JPH11137046A - 携帯式動力作業機 - Google Patents

携帯式動力作業機

Info

Publication number
JPH11137046A
JPH11137046A JP9327120A JP32712097A JPH11137046A JP H11137046 A JPH11137046 A JP H11137046A JP 9327120 A JP9327120 A JP 9327120A JP 32712097 A JP32712097 A JP 32712097A JP H11137046 A JPH11137046 A JP H11137046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
braking
power working
lever
braking operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9327120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3731994B2 (ja
Inventor
Akira Nagashima
彬 長島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioritz Corp
Original Assignee
Kioritz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioritz Corp filed Critical Kioritz Corp
Priority to JP32712097A priority Critical patent/JP3731994B2/ja
Priority to US09/186,097 priority patent/US6055797A/en
Priority to DE19852012A priority patent/DE19852012B4/de
Priority to FR9814195A priority patent/FR2770797B1/fr
Publication of JPH11137046A publication Critical patent/JPH11137046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3731994B2 publication Critical patent/JP3731994B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G5/00Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
    • G05G5/06Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member for holding members in one or a limited number of definite positions only
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D34/00Mowers; Mowing apparatus of harvesters
    • A01D34/835Mowers; Mowing apparatus of harvesters specially adapted for particular purposes
    • A01D34/90Mowers; Mowing apparatus of harvesters specially adapted for particular purposes for carrying by the operator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/04Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting mechanically
    • B60T11/046Using cables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/08Brake-action initiating means for personal initiation hand actuated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 出力操作部材と制動操作部材の誤操作による
装置の破損やエネルギーロス等を防止することができ、
しかも、操作桿の延び方向に沿ったコンパクトな構成
の、携帯式動力作業機を提供する。 【解決手段】 操作桿1に設けた制動操作部材59か
ら、制動作用部材駆動力伝達部材55と制動操作連動部
材駆動力伝達部材76とを、操作桿1に沿って互いに逆
方向へと引き出し、制動操作連動部材71と出力操作連
動部材30とに、動力作業部材2が制動状態にあるとき
に、出力操作部材14,15による前記動力作業部材2
への出力制御操作を規制する、出力操作規制部85,8
6を対にして設けるとともに、前記動力作業部材2が前
記原動機3の出力により駆動状態にあるときに、前記制
動操作部材59による前記動力作業部材2の制動操作を
規制する、制動操作規制部83,84を対にして設け
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯式動力作業機
に関し、詳しくは、動力作業部材を操作桿で操作しなが
ら作業を行う携帯式動力作業機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】前記の如き携帯式動力作業機の一種とし
て、一本の棒状の操作桿の前端部に支持された動力作業
部材としての刈刃を、前記操作桿の後端部に設けた原動
機で駆動するようにしてなる携帯式刈払機が知られてい
る。作業者は、前記原動機の出力を制御する出力操作部
材を操作して前記刈刃を駆動し、前記操作桿をそれぞれ
の手で握って前記刈刃を左右に揺動させながら刈払作業
を行う。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】こうした従来の刈払機
においては、刈払作業を中断または中止しようとすると
きに、作業者が前記出力操作部材を操作して前記刈刃へ
の前記原動機の出力を停止しても、前記刈刃は、慣性力
で動き続けようとする。そこで、該刈刃の動きを必要に
応じて急速に停止せしめる制動作用部材を設け、該制動
作用部材を制動操作部材により手元で操作できるように
して、安全性を向上せしめた刈払機とすることが考えら
れる。
【0004】しかしながら、こうした刈払機において
は、前記出力操作部材と前記制動操作部材との連係操作
を誤ると、装置の破損等につながる場合がある。例え
ば、前記刈刃が駆動されるように前記出力操作部材を操
作したままで、誤って、該刈刃を急速に停止せしめる前
記制動操作部材を操作してしまうと、装置の駆動系およ
び制動系に無理がかかり、装置が破損等してしまうほ
か、エネルギーロスが生ずる等の問題がある。また、前
記制動操作部材により前記刈刃を制動操作したままの状
態で、誤って、前記出力操作部材を出力増大方向に操作
した場合も、同様である。
【0005】こうした問題を解決するためには、出力操
作系と制動操作系との間に動作上の機械的関連づけを行
い、前記出力操作部材を前記刈刃への出力が停止する方
向へ操作した後でなければ、前記制動操作部材の制動操
作が不能となるようにするとともに、該制動操作部材を
前記制動作用部材による制動作用が解除される方向へ操
作した後でなければ、前記出力操作部材による前記刈刃
への出力開始操作が不能となるようにするのがよい。
【0006】ただし、この場合、前記刈払機が携帯式で
あること、および、該刈払機は前記操作桿を揺動させな
がら作業を行うものであること等、から、その全体構成
を、前記操作桿の延び方向に沿ったコンパクトなものと
することが必要不可欠である。
【0007】本発明は、こうした事情に鑑みてなされた
もので、動力作業部材の動作を急速に停止せしめること
ができるとともに、出力操作部材と制動操作部材の誤操
作による装置の破損やエネルギーロス等を防止すること
ができ、しかも、操作桿の延び方向に沿ったコンパクト
な構成の、携帯式動力作業機を提供しようとするもので
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、請求項1に記載の本発明に係る携帯式動力作業機
は、動力作業部材の操作桿と、前記動力作業部材を駆動
する原動機と、前記動力作業部材への前記原動機の出力
を制御するための出力操作部材と、該出力操作部材の操
作と互いに連動する出力操作連動部材と、前記動力作業
部材の動作を停止せしめる制動作用部材と、前記操作桿
を握ったままの手指で操作し得る位置に配設された制動
操作部材と、該制動操作部材の操作と互いに連動する制
動操作連動部材と、前記制動操作部材から前記操作桿に
沿う一方向へと引き出されて前記制動作用部材に作動上
連結された制動作用部材駆動力伝達部材と、前記制動操
作部材から前記操作桿に沿う他方向へと引き出されて前
記制動操作連動部材に作動上連結された制動操作連動部
材駆動力伝達部材と、を備えている。そして、前記制動
操作連動部材と前記出力操作連動部材とに、前記動力作
業部材が制動状態にあるときに、互いに当接して前記出
力操作部材による前記動力作業部材への出力制御操作を
規制する、出力操作規制部を対にして設けるとともに、
前記動力作業部材が前記原動機の出力により駆動状態に
あるときに、互いに当接して前記制動操作部材による前
記動力作業部材の制動操作を規制する、制動操作規制部
を対にして設けたものである。
【0009】請求項1に記載の本発明によれば、前記制
動操作部材を操作することにより、前記制動作用部材駆
動力伝達部材を介して、前記制動作用部材が作動せしめ
られる。これにより、前記動力作業部材を急速に停止せ
しめことができるので、安全である。
【0010】しかも、以下の通り、前記出力操作部材と
前記制動操作部材の誤操作を生ずる余地がないので、装
置の破損やエネルギーロス等の問題がない。
【0011】すなわち、作業者が、前記出力操作部材を
出力増大方向に操作すると、前記出力操作連動部材が連
動するとともに、前記動力作業部材への前記原動機から
の出力が開始される。この状態では、誤って前記制動操
作部材を制動方向に操作しようとしても、前記出力操作
連動部材と前記制動操作連動部材とに対にして設けられ
た前記制動操作規制部が互いに当接するので、前記制動
操作部材の操作はできず、前記制動作用部材は作動しな
い。作業者は、該制動操作部材を制動方向へ操作しよう
とするときには、その前に、前記出力操作部材を出力停
止方向に戻す動作を強制される。よって、装置の破損が
防止されるほか、無駄な出力がなされることもない。
【0012】一方、作業者が、前記制動操作部材を制動
方向に操作すると、前記制動操作連動部材が連動すると
ともに、前記制動作用部材が作動し、前記動力作業部材
が制動される。この状態では、誤って前記出力操作部材
を出力増大方向に操作しようとしても、前記出力操作連
動部材と前記制動操作連動部材とに対にして設けられた
前記出力操作規制部が互いに当接するので、前記出力操
作部材の操作はできず、前記動力作業部材への前記原動
機の出力が開始されることはない。作業者は、該出力操
作部材を出力増大方向へ操作しようとするときには、そ
の前に、前記制動操作部材を制動解除方向に戻す動作を
強制される。よって、装置の破損が防止されるほか、無
駄な出力がなされることもない。
【0013】また、請求項1に記載の本発明によれば、
前記操作桿を握ったままの手指で前記制動操作部材を操
作できるので、該制動操作部材の操作に当って前記操作
桿の支持が失われることがなく、安全である。
【0014】さらに、前記制動作用部材駆動力伝達部材
と、前記制動操作連動部材駆動力伝達部材とを、前記制
動操作部材から前記操作桿に沿って互いに逆方向へとそ
れぞれ引き出すようにしているので、前記操作桿の外方
への張り出しを極力小さくして、装置全体を前記操作桿
の延び方向に沿ったコンパクトな構成とすることができ
る。
【0015】請求項2に記載の本発明に係る携帯式動力
作業機は、請求項1に記載のものにおいて、前記制動操
作部材の一端部を枢止するとともにその他端部側を揺動
操作部とし、こうした揺動操作部材の揺動屈曲部に、前
記制動作用部材駆動力伝達部材と前記制動操作連動部材
駆動力伝達部材とを作動上連結したものである。
【0016】請求項3に記載の本発明に係る携帯式動力
作業機は、請求項1または2に記載のものにおいて、前
記操作桿を握ったままの手指で操作し得る位置に前記出
力操作部材を配設するとともに、該出力操作部材による
前記原動機の出力制御量を拡大せしめる出力制御量拡大
機構を設けたものである。
【0017】このようにすれば、前記出力操作部材を小
さな範囲内で操作しただけで、前記原動機の出力量を大
きな範囲に拡大して制御することができるので、装置の
小型軽量化が図られ、作業性や操作性も向上する。
【0018】請求項4に記載の本発明に係る携帯式動力
作業機は、請求項1,2または3に記載のものにおい
て、前記出力操作部材と前記原動機の出力制御部材とを
可撓性連動部材を介して作動上互いに連結し、該可撓性
連動部材を折り返し部材に巻き掛け、該折り返し部材を
移動させて任意の位置に保持せしめる折り返し部材位置
調節機構を設けたものである。
【0019】この場合、動滑車として作用する前記折り
返し部材を移動させると、その移動量の二倍の長さ分だ
け、前記可撓性連動部材を介して、前記原動機の前記出
力制御部材が動作される。このように、前記折り返し部
材を小さな範囲内で操作しただけで、前記原動機の出力
量を大きな範囲に拡大して制御することができるので、
この場合にも、装置の小型軽量化が図られ、作業性や操
作性も向上する。
【0020】請求項5に記載の本発明に係る携帯式動力
作業機は、請求項1乃至4のいずれかに記載のものにお
いて、前記原動機として内燃エンジンを備えるととも
に、前記一対の出力操作規制部の間に、前記動力作業部
材が制動状態にあるときに、該動力作業部材は動作され
ないが前記エンジンの始動を円滑にし得る程度に、該エ
ンジンの気化器のスロットルバルブを所定量のみ開作動
させることができるように、前記出力操作部材の動きを
許容するエンジン始動補助隙間を設けたものである。
【0021】この場合において、前記エンジンを始動さ
せるときには、安全のため、前記制動操作部材を操作し
て、前記動力作業部材を制動状態にしておく。そして、
前記エンジン始動補助隙間に対応する範囲内で、必要に
応じて、前記出力操作部材を操作して、前記スロットル
バルブを開作動せしめる。このようにすれば、前記エン
ジンを始動させやすくなる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
好適な一実施の形態を説明する。
【0023】図1は、本発明の一実施形態に係る携帯式
動力作業機の一例としての刈払機を示す全体概略斜視図
である。該刈払機は、前記従来技術の項で述べたものと
同様に、前後方向に真っ直ぐに延びた操作桿1の前端部
に、動力作業部材としての回転刈刃2を有するととも
に、前記操作桿1の後端部に、原動機として、例えば、
小型空冷二サイクル内燃エンジン3を備えている。該エ
ンジン3による駆動力は、前記操作桿1内に挿通された
伝動軸4を介して、前記刈刃2に伝達される。前記エン
ジン3と前記伝動軸4との間には、適当な形式の遠心ク
ラッチ5が介装されていて、前記エンジン3の回転速度
が所定値を超えたときに、その回転駆動力が前記刈刃2
へと出力されるようになっている。
【0024】前記操作桿1の前記エンジン3に近い部分
には、吊金具6が取り付けてある。該吊金具6に図示し
ない肩掛ベルトを掛けることによって、作業者は、前記
刈払機を肩掛けで保持することができる。
【0025】また、前記操作桿1上には、それぞれ振動
吸収性の良いゴムを主体として用いた、前後二つのグリ
ップ部7,8が配設されている。通常は左手で握られる
前記前グリップ部7の近傍には、該前グリップ部7を握
ったままの手指で制動解除操作し得る位置に、前記刈刃
2を制動操作するためのブレーキレバー装置9が取り付
けられている。一方、通常は右手で握られる前記後グリ
ップ部8の近傍には、該後グリップ部8を握ったままの
手指で前記エンジン3の増減速操作し得る位置に、スロ
ットルレバー装置10が取り付けられている。
【0026】該スロットルレバー装置10は、図1に示
すように、スロットル操作用ボーデンケーブル11を介
して、前記エンジン3の出力制御部材である、気化器1
2のスロットルバルブ12aに作動上連結されている。
ここでは、該スロットルバルブ12aが、アイドル回転
開度に自動的に戻される方向に常時付勢されていて、そ
れに接続されている前記スロットル操作用ボーデンケー
ブル11のインナーワイヤ13(図4参照)が、前記ス
ロットルレバー装置10の握り操作により非操作状態か
ら所定長以上引っ張られると、前記インナーワイヤ13
の遊びが無くなって、前記スロットルバルブ12aが前
記アイドル回転開度から前記エンジン3の増速(出力増
大)方向に開き始めるようになっている。
【0027】本実施形態では、図2の全体斜視図に示す
ように、前記スロットルレバー装置10として、形式の
異なる二つのスロットルレバー14,15を備えたもの
を採用している。これら二つのスロットルレバー14,
15は、いずれも、前記スロットルバルブ12aの開閉
を制御して、前記刈刃2への前記エンジン3の出力を制
御するための出力操作部材である。ここでは、前記一方
のメインスロットルレバー14を自動復帰式とし、前記
他方のサブスロットルレバー15を、回動操作位置固定
式としている。すなわち、前記メインスロットルレバー
14は、それを握っていた手を離すと、自動的に、前記
スロットルバルブ12aとともに元のアイドル回転開度
位置(図2参照)に復帰する形式であり、前記サブスロ
ットルレバー15は、所望の回動操作位置に不動状態で
保持し得る形式である。このように、形式の異なる前記
二つのスロットルレバー14,15を設けたのは、自動
復帰式の前記メインスロットルレバー14を、前記刈刃
2への出力レベルにかかわらず、常に前記後グリップ部
8と一緒に手指で握りしめて使用することができるよう
にして、前記スロットルレバー装置10の操作性をよく
するとともに、前記刈払機の安全性を高めるためであ
る。
【0028】すなわち、従来、スロットルレバーの形式
として、自動復帰式のものと回動操作位置固定式のもの
とが提案されており、それらのいずれにも、長所と短所
とがあった。
【0029】具体的には、前記自動復帰式のレバーによ
れば、手を離すことにより自動的にエンジンがアイドリ
ング状態へと戻るので安全である、等の長所があるが、
その反面、刈払作業中は、前記レバーを常時指で保持し
て所望の回動操作位置に維持しなければならないので、
中間開度で使用する場合に、指が疲れるほか、前記刈刃
への出力が一定しない、等の欠点がある。
【0030】一方、前記回動操作位置固定式のレバーに
よれば、所望の回動操作位置に手放しでも不動状態で保
持しておくことができるので、手指が自由となり作業性
がよいほか、手指が疲れない、等の利点があるが、その
反面、刈刃への出力を停止する場合に、前記レバーに指
を掛けてアイドル位置へと戻す操作が必要であるので、
不測の事態に対応して即座に前記刈刃への出力を停止さ
せることができず、安全性の面で前記自動復帰式のもの
に劣る、等の問題があった。
【0031】そこで、本実施形態においては、前記自動
復帰式のレバーと前記回動操作位置固定式のレバーとを
組み合わせて、それらの長所のみを生かすことにより、
操作性が良く安全性も高いスロットルレバー装置とした
のである。
【0032】図2に示すように、前記スロットルレバー
装置10は、前記メインスロットルレバー14と前記サ
ブスロットルレバー15とを揺動自在に支持するスロッ
トルレバーケース部材16を備えている。該スロットル
レバーケース部材16は、前記操作桿1を左右から挟み
付けるようにして複数のねじ17で互いに結合せしめら
れる左側カバーケース18と右側カバーケース19とか
らなり、前記後グリップ部8の前方にそれと隣接して位
置している。前記左側カバーケース18と前記右側カバ
ーケース19は、図3の分解斜視図に示すように、いず
れもほぼ角皿状の外観を有していて、装置の軽量化の観
点から、それぞれ、例えば合成樹脂等の、比重の比較的
小さい材料で作製されている。
【0033】前記メインスロットルレバー14の操作部
20は、図2に示すように、前記スロットルレバーケー
ス部材16の後部の下部位置から前記後グリップ部8の
下方へと斜め下向きに延び出している。前記メインスロ
ットルレバー14は、前記後グリップ部8から下方へ最
も離れた図2のアイドル開度位置に前記操作部20が保
持されるように、前記スロットルバルブ12aの戻しば
ね(図示せず)により常時付勢されている。
【0034】前記後グリップ部8の下部には、前記メイ
ンスロットルレバー14の前記操作部20が下から嵌り
込むレバー収納用凹溝21が形成されている。作業者
が、前記後グリップ部8を前記メインスロットルレバー
14の前記操作部20と一緒に握ると、該操作部20
は、上方へ回動して前記レバー収納用凹溝21内に嵌り
込み、前記後グリップ部8の外形を含む断面ほぼ縦長楕
円形の輪郭内に納まるようになっている。このため、握
り操作性が良い。
【0035】前記スロットルレバーケース部材16に
は、前記エンジン3の点火プラグ22(図1参照)への
通電を短絡して前記エンジン3を停止させるためのスラ
イド式停止スイッチ23が設けられている。該スイッチ
23から延びる図示しない電導コードは、前記スロット
ルレバーケース部材16の内部から、前記スロットル操
作用ボーデンケーブル11とともに、前記後グリップ部
8の内部を貫通して、前記エンジン3側へ向けて後方へ
引き出されている。
【0036】図3において、前記メインスロットルレバ
ー14は、前記操作部20のほかに、その枢止軸24を
相対回動自在に受け入れる筒部25と、該筒部25の部
分から前上方へと湾曲して延びたレバー作用部26と、
を備えている。該レバー作用部26は、前記操作桿1の
外周形状との干渉を避けるように、左右方向へも適宜湾
曲した形状にすると、前記スロットルレバー装置10が
コンパクトとなり好適である。前記メインスロットルレ
バー14の前記枢止軸24は、左右方向に水平に延びて
いて、その左右両外端部を、前記左右のカバーケース1
8,19に圧入状として支持されている。
【0037】ここでは、前記メインスロットルレバー1
4の前記操作部20を前記後グリップ部8側へと上向き
に回動せしめる操作により、前記スロットル操作用ボー
デンケーブル11の前記インナーワイヤ13が、出力制
御量拡大機構27と折り返し部材としての滑車28とを
介して、前記操作桿1の前方へと引っ張られるようにな
っている。
【0038】前記出力制御量拡大機構27は、前記メイ
ンスロットルレバー14および前記サブスロットルレバ
ー15の操作量に対応する前記スロットルバルブ12a
の開閉量を拡大せしめるものであり、これを設けたの
は、前記メインスロットルレバー14と前記サブスロッ
トルレバー15の回動操作用占有面積を小さくせしめ、
前記スロットルレバー装置10をできだけコンパクトに
するためである。
【0039】前記出力制御量拡大機構27は、例えば、
図4に示すように、上下方向に延びる支軸29で水平揺
動自在に支持されたてこ部材30を備えている。該てこ
部材30の前記支軸29は、その上下両端部を、前記右
側カバーケース19の内側に支持されている(図3参
照)。
【0040】図3および図4に示すように、前記てこ部
材30の左半身となる長尺側揺動腕31の先端部(左端
部)には、前記スロットル操作用ボーデンケーブル11
の前記インナーワイヤ13の前端部に取り付けられた端
金具32が嵌め込まれて係止されている。また、図示し
てはいないが、前記スロットル操作用ボーデンケーブル
11のアウターチューブ33の前端部は、前記スロット
ルレバーケース部材16に適当な方法で止着されてい
る。
【0041】一方、前記てこ部材30の右半身となる短
尺側揺動腕34の先端部(右端部)には、可撓性連動部
材としての折り返し用ワイヤ35の一方の端金具36が
嵌め込まれて係止されている。そして、前記折り返し用
ワイヤ35は、前記滑車28に下から巻き掛けられて前
方へと折り返され、その他方の端金具37を、前記メイ
ンスロットルレバー14の前記レバー作用部36の先端
部に嵌め込まれて係止されている。
【0042】図4に示した前記出力制御量拡大機構27
において、前記メインスロットルレバー14の前記操作
部20を前記後グリップ部8に向けて上方へ回動操作す
ると、前記てこ部材30の前記短尺側揺動腕34が前記
折り返し用ワイヤ35を介して後方へ向けて引っ張ら
れ、前記てこ部材30は上から見て時計回り方向に回転
し、それに伴い、前記てこ部材30の前記長尺側揺動腕
31により前記スロットル操作用ボーデンケーブル11
の前記インナーワイヤ13が前方へ向けて引き出され
る。この場合、前記てこ部材30のレバー比により、前
記メインスロットルレバー14による前記スロットル操
作用ボーデンケーブル11の前記インナーワイヤ13の
引張量が拡大され、前記メインスロットルレバー14に
よる前記スロットルバルブ12aの開閉制御量が拡大さ
れる。このため、前記スロットルバルブ12aの開閉制
御を前記メインスロットルレバー14の小幅の操作で行
うことができ、装置の小型軽量化が図られる。
【0043】また、本実施形態においては、前記滑車2
8を前記スロットル操作用ボーデンケーブル11の前記
インナーワイヤ13を引っ張る方向およびこれを緩める
方向(前後方向)に強制的に移動させて、任意の調節位
置で不動状態に保持する滑車位置調節機構38を設けて
いる。
【0044】該滑車位置調節機構38は、例えば、図5
に示すように、前記滑車28を回動自在に支持するとと
もにそれ自身も揺動自在な揺動体39と、該揺動体39
を揺動操作するための前記サブスロットルレバー15
と、を備えている。
【0045】前記揺動体39は、前記右側カバーケース
19の内部に、左右方向へ延びる軸線Xを中心として前
後方向に揺動自在に支持されている。ここでは、前記右
側カバーケース19に形成した軸受部40により前記揺
動体39の右側軸部41を支持せしめるとともに、前記
右側カバーケース19とは別体の中間部材42に形成し
た軸受部43によって、前記揺動体39の左側軸部44
を支持せしめ、前記中間部材42を前記右側カバーケー
ス19に取り付けている。
【0046】前記サブスロットルレバー15は、前記右
側カバーケース19から右外方へ突出している前記揺動
体39の前記右側軸部41に対して固定されている。図
示例では、前記揺動体39の前記右側軸部41の先端部
外周にセレーション部45を形成するとともに、それと
嵌合するセレーション部46を前記サブスロットルレバ
ー15にも形成し、前記両セレーション部45,46同
士を互いに嵌め合わせて、前記サブスロットルレバー1
5を前記揺動体39に対してねじ47で一体に固定して
いる。
【0047】前記滑車28は、前記揺動体39に形成さ
れた滑車収納部48内に収納されている。前記滑車28
の支持軸49は、前記揺動体39に圧入支持されてい
て、該揺動体39の枢支軸線X−Xと平行に、かつ、前
記揺動体39の前記枢支軸線X−Xに対してその中心軸
線Yを上方へ所定の距離Dだけはずれた位置に偏心せし
めて、配置されている。このため、前記サブスロットル
レバー15を前後方向に揺動操作することにより、前記
滑車28が前後方向へ移動し、前記スロットル操作用ボ
ーデンケーブル11の前記インナーワイヤ13の引き操
作および戻し操作を行うことができる。
【0048】前記サブスロットルレバー15の上部に
は、図5に示すように、押ボタン50が上下方向に摺動
自在に設けられている。該押ボタン50は、前記サブス
ロットルレバー15に一体形成された押ボタンスリーブ
51内に挿通されていて、該押ボタンスリーブ51内に
介装された圧縮コイルばね52によって上方へ常時付勢
され、その上端部50aは、前記押ボタンスリーブ51
から上方へ突出している。また、前記押ボタン50の下
端部は、前記押ボタンスリーブ51から下方へ突出して
左側へと屈曲していて、ここには、鋸歯状の可動側歯部
53が上向きに一体形成されている。一方、前記右側カ
バーケース19の上部には、前記可動側歯部53が噛合
する鋸歯状の固定側歯部54が下向きに一体形成されて
いる。該固定側歯部54は、図3に示すように、前記サ
ブスロットルレバー15の前記回動軸線X−Xを中心と
する円弧を描くように前後方向に向けて形成されてい
る。
【0049】図5に示した前記滑車位置調節機構38に
おいて、前記押ボタン50を押圧すると、前記可動側歯
部53と前記固定側歯部54との噛合状態が解かれる。
そこで、前記押ボタン50を押したままで前記サブスロ
ットルレバー15を後方へ回動操作すると、前記滑車2
8が前記スロットル操作用ボーデンケーブル11の前記
インナーワイヤ13を引っ張る方向(前記操作桿1の後
方)へと移動する。この状態で、前記押ボタン50の押
圧を解除すると、前記可動側歯部53が前記固定側歯部
54の新たな位置で該固定側歯部54へと再び噛合し、
前記サブスロットルレバー15と前記滑車28とがその
ときの回動操作位置にて保持される。
【0050】前記滑車28は動滑車として作用するの
で、該滑車28を移動させると、その移動量の二倍の長
さ分だけ、前記スロットル操作用ボーデンケーブル11
の前記インナーワイヤ13が引っ張られる。よって、前
記出力制御量拡大機構27の作用に加えて一層前記スロ
ットルバルブ12aの開閉制御量が拡大されるので、前
記スロットルバルブ12aの開閉制御を前記サブスロッ
トルレバー15の小幅の操作で行うことができ、装置の
小型軽量化が図られる。
【0051】次に、前記ブレーキレバー装置9について
詳細に説明する。
【0052】図1に示すように、前記ブレーキレバー装
置9は、ブレーキ駆動力伝達部材としての制動操作用ボ
ーデンケーブル55を介して、ブレーキ装置56に作動
上連結されている。該ブレーキ装置56の形式は任意で
ある。図示例のブレーキ装置56は楔式のものであり、
制動作用部材として、前記刈刃2の板面を上方から押圧
するように付勢された楔形のブレーキシュー57を備え
ている。前記制動操作用ボーデンケーブル55のインナ
ーワイヤ58(図6参照)は、前記ブレーキシュー57
に与えられた図示しないばねによる制動位置へ向けての
付勢力によって、前記刈刃2側へと常時引張付勢されて
いる。そして、前記ブレーキレバー装置9のブレーキレ
バー59が解放されているとき(図6参照)には、前記
ブレーキシュー57が前記刈刃2の上面に当接して該刈
刃2が制動状態にあり、作業者が前記前グリップ部7へ
添わせるように前記ブレーキレバー59を握ると、前記
制動操作用ボーデンケーブル55の前記インナーワイヤ
58が前記操作桿1の後方へ引かれて、前記ブレーキシ
ュー57が前記刈刃2の上面から離れた制動解除位置へ
と退避操作されるようになっている。
【0053】なお、前記制動操作用ボーデンケーブル5
5は、図1に示すように、前記操作桿1を左右に揺動さ
せながら行う刈払作業の障害とならないように、前記操
作桿1にぴったりと添わせて配設されている。
【0054】図6の全体斜視図に示すように、前記ブレ
ーキレバー装置9は、前記ブレーキレバー59を揺動自
在に支持するブレーキレバーケース部材60を備えてい
る。該ブレーキレバーケース部材60は、前記操作桿1
を左右から挟み付けるようにして互いに結合する左側カ
バーケース61と右側カバーケース62とからなり、前
記前グリップ部7の前方にそれと隣接して位置してい
る。前記左側カバーケース61と前記右側カバーケース
62は、図7の分解斜視図に示すように、いずれもほぼ
角皿状の外観を有していて、装置の軽量化の観点から、
それぞれ、例えば合成樹脂等の、比重の比較的小さい材
料で作製されている。
【0055】図6に示すように、前記ブレーキレバー5
9の操作部63は、前記ブレーキレバーケース部材60
の後部の下部位置から前記前グリップ部7の下方へと斜
め下向きに延び出している。前記ブレーキレバー59
は、前記前グリップ部7から下方へ最も離れた図6の制
動時位置に前記操作部63が保持されるように、前記ブ
レーキシュー57の図示しない前記制動付勢用ばねによ
り常時付勢されている。
【0056】図7に示すように、前記前グリップ部7の
下部には、前記ブレーキレバー59の前記操作部63が
下から嵌り込むレバー収納用凹溝64が形成されてい
る。作業者が、前記前グリップ部7を前記ブレーキレバ
ー59の前記操作部63と一緒に握ると、該操作部63
は、上方へ回動して前記レバー収納用凹溝64内に嵌り
込み、前記前グリップ部7の外形を含む断面ほぼ縦長楕
円形の輪郭内に納まるようになっている。このため、握
り操作性が良い。
【0057】図7において、前記ブレーキレバー59
は、前記操作部63にほかに、その枢止軸65を相対回
動自在に受け入れる筒部66と、該筒部66の部分から
下向きに延びて前記操作部63へと連続する縦腕部67
と、を備えている。すなわち、前記ブレーキレバー59
は、横から見てほぼL字状の形状を有していて、その上
端部に前記筒部66を備えている。ここでは、前記縦腕
部67を、前記操作桿1の外周形状との干渉を避けるよ
うに、左右方向へ湾曲せしめ、前記ブレーキレバー装置
9をコンパクトにしている。前記ブレーキレバー59の
左右方向水平に延びる前記枢止軸65は、前記左右のカ
バーケース61,62を互いに結合せしめるボルトを兼
ねていて、前記左右のカバーケース61,62の上部に
挿通されている。
【0058】図7に示すように、前記ブレーキレバー5
9において、前記操作部63と前記縦腕部67との間の
屈曲部68には、前記制動操作用ボーデンケーブル55
の前記インナーワイヤ58の後端部に固着された端金具
69が嵌め込まれて係止されている。前記制動操作用ボ
ーデンケーブル55は、図8に示すように、そのアウタ
ーチューブ82の後端部を前記ブレーキレバーケース部
材60に止着され、前記操作桿1に沿って前方へ引き延
ばされて、前記ブレーキシュー57(図1参照)に作動
上連結されている。
【0059】図1において、前記スロットルレバー装置
10から前記スロットルバルブ12aへと至る出力操作
系としてのスロットル操作系と、前記ブレーキレバー装
置10から前記ブレーキシュー57へと至る制動操作系
との間には、次に述べる制御連係機構70が介装されて
いる。
【0060】該制御連係機構70は、図4に示すよう
に、前記メインスロットルレバー14および前記サブス
ロットルレバー15の回動操作と互いに連動する出力操
作連動部材としての前記てこ部材30と、該てこ部材3
0の前方にそれと近接して配置されて前記ブレーキレバ
ー59の回動操作と互いに連動する制動操作連動部材7
1と、を備えている。図示例では、前記制御連係機構7
0の上下の厚みを極力小さくするため、前記てこ部材3
0と前記制動操作連動部材71とを、互いに同一平面内
で回動するように配設している。
【0061】前記てこ部材30は、前記スロットルバル
ブ12aの開度が前記アイドル回転開度であるときに、
図9に示す所定のアイドル回転時姿勢を保持している。
そして、作業者が、前記メインスロットルレバー14ま
たは前記サブスロットルレバー15を出力増大方向へと
回動操作すると、その動作に連動して、前記てこ部材3
0は、上から見て時計回り方向へと揺動し、例えば図1
0に示す出力時姿勢となる。
【0062】一方、前記制動操作連動部材71は、図3
に示すように、上下方向に延びる支軸72によって、制
動操作連動部材収納用ケース73内に、水平回動自在に
支持されている。該制動操作連動部材収納用ケース73
は、前記スロットルレバーケース部材16の前部に小さ
く一体形成されていて、前記操作桿1の下に位置してい
る(図2参照)。ここでは、前記制動操作連動部材収納
用ケース73を、互いに適合する上側カバーケース74
と下側カバーケース75とから形成し、前記上側カバー
ケース74を前記スロットルレバーケース部材16の前
記左側カバーケース18に一体形成するとともに、前記
下側カバーケース75を前記スロットルレバーケース部
材16の前記右側カバーケース19に一体形成してい
る。
【0063】前記制動操作連動部材71は、図1に示す
ように、押し引き操作自在な制動操作連動部材駆動用ボ
ーデンケーブル76を介して、前記ブレーキレバー59
と作動上互いに連結されている。
【0064】ここでは、図7に示すように、前記ブレー
キレバー59の前記屈曲部68に、前記制動操作連動部
材駆動用ボーデンケーブル76のインナーワイヤ77の
前端部に固着された端金具78を嵌め込んで係止し、前
記制動操作連動部材駆動用ボーデンケーブル76を前記
操作桿1に沿って後方へと引き延ばして、図3および図
4に示すように、前記インナーワイヤ77の後端部に固
着された端金具79を、前記制動操作連動部材71の揺
動一端部80(揺動右端部)に嵌め込んで係止してい
る。そして、前記制動操作連動部材駆動用ボーデンケー
ブル76のアウターチューブ81の前端部と後端部と
を、前記ブレーキレバーケース部材60と前記制動操作
連動部材収納用ケース73とにそれぞれ止着している
(図8および図9参照)。
【0065】その結果、図8に想像線で示したように、
前記ブレーキレバー59が解放されているとき(前記ブ
レーキ装置56が作動状態にあるとき)には、前記制動
操作連動部材駆動用ボーデンケーブル76の前記インナ
ーワイヤ77が前方へ所定量だけ引っ張られ、これに対
応して、前記制動操作連動部材71は、常時、図9に実
線で示す所定の制動時姿勢に保持されている。
【0066】そして、図8に実線で示したように、前記
ブレーキレバー59の前記操作部63を前記前グリップ
部7へ向けて上方へ回動操作すると、前記ブレーキレバ
ー59の前記屈曲部68が後方へと移動するので、前記
制動操作用ボーデンケーブル55の前記インナーワイヤ
58が前記操作桿1の後方へ引かれて前記ブレーキ装置
56が解除されるとともに、前記制動操作連動部材駆動
用ボーデンケーブル76の前記インナーワイヤ77が前
記アウターチューブ81内で後方へと押し戻される。こ
れにより、前記制動操作連動部材71が、上から見て時
計回り方向へと所定角度だけ回動して、図10に示す所
定の制動解除時姿勢へと移行する。
【0067】なお、図7および図8に示すように、前記
制動操作連動部材駆動用ボーデンケーブル76は、作業
の邪魔にならないように、前記前グリップ部7内を貫通
して配設されている。
【0068】出力操作連動部材としての前記てこ部材3
0と前記制動操作連動部材71は、所定のときに互いに
当接して相手方の部材の動きを規制することにより、前
記ブレーキレバー59の制動方向への操作と、前記メイ
ンスロットルレバー14および前記サブスロットルレバ
ー15の出力増大方向への操作とを交互に規制する、制
動操作規制部83,84および出力操作規制部85,8
6をそれぞれ対にして備えている。
【0069】すなわち、該出力操作規制部85,86と
して、図9に示すように、前記制動操作連動部材71の
揺動他端部87(揺動左端部)には、該制動操作連動部
材71が前記制動時姿勢にあるときに前記てこ部材30
の回動範囲内に位置するとともに前記制動操作連動部材
71が前記制動解除時姿勢へと移行することにより前記
てこ部材30の回動範囲外へと退避するスロットルレバ
ー動作規制部85を設け、これに対応して、前記てこ部
材30の前記長尺側揺動腕31には、前記メインスロッ
トルレバー動作規制部85への当接部86を設けてい
る。このため、前記ブレーキ装置56により前記刈刃2
が制動状態にあるときには、誤って前記メインスロット
ルレバー14または前記サブスロットルレバー15を出
力増大方向に移動させようとしても、前記てこ部材30
の前記当接部86が前記制動操作連動部材71の前記ス
ロットルレバー動作規制部85に当接するので、前記エ
ンジン3の回転が所定値以上となり前記遠心クラッチ5
がつながって前記刈刃2への出力が開始されるほどに
は、前記スロットルバルブ12aは開かない。
【0070】なお、本実施形態では、図9に示すよう
に、前記出力操作規制部85,86の間に、前記てこ部
材30の所定の揺動角度α分だけ、エンジン始動補助隙
間Sを設けている。該隙間Sは、前記ブレーキ装置56
により前記刈刃2が制動状態にあるときに、該刈刃2は
動作されないが、前記エンジン3の始動を円滑にし得る
程度に前記スロットルバルブ12aを開作動させること
ができるように、前記メインスロットルレバー14およ
び前記サブスロットルレバー15の出力増大方向への若
干の動きを許容するものである。
【0071】この場合において、前記エンジン3を始動
させるときには、前記ブレーキレバー59を解放して、
前記刈刃2を制動状態にしておく。そして、前記エンジ
ン始動補助隙間Sに対応する範囲内で、必要に応じて、
例えば前記メインスロットルレバー14を出力増大方向
に操作して、前記スロットルバルブ12aを開作動せし
める。このようにすれば、前記エンジン3を始動させや
すい。
【0072】また、前記制動操作規制部83,84とし
て、図10に示すように、前記てこ部材30には、該て
こ部材30が前記出力時姿勢にあるときに前記制動操作
連動部材71の回動範囲内に位置するとともに前記てこ
部材30が前記アイドル回転時姿勢へと移行することに
より前記制動操作連動部材71の回動範囲外へと退避す
るブレーキレバー動作規制部83を設け、これに対応し
て、前記制動操作連動部材71には、前記ブレーキレバ
ー動作規制部83への当接部84を設けている。このた
め、前記遠心クラッチ5がつながって前記刈刃2に出力
されるほど前記スロットルバルブ12aが開いた状態に
あるときには、作業者が誤って前記ブレーキレバー59
だけを解放しても、前記制動操作連動部材71の前記当
接部84が前記てこ部材30の前記ブレーキレバー動作
規制部83に当接するので、前記ブレーキ装置56が作
動するほどには前記ブレーキレバー59は動かない。
【0073】本実施形態のものでは、図6に示すよう
に、前記制動操作連動部材駆動用ボーデンケーブル76
と前記制動操作用ボーデンケーブル55とを、いずれも
前記ブレーキレバー59に接続し、前記二本のボーデン
ケーブル55,76を前記ブレーキレバー59から前記
操作桿1の延び方向に沿って互いに前後逆方向へと引き
出しているので、前記ブレーキレバー装置9を、前記操
作桿1の左右外方向への出っ張りの極力小さいコンパク
トな形状とすることができる。
【0074】以上のように構成される本実施形態に係る
刈払機は、例えば、次のようにして使用する。
【0075】まず、前記エンジン3を始動するときに
は、作業者は、前記ブレーキレバー59には手を触れ
ず、該ブレーキレバー59を解放状態のままにして、前
記ブレーキ装置56を作動させたままにしておく。
【0076】作業者は、必要に応じて、例えば前記メイ
ンスロットルレバー14を出力増大方向に動かして、例
えば、リコイルスタータ3a(図1参照)による前記エ
ンジン3の始動操作を行う。この場合、前記メインスロ
ットルレバー14は、図9に示す前記エンジン始動補助
隙間Sに対応する角度だけ動き、これに対応して前記ス
ロットルバルブ12aが前記アイドル回転開度から更に
若干開くので、前記エンジン3を始動させ易くなる。
【0077】前記ブレーキレバー59を解放して前記ブ
レーキ装置56を作動せしめている状態の下では、前記
メインスロットルレバー14および前記サブスロットル
レバー15の出力増大方向への操作は、前記出力操作規
制部85,86が互いに当接することにより、前記エン
ジン始動補助隙間Sに対応する範囲内に規制される(図
9参照)。このため、作業者が前記メインスロットルレ
バー14または前記サブスロットルレバー15を出力増
大方向に大きく動かそうとしても、該各スロットルレバ
ー14,15は前記隙間S分しか動かず、前記遠心クラ
ッチ5がつながって前記刈刃2への出力が開始されるこ
とはない。
【0078】前記エンジン3が始動してアイドリング状
態となったら、作業者は、前記肩掛ベルトで前記刈払機
を肩に掛け、前記前グリップ7と一緒に前記ブレーキレ
バー59を握り、前記ブレーキ装置56による前記刈刃
2の制動を解除する。これにより、図10に示すよう
に、前記制動操作連動部材71が上から見て時計回り方
向へと揺動し、前記出力操作規制部を構成する前記スロ
ットルレバー動作規制部85が退避せしめられるので、
はじめて、前記メインスロットルレバー14または前記
サブスロットルレバー15の出力増大方向への自由な操
作が可能となる。
【0079】そこで、作業者は、図2に示すアイドル回
転開度位置にある前記メインスロットルレバー14の前
記操作部20を、前記後グリップ部8の前記レバー収納
用凹溝21内に嵌り込むまで上方へ回動させる。する
と、前記スロットル操作用ボーデンケーブル11の前記
インナーワイヤ13が、前記出力制御量拡大機構27と
前記滑車28とを介して所定長引っ張られ、前記インナ
ーワイヤ13の遊びが無くなって、前記スロットルバル
ブ12aが開き始める。
【0080】次いで、前記ブレーキレバー59の前記操
作部63と前記メインスロットルレバー14の前記操作
部20とを前記各グリップ部7,8側へといっぱいまで
握ったまま、前記後グリップ部8を握っている手の親指
で前記押ボタン50を押圧して、前記刈刃2への出力が
所望のレベルとなるように、前記サブスロットルレバー
15を、前記操作桿1の例えば後方へと傾動操作する。
すると、前記滑車28が後方へと強制的に変位せしめら
れ、その移動量の二倍の長さ分だけ前記スロットル操作
用ボーデンケーブル11の前記インナーワイヤ13が引
っ張られて、前記スロットルバルブ12aの開度が全開
方向へと調節される。
【0081】前記サブスロットルレバー15は、前記可
動側刃部53と前記固定側刃部54との噛合により所望
の操作位置に不動状態で保持されるので、作業者は、前
記サブスロットルレバー15による出力調整が終わった
ら、該サブスロットルレバー15から手指を離すことが
できる。よって、作業者の手指の負担が軽減される。作
業者は、前記メインスロットルレバー14を常に前記後
グリップ部8側へといっぱいに握り込んだ状態で、前記
操作桿1を操作して前記刈刃2を左右に揺動させなが
ら、刈払作業を行えばよい。
【0082】以上のようにして前記刈刃2へと出力され
ている状態の下では、前記てこ部材30は、図10に示
す出力時姿勢をとっている。このため、前記ブレーキレ
バー59のみを解放することによる前記ブレーキ装置5
6の制動動作は、図10に示すように、前記一対の制動
操作規制部83,84が互いに当接することにより規制
される。よって、作業者が操作を誤ったり又は必要に迫
られる等して、刈払作業中に前記ブレーキレバー59か
ら手を離しても、前記ブレーキ装置56が作用すること
はなく、前記刈払機の駆動系や制動系に無理がかかるこ
とがない。
【0083】刈払作業を一時的に中断するため前記エン
ジンをアイドリング状態へと戻す場合には、まず、前記
メインスロットルレバー14を解放する。すると、前記
スロットルバルブ12aの前記アイドル回転開度へ向け
ての付勢力により、前記スロットル操作系ボーデンケー
ブル11の前記インナーワイヤ13が前記操作桿1の後
方へと引かれて、前記てこ部材30が図9に示す前記ア
イドル回転時姿勢へと復帰するとともに、前記スロット
ルバルブ12aが前記アイドル回転開度へと戻り、前記
遠心クラッチ5が切れて前記刈刃2への出力が停止す
る。前記てこ部材30が図9に示した前記アイドル回転
時姿勢へと戻ることにより、前記制動操作規制部を構成
する前記ブレーキレバー動作規制部83が退避せしめら
れるので、前記ブレーキレバー59の制動方向への自由
な操作が可能となる。そこで、前記ブレーキレバー59
を解放すれば、前記ブレーキ装置56が作動して、慣性
力による前記刈刃2の回転を急速に停止させることがで
きる。
【0084】前記エンジン3のアイドリング状態から刈
払作業を再開する場合には、前記ブレーキレバー59を
握って前記ブレーキ装置56による前記刈刃2の制動を
解除し、前記メインスロットルレバー14の前記操作部
20を、再び前記後グリップ部側へといっぱいまで握
る。すると、自動的に、前記サブスロットルレバー15
により設定したそれまでの出力と同じレベルのエンジン
出力が得られ、それまでと同じ条件で刈払作業を再開す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る動力作業機の一例と
しての刈払機を示す全体概略斜視図である。
【図2】図1中のスロットルレバー装置の全体斜視図で
ある。
【図3】図2の分解斜視図である。
【図4】スロットルレバー装置の要部の斜視図である。
【図5】図4のV−V矢視断面部を含むスロットルレバ
ー装置の部分断面図である。
【図6】図1中のブレーキレバー装置の全体斜視図であ
る。
【図7】図6の分解斜視図である。
【図8】ブレーキレバー装置の縦断側面図である。
【図9】制動時における制御連係機構の動作状態を示す
平面図である。
【図10】出力時における制御連係機構の動作状態を示
す平面図である。
【符号の説明】
1 操作桿 2 刈刃(動力作業部材) 3 内燃エンジン(原動機) 12 気化器 12a スロットルバルブ(出力制御部材) 14 メインスロットルレバー(出力操作部材) 15 サブスロットルレバー(出力操作部材) 27 出力制御量拡大機構 28 滑車(折り返し部材) 30 てこ部材(出力操作連動部材) 35 折り返し用ワイヤ(可撓性連動部材) 38 折り返し部材位置調節機構 55 制動操作用ボーデンケーブル(制動作用部材駆動
力伝達部材) 57 ブレーキシュー(制動作用部材) 59 ブレーキレバー(制動操作部材) 63 ブレーキレバー(制動操作部材)の揺動操作部 66 ブレーキレバー(制動操作部材)の一端部 68 ブレーキレバー(制動操作部材)の揺動屈曲部 71 制動操作連動部材 76 制動操作連動部材駆動用ボーデンケーブル(制動
操作連動部材駆動力伝達部材) 83,84 制動操作規制部 85,86 出力操作規制部 S エンジン始動補助隙間

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 動力作業部材(2)の操作桿(1)と、
    前記動力作業部材(2)を駆動する原動機(3)と、前
    記動力作業部材(2)への前記原動機(3)の出力を制
    御するための出力操作部材(14,15)と、該出力操
    作部材(14,15)の操作と互いに連動する出力操作
    連動部材(30)と、前記動力作業部材(2)の動作を
    停止せしめる制動作用部材(57)と、前記操作桿
    (1)を握ったままの手指で操作し得る位置に配設され
    た制動操作部材(59)と、該制動操作部材(59)の
    操作と互いに連動する制動操作連動部材(71)と、前
    記制動操作部材(59)から前記操作桿(1)に沿う一
    方向へと引き出されて前記制動作用部材(57)に作動
    上連結された制動作用部材駆動力伝達部材(55)と、
    前記制動操作部材(59)から前記操作桿(1)に沿う
    他方向へと引き出されて前記制動操作連動部材(71)
    に作動上連結された制動操作連動部材駆動力伝達部材
    (76)と、を備え、前記制動操作連動部材(71)と
    前記出力操作連動部材(30)とに、前記動力作業部材
    (2)が制動状態にあるときに、互いに当接して前記出
    力操作部材(14,15)による前記動力作業部材
    (2)への出力制御操作を規制する、出力操作規制部
    (85,86)を対にして設けるとともに、前記動力作
    業部材(2)が前記原動機(3)の出力により駆動状態
    にあるときに、互いに当接して前記制動操作部材(5
    9)による前記動力作業部材(2)の制動操作を規制す
    る、制動操作規制部(83,84)を対にして設けてな
    る、携帯式動力作業機。
  2. 【請求項2】 前記制動操作部材(59)は、その一端
    部(66)で枢止されてその他端部側が揺動操作部(6
    3)とされるとともに、その揺動屈曲部(68)に、前
    記制動作用部材駆動力伝達部材(55)と前記制動操作
    連動部材駆動力伝達部材(76)とが作動上連結されて
    なる、請求項1に記載の携帯式動力作業機。
  3. 【請求項3】 前記操作桿(1)を握ったままの手指で
    操作し得る位置に前記出力操作部材(14,15)を配
    設するとともに、該出力操作部材(14,15)による
    前記原動機(3)の出力制御量を拡大せしめる出力制御
    量拡大機構(27)を備えてなる、請求項1または2に
    記載の携帯式動力作業機。
  4. 【請求項4】 前記出力操作部材(14,15)と前記
    原動機(3)の出力制御部材(12a)とを可撓性連動
    部材(35)を介して作動上互いに連結し、該可撓性連
    動部材(35)を折り返し部材(28)に巻き掛け、該
    折り返し部材(28)を移動させて任意の位置に保持せ
    しめる折り返し部材位置調節機構(38)を設けてな
    る、請求項1,2または3に記載の携帯式動力作業機。
  5. 【請求項5】 前記原動機として内燃エンジン(3)を
    備えるとともに、前記一対の出力操作規制部(85,8
    6)の間に、前記動力作業部材(2)が制動状態にある
    ときに、該動力作業部材(2)は動作されないが前記エ
    ンジン(3)の始動を円滑にし得る程度に、該エンジン
    (3)の気化器(12)のスロットルバルブ(12a)
    を所定量のみ開作動させることができるように、前記出
    力操作部材(14,15)の動きを許容するエンジン始
    動補助隙間(S)を設けてなる、請求項1乃至4のいず
    れか一項に記載の携帯式動力作業機。
JP32712097A 1997-11-12 1997-11-12 携帯式動力作業機 Expired - Fee Related JP3731994B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32712097A JP3731994B2 (ja) 1997-11-12 1997-11-12 携帯式動力作業機
US09/186,097 US6055797A (en) 1997-11-12 1998-11-05 Portable power machine having safety mechanism
DE19852012A DE19852012B4 (de) 1997-11-12 1998-11-11 Tragbares Motorgerät mit Sicherheitsmechanismus
FR9814195A FR2770797B1 (fr) 1997-11-12 1998-11-12 Machine a moteur portative comportant un mecanisme de securite

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32712097A JP3731994B2 (ja) 1997-11-12 1997-11-12 携帯式動力作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11137046A true JPH11137046A (ja) 1999-05-25
JP3731994B2 JP3731994B2 (ja) 2006-01-05

Family

ID=18195536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32712097A Expired - Fee Related JP3731994B2 (ja) 1997-11-12 1997-11-12 携帯式動力作業機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6055797A (ja)
JP (1) JP3731994B2 (ja)
DE (1) DE19852012B4 (ja)
FR (1) FR2770797B1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3513040B2 (ja) * 1998-12-16 2004-03-31 株式会社共立 可動刃用制動装置を備えた携帯式刈取機
EP1222848B1 (en) * 2001-01-11 2005-04-20 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control device for bush cutting machine
SE523428C2 (sv) * 2001-11-02 2004-04-20 Electrolux Ab Tumgasreglage
SE0302439D0 (sv) * 2003-09-12 2003-09-12 Electrolux Ab Throttle control device for a hand held tool
DE202004018885U1 (de) * 2004-12-07 2006-04-13 Dolmar Gmbh Bremse für eine Heckenschere
JP4122484B2 (ja) * 2006-06-22 2008-07-23 伊東電機株式会社 草刈り機
US9664418B2 (en) 2013-03-14 2017-05-30 Johnson Controls Technology Company Variable volume screw compressors using proportional valve control
JP5995785B2 (ja) * 2013-05-31 2016-09-21 株式会社マキタ 刈払機
JPWO2015115594A1 (ja) * 2014-01-31 2017-03-23 株式会社マキタ 携帯用作業機
US11013171B1 (en) * 2020-04-28 2021-05-25 David L. Thirion Line trimmer/mower with twist grip throttle control

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2229056A (en) * 1939-08-25 1941-01-21 Wagner Electric Corp Parking brake and accelerator interlock
US4006528A (en) * 1974-11-22 1977-02-08 Kaaz Machinery Co. Ltd. Portable grass and brush cutter with brake and clutch
WO1984001086A1 (en) * 1982-09-14 1984-03-29 Mtd Products Inc Control lever mounting
US4976093A (en) * 1989-08-25 1990-12-11 Inertia Dynamics Corporation Brake system for rotary cutters and trimmers
DE3932137C2 (de) * 1989-09-27 1998-07-02 Stihl Maschf Andreas Vorrichtung zur Betätigung einer Bremsvorrichtung zum Stillsetzen eines motorgetriebenen Arbeitswerkzeuges eines Arbeitsgerätes
US5086890A (en) * 1990-03-14 1992-02-11 Briggs & Stratton Corporation Engine braking system
DE4314427C2 (de) * 1993-05-03 2002-02-21 Stihl Maschf Andreas Freischneidegerät
JP3522385B2 (ja) * 1995-05-02 2004-04-26 株式会社共立 ハンドレバー装置
JP3201931B2 (ja) * 1995-06-23 2001-08-27 株式会社共立 ハンドレバー装置
JPH1035319A (ja) * 1996-07-22 1998-02-10 Kioritz Corp ハンドレバー装置
DE19843157B4 (de) * 1997-09-22 2009-01-22 Kioritz Corp. Motormaschine mit Sicherheitsmechanismus

Also Published As

Publication number Publication date
DE19852012B4 (de) 2005-03-17
FR2770797A1 (fr) 1999-05-14
FR2770797B1 (fr) 2004-07-23
DE19852012A1 (de) 1999-05-27
US6055797A (en) 2000-05-02
JP3731994B2 (ja) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3822333B2 (ja) 動力作業機用ハンドル装置
JP3576749B2 (ja) 動力作業機用ハンドル装置
US6591507B2 (en) Operational lever for bush cutter
US6056668A (en) Power machine having safety mechanism
JP3522385B2 (ja) ハンドレバー装置
JPH11137046A (ja) 携帯式動力作業機
JP3201931B2 (ja) ハンドレバー装置
JPH0914004A (ja) ハンドレバー装置
JP3529199B2 (ja) ハンドレバー装置
JP3732351B2 (ja) ハンドレバー装置
JPH08303263A (ja) ハンドレバー装置
JPH0914003A (ja) ハンドレバー装置
JP3490574B2 (ja) ハンドレバー装置
JPH03120001A (ja) 作業機の動力駆動作業工具を停止させるためのブレーキ装置を操作する装置
JP3993925B2 (ja) 刈取作業機用ハンドレバー装置
JP3483669B2 (ja) ハンドレバー装置
JPH1047090A (ja) ハンドレバー装置
JP2003169521A (ja) 刈払機
JP3616266B2 (ja) ハンドレバー装置
JP4490322B2 (ja) ハンドレバー装置
JP3946382B2 (ja) ハンドレバー装置
JPH1047091A (ja) ハンドレバー装置
JPH10243719A (ja) 携帯用刈払機
JP4547059B2 (ja) ハンドレバー装置
JP3805118B2 (ja) ハンドレバー装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees