程の任意の段階で添加する方法等を挙げることがで
き、好ましくはリン化合物をポリエステルの製造が完了
する以前の段階で添加する方法がよい。特に好ましく
は、着色防止剤として添加する方法がよい。このような
リン化合物としては特に限定されることはないが、例え
ばリン酸、亜リン酸、ホスホン酸、ホスフイン酸もしく
はこれらのエステル、ハーフエステル等を挙げることが
できる。なかでも亜リン酸、ホスホン酸もしくはこれら
のエステル、ハーフエステルが寸法安定性、巻癖カール
性、結晶化特性、透明性の点で好ましい。これらの中で
も特にフェニルホスホン酸ジメチル、メチルホスホン酸
ジメチルが好ましい。これらのリン化合物は単独で用い
る以外に複数の化合物を併用しても構わない。
るリン元素の量は特に限定されることはないが、寸法安
定性、巻癖カール性および耐熱性の点から10ppm〜
4000ppmが好ましく、さらに好ましくは30pp
m〜2000ppmである。これらの範囲では結晶化特
性が良好で、寸法安定性および巻癖カール性の向上効果
が得られ、さらにポリエステルの耐熱性が良好で、着色
が少なく透明性に優れ、また反応性にも優れる点で好ま
しい。本発明におけるリン元素を含有させる方法は特に
限定されないが、例えばリン化合物をポリエステル製造
工程の任意の段階で添加する方法等を挙げることがで
き、好ましくはリン化合物をポリエステルの製造が完了
する以前の段階で添加する方法がよい。特に好ましく
は、着色防止剤として添加する方法がよい。このような
リン化合物としては特に限定されることはないが、例え
ばリン酸、亜リン酸、ホスホン酸、ホスフイン酸もしく
はこれらのエステル、ハーフエステル等を挙げることが
できる。なかでも亜リン酸、ホスホン酸もしくはこれら
のエステル、ハーフエステルが寸法安定性、巻癖カール
性、結晶化特性、透明性の点で好ましい。これらの中で
も特にフェニルホスホン酸ジメチル、メチルホスホン酸
ジメチルが好ましい。これらのリン化合物は単独で用い
る以外に複数の化合物を併用しても構わない。
【0018】たとえば、リン化合物としてホスホン酸を
選択した場合を例に挙げると、ポリエステル末端および
マグネシウムと反応して内部粒子を生成し、これが結晶
化核剤となって結晶化速度を向上させていると推定され
る。
選択した場合を例に挙げると、ポリエステル末端および
マグネシウムと反応して内部粒子を生成し、これが結晶
化核剤となって結晶化速度を向上させていると推定され
る。
【0019】本発明のポリエステル中には、アンチモン
化合物、ゲルマニウム化合物またはチタン化合物等を添
加してもよい。これらの中でもアンチモン化合物はポリ
エステル中に含有せしめることにより、アンチモンに起
因する粒子が結晶核剤となって、結晶化速度を向上させ
ることがあり、特に好ましい。アンチモン化合物として
は、例えば酸化アンチモン、塩化アンチモン、酢酸アン
チモンおよび有機アンチモン化合物等を挙げることがで
き、好ましくは酸化アンチモン、酢酸アンチモンであ
る。これらのアンチモン化合物は単独で用いる以外に複
数の化合物を用いることができる。
化合物、ゲルマニウム化合物またはチタン化合物等を添
加してもよい。これらの中でもアンチモン化合物はポリ
エステル中に含有せしめることにより、アンチモンに起
因する粒子が結晶核剤となって、結晶化速度を向上させ
ることがあり、特に好ましい。アンチモン化合物として
は、例えば酸化アンチモン、塩化アンチモン、酢酸アン
チモンおよび有機アンチモン化合物等を挙げることがで
き、好ましくは酸化アンチモン、酢酸アンチモンであ
る。これらのアンチモン化合物は単独で用いる以外に複
数の化合物を用いることができる。
【0020】本発明のポリエステルフイルムには、本発
明の目的を阻害しない範囲内で他種ポリマをブレンドし
てもよいし、また、紫外線吸収剤、難燃剤、熱安定剤、
帯電防止剤、滑剤、顔料、染料、ワックスなどの種々の
添加剤が通常添加される程度に添加されていても構わな
い。ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレ
ートフイルムの場合、高屈折率であり、ライトパイピン
グ現象を起こし易い傾向がある。ライトパイピング現象
を回避する方法として染料を添加する方法が知られてい
る。フイルム染料に使用する染料については特に限定さ
れないが、色調は感光材料の一般的な性質上グレー染料
が好ましく、また染料はポリエステルフイルムの製膜領
域での耐熱性に優れ、かつポリエステルとの相容性に優
れたものが好ましい。染料濃度に関しては、マクベス社
製の色濃度計にて可視領域での色濃度を測定し、少なく
とも0.01以上であることが好ましく、0.03以上
がさらに好ましい。
明の目的を阻害しない範囲内で他種ポリマをブレンドし
てもよいし、また、紫外線吸収剤、難燃剤、熱安定剤、
帯電防止剤、滑剤、顔料、染料、ワックスなどの種々の
添加剤が通常添加される程度に添加されていても構わな
い。ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレ
ートフイルムの場合、高屈折率であり、ライトパイピン
グ現象を起こし易い傾向がある。ライトパイピング現象
を回避する方法として染料を添加する方法が知られてい
る。フイルム染料に使用する染料については特に限定さ
れないが、色調は感光材料の一般的な性質上グレー染料
が好ましく、また染料はポリエステルフイルムの製膜領
域での耐熱性に優れ、かつポリエステルとの相容性に優
れたものが好ましい。染料濃度に関しては、マクベス社
製の色濃度計にて可視領域での色濃度を測定し、少なく
とも0.01以上であることが好ましく、0.03以上
がさらに好ましい。
【0021】また、本発明のポリエステルフイルムには
製膜工程における工程通過性や得られるフイルムの取扱
い性、作業性あるいは商品価値の向上等の目的で易滑性
を付与することも可能であり、易滑性付与手段としては
特に限定されないが、ポリエステルに不活性粒子の添加
が一般的手法として用いられる。ここで不活性粒子の種
類としては、特に限定されないが、例えば無機粒子およ
び有機粒子が挙げられ、具体的には、天然品を粉砕、分
級したり、合成法で製造したシリカ、アルミナ、チタニ
ア、ジルコニア、セリア、酸化モリブデン、酸化タング
ステン、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、硫酸バリ
ウム、酸化鉄、カオリン、タルク、カーボン等の無機化
合物粒子、シリコーン樹脂、シリコーンゴム、架橋ポリ
スチレン、ポリイミド、エポキシ樹脂などの有機化合物
粒子などを挙げることができる。また、ポリエステル重
合反応時に触媒等を析出させる内部粒子による易滑性付
与も用いることができる。
製膜工程における工程通過性や得られるフイルムの取扱
い性、作業性あるいは商品価値の向上等の目的で易滑性
を付与することも可能であり、易滑性付与手段としては
特に限定されないが、ポリエステルに不活性粒子の添加
が一般的手法として用いられる。ここで不活性粒子の種
類としては、特に限定されないが、例えば無機粒子およ
び有機粒子が挙げられ、具体的には、天然品を粉砕、分
級したり、合成法で製造したシリカ、アルミナ、チタニ
ア、ジルコニア、セリア、酸化モリブデン、酸化タング
ステン、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、硫酸バリ
ウム、酸化鉄、カオリン、タルク、カーボン等の無機化
合物粒子、シリコーン樹脂、シリコーンゴム、架橋ポリ
スチレン、ポリイミド、エポキシ樹脂などの有機化合物
粒子などを挙げることができる。また、ポリエステル重
合反応時に触媒等を析出させる内部粒子による易滑性付
与も用いることができる。
【0022】これらの易滑性付与手段は特に限定されな
いが、写真用としては特に透明性が重要な要件となるた
め、ポリエステルと比較的近い屈折率をもつ炭酸カルシ
ウム、シリカ、架橋ポリスチレン系粒子あるいは内部粒
子で粗大粒子のないものが好ましい。粗大粒子とは、5
μm以上の径を持つものである。
いが、写真用としては特に透明性が重要な要件となるた
め、ポリエステルと比較的近い屈折率をもつ炭酸カルシ
ウム、シリカ、架橋ポリスチレン系粒子あるいは内部粒
子で粗大粒子のないものが好ましい。粗大粒子とは、5
μm以上の径を持つものである。
【0023】本発明のポリエステルフイルムの固有粘度
としては、好ましくは、0.4以上、さらに好ましくは
0.5以上、特に好ましくは0.55以上である。
としては、好ましくは、0.4以上、さらに好ましくは
0.5以上、特に好ましくは0.55以上である。
【0024】本発明のポリエステルフイルムのヘイズ値
は5%以下が好ましく、2%以下がさらに好ましい。ヘ
イズ値が5%を越えると写真画像がぼやけて不鮮明にな
り好ましくない。
は5%以下が好ましく、2%以下がさらに好ましい。ヘ
イズ値が5%を越えると写真画像がぼやけて不鮮明にな
り好ましくない。
【0025】本発明のポリエステルフイルムの200
℃、30分における熱吸縮率は2%以下が好ましく、さ
らに好ましくは1.5%以下、特に好ましくは1.2%
以下である。また80℃、8時間における熱収縮率は
0.7%以下が好ましく、さらに好ましくは0.5%以
下、特に好ましくは0.3%以下である。
℃、30分における熱吸縮率は2%以下が好ましく、さ
らに好ましくは1.5%以下、特に好ましくは1.2%
以下である。また80℃、8時間における熱収縮率は
0.7%以下が好ましく、さらに好ましくは0.5%以
下、特に好ましくは0.3%以下である。
【0026】本発明のポリエステルフイルムの弾性率
は、好ましくは400kg/mm2 以上、さらに好まし
くは450kg/mm2 以上、特に好ましくは500k
g/mm2 以上である。また38℃の蒸留水中に30分
浸漬した時の弾性率は、好ましくは350kg/mm2
以上、特に好ましくは450kg/mm2 以上である。
は、好ましくは400kg/mm2 以上、さらに好まし
くは450kg/mm2 以上、特に好ましくは500k
g/mm2 以上である。また38℃の蒸留水中に30分
浸漬した時の弾性率は、好ましくは350kg/mm2
以上、特に好ましくは450kg/mm2 以上である。
【0027】また、本発明のポリエステルフイルムの引
裂伝播抵抗は、好ましくは200g/mm以上、さらに
好ましくは300g/mm以上である。破断強度は、好
ましくは10kg/mm2 以上、更に好ましくは15k
g/mm2 以上、より好ましくは18kg/mm2 以上
である。
裂伝播抵抗は、好ましくは200g/mm以上、さらに
好ましくは300g/mm以上である。破断強度は、好
ましくは10kg/mm2 以上、更に好ましくは15k
g/mm2 以上、より好ましくは18kg/mm2 以上
である。
【0028】本発明のポリエステルフイルムの表面形態
としては、中心線平均粗さRaが、好ましくは0.02
0μm以下、さらに好ましくは0.015μm以下、特
に好ましくは0.010μm以下であり、また最大表面
粗さRtが0.3μm以下、さらに好ましくは0.2μ
m以下、特に好ましくは0.15μm以下である。中心
線平均粗さRaが0.020μmを越えたり、最大表面
粗さRtが0.3μmを越えると鮮明な写真画像が得ら
れ難くなる。また波長540nmの多種干渉法で測定し
たとき、2次、3次、4次の干渉縞を示す突起の数がそ
れぞれ130個/mm2 以下、30個/mm2 以下、1
5個/mm2 以下が好ましい。
としては、中心線平均粗さRaが、好ましくは0.02
0μm以下、さらに好ましくは0.015μm以下、特
に好ましくは0.010μm以下であり、また最大表面
粗さRtが0.3μm以下、さらに好ましくは0.2μ
m以下、特に好ましくは0.15μm以下である。中心
線平均粗さRaが0.020μmを越えたり、最大表面
粗さRtが0.3μmを越えると鮮明な写真画像が得ら
れ難くなる。また波長540nmの多種干渉法で測定し
たとき、2次、3次、4次の干渉縞を示す突起の数がそ
れぞれ130個/mm2 以下、30個/mm2 以下、1
5個/mm2 以下が好ましい。
【0029】本発明のポリエステルフイルムは、厚さが
1000μm以下の膜状物であり、好ましくは3〜50
0μm、さらに好ましくは4〜200μmの範囲のもの
をいう。
1000μm以下の膜状物であり、好ましくは3〜50
0μm、さらに好ましくは4〜200μmの範囲のもの
をいう。
【0030】本発明のポリエステルフイルムは、部分融
解温度Tpが80〜170℃、好ましくは85〜165
℃、特に好ましくは80〜160℃である。Tpが80
℃未満であると、ポリエステル分子の安定性が不十分で
あるため、寸法安定性、巻癖カール性等が不良となる。
一方Tpが170℃を越えると巻癖カール性が大幅に悪
化し好ましくない。
解温度Tpが80〜170℃、好ましくは85〜165
℃、特に好ましくは80〜160℃である。Tpが80
℃未満であると、ポリエステル分子の安定性が不十分で
あるため、寸法安定性、巻癖カール性等が不良となる。
一方Tpが170℃を越えると巻癖カール性が大幅に悪
化し好ましくない。
【0031】次に、本発明のポリエステルを製造する方
法の一例について述べるがこれに限定されるものではな
い。2,6−ナフタレンジカルボン酸もしくはそのエス
テル形成性誘導体とエチレングリコールをエステル化も
しくはエステル交換触媒の存在下、加熱溶融して常法に
よりエステル化もしくはエステル交換反応を行う。エス
テル化もしくはエステル交換反応の終了後、リン元素に
対するマグネシウム元素のモル比M/Pが、前述の式
の所定値になるようにマグネシウム化合物およびリン化
合物を添加する。さらにアンチモン化合物を添加し、反
応系を徐々に加熱減圧して常法により重縮合反応を行
う。
法の一例について述べるがこれに限定されるものではな
い。2,6−ナフタレンジカルボン酸もしくはそのエス
テル形成性誘導体とエチレングリコールをエステル化も
しくはエステル交換触媒の存在下、加熱溶融して常法に
よりエステル化もしくはエステル交換反応を行う。エス
テル化もしくはエステル交換反応の終了後、リン元素に
対するマグネシウム元素のモル比M/Pが、前述の式
の所定値になるようにマグネシウム化合物およびリン化
合物を添加する。さらにアンチモン化合物を添加し、反
応系を徐々に加熱減圧して常法により重縮合反応を行
う。
【0032】上記により得られたポリエステルは、乾燥
後、溶融押出しして未延伸シートとし、続いて二軸延
伸、熱処理することにより目的とするフイルムにするこ
とができる。二軸延伸は縦、横逐次延伸あるいは同時二
軸延伸のいずれでもよく、延伸倍率は特に限定されるも
のではないが、通常は縦、横それぞれ2.0〜6.0倍
が適当である。あるいは縦、横延伸後、縦、横方向のい
ずれかに再延伸してもよい。
後、溶融押出しして未延伸シートとし、続いて二軸延
伸、熱処理することにより目的とするフイルムにするこ
とができる。二軸延伸は縦、横逐次延伸あるいは同時二
軸延伸のいずれでもよく、延伸倍率は特に限定されるも
のではないが、通常は縦、横それぞれ2.0〜6.0倍
が適当である。あるいは縦、横延伸後、縦、横方向のい
ずれかに再延伸してもよい。
【0033】次にこのフイルムを熱処理する。この場合
の熱処理条件としては、定長下、弛緩状態、微延伸状態
のいずれでもよく、本発明のポリエステルフイルムの場
合、熱処理温度はポリエステルの融点より20〜80℃
低い温度の範囲で、時間は0.5〜60秒の範囲で行う
のが好適である。また、さらにリラックス処理を施すこ
とも可能である。
の熱処理条件としては、定長下、弛緩状態、微延伸状態
のいずれでもよく、本発明のポリエステルフイルムの場
合、熱処理温度はポリエステルの融点より20〜80℃
低い温度の範囲で、時間は0.5〜60秒の範囲で行う
のが好適である。また、さらにリラックス処理を施すこ
とも可能である。
【0034】次いで、この該ポリエステルフイルムをロ
ールに巻き張力をかけた状態で、フイルムのガラス転移
温度以下の温度で熱処理を行う。処理温度は、フイルム
のガラス転移温度−50℃〜フイルムのガラス転移温
度、好ましくはフイルムのガラス転移温度−40℃〜フ
イルムのガラス転移温度−10℃の範囲である。処理時
間は、10分〜150時間、好ましくは2時間〜48時
間である。例えば、105〜115℃、24時間は好ま
しい熱処理条件であるが、もっと低温で長時間かけて処
理してもよいし、写真用感材等のコーテイング前後いず
れでこの処理を行っても構わない。ガラス転移温度を越
えると、部分融解温度が消失するので、ガラス転移温度
以下であることが必要である。フイルムにかける張力に
関しては、処理温度におけるフイルムの熱収応力にほぼ
等しいことが好ましい。
ールに巻き張力をかけた状態で、フイルムのガラス転移
温度以下の温度で熱処理を行う。処理温度は、フイルム
のガラス転移温度−50℃〜フイルムのガラス転移温
度、好ましくはフイルムのガラス転移温度−40℃〜フ
イルムのガラス転移温度−10℃の範囲である。処理時
間は、10分〜150時間、好ましくは2時間〜48時
間である。例えば、105〜115℃、24時間は好ま
しい熱処理条件であるが、もっと低温で長時間かけて処
理してもよいし、写真用感材等のコーテイング前後いず
れでこの処理を行っても構わない。ガラス転移温度を越
えると、部分融解温度が消失するので、ガラス転移温度
以下であることが必要である。フイルムにかける張力に
関しては、処理温度におけるフイルムの熱収応力にほぼ
等しいことが好ましい。
【0035】本発明において、基材フイルムの少なくと
も片面に設けられる易接着層は、23℃、相対湿度65
%において5×1012Ω/□以下、好ましくは1×10
12Ω/□以下、さらに好ましくは5×1011Ω/□以下
の帯電防止性を有し、かつ水との接触角が50度以上、
好ましくは60度以上、さらに好ましくは70度以上で
ある。表面比抵抗が5×1012Ω/□を越えると帯電防
止効果が小さく、塗工やスリット等の加工工程で塵が付
着し、写真画像欠点になる可能性が高くなる。また、水
との接触角が50度に満たない場合には、易接着層上の
被覆物、例えば、写真感材層、磁性層との接着性が不十
分なものとなり好ましくない。
も片面に設けられる易接着層は、23℃、相対湿度65
%において5×1012Ω/□以下、好ましくは1×10
12Ω/□以下、さらに好ましくは5×1011Ω/□以下
の帯電防止性を有し、かつ水との接触角が50度以上、
好ましくは60度以上、さらに好ましくは70度以上で
ある。表面比抵抗が5×1012Ω/□を越えると帯電防
止効果が小さく、塗工やスリット等の加工工程で塵が付
着し、写真画像欠点になる可能性が高くなる。また、水
との接触角が50度に満たない場合には、易接着層上の
被覆物、例えば、写真感材層、磁性層との接着性が不十
分なものとなり好ましくない。
【0036】このような易接着層を得るには従来の界面
活性剤のような表面に析出し易いものや反応性の官能基
を持たない帯電防止ポリマで達成することは通常困難で
あり、架橋性官能基を有する帯電防止ポリマが好適であ
る。帯電防止ポリマとしては、スルホン酸基及び/又は
その塩やリン酸基を及び/又はその塩を有するモノマ
(モノマ)、反応性(架橋性)を有する官能基を持つ
モノマ(モノマ)及び他のモノマ(モノマ)とが共
重合されたものが好適である。
活性剤のような表面に析出し易いものや反応性の官能基
を持たない帯電防止ポリマで達成することは通常困難で
あり、架橋性官能基を有する帯電防止ポリマが好適であ
る。帯電防止ポリマとしては、スルホン酸基及び/又は
その塩やリン酸基を及び/又はその塩を有するモノマ
(モノマ)、反応性(架橋性)を有する官能基を持つ
モノマ(モノマ)及び他のモノマ(モノマ)とが共
重合されたものが好適である。
【0037】モノマとしては、例えば、スチレンスル
ホン酸及び/又はその塩(塩としてはアンモニウム、リ
チウム、ナトリウム、カリウムなど)や一つの不飽和結
合とリン酸基を有するモノマ等をその代表的なものとし
て挙げることができる。
ホン酸及び/又はその塩(塩としてはアンモニウム、リ
チウム、ナトリウム、カリウムなど)や一つの不飽和結
合とリン酸基を有するモノマ等をその代表的なものとし
て挙げることができる。
【0038】特にモノマ中にアルキレンオキシドとリン
酸基及び/又はその塩を含有したものが好ましく、中で
もアルキレンオキシドとリン酸基及び/又はその塩が一
つのモノマ中に存在しているのが好ましく、さらには重
合後においてポリマの側鎖にアルキレンオキシドを介在
してリン酸基が存在するのがより好ましい。
酸基及び/又はその塩を含有したものが好ましく、中で
もアルキレンオキシドとリン酸基及び/又はその塩が一
つのモノマ中に存在しているのが好ましく、さらには重
合後においてポリマの側鎖にアルキレンオキシドを介在
してリン酸基が存在するのがより好ましい。
【0039】ここで、アルキレンオキシドとは、下記
(1)で示される分子中の繰り返し単位のことであり、
好ましい例として、エチレンオキシド、プロピレンオキ
シド、エチレンオキシドとプロピレンオキシドの両方を
含むもの等が挙げられる。 −(R−O)n− (1) (ここで、R:アルキレン基及びその誘導体,n:1〜
9から選ばれる整数)
(1)で示される分子中の繰り返し単位のことであり、
好ましい例として、エチレンオキシド、プロピレンオキ
シド、エチレンオキシドとプロピレンオキシドの両方を
含むもの等が挙げられる。 −(R−O)n− (1) (ここで、R:アルキレン基及びその誘導体,n:1〜
9から選ばれる整数)
【0040】また、リン酸塩基は陽イオンの付加により
形成されたものであれば任意に選ばれるが、陽イオンと
しては、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、ルビ
ジウム塩及びアンモニウム塩等の一価のものが好まし
く、中でもカリウム塩、ルビジウム塩が帯電防止性の点
で特に望ましい。リン酸塩基は共重合後、フリーのリン
酸基に陽イオンを付加する方法、あるいはリン酸基を有
するモノマを予め中和法によってリン酸塩化したものを
モノマの1成分とする方法などによって得ることができ
る。
形成されたものであれば任意に選ばれるが、陽イオンと
しては、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、ルビ
ジウム塩及びアンモニウム塩等の一価のものが好まし
く、中でもカリウム塩、ルビジウム塩が帯電防止性の点
で特に望ましい。リン酸塩基は共重合後、フリーのリン
酸基に陽イオンを付加する方法、あるいはリン酸基を有
するモノマを予め中和法によってリン酸塩化したものを
モノマの1成分とする方法などによって得ることができ
る。
【0041】このようなアルキレンオキシドを介在して
リン酸基が存在しているモノマとしては、アシッドホス
ホオキシエチルアクリレート、アシッドホスホオキシエ
チルメタクリレート、アシッドホスホオキシ(ポリオキ
シエチレングリコール)モノアクリレート、アシッドホ
スホオキシ(ポリオキシエチレングリコール)モノメタ
クリレート、アシッドホスホオキシ(ポリオキシプロピ
レングリコール)モノアクリレート、アシッドホスホオ
キシ(ポリオキシプロピレングリコール)モノメタクリ
レート、3クロロ2アシッドホスホオキシプロピルアク
リレート、3クロロ2アシッドホスホオキシプロピルメ
タクリレート等をその代表例として挙げることができ
る。
リン酸基が存在しているモノマとしては、アシッドホス
ホオキシエチルアクリレート、アシッドホスホオキシエ
チルメタクリレート、アシッドホスホオキシ(ポリオキ
シエチレングリコール)モノアクリレート、アシッドホ
スホオキシ(ポリオキシエチレングリコール)モノメタ
クリレート、アシッドホスホオキシ(ポリオキシプロピ
レングリコール)モノアクリレート、アシッドホスホオ
キシ(ポリオキシプロピレングリコール)モノメタクリ
レート、3クロロ2アシッドホスホオキシプロピルアク
リレート、3クロロ2アシッドホスホオキシプロピルメ
タクリレート等をその代表例として挙げることができ
る。
【0042】さらに架橋性官能基を付与する目的で以下
の架橋性官能基を有するモノマ(モノマ)を共重合す
ることが本発明の条件を満たすために重要なことであ
る。このような架橋性官能基としては、カルボキシ基、
水酸基、メチロール基、スルホン酸基、アミド基または
メチロール化されたアミド基、アミノ基(置換アミノ基
を含む)、あるいはアルキロール化されたアミノ基、エ
ポキシ基、酸無水物等を例示することができる。
の架橋性官能基を有するモノマ(モノマ)を共重合す
ることが本発明の条件を満たすために重要なことであ
る。このような架橋性官能基としては、カルボキシ基、
水酸基、メチロール基、スルホン酸基、アミド基または
メチロール化されたアミド基、アミノ基(置換アミノ基
を含む)、あるいはアルキロール化されたアミノ基、エ
ポキシ基、酸無水物等を例示することができる。
【0043】上記モノマを例示すると、アクリル酸、
メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、ク
ロトン酸、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒ
ドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピ
ルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレー
ト、ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸、アクリル
アミド、メタクリルアミド、N−メチルメタクリルアミ
ド、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメ
タクリルアミド、および上記アミノ基をメチロール化し
たもの、グリジジルアクリレート、グリジジルメタクリ
レート等を挙げることができるが必ずしもこれらに限定
されるものではない。
メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、ク
ロトン酸、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒ
ドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピ
ルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレー
ト、ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸、アクリル
アミド、メタクリルアミド、N−メチルメタクリルアミ
ド、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメ
タクリルアミド、および上記アミノ基をメチロール化し
たもの、グリジジルアクリレート、グリジジルメタクリ
レート等を挙げることができるが必ずしもこれらに限定
されるものではない。
【0044】上記モノマの共重合比は特に限定されな
いが、1〜30重量%が好ましく、さらに好ましくは3
〜20重量%であるのが易接着性の点で好ましい。
いが、1〜30重量%が好ましく、さらに好ましくは3
〜20重量%であるのが易接着性の点で好ましい。
【0045】他のモノマ成分(モノマ)としては公知
のものを使用することができる。特に、アルキルアクリ
レート、アルキルメタクリレート(アルキル基としては
メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル
基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、2−
エチルヘキシル基、ラウリル基、ステアリル基、シクロ
ヘキシル基、フェニル基、ベンジル基、フェニルエチル
基等)等のアクリル系モノマが基本骨格として好適に用
いられる。
のものを使用することができる。特に、アルキルアクリ
レート、アルキルメタクリレート(アルキル基としては
メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル
基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、2−
エチルヘキシル基、ラウリル基、ステアリル基、シクロ
ヘキシル基、フェニル基、ベンジル基、フェニルエチル
基等)等のアクリル系モノマが基本骨格として好適に用
いられる。
【0046】上記モノマと他のモノマ(モノマ)と
は任意の比率で共重合し得るが、好ましくは、前記モノ
マが20重量%以上、より好ましくは30重量%以上、
さらに好ましくは40重量%以上であるのが帯電防止性
の点で望ましい。
は任意の比率で共重合し得るが、好ましくは、前記モノ
マが20重量%以上、より好ましくは30重量%以上、
さらに好ましくは40重量%以上であるのが帯電防止性
の点で望ましい。
【0047】さらに、上記以外に次のような化合物、例
えばアクリロニトリル、メタクリロニトリル、スチレン
類、マレイン酸およびイタコン酸のモノあるいはジアル
キルエステル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、酢酸ビニ
ル、ビニルピリジン、ビニルピロリドン、ビニル基を有
するアルコキシシラン等を、該帯電防止ポリマの共重合
成分として一部用いてもよい。
えばアクリロニトリル、メタクリロニトリル、スチレン
類、マレイン酸およびイタコン酸のモノあるいはジアル
キルエステル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、酢酸ビニ
ル、ビニルピリジン、ビニルピロリドン、ビニル基を有
するアルコキシシラン等を、該帯電防止ポリマの共重合
成分として一部用いてもよい。
【0048】また、該帯電防止ポリマの分子量は10万
以上が好ましく、さらに好ましくは30万以上とするの
が易接着性の点で望ましい。
以上が好ましく、さらに好ましくは30万以上とするの
が易接着性の点で望ましい。
【0049】該帯電防止ポリマは公知のアクリル樹脂の
重合法によって得ることができるが、インラインコート
法に適用する場合には水に溶解または分散したものが好
ましいため、乳化重合、懸濁重合等の方法によって作成
した水分散体が望ましい。
重合法によって得ることができるが、インラインコート
法に適用する場合には水に溶解または分散したものが好
ましいため、乳化重合、懸濁重合等の方法によって作成
した水分散体が望ましい。
【0050】本発明では、その要件を満足させるために
上記帯電防止ポリマと他の樹脂とを混合して用いるの
が、易接着性の点で好ましい。混合する樹脂としては特
に限定するものではなく、例えばアクリル樹脂、ポリエ
ステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリ
エステルグラフトアクリル樹脂などを例示することがで
きる。これらの内、上記帯電防止ポリマと同様、架橋性
官能基を有するものが特に好適である。
上記帯電防止ポリマと他の樹脂とを混合して用いるの
が、易接着性の点で好ましい。混合する樹脂としては特
に限定するものではなく、例えばアクリル樹脂、ポリエ
ステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリ
エステルグラフトアクリル樹脂などを例示することがで
きる。これらの内、上記帯電防止ポリマと同様、架橋性
官能基を有するものが特に好適である。
【0051】好適なアクリル樹脂の一例を挙げれば、架
橋性官能基としてカルボキシ基、水酸基、メチロール基
などを有するアクリルモノマの共重合体であって、ポリ
マのガラス転移温度が0〜45℃、分子量が1万以上の
ものが望ましい。また帯電防止ポリマと他の樹脂との混
合比率は特に限定しないが、好ましい範囲としては易接
着層中における帯電防止ポリマの重量比率が10〜70
%、好ましくは20〜60%、さらに好ましくは30〜
50%である。
橋性官能基としてカルボキシ基、水酸基、メチロール基
などを有するアクリルモノマの共重合体であって、ポリ
マのガラス転移温度が0〜45℃、分子量が1万以上の
ものが望ましい。また帯電防止ポリマと他の樹脂との混
合比率は特に限定しないが、好ましい範囲としては易接
着層中における帯電防止ポリマの重量比率が10〜70
%、好ましくは20〜60%、さらに好ましくは30〜
50%である。
【0052】また本発明において、その効果をより顕著
に表現させるため架橋剤の併用が好ましい。架橋剤は公
知のもの、例えばメラミン系架橋剤、イソシアネート系
架橋剤、エポキシ系架橋剤、シランカップリング剤、有
機チタネート化合物などを挙げることができる。
に表現させるため架橋剤の併用が好ましい。架橋剤は公
知のもの、例えばメラミン系架橋剤、イソシアネート系
架橋剤、エポキシ系架橋剤、シランカップリング剤、有
機チタネート化合物などを挙げることができる。
【0053】この中でもメラミン系架橋剤が水との接触
角を大きくする点で有効である。メラミン系架橋剤とし
ては、例えば官能基としてイミノ基、メチロール基、あ
るいはアルコキシメチル基を1分子中に有するものが挙
げられ、その中でもメチロール化メラミン樹脂が最も好
ましい。また、有機チタネート化合物、特にチタンラク
テートの添加は帯電防止効果の点で有効である。これら
の架橋剤の添加量は、各々易接着層中において、1〜4
0重量%、好ましくは3〜20重量%であるのが望まし
い。
角を大きくする点で有効である。メラミン系架橋剤とし
ては、例えば官能基としてイミノ基、メチロール基、あ
るいはアルコキシメチル基を1分子中に有するものが挙
げられ、その中でもメチロール化メラミン樹脂が最も好
ましい。また、有機チタネート化合物、特にチタンラク
テートの添加は帯電防止効果の点で有効である。これら
の架橋剤の添加量は、各々易接着層中において、1〜4
0重量%、好ましくは3〜20重量%であるのが望まし
い。
【0054】本発明においては、基材フイルムの少なく
とも片面に該易接着層が設けられていることが必要であ
る。特に写真感光材料を片面に設け、他の面に磁性層を
設ける新パトローネ方式に適応する場合には、両面に易
接着層を設けることが接着性の点から好ましい。
とも片面に該易接着層が設けられていることが必要であ
る。特に写真感光材料を片面に設け、他の面に磁性層を
設ける新パトローネ方式に適応する場合には、両面に易
接着層を設けることが接着性の点から好ましい。
【0055】易接着層の厚みは特に限定しないが、本発
明のおいては、0.01〜2.0μmが好ましく、より
好ましくは0.04〜1.0μm、さらに好ましくは
0.06〜0.5μmである。
明のおいては、0.01〜2.0μmが好ましく、より
好ましくは0.04〜1.0μm、さらに好ましくは
0.06〜0.5μmである。
【0056】本発明の効果をより顕著に表現させるに
は、塗布後、延伸する過程において、易接着層中に水が
存在した状態で延伸するのが好ましく、そのために塗剤
の濃度を低くしたり、フイルム破れやネッキング延伸、
延伸熱処理後の塗膜の未乾燥がない範囲で延伸温度を低
くしたりするのが有効である。具体的には、塗剤濃度
は、0.5〜10重量%、好ましくは1〜5重量%、延
伸温度は85〜135℃、好ましくは、95〜130℃
であるのが良い。
は、塗布後、延伸する過程において、易接着層中に水が
存在した状態で延伸するのが好ましく、そのために塗剤
の濃度を低くしたり、フイルム破れやネッキング延伸、
延伸熱処理後の塗膜の未乾燥がない範囲で延伸温度を低
くしたりするのが有効である。具体的には、塗剤濃度
は、0.5〜10重量%、好ましくは1〜5重量%、延
伸温度は85〜135℃、好ましくは、95〜130℃
であるのが良い。
【0057】本発明の易接着層中には、本発明の効果を
阻害しない範囲において公知の添加剤、例えば、酸化防
止剤、耐熱安定剤、耐候安定剤、紫外線吸収剤、有機ま
たは無機の滑剤、顔料、有機または無機の粒子、帯電防
止剤、核剤等を添加してもよい。
阻害しない範囲において公知の添加剤、例えば、酸化防
止剤、耐熱安定剤、耐候安定剤、紫外線吸収剤、有機ま
たは無機の滑剤、顔料、有機または無機の粒子、帯電防
止剤、核剤等を添加してもよい。
【0058】特に、本発明の易接着層中に無機粒子を添
加配合し、二軸延伸したものは、易滑性を改良したもの
とすることができるので更に好ましい。
加配合し、二軸延伸したものは、易滑性を改良したもの
とすることができるので更に好ましい。
【0059】添加する無機粒子の代表例としては、シリ
カ、コロイダルシリカ、アルミナ、アルミナゾル、カオ
リン、タルク、マイカ、炭酸カルシウム等を挙げること
ができる。無機粒子は、平均粒径0.01〜10μmが
好ましく、より好ましくは0.05〜5μm、更に好ま
しくは0.08〜2μmであり、易接着層中の固形分に
対する配合比は、特に限定されていないが重量比で0.
05〜8部が好ましく、より好ましくは0.1〜3部で
ある。
カ、コロイダルシリカ、アルミナ、アルミナゾル、カオ
リン、タルク、マイカ、炭酸カルシウム等を挙げること
ができる。無機粒子は、平均粒径0.01〜10μmが
好ましく、より好ましくは0.05〜5μm、更に好ま
しくは0.08〜2μmであり、易接着層中の固形分に
対する配合比は、特に限定されていないが重量比で0.
05〜8部が好ましく、より好ましくは0.1〜3部で
ある。
【0060】塗布の方法は、公知の塗布方法、例えばリ
バースコート法、グラビアコート法、ロッドコート法、
ダイコート法等任意の方法を用いることができる。
バースコート法、グラビアコート法、ロッドコート法、
ダイコート法等任意の方法を用いることができる。
【0061】本発明の写真感材層としては、公知の黒白
用、カラー用いずれを用いてもよい。カラーの場合、青
感色性層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤
の少なくとも1層ずつが設けられていればよく、ハロゲ
ン化乳剤層および非感光性層の層数および層順に特に制
限はない。
用、カラー用いずれを用いてもよい。カラーの場合、青
感色性層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤
の少なくとも1層ずつが設けられていればよく、ハロゲ
ン化乳剤層および非感光性層の層数および層順に特に制
限はない。
【0062】磁性層としては、写真感材層の反対側に全
面に透明またはストライプ状に透明または不透明に塗
布、付与してもよい。磁性粉としてはγ−Fe2 O3 、
Co−γ−Fe2 O3 、メタル粉を、またバインダとし
ては熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、放射線硬化性樹脂、
反応性樹脂などから選ぶことができ、例えば、酢酸ビニ
ル、塩化ビニル、塩化ビニリデンなどのビニル系樹脂、
アクリロニトリル/ブタジエン共重合体等のゴム系樹
脂、官能基を有してもよいアクリルおよび/またはメタ
クリル系樹脂、アセチルセルロース、ニトロセルロース
などのセルロース系樹脂、エポキシ系樹脂、フェノール
系樹脂、単量体のイソシアネート、変性イソシアネー
ト、ウレタンプレポリマ、ブロックイソシアネート等の
ポリウレタン系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリアミド系
樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリエーテル系樹脂、ポリ
カーボネート系樹脂やこれらをブレンドしたもの、共重
合したものなどが挙げられる。さらに本発明の目的を損
なわない範囲で公知の架橋剤、分散剤、滑剤、帯電防止
剤、安定剤、可塑剤等を添加することもできる。
面に透明またはストライプ状に透明または不透明に塗
布、付与してもよい。磁性粉としてはγ−Fe2 O3 、
Co−γ−Fe2 O3 、メタル粉を、またバインダとし
ては熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、放射線硬化性樹脂、
反応性樹脂などから選ぶことができ、例えば、酢酸ビニ
ル、塩化ビニル、塩化ビニリデンなどのビニル系樹脂、
アクリロニトリル/ブタジエン共重合体等のゴム系樹
脂、官能基を有してもよいアクリルおよび/またはメタ
クリル系樹脂、アセチルセルロース、ニトロセルロース
などのセルロース系樹脂、エポキシ系樹脂、フェノール
系樹脂、単量体のイソシアネート、変性イソシアネー
ト、ウレタンプレポリマ、ブロックイソシアネート等の
ポリウレタン系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリアミド系
樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリエーテル系樹脂、ポリ
カーボネート系樹脂やこれらをブレンドしたもの、共重
合したものなどが挙げられる。さらに本発明の目的を損
なわない範囲で公知の架橋剤、分散剤、滑剤、帯電防止
剤、安定剤、可塑剤等を添加することもできる。
【0063】本発明の易接着層を形成したポリエステル
フイルムの上に写真感材層および磁性層を設ける場合
は、通常知られた塗布の方法を用いることができ、例え
ば、リバースコート法、グラビアコート法、ロッドコー
ト法、ダイコート法等任意の方法を用いることができ
る。
フイルムの上に写真感材層および磁性層を設ける場合
は、通常知られた塗布の方法を用いることができ、例え
ば、リバースコート法、グラビアコート法、ロッドコー
ト法、ダイコート法等任意の方法を用いることができ
る。
【0064】[特性の測定法、評価法]本発明の特性値
の測定方法並びに効果の評価方法は次のとおりである。 (1)固有粘度 o−クロロフェノールを溶媒として25℃にて測定した
もので、ASTM−1601に従う(単位dl/g)。
の測定方法並びに効果の評価方法は次のとおりである。 (1)固有粘度 o−クロロフェノールを溶媒として25℃にて測定した
もので、ASTM−1601に従う(単位dl/g)。
【0065】(2)ガラス転移温度Tg、結晶化パラメ
ータΔTcg 示差走査熱量計(DSC,例えばパーキンエルマー社製
DSC−II型など)を用いて、測定した。DSCの測
定条件は次の通りである。すなわち、試料10mgをD
SC装置にセットし、300℃の温度で5分間溶融した
後、液体窒素中に急冷する。この急冷試料を10℃/分
で昇温し、ガラス転移温度Tgを検知する。さらに昇温
を続け、ガラス状態からの結晶化発熱ピーク温度をもっ
て冷結晶化温度Tccとした。さらに昇温を続け、融解
ピークから融解熱を求めた。ここでTccとTgの差
(Tcc−Tg)を結晶化パラメータΔTcgと定義す
る。
ータΔTcg 示差走査熱量計(DSC,例えばパーキンエルマー社製
DSC−II型など)を用いて、測定した。DSCの測
定条件は次の通りである。すなわち、試料10mgをD
SC装置にセットし、300℃の温度で5分間溶融した
後、液体窒素中に急冷する。この急冷試料を10℃/分
で昇温し、ガラス転移温度Tgを検知する。さらに昇温
を続け、ガラス状態からの結晶化発熱ピーク温度をもっ
て冷結晶化温度Tccとした。さらに昇温を続け、融解
ピークから融解熱を求めた。ここでTccとTgの差
(Tcc−Tg)を結晶化パラメータΔTcgと定義す
る。
【0066】(3)部分融解温度Tp フイルムサンプル10mgを入れたDSCパンを示差走
査熱量計(DSC)にセットし、窒素気流下で20℃か
ら昇温速度20℃/分で昇温していき、少なくとも23
0℃まで測定した。部分融解温度Tpは、測定したDS
C曲線にベースラインを引き、ベースラインより吸熱側
にずれ始める温度Tlと、吸熱側からベースラインに戻
った温度T2との算術平均値((T1+T2)/2)と
定義する。
査熱量計(DSC)にセットし、窒素気流下で20℃か
ら昇温速度20℃/分で昇温していき、少なくとも23
0℃まで測定した。部分融解温度Tpは、測定したDS
C曲線にベースラインを引き、ベースラインより吸熱側
にずれ始める温度Tlと、吸熱側からベースラインに戻
った温度T2との算術平均値((T1+T2)/2)と
定義する。
【0067】(4)引裂伝播抵抗 軽荷重式引裂試験機(東洋精機(株)製)を用いて、A
STM−D−1922に従って測定した。サンプルサイ
ズは51×64mmで13mmの切れ込みを入れ、残り
51mmを引き裂いた時の指示値を読み取った。
STM−D−1922に従って測定した。サンプルサイ
ズは51×64mmで13mmの切れ込みを入れ、残り
51mmを引き裂いた時の指示値を読み取った。
【0068】(5)表面粗さRa、Rt JIS−B0601−1976に従い、カットオフ0.
25mm、測定長4mmで中心線平均粗Ra(μm)及
び最大粗さRt(μm)を求める。
25mm、測定長4mmで中心線平均粗Ra(μm)及
び最大粗さRt(μm)を求める。
【0069】(6)熱収縮率 試長200mm、幅10mmフイルムを一定温度の熱風
式オーブンに荷重3g下で30分間加熱し、加熱前後の
長さから吸縮率を算出した。
式オーブンに荷重3g下で30分間加熱し、加熱前後の
長さから吸縮率を算出した。
【0070】(7)ポリエステル中含有元素量 蛍光X線法〔IKF3064型(ガイガーフレックス社
製)〕により試量10gにて測定した。
製)〕により試量10gにて測定した。
【0071】(8)破断強度、ヤング率 JIS−Z1702−1976に準じて、幅10mm、
長さ100mmの短冊片で、引張速度は破断強度の測定
の際には300mm/分、ヤング率は20mm/分で測
定した。
長さ100mmの短冊片で、引張速度は破断強度の測定
の際には300mm/分、ヤング率は20mm/分で測
定した。
【0072】(9)フイルムヘイズ ASTM−D1003−52に準じて測定した。
【0073】(10)易接着層の厚み (株)日立製作所製透過型電子顕微鏡HU−12型を用
い、塗布層を設けた二軸配向ポリエステルフイルムの断
面を観察した写真から求めた。厚みは測定視野内30個
の平均値とした。
い、塗布層を設けた二軸配向ポリエステルフイルムの断
面を観察した写真から求めた。厚みは測定視野内30個
の平均値とした。
【0074】(11)表面比抵抗 常態(23℃、相対湿度65%)において24時間放置
後、その雰囲気下でデジタル超高抵抗/微小電流計R8
340A(アドバンテスト(株)製)を用い、印加電圧
100Vで測定を行った。単位は、Ω/□である。
後、その雰囲気下でデジタル超高抵抗/微小電流計R8
340A(アドバンテスト(株)製)を用い、印加電圧
100Vで測定を行った。単位は、Ω/□である。
【0075】(12)水との接触角 常態(23℃、相対湿度65%)において24時間放置
後、その雰囲気下接触角計CA−D型(協和界面化学
(株)製)を用い、同様の条件に保管しておいた蒸留水
を用いて接触角を測定した。測定は10個の平均値を用
いた。
後、その雰囲気下接触角計CA−D型(協和界面化学
(株)製)を用い、同様の条件に保管しておいた蒸留水
を用いて接触角を測定した。測定は10個の平均値を用
いた。
【0076】(13)耐久性 下記の接着性評価を行い、(◎)、(○)を耐久性良好
とした。 (a)接着性−1(基材フイルムと易接着層との密着
性) 易接着層に1mm2 のクロスカットを100個入れ、ニ
チバン(株)製セロハンテープをその上に貼り付け指で
強く押し付けた後、90度方向に急速に剥離し、残存し
た個数により4段階評価を行った。 ◎:100/100(残存個数/測定個数) ○: 80/100以上、100/100未満 △: 50/100以上、 80/100未満 ×: 50/100未満 (b)接着性−2(写真感材層密着性) 易接着層の上に青感色性層、緑感色性層、赤感色性層の
ハロゲン化銀乳剤層膜を形成した後、上記(a)と同様
の方法で密着性の評価を行った。 (c)密着性−3(磁性層密着性) 易接着層の上にダイヘラコートCAD4301(大日精
化(株)製)100重量部にスミジュールN−75(住
友バイエル(株)製)1重量部を加え、固形分濃度20
重量%の塗料を作成し、バーコータを用いて塗布し、1
00℃で5分間乾燥した。上記(a)と同様の方法で密
着性の評価を行った。
とした。 (a)接着性−1(基材フイルムと易接着層との密着
性) 易接着層に1mm2 のクロスカットを100個入れ、ニ
チバン(株)製セロハンテープをその上に貼り付け指で
強く押し付けた後、90度方向に急速に剥離し、残存し
た個数により4段階評価を行った。 ◎:100/100(残存個数/測定個数) ○: 80/100以上、100/100未満 △: 50/100以上、 80/100未満 ×: 50/100未満 (b)接着性−2(写真感材層密着性) 易接着層の上に青感色性層、緑感色性層、赤感色性層の
ハロゲン化銀乳剤層膜を形成した後、上記(a)と同様
の方法で密着性の評価を行った。 (c)密着性−3(磁性層密着性) 易接着層の上にダイヘラコートCAD4301(大日精
化(株)製)100重量部にスミジュールN−75(住
友バイエル(株)製)1重量部を加え、固形分濃度20
重量%の塗料を作成し、バーコータを用いて塗布し、1
00℃で5分間乾燥した。上記(a)と同様の方法で密
着性の評価を行った。
【0077】(14)アッシュテスト 易接着層を設けたポリエステルフイルムを、未処置のポ
イエステルフイルムとよく擦り合わせ後、よく乾燥した
タバコの灰を近付けて、その灰の付着程度により以下の
基準で判定した。 ○:付着しない △:少し付着する ×:著しく付着する
イエステルフイルムとよく擦り合わせ後、よく乾燥した
タバコの灰を近付けて、その灰の付着程度により以下の
基準で判定した。 ○:付着しない △:少し付着する ×:著しく付着する
【0078】(15)巻癖カール性 (a)巻癖カール性回復性 フイルムを幅方向30mm、長手方向135mmの大き
さにサンプリングし、直径10mmの巻芯に巻き付け、
70℃、30%RH、72時間の処理を行い、その後、
巻芯から解放し、38℃の蒸留水に30分間浸漬後、3
0gの張力をかけた状態で、50℃の熱風オーブン中で
5分間乾燥する。処理したフイルムサンプルを平面上に
置いた時に形成される円筒の直径を測定した。巻癖カー
ル回復性は、以下の5段階で評価した。4以上を良好と
する。 5:フイルムがカールせず、平らになった 4:円筒の直径が60mm以上 3:円筒の直径が40mm以上60mm未満 2:円筒の直径が20mm以上40mm未満 1:円筒の直径が20mm未満 (b)幅方向カール性 易接着層の上に写真感材層を形成したフイルムを幅方向
30mm、長手方向135mmの大きさにサンプリング
し、平らな平板上に写真感材層を下側にして静置する。
現像処理後の幅方向へのカール度合を以下のように評価
した。△以上を良好とする。 ○:フイルムがカールせず、平らになった △:ややフイルムが幅方向にカールし、凸部と平板のす
き間が2mm以上5mm未満 ×:フイルムがカールし、凸部と平板とのすき間が5m
m以上
さにサンプリングし、直径10mmの巻芯に巻き付け、
70℃、30%RH、72時間の処理を行い、その後、
巻芯から解放し、38℃の蒸留水に30分間浸漬後、3
0gの張力をかけた状態で、50℃の熱風オーブン中で
5分間乾燥する。処理したフイルムサンプルを平面上に
置いた時に形成される円筒の直径を測定した。巻癖カー
ル回復性は、以下の5段階で評価した。4以上を良好と
する。 5:フイルムがカールせず、平らになった 4:円筒の直径が60mm以上 3:円筒の直径が40mm以上60mm未満 2:円筒の直径が20mm以上40mm未満 1:円筒の直径が20mm未満 (b)幅方向カール性 易接着層の上に写真感材層を形成したフイルムを幅方向
30mm、長手方向135mmの大きさにサンプリング
し、平らな平板上に写真感材層を下側にして静置する。
現像処理後の幅方向へのカール度合を以下のように評価
した。△以上を良好とする。 ○:フイルムがカールせず、平らになった △:ややフイルムが幅方向にカールし、凸部と平板のす
き間が2mm以上5mm未満 ×:フイルムがカールし、凸部と平板とのすき間が5m
m以上
【0079】
【実施例】以下実施例によって本発明を詳細に説明する
が、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。 実施例1 2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチル100重量部
およびエチレングリコール50重量部の混合物に、酢酸
マグネシウム0.06重量部、三酸化アンチモン0.0
15重量部を添加して、常法により加熱昇温してエステ
ル交換反応を行った。次いで、該エステル交換反応生成
物に、フェニルホスホン酸ジメチル0.21重量部添加
した後、重合反応槽に移行する。次いで、加熱昇温しな
がら反応系を徐々に減圧して1mmHgの減圧下、29
0℃で常法により重縮合を行った。表3に示すように、
得られたポリエステルの固有粘度は0.63、ポリエス
テル中の金属分析を行ったところ、Mgは65ppm、
Pが120ppm及びSbが120ppm検出され、M
/Pを計算したところ0.69であった。また、結晶性
パラメータΔTcgは表1に示すように50℃であっ
た。このポリエステルチップを十分に真空乾燥したの
ち、300℃で溶融押出を行い、静電印加キャスト法を
用いて冷媒20℃のキャステイングドラムに巻き付けて
冷却固化し未延伸フイルムを得た。この未延伸フイルム
を、130℃に加熱されたロール上に接触させて長手方
向に4.5倍延伸し、一軸延伸フイルムとした。このフ
イルムの両面にコロナ放電処理を施し、その処理面に以
下に示す水系塗材を塗布した。塗布後、連続的に端部を
クリップで把持しながら140℃の加熱ゾーンに導き、
予熱、乾燥を経て幅方向に4.5倍延伸し、さらに21
0℃の加熱ゾーンで3%弛緩させつつ熱処理を施し、基
材ポリエステルフイルム厚みが90μm、易接着層厚み
0.1μmの二軸配向ポリエステルフイルムを得た。こ
のフイルムの表面粗さは0.09μmと平滑であった。
このフイルムをロール状でフイルムの長手方向に張力が
かかった状態で、105℃の熱風オーブン中で24時間
熱処理を行った。
が、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。 実施例1 2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチル100重量部
およびエチレングリコール50重量部の混合物に、酢酸
マグネシウム0.06重量部、三酸化アンチモン0.0
15重量部を添加して、常法により加熱昇温してエステ
ル交換反応を行った。次いで、該エステル交換反応生成
物に、フェニルホスホン酸ジメチル0.21重量部添加
した後、重合反応槽に移行する。次いで、加熱昇温しな
がら反応系を徐々に減圧して1mmHgの減圧下、29
0℃で常法により重縮合を行った。表3に示すように、
得られたポリエステルの固有粘度は0.63、ポリエス
テル中の金属分析を行ったところ、Mgは65ppm、
Pが120ppm及びSbが120ppm検出され、M
/Pを計算したところ0.69であった。また、結晶性
パラメータΔTcgは表1に示すように50℃であっ
た。このポリエステルチップを十分に真空乾燥したの
ち、300℃で溶融押出を行い、静電印加キャスト法を
用いて冷媒20℃のキャステイングドラムに巻き付けて
冷却固化し未延伸フイルムを得た。この未延伸フイルム
を、130℃に加熱されたロール上に接触させて長手方
向に4.5倍延伸し、一軸延伸フイルムとした。このフ
イルムの両面にコロナ放電処理を施し、その処理面に以
下に示す水系塗材を塗布した。塗布後、連続的に端部を
クリップで把持しながら140℃の加熱ゾーンに導き、
予熱、乾燥を経て幅方向に4.5倍延伸し、さらに21
0℃の加熱ゾーンで3%弛緩させつつ熱処理を施し、基
材ポリエステルフイルム厚みが90μm、易接着層厚み
0.1μmの二軸配向ポリエステルフイルムを得た。こ
のフイルムの表面粗さは0.09μmと平滑であった。
このフイルムをロール状でフイルムの長手方向に張力が
かかった状態で、105℃の熱風オーブン中で24時間
熱処理を行った。
【0080】[水系塗材I] (A):予め水酸化カリウムで中和したアシッドホスホ
オキシ(ポリオキシエチレングリコール)モノメタクリ
レート(オキシエチレングリコールの繰り返し単位n=
5)/ブチルアクリレート/アクリル酸を70/25/
5(重量%)の比率で乳化重合させた分子量約15万の
帯電防止ポリマ水分散体 (B):メチルメタクリレート/ブチルアクリレート/
アクリル酸を55/35/10 の比率で共重合したア
クリルエマルジョン (C):ヘキサメチロール化メラミン (A)/(B)/(C)を固形分重量比で35/55/
10に混合し、さらに、水で希釈して3重量%液とした
もの。該フイルムの一方の面にストライプ状に磁性層を
形成した後、反対面に写真感材層を設けた。このように
して得られた写真フイルムについて評価を行った。表
1、表2に示したとおり、透明性、寸法安定性、巻癖カ
ール性、接着性等が良好であった。また搬送性も良好で
あった。
オキシ(ポリオキシエチレングリコール)モノメタクリ
レート(オキシエチレングリコールの繰り返し単位n=
5)/ブチルアクリレート/アクリル酸を70/25/
5(重量%)の比率で乳化重合させた分子量約15万の
帯電防止ポリマ水分散体 (B):メチルメタクリレート/ブチルアクリレート/
アクリル酸を55/35/10 の比率で共重合したア
クリルエマルジョン (C):ヘキサメチロール化メラミン (A)/(B)/(C)を固形分重量比で35/55/
10に混合し、さらに、水で希釈して3重量%液とした
もの。該フイルムの一方の面にストライプ状に磁性層を
形成した後、反対面に写真感材層を設けた。このように
して得られた写真フイルムについて評価を行った。表
1、表2に示したとおり、透明性、寸法安定性、巻癖カ
ール性、接着性等が良好であった。また搬送性も良好で
あった。
【0081】実施例2〜6 実施例1の(A)/(B)/(C)の混合比率を、70
/20/10、60/30/10、50/40/10、
20/70/10、30/70/0に変更した以外は、
同様の方法で写真フイルムを作成した。結果、表1、表
2に示したとおり、透明性、寸法安定性、巻癖カール
性、接着性等が良好であった。また搬送性も良好であっ
た。
/20/10、60/30/10、50/40/10、
20/70/10、30/70/0に変更した以外は、
同様の方法で写真フイルムを作成した。結果、表1、表
2に示したとおり、透明性、寸法安定性、巻癖カール
性、接着性等が良好であった。また搬送性も良好であっ
た。
【0082】実施例7 実施例1の水分散体成分(A)に代えて、ポリスチレン
スルホン酸のナトリウム塩(分子量5万)を用いた以外
は実施例1と同様にして写真フイルムを作成した。結
果、表1、表2に示したとおり、透明性、寸法安定性、
巻癖カール性、接着性等が良好であった。また搬送性も
良好であった。
スルホン酸のナトリウム塩(分子量5万)を用いた以外
は実施例1と同様にして写真フイルムを作成した。結
果、表1、表2に示したとおり、透明性、寸法安定性、
巻癖カール性、接着性等が良好であった。また搬送性も
良好であった。
【0083】実施例8 実施例1の水分散体成分(A)に代えて、ポリスチレン
スルホン酸アンモニウム塩/エチルアクリレート/アク
リル酸(65/30/5(重量%))とした以外は実施
例1と同様にして写真フイルムを作成した。結果、表
1、表2に示したとおり、透明性、寸法安定性、巻癖カ
ール性、接着性等が良好であった。また搬送性も良好で
あった。
スルホン酸アンモニウム塩/エチルアクリレート/アク
リル酸(65/30/5(重量%))とした以外は実施
例1と同様にして写真フイルムを作成した。結果、表
1、表2に示したとおり、透明性、寸法安定性、巻癖カ
ール性、接着性等が良好であった。また搬送性も良好で
あった。
【0084】実施例9〜13、比較例1、2 Mg、P、Sbの添加量を表3に示す条件にした以外は
実施例1と同様にして写真フイルムを作成した。結果を
表1、表2に示す。また比較例1はMgを添加せずにカ
ルシウム化合物を添加し、比較例2はMgを転化せず、
かつアンチモン化合物は使用せずゲルマニウム化合物を
添加した以外は実施例1と同様な方法で、それぞれのポ
リエステルを得た。得られた基材フイルム及び写真フイ
ルムの特性を表1、表2、表3に示す。実施例9〜13
の写真フイルムは透明性、寸法安定性、巻癖カール性、
接着性等が良好であった。また搬送性も良好であった。
比較例1、2の写真フイルムは金属化合物やM/Pが本
発明の範囲外であり、寸法安定性、巻癖カール性が良好
でなかった。
実施例1と同様にして写真フイルムを作成した。結果を
表1、表2に示す。また比較例1はMgを添加せずにカ
ルシウム化合物を添加し、比較例2はMgを転化せず、
かつアンチモン化合物は使用せずゲルマニウム化合物を
添加した以外は実施例1と同様な方法で、それぞれのポ
リエステルを得た。得られた基材フイルム及び写真フイ
ルムの特性を表1、表2、表3に示す。実施例9〜13
の写真フイルムは透明性、寸法安定性、巻癖カール性、
接着性等が良好であった。また搬送性も良好であった。
比較例1、2の写真フイルムは金属化合物やM/Pが本
発明の範囲外であり、寸法安定性、巻癖カール性が良好
でなかった。
【0085】
【表1】
【0086】
【表2】
【0087】
【表3】
【0088】
【発明の効果】本発明によって得られる写真フイルム
は、透明性、取扱い性、耐熱性、寸法安定性、搬送性、
写真感材及び磁気媒体との接着性が良好で、巻癖カール
性が少なく、画像の鮮明性に優れた効果を発現するもの
である。このため、一般用ロール状写真フイルムとし
て、好適である。また、X線写真用、印刷製版用、マイ
クロフイルム用、電子写真、ジアゾ写真等の複写用やO
HP用などの写真用として使用することができる。さら
に、白色化すれば、印画紙などにも使用することができ
る。
は、透明性、取扱い性、耐熱性、寸法安定性、搬送性、
写真感材及び磁気媒体との接着性が良好で、巻癖カール
性が少なく、画像の鮮明性に優れた効果を発現するもの
である。このため、一般用ロール状写真フイルムとし
て、好適である。また、X線写真用、印刷製版用、マイ
クロフイルム用、電子写真、ジアゾ写真等の複写用やO
HP用などの写真用として使用することができる。さら
に、白色化すれば、印画紙などにも使用することができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B29K 67:00 B29L 9:00
Claims (8)
- 【請求項1】 基材フイルムが、主たる繰返し単位がエ
チレン−2,6−ナフタレートからなり、マグネシウム
元素、リン元素を含有し、部分融解温度が80〜170
℃であり、かつ、少なくとも片面に易接着層が設けられ
ていることを特徴とする写真用ポリエステルフイルム。 - 【請求項2】 マグネシウム元素およびリン元素を、下
記式を満足するように含有している請求項1記載の写
真用ポリエステルフイルム。 0.1≦M/P≦1.6 (ここで、M/Pはポリエステル中に含有されているマ
グネシウム元素(M)とリン元素(P)のモル比を示
す。) - 【請求項3】 前記易接着層が25℃、相対湿度65%
における表面比抵抗が5×1012Ω/□以下であり、か
つ、該易接着層の表面と水との接触角が50度以上であ
る、請求項1または2記載の写真用ポリエステルフイル
ム。 - 【請求項4】 前記易接着層が、架橋性官能基を有する
帯電防止性ポリマとアクリル共重合体を主たる構成成分
とする、請求項1ないし3のいずれかの記載の写真用ポ
リエステルフイルム。 - 【請求項5】 前記架橋性官能基を有する帯電防止性ポ
リマが側鎖アルキレンオキシドを介在して燐酸塩基を有
するポリマである、請求項4記載の写真用ポリエステル
フイルム。 - 【請求項6】 前記易接着層中における架橋性官能基を
有する帯電防止ポリマの含有量が10重量%以上70重
量%以下である、請求項4または5記載の写真用ポリエ
ステルフイルム。 - 【請求項7】 前記易接着層中にメラミン系架橋剤を含
有している、請求項1ないし6のいずれかに記載の写真
用ポリエステルフイルム。 - 【請求項8】 前記基材フイルムの両面に易接着層が設
けられており、その片面の表面に写真感材層が設けら
れ、反対側の表面に磁性層が設けられている、請求項1
ないし7のいずれかに記載の写真用ポリエステルフイル
ム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2587495A JPH08201980A (ja) | 1995-01-20 | 1995-01-20 | 写真用ポリエステルフイルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2587495A JPH08201980A (ja) | 1995-01-20 | 1995-01-20 | 写真用ポリエステルフイルム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08201980A true JPH08201980A (ja) | 1996-08-09 |
Family
ID=12177941
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2587495A Pending JPH08201980A (ja) | 1995-01-20 | 1995-01-20 | 写真用ポリエステルフイルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08201980A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001000389A1 (fr) * | 1999-06-28 | 2001-01-04 | Teijin Limited | Film polyester oriente bi-axialement, procede de production correspondant, et utilisation dudit film comme substrat pour materiau photosensible |
JP2008081533A (ja) * | 2006-09-26 | 2008-04-10 | Toray Ind Inc | 二軸配向ポリエステルフィルム |
JP2012058567A (ja) * | 2010-09-10 | 2012-03-22 | Konica Minolta Opto Inc | 光学フィルム |
WO2012081529A1 (ja) * | 2010-12-16 | 2012-06-21 | 東レ株式会社 | 太陽電池用ポリエステル組成物およびその製造方法 |
-
1995
- 1995-01-20 JP JP2587495A patent/JPH08201980A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001000389A1 (fr) * | 1999-06-28 | 2001-01-04 | Teijin Limited | Film polyester oriente bi-axialement, procede de production correspondant, et utilisation dudit film comme substrat pour materiau photosensible |
US6440532B1 (en) | 1999-06-28 | 2002-08-27 | Teijin Limited | Biaxially oriented polyester film, process for producing the same, and use thereof as substrate for photographic sensitive material |
JP2008081533A (ja) * | 2006-09-26 | 2008-04-10 | Toray Ind Inc | 二軸配向ポリエステルフィルム |
JP2012058567A (ja) * | 2010-09-10 | 2012-03-22 | Konica Minolta Opto Inc | 光学フィルム |
WO2012081529A1 (ja) * | 2010-12-16 | 2012-06-21 | 東レ株式会社 | 太陽電池用ポリエステル組成物およびその製造方法 |
US9169349B2 (en) | 2010-12-16 | 2015-10-27 | Toray Industries, Inc. | Polyester composition for solar battery and method for producing same |
JP5811085B2 (ja) * | 2010-12-16 | 2015-11-11 | 東レ株式会社 | 太陽電池用ポリエステル組成物およびその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6649260B2 (en) | Optical coating film | |
JP5166740B2 (ja) | 反射板用白色ポリエステルフィルム | |
US5215825A (en) | Polyester film and photosensitive material | |
JP2008302547A (ja) | 感光性粘着樹脂用保護ポリエステルフィルム | |
JP2001310313A (ja) | 離型ポリエステルフィルム | |
JP3395493B2 (ja) | 積層ポリエステルフィルムおよび積層ポリエステルフィルムの製造法 | |
JPH07241971A (ja) | 易接着性ポリエステルフィルム | |
WO1992005942A1 (en) | Polyester film for magnetic recording media | |
JPH08201980A (ja) | 写真用ポリエステルフイルム | |
US5270160A (en) | Polyester film and photosensitive material | |
JP2737881B2 (ja) | 積層ポリエステルフイルム | |
US5968667A (en) | Transparencies for electrostatic reprography | |
JPH08201969A (ja) | 難燃性写真用ポリエステルフイルム | |
JP4496720B2 (ja) | 塗布フィルム | |
JP3211350B2 (ja) | ポリエステルフィルム | |
JPH0668639B2 (ja) | 電子写真用フイルム | |
JPH0315544A (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
JPH06336532A (ja) | 易接着性ポリエステルフィルム | |
JPH09109345A (ja) | ジアゾ第二原図用ポリエステルフィルム | |
JP3047476B2 (ja) | 積層ポリエステルフイルム及び写真感光材料 | |
JPH0781016A (ja) | 積層ポリエステルフイルム | |
JP3184064B2 (ja) | 低剥離帯電性フイルム | |
KR100260797B1 (ko) | 전자사진식 복사용 오버헤드 프로젝션 필름 및 그의 제조방법 | |
JPH02107642A (ja) | 2軸配向ポリエステルフイルム | |
JP3183084B2 (ja) | 積層フィルム |