JPH11126609A - ポリマー二次電池 - Google Patents
ポリマー二次電池Info
- Publication number
- JPH11126609A JPH11126609A JP9290943A JP29094397A JPH11126609A JP H11126609 A JPH11126609 A JP H11126609A JP 9290943 A JP9290943 A JP 9290943A JP 29094397 A JP29094397 A JP 29094397A JP H11126609 A JPH11126609 A JP H11126609A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- active material
- material layer
- negative electrode
- polymer
- secondary battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/60—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
- H01M4/602—Polymers
- H01M4/606—Polymers containing aromatic main chain polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/60—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/60—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
- H01M4/602—Polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/60—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
- H01M4/602—Polymers
- H01M4/606—Polymers containing aromatic main chain polymers
- H01M4/608—Polymers containing aromatic main chain polymers containing heterocyclic rings
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 容量出現率が高く、急速充放電が可能で且つ
サイクル特性に優れたポリマー二次電池を提供する。 【解決手段】 集電体および電極を電解液含有セパレー
タ又は固体電解質を介して対向配置して構成されるポリ
マー二次電池において、負極の集電体側に位置する第1
の活物質層上に、同一の化学種による酸化還元反応が生
じる材料であって第1の活物質層より式量酸化還元電位
の高い材料からなる層を1層以上積層した構造にする。
サイクル特性に優れたポリマー二次電池を提供する。 【解決手段】 集電体および電極を電解液含有セパレー
タ又は固体電解質を介して対向配置して構成されるポリ
マー二次電池において、負極の集電体側に位置する第1
の活物質層上に、同一の化学種による酸化還元反応が生
じる材料であって第1の活物質層より式量酸化還元電位
の高い材料からなる層を1層以上積層した構造にする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリマー二次電池に
関する。
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、負極および正極の少なくともいず
れか一方の電極活物質が導電性高分子材料からなるポリ
マー二次電池を、バッテリー電源としてICメモリーバ
ックアップに利用することが開示されている(特開昭6
3−36319号公報)。
れか一方の電極活物質が導電性高分子材料からなるポリ
マー二次電池を、バッテリー電源としてICメモリーバ
ックアップに利用することが開示されている(特開昭6
3−36319号公報)。
【0003】ここで導電性高分子材料としてポリアニリ
ンを用いると、電極活物質当たりの電池容量が大きい
上、充放電の繰り返し特性に優れた二次電池が得られ、
したがって、より高性能のバッテリー電源を具備したI
Cメモリーバックアップを構成できると記載されてい
る。
ンを用いると、電極活物質当たりの電池容量が大きい
上、充放電の繰り返し特性に優れた二次電池が得られ、
したがって、より高性能のバッテリー電源を具備したI
Cメモリーバックアップを構成できると記載されてい
る。
【0004】また、特開平3−62451号公報には、
電気化学的に重合されたポリアニリンマトリックスと、
このポリアニリンと化学的に結合し且つスルホン酸基を
有する有機ドーパントを含有するポリマーからなる、水
溶液系バッテリー用の電極が開示されている。
電気化学的に重合されたポリアニリンマトリックスと、
このポリアニリンと化学的に結合し且つスルホン酸基を
有する有機ドーパントを含有するポリマーからなる、水
溶液系バッテリー用の電極が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来、
電極にポリマーを用いた二次電池においては、負極材料
の酸化還元の反応性が低いため、容量出現率が低く、ま
た急速充放電ができなかった。
電極にポリマーを用いた二次電池においては、負極材料
の酸化還元の反応性が低いため、容量出現率が低く、ま
た急速充放電ができなかった。
【0006】そこで本発明の目的は、容量出現率が高
く、急速充放電が可能で且つサイクル特性に優れたポリ
マー二次電池を提供することである。
く、急速充放電が可能で且つサイクル特性に優れたポリ
マー二次電池を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の目
的を達成するために種々の検討を重ねた結果、本発明を
完成した。
的を達成するために種々の検討を重ねた結果、本発明を
完成した。
【0008】本発明は、集電体および電極を電解液含有
セパレータ又は固体電解質を介して対向配置して構成さ
れるポリマー二次電池において、正極または負極のどち
らか一方または両方の活物質層上に、同一化学種による
酸化還元反応が生じる材料であって、式量酸化還元電位
が負極では集電体に近い活物質層より高い材料、正極で
は集電体に近い活物質層より低い材料からなる層を1層
以上積層した構造を有することを特徴とするポリマー二
次電池に関する。
セパレータ又は固体電解質を介して対向配置して構成さ
れるポリマー二次電池において、正極または負極のどち
らか一方または両方の活物質層上に、同一化学種による
酸化還元反応が生じる材料であって、式量酸化還元電位
が負極では集電体に近い活物質層より高い材料、正極で
は集電体に近い活物質層より低い材料からなる層を1層
以上積層した構造を有することを特徴とするポリマー二
次電池に関する。
【0009】上記本発明においては、前記負極が、キノ
ン系ポリマー、含窒素複素環化合物系ポリマー、含窒素
縮合複素環化合物系ポリマー及びポリアニリン系ポリマ
ーの中から選ばれるポリマーからなる活物質層で構成さ
れていることが好ましい。
ン系ポリマー、含窒素複素環化合物系ポリマー、含窒素
縮合複素環化合物系ポリマー及びポリアニリン系ポリマ
ーの中から選ばれるポリマーからなる活物質層で構成さ
れていることが好ましい。
【0010】また、上記本発明においては、集電体に接
する第1の負極活物質層が含窒素複素環化合物系ポリマ
ー及び含窒素縮合複素環化合物系ポリマーの中から選ば
れるポリマーからなり、該第1の負極活物質層上に形成
される第2の負極活物質層がキノン系ポリマー、含窒素
複素環化合物系ポリマー、含窒素縮合複素環化合物系ポ
リマー及びポリアニリン系ポリマーからなることが好ま
しい。
する第1の負極活物質層が含窒素複素環化合物系ポリマ
ー及び含窒素縮合複素環化合物系ポリマーの中から選ば
れるポリマーからなり、該第1の負極活物質層上に形成
される第2の負極活物質層がキノン系ポリマー、含窒素
複素環化合物系ポリマー、含窒素縮合複素環化合物系ポ
リマー及びポリアニリン系ポリマーからなることが好ま
しい。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を挙げ
て詳細に説明する。
て詳細に説明する。
【0012】第1の実施の形態 図1を参照すると、本発明のポリマー二次電池は、酸化
還元反応に必要な化学種と容易に反応する活物質からな
る活物質層3、5を、負極または正極のどちらか一方ま
たは両方のポリマー活物質層2、6上に積層した構造を
有する。図1は本発明の第1の実施形態として、負極お
よび正極の両方のポリマー活物質層2、6上に、酸化還
元反応に必要な化学種と容易に反応する活物質層3、5
をそれぞれ積層した場合を示している。
還元反応に必要な化学種と容易に反応する活物質からな
る活物質層3、5を、負極または正極のどちらか一方ま
たは両方のポリマー活物質層2、6上に積層した構造を
有する。図1は本発明の第1の実施形態として、負極お
よび正極の両方のポリマー活物質層2、6上に、酸化還
元反応に必要な化学種と容易に反応する活物質層3、5
をそれぞれ積層した場合を示している。
【0013】使用する材料は、負極では、式量酸化還元
電位が低い材料を負極活物質層2に、高い材料を負極活
物質層3に、正極では、負極で用いた活物質以上の式量
酸化還元電位を持つ材料を正極活物質層5に使用する。
正極活物質層6には、ポリマー二次電池を構成する材料
で一番高い式量酸化還元電位を有する材料を使用する。
負極電極に使用する材料は、キノン系ポリマーやポリア
ニリン系ポリマーの他、例えば以下に示す、ポリピリジ
ン系ポリマーやポリピリミジン系ポリマー等の含窒素複
素環化合物系ポリマー、ポリキノリン系ポリマー等の縮
合化合物系ポリマーから選択でき、式量酸化還元電位が
低いものを集電体に近い層に用いる。
電位が低い材料を負極活物質層2に、高い材料を負極活
物質層3に、正極では、負極で用いた活物質以上の式量
酸化還元電位を持つ材料を正極活物質層5に使用する。
正極活物質層6には、ポリマー二次電池を構成する材料
で一番高い式量酸化還元電位を有する材料を使用する。
負極電極に使用する材料は、キノン系ポリマーやポリア
ニリン系ポリマーの他、例えば以下に示す、ポリピリジ
ン系ポリマーやポリピリミジン系ポリマー等の含窒素複
素環化合物系ポリマー、ポリキノリン系ポリマー等の縮
合化合物系ポリマーから選択でき、式量酸化還元電位が
低いものを集電体に近い層に用いる。
【0014】
【化2】
【0015】
【化3】
【0016】
【化4】
【0017】
【化5】
【0018】
【化6】
【0019】
【化7】 また、負極活物質層3には、負極活物質層2より式量酸
化還元電位の高いキノン系ポリマーや(化2)〜(化
7)の化合物又は下記のポリアニリン系ポリマー
化還元電位の高いキノン系ポリマーや(化2)〜(化
7)の化合物又は下記のポリアニリン系ポリマー
【0020】
【化8】 を用いることができ、置換基R1により式量酸化還元電
位が異なる化合物を適宜選択できる。置換基R1は、そ
れぞれ独立にH又は電子供与性基を示す。この電子供与
性基はHammettの置換基定数が0以下の置換基であり、
例えば、H、R2、NHCOR2、OR2、OH、NH2、
NR2 2等が挙げられる(R2は炭素数1〜10のアルキ
ル基、好ましくはメチル基またはエチル基)。
位が異なる化合物を適宜選択できる。置換基R1は、そ
れぞれ独立にH又は電子供与性基を示す。この電子供与
性基はHammettの置換基定数が0以下の置換基であり、
例えば、H、R2、NHCOR2、OR2、OH、NH2、
NR2 2等が挙げられる(R2は炭素数1〜10のアルキ
ル基、好ましくはメチル基またはエチル基)。
【0021】次に、本実施形態の実施例(実施例1)に
ついて説明する。
ついて説明する。
【0022】まず、表面積2000cm2/g、粒径10μmの活
性炭粒子に、導電性補助剤としてのカーボンを加え、さ
らにバインダー樹脂としてポリフッ化ビニリデン(平均
分子量:1000)を重量比で15wt%加え、これに可塑剤
としてブチルフタリルブチルグリコールと沸点調整剤と
して2−(2−ブトキシエトキシ)エタノールと溶媒と
してNMP(N−メチルピロリドン)を加えた。
性炭粒子に、導電性補助剤としてのカーボンを加え、さ
らにバインダー樹脂としてポリフッ化ビニリデン(平均
分子量:1000)を重量比で15wt%加え、これに可塑剤
としてブチルフタリルブチルグリコールと沸点調整剤と
して2−(2−ブトキシエトキシ)エタノールと溶媒と
してNMP(N−メチルピロリドン)を加えた。
【0023】このスラリーをドクターブレードを用いて
集電体シート(ブチルゴム+カーボン)上に成膜した。
成膜厚は50μmとした。その後、それぞれを所定の形
状に切断し、集電体1とした。
集電体シート(ブチルゴム+カーボン)上に成膜した。
成膜厚は50μmとした。その後、それぞれを所定の形
状に切断し、集電体1とした。
【0024】次に負極活物質層2に用いる活物質として
ポリピリジンを蟻酸に室温で溶かして、10wt%に調整
した。調整したポリピリジン溶液を集電体1に真空含浸
して、室温で減圧乾燥することにより負極活物質層2を
形成した。乾燥後の重量測定からポリピリジンの付着重
量は2.0mgであった。形成されたポリピリジンの膜厚
はSEM観察から5μm以下であった。
ポリピリジンを蟻酸に室温で溶かして、10wt%に調整
した。調整したポリピリジン溶液を集電体1に真空含浸
して、室温で減圧乾燥することにより負極活物質層2を
形成した。乾燥後の重量測定からポリピリジンの付着重
量は2.0mgであった。形成されたポリピリジンの膜厚
はSEM観察から5μm以下であった。
【0025】次に、ジメトキシポリアニリン
【0026】
【化9】 をNMP(N−メチルピロリドン)に溶かして、10wt
%に調整した。調整したジメチルポリアニリン溶液を集
電体1上に形成した負極活物質層2に真空含浸して、4
0℃で減圧乾燥することにより負極活物質層3を形成し
た。乾燥後のジメトキシポリアニリンの付着重量は2.
0mgであった。ポリピリジン層上に形成されたジメトキ
シポリアニリンの膜厚はSEM観察から5μm以下であ
った。
%に調整した。調整したジメチルポリアニリン溶液を集
電体1上に形成した負極活物質層2に真空含浸して、4
0℃で減圧乾燥することにより負極活物質層3を形成し
た。乾燥後のジメトキシポリアニリンの付着重量は2.
0mgであった。ポリピリジン層上に形成されたジメトキ
シポリアニリンの膜厚はSEM観察から5μm以下であ
った。
【0027】この電極を1Mポリビニルスルホン酸(P
VSA)水溶液中に70℃で6時間浸漬することにより
ドーピングを行った。ドーピング終了後、メタノールで
洗浄し、室温で減圧乾燥した。この電極を負極電極とし
た。
VSA)水溶液中に70℃で6時間浸漬することにより
ドーピングを行った。ドーピング終了後、メタノールで
洗浄し、室温で減圧乾燥した。この電極を負極電極とし
た。
【0028】正極電極は、正極活物質層6に用いる活物
質としてメチルポリアニリン
質としてメチルポリアニリン
【0029】
【化10】 をNMPに溶かして10wt%に調整した。調整したメチ
ルポリアニリン溶液を集電体1に真空含浸して、40℃
で減圧乾燥することにより正極活物質層6を形成した。
形成したメチルポリアニリン層の膜厚はSEM観察から
5μm以下であった。
ルポリアニリン溶液を集電体1に真空含浸して、40℃
で減圧乾燥することにより正極活物質層6を形成した。
形成したメチルポリアニリン層の膜厚はSEM観察から
5μm以下であった。
【0030】この電極を1Mポリビニルスルホン酸水溶
液中に70℃で6時間浸漬することによりドーピングを
行い、NMPに対して不溶化させた。ドーピング終了
後、この電極をメタノールで洗浄し、室温で減圧乾燥し
た。乾燥後のメチルポリアニリンの付着重量は2.0mg
であった。
液中に70℃で6時間浸漬することによりドーピングを
行い、NMPに対して不溶化させた。ドーピング終了
後、この電極をメタノールで洗浄し、室温で減圧乾燥し
た。乾燥後のメチルポリアニリンの付着重量は2.0mg
であった。
【0031】次に、ポリアニリン
【0032】
【化11】 をNMPに溶かして、10wt%に調整した。調整したポ
リアニリン溶液を集電体1上に形成した正極活物質層6
に真空含浸して、40℃で減圧乾燥することにより正極
活物質層5を形成した。乾燥後のポリアニリンの付着重
量は2.0mgであった。メチルポリアニリン層上に形成
したポリアニリン層の膜厚はSEM観察から5μm以下
であった。
リアニリン溶液を集電体1上に形成した正極活物質層6
に真空含浸して、40℃で減圧乾燥することにより正極
活物質層5を形成した。乾燥後のポリアニリンの付着重
量は2.0mgであった。メチルポリアニリン層上に形成
したポリアニリン層の膜厚はSEM観察から5μm以下
であった。
【0033】この電極を1Mポリビニルスルホン酸(P
VSA)水溶液中に70℃で6時間浸漬することにより
ドーピングを行った。ドーピング終了後、メタノールで
洗浄し、室温で減圧乾燥した。この電極を正極電極とし
た。
VSA)水溶液中に70℃で6時間浸漬することにより
ドーピングを行った。ドーピング終了後、メタノールで
洗浄し、室温で減圧乾燥した。この電極を正極電極とし
た。
【0034】最後に、正極および負極を、電解液として
6N PVSA水溶液を真空含浸したセパレータ4を介
して対向配置し、ポリマー二次電池を得た。
6N PVSA水溶液を真空含浸したセパレータ4を介
して対向配置し、ポリマー二次電池を得た。
【0035】完成したポリマー二次電池を34μAの定
電流充電(0.1C)を行い、次いで34μAの定電流放電(0.
1C)を行った。このときの理論容量はポリアニリンの失
活限界を考慮して172mAh/gとした。その結果、1.
0〜0.2Vまでの容量は0.28mAhであり、容量出
現率は80%と非常に高い値が得られた。また、40mA
(120C)での急速充放電が可能であった。サイクル特性
においても、初期容量の50%になるまでのサイクル回
数は10000回であった。
電流充電(0.1C)を行い、次いで34μAの定電流放電(0.
1C)を行った。このときの理論容量はポリアニリンの失
活限界を考慮して172mAh/gとした。その結果、1.
0〜0.2Vまでの容量は0.28mAhであり、容量出
現率は80%と非常に高い値が得られた。また、40mA
(120C)での急速充放電が可能であった。サイクル特性
においても、初期容量の50%になるまでのサイクル回
数は10000回であった。
【0036】なお、本実施例では電解液として6N P
VSA水溶液を用いたが、これに限定されるものではな
く、有機系の電解液でもよい。また、バインダー樹脂と
してポリフッ化ビニリデンを用いたが電解液に腐食され
ない限り、これに限定されるものではない。
VSA水溶液を用いたが、これに限定されるものではな
く、有機系の電解液でもよい。また、バインダー樹脂と
してポリフッ化ビニリデンを用いたが電解液に腐食され
ない限り、これに限定されるものではない。
【0037】以上の構成においては、負極および正極を
それぞれ形成する負極活物質層2、3及び正極活物質層
5、6に用いられる材料は、同一化学種(実施例1では
水素イオン)による酸化還元反応を生じ、二次電池の充
電、放電が行われる。活物質層3、5には、充電時にそ
れぞれ負極および正極の酸化還元反応に必要な化学種
(実施例1では水素イオン)と容易に反応する材料(負
極側では式量酸化還元電位が比較的高い材料、正極側で
は比較的低い材料)を用いているので、正極では化学種
の放出、負極では化学種を取り込む反応が容易に行われ
る。反応が進むにつれ活物質層3、5中にはそれぞれ活
物質層2、6の酸化還元反応に必要な化学種の濃度が、
電解液又は固体電解質中の化学種の濃度に比べて正極活
物質層5中では低く、負極活物質層3中では高くなる。
すなわち、活物質層界面における酸化還元反応に必要な
化学種の濃度は、電解液又は固体電解質中の化学種の濃
度に比べて、正極活物質層5、6界面では低く、負極活
物質2、3では高くなっている。このため、ポリマー電
池を充電するとき、活物質層2、6の活物質は容易に化
学種と反応または脱離反応を起こすことができることか
ら、容量出現率が向上する。また、これにより反応が促
進されることから急速充放電が可能である。
それぞれ形成する負極活物質層2、3及び正極活物質層
5、6に用いられる材料は、同一化学種(実施例1では
水素イオン)による酸化還元反応を生じ、二次電池の充
電、放電が行われる。活物質層3、5には、充電時にそ
れぞれ負極および正極の酸化還元反応に必要な化学種
(実施例1では水素イオン)と容易に反応する材料(負
極側では式量酸化還元電位が比較的高い材料、正極側で
は比較的低い材料)を用いているので、正極では化学種
の放出、負極では化学種を取り込む反応が容易に行われ
る。反応が進むにつれ活物質層3、5中にはそれぞれ活
物質層2、6の酸化還元反応に必要な化学種の濃度が、
電解液又は固体電解質中の化学種の濃度に比べて正極活
物質層5中では低く、負極活物質層3中では高くなる。
すなわち、活物質層界面における酸化還元反応に必要な
化学種の濃度は、電解液又は固体電解質中の化学種の濃
度に比べて、正極活物質層5、6界面では低く、負極活
物質2、3では高くなっている。このため、ポリマー電
池を充電するとき、活物質層2、6の活物質は容易に化
学種と反応または脱離反応を起こすことができることか
ら、容量出現率が向上する。また、これにより反応が促
進されることから急速充放電が可能である。
【0038】さらに、本発明では電極が積層構造をとっ
ているため一層目の電極は電解液または固体電解質と接
触しないので、電解液または固体電解質領域に存在する
酸素によって酸化劣化を受けないのでサイクル特性が向
上する。
ているため一層目の電極は電解液または固体電解質と接
触しないので、電解液または固体電解質領域に存在する
酸素によって酸化劣化を受けないのでサイクル特性が向
上する。
【0039】第2の実施の形態 第2の実施形態について図面を参照して説明する。図2
を参照すると正極側の電極は正極活物質層7のみの単層
構造である。正極材料は一般に反応が速く、反応が速い
正極材料を用いた場合には、第1の実施形態のように二
層構造を必要とせず、単層構造とすることができる。ま
た、一般に正極材料は、電解液中または固体電解質領域
の酸素による酸化反応を受けにく、このような材料を用
いた場合はサイクル特性が低下しにくい。
を参照すると正極側の電極は正極活物質層7のみの単層
構造である。正極材料は一般に反応が速く、反応が速い
正極材料を用いた場合には、第1の実施形態のように二
層構造を必要とせず、単層構造とすることができる。ま
た、一般に正極材料は、電解液中または固体電解質領域
の酸素による酸化反応を受けにく、このような材料を用
いた場合はサイクル特性が低下しにくい。
【0040】本実施の形態は、電池特性を低下させるこ
となく、電池の製作工数を低減でき、電池の薄膜化がで
きる。
となく、電池の製作工数を低減でき、電池の薄膜化がで
きる。
【0041】以下に本実施の形態の実施例(実施例2)
について説明する。
について説明する。
【0042】負極電極は実施例1と同様にして作製し
た。正極電極は正極活物質層7のみの単層構造とした。
まず、メチルポリアニリンをNMPに溶かして10wt%
に調整した。調整したメチルポリアニリン溶液を集電体
1に真空含浸して、40℃で減圧乾燥することにより正
極活物質層7を形成した。乾燥後のメチルポリアニリン
の付着重量は2.0mgであった。形成されたメチルポリ
アニリン層の膜厚はSEM観察から5μm以下であっ
た。
た。正極電極は正極活物質層7のみの単層構造とした。
まず、メチルポリアニリンをNMPに溶かして10wt%
に調整した。調整したメチルポリアニリン溶液を集電体
1に真空含浸して、40℃で減圧乾燥することにより正
極活物質層7を形成した。乾燥後のメチルポリアニリン
の付着重量は2.0mgであった。形成されたメチルポリ
アニリン層の膜厚はSEM観察から5μm以下であっ
た。
【0043】この正極活物質層7を1M PVSA水溶
液中に70℃で6時間浸漬することによりドーピングを
行った。ドーピング終了後、メタノールで洗浄し、室温
で減圧乾燥した。これを正極電極とした。
液中に70℃で6時間浸漬することによりドーピングを
行った。ドーピング終了後、メタノールで洗浄し、室温
で減圧乾燥した。これを正極電極とした。
【0044】最後に、実施例1と同様にしてポリマー二
次電池を作製した。
次電池を作製した。
【0045】完成したポリマー二次電池を34μAの定
電流充電(0.1C)を行い、次いで34μAの定電流放電
(0.1C)を行った。その結果、1.0〜0.2Vまでの容
量は0.28mAhであり、容量出現率は80%と非常に
高い値が得られた。また、40mA(120C)での急速充放
電が可能であった。サイクル特性においても、初期容量
の50%になるまでのサイクル回数は10000回であっ
た。
電流充電(0.1C)を行い、次いで34μAの定電流放電
(0.1C)を行った。その結果、1.0〜0.2Vまでの容
量は0.28mAhであり、容量出現率は80%と非常に
高い値が得られた。また、40mA(120C)での急速充放
電が可能であった。サイクル特性においても、初期容量
の50%になるまでのサイクル回数は10000回であっ
た。
【0046】なお、本実施例では電解液として6N P
VSA水溶液を用いたが、これに限定されるものではな
く、有機系の電解液でもよい。また、バインダー樹脂と
してポリフッ化ビニリデンを用いたが電解液に腐食され
ない限り、これに限定されるものではない。
VSA水溶液を用いたが、これに限定されるものではな
く、有機系の電解液でもよい。また、バインダー樹脂と
してポリフッ化ビニリデンを用いたが電解液に腐食され
ない限り、これに限定されるものではない。
【0047】第3の実施の形態 第3の実施形態について図面を参照して説明する。図3
を参照すると正極側の電極は正極活物質層7のみの単層
構造である。正極材料は一般に反応が速く、反応が速い
正極材料を用いた場合には、第1の実施形態のように二
層構造を必要とせず、単層構造とすることができる。ま
た、一般に正極材料は、電解液中または固体電解質領域
の酸素により酸化反応を受けにくく、このような材料を
用いた場合はサイクル特性が低下しにくい。
を参照すると正極側の電極は正極活物質層7のみの単層
構造である。正極材料は一般に反応が速く、反応が速い
正極材料を用いた場合には、第1の実施形態のように二
層構造を必要とせず、単層構造とすることができる。ま
た、一般に正極材料は、電解液中または固体電解質領域
の酸素により酸化反応を受けにくく、このような材料を
用いた場合はサイクル特性が低下しにくい。
【0048】本実施例の負極側の電極は、実施例1及び
2では負極活物質2と3の式量酸化還元電位が300mV
(vs.Ag/AgCl)と大きく離れていることから、負極活物
質層2と3の中間の式量酸化還元電位を持つポリピリミ
ジンからなる負極活物質層8を中間層に有する3層構造
とした。
2では負極活物質2と3の式量酸化還元電位が300mV
(vs.Ag/AgCl)と大きく離れていることから、負極活物
質層2と3の中間の式量酸化還元電位を持つポリピリミ
ジンからなる負極活物質層8を中間層に有する3層構造
とした。
【0049】本実施例は、負極活物質層2との電位差を
小さくすることにより、さらに負極活物質層2の酸化還
元反応を促進させるものであり、本発明の実施例で得ら
れる二次電池は更に大電流放電ができる。
小さくすることにより、さらに負極活物質層2の酸化還
元反応を促進させるものであり、本発明の実施例で得ら
れる二次電池は更に大電流放電ができる。
【0050】次に、本実施形態の実施例(実施例3)に
ついて説明する。
ついて説明する。
【0051】負極電極は、実施例1と同様にして負極活
物質層2を形成した後、負極活物質層8の材料であるポ
リピリミジンを硫酸に溶かして10wt%に調整した。調
整したポリピリミジン溶液を、集電体上に形成された負
極活物質層2に真空含浸して、40℃で減圧乾燥するこ
とにより負極活物質層8を形成した。乾燥後、中性にな
るまで水洗し、その後メタノールで洗浄し、次いで室温
で減圧乾燥した。乾燥後のポリピリミジンの付着重量は
1.5mgであった。形成されたポリピリミジンの膜厚は
SEM観察から4μm以下であった。
物質層2を形成した後、負極活物質層8の材料であるポ
リピリミジンを硫酸に溶かして10wt%に調整した。調
整したポリピリミジン溶液を、集電体上に形成された負
極活物質層2に真空含浸して、40℃で減圧乾燥するこ
とにより負極活物質層8を形成した。乾燥後、中性にな
るまで水洗し、その後メタノールで洗浄し、次いで室温
で減圧乾燥した。乾燥後のポリピリミジンの付着重量は
1.5mgであった。形成されたポリピリミジンの膜厚は
SEM観察から4μm以下であった。
【0052】次に、負極活物質層3を実施例1に従って
形成し、負極電極を作製した。
形成し、負極電極を作製した。
【0053】正極電極は、正極活物質層7としてメチル
ポリアニリンを用いて実施例2に従って形成し、正極電
極を作製した。
ポリアニリンを用いて実施例2に従って形成し、正極電
極を作製した。
【0054】最後に、実施例1と同様にしてポリマー二
次電池を作製した。
次電池を作製した。
【0055】完成したポリマー二次電池を34μAの定
電流充電(0.1C)を行い、次いで34μAの定電流放電
(0.1C)を行った。その結果、1.0〜0.2Vまでの容
量は0.3mAhであり、容量出現率は85%と非常に高
い値が得られた。また、50mA(150C)での急速充放電
が可能であった。サイクル特性においても、初期容量の
50%になるまでのサイクル回数は15000回であった。
電流充電(0.1C)を行い、次いで34μAの定電流放電
(0.1C)を行った。その結果、1.0〜0.2Vまでの容
量は0.3mAhであり、容量出現率は85%と非常に高
い値が得られた。また、50mA(150C)での急速充放電
が可能であった。サイクル特性においても、初期容量の
50%になるまでのサイクル回数は15000回であった。
【0056】なお、本実施例では電解液として6N P
VSA水溶液を用いたが、これに限定されるものではな
く、有機系の電解液でもよい。また、バインダー樹脂と
してポリフッ化ビニリデンを用いたが電解液に腐食され
ない限り、これに限定されるものではない。
VSA水溶液を用いたが、これに限定されるものではな
く、有機系の電解液でもよい。また、バインダー樹脂と
してポリフッ化ビニリデンを用いたが電解液に腐食され
ない限り、これに限定されるものではない。
【0057】比較例 図4は、従来のポリマー二次電池の模式的断面図であ
る。本比較例では負極および正極電極はそれぞれ負極活
物質9と正極活物質7のみの単層構造の電極である。
る。本比較例では負極および正極電極はそれぞれ負極活
物質9と正極活物質7のみの単層構造の電極である。
【0058】上記従来の二次電池は以下のようにして作
製した。集電体1は実施例1と同様に作製した。また、
負極および正極としてそれぞれ、ポリピリジンからなる
負極活物質層9及びメチルポリアニリンからなる正極活
物質層7を実施例1に従って成膜し、含浸を行い、ポリ
マー二次電池を完成させた。負極活物質層9及び正極活
物質層7の重量はともに2.0mgであった。
製した。集電体1は実施例1と同様に作製した。また、
負極および正極としてそれぞれ、ポリピリジンからなる
負極活物質層9及びメチルポリアニリンからなる正極活
物質層7を実施例1に従って成膜し、含浸を行い、ポリ
マー二次電池を完成させた。負極活物質層9及び正極活
物質層7の重量はともに2.0mgであった。
【0059】以上のようにして作製した従来のポリマー
二次電池を34μAの定電流充電(0.1C)、次いで34
μAの定電流放電(0.1C)を行った。その結果、1.0〜
0.2Vまでの容量は0.01mAhであり、容量出現率
は3%であった。また、1Cまでしか充放電が可能でな
かった。サイクル特性においても、初期容量の50%に
なるまでのサイクル回数は50回であった。
二次電池を34μAの定電流充電(0.1C)、次いで34
μAの定電流放電(0.1C)を行った。その結果、1.0〜
0.2Vまでの容量は0.01mAhであり、容量出現率
は3%であった。また、1Cまでしか充放電が可能でな
かった。サイクル特性においても、初期容量の50%に
なるまでのサイクル回数は50回であった。
【0060】以上の結果を表1、図7、図8にまとめ
た。
た。
【0061】
【表1】
【0062】
【発明の効果】本発明の第1の効果は、容量出現率が高
く、急速充放電が可能なポリマー二次電池を提供できる
ことである。その理由は、本発明の構成によれば、酸化
還元反応に必要な化学種を、正極電極では集電体に近い
電極層近傍に低濃度に、負極電極では高濃度にでき、電
極の酸化還元反応が容易になり、反応が促進されるため
である。
く、急速充放電が可能なポリマー二次電池を提供できる
ことである。その理由は、本発明の構成によれば、酸化
還元反応に必要な化学種を、正極電極では集電体に近い
電極層近傍に低濃度に、負極電極では高濃度にでき、電
極の酸化還元反応が容易になり、反応が促進されるため
である。
【0063】本発明の第2の効果は、サイクル特性の良
い二次電池が提供できることである。その理由は、本発
明の構成によれば、2層目の電極層が、1層目の電極層
と電解液中の溶存酸素あるいは固体電解質領域の酸素と
の接触をブロックすることで、酸化劣化を受けやすい1
層目の電極を保護するためである。
い二次電池が提供できることである。その理由は、本発
明の構成によれば、2層目の電極層が、1層目の電極層
と電解液中の溶存酸素あるいは固体電解質領域の酸素と
の接触をブロックすることで、酸化劣化を受けやすい1
層目の電極を保護するためである。
【図1】本発明のポリマー二次電池の一実施形態の模式
的断面図である。
的断面図である。
【図2】本発明のポリマー二次電池の一実施形態の模式
的断面図である。
的断面図である。
【図3】本発明のポリマー二次電池の一実施形態の模式
的断面図である。
的断面図である。
【図4】従来(比較例)のポリマー二次電池の模式的断
面図である。
面図である。
【図5】本発明の実施例と比較例のポリマー二次電池の
サイクル特性を示す図である。
サイクル特性を示す図である。
【図6】本発明の実施例と比較例のポリマー二次電池の
放電電圧を示す図である。
放電電圧を示す図である。
1 集電体 2 負極活物質層I 3 負極活物質層II 4 電解質含浸セパレータ又は固体電解質 5 正極活物質層II 6 正極活物質層I 7 正極活物質層 8 負極活物質層III 9 負極活物質層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01M 10/40 H01M 10/40 Z (72)発明者 岡田 志奈子 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内
Claims (6)
- 【請求項1】 集電体および電極を電解液含有セパレー
タ又は固体電解質を介して対向配置して構成されるポリ
マー二次電池において、正極または負極のどちらか一方
または両方の活物質層上に、同一化学種による酸化還元
反応が生じる材料であって、式量酸化還元電位が負極で
は集電体に近い活物質層より高い材料、正極では集電体
に近い活物質層より低い材料からなる層を1層以上積層
した構造を有することを特徴とするポリマー二次電池。 - 【請求項2】 前記負極が、キノン系ポリマー、含窒素
複素環化合物系ポリマー、含窒素縮合複素環化合物系ポ
リマー及びポリアニリン系ポリマーの中から選ばれるポ
リマーからなる活物質層で構成された請求項1記載のポ
リマー二次電池。 - 【請求項3】 集電体に接する第1の負極活物質層が含
窒素複素環化合物系ポリマー及び含窒素縮合複素環化合
物系ポリマーの中から選ばれるポリマーからなり、該第
1の負極活物質層上に形成される第2の負極活物質層が
キノン系ポリマー、含窒素複素環化合物系ポリマー、含
窒素縮合複素環化合物系ポリマー及びポリアニリン系ポ
リマーからなる請求項1記載のポリマー二次電池。 - 【請求項4】前記ポリアニリン系ポリマーが、下記一般
式 【化1】 (式中、R1は、それぞれ独立に、Hammettの置換基定数
が0以下の置換基を示す。)で示されるポリマーである
請求項3記載のポリマー二次電池。 - 【請求項5】 集電体に接する第1の負極活物質層とそ
の上に形成する第2の負極活物質層との間に、式量酸化
還元電位が第1の負極活物質層より高く第2の負極活物
質層より低い第3の負極活物質層を設けた請求項2又は
3記載のポリマー二次電池。 - 【請求項6】 正極が、ポリアニリン系ポリマーからな
る正極活物質層で構成された請求項1〜5のいずれか1
項に記載のポリマー二次電池。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09290943A JP3111945B2 (ja) | 1997-10-23 | 1997-10-23 | ポリマー二次電池 |
US09/174,312 US6099989A (en) | 1997-10-23 | 1998-10-19 | Polymer secondary batteries |
EP98119870A EP0911894B1 (en) | 1997-10-23 | 1998-10-20 | Polymer secondary batteries |
DE69800689T DE69800689T2 (de) | 1997-10-23 | 1998-10-20 | Wiederaufladbare Polymerbatterie |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09290943A JP3111945B2 (ja) | 1997-10-23 | 1997-10-23 | ポリマー二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11126609A true JPH11126609A (ja) | 1999-05-11 |
JP3111945B2 JP3111945B2 (ja) | 2000-11-27 |
Family
ID=17762504
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09290943A Expired - Fee Related JP3111945B2 (ja) | 1997-10-23 | 1997-10-23 | ポリマー二次電池 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6099989A (ja) |
EP (1) | EP0911894B1 (ja) |
JP (1) | JP3111945B2 (ja) |
DE (1) | DE69800689T2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6749963B2 (en) | 2000-09-18 | 2004-06-15 | Nec Tokin Corporation | Secondary battery utilizing indole compounds |
JP2010129279A (ja) * | 2008-11-26 | 2010-06-10 | Denso Corp | 二次電池用電極及び二次電池 |
JP2012226904A (ja) * | 2011-04-18 | 2012-11-15 | Iwate Univ | リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2943792B1 (ja) * | 1998-04-03 | 1999-08-30 | 日本電気株式会社 | プロトン伝導型ポリマー電池およびその製造方法 |
JP3125763B2 (ja) * | 1998-09-04 | 2001-01-22 | 日本電気株式会社 | 電池用電極、二次電池、及びそれらの製造方法 |
JP2000223373A (ja) * | 1999-02-03 | 2000-08-11 | Nec Corp | 分極性電極及びその製造方法並びに分極性電極を用いた電気二重層コンデンサ及びその製造方法 |
EP1253656B1 (en) * | 1999-12-10 | 2007-10-17 | Nitto Denko Corporation | Fuel cell |
JP4508601B2 (ja) * | 2002-11-08 | 2010-07-21 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質電池 |
CN102544432A (zh) * | 2010-12-13 | 2012-07-04 | 依诺特生物能量控股公司 | 一种正电极以及具有该正电极的电池 |
EP2876709A1 (en) * | 2013-11-22 | 2015-05-27 | Funai Electric Co., Ltd. | Lithium ion capacitor |
WO2017056451A1 (ja) * | 2015-09-28 | 2017-04-06 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電気化学デバイスの製造方法および電気化学デバイス |
CN106654347A (zh) * | 2016-12-27 | 2017-05-10 | 杨丽 | 一种锂电池 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3615975A1 (de) * | 1985-05-15 | 1986-11-20 | Bridgestone Corp., Tokio/Tokyo | Polyaniline, verfahren zu ihrer herstellung und sie enthaltende zellen |
CA1268808A (en) * | 1985-07-23 | 1990-05-08 | Alan G. Macdiarmid | High capacity polyaniline electrodes |
JPS62195852A (ja) * | 1986-02-24 | 1987-08-28 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 蓄電池用正極体の製造方法 |
DE3607378A1 (de) * | 1986-03-06 | 1987-09-10 | Basf Ag | Elektrochemisches sekundaerelement mit mindestens einer polymerelektrode |
JPS6336319A (ja) * | 1986-07-30 | 1988-02-17 | Bridgestone Corp | Icメモリ−バツクアツプ |
JPS6472462A (en) * | 1987-09-11 | 1989-03-17 | Komatsu Mfg Co Ltd | Polyaniline cell using plastic collector electrode |
US4973391A (en) * | 1988-08-30 | 1990-11-27 | Osaka Gas Company, Ltd. | Composite polymers of polyaniline with metal phthalocyanine and polyaniline with organic sulfonic acid and nafion |
JPH02129851A (ja) * | 1988-11-08 | 1990-05-17 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | 二次電池及び二次電池用電極及びその製造方法 |
JPH0362451A (ja) * | 1989-04-06 | 1991-03-18 | Osaka Gas Co Ltd | ポリアニリンポリマーからなる電極およびポリアニリンポリマーの製造方法 |
JP3492001B2 (ja) * | 1995-01-11 | 2004-02-03 | 三菱重工業株式会社 | 電池用電極 |
JPH10261418A (ja) * | 1997-03-18 | 1998-09-29 | Kyushu Electric Power Co Inc | リチウム二次電池用正極材料 |
-
1997
- 1997-10-23 JP JP09290943A patent/JP3111945B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-10-19 US US09/174,312 patent/US6099989A/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-10-20 DE DE69800689T patent/DE69800689T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-10-20 EP EP98119870A patent/EP0911894B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6749963B2 (en) | 2000-09-18 | 2004-06-15 | Nec Tokin Corporation | Secondary battery utilizing indole compounds |
US7057880B2 (en) | 2000-09-18 | 2006-06-06 | Nec Tokin Corporation | Secondary battery and capacitor utilizing indole compounds |
JP2010129279A (ja) * | 2008-11-26 | 2010-06-10 | Denso Corp | 二次電池用電極及び二次電池 |
JP2012226904A (ja) * | 2011-04-18 | 2012-11-15 | Iwate Univ | リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6099989A (en) | 2000-08-08 |
JP3111945B2 (ja) | 2000-11-27 |
EP0911894B1 (en) | 2001-04-11 |
DE69800689T2 (de) | 2001-11-15 |
EP0911894A1 (en) | 1999-04-28 |
DE69800689D1 (de) | 2001-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3019326B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
US6413675B1 (en) | Multi layer electrolyte and cell using the same | |
JP3348405B2 (ja) | インドール系高分子を用いた二次電池及びキャパシタ | |
JP3604118B2 (ja) | リチウムイオン電池用電流集電体およびその製造方法 | |
JP3039484B2 (ja) | ポリマー電池 | |
JP2943792B1 (ja) | プロトン伝導型ポリマー電池およびその製造方法 | |
JP3168962B2 (ja) | 電 池 | |
JP3111945B2 (ja) | ポリマー二次電池 | |
KR100418845B1 (ko) | 인돌계 화합물을 이용하는 2차 전지 및 콘덴서 | |
US20020089807A1 (en) | Polymer electrochemical capacitors | |
WO1997014188A1 (en) | Electrolytic cell and electrolytic process | |
JP2008288028A (ja) | 電気化学セル用電極および電気化学セル | |
JP3657245B2 (ja) | インドール系化合物を用いた二次電池およびキャパシタ | |
KR101394743B1 (ko) | 리튬이온 커패시터 및 그 제조방법 | |
CN112072076A (zh) | 一种锂金属电池负极表面的改性方法 | |
JPH11121047A (ja) | 単一構造型電気化学電池の製造方法 | |
JP2001118577A (ja) | インドール系高分子を含む電極の製造方法およびそれを用いた二次電池 | |
JP2003100348A (ja) | 複合ポリマー電解質およびそれを用いた電気化学デバイス | |
JP3226027B2 (ja) | 電池用電極およびそれを用いた二次電池 | |
JP3581304B2 (ja) | ポリマー二次電池、及び電池用電極の製造方法 | |
US8597996B1 (en) | Method of manufacturing heterogeneous electrochemical capacitors having a double electric layer and of manufacturing and balancing the coulombic capacities of electrodes for use therein | |
JPH11288740A (ja) | ポリマー電池 | |
JP2830479B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
WO2024107062A1 (en) | Method for re-lithiating a de-lithiated lfp cathode | |
EP4360146A1 (en) | Method for pre-lithiating an anode for an energy storage device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |