JPS62195852A - 蓄電池用正極体の製造方法 - Google Patents

蓄電池用正極体の製造方法

Info

Publication number
JPS62195852A
JPS62195852A JP61038719A JP3871986A JPS62195852A JP S62195852 A JPS62195852 A JP S62195852A JP 61038719 A JP61038719 A JP 61038719A JP 3871986 A JP3871986 A JP 3871986A JP S62195852 A JPS62195852 A JP S62195852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyaniline
positive electrode
conductor
collecting conductor
current collecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61038719A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuji Abe
阿部 勝司
Fumio Goto
文夫 後藤
Katsuaki Okabayashi
岡林 克明
Aogu Yoshida
吉田 仰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP61038719A priority Critical patent/JPS62195852A/ja
Publication of JPS62195852A publication Critical patent/JPS62195852A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/0464Electro organic synthesis
    • H01M4/0466Electrochemical polymerisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • H01M4/602Polymers
    • H01M4/606Polymers containing aromatic main chain polymers
    • H01M4/608Polymers containing aromatic main chain polymers containing heterocyclic rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、有機高分子化合物を利用した蓄電池用正極体
を製造する方法に関するものである。
〔従来技術〕
最近、導電性高分子膜を電極体とする高分子化合物蓄電
池が提案されている。これは、ポリアセチレンやその誘
導体であるポリピロール等の共役に結合を有する導電性
高分子の膜を電極体として、これを電解質溶液中に浸漬
することによ−て。
蓄電池を形成するものである。
例えば、ポリアセチレン膜をそわぞれ正極体。
負極体として用いる蓄電池においては、過塩素酸リチウ
ムからなる非水電解質溶液中にこれらの電極体を浸漬す
ることにより、下記の化学反応式〔A’)、 〔B)に
示す反応が生じ、過塩素酸イオンのアニオンまたはリチ
ウムイオンのカチオンが電気化学的な酸化・還元に伴な
−て、上記ポリアセチレン膜にドープ/アンドープされ
ると考えられる。
(ただし、上式において、(CLT、)nはポリアセチ
レン、 Ce0.−は過塩素酸イオン、Li+はリチウ
ムイオン、e−は電子を表わす。) 上記式(A) 、 CB)とも可逆的に起こり2式(A
)の反応を正極反応9式(B)の反応を負極反応とする
蓄電池が形成され1両式とも反応が右に移動することに
よシ充電、左に移動することにより放電を行うことがで
きる。
このような高分子化合物蓄電池は、比重が小さく、膜状
に形成さ才゛するという高分子化合物自体の利点を生か
して、電極重量が低減され、電池のエネルギー密度やパ
ワー密度を大きくすることができ、その完成が待たれて
いる。
この蓄電池の正極体に利用できる導電性高分子には、ポ
リアセチレン、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリバ
ラツーコレン。ポリアニリン等の多くのものが知られて
いる。
これら各高分子の充放電(アニオンのドープ/アンドー
プ)に対する安定性は高分子単位重量当りの充放電電気
量に依存する。即ち、高分子単位重量当りの充放電電気
量が大きい場合には、充放電のサイクル寿命は短かく、
逆に充放電電気量が小さい場合にはサイクル寿命は長い
。しかし。
各ポリマー間においてこれらの関係は一定ではなく、使
用する高分子によって異なる。例えは、ポリアセチレン
の場合、 0.05 Ah/IIの電気量を充電し、完
全放電を行うサイクルを繰り返した場合。
そのサイクル寿命は45サイクル程度であり、ポリチオ
フェンでは0.05Ah/7の電気量で約90サイクル
、ポリピロールではn、o 64 Ah/ fの電気量
で約300サイクル、ポリパラフェニレンでは0.05
Ah/f の電気量で約40ザイクル、ポリアニリンで
は0.15 Ah/Q の電気量で約300サイクルで
ある。
このように4!性高分子の中でもポリアニリンは安定に
充放電する電気量が比較的大きく、蓄電池の正極体とし
゛C利用するのに最も大きな可能性を有している。
ポリアニリンを用いた正極体は、白金、金。
ヌテンレヌヌチール等の集電用導電体と上記ポリアニリ
ンとが密着してなるものである。この正極体は1通常上
記集軍用導°酸体の表面にアニリン車量体ケ含む酸性水
溶液から電解酸化重合によりポリアニリンを電析させて
装造するか、あるいにポリアニリン合成用のt極上にい
ったんポリアニリン全市折合成した後9合成用電極から
ボリアニリンを剥離し、別に用意した集電用導電体に加
圧密着させて製造している。
しかしながら、前者の製造方法において、集電用導電体
上にポリアニリンが均一に電析した正極体を作るには、
集電用導電体の形状が板状、箔状、必るいは比較曲目の
細かいメツシー状またに格子状などの多孔体でなければ
ならない。
一方、後者の製造方法では、集電用導電体の形状は問題
とならず、クシ歯状あるいは格子状の比較曲目の粗い形
状のものを用いてもポリアニリンを均一に付着させた正
極体を製造することができる。しかし、後者の方法にお
いては、集電用導電体にポリアニリンを加圧密着させる
際、集電用導電体とポリアニリンとの付着性が悪く、正
極体として使用した時に、電極の抵抗過電圧が大きくな
る。このため、ポリアニリンへのアニオンのビー1反応
が均一に行なわれず、正極としての寿命が短くなりてし
1う。
〔究明が解決しようとする問題点〕
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑みなされたもので
あり、集電用導電体とポリアニリンとの付着性を改善し
、抵抗過電圧が小さく、シかも繰り返し充放電における
安定性の高い(寿命の長い)正極体を製造する方法を提
供しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、集電用導電体とポリアニリンとが密着してな
る蓄電池用正極体を製造する方法であって、集電用導電
体に電解酸化重合によ如ポリアニリンを電析させて、然
る後上記電析させたポリアニリン上に膜状体または粉状
体の一方または双方のポリアニリンを加圧密着させるこ
とを特徴とする蓄電池用正極体の製造方法である。
本発明において、集電用導電体は、ポリアニリンの支持
体であるとともにポリアニリンと密着して電子の流れる
媒体となるものである。該集電用導電体としては、蓄電
池の電解液中で充電時に正極が到達する電位(例えば、
非水電解液を使用した蓄電池の場合、該非水電解液中で
金属リチウムが示す電位に対して+4.0■までの電位
)で酸化溶解あるいは不働態化を起こさない材料で、か
つポリアニリン電析用の酸性水溶液中で酸(L溶解ある
いは不働態化を起こさない材料がよい。該材料としては
、白金、金、ステンレススチール、チタン、黒鉛、カー
ホン、カーボン腹合材等があり。
これらのうちの1神または2挿以−にを用いる。また集
電用導電体の形状としては、薄板状、網状。
クシ状、格子状、メッキ膜状、蒸着膜状のものを用いる
のが望ましく、またその厚みは、高分子化合物蓄電池の
軽量化■利点を生かすため、[1,1〜300μrnの
範囲内とするのが4−tしい。
本発明においては、集電用導電体に膜状体または粉状体
のポリアニリンを加圧密着させる前に予め上記集電用導
電体上に電解酸(L重合によりポリアニリンを電析させ
る。この電析ポリアニリンの介在により上記膜状体また
は粉状体のポリアニリン右と集電用導電体との付着性が
向」−する。また、抵抗過電圧が小さく、シかも繰り返
し充放電における安定性の高い正極体が得られる。
上記ポリアニリン全電析させる工程は、以下のようにし
てイ1なうのがよい。
すなわち、アニリン単量体と支持電解質である酸とを溶
解した水溶液(電析液)中に合成樹として上記集電用導
電体と対極と全方いに接触しないように浸漬して、上記
