JPH11136779A - 振動発生装置 - Google Patents

振動発生装置

Info

Publication number
JPH11136779A
JPH11136779A JP9301514A JP30151497A JPH11136779A JP H11136779 A JPH11136779 A JP H11136779A JP 9301514 A JP9301514 A JP 9301514A JP 30151497 A JP30151497 A JP 30151497A JP H11136779 A JPH11136779 A JP H11136779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission device
vibration
rod
transducer
diaphragm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9301514A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanobu Konno
公信 近野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9301514A priority Critical patent/JPH11136779A/ja
Publication of JPH11136779A publication Critical patent/JPH11136779A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/10Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals
    • A63F2300/1037Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals being specially adapted for converting control signals received from the game device into a haptic signal, e.g. using force feedback
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/80Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game specially adapted for executing a specific type of game
    • A63F2300/8017Driving on land or water; Flying

Landscapes

  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 産業用や家庭用ゲーム機に使用される電気音
響変換器を利用した振動発生装置に関するものであり、
振動の量を従来より増やし、実感できる振動を得られる
振動発生装置を提供するものである。 【解決手段】 振動板12に第1の棒状の伝達装置13
を結合し、その先端にばね14を結合し、さらにその先
端に第2の棒状の伝達装置15を結合した構成であり、
振動板12の振幅を効率よく第2の棒状の伝達装置15
から得られることにより、自動車レース用ゲーム機の運
転用ハンドルなどをも十分に振動させることのできる振
動発生装置を提供することができるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は主に産業用及び家庭
用ゲーム機に使用される振動発生装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、デジタル技術の加速度的な進歩の
中で、産業用及び家庭用ゲームとして現実感を味わうた
めに振動発生装置が使用されている。
【0003】以下に、従来の産業用ゲーム機に使用され
ている振動発生装置について説明する。
【0004】図3は従来の振動発生装置の側断面図を示
すものであり、動電型電気音響変換器21のフレーム2
2の上部にガスケット23を結合しその上部に被振動体
24を結合したものである。
【0005】振動は動電型電気音響変換器21の振動板
25を振動させるとその振動がフレーム22、ガスケッ
ト23を通して被振動体24が振動するものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
構成では被振動体24が振動する量が少なく、産業用の
自動車レース用ゲーム機で現実感を得ようとしてもほと
んど得られず、また前記ゲーム機でハンドルを振動させ
ようとしても構造的に難しいのが現状である。
【0007】本発明は上記課題である振動の量を増や
し、さらに構造的に、産業用あるいは家庭用自動車レー
ス用ゲーム機の運転用ハンドルなどをも十分に振動させ
ることのできる安価な産業用あるいは家庭用ゲーム機に
利用できる振動発生器を提供することを目的とするもの
である。
【0008】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明の振動発生装置は、電気音響変換器の振動板に
棒状の伝達装置の一端を結合し、他端に柔軟度を有する
他の伝達装置を結合し、さらにその先端に第2の棒状の
伝達装置を結合した構成としたものである。
【0009】この構成によると、振動板が振動すると直
接棒状の伝達装置に大振幅が伝わり、さらに適当な柔軟
度を有するばねなどを通して現実感に合った振動をばね
などの先端に結合した第2の棒状の伝達装置から得られ
るものであり、産業用の自動車レース用ゲーム機の運転
用ハンドルなどをも十分に振動させることのできる振動
発生器を提供することができるものである。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、振動板を有する電気音響変換器の振動板に棒状の伝
達装置を結合し、前記伝達装置の振動板結合部と反対側
の端部に柔軟度を有する伝達装置を結合し、その先端に
第2の棒状の伝達装置を結合したものであり、振動板が
振動すると直接棒状の伝達装置に大振幅が伝わり、さら
に適当な柔軟度を有するばねなどを通して現実感に合っ
た振動をばねなどの先端に結合した第2の棒状の伝達装
置から得られるものであり、産業用の自動車レース用ゲ
ーム機の運転用ハンドルなどをも十分に振動させること
のできる振動発生器を提供することができるものであ
る。
【0011】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の振動板を有する電気音響変換器として電気音響変換器
に動電変換器、電磁変換器、磁気歪変換器、静電型変換
器、圧電型変換器のいずれかを用いたものであり、電気
音響変換器としてあらゆる用途に適宜のものが選択的に
使用できるものである。
【0012】請求項3に記載の発明は、柔軟度を有する
請求項1に記載の伝達装置をばねもしくはゴムとしたも
ので、被振動体の取付けの方向の自由度が向上するもの
である。
【0013】請求項4に記載の発明は、第2の棒状の伝
達装置に他の伝達装置を取付ける穴状の部位を設けたも
のであり、被振動体への取付けの利便性の向上を図った
ものである。
【0014】以下、本発明の一実施の形態について説明
する。図1は本発明の振動発生装置の一実施の形態の側
断面図であり、図2は同要部である第2の伝達装置を産
業用の自動車レース用ゲーム機の被振動体であるハンド
ルに取付けた状態を説明する斜視図である。
【0015】同図によると、振動板12を有する電気音
響変換器11の振動板12にプラスチック又は無機物の
第1の棒状の伝達装置13の端部を結合し、前記第1の
棒状の伝達装置13の振動板12との結合部と反対側の
端部に適当な柔軟度を有するばね(またはゴム)14を
結合し、その先端にプラスチック又は無機物の第2の棒
状の伝達装置15を結合し、さらにその先端近傍部に穴
部16を設けた構成である。
【0016】この構成によると、電気音響変換器11の
振動板12が振幅振動すると、振動板12に結合された
第1の棒状の伝達装置13を通して振幅振動がばね14
に伝わり、適当に減衰の後、最適な振動を第2の棒状の
伝達装置15に伝えることができるものである。
【0017】なお、ばね14やゴムの材質によって適宜
の振動感を選択できるとともに例えば、被振動体である
運転用ハンドル18の取付位置に合せて変形させること
も可能で被振動体の取付位置の自由度の向上が図れるも
のである。
【0018】また、穴部16によって他の伝達装置17
との連結が容易に行えるものである。
【0019】なお、電気音響変換器11としては既知の
動電変換器、電磁変換器、磁気歪変換器、静電型変換
器、圧電型変換器のいずれも選択できる。
【0020】
【発明の効果】以上のように構成した本発明は、電気音
響変換器を動作させた場合、振動板の振幅を利用して、
最適な振動を得られることができ、産業用もしくは家庭
用自動車レース用ゲーム機の振動をより現実味のあるも
のとして味わうことができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態における振動発生装置の
側断面図
【図2】同要部である第2の伝達装置にゲーム機の運転
用ハンドルを取付けた状態の斜視図
【図3】従来の振動発生装置の側断面図
【符号の説明】
11 電気音響変換器 12 振動板 13 第1の棒状の伝達装置 14 ばね 15 第2の棒状の伝達装置 17 他の棒状の伝達装置 18 運転用ハンドル

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 振動板を有する電気音響変換器の振動板
    に棒状の伝達装置を結合し、この伝達装置の振動板結合
    部分の反対側の端部に柔軟度を有する伝達装置を結合
    し、その先端に第2の棒状の伝達装置を結合した振動発
    生装置。
  2. 【請求項2】 電気音響変換器に動電変換器、電磁変換
    器、磁気歪変換器、静電型変換器、圧電型変換器のいず
    れかを用いた請求項1に記載の振動発生装置。
  3. 【請求項3】 柔軟度を有する伝達装置をばねもしくは
    ゴムとした請求項1に記載の振動発生装置。
  4. 【請求項4】 第2の棒状の伝達装置の柔軟度を有する
    伝達装置を結合した反対側の端部近傍に他の伝達装置を
    取付ける穴部を設けた請求項1に記載の振動発生装置。
JP9301514A 1997-11-04 1997-11-04 振動発生装置 Pending JPH11136779A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9301514A JPH11136779A (ja) 1997-11-04 1997-11-04 振動発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9301514A JPH11136779A (ja) 1997-11-04 1997-11-04 振動発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11136779A true JPH11136779A (ja) 1999-05-21

Family

ID=17897852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9301514A Pending JPH11136779A (ja) 1997-11-04 1997-11-04 振動発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11136779A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5214636B2 (ja) 車両用加振装置アセンブリ
US20070085425A1 (en) Vibration generator
JP2002507849A (ja) 慣性/音響ユニットおよび構成
WO2002069803A1 (fr) Detecteur applicable au mouvement d'un corps
JP5676043B1 (ja) 音響を発生させる装置
KR101666532B1 (ko) 실시간 진동 피드백을 제공하는 진동 마우스
JPH09163498A (ja) 球体型圧電スピーカ
EP1450578A3 (en) Electroacoustic transducer
KR101991671B1 (ko) 차량용 가상 엔진 사운드 발생장치
JPH11136779A (ja) 振動発生装置
US5586195A (en) Body-acoustic device
JP3066542U (ja) ぬいぐるみおもちゃ
JPH11472A (ja) コンピュータゲームコントローラ
JP3037167U (ja) スピーカ
JPH0528043Y2 (ja)
JPH11215584A (ja) スピーカ
JP2002135892A (ja) スピーカユニット
JP2000253492A (ja) 圧電振動体を用いたスピーカ
JP3562283B2 (ja) スピーカ
US20230158545A1 (en) Piezo actuator module for broadband-frequency haptic feedback
JP2019029748A (ja) 圧電振動体およびこれを用いた圧電スピーカ
JPH0613018Y2 (ja) 水滴除去機構付アウトミラー
JPH10277265A (ja) ゲーム機用操作装置
JPH0822110B2 (ja) 音響体感器
JP2019125425A (ja) 入力装置