JPH11129727A - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置

Info

Publication number
JPH11129727A
JPH11129727A JP29863097A JP29863097A JPH11129727A JP H11129727 A JPH11129727 A JP H11129727A JP 29863097 A JP29863097 A JP 29863097A JP 29863097 A JP29863097 A JP 29863097A JP H11129727 A JPH11129727 A JP H11129727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
occupant
vehicle
blowing
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29863097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3991403B2 (ja
Inventor
Yoshinori Isshi
好則 一志
Takamasa Kawai
孝昌 河合
Yuji Ito
裕司 伊藤
Katsuhiko Sagawa
克彦 寒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP29863097A priority Critical patent/JP3991403B2/ja
Publication of JPH11129727A publication Critical patent/JPH11129727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3991403B2 publication Critical patent/JP3991403B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 設定温度、ブロワ風量、日射量または日射方
向が僅かに変化しても、センタグリル41のルーバ4
3、46およびサイドグリル42のルーバ43、46の
制御パターンを、定常時の第1制御パターンから操作
(変化)時の第2制御パターンに変更できるようにす
る。 【解決手段】 空調モードが冷房モードの時に、Dr側
空調エリア内の乗員がDr側設定温度を下げた場合、ま
たはブロワ風量を上げた場合、または日射量が増加した
場合、または日射方向がDr側空調エリア内の乗員に照
射される方向に変わった場合には、Dr側センタグリル
41のルーバ43、46およびDr側サイドグリル42
のルーバ43、46をDr側空調エリア内の乗員方向に
向けたり、各ルーバ43、46のスイング範囲を狭くし
たり、集中拡散グリルから吹き出される空調風をDr側
空調エリア内の乗員に集中的に吹き出すようにしたりす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車室内に照射する
日射強度の変化、あるいは乗員の操作による設定温度ま
たは送風機の風量の変化に対応して、吹出方向可変ルー
バや吹出方向可変グリル等の吹出状態変更手段の制御パ
ターンを変更することが可能な車両用空調装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、空調ダクト内で空調された空
調風の吹出方向を乗員に空調風が直接当たる方向に向け
たり、その乗員に空調風が直接当たらない方向に向けた
りすることが可能なスイングルーバ(可変ルーバ)やス
インググリル(可変グリル)等の吹出方向変更手段の制
御パターンを自動的に制御するようにした車両用空調装
置が知られている。
【0003】その一例として、乗員により設定される設
定温度と車室内の実際の温度(内気温度)との温度偏差
が予め所定温度差以上の時に、吹出口から吹き出す空調
風の吹出方向を乗員に向けるようにした車両用空調装置
(例えば特開昭57−15008号公報、特公平7−4
1791号公報等)がある。
【0004】また、他の例として、空調ダクト内におい
て車室内に向かう空気流を発生させる遠心式ファンの送
風量(ブロワモータに印加するブロワ電圧)、あるいは
車両の車室内に進入する日射量(日射強度)が、予め決
められた所定値以上に増大した時に、吹出口から吹き出
す空調風の吹出方向を乗員に向けるようにした車両用空
調装置(例えば特公平7−61766号公報、特開昭5
9−160617号公報または特公昭62−5085号
公報等)もある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のいず
れの車両用空調装置においても、予め決められた温度差
または所定値以下の範囲で検出値が変化した場合には、
乗員への空調風の吹出方向が大きく変化することはな
い。そのため、例えば冷房モード時に、スイングルーバ
またはスイングリル等の吹出方向変更手段(空調風の吹
出方向)を乗員に向ける日射量の所定値を400W/m
2 と定めてあった場合には、空調エリア内に照射される
日射量が0W/m2から300W/m2 に僅かに変化
し、乗員が日射量の増加を感じても、スイングルーバま
たはスインググリル等の吹出方向変更手段の制御パター
ンが変わらず、たとえ日射量の増加分の送風量の増加が
あってもあまり乗員には感じられないという問題が生じ
ていた。
【0006】また、例えば冷房モード時に、設定温度と
内気温度との温度偏差や遠心式ファンの送風量において
も、乗員が暑く感じて、温度設定スイッチを操作して設
定温度を僅かに下げたり、風量切替スイッチを操作して
送風量を僅かに上げたりしても、予め定められた温度差
または所定値に達しなければ、吹出方向変更手段の制御
パターンが変わらず、乗員の意志を充分反映することが
できず、不快感を与えたり、システムへの信頼性を低下
させたりする等の問題が生じる。
【0007】
【発明の目的】本発明は、上記問題点が人間は環境変化
に敏感であるのにそれを制御に反映できないという点
と、乗員の操作に対して吹出状態変更手段の制御パター
ンが変わらない時があるという点に着目し、設定温度、
送風量または日射量の変化に対応して吹出状態変更手段
の制御パターンを変更できるようにすることを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1、請求項2、請
求項4および請求項6に記載の発明によれば、手動操作
手段を乗員が操作したことを検出した時に、所定条件を
満足するまで、吹出状態変更手段の制御パターンを変更
するようにしている。それによって、乗員が大きく手動
操作手段を操作した場合だけでなく、乗員が僅かに手動
操作手段を操作した場合でも、吹出状態変更手段の制御
パターンを変更できるので、乗員の意志を反映した吹出
状態を作り出すことができる。これにより、乗員に不快
感を与えたり、乗員のシステムへの信頼性を低下させた
りする等の問題を解消できると共に、乗員の空調感を快
適なものとすることができる。
【0009】また、吹出状態変更手段の制御パターンの
変更は、所定条件を満足するまでであるため、吹出状態
変更手段の制御パターンを変更する状態が何時までも継
続されることはないので、乗員が手動操作手段を元の位
置に戻す等の煩わしさを解消できると共に、乗員に不快
感を与えたり、乗員のシステムへの信頼性を低下させた
りすることはない。
【0010】なお、所定条件を満足するまでとは、手動
操作手段を乗員が操作したことを検出した時または吹出
状態変更手段の制御パターンを変更した時から一定時間
が経過するまで、内気温度検知手段にて検知した内気温
度が所定温度に変化するまで、あるいは手動操作手段を
乗員が再度操作したことを検出するまでである。
【0011】請求項3および請求項5に記載の発明によ
れば、乗員による手動操作手段の操作量が大きい程、吹
出状態変更手段の制御パターンを変更する時間を長くし
たり、所定温度までの内気温度変化量を大きくしたりす
ることができる。これにより、吹出状態変更手段の制御
パターンを変更した時の吹出状態が長くなるので、その
吹出状態を長くするために、乗員が再度手動操作手段を
大きく操作する等の煩わしさがなくなる。また、乗員に
よる手動操作手段の操作量が小さい程、吹出状態変更手
段の制御パターンを変更する時間を短くしたり、所定温
度までの内気温度変化量を小さくしたりすることができ
る。これにより、吹出状態変更手段の制御パターンを変
更した時の吹出状態が短くなるので、その吹出状態を短
くするために、乗員が手動操作手段を元の位置に戻す等
の煩わしさがなくなる。
【0012】請求項7および請求項8に記載の発明によ
れば、温度設定手段を手動操作して設定温度を前回の設
定温度よりも上げた時または下げた時、あるいは風量切
替手段を手動操作して送風機の風量を前回の風量よりも
上げた時または下げた時に、吹出状態変更手段の制御パ
ターンを変更することにより、乗員の意志を充分反映し
た吹出状態を作り出すことができる。
【0013】請求項9、請求項10、請求項12、請求
項13および請求項15に記載の発明によれば、空調負
荷検知手段にて検知した空調エリア内の空調負荷が変化
したことを検出した時に、所定条件を満足するまで、吹
出状態変更手段の制御パターンを変更するようにしてい
る。それによって、空調エリア内の空調負荷が大きく変
化した場合だけでなく、空調エリア内の空調負荷が僅か
に変化した場合でも、吹出状態変更手段の制御パターン
を変更できるので、乗員が空調エリア内の空調負荷の変
化を感じたら吹出状態が変更されるため、環境変化に敏
感な乗員の不快感を解消でき、乗員へのシステムの信頼
性を向上できる。
【0014】なお、所定条件を満足するまでとは、空調
負荷検知手段にて検知した空調エリア内の空調負荷が変
化したことを検出した時または吹出状態変更手段の制御
パターンを変更した時から一定時間が経過するまで、空
調負荷検知手段にて検知される空調エリア内の空調負荷
が所定値以上変化したことを検出するまで、内気温度検
知手段にて検知した内気温度が所定温度に変化するま
で、あるいは手動操作手段を乗員が再度操作したことを
検出するまでである。
【0015】請求項11および請求項14に記載の発明
によれば、空調負荷検知手段にて検知する空調エリア内
の空調負荷の変化量が大きい程、一定時間を長くした
り、所定温度までの内気温度変化量を大きくしたりする
ことができる。また、空調エリア内の空調負荷の変化量
が小さい程、吹出状態変更手段の制御パターンを変更す
る時間を短くしたり、所定温度までの内気温度変化量を
小さくしたりすることができる。これにより、乗員が感
じる空調エリア内の空調負荷の変化量に対応した時間分
だけ、吹出状態変更手段の制御パターンを変更できるの
で、環境変化に敏感な乗員の不快感を解消でき、乗員へ
のシステムの信頼性を向上できる。
【0016】請求項16に記載の発明によれば、日射量
検知手段にて検知した日射強度が前回の検出値よりも増
加した時または減少した時に、吹出状態変更手段の制御
パターンを変更することにより、僅かに日射強度が変化
してもそれに対応して吹出状態が変更される。あるい
は、日射量検知手段にて検知した日射方向が乗員に日射
が照射される方向または照射されない方向に変わった時
に、吹出状態変更手段の制御パターンを変更することに
より、僅かに日射方向が変化してもそれに対応して吹出
状態が変更される。これにより、環境変化に敏感な乗員
の不快感を解消でき、乗員へのシステムの信頼性を向上
できる。
【0017】請求項17に記載の発明によれば、目標吹
出温度決定手段にて決定した目標吹出温度が所定値より
も低い時または高い時に、吹出状態変更手段の制御パタ
ーンを変更することにより、僅かに設定温度、内気温度
または日射量が変化してもそれに対応して吹出状態が変
更される。これにより、環境変化に敏感な乗員の不快感
を解消でき、乗員へのシステムの信頼性を向上できる。
【0018】請求項18および請求項19に記載の発明
によれば、空調風の吹出状態を変更するとは、吹出方向
可変手段を乗員方向に向けたり、乗員を外す方向に向け
たりすることである。また、乗員への空調風の配風量を
増やしたり、減らしたりすることである。また、吹出口
より車室内に吹き出す空調風の吹出範囲を狭くしたり、
広くしたりすることである。また、吹出方向可変手段の
揺動範囲を狭くしたり、広くしたりすることである。ま
た、吹出方向可変手段の揺動速度を乗員方向では遅く、
乗員を外す方向では速くしたり、乗員方向では速く、乗
員を外す方向では遅くしたりすることである。
【0019】請求項20に記載の発明によれば、一方側
空調エリア内の空調風の吹出状態の制御パターンの変更
と他方側空調エリア内の空調風の吹出状態の制御パター
ンの変更とを互いに独立して行うように、一方側吹出状
態変更手段および他方側吹出状態変更手段を制御するよ
うにしている。それによって、一方側空調エリア内の空
調状態が変更され、他方側空調エリア内の空調状態が変
更されなかった場合、または一方側空調エリア内の空調
負荷が変化し、他方側空調エリア内の空調負荷が変化し
なかった場合に、一方側空調エリア内の空調風の吹出状
態の制御パターンの変更のみ行い、他方側空調エリア内
の空調風の吹出状態の制御パターンの変更を行わないよ
うにすることができる。これにより、一方側空調エリア
内の乗員の空調感を向上でき、他方側空調エリア内の乗
員の空調感の低下を防止できる。
【0020】請求項21に記載の発明によれば、センタ
側吹出口より空調エリア内の乗員の身体に向けて吹き出
す空調風の吹出状態の制御パターンの変更とサイド側吹
出口より空調エリア内の乗員の身体に向けて吹き出す空
調風の吹出状態の制御パターンの変更とを互いに独立し
て行うように、センタ側吹出状態変更手段およびサイド
側吹出状態変更手段を制御するようにしている。それに
よって、例えば乗員の身体の側方側に日射が照射されな
い状態から乗員の身体の側方側に日射が照射される状態
に変わった時に、センタ側吹出口より吹き出す空調風の
吹出状態の制御パターンを変更せず、サイド側吹出口よ
り吹き出す空調風の吹出状態の制御パターンの変更のみ
を行うようにする。これにより、乗員の身体の側方側の
みの不快感を解消でき、且つ乗員の身体の中央側の快適
感を維持できる。
【0021】
【発明の実施の形態】
〔第1実施形態の構成〕図1ないし図22は本発明の第
1実施形態を示したもので、図1はエアコン操作パネル
およびDr側、Pa側ルーバ操作パネルを示した図で、
図2は車両用空調装置の全体構成を示した図で、図3は
車両のインストルメントパネルを示した図である。
【0022】本実施形態の車両用空調装置は、エンジン
を搭載する自動車等の車両の車室内を空調する空調ユニ
ット1における各空調手段(サーボモータ等のアクチュ
エータ)を、空調制御装置(以下エアコンECUと言
う)50によって制御するように構成されている。その
空調ユニット1は、ドライバー側(以下Dr側と言う)
空調エリアとパッセンジャー側(以下Pa側と言う)空
調エリアとの温度調節、オートルーバ制御およびマニュ
アルルーバ制御等を互いに独立して行うことが可能なエ
アコンユニットである。なお、Dr側空調エリアとは、
車両の車室内の一方側空調エリアおよび右前部座席側空
調エリアである。また、Pa側空調エリアとは、車両の
車室内の他方側空調エリアおよび左前部座席側空調エリ
アである。
【0023】空調ユニット1は、車両の車室内の前方に
配置された空調ダクト2を備えている。この空調ダクト
2の上流側には、内外気切替ドア3およびブロワ4とが
設けられている。内外気切替ドア3は、サーボモータ5
により駆動されて車室内の空気(内気)を吸い込む内気
吸込口6と、車室外の空気(外気)を吸い込む外気吸込
口7との開度を変更する吸込口切替手段である。ブロワ
4は、ブロワ駆動回路8によって制御されるブロワモー
タ9により回転駆動されて空調ダクト2内において車室
内に向かう空気流を発生させる送風機である。
【0024】空調ダクト2の中央部には、空調ダクト2
内を通過する空気を冷却する冷凍サイクルのエバポレー
タ(空気冷却手段)10が、空調ダクト2の全面に渡っ
て設けられている。また、そのエバポレータ10の下流
側には、第1空気通路11および第2空気通路12を通
過する空気を加熱するエンジンの冷却水を熱源としたヒ
ータコア(空気加熱手段)13が設けられている。な
お、第1空気通路11および第2空気通路12は仕切り
板14により区画されており、ヒータコア13は仕切り
板14を貫通して設けられている。そして、ヒータコア
13の下流側には、車室内のDr側空調エリアとPa側
空調エリアとの温度調節を互いに独立して行うためのD
r側、Pa側エアミックスドア15、16が設けられて
いる。
【0025】そして、Dr側、Pa側エアミックスドア
15、16は、サーボモータ17、18により駆動され
てヒータコア13を通過する空気量とヒータコア13を
迂回する空気量とを調節することによりDr側、Pa側
に向けて吹き出す空気の吹出温度を調節する。ここで、
ヒータコア13、Dr側エアミックスドア15およびP
a側エアミックスドア16により、吹出温度を調節する
吹出温度可変手段が構成される。
【0026】第1空気通路11の下流側では、フロント
ウインドガラス(前面窓ガラス)の内面に向けて空気流
(主に温風)を吹き出すためのデフロスタ(DEF)吹
出口20、Dr側の乗員の上半身(頭胸部)に向けて空
気流(主に冷風)を吹き出すためのDr側センタフェイ
ス(FACE)吹出口(センタ側吹出口)21、Dr側
の乗員の上半身またはDr側のサイドウインドガラス
(側面窓ガラス)の内面に向けて空気流(冷風または温
風)を吹き出すためのDr側サイドフェイス(FAC
E)吹出口(サイド側吹出口)22、およびDr側の乗
員の足元部に向けて空気流(主に温風)を吹き出すため
のDr側フット(FOOT)吹出口23が開口してい
る。なお、DEF吹出口20からは、Dr側空調エリア
のフロントウインドガラスの内面だけでなく、Pa側空
調エリアのフロントウインドガラスの内面に向けても空
気流(主に温風)が吹き出される。
【0027】また、第2空気通路12の下流側では、P
a側の乗員の上半身(頭胸部)に向けて空気流(主に冷
風)を吹き出すためのPa側センタフェイス(FAC
E)吹出口(センタ側吹出口)31、Pa側の乗員の上
半身またはPa側のサイドウインドガラスの内面に向け
て空気流(冷風または温風)を吹き出すためのPa側サ
イドフェイス(FACE)吹出口(サイド側吹出口)3
2、およびPa側の乗員の足元部に向けて空気流(主に
温風)を吹き出すためのPa側フット(FOOT)吹出
口33が開口している。
【0028】そして、第1、第2空気通路11、12内
には、車室内のDr側とPa側との吹出口モードの設定
を互いに独立して行うDr側、Pa側吹出口切替ドア2
4〜26、35、36が設けられている。そして、Dr
側、Pa側吹出口切替ドア24〜26、35、36は、
サーボモータ28、29、39により駆動されてDr
側、Pa側の吹出口モードをそれぞれ切り替えるモード
切替ドアである。ここで、Dr側、Pa側の吹出口モー
ドとしては、フェイス(FACE)モード、バイレベル
(B/L)モード、フット(FOOT)モード、フット
デフ(F/D)モード、デフロスタ(DEF)モード等
がある。
【0029】そして、Dr側センタFACE吹出口2
1、Dr側サイドFACE吹出口22、Pa側センタF
ACE吹出口31およびPa側サイドFACE吹出口3
2には、インストルメントパネル40にルーバ装置がそ
れぞれ取り付けられている。なお、Dr側サイドFAC
E吹出口22およびPa側サイドFACE吹出口32を
車両の前側ドアまたは側面ボディのインナパネルにそれ
ぞれ取り付けられていても良い。
【0030】次に、各FACE吹出口21、22、3
1、32に設置されるルーバ装置を図4ないし図6に基
づいて簡単に説明する。ここで、図4はDr側の各FA
CE吹出口21、22にそれぞれ設置されるルーバ装置
の全体構成を示した図である。なお、Pa側の各FAC
E吹出口31、32にそれぞれ設置されるルーバ装置は
Dr側の各FACE吹出口21、22に設置されるルー
バ装置と同一の構成のため図示しない。
【0031】各ルーバ装置は、Dr側、Pa側センタグ
リル41、Dr側、Pa側サイドグリル42内にそれぞ
れ設けられている。なお、これらのDr側、Pa側セン
タ、サイドグリル41、42内の空気通路は、上記のD
r側センタFACE吹出口21、Dr側サイドFACE
吹出口22、Pa側センタFACE吹出口31およびP
a側サイドFACE吹出口32として利用される。そし
て、それらのDr側、Pa側センタ、サイドグリル4
1、42内には、ルーバ左右方向揺動機構(図5参照)
およびルーバ上下方向揺動機構(図6参照)がそれぞれ
設けられている。
【0032】ルーバ左右方向揺動機構は、本発明の吹出
状態変更手段に相当するもので、Dr側、Pa側セン
タ、サイドグリル41、42内において車両の進行方向
に対して左右方向(車両の幅方向)に複数列設された可
変ルーバを形成するルーバフィン(以下ルーバと言う)
43と、ルーバ43を支点を中心にして左右方向に所定
の揺動範囲(スイング範囲)にて揺動運動(スイング)
させるリンクレバー44と、アームプレート45を介し
てリンクレバー44を水平方向に往復運動させるルーバ
駆動手段としてのルーバモータ43aとから構成されて
いる。
【0033】ここで、ルーバモータ43aの出力軸とリ
ンクレバー44またはアームプレート45との間には、
ルーバ43が乗員により手動操作された場合に大きな荷
重がルーバモータ43aに加わらないように、リンクレ
バー44またはアームプレート45からルーバモータ4
3aの出力軸に伝達される操作力を遮断するクラッチ等
の滑り手段が設けられている。
【0034】ルーバ上下方向揺動機構は、本発明の吹出
状態変更手段に相当するもので、Dr側、Pa側セン
タ、サイドグリル41、42内において車両の進行方向
に対して上下方向(車両の高さ方向)に複数列設された
可変ルーバを形成するルーバフィン(以下ルーバと言
う)46と、これらのルーバ46を支点を中心にして上
下方向に所定の揺動範囲(スイング範囲)にて揺動運動
(スイング)させるリンクレバー47と、アームプレー
ト48を介してリンクレバー47を上下方向に往復運動
させるルーバ駆動手段としてのルーバモータ46aとか
ら構成されている。
【0035】ここで、ルーバモータ46aの出力軸とリ
ンクレバー47またはアームプレート48との間には、
ルーバ46が乗員により手動操作された場合に大きな荷
重がルーバモータ46aに加わらないように、リンクレ
バー47またはアームプレート48からルーバモータ4
6aの出力軸に伝達される操作力を遮断するクラッチ等
の滑り手段が設けられている。
【0036】なお、ルーバ43、46は本発明の吹出方
向可変手段に相当し、ルーバモータ43a、46aは本
発明のアクチュエータに相当する。また、Dr側のルー
バ左右方向揺動機構およびDr側のルーバ上下方向揺動
機構は本発明の一方側吹出状態変更手段に相当し、Pa
側のルーバ左右方向揺動機構およびPa側のルーバ上下
方向揺動機構は本発明の他方側吹出状態変更手段に相当
する。さらに、Dr側、Pa側センタグリル41のルー
バ左右方向揺動機構およびルーバ上下方向揺動機構は本
発明のセンタ側吹出状態変更手段に相当し、Dr側、P
a側サイドグリル42のルーバ左右方向揺動機構および
Pa側のルーバ上下方向揺動機構は本発明のサイド側吹
出状態変更手段に相当する。
【0037】エアコンECU50は、本発明の空調制御
手段、目標吹出温度決定手段に相当するもので、内部に
CPU、ROM、RAM等からなる周知のマイクロコン
ピュータが設けられている。そして、エアコンECU5
0には、図1および図2に示したように、エアコン操作
パネル51、Dr側ルーバ操作(SWINGSW)パネ
ル52およびPa側ルーバ操作(SWINGSW)パネ
ル53から各スイッチ信号が入力される。
【0038】エアコン操作パネル51は、車室内前面の
車幅方向の中央部にインストルメントパネル40に一体
的に設置されている。エアコン操作パネル51には、エ
アコン(A/C)スイッチ54、吸込口モード切替スイ
ッチ55、フロントデフロスタスイッチ56、リヤデフ
ロスタスイッチ57、DUALスイッチ58、吹出口モ
ード切替スイッチ59、ブロワ風量切替スイッチ60、
オートスイッチ61、オフスイッチ62、液晶表示装置
63、Dr側温度設定スイッチ64およびPa側温度設
定スイッチ65等が設置されている。
【0039】上記のうちのDUALスイッチ58は、D
r側空調エリア内の温度調節とPa側空調エリア内の温
度調節とを互いに独立して行う左右独立温度コントロー
ルを指令する左右独立制御指令手段である。また、吹出
口モード切替スイッチ59は、FACEモード、B/L
モード、FOOTモードまたはF/Dモードのうちのい
ずれかの吹出口モードに固定する吹出口切替手段であ
る。
【0040】ブロワ風量切替スイッチ60は、本発明の
手動操作手段に相当するもので、ブロワ4のブロワ風量
を段階的に切り替える風量切替手段である。そのブロワ
風量切替スイッチ60は一回押す毎に、OFF、Lo、
M1、M2、M3およびHiに順に切り替わる。ブロワ
風量切替スイッチ60を押して液晶表示装置63にOF
Fが表示されると、ブロワモータ9への通電を停止す
る。また、Lo、M1、M2、M3およびHiが表示さ
れると、ブロワモータ9に印加するブロワ制御電圧VA
を最小値(最小風量)、第1中間値(第1中間風量)、
第2中間値(第2中間風量)、第3中間値(第3中間風
量)および最大値(最大風量)に固定される。
【0041】そして、Dr側温度設定スイッチ64は、
本発明の手動操作手段に相当するもので、Dr側空調エ
リア内の温度を所望の温度に設定するためのDr側温度
設定手段である。また、Pa側温度設定スイッチ65
は、本発明の手動操作手段に相当するもので、Pa側空
調エリア内の温度を所望の温度に設定するためのPa側
温度設定手段である。Dr側温度設定スイッチ64およ
びPa側温度設定スイッチ65は、20℃〜30℃の間
で例えば0.5℃毎にDr側設定温度およびPa側設定
温度を設定可能なものである。
【0042】Dr側ルーバ操作パネル52は、インスト
ルメントパネル40の中央部においてエアコン操作パネ
ル51の右隣に設置され、Dr側センタ、サイドグリル
41、42の両方をスイング可能にするMATCHスイ
ッチ66、Dr側センタグリル41をスイング可能にす
るCENTERスイッチ67、Dr側サイドグリル42
をスイング可能にするSIDEスイッチ68およびスイ
ングモード切替スイッチ69とから構成されている。
【0043】上記のうちMATCHスイッチ66、CE
NTERスイッチ67、SIDEスイッチ68は、平常
位置(OFF)と押込位置(ON)とを持つプッシュ式
スイッチである。スイングモード切替スイッチ69は、
STOP(スイング停止)、AUTO(オートスイン
グ)、Rr、U−DSWING(上下方向スイング)、
R−LSWING(左右方向スイング)の各切替位置を
有するロータリー式スイッチである。
【0044】なお、スイングモード切替スイッチ69
は、AUTOに設定されると、Dr側センタグリル41
またはDr側サイドグリル42のルーバ43、46をオ
ートルーバ制御を行うように指令を出力する。そして、
スイングモード切替スイッチ69は、Rrに設定される
と、車両の前部座席側空調エリアよりも後部座席側空調
エリアの方が風量配分が多くなるようにルーバ43、4
6をスイングさせる。例えばDr側センタグリル41の
ルーバ43、46のスイング速度を、Dr側空調エリア
内の乗員に当たるように空調風が吹き出すゾーンでは速
く、Dr側空調エリア内の乗員に当たらないように空調
風が吹き出すゾーンでは遅くする。
【0045】また、スイングモード切替スイッチ69
は、U−DSWINGに設定されると、Dr側センタグ
リル41またはDr側サイドグリル42のルーバ46を
所定のスイング範囲で上下方向(U−D方向)にスイン
グさせるマニュアルルーバ制御を行うように指令を出力
する。さらに、スイングモード切替スイッチ69は、R
−LSWINGに設定されると、Dr側センタグリル4
1またはDr側サイドグリル42のルーバ43を所定の
スイング範囲で左右方向(R−L方向)にスイングさせ
るマニュアルルーバ制御を行うように指令を出力する。
【0046】Pa側ルーバ操作パネル53は、Dr側ル
ーバ操作パネル52と同様にして、Pa側センタ、サイ
ドグリル41、42の両方をスイング可能にするMAT
CHスイッチ70、Pa側センタグリル41をスイング
可能にするCENTERスイッチ71、Pa側サイドグ
リル42をスイング可能にするSIDEスイッチ72お
よびスイングモード切替スイッチ73とから構成されて
いる。
【0047】上記のうちMATCHスイッチ70、CE
NTERスイッチ71、SIDEスイッチ72は、平常
位置(OFF)と押込位置(ON)とを持つプッシュ式
スイッチである。スイングモード切替スイッチ73は、
STOP(スイング停止)、AUTO(オートスイン
グ)、Rr、U−DSWING(上下方向スイング)、
R−LSWING(左右方向スイング)の各切替位置を
有するロータリー式スイッチである。
【0048】なお、スイングモード切替スイッチ73
は、スイングモード切替スイッチ69と同様にして、A
UTOに設定されると、Pa側センタグリル41または
Pa側サイドグリル42のルーバ43、46をオートル
ーバ制御を行うように指令を出力する。そして、スイン
グモード切替スイッチ73は、Rrに設定されると、車
両の前部座席側空調エリアよりも後部座席側空調エリア
の方が風量配分が多くなるようにルーバ43、46をス
イングさせる。例えばPa側センタグリル41のルーバ
43、46のスイング速度を、Pa側空調エリア内の乗
員に当たるように空調風が吹き出すゾーンでは速く、P
a側空調エリア内の乗員に当たらないように空調風が吹
き出すゾーンは遅くする。
【0049】また、スイングモード切替スイッチ73
は、U−DSWINGに設定されると、Pa側センタグ
リル41またはPa側サイドグリル42のルーバ46を
所定のスイング範囲で上下方向(U−D方向)にスイン
グさせるマニュアルルーバ制御を行うように指令を出力
する。さらに、スイングモード切替スイッチ73は、R
−LSWINGに設定されると、Pa側センタグリル4
1またはPa側サイドグリル42のルーバ43を所定の
スイング範囲で左右方向(R−L方向)にスイングさせ
るマニュアルルーバ制御を行うように指令を出力する。
【0050】ここで、図1に示したように、Dr側、P
a側センタグリル41間には、Dr側、Pa側センタF
ACE吹出口21、31を開閉するシャッタ(図示せ
ず)を手動操作するためのドア開閉スイッチ74が設け
られている。また、Dr側、Pa側センタグリル41お
よびDr側、Pa側サイドグリル42には、各ルーバ4
3、46のルーバ方向を手動操作により左右方向、上下
方向に動かすためのノブ75、76が設けられている。
【0051】さらに、エアコンECU50は、各センサ
からのセンサ信号が図示しない入力回路によってA/D
変換された後に、マイクロコンピュータに入力されるよ
うに構成されている。すなわち、エアコンECU50に
は、車室内の空気温度(以下内気温度と言う)を検知す
る内気温度検知手段としての内気温度センサ91、車室
外の空気温度(以下外気温度と言う)を検知する外気温
度検知手段としての外気温度センサ92、およびDr
側、Pa側空調エリア内に照射される日射量を検知する
Dr側、Pa側日射量検知手段としてのDr側、Pa側
日射センサ93、94が接続されている。また、エバポ
レータ10による実際の空気冷却度合を検知する冷却度
合検知手段としてのエバ後温度センサ95、車両のエン
ジンの冷却水の温度を検知する冷却水温度検知手段とし
ての冷却水温度センサ96、および各ルーバ装置のルー
バ43、46の現在位置(空調風の吹出方向)を検知す
るポテンショメータ97、98が接続されている。
【0052】ここで、内気温度センサ91は、本発明の
空調負荷検知手段に相当するもので、例えば車室内に設
置されている。なお、内気温度センサ91を2個使用し
て、それぞれDr側空調エリア内およびPa側空調エリ
ア内に設置しても良い。エバ後温度センサ95は、具体
的にはエバポレータ10を通過した直後の空気温度(以
下エバ後温度と言う)を検知するエバ後温度検知手段で
ある。上記のうちDr側日射センサ93は、本発明の空
調負荷検知手段に相当するもので、例えばDr側空調エ
リア内の最前方側のフロントウインドガラス近傍に設置
されたDr側日射量検知手段である(図15および図1
7参照)。また、Pa側日射センサ94は、本発明の空
調負荷検知手段に相当するもので、例えばPa側空調エ
リア内の最前方側のフロントウインドガラス近傍に設置
されたPa側日射量検知手段である(図15および図1
7参照)。
【0053】そして、Dr側、Pa側日射センサ93、
94は、Dr側、Pa側空調エリア内に照射される日射
量(日射強度)を検知する日射強度検知手段(例えばフ
ォトトランジスタ、フォトダイオード、太陽電池)、太
陽光の照射方向(日射方向、日射方位角)を検知する日
射方向検知手段(例えばフォトダイオード、太陽電池、
サーミスタ等の感温素子)、および太陽光の高度(日射
仰角、日射高度、太陽仰角)を検知する日射高度検知手
段(例えばフォトダイオード、太陽電池、サーミスタ等
の感温素子)を有している。
【0054】なお、車室内の空調負荷を検知する空調負
荷検知手段としては、内気温度および日射量だけでな
く、外気温度、エバ後温度、冷却水温度、車速、ブロワ
風量(ブロワ制御電圧)または乗員数等が考えられ、こ
れらの値を検知する各検知手段(センサ)や、温度を設
定する温度設定手段をも空調負荷検知手段として使用で
きる。
【0055】複数個(本例では4個)のポテンショメー
タ97は、図5に示したように、ルーバ左右方向揺動機
構近傍にそれぞれ設けられ、リンクレバー44と一体的
に水平方向に往復移動する可動接点97a、およびこの
可動接点97aの移動により分圧比を変える抵抗素子9
7b等よりなる。複数個(本例では4個)のポテンショ
メータ98は、図6に示したように、ルーバ上下方向揺
動機構近傍にそれぞれ設けられ、リンクレバー47と一
体的に上下方向に往復移動する可動接点98a、および
この可動接点98aの移動により分圧比を変える抵抗素
子98b等よりなるポテンショメータである。
【0056】〔第1実施形態の作用〕次に、本実施形態
のエアコンECU50による作用を、図1ないし図22
に基づいて説明する。ここで、図7はエアコンECU5
0の制御プログラムの一例を示したフローチャートであ
る。
【0057】先ず、イグニッションスイッチがONされ
てエアコンECU50に直流電源が供給されると、制御
プログラム(図7のルーチン)の実行が開始される。こ
のとき、先ず、データ処理用メモリ(RAM)の記憶内
容等を初期化する(ステップS1)。次に、各種データ
をデータ処理用メモリに読み込む。すなわち、各スイッ
チからのスイッチ信号や各センサからのセンサ信号を入
力する(ステップS2)。
【0058】具体的には、Dr側、Pa側温度設定スイ
ッチ64、65にて設定されたDr側、Pa側設定温度
と、Dr側、Pa側スイングモード切替スイッチ69、
73の操作状態を入力してデータ処理用メモリに記憶す
る。また、Dr側、Pa側日射センサ93、94にて検
知した日射量、日射方向および日射仰角を入力してデー
タ処理用メモリに記憶する。さらに、ポテンショメータ
97にて検知した水平方向の現在位置、およびポテンシ
ョメータ98にて検知した上下方向の現在位置を入力し
てデータ処理用メモリに記憶する。
【0059】次に、上記のような記憶データおよび下記
の数1の式、数2の式に基づいて、Dr側の目標吹出温
度TAO(Dr)、およびPa側の目標吹出温度TAO
(Pa)を演算する(目標吹出温度決定手段:ステップ
S3)。
【0060】
【数1】TAO(Dr)=Kset・Tset(Dr)
−KR・TR−KAM・TAM−KS・TSd+Kd
(Dr){CD(Dr)+Ka(Dr)(10−TA
M)}{Tset(Dr)−Tset(Pa)}+C
【0061】
【数2】TAO(Pa)=Kset・Tset(Pa)
−KR・TR−KAM・TAM−KS・TSp+Kd
(Pa){CD(Pa)+Ka(Pa)(10−TA
M)}{Tset(Pa)−Tset(Dr)}+C
【0062】但し、Tset(Dr)およびTset
(Pa)は、それぞれDr側空調エリア内の設定温度、
Pa側空調エリア内の設定温度を表し、TSdおよびT
Spは、それぞれDr側空調エリア内の日射量、Pa側
空調エリア内の日射量を表す。また、TR、TAMは、
それぞれ内気温度、外気温度を表す。Kset、KR、
KAM、KS、Kd(Dr)およびKd(Pa)は、そ
れぞれ温度設定ゲイン、内気温度ゲイン、外気温度ゲイ
ン、日射量ゲイン、第1、第2空調エリアの温度差補正
ゲインを表す。
【0063】なお、Ka(Dr)、Ka(Pa)は、そ
れぞれ外気温度TAMがDr側空調エリアおよびPa側
空調エリアの各空調温度に及ぼす影響度合を補正するゲ
インを表し、CD(Dr)、CD(Pa)は上記影響度
合に応じた定数、Cは補正定数を表す。ここで、Ka
(Dr)、Ka(Pa)、CD(Dr)、CD(Pa)
といった値は、車両の形や大きさ、空調ユニット1の吹
出風向等様々なパラメータで変化する。
【0064】次に、上記のステップS3で求めたDr側
の目標吹出温度TAO(Dr)およびPa側の目標吹出
温度TAO(Pa)に基づいてブロワ4に印加するブロ
ワ制御電圧VAを演算する(ステップS4)。具体的に
は、上記のブロワ制御電圧VAは、目標吹出温度TAO
(Dr)、TAO(Pa)にそれぞれ適合したブロワ制
御電圧VA(Dr)、VA(Pa)を図8の特性図に基
づいて求めると共に、それらのブロワ制御電圧VA(D
r)、VA(Pa)を平均化処理することにより得てい
る。
【0065】次に、上記のステップS3で求めたDr側
の目標吹出温度TAO(Dr)およびPa側の目標吹出
温度TAO(Pa)と、図9の特性図に示した目標吹出
温度に対する吹出口モード特性とに基づいてDr側空調
エリアおよびPa側空調エリアの各吹出口モードを決定
する(ステップS5)。具体的には、吹出口モードの決
定においては、上記の目標吹出温度TAO(Dr)、T
AO(Pa)が低い温度から高い温度にかけて、FAC
Eモード、B/LモードおよびFOOTモードとなるよ
うに決定されている。また、エアコン操作パネル51に
設けられた吹出口モード切替スイッチ59を操作するこ
とにより、FACEモード、B/Lモード、FOOTモ
ードまたはF/Dモードのうちのいずれかの吹出口モー
ドに固定される。
【0066】なお、上記のFACEモードとは、空調風
をDr側、Pa側空調エリア内の乗員の上半身(頭胸
部)に向けて吹き出す吹出口モードである。また、B/
Lモードとは、空調風をDr側、Pa側空調エリア内の
乗員の上半身(頭胸部)および足元部に向けて吹き出す
吹出口モードである。そして、FOOTモードとは、空
調風をDr側、Pa側空調エリア内の乗員の足元部に向
けて吹き出す吹出口モードである。さらに、F/Dモー
ドとは、空調風を乗員の足元部および車両のフロントウ
インドガラスの内面に向けて吹き出す吹出口モードであ
る。
【0067】ここで、本実施形態では、エアコン操作パ
ネル51に設けられたフロントデフロスタスイッチ56
を操作すると、空調風を車両のフロントウインドガラス
の内面に向けて吹き出すDEFモードが設定される。ま
た、吹出口モードがFOOTモード、F/Dモードまた
はDEFモードであっても、Dr側サイドFACE吹出
口22およびPa側サイドFACE吹出口32は常に開
口している。
【0068】次に、Dr側エアミックスドア15のA/
M開度SW(Dr)(%)およびPa側エアミックスド
ア16のA/M開度SW(Pa)(%)を演算する(ス
テップS6)。なお、このようなA/M開度SW(D
r)およびA/M開度SW(Pa)の演算は、Dr側の
目標吹出温度TAO(Dr)およびPa側の目標吹出温
度TAO(Pa)と、エバ後温度センサ95にて検知し
たエバ後温度(TE)と、冷却水温度センサ96にて検
知した冷却水温度(TW)と、下記の数3の式および数
4の式とに基づいて行われる。
【0069】
【数3】SW(Dr)={TAO(Dr)−TE}×1
00/(TW−TE)
【数4】SW(Pa)={TAO(Pa)−TE}×1
00/(TW−TE)
【0070】次に、図10のルーチンが起動して、ルー
バ制御(オートルーバ制御またはマニュアルルーバ制
御)を行う。すなわち、オートルーバ制御では、Dr側
センタ、サイドFACE吹出口21、22からDr側空
調エリア内に向けて吹き出す空調風の吹出状態を決定す
ると共に、Pa側センタ、サイドFACE吹出口31、
32からPa側空調エリア内に向けて吹き出す空調風の
吹出状態(吹出方向)を決定する。具体的には、Dr
側、Pa側センタ、サイドグリル41、42のルーバ装
置のルーバ43、46のルーバ方向および揺動範囲(ス
イング範囲)を決定する(吹出状態決定手段:ステップ
S7)。
【0071】次に、ステップS4で決定されたブロワ制
御電圧VAとなるようにブロワ駆動回路8に制御信号を
出力する(ステップS8)。次に、ステップS6で決定
されたA/M開度SW(Dr)およびA/M開度SW
(Pa)となるようにサーボモータ17、18に制御信
号を出力する(ステップS9)。次に、ステップS5で
決定された吹出口モードとなるようにサーボモータ2
8、29、39に制御信号を出力する(ステップS1
0)。次に、ステップS7で決定された吹出方向および
スイング範囲となるようにルーバモータ43a、46a
に制御信号を出力する(ステップS11)。
【0072】次に、エアコンECU50によるルーバ制
御を図10ないし図22に基づいて説明する。ここで、
図10および図11はエアコンECU50によるルーバ
制御を示したフローチャートである。
【0073】先ず、図10のルーチンが起動すると、D
r側、Pa側ルーバ操作パネル52、53に設けられた
スイングモード切替スイッチ69、73がAUTOに設
定されているか否かを判定する(ステップS12)。こ
の判定結果がNOの場合には、スイングモード切替スイ
ッチ69、73の設定位置に応じたマニュアルルーバ制
御を行う(ステップS13)。その後に、図10のルー
チンを抜ける。
【0074】また、ステップS12の判定結果がYES
の場合には、以下のオートルーバ制御を行う。最初にD
r側、Pa側温度設定スイッチ64、65が変更された
か否かを判定する(ステップS14)。次に、ブロワ4
のブロワ風量が変更されたか否かを判定する(ステップ
S15)。次に、Dr側、Pa側日射センサ93、94
にて検知する日射量が変化したか否かを判定する(ステ
ップS16)。次に、Dr側、Pa側日射センサ93、
94にて検知する日射方向が変化したか否かを判定する
(ステップS17)。
【0075】これらのステップS14〜S17の判定結
果がいずれもNOの場合には、図11のルーチンが起動
して、第1制御パターンによるオートルーバ制御を行う
(ステップS18)。その後に、図10のルーチンを抜
ける。また、ステップS14〜S17の判定結果のうち
1つでもYESの場合には、第2制御パターンによるオ
ートルーバ制御を行う(ステップS19)。その後に、
図10のルーチンを抜ける。
【0076】次に、ステップS18の第1制御パターン
によるオートルーバ制御においては、図11のルーチン
が起動すると、先ず、吹出口モードがFACEモードま
たはB/Lモードであるか否かを判定する(ステップS
21)。この判定結果がNOの場合には、ルーバ43、
46のルーバ方向およびスイング範囲をA制御パターン
に設定する(ステップS22)。その後に、図11のル
ーチンを抜ける。
【0077】ここで、A制御パターンとは、Dr側、P
a側センタグリル41のルーバ43、46のスイングを
停止(OFF)する。そして、サイドウインドガラスの
曇り防止と冷輻射カットのため、Dr側、Pa側サイド
グリル42のルーバ43をサイドウインドガラス方向に
向けると共に、Dr側、Pa側サイドグリル42のルー
バ46を上方方向に向ける制御パターンである。
【0078】また、ステップS21の判定結果がYES
の場合には、内気温度センサ91にて検知された内気温
度TRとDr側、Pa側温度設定スイッチ64、65に
て設定されたDr側、Pa側設定温度Tset(D
r)、Tset(Pa)との温度差が所定温度差以内で
あるか否かを判定する。すなわち、図12の特性図に基
づいて、クールダウン中であるか否かを判定する(ステ
ップS23)。この判定結果がYESの場合には、ルー
バ43、46のルーバ方向およびスイング範囲をB制御
パターンに設定する(ステップS24)。その後に、図
11のルーチンを抜ける。
【0079】ここで、B制御パターンとは、Dr側、P
a側センタグリル41およびDr側、Pa側サイドグリ
ル42の各ルーバ43を乗員方向に向けると共に、それ
らの各ルーバ46を乗員の首付近(例えば胸)に向ける
制御パターンである。なお、可変ルーバを乗員方向また
は乗員の首付近に向けるとは、ルーバ43、46のスイ
ング範囲を非常に狭くして乗員に空調風を集中させるよ
うにしても良いし、ルーバ43、46のスイング速度を
速くして乗員に空調風が当たらない時間を短くしても良
いし、後述する第3実施形態の集中拡散グリル120、
130の場合には乗員に空調風を集中させるスポット吹
出モードに切り替えるようにしても良い。
【0080】また、ステップS23の判定結果がNOの
場合には、すなわち、クールダウン以外の場合には、ブ
ロワ風量が最大風量に設定されているか否かを判定す
る。つまり、ステップS4にて決定されたブロワ制御電
圧VA、あるいはブロワ風量切替スイッチ60にて固定
されたブロワ風量がHiレベルに設定されているか否か
を判定する(ステップS25)。この判定結果がYES
の場合には、ステップS24の制御処理に進む。
【0081】また、ステップS25の判定結果がNOの
場合には、Dr側、Pa側日射センサ93、94にて検
知した日射量が所定値以上であるか否かを判定する。す
なわち、図13の特性図に基づいて、乗員への日射が有
るか否かを判定する(ステップS26)。この判定結果
がNOの場合には、すなわち、乗員への日射が無い場合
には、Dr側、Pa側設定温度Tset(Dr)、Ts
et(Pa)との間に温度差があるか否かを判定する。
すなわち、左右の空調エリア内の設定温度が異なるか否
かを判定する(ステップS27)。この判定結果がYE
Sの場合には、Dr側、Pa側センタグリル41の各ル
ーバ43を隣の空調エリアより外す(ステップS2
8)。この後に、ステップS29の制御処理に進む。
【0082】また、ステップS27の判定結果がNOの
場合には、ルーバ43、46のルーバ方向およびスイン
グ範囲をC制御パターンに設定する(ステップS2
9)。その後に、図11のルーチンを抜ける。ここで、
C制御パターンとは、Dr側、Pa側センタグリル41
およびDr側、Pa側サイドグリル42の各ルーバ43
を所定のスイング範囲でスイングさせると共に、それら
の各ルーバ46を乗員の顔付近(例えば鼻付近)に向け
る制御パターンである。
【0083】また、ステップS26の判定結果がYES
の場合には、すなわち、乗員への日射が有る場合には、
Dr側、Pa側設定温度Tset(Dr)、Tset
(Pa)との間に温度差があるか否かを判定する。すな
わち、左右の空調エリア内の設定温度が異なるか否かを
判定する(ステップS30)。この判定結果がYESの
場合には、Dr側、Pa側センタグリル41の各ルーバ
43を隣の空調エリアより外す(ステップS31)。そ
の後に、ステップS32の制御処理に進む。
【0084】また、ステップS30の判定結果がNOの
場合には、太陽仰角が所定値以上であるか否かを判定す
る(ステップS32)。この判定結果がYESの場合に
は、図14の特性図に基づいて、日射方向を判定する
(ステップS33)。このステップS33の判定結果が
左方向の場合には、ルーバ43のルーバ方向およびスイ
ング範囲をD制御パターンに設定する(ステップS3
4)。
【0085】ここで、D制御パターンとは、乗員の左側
グリル(Dr側センタグリル41およびPa側サイドグ
リル42)の各ルーバ43を乗員方向に向けると共に、
乗員の右側グリル(Dr側サイドグリル42およびPa
側センタグリル41)の各ルーバ43を所定のスイング
範囲でスイングさせる制御パターンである。
【0086】次に、ルーバ46のルーバ方向およびスイ
ング範囲をG制御パターンに設定する(ステップS3
5)。その後に、図11のルーチンを抜ける。ここで、
G制御パターンとは、乗員の左側グリル(Dr側センタ
グリル41およびPa側サイドグリル42)の各ルーバ
46を上下均等スイングさせると共に、乗員の右側グリ
ル(Dr側サイドグリル42およびPa側センタグリル
41)の各ルーバ46を乗員の顔付近(例えば鼻付近)
に向ける制御パターンである。
【0087】また、ステップS33の判定結果が中央方
向(前方、後方)の場合には、ルーバ43のルーバ方向
およびスイング範囲をE制御パターンに設定する(ステ
ップS36)。ここで、E制御パターンとは、乗員の左
側グリル(Dr側センタグリル41およびPa側サイド
グリル42)の各ルーバ43を乗員方向に向けると共
に、乗員の右側グリル(Dr側サイドグリル42および
Pa側センタグリル41)の各ルーバ43を乗員方向に
向ける制御パターンである。
【0088】次に、ルーバ46のルーバ方向およびスイ
ング範囲をH制御パターンに設定する(ステップS3
7)。その後に、図11のルーチンを抜ける。ここで、
H制御パターンとは、乗員の左側グリル(Dr側センタ
グリル41およびPa側サイドグリル42)、並びに乗
員の右側グリル(Dr側サイドグリル42およびPa側
センタグリル41)の各ルーバ46を上下均等スイング
させる制御パターンである。
【0089】さらに、ステップS33の判定結果が右方
向の場合には、ルーバ43のルーバ方向およびスイング
範囲をF制御パターンに設定する(ステップS38)。
ここで、F制御パターンとは、乗員の左側グリル(Dr
側センタグリル41およびPa側サイドグリル42)の
各ルーバ43を所定のスイング範囲でスイングさせると
共に、乗員の右側グリル(Dr側サイドグリル42およ
びPa側センタグリル41)の各ルーバ43を乗員方向
に向ける制御パターンである。
【0090】次に、ルーバ46のルーバ方向およびスイ
ング範囲をI制御パターンに設定する(ステップS3
9)。その後に、図11のルーチンを抜ける。ここで、
I制御パターンとは、乗員の左側グリル(Dr側センタ
グリル41およびPa側サイドグリル42)の各ルーバ
46を乗員の顔付近(例えば鼻付近)に向けると共に、
乗員の右側グリル(Dr側サイドグリル42およびPa
側センタグリル41)の各ルーバ46を上下均等スイン
グさせる制御パターンである。
【0091】また、ステップS32の判定結果がNOの
場合には、図14の特性図に基づいて、日射方向を判定
する(ステップS40)。このステップS40の判定結
果が左方向の場合には、ルーバ43のルーバ方向および
スイング範囲をD制御パターンに設定する(ステップS
41)。次に、ルーバ46のルーバ方向およびスイング
範囲をJ制御パターンに設定する(ステップS42)。
その後に、図11のルーチンを抜ける。
【0092】ここで、J制御パターンとは、乗員の左側
グリル(Dr側センタグリル41およびPa側サイドグ
リル42)の各ルーバ46を乗員の上半身を中心にスイ
ングさせると共に、乗員の右側グリル(Dr側サイドグ
リル42およびPa側センタグリル41)の各ルーバ4
6を乗員の顔付近(例えば鼻付近)に向ける制御パター
ンである。
【0093】また、ステップS40の判定結果が中央方
向(前方、後方)の場合には、ルーバ43のルーバ方向
およびスイング範囲をE制御パターンに設定する(ステ
ップS43)。次に、ルーバ46のルーバ方向およびス
イング範囲をK制御パターンに設定する(ステップS4
4)。その後に、図11のルーチンを抜ける。
【0094】ここで、K制御パターンとは、乗員の左側
グリル(Dr側センタグリル41およびPa側サイドグ
リル42)、並びに乗員の右側グリル(Dr側サイドグ
リル42およびPa側センタグリル41)の各ルーバ4
6を乗員の上半身を中心にスイングさせる制御パターン
である。
【0095】さらに、ステップS40の判定結果が右方
向の場合には、ルーバ43のルーバ方向およびスイング
範囲をF制御パターンに設定する(ステップS45)。
次に、ルーバ46のルーバ方向およびスイング範囲をL
制御パターンに設定する(ステップS46)。その後
に、図11のルーチンを抜ける。
【0096】ここで、L制御パターンとは、乗員の左側
グリル(Dr側センタグリル41およびPa側サイドグ
リル42)の各ルーバ46を乗員の顔付近(例えば鼻付
近)に向けると共に、乗員の右側グリル(Dr側サイド
グリル42およびPa側センタグリル41)の各ルーバ
46を乗員の上半身を中心にスイングさせる制御パター
ンである。
【0097】〔第1実施形態の特徴〕次に、図15ない
し図22に基づいて、ステップS19の第2制御パター
ンによるオートルーバ制御を説明する。
【0098】ここで、図15および図16はDr側、P
a側センタグリル41およびサイドグリル42の各ルー
バ43、46のスイング範囲(ルーバ角度×2)を広く
した状態を示した図であり、図15および図16中の二
点鎖線はDr側空調エリア内の乗員方向にルーバ43、
46を固定した(向けた)状態を示している。
【0099】また、図17および図18はDr側、Pa
側センタグリル41およびサイドグリル42の各ルーバ
43、46のスイング範囲(ルーバ角度×2)を狭くし
た状態を示した図であり、図17および図18中の二点
鎖線はDr側空調エリア内の乗員方向にルーバ43、4
6を固定した(向けた)状態を示している。
【0100】(1)冷房モード時に設定温度を下げた場
合 先ず、図19の特性図に基づいて、目標吹出温度TAO
(Dr)、TAO(Pa)が所定値よりも低い冷房モー
ドであるか所定値よりも高い暖房モードであるかを判定
する。この判定結果が冷房モードの場合には、乗員がD
r側、Pa側温度設定スイッチ64、65を操作してD
r側、Pa側設定温度Tset(Dr)、Tset(P
a)を上げたか下げたかを判定する。
【0101】そして、Dr側設定温度Tset(Dr)
またはPa側設定温度Tset(Pa)を下げた場合に
は、図20(a)の特性図に基づいて、Tset(D
r)またはTset(Pa)の設定温度低下量に対応し
た乗員方向固定時間を算出する。この図20(a)の特
性図では、設定温度低下量が大きければ大きい程、乗員
方向固定時間が長くなるように算出される。例えば、D
r側空調エリア内の乗員がDr側設定温度を2℃下げた
場合には、乗員方向固定時間は12分間となり、0.5
℃下げた場合には、乗員方向固定時間は3分間となる。
【0102】また、図20(b)の特性図に基づいて、
Tset(Dr)またはTset(Pa)の設定温度低
下量に対応した内気温度変化量を算出する。この図20
(b)の特性図では、設定温度低下量が大きければ大き
い程、内気温度変化量が大きくなるように算出される。
例えば、Dr側空調エリア内の乗員がDr側設定温度を
2℃下げた場合には、内気温度変化量は1.0℃とな
り、0.5℃下げた場合には、内気温度変化量は0.2
5℃となる。そして、操作のあった側(例えばDr側)
センタグリル41およびサイドグリル42の各ルーバ4
3、46の制御パターンを、第1制御パターンから第2
制御パターンに変更する。
【0103】具体的には、図15ないし図18に二点鎖
線で示したように、操作のあった側(例えばDr側)セ
ンタグリル41およびサイドグリル42の各ルーバ4
3、46を(例えばDr側空調エリア内の)乗員方向に
向ける。あるいは、図17および図18に示したよう
に、操作のあった側(例えばDr側)センタグリル41
およびサイドグリル42の各ルーバ43、46のスイン
グ範囲を狭くする。
【0104】そして、算出した乗員方向固定時間が経過
するか、あるいはルーバ43、46を乗員方向に向けて
から、内気温度センサ91にて検知する内気温度TRが
内気温度変化量分だけ低下した場合には、図11のステ
ップS18の第1制御パターンによるオートルーバ制御
に戻す。
【0105】このとき、算出した乗員方向固定時間が経
過する前、あるいは内気温度TRが内気温度変化量分だ
け低下する前に、例えばDr側空調エリア内の乗員が特
定の箇所に集中的に冷風を受けて不快となって(寒いと
感じて)、Dr側空調エリア内の乗員がDr側温度設定
スイッチ64を手動操作してDr側設定温度を上げた場
合には、ルーバ43、46の制御パターンを直ちに第2
制御パターンから第1制御パターンに戻すと共に、この
手動操作をキャンセルして下記の設定温度を上げた場合
の制御を行わないようにする。
【0106】(2)冷房モード時に設定温度を上げた場
合 冷房モード時に、Dr側設定温度Tset(Dr)また
はPa側設定温度Tset(Pa)を上げた場合には、
図示しない特性図に基づいて、Tset(Dr)または
Tset(Pa)の設定温度増加量に対応した乗員外し
方向固定時間を算出する。その特性図では、設定温度増
加量が大きければ大きい程、乗員外し方向固定時間が長
くなるように算出される。
【0107】また、図示しない特性図に基づいて、Ts
et(Dr)またはTset(Pa)の設定温度増加量
に対応した内気温度変化量を算出する。その特性図で
は、設定温度増加量が大きければ大きい程、内気温度変
化量が大きくなるように算出される。そして、算出され
た乗員外し方向固定時間が経過するまで、あるいは内気
温度TRが内気温度変化量に到達するまで、操作のあっ
た側(例えばDr側)センタグリル41およびサイドグ
リル42の各ルーバ43、46の制御パターンを、第1
制御パターンから第2制御パターンに変更する。
【0108】具体的には、操作のあった側(例えばDr
側)センタグリル41およびサイドグリル42の各ルー
バ43、46を(例えばDr側空調エリア内の)乗員を
外す方向に向ける。あるいは、図15および図16に示
したように、操作のあった側(例えばDr側)センタグ
リル41およびサイドグリル42の各ルーバ43、46
のスイング範囲を広くする。
【0109】なお、可変ルーバを乗員を外す方向に向け
るとは、空調風が全く乗員に当たらないようにしても良
いし、ルーバ43、46のスイング範囲を非常に広くし
て空調風を拡散させるようにしても良いし、ルーバ4
3、46のスイング速度を遅くして乗員に空調風が当た
らない時間を長くしても良いし、後述する第3実施形態
の集中拡散グリル120、130の場合には乗員に空調
風を拡散させるワイド吹出モードに切り替えるようにし
ても良い。
【0110】(3)冷房モード時にブロワ風量を上げた
場合 冷房モード時に、乗員がブロワ風量切替スイッチ60を
手動操作してブロワ風量を現在のブロワ風量よりも上げ
た場合には、図21(a)の特性図に基づいて、ブロワ
風量の増加量に対応した乗員方向固定時間を算出する。
この図21(a)の特性図では、ブロワ風量の増加量が
大きければ大きい程、乗員方向固定時間が長くなるよう
に算出される。例えば、乗員がブロワ風量をLoからM
2に切り替えた場合には、乗員方向固定時間は6分間と
なり、乗員がブロワ風量をLoからM1に切り替えた場
合には、乗員方向固定時間は3分間となる。
【0111】また、図21(b)の特性図に基づいて、
ブロワ風量の増加量に対応した内気温度変化量を算出す
る。この図21(b)の特性図では、ブロワ風量の増加
量が大きければ大きい程、内気温度変化量が大きくなる
ように算出される。例えば、乗員がブロワ風量をLoか
らM2に切り替えた場合には、内気温度変化量は0.5
℃となり、乗員がブロワ風量をLoからM1に切り替え
た場合には、内気温度変化量は0.25℃となる。そし
て、乗員方向固定時間が経過するまで、あるいは内気温
度TRが内気温度変化量に到達するまで、Dr側、Pa
側センタグリル41およびDr側、Pa側サイドグリル
42の各ルーバ43、46の制御パターンを、第1制御
パターンから第2制御パターンに変更する。
【0112】具体的には、Dr側、Pa側センタグリル
41およびDr側、Pa側サイドグリル42の各ルーバ
43、46をDr側空調エリア内の乗員方向およびPa
側空調エリア内の乗員方向に向ける。あるいは、Dr
側、Pa側センタグリル41およびDr側、Pa側サイ
ドグリル42の各ルーバ43、46のスイング範囲を狭
くする。
【0113】このとき、算出した乗員方向固定時間が経
過する前、あるいは内気温度TRが内気温度変化量分だ
け低下する前に、例えば乗員が特定の箇所に集中的に冷
風を受けて不快となって(寒いと感じて)、ブロワ風量
切替スイッチ60を手動操作してブロワ風量を下げた場
合には、ルーバ43、46の制御パターンを直ちに第2
制御パターンから第1制御パターンに戻すと共に、この
手動操作をキャンセルして下記のブロワ風量を下げた場
合の制御を行わないようにする。
【0114】(4)冷房モード時にブロワ風量を下げた
場合 冷房モード時に、乗員がブロワ風量切替スイッチ60を
手動操作してブロワ風量を現在のブロワ風量よりも下げ
た場合には、図示しない特性図に基づいて、ブロワ風量
の減少量に対応した乗員外し方向固定時間を算出する。
その特性図では、ブロワ風量の減少量が大きければ大き
い程、乗員外し方向固定時間が長くなるように算出され
る。
【0115】また、図示しない特性図に基づいて、ブロ
ワ風量の減少量に対応した内気温度変化量を算出する。
その特性図では、ブロワ風量の減少量が大きければ大き
い程、内気温度変化量が大きくなるように算出される。
そして、算出された乗員外し方向固定時間が経過するま
で、あるいは内気温度TRが内気温度変化量に到達する
まで、Dr側、Pa側センタグリル41およびDr側、
Pa側サイドグリル42の各ルーバ43、46の制御パ
ターンを、第1制御パターンから第2制御パターンに変
更する。
【0116】具体的には、Dr側、Pa側センタグリル
41およびDr側、Pa側サイドグリル42の各ルーバ
43、46をDr側空調エリア内の乗員を外す方向およ
びPa側空調エリア内の乗員を外す方向に向ける。ある
いは、図15および図16に示したように、Dr側、P
a側センタグリル41およびDr側、Pa側サイドグリ
ル42の各ルーバ43、46のスイング範囲を広くす
る。
【0117】(5)冷房モード時に日射量が増加した場
合 冷房モード時に、Dr側日射センサ93またはPa側日
射センサ94にて検知する日射量が例えば5秒前の日射
量よりも増加した場合には、図22の特性図に基づい
て、日射増加量に対応した乗員方向固定時間を算出す
る。この図22の特性図では、日射増加量が大きくなれ
ばなる程、乗員方向固定時間が長くなるように算出され
る。例えば日射量が0W/cm2 から400W/cm2
に増加した場合には、日射増加量が400W/cm2
ため、乗員方向固定時間が40秒間となる。また、日射
量が100W/cm2 から400W/cm2 に増加した
場合には、日射増加量が300W/cm2 のため、乗員
方向固定時間が30秒間となる。そして、乗員方向固定
時間が経過するまで、Dr側、Pa側センタグリル41
およびDr側、Pa側サイドグリル42の各ルーバ4
3、46の制御パターンを、第1制御パターンから第2
制御パターンに変更する。
【0118】具体的には、図15ないし図18に二点鎖
線で示したように、日射量の増加した側(例えばDr
側)センタグリル41およびサイドグリル42の各ルー
バ43、46を(例えばDr側空調エリア内の)乗員方
向に向ける。あるいは、図17および図18に示したよ
うに、日射量の増加した側(例えばDr側)センタグリ
ル41およびサイドグリル42の各ルーバ43、46の
スイング範囲を狭くする。
【0119】(6)冷房モード時に日射量が減少した場
合 冷房モード時に、Dr側日射センサ93またはPa側日
射センサ94にて検知する日射量が例えば5秒前の日射
量よりも減少した場合には、図示しない特性図に基づい
て、日射減少量に対応した乗員外し方向固定時間を算出
する。その特性図では、日射減少量が大きくなればなる
程、乗員外し方向固定時間が長くなるように算出され
る。そして、乗員外し方向固定時間が経過するまで、D
r側、Pa側センタグリル41およびDr側、Pa側サ
イドグリル42の各ルーバ43、46の制御パターン
を、第1制御パターンから第2制御パターンに変更す
る。
【0120】具体的には、日射量の減少した側(例えば
Dr側)センタグリル41およびサイドグリル42の各
ルーバ43、46を(例えばDr側空調エリア内の)乗
員を外す方向に向ける。あるいは、図15および図16
に示したように、日射量の減少した側(例えばDr側)
センタグリル41およびサイドグリル42の各ルーバ4
3、46のスイング範囲を広くする。
【0121】(7)冷房モード時に日射方向が乗員に照
射される方向に変わった場合 冷房モード時に、Dr側空調エリア内の乗員またはPa
側空調エリア内の乗員に日射方向が照射される方向(車
両の進行方向に対して左方向、前後方向または右方向)
に変わった場合には、例えば日射が照射される方向に変
わった側のセンタグリル41またはサイドグリル42の
各ルーバ43、46を乗員方向に向ける。あるいは日射
が照射される方向に変わった側のサイドグリル42の各
ルーバ43、46のスイング範囲を狭くする。
【0122】(8)冷房モード時に日射方向が乗員に照
射されない方向に変わった場合 冷房モード時に、Dr側空調エリア内の乗員またはPa
側空調エリア内の乗員に日射方向が照射されない方向
(車両の進行方向に対して左方向、前後方向または右方
向)に変わった場合には、例えば日射が照射されない方
向に変わった側のセンタグリル41またはサイドグリル
42の各ルーバ43、46を乗員を外す方向に向ける。
あるいは日射が照射されない方向に変わった側のサイド
グリル42の各ルーバ43、46のスイング範囲を広く
する。
【0123】〔第1実施形態の効果〕以上のように、車
両用空調装置は、冷房モード時に、乗員がDr側、Pa
側設定温度を変更した場合、または乗員がブロワ風量を
変更した場合、またはDr側、Pa側空調エリア内に照
射される日射量が変化した場合、または日射方向が変化
した場合に、第1制御パターンから第2制御パターンと
なるように、いずれかのセンタ、サイドグリル41、4
2のルーバ43、46の制御パターンを変更するように
している。
【0124】したがって、乗員が自身の冷房感を向上さ
せるために僅かでも設定温度やブロワ風量を変更した場
合でも、その乗員の意志を反映した吹出状態を作り出す
ことができる。また、Dr側、Pa側空調エリア内の冷
房熱負荷(日射量等)などの空調負荷が僅かでも変化し
た場合でも、その僅かな空調負荷の変化に対応した吹出
状態に変更することができる。これにより、乗員に不快
感を与えたり、乗員のシステムへの信頼性を低下させた
りする等の問題を解消できると共に、乗員の冷房感を快
適なものとすることができる。
【0125】なお、本実施形態では、上記のように乗員
方向に集中的(スポット)に冷風を吹き出すようにして
いる。しかし、長時間特定の箇所に集中的に冷風を受け
て不快となる(寒いと感じる)ことを防止するために、
あるいは不快となって乗員がDr側、Pa側設定温度を
上げたり、乗員がブロワ風量を下げたりする煩わしさを
防止するために、乗員方向固定時間または乗員外し方向
固定時間が経過するまで、あるいは内気温度TRが内気
温度変化量に到達するまで乗員方向に集中的(スポッ
ト)に冷風を吹き出すようにしているので、乗員の冷房
感の低下を防止できる。
【0126】ここで、目標吹出温度TAO(Dr)、T
AO(Pa)が所定値よりも高い暖房モードの時に、乗
員がDr側、Pa側設定温度を上げた場合、またはブロ
ワ風量を上げた場合、または日射量が低下した場合、ま
たは日射方向が乗員に照射されない方向に変わった場合
には、それぞれに応じた乗員方向固定時間および内気温
度変化量を算出し、乗員方向固定時間が経過するまで、
あるいは内気温度TRが内気温度変化量に到達するま
で、変化のあった側(例えばDr側)センタグリル41
およびサイドグリル42の各ルーバ43、46を(例え
ばDr側空調エリア内の)乗員方向に向けたり、各ルー
バ43、46のスイング範囲を狭くしても良い。
【0127】さらに、暖房モードの時に、乗員がDr
側、Pa側設定温度を下げた場合、またはブロワ風量を
下げた場合、または日射量が増加した場合、または日射
方向が乗員に照射される方向に変わった場合には、それ
ぞれに応じた乗員外し方向固定時間および内気温度変化
量を算出し、乗員外し方向固定時間が経過するまで、あ
るいは内気温度TRが内気温度変化量に到達するまで、
変化のあった側(例えばDr側)センタグリル41およ
びサイドグリル42の各ルーバ43、46を(例えばD
r側空調エリア内の)乗員から外す方向に向けたり、各
ルーバ43、46のスイング範囲を広くしても良い。
【0128】〔第2実施形態〕図23は本発明の第2実
施形態を示したもので、Dr側、Pa側センタグリルお
よびエアコン操作パネルを示した図である。
【0129】本実施形態では、エアコン操作パネル51
と一体的に、Dr側空調エリアおよびPa側空調エリア
内の各FACE吹出口21、22、31、32から吹き
出される空調風の吹出状態(ルーバ43、46のスイン
グ状態)を操作するためのルーバ操作(SWINGS
W)パネル100が設けられている。
【0130】このルーバ操作パネル100には、MAT
CHスイッチ101、Drスイッチ102、Paスイッ
チ103およびスイングモード切替スイッチ104とか
ら構成されている。なお、スイングモード切替スイッチ
104は、第1実施形態のスイングモード切替スイッチ
69、73と同様に、STOP(スイング停止)、AU
TO(オートスイング)、Rr、U−DSWING(上
下方向スイング)、R−LSWING(左右方向スイン
グ)の各切替位置を有するロータリー式スイッチであ
る。
【0131】また、MATCHスイッチ101、Drス
イッチ102およびPaスイッチ103は、平常位置
(OFF)と押込位置(ON)とを持つプッシュ式スイ
ッチである。MATCHスイッチ101がONされる
と、Dr側、Pa側センタ、サイドグリル41、42の
ルーバ43、46のうちの少なくとも一方をスイングさ
せるように出力する。そして、Drスイッチ102がO
Nされると、Dr側センタ、サイドグリル41、42の
ルーバ43、46のうちの少なくとも一方をスイングさ
せるように出力する。さらに、Paスイッチ102がO
Nされると、Pa側センタ、サイドグリル41、42の
ルーバ43、46のうちの少なくとも一方をスイングさ
せるように出力する。
【0132】〔第3実施形態〕図24ないし図26は本
発明の第3実施形態を示したもので、図24はルーバ装
置のルーバ左右方向揺動機構の構成を示した図である。
【0133】本実施形態のルーバ左右方向揺動機構14
0は、本発明の吹出状態変更手段に相当するもので、セ
ンタ、サイドFACE吹出口121、131を形成する
集中拡散グリル120、130に設置されている。この
ルーバ左右方向揺動機構140は、集中拡散グリル12
0、130内において左右方向にスイング可能に取り付
けられた複数枚(本例では3枚)の第1〜第3ルーバ1
41と、これらの第1〜第3ルーバ141を各支点14
2を中心にして左右方向に所定のスイング範囲にてスイ
ングさせる複数枚(本例では3枚)の第1〜第3リンク
プレート143と、これらの第1〜第3リンクプレート
143を各支点144を中心にして回動させる平板プレ
ート145と、この平板プレート145を車両の進行方
向に対して前後方向に往復運動させるルーバ駆動手段
(アクチュエータ)としてのルーバモータ146とから
構成されている。
【0134】リンクプレート143には、各第1〜第3
ルーバ141の上端面に設けられた円柱形状のピン14
7が係合する長円形状の係合穴148が形成されてい
る。また、平板プレート145には、各リンクプレート
143の上端面に設けられた円柱形状のピン149が係
合する第1〜第3係合穴151〜153、およびルーバ
モータ146側の上端面に設けられたラック154が形
成されている。なお、第1〜第3係合穴151〜153
の形成順序は、集中拡散グリル120と集中拡散グリル
130とでは逆となる。
【0135】また、平板プレート145は、集中拡散グ
リル120、130の外壁面に設けられたガイド155
およびレール156に案内されて、その外壁面上を車両
の前後方向に摺動可能に配されている。ルーバモータ1
46は、集中拡散グリル120、130の外壁面に取り
付けられた取付用台157上に設置されている。また、
ルーバモータ146の出力軸の先端外周には、ラック1
54と噛合するピニオン159が組み付けられている。
【0136】本実施形態では、ルーバモータ146を正
転方向に回転させることにより、図25に示したよう
に、集中拡散グリル120、130の外壁面上において
平板プレート145が最も車両前方側(乗員より遠ざか
る側)に位置すると、第1ルーバ141が図示右側(乗
員を外す方向)に向き、第2ルーバ141が図示上側
(中央方向)に向き、第3ルーバ141が図示左側(乗
員方向)に向くことにより、集中拡散グリル120、1
30から吹き出される空調風が乗員方向に拡散的に吹き
出すワイド吹出モードに設定される。
【0137】また、ルーバモータ146を逆転方向に回
転させることにより、図26に示したように、集中拡散
グリル120、130の外壁面上において平板プレート
145が最も車両後方側(乗員に近づく側)に位置する
と、第1〜第3ルーバ141が図示左側(乗員方向)に
向くことにより、集中拡散グリル120、130から吹
き出される空調風が乗員方向に集中的に吹き出すスポッ
ト吹出モードに設定される。
【0138】〔第4実施形態〕図27および図28は本
発明の第4実施形態を示したもので、図27は車両のイ
ンストルメントパネルを示した図で、図28は空調ユニ
ットのフェイスダクトを示した図である。
【0139】本実施形態では、第1実施形態の空調ダク
ト2内の仕切り板14を廃止している。そして、前部座
席側FACE吹出口として、空調ダクト2の空気下流側
端部に連結されたフェイスダクト160の最空気下流側
で開口するワイドフローFACE吹出口161が設けら
れている。ワイドフローFACE吹出口161は、イン
ストルメントパネル40の前面中央で開口するDr側、
Pa側センタFACE吹出口162、163と、インス
トルメントパネル40の車両幅方向両側、すなわち、車
両のサイドウインドガラス近傍で開口するDr側、Pa
側サイドFACE吹出口164、165と、これらのF
ACE吹出口の間で開口するDr側、Pa側ミドルFA
CE吹出口166、167とから構成されている。な
お、各FACE吹出口162〜167には、乗員の手動
操作により空調風の吹出方向を変更するための複数のル
ーバがそれぞれ設けられている。
【0140】そして、フェイスダクト160には、各F
ACE吹出口162〜167を開閉するためのFACE
ドア171が回動自在に取り付けられており、Dr側サ
イド、ミドルFACE吹出口164、166を開閉する
ためのDr側ミドルFACEドア172が回動自在に取
り付けられており、Pa側サイド、ミドルFACE吹出
口165、167を開閉するためのPa側ミドルFAC
Eドア173が回動自在に取り付けられている。なお、
Dr側、Pa側ミドルFACEドア172、173は、
本発明の吹出状態変更手段に相当するもので、開度に応
じてDr、Pa側サイドFACE吹出口164、165
およびDr、Pa側ミドルFACE吹出口166、16
7から各空調エリア内に吹き出す空調風の吹出状態(例
えばワイド吹出モードとスポット吹出モード)を変更す
る。
【0141】本実施形態では、サーボモータ等のアクチ
ュエータによりFACEドア171を開放側に動かし、
サーボモータ等のアクチュエータによりDr側、Pa側
ミドルFACEドア172、173を閉塞側に動かす。
それによって、Dr側、Pa側センタFACE吹出口1
62、163およびDr側、Pa側サイドFACE吹出
口164、165を開放し、Dr側、Pa側ミドルFA
CE吹出口166、167を閉塞することにより、ワイ
ドフローFACE吹出口161の開口面積を小さくする
ことで、ワイドフローFACE吹出口161から吹き出
される空調風の吹出範囲を小さくする(スポット吹出モ
ード)。
【0142】また、FACEドア171を開放側に動か
し、Dr側、Pa側ミドルFACEドア172、173
を中間位置に動かす。それによって、Dr側、Pa側セ
ンタFACE吹出口162、163、Dr側、Pa側サ
イドFACE吹出口164、165およびDr側、Pa
側ミドルFACE吹出口166、167を開放すること
により、ワイドフローFACE吹出口161の開口面積
を大きくすることで、ワイドフローFACE吹出口16
1から吹き出される空調風の吹出範囲を大きくする(ワ
イド吹出モード)。
【0143】ここで、本実施形態では、冷房モードで、
スポット吹出モードの時、Dr側空調エリア内の乗員が
設定温度を下げた場合、Dr側空調エリア内の乗員がブ
ロワ風量を増加した場合、日射方向がDr側空調エリア
内の乗員に照射される方向に変わった場合には、Dr側
ミドルFACEドア172を中間位置に動かして、Pa
側空調エリア内に吹き出す空調風の配風量よりも、Dr
側空調エリア内の乗員に向けて吹き出す空調風の配風量
を多くする。
【0144】また、冷房モードで、ワイド吹出モードの
時、Dr側空調エリア内の乗員が設定温度を上げた場
合、Dr側空調エリア内の乗員がブロワ風量を減少した
場合、日射方向がDr側空調エリア内の乗員に照射され
ない方向に変わった場合には、Dr側ミドルFACEド
ア172を閉塞側に動かして、Dr側ミドルFACE吹
出口166を閉塞することにより、Dr側空調エリア内
の乗員を外す方向に吹き出す空調風の配風量を、Dr側
空調エリア内の乗員方向の空調風の配風量よりも多くす
る。
【0145】したがって、本実施形態では、閉塞側、中
間位置、開放側(Dr側、Pa側サイドFACE吹出口
164、165の閉塞側)のようにDr側、Pa側ミド
ルFACEドア172、173の開度を変えることによ
って、Dr側空調エリア内の状態とPa側空調エリア内
の乗員との間の配風量を変更したり、空調風の吹出状態
が乗員方向の場合と空調風の吹出状態が乗員を外す方向
の場合との間の配風量を変更したりすることができる。
【0146】なお、フェイスダクト160内にFACE
ドアを追加して更に細やかな配風量の変更制御を行うよ
うにしても良いし、空調ダクト2およびフェイスダクト
160内に仕切り板を1個または2個以上入れて、それ
ぞれの空気通路毎に送風機を配置して、各送風機の風量
を変更することで、上記のように配風量を変更しても良
い。
【0147】〔他の実施形態〕本実施形態では、吹出口
モードがFOOTモード、F/DモードまたはDEFモ
ードの時もDr側サイドFACE吹出口22およびPa
側サイドFACE吹出口32から空気流(主に温風)を
吹き出すようにしたが、吹出口モードがFACEモード
またはB/Lモードの時のみDr側サイドFACE吹出
口22およびPa側サイドFACE吹出口32から空気
流(主に冷風)を吹き出すようにしても良い。
【0148】本実施形態では、Dr側、Pa側センタグ
リル41、Dr側、Pa側サイドグリル42をインスト
ルメントパネル40に固定したが、各グリルを左右方向
に回動自在に支持された状態で格納部材に取り付けても
良く、各グリルを上下方向に回動自在に支持された状態
で格納部材に取り付けても良い。この場合には、グリル
本体を吹出状態変更手段として揺動させるようにしても
良い。
【0149】本実施形態では、可変ルーバまたは可変グ
リル等の吹出方向可変手段を各FACE吹出口21、2
2、31、32に設けたが、車室内の車両側面、車室内
の中央部(例えばコンソールボックス付近)または車両
の天井部に設けた吹出口に可変ルーバまたは可変グリル
等の吹出方向可変手段を設けても良い。本実施形態で
は、ルーバとして、各FACE吹出口に左右方向に揺動
運動するルーバ43および上下方向に揺動運動するルー
バ46の両方を設けたが、ルーバとして、各FACE吹
出口に水平方向に揺動運動するルーバ43または上下方
向に揺動運動するルーバ46のいずれか一方のみを設け
ても良い。
【0150】本実施形態では、1個のブロワ4を回転さ
せることにより空調ダクト2の各FACE吹出口21、
22、31、32から車室内に空調風を吹き出すように
構成したが、2個の送風機を回転させることにより空調
ダクト2のDr側、Pa側FACE吹出口から車室内に
空調風を吹き出す配風量を変更可能なように構成しても
良く、FACE吹出口の数に対応した個数の送風機を回
転させることにより空調ダクト2の各FACE吹出口か
ら車室内に空調風を吹き出す配風量を変更可能なように
構成しても良い。
【0151】本実施形態では、目標吹出温度が所定値よ
りも低い冷房モードの時、設定温度を下げた場合、また
はブロワ風量を上げた場合、または日射量が増加した場
合、または日射方向が乗員に照射される方向に変わった
場合には、ルーバ43、46を乗員方向に向けたり、ル
ーバ43、46のスイング範囲(揺動範囲)を狭く(ス
ポット吹出)したりする第2制御パターンに変更した。
しかし、上記の条件の場合には、第2制御パターンとし
て、Dr側、Pa側センタグリル41およびDr側、P
a側サイドグリル42から吹き出す空調風の吹出範囲を
狭くしても良い。また、可変ルーバまたは可変グリル等
の吹出方向可変手段の速度を変更(乗員方向では遅く、
乗員を外す方向では速く)しても良い。さらに、変化し
なかった側の空調エリア内に吹き出す空調風の配風量よ
りも、変化した側の空調エリア内に吹き出す空調風の配
風量を多くしても良い。
【0152】本実施形態では、目標吹出温度が所定値よ
りも低い冷房モードの時、設定温度を上げた場合、また
はブロワ風量を下げた場合、または日射量が低下した場
合、または日射方向が乗員に照射されない方向に変わっ
た場合には、ルーバ43、46を乗員を外す方向に向け
たり、ルーバ43、46のスイング範囲(揺動範囲)を
広く(ワイド吹出)したりする第2制御パターンに変更
した。しかし、上記の条件の場合には、第2制御パター
ンとして、Dr側、Pa側センタグリル41およびDr
側、Pa側サイドグリル42から吹き出す空調風の吹出
範囲を広くしても良い。また、可変ルーバまたは可変グ
リル等の吹出方向可変手段の速度を変更(乗員方向では
速く、乗員を外す方向では遅く)しても良い。さらに、
変化しなかった側の空調エリア内に吹き出す空調風の配
風量よりも、変化した側の空調エリア内に吹き出す空調
風の配風量を少なくしても良い。
【0153】本実施形態では、目標吹出温度が所定値よ
りも高い暖房モードの時、設定温度を上げた場合、また
はブロワ風量を上げた場合、または日射量が低下した場
合、または日射方向が乗員に照射されない方向に変わっ
た場合には、ルーバ43、46を乗員方向に向けたり、
ルーバ43、46のスイング範囲(揺動範囲)を狭く
(スポット吹出)したりする第2制御パターンに変更し
た。しかし、上記の条件の場合には、第2制御パターン
として、Dr側、Pa側センタグリル41およびDr
側、Pa側サイドグリル42から吹き出す空調風の吹出
範囲を狭くしても良い。また、可変ルーバまたは可変グ
リル等の吹出方向可変手段の速度を変更(乗員方向では
遅く、乗員を外す方向では速く)しても良い。さらに、
変化しなかった側の空調エリア内に吹き出す空調風の配
風量よりも、変化した側の空調エリア内に吹き出す空調
風の配風量を多くしても良い。
【0154】本実施形態では、目標吹出温度が所定値よ
りも高い暖房モードの時、設定温度を下げた場合、また
はブロワ風量を下げた場合、または日射量が増加した場
合、または日射方向が乗員に照射される方向に変わった
場合には、ルーバ43、46を乗員を外す方向に向けた
り、ルーバ43、46のスイング範囲(揺動範囲)を広
く(ワイド吹出)したりする第2制御パターンに変更し
た。しかし、上記の条件の場合には、第2制御パターン
として、Dr側、Pa側センタグリル41およびDr
側、Pa側サイドグリル42から吹き出す空調風の吹出
範囲を広くしても良い。また、可変ルーバまたは可変グ
リル等の吹出方向可変手段の速度を変更(乗員方向では
速く、乗員を外す方向では遅く)しても良い。さらに、
変化しなかった側の空調エリア内に吹き出す空調風の配
風量よりも、変化した側の空調エリア内に吹き出す空調
風の配風量を少なくしても良い。
【0155】本実施形態では、空調負荷検知手段として
日射強度検知手段、日射方向検知手段および日射高度検
知手段を有するDr側、Pa側日射センサ93、94を
設けたが、少なくとも日射強度検知手段を有するDr
側、Pa側日射センサ93、94を設けても良い。この
場合には、マイクロコンピュータでDr側、Pa側日射
センサ93、94からの日射強度信号を入力して日射方
向および日射高度(太陽仰角)を算出するようにする。
【0156】また、手動操作手段としての吹出口モード
切替スイッチ59を操作することにより、FOOTモー
ドまたはF/DモードからFACEモードまたはB/L
モードに切り替えた場合、あるいはFACEモードから
B/Lモードに切り替えた場合、あるいはB/Lモード
からFACEモードに切り替えた場合に、可変ルーバや
可変グリル等の吹出方向可変手段の制御パターンを、第
1制御パターン(定常時の制御パターン)から第2制御
パターン(操作時の制御パターン)に切り替えても良
い。
【0157】また、手動操作手段としての吸込口モード
切替スイッチ55を操作することにより、FRS(外気
導入)モードからREC(内気循環)モードに切り替え
た場合、あるいはRECモードからFRSモードに切り
替えた場合に、可変ルーバや可変グリル等の吹出方向可
変手段の制御パターンを、第1制御パターン(定常時の
制御パターン)から第2制御パターン(操作時の制御パ
ターン)に切り替えても良い。
【0158】本実施形態では、本発明をDr側空調エリ
ア(一方側空調エリア)とPa側空調エリア(他方側空
調エリア)との左右の温度調節を互いに独立して行うこ
とが可能な車両用空調装置に適用したが、本発明を車室
内の前部座席側空調エリア(一方側空調エリア)と後部
座席側空調エリア(他方側空調エリア)との温度調節を
互いに独立して行うことが可能な車両用空調装置に適用
しても良い。また、本発明を車室内の温度調節を1つの
吹出温度可変手段により行う車両用空調装置に適用して
も良い。
【0159】本実施形態では、ブロワ風量切替スイッチ
60を乗員が操作した際に、ルーバ43、46の制御パ
ターンを変更するようにしたが、ブロワ風量をオート
(AUTO)で制御している場合には、Dr側、Pa側
の目標吹出温度が変わるとブロワ風量が連続的または段
階的に変更されるので、ブロワモータ9に印加されるブ
ロワ制御電圧VAが変わった際に、ルーバ43、46の
制御パターンを変更するようにしても良い。Dr側、P
a側の目標吹出温度が変わる時とは、冷房モード時また
は暖房モード時にドアを開けたり、サイドウインドを開
けたりして外気が空調エリア内に侵入した場合の内気温
度の変化等の時である。
【図面の簡単な説明】
【図1】エアコン操作パネルおよびDr側、Pa側ルー
バ操作パネルを示した正面図である(第1実施形態)。
【図2】車両用空調装置の全体構成を示した構成図であ
る(第1実施形態)。
【図3】車両のインストルメントパネルを示した正面図
である(第1実施形態)。
【図4】ルーバ装置の全体構成を示した概略図である
(第1実施形態)。
【図5】ルーバ左右方向揺動機構の構成を示した概略図
である(第1実施形態)。
【図6】ルーバ上下方向揺動機構の構成を示した概略図
である(第1実施形態)。
【図7】エアコンECUの制御プログラムの一例を示し
たフローチャートである(第1実施形態)。
【図8】Dr側、Pa側の目標吹出温度に対する吹出口
モードを示した特性図である(第1実施形態)。
【図9】Dr側、Pa側の目標吹出温度に対するブロワ
制御電圧を示した特性図である(第1実施形態)。
【図10】エアコンECUによるルーバ制御を示したフ
ローチャートである(第1実施形態)。
【図11】エアコンECUによるルーバ制御を示したフ
ローチャートである(第1実施形態)。
【図12】クールダウン中であるかクールダウン以外で
あるかを判定するための特性図である(第1実施形
態)。
【図13】乗員への日射が有るか無いかを判定するため
の特性図である(第1実施形態)。
【図14】日射方向を判定するための特性図である(第
1実施形態)。
【図15】左右方向のスイング範囲を広くした状態を示
した模式図である(第1実施形態)。
【図16】上下方向のスイング範囲を広くした状態を示
した模式図である(第1実施形態)。
【図17】左右方向のスイング範囲を狭くした状態を示
した模式図である(第1実施形態)。
【図18】上下方向のスイング範囲を狭くした状態を示
した模式図である(第1実施形態)。
【図19】Dr側、Pa側の目標吹出温度に対する空調
モードを示した特性図である(第1実施形態)。
【図20】(a)は設定温度低下量に対する乗員方向固
定時間を示した特性図で、(b)は設定温度低下量に対
する内気温度変化量を示した特性図である(第1実施形
態)。
【図21】(a)はブロワ風量の増加量に対する乗員方
向固定時間を示した特性図で、(b)はブロワ風量の増
加量に対する内気温度変化量を示した特性図である(第
1実施形態)。
【図22】日射増加量に対する乗員方向固定時間を示し
た特性図である(第1実施形態)。
【図23】Dr側、Pa側センタグリルおよびエアコン
操作パネルを示した正面図である(第2実施形態)。
【図24】ルーバ左右方向揺動機構の構成を示した斜視
図である(第3実施形態)。
【図25】集中拡散グリルからの吹出状態がワイド吹出
モードの場合を示した説明図である(第3実施形態)。
【図26】集中拡散グリルからの吹出状態がスポット吹
出モードの場合を示した説明図である(第3実施形
態)。
【図27】車両のインストルメントパネルを示した正面
図である(第4実施形態)。
【図28】空調ユニットのフェイスダクトを示した概略
図である(第4実施形態)。
【符号の説明】
1 空調ユニット 2 空調ダクト 4 ブロワ(送風機) 21 Dr側センタFACE吹出口 22 Dr側サイドFACE吹出口 31 Pa側センタFACE吹出口 32 Pa側サイドFACE吹出口 41 センタグリル 42 サイドグリル 43 ルーバ(吹出方向可変手段) 46 ルーバ(吹出方向可変手段) 50 エアコンECU(空調制御手段、目標吹出温度決
定手段) 51 エアコン操作パネル 52 Dr側ルーバ操作パネル 53 Pa側ルーバ操作パネル 60 ブロワ風量切替スイッチ(手動操作手段、風量切
替手段) 64 Dr側温度設定スイッチ(手動操作手段、Dr側
温度設定手段) 65 Pa側温度設定スイッチ(手動操作手段、Pa側
温度設定手段) 91 内気温度センサ(空調負荷検知手段) 93 Dr側日射センサ(空調負荷検知手段、Dr側日
射量検知手段) 94 Pa側日射センサ(空調負荷検知手段、Pa側日
射量検知手段) 100 ルーバ操作パネル 120 集中拡散グリル 121 センタFACE吹出口 130 集中拡散グリル 131 サイドFACE吹出口 140 ルーバ左右方向揺動機構(吹出状態変更手段) 43a ルーバモータ(アクチュエータ) 46a ルーバモータ(アクチュエータ)
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年12月15日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のいず
れの車両用空調装置においても、予め決められた温度差
または所定値以下の範囲で検出値が変化した場合には、
乗員への空調風の吹出方向が大きく変化することはな
い。そのため、例えば冷房モード時に、スイングルーバ
またはスインググリル等の吹出方向変更手段(空調風の
吹出方向)を乗員に向ける日射量の所定値を400W/
2 と定めてあった場合には、空調エリア内に照射され
る日射量が0W/m 2 から300W/m2 に僅かに変化
し、乗員が日射量の増加を感じても、スイングルーバま
たはスインググリル等の吹出方向変更手段の制御パター
ンが変わらず、たとえ日射量の増加分の送風量の増加が
あってもあまり乗員には感じられないという問題が生じ
ていた。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0040
【補正方法】変更
【補正内容】
【0040】ブロワ風量切替スイッチ60は、本発明の
手動操作手段に相当するもので、ブロワ4のブロワ風量
を段階的に切り替える風量切替手段である。そのブロワ
風量切替スイッチ60は一回押す毎に、OFF、Lo、
M1、M2、M3およびHiのように順に切り替わる。
ブロワ風量切替スイッチ60を押して液晶表示装置63
にOFFが表示されると、ブロワモータ9への通電を停
止する。また、Lo、M1、M2、M3およびHiが表
示されると、ブロワモータ9に印加するブロワ制御電圧
VAを最小値(最小風量)、第1中間値(第1中間風
量)、第2中間値(第2中間風量)、第3中間値(第3
中間風量)および最大値(最大風量)に固定される。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0048
【補正方法】変更
【補正内容】
【0048】なお、スイングモード切替スイッチ73
は、スイングモード切替スイッチ69と同様にして、A
UTOに設定されると、Pa側センタグリル41または
Pa側サイドグリル42のルーバ43、46をオートル
ーバ制御を行うように指令を出力する。そして、スイン
グモード切替スイッチ73は、Rrに設定されると、車
両の前部座席側空調エリアよりも後部座席側空調エリア
の方が風量配分が多くなるようにルーバ43、46をス
イングさせる。例えばPa側センタグリル41のルーバ
43、46のスイング速度を、Pa側空調エリア内の乗
員に当たるように空調風が吹き出すゾーンでは速く、P
a側空調エリア内の乗員に当たらないように空調風が吹
き出すゾーンでは遅くする。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0064
【補正方法】変更
【補正内容】
【0064】次に、上記のステップS3で求めたDr側
の目標吹出温度TAO(Dr)およびPa側の目標吹出
温度TAO(Pa)に基づいてブロワ4に印加するブロ
ワ制御電圧VAを演算する(ステップS4)。具体的に
は、上記のブロワ制御電圧VAは、目標吹出温度TAO
(Dr)、TAO(Pa)にそれぞれ適合したブロワ制
御電圧VA(Dr)、VA(Pa)を図9の特性図に基
づいて求めると共に、それらのブロワ制御電圧VA(D
r)、VA(Pa)を平均化処理することにより得てい
る。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0065
【補正方法】変更
【補正内容】
【0065】次に、上記のステップS3で求めたDr側
の目標吹出温度TAO(Dr)およびPa側の目標吹出
温度TAO(Pa)と、図8の特性図に示した目標吹出
温度に対する吹出口モード特性とに基づいてDr側空調
エリアおよびPa側空調エリアの各吹出口モードを決定
する(ステップS5)。具体的には、吹出口モードの決
定においては、上記の目標吹出温度TAO(Dr)、T
AO(Pa)が低い温度から高い温度にかけて、FAC
Eモード、B/LモードおよびFOOTモードとなるよ
うに決定されている。また、エアコン操作パネル51に
設けられた吹出口モード切替スイッチ59を操作するこ
とにより、FACEモード、B/Lモード、FOOTモ
ードまたはF/Dモードのうちのいずれかの吹出口モー
ドに固定される。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0130
【補正方法】変更
【補正内容】
【0130】このルーバ操作パネル100は、MATC
Hスイッチ101、Drスイッチ102、Paスイッチ
103およびスイングモード切替スイッチ104とから
構成されている。なお、スイングモード切替スイッチ1
04は、第1実施形態のスイングモード切替スイッチ6
9、73と同様に、STOP(スイング停止)、AUT
O(オートスイング)、Rr、U−DSWING(上下
方向スイング)、R−LSWING(左右方向スイン
グ)の各切替位置を有するロータリー式スイッチであ
る。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0143
【補正方法】変更
【補正内容】
【0143】ここで、本実施形態では、冷房モードで、
スポット吹出モードの時、Dr側空調エリア内の乗員が
設定温度を下げた場合、Dr側空調エリア内の乗員がブ
ロワ風量を増加した場合、日射方向がDr側空調エリア
内の乗員に照射される方向に変わった場合には、Dr側
ミドルFACEドア172を中間位置に動かして、Pa
側空調エリア内の乗員に向けて吹き出す空調風の配風量
よりも、Dr側空調エリア内の乗員に向けて吹き出す空
調風の配風量を多くする。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0145
【補正方法】変更
【補正内容】
【0145】したがって、本実施形態では、閉塞側、中
間位置、開放側(Dr側、Pa側サイドFACE吹出口
164、165の閉塞側)のようにDr側、Pa側ミド
ルFACEドア172、173の開度を変えることによ
って、Dr側空調エリア内の乗員に向けて吹き出す場合
とPa側空調エリア内の乗員に向けて吹き出す場合との
間の配風量を変更したり、空調風の吹出状態が乗員方向
の場合と空調風の吹出状態が乗員を外す方向の場合との
間の配風量を変更したりすることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 寒川 克彦 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)車室内の空調エリアに向けて空調風
    を吹き出すための吹出口を有する空調ダクトと、 (b)前記吹出口より前記空調エリア内に吹き出す空調
    風の吹出状態を変更する吹出状態変更手段と、 (c)前記空調エリア内の空調状態を変更するための手
    動操作手段と、 (d)この手動操作手段を乗員が操作したことを検出し
    た時に、所定条件を満足するまで、前記吹出状態変更手
    段の制御パターンを変更する空調制御手段とを備えた車
    両用空調装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の車両用空調装置におい
    て、 前記所定条件を満足するまでとは、前記手動操作手段を
    乗員が操作したことを検出した時、または前記吹出状態
    変更手段の制御パターンを変更した時から一定時間が経
    過するまでであることを特徴とする車両用空調装置。
  3. 【請求項3】請求項2に記載の車両用空調装置におい
    て、 前記空調制御手段は、乗員による前記手動操作手段の操
    作量が大きい程、前記一定時間を長くすることを特徴と
    する車両用空調装置。
  4. 【請求項4】請求項1に記載の車両用空調装置におい
    て、 車室内の温度を検知する内気温度検知手段を備え、 前記所定条件を満足するまでとは、前記内気温度検知手
    段にて検知した内気温度が所定温度に変化するまでであ
    ることを特徴とする車両用空調装置。
  5. 【請求項5】請求項4に記載の車両用空調装置におい
    て、 前記空調制御手段は、乗員による前記手動操作手段の操
    作量が大きい程、前記所定温度までの内気温度変化量を
    大きくすることを特徴とする車両用空調装置。
  6. 【請求項6】請求項1に記載の車両用空調装置におい
    て、 前記所定条件を満足するまでとは、前記手動操作手段を
    乗員が再度操作したことを検出するまでであることを特
    徴とする車両用空調装置。
  7. 【請求項7】請求項1ないし請求項6のいずれか1つに
    記載の車両用空調装置において、 前記手動操作手段は、前記空調エリア内の設定温度を段
    階的または連続的に変更する温度設定手段を有し、 前記手動操作手段を乗員が操作したことを検出した時と
    は、前記温度設定手段を手動操作して設定温度を前回の
    設定温度よりも上げた時または下げた時であることを特
    徴とする車両用空調装置。
  8. 【請求項8】請求項1ないし請求項7のいずれか1つに
    記載の車両用空調装置において、 前記空調ダクト内において前記空調エリア内に向かう空
    気流を発生させる送風機を備え、 前記手動操作手段は、前記送風機の風量を段階的または
    連続的に切り替える風量切替手段を有し、 前記手動操作手段を乗員が操作したことを検出した時と
    は、前記風量切替手段を手動操作して前記送風機の風量
    を前回の風量よりも上げた時または下げた時であること
    を特徴とする車両用空調装置。
  9. 【請求項9】(a)車室内の空調エリアに向けて空調風
    を吹き出すための吹出口を有する空調ダクトと、 (b)前記吹出口より前記空調エリア内に吹き出す空調