両電極間に市5圧を印加するものである。この際、上記
集電用溝型1体を陽極とすることにより、収集市川導電
体」−に酊解酸rヒ重合によってポリアニリンが析出す
る。
上記アニリン単量体としては、アニリン、過塩素酸アニ
リン、ホウフッ1ヒ水系酸アニリン等が挙げられ、これ
らのうちの1種または2種以上をり 使用する。また、上記水溶液中へのアニリン単量体の配
合量としては、水1eKJlして001〜10m01の
範囲内が望ましい。該配合蓋が0.01 rrK)(1
未満あるいは101110eを越える場合には、蓄電池
の正極体に適したポリアニリンの電析が困雌である。
上記支持電解質としての酸は、過塩素酸(HCe04)
 、 ホウ7 を化水素M(HBF4)、硫酸(H2S
O4)、4酸(Bee)、硝酸(HNOs )等が挙げ
−,7− らむ、これらのうちの1種または2種以上を使用する。
しかし、電池活物質として良好な特性を示すフィブリル
構造の発達したポリアニリンを電析させるには過塩素酸
あるいはホウフッ化水素酸を用いるのが望ましい。また
、上記水溶液中への支持電解質の配合量としては、水1
eに対して0.05〜5rnOeの範囲内が望ましい。
該配合量が005r110e未満あるいは5 mo(l
 f越える場合には電池活物質として安定なポリアニリ
ンが得られない。
楊 また、上記対箒としては、直流電圧印加の場合には電析
液中で溶解を起こさない導電体9例えld:白金、ステ
ンレス、二、ケル、カーボン複合材を使用し、交流電圧
印加の場合には電析液中で酸化溶解を起こさない導電体
1例えは白金、黒鉛。
カーボン、カーボン複合材を用いるのがよい。
上記の電析液中に浸漬した集電用導電体と対極との間に
印加する電圧は、直流電圧でも交流電圧でもよい。この
電圧印加によりアニリン単電体が酸化され、電子を奪わ
れることによ−で重合が行なわれ、また同時に電析液中
のアニオンがホリアニリン中に導入される。従−て、陽
極上にポリアニリンが析出する。よって、直流蜜、圧を
印加する場合8合成極である集電用導電体を陽極とする
また、交流電圧を印加する場合9合成極を陽極とした時
のみ重合反応が進行し9合成極が陰極とした時にはポリ
アニリン中に導入されているアニオンの放出が起こる。
このため交流の場合0合成極でおる集電用導電体に流扛
る酸化電気量を還元電気量より大きくなるように電圧波
形を設定する必要がある。そうしないと合成極上でポリ
アニリンの重合反応が進行しないおそれがある。
1だ、上記印加電圧は、自流電子の場合、集電用導電体
の単位lf]槓当り01〜5mA/dの電流密度の電流
が流れる範囲が望ましい。該電流密度75E O,1m
A/cd未満では、ポリアニリンの合成に長時間を要し
、一方、5mA/dを越える場合には。
ポリアニリンの電気的特性や寿命性能が低−1するおそ
れがおる。
他方、交流電圧の場合には、集電、用導電体に流れる平
均電流が集電用導電体の単位面槓当り01〜5 mA/
 (−4の電流密度で流れる範囲内で電圧を印加するの
が望ましい。0.1 mA/d未満、あるいは5ma/
Cdを越える場合には、上記直流電圧の場合と同様なお
それが生じる。
上記電圧の印加により、ポリアニリンは集電用導電体上
に析出する。一般に同じ電流密度の場合1通電時間が長
ければ、それだけ形成されるポリアニリンの量は大きく
なる。集電用導電体上に析出させるポリアニリンの量と
しては、集電用導電体単位面積当り0086〜8.6q
/〜の範囲内が望ましく、該量の範囲となるように通電
時間を選択するのがよい。ポリアニリンの量が0.08
6W/d未満では0本発明の効果がほとんど現われない
。また8、6wl/cdを越える場合には、後から加圧
密着させるポリアニリン量との関係で均一な電FM′I
k得るのがむずかしい。
次に、前記工程によシボリアニリンが電析した集電用導
電体のポリアニリン上に膜状体または粉状体のポリアニ
リンを加圧密着させることによつて、蓄電池用正極体を
得る。
粉状体でもよく、あるいはその両者でもよい。また該ボ
リアニlJンは、!解酸化重合にょ−て合成されたもの
、あるいは触媒を使用することによ−て合成さ扛たもの
等いかなるものでもよい。なお。
電解酸化重合による場合、支持電解質としては過塩素酸
あるいはホウフッ化水素酸を使用するのが望ましい。
この加圧密着させる膜状体または粉状体のポリアニリン
の量としては、該ポリアニリンを前記電析したポリアニ
リン上に加圧密着させた後の正極体の厚み(膜状体また
は粉状体のポリアニリンと前記電析したポリアニリンと
集電用導電体の合計の厚み)が10〜1000 pm 
の範囲となるようにするのが望ましい。正極体の厚みが
10μm未満では、vL極1枚当りの放電容量が小さす
ぎ。
また1000μm′51:越える場合には、電極の厚み
方向で充放電が不均一になり均一にポリアニリンが使わ
れにくくなる。
上記加圧密着は、プレス等により行うのがよ=  11
  − い。この加圧密着の圧力としては、10〜500kQ 
/ dの範囲が望ましい。1okg/i未満では集電体
と膜状体あるいは粉状体のポリアニリンとの付着力が弱
い。一方、 500 kg/dを越える場合。
ポリアニリンが極度にプレスされ、多孔度が小さくなる
ため、内部への電解液の浸透が悪くなる。
なお、プレスの血圧板にはゴム等の弾性体を使用すると
9例えばクシ形集電用導電体にポリアニリンを密着する
場合には、全面を11ぼ均一な圧力でポリアニリンを圧
着させることができる。
本発明により製造した正極体は、特に極性有機溶媒中に
支持電解質を溶解した非水系の電解液を使用した蓄電池
に有利である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、集電用導電体の形状に制約されること
なく、均一な分布を有するポリアニリンと集電用導電体
とが付着性よく密着した蓄電池用正極体を製造すること
ができる。
また2本発明によれば、繰多返し充放電における安定性
が高く、かつ抵抗過電圧が小さい蓄電池用正極体を製造
することができる。
これらの効果は、ポリアニリンを集電用導電体に加圧密
着させる前に予め該集電用導電体に電解重合によってポ
リアニリンを電析させることによるものである。すなわ
ち、この電析ポリアニリンの介在によりポリアニリンと
集電用導電体との付着性が向上し、しかもその電気的接
触が完全に近い状態になるため、充放電の安定性等が向
上するものと考えられる。
〔実施例〕
以下、本発明の詳細な説明する。
実施例1゜ まず、以下のように集電用導電体に加圧密着させるため
のボリア7リン膜を作成した。
底部の内寸法50WX50鰭、深さ80−の弁型アクリ
ル製電解槽に長さ90關×輻50ff×厚す1 gl)
カーボン板2枚を陰極として、電解槽内の対向する2つ
の内壁に密着させて配置し9次いで同寸法のカーボン板
1枚を陽極として上記2枚の陰極からほぼ等距離になる
ように対向させて電解槽内に配置した。この電解槽中に
、アニリンモノマ〆nun(! / e  とホウフッ
化水素酸2 rme / eを自存する酸性水溶液を電
析液として175d入れ、電解槽全体を10℃に浦却保
持した後、陽極L@極との曲に3rnA/r14の電流
密度で110分間直流電流を通電した。これにより陽極
の両面にポリアニリンが電析した。このポリアニリンが
電析した陽極を水洗、乾燥後、カーボン電極からポリア
ニリンを剥離し、長さ7ON1幅50訂、摩さ約410
7+mのポリアニリン膜を2枚得た。
次に、」上記と同様な電解槽、陰極及び電析液を用い、
第1図の実線で示す形状のチタン製果軍用導電体を陽極
として、該集電用導電体にポリアニリン全電析させた。
上記集電用導電体は、犠゛極取出し部1と電析部2とか
らなり、電極増出し部1は埋さ6011mの板状であり
、この電極取出し部1の下部上り電析部2である5本の
棒(幅1g++。
厚さ601rm )が伸びている。電析は、10℃。
0.2mA/趨の条件で160分間直流電流を通電する
ことにより行ない、陽極の電析部2の表面に約1.14
11477dのポリアニリンを電析させた。
上記ポリアニリンが電析したチタン製果軍用導電体を水
洗、乾燥した後、該集電用導電体の両面(第1図の破線
部分)に前記2枚のポリアニリン膜を配置して、350
0kgの圧力で加圧密着させて本発明にかかる蓄電池用
正極体(拭料嵐1)を得た。なお、第1図の破線部分の
良さe+ 、  eeはそれぞれe+ = 50 MM
、 lh ”= 70 TIN テhす。
この部分が電極の作用部となる。
1だ、比較のため、チタン製集電用導電体にポリアニリ
ン膜を加圧密着させる前のポリアニリンの電析を行なわ
ず、それ以外は上記と同様にして2枚のポリアニリン膜
とチタン製果軍用導電体とが加圧密着されてなる比較用
正極体(試料ff101)を製造した。
上記2種類の正極体を用いて以下のように蓄電池を組立
てた。すなわち、上記正極体を多孔成約90%のポリプ
ロピレン装の不織布からなる袋状セパレータで包んだ後
、ステンレスメツシュに約100μmのリチウム箔を圧
着したリチウム負−15= 棒体(&さ70u×幅50n)を上記袋状セパレータの
両側に密着して配置し、電池エレメントを構成した。次
いで、  1ma(1/ lホウフッfヒリチウム(L
口3F4>t@有するプロピレンカーボネイト電解液を
満たした袋状のポリエチレン製の電池電槽に上記電池エ
レメントを浸漬して#電池とした。
この蓄電池について、乾燥したアルゴンガス電 雰囲気中、窒温で充放電試験を行な−た。なお。
充放電電流は7 [3mA (正極体単位面積当り1m
A/d)であり、充電は70分間、放電は端子電圧が1
45■に到達する1でとした。この試験による端子電圧
の斐化を第2図に示す。
比較用正極体を用いた蓄電池(曲線itc+)では、充
電時の電圧が高く、シかも充電から放電に切9変わ−た
時の電圧降下が大きい。−また放電後期の電圧降下が急
であると同時に充電電気量に対する放電、電・電量の割
合(クーロン効率)が1(JO%に満たない。これは、
集電用溝′覗俸とポリアニリン膜との接触が部分的に不
完全なところがめり。
局部的なアニオンのドープ/アンドープが生じているた
めと考えらtしる。
それに対して9本発明にかかる正極体を用いた蓄電池(
曲線隘1)では、充放電、時の電圧の差が小さく、クー
ロン効率はほとんど100 ’AOでありだ。これは、
集電用導電体とポリアニリン膜とのW気的接触が完全で
あることによりポリアニリン膜が全体に均一に使用され
ているためと考えられる。
実施例2 チタン製果軍用導電体に予め電析させるポリアニリンの
量を約0.14〜/C−とした以外は。
実施例1と同様にして本発明にかかる正極体(試料隘2
)を製造した。この正極体を用いて実施例1と同様にし
て、蓄電池を形成し、更に充放電試験を行な−た。その
結果を第2図に示す。
本実施例の正極体ケ用いた蓄電池(曲線隘2)について
は、クーロン効率が98 %と若干低いものの、放電後
期の急激な電圧降下は貼らγ1.なかった。
実施例6゜ 実施例1と同様の電、解槽、対極及びカーボン陽極を用
い、アニリンモノマー1m0e/e及び過塩素酸2 m
Oe/ eを含有する酸性水溶液(電析液) 175 
#tから温度40℃、7mA/cdの直流電流を1時間
通電して陽極の両面にポリアニリン膜を電析させた。こ
の陽極を水洗、乾燥した後。
正極からポリアニリンをかき落とし、粉状体のポリアニ
リンを得た。
次に、上記と同様の電解槽、対極及び電析液を用い、長
さ70W×幅50mのチタン製エキスバンドメタ/’(
Lw 2m、8w 1m、 ストランド20371m、
板厚100μm)からなる集電用導電体を陽極として、
10℃、  0.2 mA/i 、  160分間直流
電流を通電して、上記集電用導電体表面に膜厚約1.1
4q/、7のポリアニリン膜を電析させた。
この集電用導電体を水洗、乾燥した後、前記粉状体のポ
リアニリン820qを集電用導電体の両面に3500&
9の圧力で加圧密着させて2本発明にかかる蓄電池用正
極体(試料風ろ)を得た。
該正極体の作用部は、長さ70M1幅5Qz*、厚さ約
500μmであった。
また、比較のため、チタン製集電用導電体に粉状体のポ
リアニリンを加圧密着させるA11のポリアニリンの電
析を行なわず、それ以外は上記と同様にして粉状体のポ
リアニリンと集電用導電体とが加圧密着されてなる比較
用正極体(試料座C2)を製造した。
上記2種類の正極体を用いて、実施例1と同様にして蓄
電池を組立て、更に充放電試験を行なった。その結果を
第6図に示す。
第3図よ如明らかなように8本発明にかかる正極体を用
いた蓄電池(曲線隘6)は、比較用蓄電池(曲線NaC
2>に比べて、充放電時の電圧差が小さく、シかもクー
ロン効率か大きいことが分る。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1及び2において用いたチタン製集電用
導電体の形状を示す図、第2図は実施例1及び2におけ
る正極体を用いた蓄電池の電圧時1を

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 集電用導電体とポリアニリンとが密着してなる蓄電池用
    正極体を製造する方法であって、集電用導電体に電解酸
    化重合によりポリアニリンを電析させて、然る後上記電
    析させたポリアニリン上に膜状体または粉状体の一方ま
    たは双方のポリアニリンを加圧密着させることを特徴と
    する蓄電池用正極体の製造方法。
JP61038719A 1986-02-24 1986-02-24 蓄電池用正極体の製造方法 Pending JPS62195852A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61038719A JPS62195852A (ja) 1986-02-24 1986-02-24 蓄電池用正極体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61038719A JPS62195852A (ja) 1986-02-24 1986-02-24 蓄電池用正極体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62195852A true JPS62195852A (ja) 1987-08-28

Family

ID=12533132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61038719A Pending JPS62195852A (ja) 1986-02-24 1986-02-24 蓄電池用正極体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62195852A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0911894A1 (en) * 1997-10-23 1999-04-28 Nec Corporation Polymer secondary batteries

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0911894A1 (en) * 1997-10-23 1999-04-28 Nec Corporation Polymer secondary batteries
US6099989A (en) * 1997-10-23 2000-08-08 Nec Corporation Polymer secondary batteries

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110176591B (zh) 一种水系锌离子二次电池及其基于有机电极材料的正极的制备方法
EP2313353A1 (en) Electrode for lead-acid battery and method for producing such an electrode
JP2002063894A (ja) 炭素材料膜の作製方法及び該炭素材料膜を用いた非水電解質二次電池
EP0402554A1 (en) Method of conditioning of organic polymeric electrodes
CN109110818A (zh) 一种二维二硫化钼、二硫化钨薄片的电化学制备方法
KR20020020691A (ko) 전기화학적 구조요소용 나노-결정성 물질 함유 페이스트와이로부터 제조되는 층 및 전기화학적 구조요소
JP5142264B2 (ja) 非水電解質二次電池用の集電体及びその製造方法並びに非水電解質二次電池用の正極及びその製造方法
JP5196392B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極
JPS62195852A (ja) 蓄電池用正極体の製造方法
JPS60127663A (ja) 蓄電池及びその正極体用重合体の製造方法
JPS6342819B2 (ja)
KR101749898B1 (ko) 전기 화학 응용 제품용 3차원형 전극 기체를 이용하는 전극의 제조 방법
JPS62230825A (ja) フイルム状ポリアニリン及びその製造方法
JPS6355853A (ja) プラスチツク電池用電極の製造方法
GB1597033A (en) Electrodes for lead storage battery and cells and batteries containing them
EP0331599B1 (en) Process for obtaining electrodes with a non-woven support of nickel or nickel alloy fibres
FI70490C (fi) Elektroder foer blyackumulator samt foerfarande foer framstaellning av en elektrod
JPS61190871A (ja) 電池
JPH01213958A (ja) 高分子電極の製造方法
JPH05347155A (ja) 炭素電極の製造方法
CN114927676A (zh) 一种三维簇状锑材料及其制备方法和应用
JPS6342818B2 (ja)
JPS6362151A (ja) プラスチツク電池用電極の製造方法
JPH01163963A (ja) 電池
JPH01105461A (ja) 固体電池およびその製造方法