JPH11124395A - システイン導入ペプチドおよびその製造方法 - Google Patents

システイン導入ペプチドおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH11124395A
JPH11124395A JP9303617A JP30361797A JPH11124395A JP H11124395 A JPH11124395 A JP H11124395A JP 9303617 A JP9303617 A JP 9303617A JP 30361797 A JP30361797 A JP 30361797A JP H11124395 A JPH11124395 A JP H11124395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cysteine
hydrolyzed
peptide
cystine
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9303617A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Yoshioka
正人 吉岡
Hiroshi Shintani
博 新谷
Yoshie Matsukawa
愛絵 松川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiwa Kasei Co Ltd
Original Assignee
Seiwa Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiwa Kasei Co Ltd filed Critical Seiwa Kasei Co Ltd
Priority to JP9303617A priority Critical patent/JPH11124395A/ja
Publication of JPH11124395A publication Critical patent/JPH11124395A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 動物、植物、微生物などの天然物由来の蛋白
質を加水分解して得られた加水分解ペプチドまたはその
誘導体に、それらの有する特性を損なうことなく、さら
に有用な特性を付加する。 【解決手段】 動物、植物、微生物などの天然物由来の
蛋白質を加水分解して得られた加水分解ペプチドまたは
その誘導体にN,N’−ジカルボキシ無水シスチンをア
ルカリの存在下で反応させ、その後、酸を用いて脱炭酸
することによってシスチン導入ペプチドを得、そのシス
チン導入ペプチドのジスルフィド結合を還元することに
よってシステインが導入された加水分解ペプチドまたは
その誘導体を得る。これにより、加水分解ペプチドまた
はその誘導体の有する特性に加え、システインの有する
特性を付加するか、またはシステインに基づく特性をさ
らに強めたシステイン導入ペプチドを製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、動物、植物、微生
物などの天然物由来の蛋白質を加水分解して得られた加
水分解ペプチドまたはその誘導体にシステインを導入し
たシステイン導入ペプチドおよびその製造方法に関し、
さらに詳しくは、システインを含有しない加水分解ペプ
チドまたはその誘導体にシステインを導入することによ
り、加水分解ペプチドまたはその誘導体にシステインの
有する特性を付与し、また、システインを含有する加水
分解ペプチドまたはその誘導体に対してはシステインを
導入することにより、システインに基づく特性をさらに
高めたシステイン導入ペプチドおよびその製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来から、動物、植物、微生物などの天
然物由来の蛋白質を加水分解することによって得られる
加水分解ペプチドやその誘導体を化粧品に配合したり、
それらの加水分解ペプチドやその誘導体で繊維を処理す
ることが行われている。
【0003】これは、毛髪化粧品の場合、それらの加水
分解ペプチドやその誘導体が毛髪に収着して毛髪の損傷
を防止したり、損傷した毛髪を回復させる作用を有し、
しかも毛髪上に被膜を形成して毛髪に艶や潤いを付与す
る作用を有することによるものであり、皮膚化粧品の場
合は、それらの加水分解ペプチドやその誘導体が皮膚に
艶を付与したり、それらが有する保湿性により皮膚にし
っとり感を付与する作用を有し、しかも、それらの加水
分解ペプチドやその誘導体が天然の蛋白質から誘導され
る物質であって、皮膚に対する刺激性が少なく、安全性
が高いという理由によるものである。
【0004】また、繊維処理においては、それらの加水
分解ペプチドやその誘導体が繊維を保湿性の高い繊維に
したり、木綿繊維にウール様の感触を付与する作用を有
し、かつ皮膚に触れる部分に用いても刺激性が少なく、
安全性が高いという理由によるものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、化粧品
基材や繊維処理剤の研究に携わる者にとっては、加水分
解ペプチドやその誘導体の有する上記特性を損なうこと
なく、加水分解ペプチドやその誘導体にさらに有用な特
性を付加し、それらを化粧品や繊維処理剤に配合するこ
とによって、より高品質のものを得たいという要望があ
る。
【0006】たとえば、ケラチンペプチドは、ジスルフ
ィド結合を有していて毛髪のジスルフィド結合と酸化還
元反応により結合しやすく、毛髪の保護や損傷回復作用
が優れ、シルクペプチドは中性アミノ酸を多く含み緻密
な被膜を形成することから毛髪や皮膚に艶や潤い感を付
与する作用が優れていることが知られている。また、酸
性アミノ酸を多く含む植物由来の大豆蛋白や小麦蛋白の
加水分解ペプチドやリン酸基を含むカゼインペプチドな
どは保湿性に優れているといわれている。
【0007】しかしながら、上記のような性質のすべて
を併せ持つ加水分解ペプチドはなく、それらの加水分解
ペプチドを2種以上併用することによってユーザーから
の要求に対応しているが、異なった性質を有する加水分
解ペプチドの特性を並立して充分に発揮させることはむ
ずかしく、ユーザーからの要求に対して充分な対応がで
きていないのが現状である。
【0008】たとえば、ケラチンペプチドとフィブロイ
ンペプチドを洗い流すタイプのシャンプーやリンスに配
合した場合、ケラチンペプチドはそのジスルフィド結合
の作用により毛髪に収着しやすいが、フィブロインペプ
チドはすすぎにより流されやすいため、それらの化粧料
の使用後にフィブロインペプチドの特性を充分に発揮さ
せることはむずかしい。
【0009】また、加水分解ペプチドを含めたペプチド
類にアジド法、アミノ酸エステル縮合法、ジケトピペラ
ジン法などを利用して特定のアミノ酸を導入することに
より他の特性を付加することも検討されているが、これ
らの方法による場合、ペプチドとの反応前に官能基を保
護するため、アミノ酸の導入後に保護基を外し、その外
した保護基を除去して精製する必要があったり、反応に
大量の有機溶媒を必要とするなど、大量生産には向か
ず、特定のペプチド合成以外は、工業的にはあまり利用
されていない。
【0010】また、最近では遺伝子組み替え技術を利用
して特定のアミノ酸を組み込んだペプチドの合成も行わ
れているが(たとえば、特表平4−504801号公
報)、核酸合成やその核酸を宿主細胞に取り込ませる工
程が必要で、かつ生成したペプチドを精製分離するため
に煩雑な工程と時間を要するため、製造コストが高くな
り、一部の医薬品を除いてほとんど利用されていない。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の事
情に鑑み鋭意研究を重ねた結果、動物、植物、微生物な
どの天然物由来の加水分解ペプチドまたはその誘導体に
システインを導入することによって、システインを含有
しない加水分解ペプチドまたはその誘導体にシステイン
の有する特性を付与し、また、システインを含有する加
水分解ペプチドまたはその誘導体に対してはシステイン
に基づく特性をさらに高めることができることを見出
し、本発明を完成するにいたった。
【0012】上記システイン導入ペプチドは、保湿性、
艶や潤いの付与作用といった加水分解ペプチドまたはそ
の誘導体が本来有する特性に加えて、システインの導入
によりメルカプト基(−SH基)を有していて、たとえ
ば、毛髪や皮膚への収着性が高められている。
【0013】上記システイン導入ペプチドは、たとえ
ば、動物、植物、微生物などの天然物由来の蛋白質を加
水分解して得られた加水分解ペプチドまたはその誘導体
にN,N’−ジカルボキシ無水シスチンをアルカリの存
在下で反応させ、その後、酸を用いて脱炭酸して得られ
たシスチン導入ペプチドを還元することによって得られ
る。この方法による場合は、脱炭酸することに基づき、
N,N’−ジカルボキシ無水シスチンと加水分解ペプチ
ドまたはその誘導体との反応液中に保護基が残らないの
で、その後の精製が容易である。
【0014】また、上記システイン導入ペプチドは、動
物、植物、微生物などの天然物由来の蛋白質を加水分解
して得られた加水分解ペプチドまたはその誘導体にN−
カルボキシ無水システインをアルカリの存在下で反応さ
せ、その後、酸を用いて脱炭酸することによっても得る
ことができる。ただし、この方法による場合は、N−カ
ルボキシ無水システインの合成に先立ち、システインの
有するメルカプト基を保護する必要があり、また、加水
分解ペプチドまたはその誘導体とS−保護−N−カルボ
キシ無水システインとの反応後に保護基をはずす必要が
あるなど、上記シスチン導入ペプチドの還元を経る方法
に比べてわずらわしさがある。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明で使用する加水分解ペプチ
ドまたはその誘導体のタンパク(蛋白)源としては、天
然物由来の蛋白質、たとえば、コラーゲン(その変成物
であるゼラチンも含む)、ケラチン、絹フィブロイン、
セリシン、カゼイン、コンキオリン、エラスチン、鶏な
どの卵の卵黄タンパク、卵白タンパクなどの動物由来の
ものや、大豆、小麦、ビール粕、トウモロコシ、米(米
糠)、イモ類のタンパクなどの植物由来のもの、さらに
は、サッカロミセス属、カンディダ属、エンドミコプシ
ス属の酵母菌や、いわゆるビール酵母、清酒酵母といわ
れる酵母菌より分離した酵母タンパク、キノコ類(担子
菌)やクロレラより分離したタンパクなどの微生物由来
のものなどが挙げられる。
【0016】本発明で使用する加水分解ペプチドは、上
記蛋白質を酸、アルカリ、酵素またはそれらの併用によ
り加水分解することによって得られるが、その際、使用
する酸、アルカリ、酵素の量や、反応温度、反応時間な
どを適宜選択することにより、得られる加水分解ペプチ
ドのアミノ酸重合度を種々に変え得るが、本発明のシス
テイン導入ペプチドの製造方法によれば、加水分解ペプ
チドが水溶性である限りは、加水分解ペプチドの大きさ
(アミノ酸重合度)に関係なく使用することができる。
【0017】蛋白質の酸加水分解に際しては、たとえ
ば、塩酸、硫酸、リン酸、硝酸、臭化水素酸などの無機
酸や、酢酸、蟻酸などの有機酸が用いられ、蛋白質のア