    風の吹出状態を変更する吹出状態変更手段と、 (c)前記空調エリア内の空調負荷を検知する空調負荷
    検知手段と、 (d)この空調負荷検知手段にて検知した前記空調エリ
    ア内の空調負荷が変化したことを検出した時に、所定条
    件を満足するまで、前記吹出状態変更手段の制御パター
    ンを変更する空調制御手段とを備えた車両用空調装置。
  10. 【請求項10】請求項9に記載の車両用空調装置におい
    て、 前記所定条件を満足するまでとは、前記空調負荷検知手
    段にて検知した前記空調エリア内の空調負荷が変化した
    ことを検出した時、または前記吹出状態変更手段の制御
    パターンを変更した時から一定時間が経過するまでであ
    ることを特徴とする車両用空調装置。
  11. 【請求項11】請求項10に記載の車両用空調装置にお
    いて、 前記空調制御手段は、前記空調負荷検知手段にて検知す
    る前記空調エリア内の空調負荷の変化量が大きい程、前
    記一定時間を長くすることを特徴とする車両用空調装
    置。
  12. 【請求項12】請求項9に記載の車両用空調装置におい
    て、 前記所定条件を満足するまでとは、前記空調負荷検知手
    段にて検知される前記空調エリア内の空調負荷が所定値
    以上変化したことを検出するまでであることを特徴とす
    る車両用空調装置。
  13. 【請求項13】請求項12に記載の車両用空調装置にお
    いて、 前記空調負荷検知手段は、前記空調エリア内の温度を検
    知する内気温度検知手段であり、 前記空調負荷検知手段にて検知される前記空調エリア内
    の空調負荷が所定値以上変化したことを検出するまでと
    は、前記内気温度検知手段にて検知した内気温度が所定
    温度に変化するまでであることを特徴とする車両用空調
    装置。
  14. 【請求項14】請求項13に記載の車両用空調装置にお
    いて、 前記空調制御手段は、前記空調負荷検知手段にて検知す
    る前記空調エリア内の空調負荷の変化量が大きい程、前
    記所定温度までの内気温度変化量を大きくすることを特
    徴とする車両用空調装置。
  15. 【請求項15】請求項9に記載の車両用空調装置におい
    て、 前記空調エリア内の空調状態を変更するための手動操作
    手段を備え、 前記所定条件を満足するまでとは、前記手動操作手段を
    乗員が操作したことを検出するまでであることを特徴と
    する車両用空調装置。
  16. 【請求項16】請求項9ないし請求項15のいずれか1
    つに記載の車両用空調装置において、 前記空調負荷検知手段は、車室内に照射される日射強度
    または日射方向を検知する日射量検知手段を有し、 前記空調負荷検知手段にて検知した前記空調エリア内の
    空調負荷が変化したことを検出した時とは、前記日射量
    検知手段にて検知した日射強度が前回の検出値よりも増
    加した時または減少した時、あるいは前記日射量検知手
    段にて検知した日射方向が乗員に日射が照射される方向
    または照射されない方向に変わった時であることを特徴
    とする車両用空調装置。
  17. 【請求項17】請求項9ないし請求項16のいずれか1
    つに記載の車両用空調装置において、 前記空調負荷検知手段は、少なくとも設定温度、内気温
    度および日射量に基づいて、前記吹出口から吹き出され
    る空調風の目標吹出温度を決定する目標吹出温度決定手
    段を有し、 前記空調負荷検知手段にて検知した前記空調エリア内の
    空調負荷が変化したことを検出した時とは、前記目標吹
    出温度決定手段にて決定した目標吹出温度が所定値より
    も低い時または高い時であることを特徴とする車両用空
    調装置。
  18. 【請求項18】請求項1ないし請求項17のいずれか1
    つに記載の車両用空調装置において、 前記吹出状態変更手段は、前記吹出口より車室内に吹き
    出す空調風の吹出方向を可変する吹出方向可変手段、お
    よびこの吹出方向可変手段に揺動運動を与えるアクチュ
    エータを有し、 前記空調風の吹出状態を変更するとは、前記吹出方向可
    変手段を乗員方向に向けることであるか、乗員への空調
    風の配風量を増やすことであるか、前記吹出口より車室
    内に吹き出す空調風の吹出範囲を狭くすることである
    か、前記吹出方向可変手段の揺動範囲を狭くすることで
    あるか、あるいは前記吹出方向可変手段の揺動速度を乗
    員方向では遅く、乗員を外す方向では速くすることであ
    ることを特徴とする車両用空調装置。
  19. 【請求項19】請求項1ないし請求項18のいずれか1
    つに記載の車両用空調装置において、 前記吹出状態変更手段は、前記吹出口より車室内に吹き
    出す空調風の吹出方向を可変する吹出方向可変手段、お
    よびこの吹出方向可変手段に揺動運動を与えるアクチュ
    エータを有し、 前記空調風の吹出状態を変更するとは、前記吹出方向可
    変手段を乗員を外す方向に向けることであるか、乗員へ
    の空調風の配風量を減らすことであるか、前記吹出口よ
    り車室内に吹き出す空調風の吹出範囲を広くすることで
    あるか、前記吹出方向可変手段の揺動範囲を広くするこ
    とであるか、あるいは前記吹出方向可変手段の揺動速度
    を乗員方向では速く、乗員を外す方向では遅くすること
    であることを特徴とする車両用空調装置。
  20. 【請求項20】請求項1ないし請求項19のいずれか1
    つに記載の車両用空調装置において、 前記吹出口は、車室内の一方側空調エリアに向けて空気
    流を吹き出すための一方側吹出口、および前記一方側空
    調エリアと異なる車室内の他方側空調エリアに向けて空
    気流を吹き出すための他方側吹出口を有し、 前記吹出状態変更手段は、前記一方側吹出口より前記一
    方側空調エリア内に吹き出す空調風の吹出状態を変更す
    る一方側吹出状態変更手段、および前記他方側吹出口よ
    り前記他方側空調エリア内に吹き出す空調風の吹出状態
    を変更する他方側吹出状態変更手段を有し、 前記空調制御手段は、前記一方側空調エリア内の空調風
    の吹出状態の制御パターンの変更と前記他方側空調エリ
    ア内の空調風の吹出状態の制御パターンの変更とを互い
    に独立して行うように、前記一方側吹出状態変更手段お
    よび前記他方側吹出状態変更手段を制御することを特徴
    とする車両用空調装置。
  21. 【請求項21】請求項1ないし請求項20のいずれか1
    つに記載の車両用空調装置において、 前記吹出口は、車室内の幅方向の中央部から前記空調エ
    リア内の乗員に向けて空気流を吹き出すためのセンタ側
    吹出口、および車室内の側方部から前記空調エリア内の
    乗員に向けて空気流を吹き出すためのサイド側吹出口を
    有し、 前記吹出状態変更手段は、前記センタ側吹出口より吹き
    出す空調風の吹出状態を変更するセンタ側吹出状態変更
    手段、および前記サイド側吹出口より吹き出す空調風の
    吹出状態を変更するサイド側吹出状態変更手段を有し、 前記空調制御手段は、前記センタ側吹出口より前記空調
    エリア内の乗員に向けて吹き出す空調風の吹出状態の制
    御パターンの変更と前記サイド側吹出口より前記空調エ
    リア内の乗員に向けて吹き出す空調風の吹出状態の制御
    パターンの変更とを互いに独立して行うように、前記セ
    ンタ側吹出状態変更手段および前記サイド側吹出状態変
    更手段を制御することを特徴とする車両用空調装置。
JP29863097A 1997-10-30 1997-10-30 車両用空調装置 Expired - Fee Related JP3991403B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29863097A JP3991403B2 (ja) 1997-10-30 1997-10-30 車両用空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29863097A JP3991403B2 (ja) 1997-10-30 1997-10-30 車両用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11129727A true JPH11129727A (ja) 1999-05-18
JP3991403B2 JP3991403B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=17862230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29863097A Expired - Fee Related JP3991403B2 (ja) 1997-10-30 1997-10-30 車両用空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3991403B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010000820A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Denso Corp 車両用空調装置
JP2010018169A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Denso Corp 車両用空調装置
JP2020040557A (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 株式会社ヴァレオジャパン 車両用空調装置及びそれを用いた空調制御方法
CN114274739A (zh) * 2021-12-03 2022-04-05 华人运通(江苏)技术有限公司 车载空调的出风调节方法、装置、设备及存储介质
ES2946637A1 (es) * 2022-01-20 2023-07-21 Seat Sa Sistema y metodo de control de aire de un modulo de calefaccion, ventilacion y aire acondicionado (hvac)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010000820A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Denso Corp 車両用空調装置
JP2010018169A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Denso Corp 車両用空調装置
JP2020040557A (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 株式会社ヴァレオジャパン 車両用空調装置及びそれを用いた空調制御方法
CN114274739A (zh) * 2021-12-03 2022-04-05 华人运通(江苏)技术有限公司 车载空调的出风调节方法、装置、设备及存储介质
CN114274739B (zh) * 2021-12-03 2023-07-14 华人运通(江苏)技术有限公司 车载空调的出风调节方法、装置、设备及存储介质
ES2946637A1 (es) * 2022-01-20 2023-07-21 Seat Sa Sistema y metodo de control de aire de un modulo de calefaccion, ventilacion y aire acondicionado (hvac)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3991403B2 (ja) 2007-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3952597B2 (ja) 車両用空調装置
JP4135253B2 (ja) 車両用空調装置
JP2000219039A (ja) 車両用空調装置
JPH09240257A (ja) 車両用空調装置
JP3991417B2 (ja) 車両用空調装置
JP4311480B2 (ja) 車両用空調装置
JP3816317B2 (ja) 車両用空調装置
JP4110655B2 (ja) 車両用空調装置
JP3991403B2 (ja) 車両用空調装置
JP3855500B2 (ja) 車両用空調装置
JP3855425B2 (ja) 車両用空調装置
JP4110648B2 (ja) 車両用空調装置
JP3799760B2 (ja) 車両用空調装置
JPH11268523A (ja) 車両用空調装置
JP3847063B2 (ja) 車両用空調装置
JP2000233627A (ja) 車両用空調装置
JP4003279B2 (ja) 車両用空調装置
JP3820735B2 (ja) 車両用空調装置
JP4375501B2 (ja) 車両用空調装置
JP3893742B2 (ja) 車両用空調装置
JPH11105542A (ja) 車両用空調装置
JP3861419B2 (ja) 車両用空調装置
JP4081802B2 (ja) 車両用空調装置
JP3767105B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP3952596B2 (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Written amendment

Effective date: 20060518

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Written amendment

Effective date: 20061124

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20070703

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070716

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees