JPH11132986A - ガス検知センサのクリーニング装置及びその方法 - Google Patents

ガス検知センサのクリーニング装置及びその方法

Info

Publication number
JPH11132986A
JPH11132986A JP30045397A JP30045397A JPH11132986A JP H11132986 A JPH11132986 A JP H11132986A JP 30045397 A JP30045397 A JP 30045397A JP 30045397 A JP30045397 A JP 30045397A JP H11132986 A JPH11132986 A JP H11132986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
sensor
heater
gas detection
detection sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30045397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3777754B2 (ja
Inventor
Koji Moriya
浩二 守家
Takahiro Sako
孝弘 佐古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP30045397A priority Critical patent/JP3777754B2/ja
Publication of JPH11132986A publication Critical patent/JPH11132986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3777754B2 publication Critical patent/JP3777754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ガス検知センサを加熱してクリーニングを行
う場合であっても、センサの感度に悪影響を及ぼさない
クリーニング装置を提供する。 【解決手段】 ヒータ電圧を2段階で上昇させることに
より、第1段階で付着物の殆どを脱着し、第2段階の電
圧で残った付着物を燃焼させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ヒータによってガ
ス検知センサに付着した付着物を除去してクリーニング
するクリーニング装置及びその方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】屋内設置型給湯器、ファンヒータ、スト
ーブ等のガス燃焼装置においては、不完全燃焼を防止す
るために一酸化炭素等の可燃ガスの濃度を測定するガス
検知センサを設け、このガス検知センサからの信号に基
づいて安全装置を作動させている。ところで、上記ガス
燃焼装置が家庭で使用される場合には販売後、故障の時
以外にはメンテナンスは困難であるため、ガス検知セン
サは器具の寿命以上の耐久性が望まれる。しかしなが
ら、ガス燃焼装置を使用していると、ガス検知センサに
油、埃、硫黄酸化物等の付着物が付着して感度が鈍ると
いうことがある。また、室内に配置されたガスもれ警報
器においても同様なことが考えられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そのため、従来よりガ
ス検知センサにヒータを設けて、このヒータの熱によっ
て付着物を除去するクリーニング装置が提案されている
(特開平8−101155号)。
【0004】上記クリーニング装置の動作状態を示した
ものが図8のグラフであり、図8の下のグラフは、ガス
検知センサのヒータにかけるヒータ電圧と時間との関係
を示し、上のグラフがセンサ温度と時間との関係を示し
たものである。
【0005】通常の使用時においては、図8の上のグラ
フの実線に示すように、ヒータ電圧をかけてガス検知セ
ンサを加熱しても、その付着物は少ないため、センサの
感度に悪影響を及ぼす限界温度に至ることはない。
【0006】ところが、給湯器、ガスもれ警報器等を油
煙が多く発生する料理店及び家庭等で使用している場合
には油がガス検知センサに付着することが多い(以下、
この環境を特定環境という)。そのため、図8の上のグ
ラフの点線に示すように、ヒータを加熱すると付着した
油が発火してセンサ温度が異常に上昇する場合がある。
この場合には、センサ温度が限界温度以上になり、セン
サの感度に悪影響を及ぼす。
【0007】そこで、本発明は上記問題点に鑑み、ガス
検知センサを加熱してクリーニングを行う場合であって
も、センサの感度に悪影響を及ぼさないクリーニング装
