JPH11138069A - 液体噴射装置 - Google Patents

液体噴射装置

Info

Publication number
JPH11138069A
JPH11138069A JP30767397A JP30767397A JPH11138069A JP H11138069 A JPH11138069 A JP H11138069A JP 30767397 A JP30767397 A JP 30767397A JP 30767397 A JP30767397 A JP 30767397A JP H11138069 A JPH11138069 A JP H11138069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
photosensitive material
water
liquid
nozzle plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30767397A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Takatsuka
務 高塚
Kazuo Sanada
和男 眞田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP30767397A priority Critical patent/JPH11138069A/ja
Publication of JPH11138069A publication Critical patent/JPH11138069A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Special Spraying Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液体噴射装置のノズル板に線状に並べて穿孔
した複数のノズル孔の列の全体に渡って、略均等に液体
を噴射させる。 【解決手段】 液体を入れた噴射タンク312の一部と
して構成したノズル板322の両側端部に連結された変
位伝達部材320を、噴射タンク312の側壁312A
に対し揺動可能なように壁状の支持部312Bで支持
し、この変位伝達部材320に、アクチュエータ326
の他端部から変位伝達部材320にかけて構成された駆
動力分散手段350でアクチュエータ326の揺動動作
をノズル列の長手方向に分散平均化して伝達することに
より、ノズル板322の複数のノズル孔の列の全体に渡
って、略均等に液体を噴射させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感光材料及び受像
材料といった画像記録材料等に適切に液体である画像形
成用溶媒を噴射し得る液体噴射装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、レーザー露光熱現像転写方式
(銀塩写真方式)の画像形成装置が用いられている。こ
のような画像形成装置は、図10に示すような処理工程
により出力プリントを得ている。初めに、露光処理工程
では、画像データの入力信号をCPU500で画像処理
し、この画像処理信号を半導体ユニット502へ送る。
【0003】この半導体ユニット502では、ロール状
に巻装されたドナーロール504から所定長さ引き出さ
れて切断されたドナー片506の露光面上に、レーザー
(LD)光源を用いて3色同時露光処理を行う。この露
光処理によりドナー片506中のハロゲン化銀が光源に
反応し、潜像が形成され、次の水塗布工程へ送られる。
【0004】この水塗布工程では、液体噴射装置508
により水を所定少量かつ均一に、ドナー片506の面上
へ塗布し、次の熱現像、及び色像転写工程へと送る。
【0005】この熱現像、及び色像転写工程では、受像
紙ロール510から所定長さ引き出され切断されて用意
された受像紙片512(OHPフィルム等でも良い)
に、水を塗布したドナー片506を重ねて貼り合わせた
状態で、加熱装置514で加熱する。これにより、ドナ
ー片506側で現像が進行するとともに、ドナー片50
6の色素は受像紙片512へ移り、定着されて、ドナー
片506の画像が受像紙片512へ転写される。この転
写作業が完了した後、貼り合わされたドナー片506
と、受像紙片512とは、剥離工程へ送られる。
【0006】この剥離工程では、使用済みドナー片50
6と、画像が転写された受像紙片512とが剥離され、
ドナー片506は破棄され、受像紙片512は高画質な
カラープリントとして完成され、送り出される。
【0007】従来、このような画像形成装置に用いられ
る液体噴射装置508として、ドナー片506の表面上
に少量の水を均一に塗布するため、小型の水槽の底部に
多数の小さなノズル孔を穿孔したノズル板を配置し、こ
のノズル板に対し、その長手方向に所定間隔を開けて小
柱状のアクチェータを配置し、このアクチェータを駆動
してノズル板を振動させ、そのノズル孔から水滴を噴出
させるものが提案されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述のような従来提案
されている液体噴射装置では、長板状のノズル板をその
長さ方向中央部に配置した圧電素子を用いたアクチェー
タで振動させる場合、ノズル板中央部のアクチェータ取
付部分よりも、装置本体に固定されたノズル板の両端部
の方の変位(振幅)が小さくなる。
【0009】このため、ノズル板の長手方向両端近傍で
は、液体噴射量が少なくなり、アクチェータを配したノ
ズル板の中央部位では液体噴射量が多くなって、多数の
ノズル孔を並べて穿孔したノズル板の長手方向全長に渡
って均等に液体を噴射させるのが困難であった。
【0010】本発明は、上記事実を考慮し、アクチェー
タにより振動されることによりノズル板に線状に並べて
穿孔した複数のノズル孔の列の全体に渡って、均等に液
体を噴射させるようにした液体噴射装置を新たに提供す
ることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
液体噴射装置は、液体を貯留する噴射タンクの壁面の一
部を構成するとともに、液体を噴射する複数のノズル孔
により構成されるノズル列を配設したノズル板と、ノズ
ル列の長手方向と直交する方向のノズル板の両端側部
に、それぞれ連結された変位伝達部材と、変位伝達部材
と、噴射タンクの側壁との間を繋ぐ壁として設けられ、
噴射タンクの側壁に対し変位伝達部材を揺動可能に支持
する支持部と、噴射タンクの側壁に一端部を固定して配
置され、伸縮駆動するアクチュエータと、アクチュエー
タの他端部から変位伝達部材にかけて構成され、アクチ
ュエータの伸縮動作をノズル列の長手方向に分散平均化
し変位伝達部材を支持部を支点に揺動させることで、変
位伝達部材に連結されたノズル板により噴射タンク内の
液体を加圧して液体をノズル列の長手方向に対し均等に
噴出させるようにする駆動力分散手段と、を有すること
を特徴とする。
【0012】上述のように構成することにより、アクチ
ュエータを伸縮動作させ変位伝達部材を揺動する際、駆
動力分散手段により分散、平均化されて変位伝達部材を
ノズル列の長手方向に対し平均化して揺動動作させる。
よって、ノズル列の各部の変位を、その長手方向全体に
渡って略均等化し、ノズル板に配設した複数のノズル孔
により構成されるノズル列から噴射される液体をノズル
列の各部から略均等に噴射させることができる。
【0013】請求項2記載の発明は、請求項1記載の液
体噴射装置において、駆動力分散手段が、アクチュエー
タの他端部と、変位伝達部材との間に配置された補強部
材であることを特徴とする。
【0014】上述のように構成することにより、請求項
1記載の発明の作用、及び効果に加え、補強部材がアク
チュエータの伸縮動作を変位伝達部材に分散平均化して
伝達するので、この変位伝達部材により動作されるノズ
ル板の複数のノズル孔により構成されるノズル列におけ
る全体に渡って、略均等に液体を噴射させることができ
る。
【0015】請求項3記載の発明は、請求項1記載の液
体噴射装置において、駆動力分散手段が、アクチュエー
タの他端部に対応した部分を厚肉とし、それ以外の部分
を薄肉とした変位伝達部材を有することを特徴とする。
【0016】上述のように構成することにより、請求項
1記載の発明の作用、及び効果に加え、アクチュエータ
の伸縮動作を変位伝達部材の肉厚を変更させた構造によ
って分散平均化するので、この変位伝達部材により動作
されるノズル板の複数のノズル孔により構成されるノズ
ル列における全体に渡って、略均等に液体を噴射させる
ことができる。
【0017】
【発明の実施の形態】図1には、本発明の実施の形態に
係る液体噴射装置を備えた画像形成装置である画像記録
装置10の概略全体構成が示されている。
【0018】この図1に示される画像記録装置10の機
台12内には、感光材料16を収納する感材マガジン1
4が配置されており、感材マガジン14から引き出され
たこの感光材料16の感光(露光)面が図1に向って左
方へ向くように感光材料16が感材マガジン14にロー
ル状に巻き取られている。
【0019】感材マガジン14の感光材料取出し口の近
傍には、ニップローラ18およびカッタ20が配置され
ており、感材マガジン14から感光材料16を所定長さ
引き出した後に切断することができる。カッタ20は、
例えば固定刃と移動刃から成るロータリータイプのカッ
タとされており、移動刃を回転カム等によって上下に移
動させて固定刃と噛み合わせ感光材料16を切断するこ
とができる。
【0020】カッタ20に対して感光材料16の搬送方
向下流側には、複数の搬送ローラ24、26、28、3
0、32、34が順に配置されており、各搬送ローラの
間には図示しないガイド板が配設されている。所定長さ
に切断された感光材料16は、まず搬送ローラ24、2
6の間に設けられた露光部22へ搬送される。
【0021】この露光部22の左側には露光装置38が
設けられている。露光装置38には、3種のLD、レン
ズユニット、ポリゴンミラー、ミラーユニットが配置さ
れており(何れも、図示省略)、露光装置38から光線
Cが露光部22に送られて、感光材料16が露光される
ようになっている。
【0022】さらに、露光部22の上方には、感光材料
16をU字状に湾曲させて搬送するUターン部40及び
画像形成用溶媒を塗布する為の水塗布部50が設けられ
ている。尚、本実施の形態において画像形成用溶媒とし
ては水が用いられる。
【0023】感材マガジン14から上昇し露光部22に
て露光された感光材料16は、搬送ローラ28、30に
よりそれぞれ挟持搬送されてUターン部40の上側寄り
の搬送経路を通過しつつ水塗布部50へ送り込まれる。
【0024】一方、図2に示す如く、水塗布部50の感
光材料16の搬送経路Aと対向する位置には、液体噴射
装置である塗布装置310の一部を構成する噴射タンク
312が配置されている。
【0025】また、図2に示すように、この噴射タンク
312の左下方には、この噴射タンク312に供給する
為の水を貯留する水ボトル332が配置されており、こ
の水ボトル332の上部に水を濾過する為のフィルタ3
34が配置されている。そして、途中にポンプ336が
配置された送水パイプ342が、この水ボトル332と
フィルタ334との間を繋いでいる。
【0026】さらに、噴射タンク312の図2に向って
右側には、水ボトル332より送られた水を溜めるサブ
タンク338が配置されており、フィルタ334から送
水パイプ344がサブタンク338にまで伸びている。
【0027】従って、ポンプ336が作動すると、水ボ
トル332からフィルタ334側に水が送られると共
に、フィルタ334を通過して濾過された水がサブタン
ク338に送られて、サブタンク338に水が一旦溜め
られるようになる。
【0028】また、サブタンク338と噴射タンク31
2の一端側の側部との間を繋ぐ送水パイプ346が、こ
れらの間に配置されており、フィルタ334、サブタン
ク338、送水パイプ346等を介して、水ボトル33
2よりポンプ336で送られた水がこの噴射タンク31
2内に満たされることになる。
【0029】この噴射タンク312の下部には、水ボト
ル332に循環パイプ348で繋がれたトレー340が
配置されており、噴射タンク312より溢れ出した水を
トレー340が集め、循環パイプ348を介して水ボト
ル332に戻すようになっている。また、この循環パイ
プ348は、サブタンク338内にまで突出して伸びた
状態でサブタンク338に接続されており、サブタンク
338内に溜まった必要以上の水を水ボトル332に、
戻すようになっている。
【0030】さらに、図4及び図6に示すように、この
噴射タンク312の底壁面として感光材料16の搬送経
路Aに対向した部分には、弾性変形可能な長方形状の薄
板状の板材(例えば板厚が60μm以下)により形成さ
れたノズル板322が設置されている。
【0031】そして、図4〜図6に示すように、このノ
ズル板322には、噴射タンク312内に満たされた水
を噴射するための複数のノズル孔324(例えば直径1
0μm〜200μm)が、一定の間隔で感光材料16の
搬送方向Aと交差する方向に沿って直線状に並べられつ
つ感光材料16の幅方向全体にわたって配置されてい
る。なお、複数のノズル孔324を、単数又は複数のノ
ズル列に並べるよう配置構成しても良い。これにより、
各ノズル孔324よりそれぞれ噴射タンク312内の水
が感光材料16側に放出可能とされている。
【0032】また、このノズル板322には、複数のノ
ズル孔324が並ぶ方向であるノズル板322の長手方
向に沿って剛性を高めるように、複数のノズル孔324
が線状に並んだ方向に沿って延びる断面台形の溝状に屈
曲形成された溝部322Aが設けられている。
【0033】さらに、噴射タンク312内に水が貯留さ
れた時の水圧によってノズル孔324よりはみ出した水
が隣り合ったノズル孔324間で繋がり、見かけ上のノ
ズル孔径が大きくなって水漏れすることを防止する為、
噴射タンク312の外側面であるノズル板322の下面
には、NiPメッキ等のはっ水処理が施されている。
【0034】また、気泡がノズル孔324の周辺に付着
するのを防止する為、噴射タンク312の内側であって
ノズル孔324の周囲のノズル板322の角部を湾曲し
た断面構造とするか、或いはこの部分に親水処理を施
す。
【0035】他方、図2及び図3に示すように、送水パ
イプ346が繋がれた部分と反対側の噴射タンク312
の上部から排気管330が伸びており、この排気管33
0が噴射タンク312の内外を連通可能としている。ま
た、この排気管330の途中にこの排気管330を開閉
する図示しないバルブが設置されていて、このバルブの
開閉動により、噴射タンク312内を外気に対して連通
及び閉鎖し得るようになっている。
【0036】線状に配列された複数のノズル孔324の
長手方向と直交する方向に位置するノズル板322の端
部であるノズル板322の両端側部は、図4に示すよう
に、変位伝達部材である一対のてこ板320にそれぞれ
接着剤等で接着されて接続されており、これによってノ
ズル板322と一対のてこ板320とが連結されてい
る。これら一対のてこ板320は、それぞれ噴射タンク
312の一対の側壁312A間を繋ぐ側壁である支持部
312Bを介して、これら一対の側壁312Aにそれぞ
れ固定されている。
【0037】図3及び図4に示すように、相互に当接し
て噴射タンク312の頂面を形成する一対の頂壁312
Cの一部は、噴射タンク312の外側にまで突出してお
り、この突出した頂壁312Cの下側には、伸縮駆動す
るアクチュエータとなる圧電素子326(本実施の形態
では、片側に1本づつ)が接着されて配置されている。
この圧電素子326の下面には、駆動力分散手段として
の補強部材350を介して、てこ板320の外端側が固
着され、圧電素子326と、補強部材350と、てこ板
320とが一体的に連結されている。すなわち、圧電素
子326は、頂壁312Cと、補強部材350を介し
て、てこ板320との間に橋渡すように架設されてい
る。
【0038】従って、これら圧電素子326、補強部材
350、てこ板320及び支持部312Bにより、てこ
機構が構成されることになり、圧電素子326によっ
て、てこ板320の幅方向の外端側が動かされると、て
こ板320が支持部312B廻りに揺動され、この動き
と逆方向にてこ板320の内端側が動くことになる。
尚、この圧電素子326は、積層された例えば圧電セラ
ミックスで形成されていて、圧電素子326の軸方向の
変位が大きくされたものであり、コントローラにより電
圧の印加のタイミングが制御される電源(それぞれ図示
せず)に、接続されている。そして、前述の排気管33
0の開閉用のバルブも、このコントローラに接続されて
いて、このコントローラがバルブの開閉動も制御するこ
とになる。
【0039】他方、これらてこ板320、側壁312
A、支持部312B及び頂壁312Cは、一体的に形成
されたフレーム314の一部をそれぞれ形成しており、
図4に示すように、このフレーム314が一対重ね合わ
されて図示しないボルトで締結されることにより、一対
のてこ板320、一対の側壁312A、一対の頂壁31
2C及び一対の支持部312Bが、それぞれ相互に対向
して配置された状態で、噴射タンク312の外枠を形成
することになる。
【0040】尚、このフレーム314は、アルミニウ
ム、真鍮、マグネシウム等の金属材料により形成され
る。また、てこ板320及び支持部312B等の具体的
な寸法は、図4に示すように、てこ板320の厚さDが
2〜8mm、支持部312Bの幅であるヒンジ厚さtが
0.2〜1mm、支持部312Bの高さであるヒンジ高
さHが0.6〜3mmとされる。
【0041】すなわち、てこ板320自体は剛体として
一体的に揺動されるように剛性が高いことが要求され、
厚さDを2〜8mmとした。さらに、支持部312Bの
ヒンジ厚さtが必要以上に薄いと、加工が困難となると
共に破損し易くなり、ヒンジ厚さtが必要以上に厚い
と、てこ板320が動き難くなくなり、また、ヒンジ高
さHが高すぎると、支持部312Bが倒れ易くなるが、
上記の範囲であれば以上のような問題を生じないように
なる。
【0042】さらに、てこ板320及び支持部312B
を上述の如き寸法に形成することによって、圧電素子3
26の変位量に対するノズル孔324周辺のノズル板3
22の変位量であるてこ機構の拡大率を、1倍〜20倍
の範囲とすることが可能となる。
【0043】次に、線状に配列された複数のノズル孔3
24を有するノズル板322を、てこ機構を用いて、線
状に配列されたノズル孔324の長手方向に等しく変位
させるようにする駆動力分散手段について説明する。
【0044】本実施の形態の液体噴射装置では、駆動力
分散手段としての補強部材350と、圧電素子326、
てこ板320、及び支持部312Bによって構成された
てこ機構により、ノズル板322を動作させている。こ
こで、てこ機構において、てこ板320の長手方向全長
に渡り単一に構成された圧電素子326によって、てこ
板320の各部を全て均等に動かすよう構成すればノズ
ル板322を均等に変位させることができる。
【0045】しかし、圧電素子326は高価であり、材
料を削減し、構成を簡素化するために柱状の圧電素子3
26を単数、又は複数用いててこ機構を構成した場合に
は、このようなてこ機構で動作されるノズル板322が
長手方向に不均等に変位されてしまう。例えば、駆動力
分散手段としての補強部材350を用いずに、噴射タン
ク312の長手方向の中央部における、頂壁312C
と、てこ板320との間に直接圧電素子326を架設し
た構成の塗布装置310を動作させた場合には図7に曲
線Wで示すように、圧電素子362のあるノズル板32
2のライン状に並んだノズル孔324の長手方向中央位
置で正規化振幅が最大となり、ノズル板322のライン
状に並んだノズル孔324の長さ方向両端部に近づくに
従って除々に振幅が小さくなる。
【0046】そこで、ノズル板322のライン状に並ん
だノズル孔324の長さ方向での変位の分布が均等化す
るように駆動分散手段を設ける。この駆動力分散手段の
一例として、図3〜図5、及び図7に示すように補強部
材350を用いた構成がある。
【0047】この補強部材350は、てこ板320の材
料(例えばアルミニューム)に対し、異なる縦弾性係数
をもつ材料(例えばステンレススチール)で形成されて
いる。この図3〜図5、及び図7に例示する補強部材3
50は、断面矩形の柱状に形成され、その長手方向の全
長がてこ板320の長手方向全長より所定長さ短くなる
ように構成されている。また、この補強部材350は、
その長手方向の一側部の中央に圧電素子326の一方の
端部が固着され、かつ補強部材350の両端と、てこ板
320の両端とのそれぞれの間隔が同等で所定長さとな
るように、その長手方向の他側部全面をてこ板320に
固着して配置されている。なお、補強部材350は、圧
電素子326からその長手方向中央部に集中して加わる
振動を、補強部材350の全長に分散し、平均化して、
てこ板320に伝達し、てこ板320と一体に振動する
ノズル板322のライン状に並んだノズル孔324部分
が、その長手方向に等しく変位して振動されるように構
成されている。すなわち、補強部材350は、比較的弾
性係数の高い材料を用い、その質量を軽くし、さらに補
強部材350の長さ方向の全長を、てこ板320に振動
を伝達した際てこ板320を長さ方向全長に渡って等し
く変位させ得るような所定の長さに設定して構成されて
いる。
【0048】上述のような補強部材350を用いた塗布
装置310を動作させた場合には、圧電素子326の振
動が補強部材350の長さ方向中央部に伝わり、この補
強部材350の長さ方向全体に渡って分散され、平均化
されることにより、圧電素子326が配置されたてこ板
320の中央部分の振幅が狭められ、図7に曲線Vで示
すように、てこ板320におけるノズル板322のライ
ン状に並んだノズル孔324の長手方向の全体に渡り、
正規化振幅の変動が抑えられて振幅の平均化を図ること
ができる。よって、ノズル板322に線状に配列された
複数のノズル孔324から噴射される水の分布状態も、
ノズル板322の長手方向全体に対し均一化される。な
お、図7は、曲線Wで示す振幅が最大となる所を1とし
て、振幅が正規化して表示されている。すなわち、図7
に曲線Vで示すように補強部材350を設けた場合に
は、ノズル板322の長手方向中央の振幅を0.83の
割合まで低減(曲線Wで示す最大の振幅の値1より1.
7低減)し、さらに、曲線Wの変動の範囲を0.08の
割合の範囲に収めるように均一化できる。
【0049】また、駆動力分散手段は、上述した補強部
材350の構成以外に、塗布装置310の構造、てこ板
の材質、形状等の種々の条件に対応して種々の構成を取
り得るもので、例えば図9に示すように構成することが
できる。すなわち、補強部材350と、てこ板320の
剛性変更構造とを組み合わせて、駆動力分散手段が構成
されている。
【0050】この図9に示す補強部材350は、比較的
短い角柱に形成され、その長手方向中央側面部に圧電素
子326の一端部が固着されている。また、この補強部
材350が固着されるてこ板320は、中央部が所定長
さ厚肉で、両端部が薄肉となるような段状に形成されて
いる。すなわち、てこ板320の長手方向(ノズル板3
22のライン状に並んだノズル孔324の長手方向と同
方向)の中央部分が所定長さの部分だけ厚肉部352に
形成され、この厚肉部352の両端からそれぞれてこ板
320の両端にかけての端部が各々同じ所定長さとされ
た薄肉部354に形成されている。なお、図9に示す構
成の補強部材350、厚肉部352、及び薄肉部354
の各々の肉厚寸法、形状等は、塗布装置310の各種の
条件によって適宜構成され設定される。
【0051】上述のように構成された図9に示す駆動力
分散手段を用いた塗布装置310を動作させた場合に
は、圧電素子326の振動が補強部材350の長さ方向
中央部に伝わり、この補強部材350で振動がその長さ
方向全体に渡って分散、平均化され、てこ板320にお
ける厚肉部352の中央部の補強部材350対応部に伝
わる。この厚肉部352では、補強部材350の対応範
囲に伝わった振動が、厚肉部352の長さ方向全体に渡
って分散、平均化するとともに、この厚肉部352の両
端から薄肉部354へ振動をさらに分散し、平均化して
伝える。よって、てこ板320における厚肉部352
と、薄肉部354とが略均等の振幅で振動することにな
る。このため、てこ板320におけるノズル板322の
ライン状に並んだノズル孔324の長手方向の全体に渡
り、振幅を平均化し、ライン状に並んだノズル孔324
から噴射される水の分布状態を均一化できる。
【0052】なお、駆動力分散手段は、圧電素子326
の振動を分散し、平均化し、てこ板320の全体が平均
して振動するように、振動を伝達可能な構成であれば種
々の構成を取り得るものであり、例えば補強部材350
を側面視台形状、又は側面視が一部、若しくは全部を曲
線で囲まれた形状に形成しても良く、さらに柱状の補強
部材350を数段重ねて構成しても良い。また、てこ板
320を側面視台形状、又は側面視が一部、若しくは全
部を曲線で囲まれた形状に形成しても良い。
【0053】これとともに、てこ板320の長手方向に
圧電素子326を所定間隔を開けて、複数配置し、各圧
電素子326、又は複数組の圧電素子326に対応した
駆動力分散手段を配置して構成しても良い。
【0054】図3、及び図6に示すように、塗布装置3
10のノズル孔324の列の長手方向に位置するノズル
板322の端部であるノズル板322の両端と、一対の
フレーム314の端部とで、区画された部分には、薄肉
の封止板328が一対のフレーム314に接着された状
態で配置されている。
【0055】さらに、この封止板328の内側には、ノ
ズル板322の左右端及び一対のフレーム314の端部
と、この封止板328との間の隙間を埋めて、これらの
間から水が漏れないようにする為、例えばシリコンゴム
系の接着剤である弾性接着剤が、充填されている。従っ
て、ノズル板322の両端の動きを阻害せずに、噴射タ
ンク312の隙間が弾性接着剤により封止されることに
なる。尚、薄肉の封止板328を用いず噴射タンク31
2の両端を弾性接着剤で蓋を構成することにより封止す
るようにしても良い。
【0056】以上より、圧電素子326に電源より通電
されると、図5に示すように、圧電素子326が伸び補
強部材350を介して、てこ板320が支持部312B
廻りに回動される。これに伴って、この圧電素子326
の伸び力がノズル板322の長手方向の全長を平均的に
矢印B方向に沿って上昇させるように、ノズル板322
を変形させつつ変位させる。そして、このノズル板32
2の変形に伴って、噴射タンク312内の水の圧力が高
まり、全ノズル孔324から所定少量の水である水滴L
が均等にそれぞれ線状に噴射されることになる。
【0057】さらに、圧電素子326に繰り返して通電
し、繰り返して圧電素子326を伸ばすことで、ノズル
孔324より連続して水滴Lを噴射することが可能とな
る。
【0058】一方、図1に示すように、機台12内の左
上端部には受像材料108を収納する受材マガジン10
6が配置されている。この受像材料108の画像形成面
には媒染剤を有する色素固定材料が塗布されており、受
材マガジン106から引き出された受像材料108の画
像形成面が下方へ向くように受像材料108が受材マガ
ジン106にロール状に巻き取られている。
【0059】受材マガジン106の受像材料取出し口の
近傍には、ニップローラ110が配置されており、ニッ
プローラ110が受像材料108をニップして受材マガ
ジン106から受像材料108を引き出すと共にそのニ
ップを解除することができる。
【0060】ニップローラ110の側方にはカッタ11
2が配置されている。カッタ112は前述の感光材料用
のカッタ20と同様のタイプのカッタとされており、受
材マガジン106から引き出された受像材料108を感
光材料16よりも短い長さに切断できるようになってい
る。
【0061】カッタ112の側方には、搬送ローラ13
2、134、136、138及び図示しないガイド板が
配置されており、所定長さに切断された受像材料108
を熱現像転写部120側に搬送できるようになってい
る。
【0062】図1及び図8に示す如く、熱現像転写部1
20は、それぞれ複数の巻き掛けローラ140に巻き掛
けられて、それぞれ上下方向を長手方向としたループ状
にされた一対の無端ベルト122、124を有してい
る。従って、これらの巻き掛けローラ140のいずれか
が駆動回転されると、これらの巻き掛けローラ140に
巻き掛けられた一対の無端ベルト122、124がそれ
ぞれ回転される。
【0063】これら一対の無端ベルト122、124の
内の図上、右側の無端ベルト122のループ内には、上
下方向を長手方向とした平板状に形成された加熱板12
6が、無端ベルト122の左側の内周部分に対向しつつ
配置されている。この加熱板126の内部には、図示し
ない線状のヒータが配置されており、このヒータによっ
て加熱板126の表面を昇温して所定の温度に加熱でき
るようになっている。
【0064】従って、感光材料16は、搬送経路の最後
の搬送ローラ34により熱現像転写部120の一対の無
端ベルト122、124間に送り込まれる。また、受像
材料108は感光材料16の搬送に同期して搬送され、
感光材料16が所定長さ先行した状態で、搬送経路の最
後の搬送ローラ138により熱現像転写部120の一対
の無端ベルト122、124間に送り込まれて、感光材
料16に重ね合わせられる。
【0065】この場合、受像材料108は感光材料16
よりも幅方向寸法および長手方向寸法がいずれも小さい
寸法となっているため、感光材料16の周辺部は四辺と
も受像材料108の周辺部から突出した状態で重ね合わ
せられることになる。
【0066】以上より、一対の無端ベルト122、12
4によって重ね合わされた感光材料16及び受像材料1
08は、重ね合わせられた状態のままで一対の無端ベル
ト122、124によって挟持搬送されるようになる。
さらに、重ね合わされた感光材料16と受像材料108
が、一対の無端ベルト122、124間に完全に収まっ
た時点で、一対の無端ベルト122、124は回転を一
旦停止し、挟持した感光材料16と受像材料108を加
熱板126で加熱する。感光材料16は、この挟持搬送
時及び停止時において無端ベルト122を介して加熱板
126により加熱されることとなり、加熱に伴って、可
動性の色素を放出し、同時にこの色素が受像材料108
の色素固定層に転写されて、受像材料108に画像が得
られることになる。
【0067】さらに、一対の無端ベルト122、124
に対して材料供給方向下流側には、剥離爪128が配置
されており、この剥離爪128が一対の無端ベルト12
2、124間で挟持搬送される感光材料16と受像材料
108のうち、感光材料16の先端部のみに係合し、一
対の無端ベルト122、124間より突出したこの感光
材料16の先端部を受像材料108から剥離させること
ができる。
【0068】剥離爪128の左方には感材排出ローラ1
48が配置されており、剥離爪128に案内されながら
左方へ移動される感光材料16を、更に廃棄感光材料収
容部150側へ搬送し得るようになっている。
【0069】この廃棄感光材料収容部150は、感光材
料16が巻き付けられるドラム152及び、このドラム
152に一部が巻き掛けられているベルト154を有し
ている。さらに、このベルト154は複数のローラ15
6に巻き掛けられており、これらローラ156の回転に
よって、ベルト154が廻され、これに伴ってドラム1
52が回転するようになっている。
【0070】従って、ローラ156の回転によりベルト
154が廻された状態で、感光材料16が送り込まれる
と、感光材料16がドラム152の周りに集積できるよ
うになっている。
【0071】他方、図1上、一対の無端ベルト122、
124の下方から下流側に向かって受像材料108を搬
送し得るように受材排出ローラ162、164、16
6、168、170が順に配置されており、一対の無端
ベルト122、124から排出された受像材料108
は、これら受材排出ローラ162、164、166、1
68、170によって搬送されて、トレイ172へ排出
されることになる。
【0072】次に本実施の形態の画像記録装置10にお
ける作用を説明する。上記構成の画像記録装置10で
は、感材マガジン14がセットされた後には、ニップロ
ーラ18が作動され、感光材料16がニップローラ18
によって引き出される。感光材料16が所定長さ引き出
されると、カッタ20が作動して、感光材料16が所定
長さに切断されると共に、その感光(露光)面を左方へ
向けた状態で露光部22へ搬送される。そして、この感
光材料16の露光部22の通過と同時に露光装置38が
作動し、露光部22に位置する感光材料16へ画像が走
査露光される。
【0073】露光が終了すると、露光後の感光材料16
は、水塗布部50に送られる。水塗布部50では、搬送
された感光材料16が、搬送ローラ32の駆動によって
図6に示すように、噴射タンク312側へ送り込まれ
る。
【0074】そして、搬送経路Aに沿って搬送される感
光材料16は、噴射タンク312よりの噴射により水が
付着されるが、この際の動作、作用を以下に説明する。
【0075】まずコントローラによって排気管330の
バルブを閉じた状態とする。この状態で水を霧化しつつ
噴射する際には、コントローラに制御された電源よりの
通電により圧電素子326に電圧を印加して、全ての圧
電素子326を同時に伸ばすように変形させる。
【0076】圧電素子326が伸びるように伸延する
と、補強部材350を介して一対のてこ板320が支持
部312B廻りにそれぞれ揺動されるのに伴って、一対
のてこ板320に挟まれて位置するノズル板322のノ
ズル孔324の周辺部分が搬送経路A上の感光材料16
に向かう方向に沿ってその長さ方向に平均的に往復動さ
れ、噴射タンク312内の水をこのノズル板322が加
圧する。
【0077】以上より、圧電素子326の動作に伴っ
て、噴射タンク312に充填された水が複数のノズル孔
324から平均的に噴出する。この結果、噴射タンク3
12に充填された水を図5に示すように、全ノズル孔3
24から平均的に霧化しつつ噴出させて、搬送中の感光
材料16上に付着させることができる。
【0078】すなわち、感光材料16と非接触の噴射タ
ンク312によっても、均一に感光材料16の上面に水
を塗布することが可能となる。
【0079】さらに、圧電素子326の動作を補強部材
350を介して、てこ板320に伝達することにより、
複数のノズル孔324が線状に並んだ方向に沿って延び
る支持部312B廻りにてこ板320が略均等な振幅で
揺動され、ノズル板322の複数のノズル孔324が設
けられた部分全体が略均一に変位する。
【0080】この為、直線状に配列された複数のノズル
孔324の長手方向に沿ってノズル孔324を一括して
略同一の変位量で安定して変位させることができ、噴射
タンク312に充填された水が複数のノズル孔324か
ら略均一に噴出される。従って、ノズル板322を噴射
タンク312の底壁面としたことと相まって、より一層
感光材料16上に水が付着されない部分が生じ難くな
る。
【0081】一方、ノズル板322は薄板状の板材によ
り構成され、このノズル板322には、複数のノズル孔
324が線状に並んだ方向に沿って延びる溝部322A
が、屈曲して形成されている。
【0082】従って、ノズル板322が溝部322Aを
有した薄板状の板材により構成されるので、溝部322
Aにより複数のノズル孔324が線状に並んだ方向のノ
ズル板322の剛性を維持しつつ、ノズル板322の低
剛性化が図られてノズル孔324として必要な振幅が確
保される。この為、塗布装置310の霧化動作が安定化
して、噴射タンク312に充填された水が複数のノズル
孔324から確実に噴出されるようになる。
【0083】さらに、ノズル板322が薄板状の板材に
より構成されるので、塗布装置310の製造に際して、
小さいノズル孔324をノズル板322に均一の大きさ
で容易に設けることができる。
【0084】他方、噴射タンク312がノズル孔324
を有し、このノズル孔324から水を噴射させるので、
水が溜められた槽内に感光材料等を漬けて塗布する塗布
装置と比較して、必要最小限の水を塗布することが可能
となるから、短時間で感光材料等を乾燥できるようにな
る。
【0085】また、噴射タンク312が感光材料16の
幅方向全体にわたって配置される複数のノズル孔324
を有し、圧電素子326による一度の変位により、これ
らのノズル孔324から水が同時に噴射されるので、一
度の噴射で、感光材料16の幅方向全体にわたって広範
囲に水を塗布することができる。この為、ノズル板32
2を二次元平面上で走査する必要が無くなると共に、短
時間で大面積の塗布が可能となって、塗布時間を短縮す
ることが可能になる。
【0086】一方、ノズル板322には、単にノズル孔
324を複数形成するだけでよいので、集積化技術が不
要となり、低コストで塗布装置310の製造が可能とな
る。
【0087】さらに、感光材料16の搬送速度と相まっ
て、任意のタイミングで多数回ノズル孔324より水を
噴射することにより、感光材料16の全面にわたって水
が塗布される。そして、ノズル板322のノズル孔32
4から水が噴射されると、噴射タンク312内の水が順
次減少するものの、サブタンク338が水を供給して噴
射タンク312内の水位を一定にする機能を有している
ので、サブタンク338側より水が供給されて、霧化中
の噴射タンク312内の水圧を一定値に保つことが可能
となり、連続的な水の噴射が確保される。
【0088】この後、水塗布部50において画像形成用
溶媒としての水が塗布された感光材料16は、搬送ロー
ラ34によって熱現像転写部120の一対の無端ベルト
122、124間へ送り込まれる。
【0089】他方、感光材料16へ走査露光されるに伴
って、受像材料108も受材マガジン106からニップ
ローラ110によって引き出されて搬送される。受像材
料108が所定長さ引き出されると、カッタ112が作
動して受像材料108が所定長さに切断される。
【0090】カッタ112の作動後は、切断された受像
材料108がガイド板によって案内されながら搬送ロー
ラ132、134、136、138によって搬送され
る。受像材料108の先端部が搬送ローラ138によっ
て挟持されると、受像材料108は熱現像転写部120
の直前で待機状態となる。
【0091】そして、前述のように感光材料16が搬送
ローラ34によって一対の無端ベルト122、124間
へ送り込まれるのに伴って、受像材料108の搬送が再
開されて、一対の無端ベルト122、124間へ受像材
料108が感光材料16と一体的に送り込まれる。
【0092】この結果、感光材料16と受像材料108
が重ねられ、感光材料16と受像材料108とが加熱板
126により加熱されつつ挟持搬送されて、熱現像転写
を行って画像を受像材料108に形成する。
【0093】さらに、一対の無端ベルト122、124
からこれらが排出されると、受像材料108よりも所定
長さ先行して搬送される感光材料16の先端部に剥離爪
128が係合し、感光材料16の先端部を受像材料10
8から剥離する。この感光材料16は、さらに感材排出
ローラ148によって搬送され、廃棄感光材料収容部1
50内に集積される。この際、感光材料16はすぐに乾
燥するので、感光材料16を乾燥させる為に、ヒータ類
をさらに設ける必要がなくなる。
【0094】一方、感光材料16と分離された受像材料
108は、受材排出ローラ162、164、166、1
68、170によって搬送され、トレイ172へ排出さ
れる。
【0095】そして、複数枚の画像記録処理を実施する
場合には、以上の工程が順次連続して行なわれる。
【0096】このように、一対の無端ベルト122、1
24に挟まれて熱現像転写処理されて所定の画像が形成
(記録)された受像材料108は、一対の無端ベルト1
22、124から排出された後に、複数の受材排出ロー
ラ162、164、166、168、170によって挟
持搬送されて装置外へ取り出される。
【0097】さらに、上記の実施の形態においては、ノ
ズル列を搬送方向に対して直角に配置したが、直角に限
定する必要はなく、搬送方向に対して斜めに配置しても
良い。また、上記実施の形態においては、画像記録材料
として感光材料16と受像材料108とを用い、露光後
の感光材料16に塗布装置310の噴射タンク312に
より水を塗布して、感光材料16と受像材料108とを
重ね合わせて熱現像転写させる構成としたが、これに限
らず、受像材料108に水を噴射して塗布しても良い。
【0098】さらに、これらの材料に限らず他のシート
状あるいはロール状の画像記録材料であっても適用可能
であり、画像形成用溶媒を水以外の材料としても良い。
また、現像機における印画紙への現像液の塗布、印刷機
の浸し水の塗布、塗工機等へ応用することとしても良
い。
【0099】
【発明の効果】以上説明した如く本発明に係る液体噴射
装置によれば、ノズル板に線状に並べて穿孔した複数の
ノズル孔の列の全体に渡って、略均等に液体を噴射させ
ることができるという優れた効果を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る液体噴射装置を備え
た画像記録装置の概略全体構成図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る液体噴射装置を用い
た塗布装置の概略全体構成図である。
【図3】本発明の実施の形態に係る液体噴射装置を取り
出して示す拡大斜視図である。
【図4】図3のIV−IV線による断面図である。
【図5】図3のIV−IV線による液体噴射時の断面図
である。
【図6】本発明の実施の形態に係る液体噴射装置で、搬
送される感光材料に液体を噴射する状態を示す底面図で
ある。
【図7】本発明の実施の形態に係る液体噴射装置で感光
材料に液体を噴射したときの液体の塗布状態を示す説明
図である。
【図8】本発明の実施の形態に係る液体噴射装置を備え
た画像記録装置における熱現像転写部の拡大図である。
【図9】本発明の実施の形態に係る液体噴射装置の他の
構成例を示す斜視図である。
【図10】従来の液体噴射装置を備えた画像記録装置に
おける処理プロセスを例示する説明図である。
【符号の説明】
10 画像記録装置 16 感光材料(画像記録材料) 62 水塗布部 310 塗布装置 312 噴射タンク 312B 支持部 320 てこ板(変位伝達部材) 322 ノズル板 322A 溝部 324 ノズル孔 326 圧電素子 350 補強部材(駆動力分散手段) 352 厚肉部 (駆動力分散手段) 354 薄肉部 (駆動力分散手段)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液体を貯留する噴射タンクの壁面の一部
    を構成するとともに、液体を噴射する複数のノズル孔に
    より構成されるノズル列を配設したノズル板と、 前記ノズル列の長手方向と直交する方向の前記ノズル板
    の両端側部に、それぞれ連結された変位伝達部材と、 前記変位伝達部材と、前記噴射タンクの側壁との間を繋
    ぐ壁として設けられ、前記噴射タンクの側壁に対し前記
    変位伝達部材を揺動可能に支持する支持部と、 前記噴射タンクの側壁に一端部を固定して配置され、伸
    縮駆動するアクチュエータと、 前記アクチュエータの他端部から前記変位伝達部材にか
    けて構成され、前記アクチュエータの伸縮動作を前記ノ
    ズル列の長手方向に分散平均化し前記変位伝達部材を前
    記支持部を支点に揺動させることで、前記変位伝達部材
    に連結された前記ノズル板により前記噴射タンク内の前
    記液体を加圧して前記液体を前記ノズル列の長手方向に
    対し均等に噴出させるようにする駆動力分散手段と、 を有することを特徴とする液体噴射装置。
  2. 【請求項2】 前記駆動力分散手段が、前記アクチュエ
    ータの他端部と、前記変位伝達部材との間に配置された
    補強部材であることを特徴とする請求項1記載の液体噴
    射装置。
  3. 【請求項3】 前記駆動力分散手段が、前記アクチュエ
    ータの他端部に対応した部分を厚肉とし、それ以外の部
    分を薄肉とした変位伝達部材を有することを特徴とする
    請求項1、又は請求項2記載の液体噴射装置。
JP30767397A 1997-11-10 1997-11-10 液体噴射装置 Pending JPH11138069A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30767397A JPH11138069A (ja) 1997-11-10 1997-11-10 液体噴射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30767397A JPH11138069A (ja) 1997-11-10 1997-11-10 液体噴射装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11138069A true JPH11138069A (ja) 1999-05-25

Family

ID=17971872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30767397A Pending JPH11138069A (ja) 1997-11-10 1997-11-10 液体噴射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11138069A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3516284B2 (ja) 液体噴射装置
US6036105A (en) Liquid spraying apparatus and a method of manufacturing the liquid spraying apparatus
JPH08224517A (ja) 液体噴射装置
JP3329725B2 (ja) 液体噴射装置
JP3788845B2 (ja) 液体噴射装置及び液体噴射装置の作動方法
JPH1124225A (ja) 液体噴射装置
JPH11138069A (ja) 液体噴射装置
JP3753767B2 (ja) 画像形成装置
JP2000035655A (ja) 液体噴射装置
JPH11265050A (ja) 液体噴射装置
JPH11202468A (ja) 液体噴射装置
JPH10197967A (ja) 画像形成装置
JPH10246946A (ja) 画像形成装置
JPH1165075A (ja) 画像形成用溶媒塗布方法
JP3336265B2 (ja) 画像形成装置
JP3645302B2 (ja) 液滴噴出装置、及び塗布装置
JPH11128774A (ja) 液体噴射装置
JP3766215B2 (ja) 液体噴射装置及び画像形成用溶媒塗布方法
JPH1133449A (ja) 液体噴射装置及び液体噴射装置の製造方法
JPH09160208A (ja) 画像形成装置及び画像形成用溶媒塗布装置
JPH10305576A (ja) 液体噴射装置及び液体噴射装置の組立て方法
JP2001162200A (ja) 液体噴射装置
JP3329717B2 (ja) 画像形成装置
JPH11271952A (ja) 液体噴射装置
JPH10246964A (ja) 液体噴射装置