JPH11129619A - アブレーシヨン記録材料およびこれを用いた画像形成方法 - Google Patents

アブレーシヨン記録材料およびこれを用いた画像形成方法

Info

Publication number
JPH11129619A
JPH11129619A JP9304346A JP30434697A JPH11129619A JP H11129619 A JPH11129619 A JP H11129619A JP 9304346 A JP9304346 A JP 9304346A JP 30434697 A JP30434697 A JP 30434697A JP H11129619 A JPH11129619 A JP H11129619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
layer
laser
support
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9304346A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Goto
孝浩 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP9304346A priority Critical patent/JPH11129619A/ja
Publication of JPH11129619A publication Critical patent/JPH11129619A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】印刷分野では刷版のオリジナル原稿再現性、工
業レジスト分野ではレジストのオリジナル原稿(IC回
路図)再現性を精度良く達成するためのアブレーション
記録材料を提供する。 【解決手段】レーザーを利用して像様加熱する工程を施
す、支持体上に少なくとも1層の着色剤層を有するアブ
レーション記録材料において、該支持体の面積0.31
2 当たり定方向最大径40μm以上の異物が実質0
個、定方向最大径10μm以上40μm未満の異物が実
質200個以下であることを特徴とするアブレーション
記録材料および画像形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザー直接記録
材料に関するものであり、工業、新聞、FAX、商用印
刷分野、特にICプリント基板用途に用いられるアブレ
ーション記録材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電気信号をサーマルプリントヘッ
ドに与えて、画像形成させる熱転写システムが普及して
きている。一方、サーマルプリントヘッドの代わりにレ
ーザーを用いて画像を形成する方法も開発されており、
レーザーの高出力化に伴って普及していくものと考えら
れる。
【0003】レーザー記録に用いる記録材料中には、レ
ーザー波長域に強い吸収を有する物質が含まれており、
この吸収物質が光エネルギーを熱エネルギーに転換して
サーマルプリントヘッドを用いた場合と同様な効果をも
たらす。レーザーを用いれば、サーマルプリントヘッド
を用いた場合と異なり記録材料に接触せずに加熱を行う
ことができるため、画像表面にキズが出ないことが利点
である。また、レーザービームを細く絞れるために画像
分解能を向上させることもできるという利点もある。
【0004】最近では、高出力レーザーを用いた色素ア
ブレーションと呼ばれる画像形成方法が開発されてい
る。特開平7−164577号公報、特開平7−149
063号公報および特開平7−149065号公報等に
は、この方法に用いることができる記録材料が記載され
ており、特開平8−48053号公報および特開平8−
72400号公報には、この方法に用いる画像形成装置
が記載されている。アブレーション法による画像記録
は、画像色素、レーザー波長域に吸収を有する物質(赤
外吸収物質)及びバインダーからなる色素層を支持体上
に設けた記録材料に対して、色素層側からレーザー照射
することによって行われる。レーザービームを照射した
スポットでは、レーザーによるエネルギーによって画像
形成層に急激な局部変化が生じ、それによって物質が層
から追い出される。上記特許公報によれば、この局部変
化は、溶融、蒸発、昇華のような完全に物理的な変化で
はなく、結合破壊のような化学変化の一種であって、部
分的ではなく完全な画像色素の除去であるとされている
【0005】このような色素アブレーション画像形成方
法の有用性は、レーザー露光で画像形成色素を除去する
ことができる効率によって、大きく左右される。この効
率を示す尺度として、レーザー露光部の最小濃度値(Dm
in)が用いられ、値が小さいほど色素除去効率が高いこ
とを示す。
【0006】印刷製版用、医療用等の画像には高い画質
が要求される。ICプリント基板用途の場合は、特によ
り高い記録材料の寸度安定性、より高い分解能が要求さ
れる。ICプリント基板用途とは、例えば、ICの回路
図(オリジナル原稿)をレーザープロッターにより記録
材料に記録しネガを作成する。このネガをマスクとし
て、レジストを塗布した銅板に水銀灯光源を用いて露光
する。レジストにはネガ型とポジ型があるが、例えばネ
ガ型は露光により紫外線の当たった部分が現像工程で溶
けずに残り、未露光部分が現像液に溶けIC基板を作製
する。寸度安定性に関しては、従来の露光、現像、定着
の工程からなる写真感光材料に対してアブレーション記
録材料は現像、定着工程がなく非常に優れている。また
高分解能に関しては、マスク自体はレーザー直接記録の
ため優れた性能を有しているが、レジストへの露光工程
において、マスクである記録材料の支持体中のある特定
の大きさ以上の異物が紫外線の透過を妨げ回路図の細線
の断線あるいはやせ細り等の問題を引き起こすことがわ
かった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、公知
のアブレーション記録材料の問題点を解決した新しいア
ブレーション記録材料を提供すること、すなわち、印刷
分野では刷版のオリジナル原稿再現性、工業レジスト分
野ではレジストのオリジナル原稿(IC回路図)再現性
を精度良く達成するためのアブレーション記録材料を提
供することである。特に工業レジスト分野でのオリジナ
ル原稿再現性とはレジスト回路図の細線の断線あるいは
やせ細りのないことをいう。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題は、レーザーを
利用して像様加熱する工程を施す、支持体上に少なくと
も1層の着色剤層を有するアブレーション記録材料にお
いて、該支持体の面積0.31m2 当たり定方向最大径
40μm以上の異物が実質0個、定方向最大径10μm
以上40μm未満の異物が実質200個以下であること
を特徴とするアブレーション記録材料によって達成され
た。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明においては、下記の実施態
様が特に好ましい。 1)該着色剤層の着色剤が、カーボンブラック及び/又
はチタンブラックを特徴とする上記解決手段に述べたア
ブレーション記録材料。 2)該支持体と該着色剤層の間に中間層を有することを
特徴とする上記解決手段に述べたアブレーション記録材
料。 3)該着色剤層の上にテトラフルオロエチレンビーズを
含有するオーバーコート層を有することを特徴とする上
記解決手段に述べたアブレーション記録材料。 4)該レーザー波長に吸収を有する物質が該支持体と該
着色剤層の間に有する中間層に含有されていることを特
徴とする上記解決手段に述べたアブレーション記録材
料。 5)該アブレーション記録材料において、着色剤層側か
らレーザーにより像様露光した後、保護シートを着色剤
層側にラミネートすることを特徴とする画像形成方法。
【0010】以下、本発明を詳細に説明する。ICプリ
ント基板の性能としては、通常太さ20μmのプリントサ
ーキット細線の断線がなく、かつ細線10%以上のやせ
細りによる電流値の低下がないことが要求されている。
これはマスクに使用するアブレーション記録材料の支持
体中の異物と関係していることをつきとめた。
【0011】理論的には、太さ20μmのプリントサーキ
ット細線を断線するには、大きさ20μmの異物が存在す
れば可能である。しかし、異物の形状が必ずしも円状、
塊状ではなく、板状、棒状のものもあり、これらが三次
元的にランダムに支持体中に位置しているため。本発明
者らは種々の検討の結果、支持体の面積0.31m2(5
0.8cm×61cm:大全)当たりの、定方向最大径
40μm以上の異物が実質0個であれば良いことを見出し
た。定方向最大径とは大全サイズの61cm方向を横と
した時の横方向の最大径のことであり、実質0個とは、
異物自身の大きさが40μm以上であったとしても支持
体中の存在状態により支持体表面から見たときに40μ
m未満になることから、支持体表面からの投影サイズで
評価したときの異物の個数のことである。
【0012】異物の個数とプリントサーキット細線の断
線、細線のやせ細りとの関係は必ずしも明確ではない
が、支持体中に含まれる異物の大きさ、数が統計的にあ
る数値以下であれば有効であることは容易に理解され
る。プリントサーキット細線の断線、細線のやせ細りを
防ぐには、支持体の面積0.31m2当たり定方向最大径
40μm以上の異物が実質0個、定方向最大径40μm
未満の異物が実質200個以下であることが必要であ
る。
【0013】支持体中に存在する異物には、ポリマー重
合触媒、安定剤、不活性無機あるいは有機化合物添加剤
等が原因となるもの、及び重合、製膜のプロセスで外部
より混入する塵埃、熱履歴を受けることにより発生する
ポリマー劣化物、製膜プロセスで発生するポリマーブロ
ック、屑フイルムを回収することで混入する塵埃、熱劣
化物等を挙げることができる。
【0014】本発明の記録材料の支持体には、例えば、
上記異物が極力製膜フイルム内に入り込まないように、
細心の注意を払って重合、製膜プロセスを管理し、混入
を防ぎ得なかった異物に対してはフィルターを強化し、
除去、管理することで製造した支持体を使用することが
できる。
【0015】また、支持体ポリマーを乾燥、溶融、押出
して製膜するにあたり、押出しフィルターとして、絶対
濾過径が9μm以下である不織布状焼結多孔体フィルタ
ー及び、金属粒子焼結多孔体フィルターを、それぞれ単
独または組み合わせて使用して、支持体の面積0.31
m2当たり定方向最大径40μm以上の異物が実質0個、
定方向最大径40μm未満の異物が実質200個以下を
満足する支持体を得ることができる。
【0016】本発明の記録材料の支持体には、寸度安定
性があり、しかもレーザー照射で発生する熱に耐え得る
ものであれば、いずれの材料を使用してもよい。支持体
として使用することができる材料として、ポリ(エチレ
ンナフタレート)、ポリ(エチレンテレフタレート)な
どのポリエステル;ポリアミド;ポリカーボネート;酢
酸セルロースなどのセルロースエステル;ポリ(フッ化
ビニリデン)やポリ(テトラフルオロエチレン−コ−ヘ
キサフルオロプロピレン)などのフッ素ポリマー;ポリ
オキシメチレンなどのポリエーテル;ポリアセタール;
ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレンもしくは
メチルペンテンポリマーなどのポリオレフィン;ポリイ
ミド−アミドやポリエーテルイミドなどのポリイミド;
およびシンジオタクチックポリスチレンを例示すること
ができる。支持体の厚さは特に制限されないが、約5μ
m〜約200 μmの範囲内であるのが一般的である。
【0017】支持体は接着性付与のために表面処理を施
すことが必須である。表面処理の例としては、薬品処
理、機械的粗面化処理、コロナ放電処理、火炎処理、紫
外線処理、高周波処理、グロー放電処理、活性プラズマ
処理、レーザー処理、混酸処理、オゾン酸化処理などが
挙げられる。これらの処理により、支持体表面の水との
接触角を65°以下、好ましくは55°以下にすると支持体
上に塗設する層との接着性が良好となる。
【0018】本発明の記録材料には、少なくとも1層の
着色剤層が設けられている。着色剤層には、着色剤とし
て顔料、無機微粒子または色素を使用する。好ましい顔
料、無機微粒子として、カーボンブラック、グラファイ
ト、チタンブラック、金属フタロシアニン、酸化チタン
などの金属酸化物、コロイド銀などを例示することがで
きる。記録材料を印刷製版用やICプリント基板作成用
に用いる場合には、使用する顔料、無機微粒子がUV領
域に吸収を有することが必要とされ、医療用に用いる場
合には、使用する顔料、無機微粒子が黒色であることが
必要とされる。顔料、無機微粒子の色を与える粒径はさ
まざまであるが、粒径は5〜500nmの範囲内である
のが好ましく、中でも5〜250nmの範囲内であるの
が特に好ましい。
【0019】顔料、無機微粒子の塗布量は、レーザー未
照射部分で濃度2.5以上(印刷用途およびICプリン
ト基板作成用途の場合はUV領域の吸収値、医療用途の
場合は可視域の吸収値)の吸収を有する範囲内にする。
一般に、塗布量は使用する無機微粒子の種類やサイズに
よって異なる。例えば、カーボンブラック(粒径24n
m)を塗布量0.67g/m2で塗布した場合は、UV濃
度は4.0、可視濃度は2.7になり、コロイド銀(粒
径20nm)を塗布量0.5g/m2で塗布した場合は、
UV濃度は3.5、可視濃度は0.4になる。
【0020】レーザー波長域に吸収を有する顔料または
無機微粒子を使用すれば、レーザー波長吸収物質と着色
剤の両方の機能を同時に奏することができるので好まし
い。すなわち、レーザー波長吸収物質と着色剤を各々個
別に用意する必要がなくなるか、使用量を減らすことが
できるために有利である。特にカーボンブラックあるい
はチタンブラックが好ましい。本発明で使用する顔料お
よび無機微粒子の製法は、上記粒径のものを製造する方
法であればとくに制限されない。例えば、カーボンブラ
ック原料には、DonnelVoet 著の“Carbon Black" Marce
l Dekker, Inc.(1976)に記載されているチャンネ
ル法、サーマル法およびファーネス法などを使用するこ
とができる。
【0021】本発明の着色剤層に用いる色素は、レーザ
ー照射によってアブレートすることができるものであれ
ばその種類は問わない。たとえば、米国特許第4,54
1,830号明細書、同第4,698,651号明細
書、同第4,695,287号明細書、同第4,70
1,439号明細書、同第4,757,046号明細
書、同第4,743,582号明細書、同第4,76
9,360号明細書および同第4,753,922号明
細書に記載されている色素を好ましく用いることができ
る。これらの色素は、単独で使用してもよいし、組み合
わせて使用してもよい。これらの色素は、レーザー未照
射部分の濃度が2.5以上の吸収を有する塗布量であれ
ばよく、約0.05〜約1g/m2の塗布量で用いること
ができる。ここでいう濃度とは印刷用途およびICプリ
ント基板作成用途の場合はUV領域の吸収値、医療用途
の場合は可視領域の吸収値を意味する。
【0022】本発明において、着色剤層を有する側の好
ましい層構成は、着色剤層、支持体と着色剤層の間の中
間層、着色剤層の上のオーバーコート層からなるもので
あり、オーバーコート層は2層化してもよい。また、中
間層と支持体の間には密着性を高めるために下塗り層を
設けてもよい。
【0023】本発明の記録材料の着色剤層側に用いるバ
インダーには、層を構成する成分を分散させることがで
きるものを広く使用することができる。好ましいバイン
ダーは、レーザー照射によって発生する熱によって素早
く熱分解して十分量の気体と揮発性フラグメントを与え
る分解性ポリマーや、少量の酸存在下で分解温度が著し
く低下する分解性ポリマーである。このような分解性ポ
リマーの好ましい例として、米国特許第5,330,8
76号に記載されているような、サイズ排除クロマトグ
ラフィーで測定したポリスチレン等価分子量(F.W.Bill
meyer,"Textbook of Polymer Science, 2nd ed.,53-57
)が10万以上の分解性ポリマーを挙げることができ
る。特に好ましいものは硝酸セルロース、カルボキシア
ルキルセルロース、硝酸エステル類である。
【0024】本発明に好ましく用いられるカルボキシア
ルキルセルロースの硝酸エステル類とは、カルボキシメ
チルセルロース、カルボキシエチルセルロース等のカル
ボキシアルキルセルロース類を公知の硝酸エステル化用
混酸(例えば、硫酸、硝酸および水からなる硝酸エステ
ル化用混酸)と反応させることによって、カルボキシア
ルキルセルロース中に含まれる硝酸エステル基置換度を
0.2以上、カルボキシアルキルエーテル基置換度を
0.05以上にしたものをいう。詳しくは、特開平5−
39301号公報、特開平5−39302号公報に記載
されている水性セルロース誘導体をいう。カルボキシア
ルキルセルロース硝酸エステル類は、着色剤層側を構成
する層のいずれにも好ましく使用することができる。例
えば、着色剤層、支持体と着色剤層との間の中間層、着
色剤層の上のオーバーコート層に、好ましく使用するこ
とができる。
【0025】カルボキシアルキルセルロース硝酸エステ
ル類の硝酸エステル基置換度は0.2〜2.2の範囲内
であるのが好ましく、カルボキシアルキルエーテル基置
換度は0.05〜1.5の範囲内であるのが好ましい。
硝酸エステル基置換度が0.2未満であると顕色剤や染
料の分散性や耐水性が不十分になる。また、カルボキシ
アルキルエーテル基置換度が0.05未満であると水へ
の溶解性が不十分になり、実質的に水溶性バインダーと
して用いるのが困難になる。
【0026】また、硝酸エステル基置換度が2.2を越
えると、水と有機溶剤との混合溶剤に溶解または分散す
るために、有機溶剤の量を増加させなければならなくな
る。また、カルボキシアルキルエーテル基置換度が1.
5を越えると、塗布面の耐水性がやや不十分となる傾向
がある。本発明に用いるカルボキシアルキルセルロース
硝酸エステル類のカルボキシル基は、一部または全部が
中和していてもかまわない。中和によって、水および水
を主成分とする水溶性有機溶剤への溶解度が上がる。カ
ルボキシル基の中和には、アルカリ金属イオン、アルカ
リ土類金属イオン、アンモニウムイオン、有機アミン等
の陽イオンの1種または2種以上を用いることができ
る。中和の程度は、目的とする溶液の水、有機溶剤等の
組成に応じて決定するが、一般的にはカルボキシル基の
50%以上が中和しているのが好ましい。
【0027】本発明に用いる硝酸セルロース、カルボキ
シアルキルセルロース硝酸エステル類の塗布量は、0.
05〜5g/m2の範囲内にするのが好ましく、中でも
0.1〜3g/m2の範囲内にするのが特に好ましい。本
発明の記録材料には、硝酸セルロース、カルボキシアル
キルセルロース硝酸エステル類を、単独で使用してもよ
いし、公知のバインダーの少なくとも一種と組み合わせ
て使用してもよい。好ましく組み合わせることができる
公知のバインダーとして、カルボキシメチルセルロー
ス、ヒドロキシエチルセルロースなどのセルロース誘導
体、ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニル
アルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸、
ポリアクリルアミド、ゼラチンなどのポリマーを例示す
ることができるが、これらに限定されるものではない。
また、スチレン−ブタジエンラテックス、ウレタン系ラ
テックスなどのラテックス系バインダーと併用すること
もできる。
【0028】本発明の記録材料には、特開平8−108
622号公報に記載されているように、耐引掻性、耐磨
耗性および艶消し仕上げを付与するためにオーバーコー
ト層が設けられていてもよい。オーバーコート層には、
ビーズを含有させることができ、中でもポリテトラフル
オロエチレンビーズを含有させておくのが好ましい。ポ
リテトラフルオトエチレンビーズの粒径や塗布量は、意
図する目的を達成するために有効な範囲内に設定するこ
とができる。粒径は、一般に約1〜約100μm、好ま
しくは約3〜約50μmの範囲内にあるものを使用す
る。塗布量は、一般に約0.005〜約5.0g/m2
範囲内にし、約0.05〜約0.5g/m2の範囲内にす
るのが好ましい。ポリテトラフルオロエチレンビーズは
必ずしも球状である必要はなく、任意の形状のものを使
用することができる。
【0029】ビーズを含有するオーバーコート層のバイ
ンダーには、任意のポリマーを使用することができる。
例えば、セルロース誘導体、例えば硝酸セルロース、セ
ルロースアセテート水素フタレート、セルロースアセテ
ート、セルロースアセテートプロピオネート、セルロー
スアセテートブチレート、セルローストリアセテート、
ヒドロキシプロピルセルロースエーテル、エチルセルロ
ースエーテル;ポリカーボネート;ポリウレタン;ポリ
エステル;ポリ(酢酸ビニル);ポリ(塩化ビニル)お
よびポリ(塩化ビニル)コポリマーのようなポリ(ハロ
ゲン化ビニル);ポリ(ビニルエーテル);無水マレイ
ン酸コポリマー;ポリスチレン;ポリ(スチレン−コ−
アクリロニトリル);ポリスルホン;ポリ(フェニレン
オキシド);ポリ(エチレンオキシド);ポリ(ビニル
アセタール)、ポリ(ビニルアセタール−コ−ブチラー
ル)またはポリ(ビニルベンザール)のようなポリ(ビ
ニルアルコール−コ−アセタール);またはこれらの混
合物もしくはコポリマーを使用することができる。オー
バーコート層のバインダーは約0.1〜約5g/m2の塗
布量で使用することができる。
【0030】本発明の記録材料には、レーザー波長域に
吸収を有する物質を含有させておく。レーザー波長域に
吸収を有する物質は、着色剤層に含まれていてもよい
し、支持体と着色剤層の間に存在する層や着色剤層の上
に存在する層に含まれていてもよい。レーザー波長域に
吸収を有する物質は、照射するレーザーが赤外線レーザ
ーである場合には赤外線吸収物質になる。赤外線吸収物
質の塗布量は、レーザー波長の吸光度が0.5以上、好
ましくは1.0以上、さらに好ましくは1.5以上にな
る量にする。赤外線吸収物質としては、例えばカーボン
ブラック、米国特許4,973,572号に記載されて
いるシアニン赤外線吸収色素、米国特許4,948,7
77号明細書、同4,950,640号明細書、同4,
950,639号明細書、同4,948,776号明細
書、同4,948,778号明細書、同4,942,1
41号明細書、同4,952,552号明細書、同5,
036,040号明細書、同4,912,083号明細
書、同5,360,694号明細書、同5,380,6
35号明細書および特願平8−189817号公報に記
載されている物質を使用することができる。
【0031】本発明の記録材料に好ましく使用すること
ができる赤外線吸収物質の代表例を以下に示す。ただ
し、本発明の記録材料に使用することができる赤外線吸
収物質はこれらに限定されるものではない。
【0032】
【化1】
【0033】
【化2】
【0034】本発明の記録材料には、バックコート層が
設けられていてもよい。バックコート層は、当業者に周
知の方法にしたがって、着色層とは反対側の支持体面上
に形成することができる。バックコート層の最外層表面
のベック平滑度は、記録材料同士の接着性や剥離性の点
から4000秒以下であるのが好ましく、10秒〜40
00秒であるのがより好ましい。ベック平滑度は、日本
工業規格(JIS)P8119「紙および板紙のベック
試験器による平滑度試験方法」およびTAPPI標準法
T479にしたがって容易に求めることができる。
【0035】ベック平滑度は、バックコート層の最外層
に含有させるマット剤の平均粒径および添加量を調節す
ることによって制御することができる。本発明では、平
均粒径20μm以下のマット剤を使用するのが好まし
く、中でも平均粒径が0.4〜10μmの範囲内にある
マット剤を使用するのが特に好ましい。また、マット剤
の添加量は5〜400mg/m2の範囲内であるのが好ま
しく、中でも10〜200mg/m2の範囲内であるのが
特に好ましい。
【0036】本発明で使用するマット剤は、取扱い上の
悪影響を及ぼさない固体粒子であればどのようなもので
あってもよく、無機系であっても有機系であっても構わ
ない。無機系のマット剤としては、二酸化ケイ素、チタ
ンおよびアルミニウムの酸化物、亜鉛およびカルシウム
の炭酸塩、バリウムおよびカルシウムの硫酸塩、カルシ
ウムおよびアルミニウムのケイ酸塩などを例示すること
ができる。また、有機系のマット剤としては、セルロー
スエステル類、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレ
ンまたはポリジビニルベンゼンおよびこれらのコポリマ
ーなどの有機重合体を例示することができる。
【0037】本発明では、特開平3−109542号公
報2頁左下欄8行目〜3頁右上欄4行目に記載されてい
る多孔性のマット剤、特開平4−127142号公報3
頁右上欄7行目〜5頁右下欄4行に記載されているアル
カリで表面修飾したマット剤、特願平4−265962
号公報の段落番号〔0005〕〜〔0026〕に記載さ
れている有機重合体のマット剤を用いるのが好ましい。
【0038】これらのマット剤は単独で使用してもよい
し、2種以上を併用してもよい。2種以上のマット剤を
併用する場合の態様として、無機系のマット剤と有機系
のマット剤の併用、多孔性のマット剤と非多孔性のマッ
ト剤の併用、不定形のマット剤と球形のマット剤の併
用、平均粒径の異なるマット剤の併用(例えば特願平4
−265962号公報に記載されている平均粒径が1.
5μm以上のマット剤と平均粒径が1μm以下のマット
剤の併用)などを例示することができる。
【0039】本発明の記録材料には、本発明の目的を妨
げない範囲において、25℃、30%RHにおける表面
抵抗率が1012Ω以下の導電層が設けられていてもよ
い。導電層は、支持体の着色剤層側に設けられていても
よいし、バックコート層側に設けられていてもよい。ま
た、導電層は1層だけであってもよいし、2層以上設け
られていてもよい。さらに、導電層は、例えば表面保護
層、バックコート層、下塗層などの他の機能を有する層
に導電性物質を含有させることによって作製したもので
あってもよい。導電層は、導電性金属酸化物や導電性高
分子化合物などを含有する塗布液を塗布することによっ
て形成することができる。
【0040】導電性金属酸化物としては、結晶性の金属
酸化物粒子を使用するのが好ましい。中でも、酸素欠陥
を含むものおよび使用する金属酸化物に対してドナーを
形成する異種原子を少量含むもの等は、一般に導電性が
高いので特に好ましい。金属酸化物としては、ZnO、
TiO2 、SnO2 、Al23 、In23 、SiO
2 、MgO、BaO、MoO3 、V2 5 等、あるいは
これらの複合酸化物を例示することができる。中でも、
ZnO、TiO2 およびSnO2 が特に好ましい。異種
原子を含む例としては、ZnOに対してAl、In等を
添加したもの、SnO2 に対してSb、Nb、ハロゲン
元素等を添加したもの、TiO2 に対してNb、Ta等
を添加したものを、効果的な例として挙げることができ
る。これらの場合の異種原子の添加量は、0.01〜3
0mol%の範囲内であるのが好ましく、その中でも
0.1〜10mol%の範囲内であるのが特に好まし
い。
【0041】本発明で使用する金属酸化物微粒子は導電
性を有しているのが好ましく、その体積抵抗率は107
Ω・cm以下、特に105 Ω・cm以下であるのが好ま
しい。これらの酸化物については、特開昭56−143
431号公報、特開昭56−120519号公報、特開
昭58−62647号公報などに記載されている。ま
た、特公昭59−6235号公報に記載されているよう
に、他の結晶性金属酸化物粒子あるいは繊維状物(例え
ば酸化チタン)に上記金属酸化物を付着させた導電性素
材を使用することもできる。
【0042】本発明で使用する導電性物質の粒径は10
μm以下であるのが好ましいが、中でも2μm以下であ
れば分散後の安定性がよいため使用し易い。また光散乱
性をできるだけ小さくするために、粒径が0.5μm以
下の導電性粒子を利用するのが好ましい。このような導
電性粒子を用いれば、導電層を設けても支持体を透明に
保つことができる。導電性物質が針状あるいは繊維状で
ある場合、長さは30μm以下で直径は2μm以下であ
るのが好ましい。特に好ましいのは、長さが25μm以
下で直径が0.5μm以下であり、かつ長さ/直径比が
3以上であるものである。
【0043】本発明で使用する導電性高分子化合物とし
て、ポリビニルベンゼンスルホン酸塩類、ポリビニルベ
ンジルトリメチルアンモニウムクロリド、米国特許第
4,108,802号明細書、同4,118,231号
明細書、同4,126,467号明細書、同4,13
7,217号明細書に記載の4級塩ポリマー類、米国特
許第4,070,189号明細書、西独特許公開第2,
830,767号明細書、特開昭61−296352号
公報、特開昭61−62033号公報等に記載されるポ
リマーラテックス等を、好ましい例として挙げることが
できる。以下に本発明の導電性高分子化合物の具体例を
示すが、本発明で使用することができる導電性物質はこ
れらに限定されるものではない。なお、以下の重合体の
組成は重合百分率で示してある。
【0044】
【化3】
【0045】
【化4】
【0046】導電性金属酸化物や導電性高分子化合物
は、バインダー中に分散または溶解したうえで、導電層
の形成に使用する。導電性金属酸化物や導電性高分子化
合物を分散または溶解させるバインダーは、フィルム形
成能を有するものであれば特に限定されない。例えば、
ゼラチン、カゼイン等の蛋白質、カルボキシメチルセル
ロース、ヒドロキシエチルセルロース、アセチルセルロ
ース、ジアセチルセルロース、トリアセチルセルロース
等のセルロース化合物、デキストラン、寒天、アルギン
酸ソーダ、澱粉誘導体等の糖類、ポリビニルアルコー
ル、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル酸エステル、ポリメ
タクリル酸エステル、ポリスチレン、ポリアクリルアミ
ド、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリエステル、ポリ
塩化ビニル、ポリアクリル酸等の合成ポリマー等を挙げ
ることができる。
【0047】特に、ゼラチン(石灰処理ゼラチン、酸処
理ゼラチン、酵素分解ゼラチン、フタル化ゼラチン、ア
セチル化ゼラチン等)、アセチルセルロース、ジアセチ
ルセルロース、トリアセチルセルロース、ポリ酢酸ビニ
ル、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ブチル、ポ
リアクリルアミド、デキストラン等を使用するのが好ま
しい。
【0048】導電層の抵抗を効果的に下げるためには、
導電性金属酸化物あるいは導電性高分子化合物の体積含
有率を高くする方が有利であるが、導電層中のバインダ
ー含有量が5%未満になると導電層の強度が弱くなって
しまうため好ましくない。このため、導電性金属酸化物
あるいは導電性高分子化合物の体積含有率は5〜95%
の範囲内に設定するのが望ましい。本発明の記録材料1
m2当たりの導電性金属酸化物あるいは導電性高分子化合
物の使用量は、0.05〜20g/m2の範囲内であるの
が好ましく、特に0.1〜10g/m2の範囲内であるの
が好ましい。良好な帯電防止性を付与するためには、導
電層の表面抵抗率は25℃、30%RHの条件下で10
12Ω以下でなければならず、1011Ω以下であるのが好
ましい。
【0049】導電層に、上記導電性物質の他にさらに含
フッ素界面活性剤を併用することによって、より良好な
帯電防止性をもたせることができる。導電層に使用する
含フッ素界面活性剤は、上記のフッ素系界面活性剤と同
じであっても、異なっていてもよい。導電層に使用する
含フッ素界面活性剤として、炭素数4以上のフルオロ−
アルキル基、アルケニル基またはアリール基を有し、イ
オン性基としてアニオン基(スルホン酸(塩)、硫酸
(塩)、カルボン酸(塩)、リン酸(塩))、カチオン
基(アミン塩、アンモニウム塩、芳香族アミン塩、スル
ホニウム塩、ホスホニウム塩)、ベタイン基(カルボキ
シアミン塩、カルボキシアンモニウム塩、スルホアミン
塩、スルホアンモニウム塩、ホスホアンモニウム塩)ま
たはノニオン基(置換、無置換のポリオキシアルキレン
基、ポリグリセリル基またはソルビタン残基)を有する
界面活性剤を例示することができる。これらの含フッ素
界面活性剤は、特開昭49−10722号公報、英国特
許第1,330,356号明細書、米国特許第4,33
5,201号明細書、同4,347,308号明細書、
英国特許第1,417,915号明細書、特開昭55−
149938号公報、特開昭58−196544号公
報、英国特許第1,439,402号明細書などに記載
されている。
【0050】導電層に使用することができる含フッ素界
面活性剤の具体例を以下に例示する。
【0051】
【化5】
【0052】本発明の記録材料には、通常のレーザーア
ブレーション記録法にしたがって画像を記録することが
できる。レーザー照射は、着色剤層側から行なってもよ
いし、着色剤層の反対側(バックコート層側)から行な
ってもよい。着色剤層側からレーザーを照射する場合に
は、受容材料を必要としない単シート法による画像形成
ができる。なお、記録材料の支持体としてレーザー非透
過性の材料を使用している場合には、着色剤層側からレ
ーザーを照射しなければならない。
【0053】本発明のアブレーション記録材料は、特開
平8−48053号公報にも記載されているように、レ
ーザー照射後のDminが0.11以下であるのが好ま
しい。これは、Dminが0.11以下であると、肉眼
で認識することができるラスターラインが大幅に消滅す
るためである。Dminを0.11以下にするために
は、レーザーダイオードによって発生する書き込み用レ
ーザー光線の記録材料上での強度を0.1mW/μm2
以上にするのが好ましい。本発明の記録材料にレーザー
アブレーション画像を形成するためには、700nm以
上に発光を有する赤外域のダイオードレーザーを使用す
るのが好ましい。このようなダイオードレーザーには、
コンパクトで、コストが低く、安定性や信頼性が良好で
あって、頑丈であり、しかも変調が容易であるという実
質的な長所がある。
【0054】本発明の記録材料に対するレーザーアブレ
ーション記録は、市販のレーザー照射装置を用いて行な
うことができる。例えば、スペクトラダイオード研究所
(Spectra Diode Labs)のレーザーモデルSDL−24
20−H2やソニー株式会社のレーザーモデルSLD3
04V/Wを使用することができる。
【0055】本発明の記録材料にレーザーを照射する
と、材料の一部が支持体からアブレートして周囲の空気
中に散らばる。このアブレートされた材料はレーザー装
置の周囲に集積したり、レーザーで書き込まれた部分に
堆積したりすることがある。この堆積物はレーザー光を
遮り、Dminを許容レベル以上に増大させ、画質を実
用に耐えないものにしてしまう場合がある。このような
問題に対処するために、このアブレートされた材料を空
気流により除去する装置を併用するのが好ましい。その
ような除去装置の例として、特開平8−72400号公
報に記載されている装置を例示することができる。
【0056】本発明の記録材料にレーザーを照射して画
像を形成したレーザーアブレーション記録物には、画像
の耐久性を高める処理を施すのが好ましい。例えば、着
色剤層側の表面に画像を保護するための保護層を形成す
ることができる。このような保護層は、例えば特表平5
−504008号公報、特開平6−344676号公報
に記載されている画像保護用積層性シートを用いて形成
することができる。この画像保護用積層性シートは支持
体と実質的に透明かつ耐摩耗性である耐久性層(保護
層)を有しており、支持体と耐久性層はその間に形成さ
れている弱い接着層によって接着している。使用時に
は、まず画像保護用積層性シートの耐久性層を記録材料
の画像に面するように重ね合わせ、耐久性層と記録材料
の表面が接着した後に画像保護用積層性シートの支持体
を剥がせばよい。こうすることによって、耐久性層が記
録材料の表面に形成されて保護層としての役割を果た
す。特に、特開平6−344676号公報に記載される
保護層形成方法を採用すれば、印刷時に強力な接着剤テ
ープを繰り返し使用したり、画像を繰り返し溶剤洗浄し
たりしても、保護層が剥離することはないので好まし
い。
【0057】本発明で用いることができる保護層の材料
として、特開平6−344676号公報に記載されてい
るシロキサンを含有する重合有機材料を例示することが
できる。シロキサン含有重合材料は、例えばビニルエー
テル基で官能化された有機単量体またはオリゴマーと、
シロキサン単量体またはオリゴマーとを共重合すること
によって調製することができるが、これ以外の方法で調
製したものも使用することができる。画像上の保護層の
厚さは30μm以下であるのが一般的であるが、解像度
が過度に低下するのを防ぐためには10μm以下にする
のが好ましく、0.5〜6μmの範囲内にするのがより
好ましい。
【0058】本発明の記録材料にレーザーを照射して画
像を形成したレーザーアブレーション記録物は、そのま
ま記録物として用いることもできるし、印刷の刷版や焼
き付け用のフィルムとして用いることもできる。その応
用分野は、工業新聞印刷、ファクシミリ出力用印刷、各
種商用印刷、医療用画像など極めて多岐にわたる。目的
とする用途に供するために、本発明の記録材料には、使
用目的に応じてポジ画像かネガ画像のいずれかを選択し
て形成させることができる。また、当業者は、使用目的
に応じて、本発明の記録材料の支持体や着色剤の材質や
大きさなどを適宜決定することができる。異物の少ない
支持体を有する本発明の記録材料は特に工業分野のIC
プリント基板用途に好ましく用いられる。
【0059】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的
に説明する。以下の実施例に示す成分、割合、操作手順
等は、本発明の精神から逸脱しない限り適宜変更するこ
とができる。したがって、本発明の範囲は以下の実施例
に示す具体例に制限されるものではない。
【0060】(実施例1〜3、比較例1〜2)本実施例
において、支持体製造に到る全行程を厳重に管理して得
られた異物の少ない支持体を使用した本発明の記録材料
と、相対的に異物の多い支持体を使用した比較用の記録
材料を作製した。これらの記録材料を用いてICプリン
ト基板を作製し、20μmの細線の断線の有無を検査し
た。各記録材料は、表面処理した支持体の片側に中間
層、着色剤層、オーバーコート層を順に塗布し、その裏
面にバックコート層あるいは導電層、バックコート層を
順に塗布することによって作製した。以下にその詳細を
説明する。
【0061】<支持体の製膜>PETポリマーペレット
を、150℃で3時間、窒素雰囲気下で乾燥した。実施
例1、及び2は、それぞれ絶対濾過径が8μm、及び9
μmのステンレス製金属繊維の不織布状焼結多孔体フィ
ルターを用いて、実施例3は絶対濾過径が9μmのブロ
ンズ製金属粒子焼結多孔体フィルターを用いて、比較例
1、及び2はそれぞれ絶対濾過径が10μmのステンレ
ス製金属繊維の不織布状焼結多孔体フィルター、及び絶
対濾過径が10μmのブロンズ製金属粒子焼結多孔体フ
ィルターを用いて、330℃で、Tダイからフイルム状
に溶融押出しを行い、シートを静電印加法により40℃
の冷却ドラム上で急冷固化して、未延伸フイルムを作製
した。
【0062】実施例1〜3、比較例1〜2には、それぞ
れの未延伸フイルムを粉砕し、150℃で乾燥して、3
0%回収ポリマーとして混入してある。得られた未延伸
フイルムを、縦方向に130℃で3倍、横方向に135
℃で3.1倍の延伸倍率で逐次二軸延伸し、熱固定温度
255℃で10秒間熱固定し、巻き取って厚さ100μ
mのPET支持体フイルムを得た。これらのPET支持
体の大全当たりの異物の個数を100倍ルーペで検査し
た。この結果を実施例のICプリント基板の20μmの細
線の断線の結果とあわせて表5に示した。
【0063】<支持体の表面処理>前述の厚さ100μ
mのポリエチレンテレフタレート支持体について、その
各々の両面に、処理雰囲気圧力0.2Torr、雰囲気気体
中の水分圧40%、放電周波数30kHz 、出力2500
W、処理強度0.5kV・A・分/m2でグロー放電処理し
た。
【0064】<中間層の形成>支持体の一面上に、下記
組成の塗布液をカルボキシメチルセルロースの硝酸エス
テル塗布量が0.3g/m2となるように塗布した。
【0065】
【表1】
【0066】<着色剤層の形成>下記組成の混合物をペ
イントシェーカーで均一に分散して着色剤層調製用塗布
液を調製した。中間層の上に、この塗布液をカーボンブ
ラックの塗布量が0.65g/m2となるように塗布し
た。
【0067】
【表2】
【0068】
【化6】
【0069】<オーバーコート層の形成>着色剤層の上
に、下記組成の塗布液をポリエチルメタクリレートの塗
布量が0.12g/m2となるように塗布した。
【0070】
【表3】
【0071】<バックコート層の形成>着色剤層とは反
対側の支持体面上に、下記の組成を有するバックコート
層調製用塗布液をジアセチルセルロースの塗布量が1.
14g/m2になるように塗布した。
【0072】
【表4】
【0073】<ICプリント基板の断線検査>特開平8
−48053号に記載されているものと同様な画像露光
装置のドラムに各サンプルをその着色剤層を外側に向け
て固定した。レーザービームは830〜840nmの波
長範囲を有し、フイルム面での公称出力は550mW、
スポットサイズは25μmであった。露光はドラムの回
転数を変化させることにより調整し、横方向の移動は移
動ステージに設置したダイオードレーザーを移動させ照
射ビームの中心間距離が10μmとなるような速度に設
定した。さらに、レーザーによって照射された表面の物
質の除去を効果的に行うため、特開平8−72400号
と同様な装置を用いて、レーザーを照射しながらアブレ
ートされてくる物質を除去した。
【0074】このような露光方法において、記録材料大
全サイズ一面にIC回路図のネガを作製した。このネガ
をマスクとして、水銀灯を光源に用い、天然ゴムを原料
とした環状ゴム系フォトレジストであるネガレジストを
塗布した銅板に、等倍で密着露光して、ICプリント基
板を作製した。ICの20μmの細線を100倍のルー
ペを用いて全数検査を実施し、断線数を評価した。断線
が1個でもあれば使用不可であり評価として使用可、使
用不可で表わした。以上の結果を表5に示す。
【0075】
【表5】
【0076】表5から明らかなように、比較例1〜2の
記録材料の支持体中の異物の個数が多く、この記録材料
をマスクとして使用して作製したICプリント基板の2
0μmの細線の断線が発生したのに対し、本発明の実施
例1〜3の記録材料は支持体の面積0.31m2当たり定
方向最大径40μm以上の異物が実質0個、定方向最大
径10μm以上の異物が実質200個以下であり、この
記録材料をマスクとして使用して作製したICプリント
基板の20μmの細線の断線が全く発生しなかった。本
発明の記録材料がICプリント基板用途に適しているこ
とを確認した。
【0077】(実施例4)実施例1の記録材料のバック
コート層と支持体の間に、下記に示した導電層を付与し
た。その他の層構成、組成は実施例1と同じ記録材料を
作製した。
【0078】<導電層の形成>塩化第2スズ水和物23
0gと三塩化アンチモン23gをエタノール3000g
に溶解し均一溶液を調製した。この溶液に1N水酸化ナ
トリウム水溶液を滴下することによってpHを3に調製
し、酸化第2スズと酸化アンチモンのコロイド状共沈殿
物を生成させた。この共沈殿物を50℃で24時間放置
して、赤褐色のコロイド状沈殿とした。遠心分離法によ
って赤褐色コロイド状沈殿を分離し、水を加えて遠心分
離する水洗操作を3回繰り返して過剰なイオンを除去し
た。
【0079】過剰イオンを除去したコロイド状沈殿20
0gを水1500gに再分散した。この分散液を500
℃に加熱した焼成炉に噴霧することによって、酸化第二
スズ−酸化アンチモン複合物を青味がかった微粉末とし
て得た。この微粉末の平均粒径0.005μmであり、
抵抗率は25Ω・cmであった。得られた微粉末40g
を水60gと混合し、pHを7.0に調整して攪拌機で
粗分散した。その後、横型サンドミル(ダイノミル、Wi
lly A. Backfen AG 製)を用いて30分間分散すること
によって、一次粒子が部分的に凝集した二次凝集体(平
均粒径0.05μm)の分散液を調製した。
【0080】こうして得られた誘電性微粒子分散液を用
いて、下記の組成を有する導電層調製用塗布液を調製し
た。この導電層調製用塗布液を誘電性微粒子の塗布量が
0.27g/m2となるように塗布した。
【0081】
【表6】
【0082】実施例1と同様にICプリント基板を作製
し、20μmの細線の断線を検査した。断線は発生せ
ず、本発明の導電層を付与してもICプリント基板用途
に適していることを確認した。
【0083】(実施例5)実施例1のサンプルを実施例
と同様に露光した後にラミネーターMA700(大成ラ
ミネーター製)を使用し保護シート キモテクト#24
PA8M(キモト製)をラミネートした。ラミネートの
有無での膜強度を確認した。膜強度はナイロンたわし
スコッチ・ブライト(3M製)を使用し300gの荷重
をかけ定速度で引っ掻いたときの傷を評価した。結果は
ラミネートなしが画像の透過引っ掻き傷が発生したのに
対しラミネートありでは全く傷が発生しなかった。以
上、画像形成後にラミネートすることにより耐傷性が著
しく向上することを確認した。
【0084】(実施例6)実施例1〜3の露光における
レーザーを発信波長1064nm、出力9WのYAGレ
ーザーに変えて露光面のフルエンス1J/cm2 で実験を
行ったところ画像形成できることを確認した。すなわち
本発明のアブレーション記録材料は830nmの半導体
レーザーに限らず、YAGレーザーでも記録可能である
ことが確認できた。
【0085】
【発明の効果】本発明のアブレーション記録材料は、支
持体中の異物が少なくICプリント基板用のマスクとし
て適しており、ICプリント基板を作製したときの細線
の断線がないという高い信頼性を有する。また、本発明
のアブレーション記録材料は工業分野に限らず、新聞、
ファクシミリ、商用印刷などにも有効に使用することが
できる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザーを利用して像様加熱する工程を
    施す、支持体上に少なくとも1層の着色剤層を有するア
    ブレーション記録材料において、該支持体の面積0.3
    1m2当たり定方向最大径40μm以上の異物が実質0
    個、定方向最大径10μm以上で40μm未満の異物が
    実質200個以下であることを特徴とするアブレーショ
    ン記録材料。
  2. 【請求項2】 該着色剤層の着色剤が、カーボンブラッ
    ク及び/又はチタンブラックであることを特徴とする請
    求項1記載のアブレーション記録材料。
  3. 【請求項3】 該支持体と該着色剤層の間に中間層を有
    することを特徴とする請求項1記載のアブレーション記
    録材料。
  4. 【請求項4】 該着色剤層の上にテトラフルオロエチレ
    ンビーズを含有するオーバーコート層を有することを特
    徴とする請求項1記載のアブレーション記録材料。
  5. 【請求項5】 該レーザー波長に吸収を有する物質が中
    間層に含有されていることを特徴とする請求項3記載の
    アブレーション記録材料。
  6. 【請求項6】 請求項1記載のアブレーション記録材料
    において、着色剤層側からレーザーにより像様露光した
    後、保護シートを着色剤層側にラミネートすることを特
    徴とする画像形成方法。
JP9304346A 1997-08-28 1997-11-06 アブレーシヨン記録材料およびこれを用いた画像形成方法 Pending JPH11129619A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9304346A JPH11129619A (ja) 1997-08-28 1997-11-06 アブレーシヨン記録材料およびこれを用いた画像形成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23314797 1997-08-28
JP9-233147 1997-08-28
JP9304346A JPH11129619A (ja) 1997-08-28 1997-11-06 アブレーシヨン記録材料およびこれを用いた画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11129619A true JPH11129619A (ja) 1999-05-18

Family

ID=26530874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9304346A Pending JPH11129619A (ja) 1997-08-28 1997-11-06 アブレーシヨン記録材料およびこれを用いた画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11129619A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5155654B2 (ja) レリーフ画像の製造方法
JP4971311B2 (ja) 除去可能なフィルムを使用したレリーフ画像の製造
JPH08104065A (ja) レーザー色素アブレーティブ記録要素
KR20090122457A (ko) 열전사층에 무기층을 증착시키는 방법
JPH10244751A (ja) アブレーション記録材料
EP0844079B1 (en) Laser-induced material transfer digital lithographic printing plates
JPH1086522A (ja) 耐磨耗性が向上した単色画像の形成方法
JP3654739B2 (ja) レーザーアブレーション記録材料
JP3290118B2 (ja) ポリエステル支持体
US6120948A (en) Laser ablative recording material
JP3654735B2 (ja) アブレーション記録材料
JPH11129619A (ja) アブレーシヨン記録材料およびこれを用いた画像形成方法
EP0846571B1 (en) Method for the formation of an improved heat mode image
JPH05504008A (ja) 保護画像
JPH1086523A (ja) 耐磨耗性が向上した単色アブレーション画像の形成方法
JPH11342672A (ja) レ―ザ―アブレ―ション記録材料
JP3832929B2 (ja) アブレーシヨン記録材料
JPS6211689A (ja) レ−ザ−記録用フイルム
JPH10175372A (ja) アブレーション記録材料
JPH10175370A (ja) アブレーション記録材料
JPH1086513A (ja) アブレーション記録材料
US6261739B1 (en) Laser ablative recording material
JP2916422B2 (ja) 新規な型の熱的画像形成媒体及びそれを用いた画像形成の方法
JPH10244753A (ja) アブレーション記録材料用塗布液
JPH10244754A (ja) アブレーション記録材料