置及びその方法を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1のガス検知セン
サのクリーニング装置は、ヒータを備えたガス検知セン
サにおいて、前記ヒータを、前記ガス検知センサに付着
した付着物を除去できる除去温度まで加熱する加熱手段
と、前記ヒータの温度を前記除去温度まで次第に上昇す
るように前記加熱手段を制御する制御手段とよりなるも
のである。
【0009】請求項2のガス検知センサのクリーニング
装置は、請求項1のものにおいて、前記制御手段は、前
記加熱手段によって前記ヒータの温度を前記除去温度ま
で段階的に上昇するように加熱手段を制御するものであ
る。
【0010】請求項3のガス検知センサのクリーニング
装置は、請求項1のものにおいて、前記制御手段は、前
記加熱手段によって前記ヒータの温度を、予め記憶され
た温度上昇パターンに基づいて前記除去温度まで上昇す
るように加熱手段を制御する前記制御手段は、前記加熱
手段によって前記ヒータの温度を、予め記憶された温度
上昇パターンに基づいて前記除去温度まで上昇するよう
に加熱手段を制御するものである。
【0011】請求項4のガス検知センサのクリーニング
装置は、ヒータを備えたガス検知センサにおいて、前記
ヒータを、前記ガス検知センサに付着した付着物を除去
できる除去温度まで加熱する加熱手段と、前記ガス検知
センサの温度を検出するセンサ温度検出手段と、前記セ
ンサ温度検出手段によって検出したセンサ温度が、セン
サ許容温度に到達したときに、前記加熱手段の加熱量を
減少させ、許容温度以下に保つ保持手段とよりなるもの
である。
【0012】請求項5のガス検知センサのクリーニング
装置は、請求項1から請求項4のものにおいて、前記ガ
ス検知センサが、接触燃焼式センサであるものである。
【0013】請求項6のガス検知センサのクリーニング
方法は、ヒータを備えたガス検知センサにおいて、前記
ガス検知センサに付着した付着物を除去できる除去温度
まで、前記ヒータの温度を次第に上昇するようにしたも
のである。
【0014】請求項7のガス検知センサのクリーニング
方法は、請求項6のものにおいて、前記ヒータの温度を
前記除去温度まで段階的に上昇するようにした。
【0015】請求項8のガス検知装置のクリーニング方
法は、請求項6のものにおいて、前記ヒータの温度を、
予め記憶された温度上昇パターンに基づいて前記除去温
度まで上昇するようにしたものである。
【0016】請求項9のガス検知センサのクリーニング
方法は、ヒータを備えたガス検知センサにおいて、前記
ヒータを、前記ガス検知センサに付着した付着物を除去
できる除去温度まで加熱する加熱ステップと、前記ガス
検知センサの温度を検出するセンサ温度検出ステップ
と、前記センサ温度検出ステップにおいて検出したセン
サ温度が、センサ許容温度に到達したときに、前記加熱
ステップの加熱量を減少させ、許容温度以下に保つ保持
ステップとよりなるものである。
【0017】請求項10のガス検知センサのクリーニン
グ方法は、請求項6から請求項9のものにおいて、前記
ガス検知センサが、接触燃焼式センサであるものであ
る。
【0018】請求項1のガス検知センサのクリーニング
装置においては、制御手段はヒータの温度を除去温度ま
で次第に上昇するように加熱手段を制御している。その
ため、ヒータの温度が除去温度までいきなり上昇するこ
とがない。そのため、次第に上昇する過程において油等
の付着物が蒸発し燃焼による発熱が起こる恐れがない。
【0019】請求項2の制御手段においては、除去温度
までヒータの温度を段階的に上昇するように加熱手段を
制御して、ヒータの温度がいきなり除去温度まで上昇す
ることがない。そのため、次第に上昇する過程において
油等の付着物が蒸発し燃焼による発熱が起こる恐れがな
い。
【0020】請求項3の制御装置においては、予め記憶
された温度上昇パターンに基づいてヒータの温度を次第
に上昇させることにより除去温度まで到達させる。これ
によりヒータの温度がいきなり除去温度まで上昇するこ
とがない。そのため、次第に上昇する過程において油等
の付着物が蒸発し燃焼による発熱が起こる恐れがない。
【0021】請求項4のガス検知センサにおいては、セ
ンサ温度を検出しつつ加熱手段によってヒータの温度を
上昇させるため、センサの許容温度を超えてヒータがガ
ス検知センサを加熱することがない。そのため、油等の
付着物が蒸発し燃焼による発熱が起こる恐れがない。
【0022】
【発明の実施の形態】
(第1の実施例)以下、本発明の第1の実施例を説明す
る。
【0023】図3はガス給湯器のガス燃焼装置1に適応
した一実施例を示したものであり、給湯器本体10の下
端部には、バーナ12に必要な空気を供給するファン1
4が設けられており、このファン14からの空気と図示
しない都市ガス13Aのガス供給管からのガスとが本体
10内部のバーナ12に送られて、ガスが燃焼する。こ
のバーナ12の上方に配設された熱交換器16におい
て、図示しない給水管からの水が所定温度の湯に沸き上
げられる。また、本体10の上端部には排気口18が設
けられており、バーナ12からの一酸化炭素等の可燃ガ
スを含んだ燃焼ガスが排気される。さらに、本体10の
上端部であって燃焼ガスが通過する位置には、CO検知
器20の接触燃焼式ガス検知センサ(以下、単にセンサ
という)22が配設されている。CO検知器20は、上
記したセンサ22とセンサ駆動回路24とよりなり、セ
ンサ駆動回路24にはCPUのマイクロコンピュータか
らなる制御回路26に接続されている。この制御回路2
6には、警報ブザー30、ファン駆動回路32、バーナ
制御回路34が接続されている。
【0024】次に、CO検知器20の構造について図1
及び図2に基づいて説明する。
【0025】図1は、センサ22の拡大斜視図であり、
図2は、センサ駆動回路24と制御回路26を示してい
る。
【0026】センサ22は、図1に示すように円盤型の
取付台23に、第1検知部42と温度補償用の第2検知
部44を突出させている。第1検知部42は、線径が2
0〜30μmの白金線43をコイル状に成形し、このコ
イルの上に貴金属触媒48を担持したアルミナをビード
状に成形した焼結体46よりなる。一方、第2検知部4
4も、白金線に焼結体50を設けている点は同一である
が、貴金属触媒48を担持していない。
【0027】センサ22からの出力信号を検知するのが
センサ駆動回路24である。この回路は、第1検知部4
2と温度補償用の第2検知部44と2つの可変抵抗R
1,R2がブリッジ回路を構成している。第1検知部4
2が排気に触れることで排気中のCO濃度に応じて発熱
し、第1検知部42の抵抗値が変化することでブリッジ
回路の平衡状態が崩れ、非平衡度に応じた大きさの電圧
が検知出力V0として出力される。この時センサ温度は
約200℃に保たれている。このV0をアンプ52で増
幅して、制御回路26に出力する。
【0028】制御回路26ではアンプ52によって増幅
された検知出力V0が閾値を超えた場合には、一酸化炭
素濃度が危険状態になったと判断して、警報ブザー30
を駆動させる。これにより、中毒事故を防止する。
【0029】一方、ブリッジ回路には第1検知部42と
第2検知部44に直流電流を流すための電源部54が接
続されている。そして、この電源部54は制御回路26
からの制御信号に基づいてブリッジ回路にかけるヒータ
電圧を制御できる。
【0030】ところで、従来技術でも説明したように、
このセンサ22に付着した付着物または吸着した吸着物
(以下、単に「付着物」という)をクリーニングするた
めに、バーナ12を点火する度にクリーニング動作を行
っている。このクリーニングの時には、CO検出はでき
ず、クリーニング終了後センサ温度が検出温度である約
200℃の一定温度に保たれた時にCOセンサが動作可
能になりCO検出ができる状態になる。
【0031】以下、そのクリーニング動作を図2のセン
サ駆動回路24及び図4のグラフに基づいて説明する。
【0032】バーナ12が点火する時点が、クリーニン
グ開始時点にあたる。この時点で制御回路26は電源部
54に対しブリッジ回路にヒータ電圧を図4の下のグラ
フに示すように、V1とV2の2段階でヒータ電圧を上
昇させる。これにより、発熱する第1検知部42のセン
サ温度は、図4の上のグラフが示すように、2段階の上
昇となる。
【0033】すなわち、センサ温度T1のときには付着
物が燃焼せずに脱着する。この時の脱着は吸熱現象であ
る。したがって、付着物が多い特定環境下でも、付着物
の少ない通常の環境下でもセンサ温度から急激に上昇す
ることがない。
【0034】さらに、センサ温度T1以上に温度が上昇
すると、脱着しなかった付着物を燃焼させて除去でき
る。この場合に、通常環境下においては、センサへの付
着物はほとんどなく、ついたとしてもセンサ温度T1に
することにより付着物はほとんど脱着しているので燃焼
による発熱は少なくセンサ温度の急激な上昇は起こらな
い(図4の上のグラフの実線の状態)。
【0035】また、特定環境下においてはセンサ温度T
1の時点で付着物の大部分が脱着するが、通常の環境下
で付着している量よりも多くの付着物が残っているの
で、電圧V2まで上昇させると油が燃焼して、センサ温
度が通常環境下よりも上昇するが限界温度を超えること
はない(図4の上のグラフの点線の状態)。
【0036】このことにより、センサ22の感度比に影
響を及ぼす限界温度までセンサ温度が上昇することがな
い。
【0037】次に、制御回路26が電源部54を制御し
てヒータ電圧を上記のように2段階で上昇させる制御方
法を説明する。
【0038】CPUである制御回路26に内蔵されてい
るタイマーで、バーナ12が点火された時点からt1秒
間だけV1の電圧を維持し、その後t2秒間だけ電圧V
2を維持するように制御する。すなわち、タイマーがカ
ウントする時間によって段階的にヒータ電圧を上昇させ
る。t1としては1〜20秒間(好ましくは10秒〜2
0秒間)であり、t2としては1〜20秒間(好ましく
は5〜12秒間)である。これは、バーナ12が点火さ
れた後にCO検知器20がすぐに動作状態になるのが好
ましいが、あまりクリーニングのための時間(t1+t
2)が短いと、付着物を除去できないから上記に示した
時間をかけることが必要である。
【0039】センサ温度T1としては、油等が燃焼せず
に第1検知部42から脱離する温度である100〜35
0℃であり、T2としては300〜600℃が好適であ
る。ただし、この温度T2は使用するセンサ22の種類
や検知するガスによって異なってくる。しかしながら、
最も重要な点はセンサ温度T2がセンサ22に悪影響を
及ぼす許容温度まで到達しないようにすることである。
ここで許容温度とは、センサ素子の焼結温度である限界
温度よりも余裕を持った温度、例えば、限界温度よりも
約100℃以下の温度が好ましい。例えば、700℃で
焼結されたCO検知器22の場合には、許容温度は60
0℃以下に設定する。なお、CO検知器22は600℃
から900℃の間で焼結されるので、その焼結温度に対
応した許容温度とする。なお、以下で説明する実施例に
おける許容温度も同じ意味である。
【0040】この第1の実施例の制御方法においては2
段階で電圧を上げたが、これに限らず3段階またはそれ
以上の段階で電圧を上げていっても良い。また、段階的
に電圧を上げるだけでなく、時間と比例して電圧を次第
に上昇させても同様の効果を得ることができる。
【0041】(第2の実施例)本実施例と第1の実施例
の異なる点は、制御回路26のメモリで予めこのヒータ
電圧の上昇パターン、すなわち、センサ温度の温度パタ
ーンを記憶させておき、この記憶したデータに基づいて
電源部54を制御する点にある。
【0042】図5のグラフがそのパターンによって再現
したセンサ温度とヒータ電圧との関係を示すグラフであ
り、時間と比例してヒータ電圧の上昇速度を2段階で次
第に許容温度まで上昇させている。これによるとセンサ
温度が200℃から300℃に20秒間で次第に上昇す
るときに付着物が燃焼せずに脱着する。この時の脱着は
吸熱現象である。したがって、付着物が多い特定環境下
でも、付着物の少ない通常の環境下でもセンサ温度から
急激に上昇することがない。
【0043】さらに、センサ温度が300℃から500
℃に10秒間で次第に上昇すると、脱着しなかった付着
物を燃焼させて除去できる。この場合に、センサ温度が
200℃から300℃が上昇するときに殆ど付着物は脱
着しているので燃焼による発熱は少なく通常の環境下に
おいてはセンサ温度の急激な上昇は起こらない。
【0044】なお、この第2の実施例の制御方法におい
ても、2段階でヒータ電圧の上昇速度を上げてもよく、
また、3段階またはそれ以上の段階で電圧の上昇速度を
上げていっても良い。
【0045】(第3の実施例)次に、図6及び図7に基
づいて、CO検知器122の第2の実施例について説明
する。
【0046】本実施例と、第1の実施例のCO検知器2
2との基本構成は殆ど同じであるが、異なる点は、クリ
ーニングの動作状態にある。
【0047】図6に示すように、第1検知部42の両端
の電圧を測れるようにするための第1電圧計56が設け
られ、また、第1検知部42と直列に接続された抵抗R
Lの両端の電圧を測定する第2電圧計58が設けられて
いる。第1電圧計56の目的は、第1検知部42の両端
の電圧を測定することが目的であり、第2電圧計58
は、抵抗RLの両端の電圧を測定して、そこから第1検
知部42へ流れる電流Iを測定することが目的である。
すなわち、第1検知部42の両端の電圧Vと、それを流
れる電流Iとを測定することにより、第1検知部42に
与えられる電力が計算される。これによって、第1検知
部42の現在の電力値を介してセンサ温度を直接測定で
きることとなる。
【0048】制御回路26は、図7に示すように、バー
ナ12の点火時点から電源部54に対しヒータ電圧を上
げるように指示する。電源部54はその指示にしたがっ
てヒータ電圧を上昇させる。一方、制御回路26は、第
1電圧計56、第2電圧計58から上記したセンサ温度
をリアルタイムに計測し、センサ温度が限界温度より1
00℃より低い許容温度に到達した場合には、電源部5
4に対しヒータ電圧を下げるように制御する。すなわ
ち、制御部26はセンサ温度をリアルタイムに観測し
て、センサ温度が許容温度に到達した場合にはそれ以上
センサ温度が上がらないように電源部54をフィードバ
ック制御している。
【0049】この制御方法であっても、付着物が燃焼を
開始した場合にヒータから加える熱量を減少させ第1検
知部42のセンサ温度を一定に保つことができるため、
油等が発火することがなく、限界温度を超えることがな
い。
【0050】(他の適用例)CO検知器に限らずメタン
ガス検知器、H2 検知器等のクリーニング装置に使用
してもよい。
【0051】ここで、メタンガス検知器の限界温度、す
なわち、焼結温度は700℃から900℃であるので、
許容温度はそれよりも100℃低い600℃から800
℃であり、H2 検知器の限界温度、すなわち、焼結温
度は600℃から900℃であるので、許容温度はそれ
よりも100℃低い500℃から800℃とする。
【0052】
【発明の効果】以上により本発明のガス検知センサのク
リーニング装置及びその方法であると、ガス検知センサ
を除去温度まで加熱する場合において、付着物が燃焼等
して限界温度に至らないようにヒータの温度を制御する
ため、ガス検知センサがそれによって悪影響が及ぶこと
がない。したがって、長期間常に好適な状態でガスを検
知することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】センサの拡大斜視図である。
【図2】センサ駆動回路の回路図である。
【図3】給湯器のブロック図である。
【図4】第1の制御方法のセンサ温度とヒータ電圧の関
係を示すグラフである。
【図5】第2の制御方法のセンサ温度とヒータ電圧の関
係を示すグラフである。
【図6】第3の制御方法のセンサ駆動回路の回路図であ
る。
【図7】第3の制御方法のセンサ温度とヒータ電圧の関
係を示すグラフである。
【図8】従来のセンサ温度とヒータ電圧との関係を示す
グラフである。
【符号の説明】
20 CO検知器 22 センサ 24 センサ駆動回路 26 制御回路 42 第1検知部 44 第2検知部

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ヒータを備えたガス検知センサにおいて、 前記ヒータを、前記ガス検知センサに付着した付着物を
    除去できる除去温度まで加熱する加熱手段と、 前記ヒータの温度を前記除去温度まで次第に上昇するよ
    うに前記加熱手段を制御する制御手段とよりなることを
    特徴とするガス検知センサのクリーニング装置。
  2. 【請求項2】前記制御手段は、 前記加熱手段によって前記ヒータの温度を前記除去温度
    まで段階的に上昇するように加熱手段を制御することを
    特徴とする請求項1記載のガス検知センサのクリーニン
    グ装置。
  3. 【請求項3】前記制御手段は、 前記加熱手段によって前記ヒータの温度を、予め記憶さ
    れた温度上昇パターンに基づいて前記除去温度まで上昇
    するように加熱手段を制御することを特徴とする請求項
    1記載のガス検知センサのクリーニング装置。
  4. 【請求項4】ヒータを備えたガス検知センサにおいて、 前記ヒータを、前記ガス検知センサに付着した付着物を
    除去できる除去温度まで加熱する加熱手段と、 前記ガス検知センサの温度を検出するセンサ温度検出手
    段と、 前記センサ温度検出手段によって検出したセンサ温度
    が、センサ許容温度に到達したときに、前記加熱手段の
    加熱量を減少させ、許容温度以下に保つ保持手段よりな
    ることを特徴とするガス検知センサのクリーニング装
    置。
  5. 【請求項5】前記ガス検知センサが、接触燃焼式センサ
    であることを特徴とする請求項1から請求項4記載のガ
    ス検知センサのクリーニング装置。
  6. 【請求項6】ヒータを備えたガス検知センサにおいて、 前記ガス検知センサに付着した付着物を除去できる除去
    温度まで、前記ヒータの温度を次第に上昇するようにし
    たことを特徴とするガス検知センサのクリーニング方
    法。
  7. 【請求項7】前記ヒータの温度を前記除去温度まで段階
    的に上昇するようにしたことを特徴とする請求項6記載
    のガス検知センサのクリーニング方法。
  8. 【請求項8】前記ヒータの温度を、予め記憶された温度
    上昇パターンに基づいて前記除去温度まで上昇するよう
    にしたことを特徴とする請求項6記載のガス検知センサ
    のクリーニング方法。
  9. 【請求項9】ヒータを備えたガス検知センサにおいて、 前記ヒータを、前記ガス検知センサに付着した付着物を
    除去できる除去温度まで加熱する加熱ステップと、 前記ガス検知センサの温度を検出するセンサ温度検出ス
    テップと、 前記センサ温度検出ステップにおいて検出したセンサ温
    度が、センサ許容温度に到達したときに、前記加熱ステ
    ップにおける加熱量を減少させ許容温度以下に保持する
    保持ステップとよりなることを特徴とするガス検知セン
    サのクリーニング方法。
  10. 【請求項10】前記ガス検知センサが、接触燃焼式セン
    サであることを特徴とする請求項6から請求項9記載の
    ガス検知センサのクリーニング方法。
JP30045397A 1997-10-31 1997-10-31 ガス検知センサのクリーニング装置及びその方法 Expired - Fee Related JP3777754B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30045397A JP3777754B2 (ja) 1997-10-31 1997-10-31 ガス検知センサのクリーニング装置及びその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30045397A JP3777754B2 (ja) 1997-10-31 1997-10-31 ガス検知センサのクリーニング装置及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11132986A true JPH11132986A (ja) 1999-05-21
JP3777754B2 JP3777754B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=17884988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30045397A Expired - Fee Related JP3777754B2 (ja) 1997-10-31 1997-10-31 ガス検知センサのクリーニング装置及びその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3777754B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011257347A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Yazaki Corp ガス分析装置
JP2012064079A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Yazaki Corp ガス警報器及びその制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011257347A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Yazaki Corp ガス分析装置
JP2012064079A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Yazaki Corp ガス警報器及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3777754B2 (ja) 2006-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4871776B2 (ja) ガス検知装置およびガス検知方法
JP4585756B2 (ja) 半導体式ガスセンサ、および半導体式ガスセンサを用いたガスの監視方法
JP4996536B2 (ja) 燃焼機器用ガス検出装置
JP3777754B2 (ja) ガス検知センサのクリーニング装置及びその方法
JP4001903B2 (ja) ガス警報器
JP3723073B2 (ja) ガス検出装置及びガス検出方法
JP5265441B2 (ja) ガス検出装置、このガス検出装置を備えた燃焼機器及びガス警報器
JP4497676B2 (ja) ガス検知装置及びその運転方法
JPH11142356A (ja) 半導体ガスセンサ
JP2000193623A (ja) ガス検出装置
JP3940354B2 (ja) ガス警報器
JP3736967B2 (ja) 燃焼装置の一酸化炭素ガスの検知装置
JP4977122B2 (ja) 燃焼装置用のガス検出装置及び燃焼装置
JP5243944B2 (ja) 燃焼装置
JP3494391B2 (ja) ガス燃焼装置用coガス検知装置
JP3453441B2 (ja) Co検出センサ付燃焼装置およびそのco検出センサのヒートアップ処理方法
JP3522257B2 (ja) ガス検出方法とその装置
JPS6248769B2 (ja)
JPH04361148A (ja) ガス検知装置
JP2556177Y2 (ja) 燃焼装置
JPH11190708A (ja) ガス検知センサ
JP2768635B2 (ja) 燃焼装置
JP6001289B2 (ja) 燃焼装置
JP3177089B2 (ja) センサ素子リフレッシュ方法およびそのリフレッシュ機能を有する排ガス分析装置
JP3052688B2 (ja) 酸素センサー制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150310

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees