JPH11132478A - 畳暖房システム - Google Patents

畳暖房システム

Info

Publication number
JPH11132478A
JPH11132478A JP31619697A JP31619697A JPH11132478A JP H11132478 A JPH11132478 A JP H11132478A JP 31619697 A JP31619697 A JP 31619697A JP 31619697 A JP31619697 A JP 31619697A JP H11132478 A JPH11132478 A JP H11132478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tatami
groove
recessed
water pipe
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP31619697A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Murata
幸弘 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP31619697A priority Critical patent/JPH11132478A/ja
Publication of JPH11132478A publication Critical patent/JPH11132478A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)
  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 畳特有の弾力性と重厚感を保有する畳暖房シ
ステムを安価な構成で提供する。 【解決手段】 畳1の下面に周辺部を残して凹部2を形
成し、畳1と同じ輪郭の基板3の上面に上記凹部2に嵌
合する凸段部4を設けて、この凸段部4に可撓性の温水
管5をジグザグ状に嵌合させる凹溝6を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、畳敷きの和室の床暖房
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より和室用の床暖房として、温水管
を埋設し表面に均熱用のアルミ厚板を貼り付けた床暖房
パネル(厚さ30mm程度)の上に畳を敷設する方式が
行われている。これは藁製の畳芯に温水管を埋設するの
が容易でなく、コストも高くなるためである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし上述の和室用床
暖房には、次のような問題点があった。すなわち従来の
畳の風合いをあるいは重厚感を維持するためには、厚さ
として25mm程度は必要とされているが、畳芯の伝熱
性能が芳しくないために、この程度の厚さになると、立
ち上がり温度特性すなわち暖房運転を開始してから畳の
表面が暖まるまでの時間が長すぎるという欠点がある。
一方、立ち上がり温度特性を重視する場合には、畳芯の
厚さは10mm程度まで薄くする必要があるが、その場
合には畳特有の弾力性あるいは重厚感に欠けるという問
題がある。そこで本発明は、畳本来の重厚感を保持し、
しかも温度特性の良好な畳暖房システムを、きわめて安
価な構成で提供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明による畳暖房シス
テムは、図1〜2に示すように、畳1の下面に周辺部を
残して凹部2を形成し、畳1と同じ輪郭の基板3の上面
に上記凹部2に嵌合する凸段部4を設けて、この凸段部
4に可撓性の温水管5をジグザグ状に嵌合させる凹溝6
を設けたものであって、温水管5を埋設する基板3自体
が畳と同じ輪郭を有しているために、日本間特有の任意
の並べ方で配設することが可能である上に、特に畳同士
の合わせ目において畳独特の腰の強さと足触り感が得ら
れ、しかも各畳1の中央部分では放熱部と畳表面との距
離が近いので、従来の畳暖房の欠点であった立ち上がり
温度特性も良好である。また請求項2の発明は、上記凸
段部4の四隅部において、上記凹溝6から凸段部4の端
縁(すなわち短辺)及び側縁(すなわち長辺)に至る畳
間接続用の端部凹溝7a,7bをそれぞれ設け、上記凹
溝6に嵌合させた温水管5をいずれか一方の端部凹溝7
a又は7bを通じて隣接する基板3に順次接続し、しか
る後に各凸段部4に上記畳1を被設したものであって、
長方形の畳1の隅部において、温水管5の引き出し位置
を任意に選択することができるので、6畳間や8畳間の
日本間独特の配置でも容易に温水管5を連結することが
できる点に特徴を有するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】図1〜4は本発明による畳暖房シ
ステムの一実施例を示したもので、畳芯に畳表を被着し
てなる畳1の下面には、周辺部を残して凹部2が形成さ
れ、畳1と同じ平面形状の発泡樹脂製基板3の上面に
は、上記凹部2に嵌合する凸段部4が設けられている。
この凸段部4にはジグザグ状、あるいは本実施例のよう
に、互いに対称的なジグザグ状のパターンを2本重ね合
わせた形状の凹溝6が設けられていて、この凹溝6に可
撓性を有する温水管5が嵌合されている。また凸段部4
の各四隅部には、凹溝6から凸段部4の端縁及び側縁に
至る2本の端部凹溝7a及び7bが設けられており、凹
溝6に嵌合された温水管5の各端部は、工場出荷時には
両方の端部凹溝7a,7bのうちのいずれか一方に仮に
嵌合されている。なお図1には各部の寸法の一例が示さ
れている。
【0006】また図2及び図3に示すように、基板3の
周辺部すなわち凸段部4の外側の基板部分3には、上記
端部凹溝7a,7bに連続して基板3の周縁に至る温水
管接続用の連結溝8が凹設あるいは透設されており、こ
の連結溝8内で温水管5の端部同士が締付金具9及び金
属ジョイント管10を用いて連結される。この連結溝8
は、隣接する基板3同士の温水管5が、畳1の周辺部1
aの下をくぐって連結されるように、凹溝6より低い位
置に設けられており、従って上述の端部凹溝7a,7b
は外縁に向かって下り勾配を持つように形成されてい
る。なお連結溝8は、基板3の周囲の8箇所に予め透設
しておいてもよく、また必要に応じて容易に折り取るこ
とができるように、部分的に切れ目を設けた所謂ノック
ダウン構造にしておいてもよい。
【0007】図4は、本発明による畳暖房システムを6
畳間に実施した例を示したもので、本例ではすべての基
板3が図2に示した1種類のパターンで形成されてい
る。この構造では、入出力の向きにより外側の1本の凹
溝6を使用しない場合が生じるが、畳1の下面の凹部2
には均熱板11(アルミ箔等を使用)が貼着されている
ので、温度分布には余り影響しない。また本実施例で
は、基板3の凸段部4の凹溝6に予め温水管5を嵌着し
て工場出荷し、各基板3間はジョイント管10を用いて
接続するようにしているが、温水管5を嵌着せずに出荷
し、施工現場で長尺の温水管5を凹溝6に嵌着していく
ようにしてもよく、その場合には締付金具9やジョイン
ト管10が不要となる。また基板3として、入出力の方
向の異なる複数のパターン(例えば、入出とも同辺,左
上→右下,右上→左下の3種類)のものを準備してお
き、間取りに応じて、適宜必要なパターンを選択施工す
るようにしてもよい。
【0008】
【発明による効果】本発明によれば上述のように、温水
管5を埋設する基板3自体が畳と同じ輪郭を有している
ために、日本間特有の任意の並べ方で配設することが可
能である上に、特に畳同士の合わせ目において畳独特の
腰の強さと重厚感が得られ、しかも各畳1の中央部分で
は放熱部と畳表面との距離が近いので、従来の畳暖房の
欠点であった立ち上がり温度特性も良好であるという利
点があり、また上面に凹溝6を有する基板3は発泡樹脂
で容易に成形できるので、従来の放熱パネルよりも遥か
に安価に製造できる上に断熱性にも優れており、しかも
基板3を畳1枚分ずつ施工できるので、施工性が良いと
いう利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の一部切欠斜視図。
【図2】同上に用いる基板の上面図。
【図3】同上の要部縦断面図。
【図4】同上の使用状態の一例を示す上面配置図。
【符号の説明】
1 畳 1a 周辺部 2 凹部 3 基板 4 凸段部 5 温水管 6 凹溝 7a,7b 端部凹溝 8 連結溝 9 締付金具 10 ジョイント管 11 均熱板

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 畳の下面に周辺部を残して凹部を形成
    し、畳と同じ輪郭の基板の上面に上記凹部に嵌合する凸
    段部を設けて、該凸段部に可撓性の温水管をジグザグ状
    に嵌合させる凹溝を設けて成る畳暖房システム。
  2. 【請求項2】 上記凸段部の四隅部において、上記凹溝
    から凸段部の端縁及び側縁に至る隣接パネル接続用の端
    部凹溝をそれぞれ設け、上記凹溝に嵌合させた温水管を
    いずれか一方の端部凹溝を通じて隣接する基板に接続
    し、各基板の凸段部に上記畳を被設して成る請求項1記
    載の畳暖房システム。
  3. 【請求項3】 上記端部凹溝に勾配を持たせると共に、
    基板の周辺部に端部凹溝に連続して基板の周縁に至る温
    水管接続用の連結溝を凹設あるいは透設し、該連結溝内
    で温水管の端部同士を接続するようにして成る請求項2
    記載の畳暖房システム。
JP31619697A 1997-10-31 1997-10-31 畳暖房システム Withdrawn JPH11132478A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31619697A JPH11132478A (ja) 1997-10-31 1997-10-31 畳暖房システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31619697A JPH11132478A (ja) 1997-10-31 1997-10-31 畳暖房システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11132478A true JPH11132478A (ja) 1999-05-21

Family

ID=18074373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31619697A Withdrawn JPH11132478A (ja) 1997-10-31 1997-10-31 畳暖房システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11132478A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2468751A (en) * 2009-03-11 2010-09-22 Rex Anthony Ingram Underfloor heating panel
JP2017110690A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 ヘラマンタイトン株式会社 管状体の形状維持方法および管状体用ホルダ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2468751A (en) * 2009-03-11 2010-09-22 Rex Anthony Ingram Underfloor heating panel
JP2017110690A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 ヘラマンタイトン株式会社 管状体の形状維持方法および管状体用ホルダ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11132478A (ja) 畳暖房システム
JPH0244129A (ja) 温水式床暖房構造の施工方法
JP2002156125A (ja) 温水床暖房装置
KR20040033522A (ko) 공기층을 이용한 방음 및 단열 바닥구조체와 그 제조방법
JP2993491B2 (ja) 床暖房パネル
JP2000186823A (ja) 床暖房の施工方法
JP2502642Y2 (ja) 建築用通気空間形成材
KR200300575Y1 (ko) 공기층을 이용한 방음 및 단열 바닥구조체
KR200241008Y1 (ko) 조립식 온돌판의 결합구조
JP3764584B2 (ja) 暖房床の施工方法
JP4578722B2 (ja) 床暖房フロア用の床仕上材及び床暖房パネル並びに床暖房フロア
JP2005282944A (ja) 床下配置用放熱器、および暖房可能な床の施工方法
JPH0622819U (ja) 床暖房パネル
JP3403933B2 (ja) 床暖房用の床パネル
JP2005264570A (ja) 床の構造及び床の施工方法
JPS6234168Y2 (ja)
JPH09229392A (ja) 温水床暖房パネル
JPH0641048Y2 (ja) 暖房パネル
JPH0527513U (ja) 床暖房用金属パネル
JP2002267196A (ja) 床暖房フロア用の発熱マット及び非発熱マット並びに床板
JPH01291021A (ja) 木質系温水式床暖房パネルおよびその施工方法
JPS62162826A (ja) 床暖房パネル
JPH06281172A (ja) 床暖房装置の布設方法
JPH1130024A (ja) 床敷材
JP2000110332A (ja) 床マット

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050104