ルカリ加水分解に際しては、たとえば、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化バリウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウムなど
の無機アルカリが用いられる。そして、蛋白質の酵素加
水分解に際しては、ペプシン、プロクターゼA、プロク
ターゼBなどの酸性蛋白質分解酵素、パパイン、ブロメ
ライン、サーモライシン、トリプシン、プロナーゼ、キ
モトリプシンなどの中性ないしアルカリ性蛋白質分解酵
素が使用される。また、スブチリシン、スタフィロコッ
カスプロテアーゼなどの菌産生の中性ないしアルカリ性
蛋白質分解酵素も使用できる。
【0018】また、加水分解ペプチドの誘導体として
は、上記加水分解ペプチドのカルボキシル基におけるア
ルコールとのエステル、たとえば、メチルエステル、エ
チルエステル、プロピルエステル、イソプロピルエステ
ル、ラウリルエステル、セチルエステル、2−エチルヘ
キシルエステル、2−ヘキシルデシルエステル、ステア
リルエステルなどの炭素数1〜20の炭化水素アルコー
ルとのエステルなどが挙げられる。
【0019】システイン導入ペプチドを得るには、前記
のように、システインをS−保護−N−カルボキシ無水
システインとしてペプチドに付加させてシステイン導入
ペプチドを得る方法と、シスチンをN,N’−ジカルボ
キシ無水シスチンとしてペプチドに付加させ、シスチン
導入ペプチドにし、その後、ジスルフィド結合を還元に
より切断してシステイン導入ペプチドにする方法とがあ
るが、後者のシスチン導入ペプチドの還元を経る方法の
方が、保護基の導入や脱炭酸後の保護基の除去などのわ
ずらわしさがなく、有用性が高いので、主として、後者
のシスチン導入ペプチドの還元を経る方法について説明
する。
【0020】後者の方法のごとく、シスチン導入ペプチ
ドを得るには、まず、シスチンをN,N’−ジカルボキ
シ無水シスチンに変換するが、このN,N’−ジカルボ
キシ無水シスチンを得る方法としては、公知の方法を採
用することができる。たとえば、まず、シスチンのアル
カリ水溶液にクロル炭酸ベンジル、クロル炭酸メチル、
クロル炭酸アリルなどのクロル炭酸エステルをアルカリ
条件下で滴下し、下記の反応式〔I〕に示すようにシス
チンのアミノ基を保護する。
【0021】
【化1】
【0022】(式中、Rはベンジル基、アルキル基また
はアリル基)
【0023】ついで、反応液を塩酸、硫酸などの鉱酸で
酸性にした後、酢酸エチルなどの有機溶媒で反応生成物
を抽出し、食塩水および水で有機層を洗浄した後、有機
溶媒を減圧濃縮して除去することにより、アミノ基が保
護されたシスチンが得られる。
【0024】つぎに、上記で得られたアミノ基が保護さ
れたシスチンを酢酸エチルなどの溶解可能な有機溶媒に
溶解し、下記の反応式〔II〕に示すように、窒素ガス雰
囲気下で、塩化チオニル(塩化チオニルに代えて、三塩
化リン、五塩化リンなどでもよい)などを作用させてカ
ルボキシル基をカルボニルクロライドにし、ついで減圧
下80℃以上で加熱縮合させると、N,N’−ジカルボ
キシ無水シスチンが得られる。
【0025】
【化2】
【0026】また、シスチンにホスゲン、ホスゲンダイ
マー、ホスゲントリマーなどを直接反応させて、N,
N’−ジカルボキシ無水シスチンを合成することもでき
る。
【0027】加水分解ペプチドまたはその誘導体と上記
のようにして得られたN,N’−ジカルボキシ無水シス
チンとの反応は、下記の反応式〔III 〕に示すように進
行する。
【0028】
【化3】
【0029】(式中、R’は種々のアミノ酸の側鎖を示
し、nはアミノ酸の重合度を示す)
【0030】まず、加水分解ペプチドまたはその誘導体
の水溶液を水酸化ナトリウム水溶液などのアルカリ剤で
pHを10.0〜10.5程度に調整し、その中に酢酸
エチルなどの溶媒に溶解したN,N’−ジカルボキシ無
水シスチンを氷冷下で滴下して反応させるが、同時に水
酸化ナトリウム水溶液などのアルカリ剤も滴下してpH
を10.0〜10.5に保つ。
【0031】N,N’−ジカルボキシ無水シスチンの滴
下終了後、氷冷下で2〜5時間攪拌を続けて反応を完結
させる。つぎに反応液にn−ヘキサンなどの水と相溶し
ない溶媒を添加して洗浄し、未反応のN,N’−ジカル
ボキシ無水シスチンを有機層に移して除去した後、水層
を硫酸、塩酸などでpH3〜4に調整して脱炭酸するこ
とによって、シスチン導入ペプチドが得られる。このシ
スチン導入ペプチドでは、式〔III 〕に示すように加水
分解ペプチドまたはその誘導体のアミノ基とシスチンの
カルボキシル基とがアミド結合することにより、加水分
解ペプチドまたはその誘導体にシスチンが導入されてい
る。
【0032】上記のようにして得られたシスチン導入ペ
プチドからシステイン導入ペプチドを得るには、反応式
〔IV〕に示すように、シスチン導入ペプチドを還元して
ジスルフィド結合を還元切断してメルカプト基にするこ
とによる。
【0033】
【化4】
【0034】還元は一般的には還元剤を用いて行われる
が、電解装置を用いた電解還元も利用することができ
る。
【0035】還元剤としては、たとえば、2−メルカプ
トエタノール、チオグリコール酸、チオグリセロール、
水素化ホウ素ナトリウム、システインなどが挙げられ
る。また、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウムな
どを用いて還元することもできるが、その際には、シス
チンがシステインとS−スルホシステインになるので、
得られるシステイン導入ペプチドは前記の還元剤の使用
や電解還元処理による場合の半分になる。
【0036】シスチン導入ペプチドの還元は、シスチン
導入ペプチドを水酸化ナトリウムや水酸化カリウムなど
のアルカリ剤の添加によりpH7〜11のアルカリ域に
調整した還元剤の水溶液に入れ(あるいはシスチン導入
ペプチド水溶液をpH7〜11に調整し、その中に還元
剤を入れてもよい)、好ましくは窒素などの不活性ガス
雰囲気下で、0〜60℃の温度で1〜36時間攪拌する
ことによって、シスチン導入ペプチド中のジスルフィド
結合を還元切断してメルカプト基を生成させることによ
りシステイン導入ペプチドが得られる。
【0037】電解還元により還元を行う場合は、たとえ
ば、湯浅アイオニクス(株)製のMARK−IL2室流
動型電解装置などの電解還元装置が用いられる。
【0038】電解還元においては、還元は陰極で生じ、
酸化は陽極で生じる。したがって、本発明における還元
操作では、陰極槽にシスチン導入ペプチドを導入し、陽
極槽には電解質(たとえば濃度3重量%程度の硫酸)を
導入し、両者の間をイオン交換膜などで隔離して電解還
元が行われる。
【0039】このようにして得られたシステイン導入ペ
プチドでは、式〔IV〕に示すように加水分解ペプチドま
たはその誘導体のアミノ基とシステインのカルボキシル
基とがアミド結合することにより、加水分解ペプチドま
たはその誘導体にシステインが導入されている。
【0040】システイン導入ペプチドは、加水分解ペプ
チドまたはその誘導体にN−カルボキシ無水システイン
を反応させることによっても得ることができるが、その
際には、N−カルボキシ無水システインを調製する前
に、システインのメルカプト基(−SH基)をベンジル
エステルなどで保護しておく必要があり、ペプチドとの
反応後にこの保護基を外し、その後に反応液より外した
保護基を溶媒抽出などによって除去する必要があり、精
製が煩雑になるため、前記のシスチン導入ペプチドの還
元を経てシステイン導入ペプチドを得る方法の方が有用
性が高く、優れている。
【0041】得られたシステイン導入ペプチド溶液は使
用目的に合ったpHに調整し、そのままあるいは粉末化
して化粧品や繊維処理剤などへの配合剤などとして使用
に供され、また、必要に応じて、イオン交換樹脂、透析
膜、電気透析、ゲル濾過、限外濾過などによって精製し
た後、液体のままあるいは粉末化して使用に供される。
【0042】
【発明の効果】上記のようにして得られる本発明のシス
テイン導入ペプチドは、加水分解ペプチドまたはその誘
導体が本来有している毛髪の保護・損傷回復作用、保湿
作用、艶、潤いなどの付与作用を保有している上に、シ
ステインの導入により、システインを含まない加水分解
ペプチドではメルカプト基を有するようになり、また、
システインを含む加水分解ペプチドではシステイン量が
増加するので、毛髪や皮膚への収着性が高められ、たと
えば、毛髪化粧品に配合した時には、毛髪への収着性が
高く、加水分解ペプチドまたはその誘導体が本来有して
いる毛髪の保護・損傷回復作用、保湿作用、艶、潤いな
どの付与作用が一層強められ、それらの効果がより顕著
に発揮される。また、繊維処理剤に配合された場合は、
繊維に動物繊維様の感触を与え、形状記憶性も増強され
る。
【0043】
【実施例】つぎに実施例を挙げて本発明をより具体的に
説明する。ただし、本発明はそれらの実施例のみに限定
されるものではない。なお、以下の実施例などにおい
て、溶液や分散液などの濃度を示す%は特にその単位を
付記していないかぎり重量%である。また、実施例に先
立ち、N,N’−ジカルボキシ無水シスチンの製造例を
参考例として示す。
【0044】参考例1(N,N’−ジカルボキシ無水シ
スチンの製造例1) シスチン18gを150mlの1N水酸化ナトリウム水
溶液に溶解し、氷冷下で攪拌しながらクロル炭酸ベンジ
ル38.3gを30分かけて滴下した。その間、水酸化
ナトリウム水溶液を添加して反応液のpHが9〜10に
なるように保った。クロル炭酸ベンジルの滴下終了後、
室温で2時間攪拌を続け、反応を完結させた。
【0045】反応終了後、希塩酸で反応液のpHを1に
し、酢酸エチル300mlを加えて反応生成物を抽出し
た。有機層は2%食塩水150mlで2回洗浄し、さら
に75mlの水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウム30
gを加えて有機層を乾燥した。濾過により無水硫酸ナト
リウムを除去した後、濾液を減圧濃縮乾固し、残留物を
クロロホルムにより再結晶して30gのN,N’−ジベ
ンジルオキシカルボニルシスチンを得た。
【0046】つぎに、このN,N’−ジベンジルオキシ
カルボニルシスチンを267mlのベンゼン−ジオキサ
ン混合液(体積比=250:17)に溶解し、窒素ガス
雰囲気下で攪拌し、その中に17.2mlの塩化チオニ
ルを1時間かけて滴下した。滴下終了後、反応液の温度
を55℃まで上昇させ、3時間攪拌を続けて反応を完結
させた。
【0047】反応終了後、減圧下で反応液の温度を80
〜85℃に保ち、2時間かけて加熱縮合させた後、反応
液を20mlのn−ヘキサンで5回洗浄し、水層を減圧
濃縮して19.3gのN,N’−ジカルボキシ無水シス
チンを得た。
【0048】参考例2(N,N’−ジカルボキシ無水シ
スチンの製造例2) シスチン12gを100mlの1N水酸化ナトリウム水
溶液に溶解し、氷冷下で攪拌しながらクロル炭酸メチル
14.1gを30分かけて滴下した。その間、水酸化ナ
トリウム水溶液を添加して反応液のpHが9〜10にな
るように保った。クロル炭酸メチルの滴下終了後、室温
で2時間攪拌を続け、反応を完結させた。
【0049】反応終了後、希塩酸で反応液のpHを1に
し、酢酸エチル200mlを加えて反応生成物を抽出し
た。有機層は2%食塩水100mlで2回洗浄し、さら
に100mlの水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウム2
0gを加えて有機層を乾燥した。濾過により無水硫酸ナ
トリウムを除去した後、濾液を減圧濃縮乾固し、残留物
をn−ヘキサンで洗浄し、減圧乾燥して10gのN,
N’−ジメトキシカルボニルシスチンを得た。
【0050】つぎに、このN,N’−ジメトキシカルボ
ニルシスチンを30mlの酢酸エチルに溶解し、窒素ガ
ス雰囲気下で攪拌し、その中に8.07mlの塩化チオ
ニルを1時間かけて滴下した。滴下終了後、反応液の温
度を55℃まで上昇させ、4時間攪拌を続けて反応を完
結させた。
【0051】反応終了後、減圧下で反応液の温度を80
〜85℃に保ち、2時間かけて加熱縮合させた後、反応
液を20mlのn−ヘキサンで5回洗浄し、水層を減圧
濃縮して7.9gのN,N’−ジカルボキシ無水シスチ
ンを得た。
【0052】実施例1 平均分子量450の加水分解コラーゲンの30%水溶液
100g(アミノ態窒素の測定によって得られた化学量
論的モル数として66.7ミリモル)を水酸化ナトリウ
ム水溶液でpHを10.2に調整し、この溶液に、氷冷
下、上記参考例1で製造したN,N’−ジカルボキシ無
水シスチン5.8g(20ミリモル、加水分解コラーゲ
ンに対して0.6当量)を80mlの酢酸エチルに溶解
した溶液を添加し攪拌して混合し、3時間攪拌を続けて
反応させた。その間、水酸化ナトリウム水溶液を添加し
て反応液のpHが10.0〜10.5になるように保っ
た。
【0053】反応終了後、反応物を300mlのn−ヘ
キサンで3回洗浄して未反応物を除去した後、水層に濃
硫酸を添加してpHを4に調整して減圧下で脱炭酸し、
シスチン導入加水分解コラーゲンの水溶液を得た。
【0054】ついで、この溶液を水酸化ナトリウム水溶
液でpHを9に調整し、31.2gの2−メルカプトエ
タノール(0.4モル)を加えて50℃で20時間攪拌
を続けて還元した。還元終了後、この溶液を希塩酸を用
いてpH6.5にし、濃度を調整して、システイン導入
加水分解コラーゲンの30%溶液を149g得た。
【0055】上記のようにして得られたシステイン導入
加水分解コラーゲンの一部をモノヨード酢酸を用いてシ
ステイン残基のSH基をアルキル化した後、6N塩酸で
20時間完全加水分解し、アミノ酸オートアナラーザー
でアミノ酸分析をしたところ、システインはS−カルボ
キシメチルシステインとして9.4モル%、シスチンは
ハーフシスチンとして4.4モル%が検出された。ま
た、上記のようにして得られたシステイン導入加水分解
コラーゲンの一部を、塩酸による加水分解を行わずにア
ミノ酸分析をしたところ、シスチンやシステインは検出
されず、上記で検出されたシステインやシスチンはすべ
て加水分解コラーゲンに結合していることが明らかにさ
れた。
【0056】原料の加水分解コラーゲンにはシスチンや
システインが含まれていないため、このシスチンやシス
テインはすべて上記のシスチン導入法により加水分解コ
ラーゲンに導入されたものであることが明らかであり、
導入されたシスチンのうち約68%がシステインに還元
され、システイン導入加水分解コラーゲンになってい
た。
【0057】実施例2 平均分子量450の加水分解コラーゲンに代えて平均分
子量700の加水分解小麦タンパクの25%水溶液10
0g(アミノ態窒素の測定によって得られた化学量論的
モル数として35.7ミリモル)と前記参考例1で製造
したN,N’−ジカルボキシ無水シスチン4.2g(1
4.3ミリモル、加水分解小麦タンパクに対して0.8
当量)を80mlの酢酸エチルに溶解した溶液を用いた
ほかは、実施例1と同様にして、シスチン導入加水分解
小麦タンパクの水溶液を得た。
【0058】ついで、この溶液を水酸化ナトリウム水溶
液でpHを9に調整し、26gのチオグリコール酸
(0.28モル)を加えて50℃で12時間攪拌を続け
て還元した。還元終了後、この溶液を希塩酸を用いてp
H6.5にし、濃度を調整して、システイン導入加水分
解小麦タンパクの25%水溶液を120g得た。
【0059】上記のようにして得られたシステイン導入
加水分解小麦タンパクの一部をモノヨード酢酸を用いて
システイン残基のSH基をアルキル化した後、6N塩酸
で20時間完全加水分解し、アミノ酸オートアナラーザ
ーでアミノ酸分析をしたところ、システインはS−カル
ボキシメチルシステインとして8.5モル%、シスチン
はハーフシスチンとして2.6モル%が検出された。ま
た、上記のようにして得られたシステイン導入加水分解
小麦タンパクの一部を、塩酸による加水分解を行わずに
アミノ酸分析をしたところ、シスチンやシステインは検
出されず、上記で検出されたシステインやシスチンはす
べて加水分解小麦タンパクに結合していることが明らか
にされた。
【0060】原料の加水分解小麦タンパクにはシステイ
ンは含まれず、シスチンはハーフシスチンとして0.4
モル%含まれていたので、検出された8.5モル%のシ
ステインは上記のシステイン導入法で加水分解小麦タン
パクに導入されたものであり、2.6モル%のハーフシ
スチンのうち2.2モル%は上記のシスチン導入法で加
水分解小麦タンパクに導入されたものであることが明ら
かであり、導入されたシスチンおよび原料中に含まれて
いたシスチンのうち約76%がシステインに還元され、
システイン導入加水分解小麦タンパクになっていた。
【0061】実施例3 平均分子量450の加水分解コラーゲンに代えて平均分
子量350の加水分解シルクの30%水溶液100g
(アミノ態窒素の測定によって得られた化学量論的モル
数として85.7ミリモル)と前記参考例1で製造した
N,N’−ジカルボキシ無水シスチン6.2g(21.
4ミリモル、加水分解シルクに対して0.5当量)を1
00mlの酢酸エチルに溶解した溶液を用いたほかは、
実施例1と同様にして、シスチン導入加水分解シルクの
水溶液を得た。
【0062】ついで、この溶液に2−メルカプトエタノ
ール33g(0.43モル)を加え、水酸化ナトリウム
水溶液でpHを10に調整して50℃で12時間攪拌を
続けて還元した。還元終了後、この溶液を希塩酸を用い
てpH6.5にし、濃度を調整して、システイン導入加
水分解シルクの30%水溶液を119g得た。
【0063】上記のようにして得られたシステイン導入
加水分解シルクの一部をモノヨード酢酸を用いてシステ
イン残基のSH基をアルキル化した後、6N塩酸で20
時間完全加水分解し、アミノ酸オートアナラーザーでア
ミノ酸分析をしたところ、システインはS−カルボキシ
メチルシステインとして6.8モル%、シスチンはハー
フシスチンとして2.9モル%が検出された。また、上
記のようにして得られたシステイン導入加水分解シルク
の一部を、塩酸による加水分解を行わずにアミノ酸分析
をしたところ、シスチンやシステインは検出されず、上
記で検出されたシステインやシスチンはすべて加水分解
シルクに結合していることが明らかにされた。
【0064】原料の加水分解シルクにはシステインやシ
スチンは含まれていないため、このシステインはすべて
上記のシステイン導入法により加水分解シルクに導入さ
れたものであることが明らかであり、導入されたシスチ
ンのうち約70%がシステインに還元され、システイン
導入加水分解シルクになっていた。
【0065】実施例4 平均分子量450の加水分解コラーゲンに代えて平均分
子量1000の加水分解ケラチンの25%水溶液100
g(アミノ態窒素の測定によって得られた化学量論的モ
ル数として25ミリモル)と前記参考例1で製造した
N,N’−ジカルボキシ無水シスチン2.9g(10ミ
リモル、加水分解ケラチンに対し0.8当量)を80m
lの酢酸エチルに溶解した溶液を用いたほかは、実施例
1と同様にして、シスチン導入加水分解ケラチンの水溶
液を得た。
【0066】ついで、この溶液にチオグリコール酸46
g(0.5モル)を加え、水酸化ナトリウム水溶液でp
Hを10に調整して50℃で12時間攪拌を続けて還元
した。還元終了後、この溶液を希塩酸を用いてpH6.
5にし、電気透析で精製した後、濃縮により濃度を調整
して、システイン導入加水分解ケラチンの25%水溶液
を111g得た。
【0067】上記のようにして得られたシステイン導入
加水分解ケラチンの一部をモノヨード酢酸を用いてシス
テイン残基のSH基をアルキル化した後、6N塩酸で2
0時間完全加水分解し、アミノ酸オートアナラーザーで
アミノ酸分析をしたところ、システインはS−カルボキ
シメチルシステインとして13.1モル%、シスチンは
ハーフシスチンとして4.4モル%が検出された。ま
た、上記のようにして得られたシステイン導入加水分解
ケラチンの一部を、塩酸による加水分解を行わずにアミ
ノ酸分析をしたところ、シスチンやシステインは検出さ
れず、上記で検出されたシステインやシスチンはすべて
加水分解ケラチンに結合していることが明らかにされ
た。
【0068】原料の加水分解ケラチンには9.1モル%
のハーフシスチンが含まれていたので、検出されたシス
テインおよびシスチンの合計量17.5モル%のうち
8.4モル%は上記のシステイン導入法により加水分解
ケラチンに導入されたものであり、導入されたシスチン
および原料中に含まれていたシスチンのうち約75%が
システインに還元され、システイン導入加水分解ケラチ
ンになっていた。
【0069】実施例5 平均分子量700の加水分解大豆タンパクの25%水溶
液100g(アミノ態窒素の測定によって得られた化学
量論的モル数として35.7ミリモル)を水酸化ナトリ
ウム水溶液でpHを10.2に調整し、この溶液に氷冷
下、前記参考例2で製造したN,N’−ジカルボキシ無
水シスチン2.6g(8.9ミリモル、加水分解大豆タ
ンパクに対して0.5当量)を80mlの酢酸エチルに
溶解した溶液を添加し攪拌して混合し、3時間攪拌を続
けて反応させた。その間、水酸化ナトリウム水溶液を添
加して水溶液のpHが10.0〜10.5になるように
保った。
【0070】反応終了後、反応物を200mlのn−ヘ
キサンで3回洗浄して未反応物を除去した後、水槽に濃
硫酸を添加してpHを4に調整して減圧下で脱炭酸し、
濃度を調整して、シスチン導入加水分解大豆タンパクの
水溶液を得た。
【0071】ついで、この溶液に水酸化ナトリウム水溶
液を加えてpHを8に調整し、14gの2−メルカプト
エタノール(0.18モル)を加えて50℃で12時間
攪拌を続けて還元した。還元終了後、この溶液を希塩酸
を用いてpH6.5にし、濃度を調整して、システイン
導入加水分解大豆タンパクの30%水溶液を98g得
た。
【0072】上記のようにして得られたシステイン導入
加水分解大豆タンパクの一部をモノヨード酢酸を加えて
加熱攪拌してシステイン残基のSH基をアルキル化し、
ついで6N塩酸で20時間完全加水分解した後、アミノ
酸オートアナラーザーでアミノ酸分析をしたところ、シ
ステインはS−カルボキシメチルシステインとして7.
4モル%、シスチンはハーフシスチンとして0.7モル
%が検出された。また、上記のようにして得られたシス
テイン導入加水分解大豆タンパクの一部を、塩酸による
加水分解を行わずにアミノ酸分析をしたところ、シスチ
ンやシステインは検出されず、上記で検出されたシステ
インやシスチンはすべて加水分解大豆タンパクに結合し
ていることが明らかにされた。
【0073】原料の加水分解大豆タンパクには0.8モ
ル%のハーフシスチンが含まれていたので、検出された
システインおよびシスチンの合計量8.1モル%のうち
7.3モル%は上記のシスチン導入法により加水分解大
豆タンパクに導入されたものであり、導入されたシスチ
ンおよび原料中に含まれていたシスチンのうち約78%
がシステインに還元され、システイン導入加水分解大豆
タンパクになっていた。
【0074】実施例6 加水分解大豆タンパクに代えて平均分子量650の加水
分解酵母タンパクの25%水溶液50g(アミノ態窒素
の測定によって得られた化学量論的モル数として19ミ
リモル)と、前記参考例2で製造したN,N’−ジカル
ボキシ無水シスチン1.9g(6.7ミリモル、加水分
解酵母タンパクに対して0.7当量)を50mlの酢酸
エチルに溶解した溶液を用いたほかは、実施例5と同様
にして、シスチン導入加水分解酵母タンパクを得た。
【0075】ついで、この溶液に2−メルカプトエタノ
ール15.6g(0.2モル)を加え、水酸化ナトリウ
ム水溶液でpHを10に調整して50℃で8時間攪拌を
続けて還元した。還元終了後、この溶液を希塩酸を用い
てpH6.5にし、濃度を調整して、システイン導入加
水分解酵母タンパクの25%水溶液を32.8g得た。
【0076】上記のようにして得られたシステイン導入
加水分解酵母タンパクの一部をモノヨード酢酸を用いて
システイン残基のSH基をアルキル化した後、6N塩酸
で20時間完全加水分解し、アミノ酸オートアナラーザ
ーでアミノ酸分析をしたところ、システインはS−カル
ボキシメチルシステインとして8.8モル%、シスチン
はハーフシスチンとして1.9モル%が検出された。ま
た、上記のようにして得られたシステイン導入加水分解
酵母タンパクの一部を、塩酸による加水分解を行わずに
アミノ酸分析をしたところ、シスチンやシステインは検
出されず、上記で検出されたシステインやシスチンはす
べて加水分解酵母タンパクに結合していることが明らか
にされた。
【0077】原料の加水分解酵母タンパクには0.2モ
ル%のハーフシスチンが含まれていたので、検出された
シスチンおよびシステインの合計量10.7モル%のう
ち10.5モル%は上記のシスチン導入法により加水分
解酵母タンパクに導入されたものであることが明らかで
あり、導入されたシスチンおよび原料中に含まれていた
シスチンのうち約83%がシステインに還元され、シス
テイン導入加水分解酵母タンパクになっていた。
【0078】〔システイン導入ペプチドの毛髪への収着
性試験〕上記のようにして製造されたシステイン導入ペ
プチドの毛髪への収着性を、Journal of S
CCJ Vol.21,No.2記載の「毛髪の損傷度
評価法(I)」中のカラム循環法に従って試験した。
【0079】すなわち、直径7.5mm、長さ75mm
の液体クロマト用カラムに、平均長さ2mmに切断した
毛髪1.8gを充填し、その中に試料濃度2%に調整し
た試験液を流速2ml/minで一定時間循環させる。
【0080】循環後の試験液中の試料濃度は試験液をゲ
ル濾過分析することによって求め、循環前後の試験液中
の試料濃度の変化より毛髪1g当たりの試料の収着量を
算出する。なお、毛髪への浸透による試料濃度の低下量
は、対照に平均分子量1000のポリオキシエチレング
リコールの2%溶液を用いて上記と同じ条件下で試験液
を循環させ、ポリオキシエチレングリコール濃度の低下
量を毛髪への浸透によるものとして補正した。
【0081】試験には実施例1〜6で製造したシステイ
ン導入加水分解コラーゲン、システイン導入加水分解小
麦タンパク、システイン導入加水分解シルク、システイ
ン導入加水分解ケラチン、システイン導入加水分解大豆
タンパクおよびシステイン導入加水分解酵母タンパクを
用い、それぞれの2%水溶液を調製し、それを試験液と
して、上記の方法により、毛髪への収着性を調べた。な
お、比較対照として、システイン導入ペプチドのそれぞ
れの原料である、平均分子量450の加水分解コラーゲ
ン、平均分子量700の加水分解小麦タンパク、平均分
子量350の加水分解シルク、平均分子量1000の加
水分解ケラチン、平均分子量700の加水分解大豆タン
パクおよび平均分子量650の加水分解酵母タンパクの
毛髪への収着性も調べた。それらの結果〔毛髪への収着
量(mg/g)〕を表1および表2に示す。
【0082】
【表1】
【0083】
【表2】
【0084】表1および表2に示す結果から明らかなよ
うに、実施例1〜6のシステイン導入ペプチドは、いず
れも原料の加水分解ペプチドに比べて毛髪への収着性が
向上していた。特に実施例1のシステイン導入加水分解
コラーゲンや実施例3のシステイン導入加水分解シルク
では、それぞれ原料の加水分解コラーゲンや加水分解シ
ルクに比べて、毛髪への収着量が約2.5倍に向上して
いた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07K 14/78 C07K 14/78 // A61K 7/00 A61K 7/00 C 7/06 7/06

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 動物、植物、微生物などの天然物由来の
    蛋白質を加水分解して得られた加水分解ペプチドまたは
    その誘導体にシステインを、上記加水分解ペプチドまた
    はその誘導体のアミノ基とシステインのカルボキシル基
    とのアミド結合により、導入したことを特徴とするシス
    テイン導入ペプチド。
  2. 【請求項2】 動物、植物、微生物などの天然物由来の
    蛋白質を加水分解して得られた加水分解ペプチドまたは
    その誘導体にN,N’−ジカルボキシ無水シスチンをア
    ルカリの存在下で反応させ、その後、酸を用いて脱炭酸
    して得られたシスチン導入ペプチドを還元してシステイ
    ン導入ペプチドを得ることを特徴とするシステイン導入
    ペプチドの製造方法。
JP9303617A 1997-10-16 1997-10-16 システイン導入ペプチドおよびその製造方法 Pending JPH11124395A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9303617A JPH11124395A (ja) 1997-10-16 1997-10-16 システイン導入ペプチドおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9303617A JPH11124395A (ja) 1997-10-16 1997-10-16 システイン導入ペプチドおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11124395A true JPH11124395A (ja) 1999-05-11

Family

ID=17923152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9303617A Pending JPH11124395A (ja) 1997-10-16 1997-10-16 システイン導入ペプチドおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11124395A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013014557A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Milbon Co Ltd 毛髪処理剤
JP2021046419A (ja) * 2014-07-24 2021-03-25 ジェネンテック, インコーポレイテッド 薬剤の少なくとも1つのトリスルフィド結合を含むタンパク質中のチオール部分へのコンジュゲーション方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013014557A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Milbon Co Ltd 毛髪処理剤
JP2021046419A (ja) * 2014-07-24 2021-03-25 ジェネンテック, インコーポレイテッド 薬剤の少なくとも1つのトリスルフィド結合を含むタンパク質中のチオール部分へのコンジュゲーション方法
US11370838B2 (en) 2014-07-24 2022-06-28 Genentech, Inc. Methods of conjugating an agent to a thiol moiety in a protein that contains at least one sulfide bond

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5763583A (en) Process for producing solubilized protein
JPH06116300A (ja) ケラチンフラグメントおよびその製造方法
JP2003521926A (ja) プロテアーゼ、これに対する遺伝子およびその用途
US4363760A (en) Partially hydrolyzed elastin from limed hide trimmings
JPH07126296A (ja) 可溶化蛋白質
JP3139563B2 (ja) 米糠蛋白誘導ペプチドの製造方法
JP3315535B2 (ja) 化粧品基材
JP2907938B2 (ja) 化粧品基剤
JPH11124395A (ja) システイン導入ペプチドおよびその製造方法
JPH10287697A (ja) シスチン導入ペプチドおよびその製造方法
JPH0859424A (ja) 化粧品基材
JPH1171398A (ja) シスチン導入加水分解ケラチンおよびその製造方法
JPH037596A (ja) ケラチン加水分解物の製造方法
JPH06248072A (ja) 水溶性ポリアミノ酸誘導体,その製法,及び毛髪処理剤組成物
JPS63105000A (ja) カゼイン誘導ポリペプタイドのアシル化物またはその塩
JPH11292743A (ja) パーマネントウェーブ用第1剤
JPH11269045A (ja) 毛髪保護剤
JP2820719B2 (ja) ケラチン加水分解物の製造方法
JP2878287B2 (ja) 化粧品基材
JPH11269047A (ja) パーマネントウエーブ用第1剤
JPH092919A (ja) 新規ゲル化剤及びゲル組成物
JPH01269499A (ja) カゼインペプチドの製造方法
JP4090541B2 (ja) アシル化ペプチド類の製造方法
JPH06122610A (ja) 化粧品用配合剤
JP2007176863A (ja) 可溶化蛋白質の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070705