JPH11123820A - インクジェット式記録ヘッドの駆動方法 - Google Patents

インクジェット式記録ヘッドの駆動方法

Info

Publication number
JPH11123820A
JPH11123820A JP29014097A JP29014097A JPH11123820A JP H11123820 A JPH11123820 A JP H11123820A JP 29014097 A JP29014097 A JP 29014097A JP 29014097 A JP29014097 A JP 29014097A JP H11123820 A JPH11123820 A JP H11123820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
ink
generating chamber
pressure generating
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29014097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3769371B2 (ja
Inventor
Tomohiro Sayama
朋裕 狭山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP29014097A priority Critical patent/JP3769371B2/ja
Publication of JPH11123820A publication Critical patent/JPH11123820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3769371B2 publication Critical patent/JP3769371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インクジェット式記録ヘッドにて、圧力発生
室にかかる圧力変動を増やすことなく吐出インク重量を
減少させ、それによって記録品質向上を達成する。 【解決手段】 インク滴を吐出させない程度に圧力発生
室を加圧または減圧し、増減した圧力をホールドするこ
とで発生するノズルメニスカスの振動のタイミングを捉
えてインク滴の吐出工程を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インクを圧力発生
手段で加圧してインクを吐出させて文字や図形を記録す
る記録ヘッドからインク滴を吐出させるための記録ヘッ
ドの駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】インクジェット式記録ヘッドにおいて、
インク滴の吐出重量を減らすことは、低濃度領域での粒
状性を目立たなくすることができ、記録品質を高めるこ
とができる。例えば、特開昭55−17589号公報等
に記載されているように、インクを収容した圧力発生室
を膨張させてから収縮するという、いわゆる「引き打
ち」を行うことによって、吐出するインク滴の重量を少
なくし、記録ドット径を小さくすることが可能である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、いわゆ
る「引き打ち」のみで吐出インク重量を減らすためは、
圧力発生室を収縮する直前に行う膨張工程における膨張
量を増やす必要があり、収縮直前の膨張量が増えるほ
ど、収縮直後に発生する圧力発生室の残留振動が大きく
なり、吐出インク滴の直進性を損ねたり、意図しないイ
ンク滴の吐出を引き起こす可能性が高まる。
【0004】そこで、本発明では、圧力発生室を収縮し
てインク滴を吐出させる工程の直前に行う膨張工程の膨
張量を増やすことなく、吐出インク重量を減らして、記
録品質を向上することのできる駆動方法を提供する。
【0005】更に、本発明では、環境温度の変化に対し
ても均一量のインク吐出量を確保することのできる駆動
方法を提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の問題を解決するた
めに、本発明に於けるインクジェット式記録ヘッドの駆
動方式は、ノズル開口と共通のインク室に連通する圧力
発生室を備え、前記圧力発生室を圧電振動子により膨
張、収縮させて前記圧力発生室へインクの補充、ノズル
開口からのインク滴吐出を行うインクジェット式記録ヘ
ッドにおいて、ノズルメニスカスが静止している状態か
ら、圧力発生室を収縮(工程C1)もしくは膨張(工程
D1)して圧力を増減し、増減後の圧力をホールドする
ことで発生するノズルメニスカスの振動によって、ノズ
ルメニスカスが圧力発生室側に引きこまれた状態を捉え
て、圧力発生室を膨張して最小圧力まで減圧し、直後に
最大圧力まで圧力発生室を収縮させることを特徴とす
る。
【0007】また、工程C1を行う場合は、工程C1に
よって収縮した圧力発生室の圧力をホールドする工程の
時間が、ノズルメニスカスの固有振動周期Tの1/8倍
以上3/8倍以下であることを特徴とする。
【0008】また、工程D1を行う場合は、工程D1に
よって膨張した圧力発生室の圧力をホールドする工程の
時間が、ノズルメニスカスの固有振動周期Tの5/8倍
以上、7/8倍以下であることを特徴とする。
【0009】また、工程C1もしくは工程D1におい
て、環境温度が最高保証温度の場合は圧力発生室の収縮
量もしくは膨張量を最小にし、最低保証温度に近づくに
従って圧力発生室の収縮量もしくは膨張量を最高にする
ことを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。
【0011】(実施例1)以下に本発明の詳細を図示し
た実施例に基づいて説明する。
【0012】図1は本発明に使用するインクジェット記
録ヘッドの一実施例を示すものであって、図中の符号1
は、駆動ユニットで、ジルコニアの薄板からなる振動板
2の表面に、後述する圧力発生室4に対向するようにP
ZTからなる圧電振動板3、3、3‥‥を一体に固定し
て構成されている。
【0013】5はスぺーサーで、圧力発生室4を形成す
るのに適した厚さ、例えば100μmのジルコニア(Z
rO)などのセラミック板に圧力発生室4、4、4‥
‥の形状に一致した通孔を一定ピッチで穿設して構成さ
れている。
【0014】6は圧力発生室4の他面を封止する基板
で、圧力発生室4と対向する一端側には、ノズル開口
7、7、7‥‥と圧力発生室4を接続する連通口8、
8、8‥‥が、また他端側には圧力発生室4と各ノズル
共通のインク室10とを接続する連通口11、11、1
1‥‥が設けられている。この連通口11、11、11
‥‥はノズル開口7、7、7‥‥とほぼ同等の流路抵抗
を有する流路制限孔の役割も担っている。
【0015】これら3つの部材1、5、6はそれぞれユ
ニットとして構成され、後述するユニット固定板12に
取り付けられる。
【0016】12は前述のユニット固定板で、一方の面
に上述したユニットが所定の位置に接着剤で固定されて
おり、連通口11と共通のインク室10とを接続する連
通孔13が設けられ、また連通孔8に対向する位置には
ノズル開口7と接続する連通孔14が設けられている。
【0017】15は、後述する共通のインク室構成板1
6とユニット固定板12とを接合するための熱溶着フィ
ルムで、共通のインク室10に一致する窓17、及びノ
ズル開口7、7、7‥‥圧力発生室4、4、4‥‥とを
接続する連通孔18、18、18‥‥とが穿設されてい
る。
【0018】16は、前述の共通のインク室構成板で、
共通のインク室10を形成するに適した厚み、例えば1
20μmのステンレス鋼などの耐蝕性を備えた板材に、
共通のインク室10の形状に対応する通孔と、圧力発生
室4、4、4‥‥とノズル開口7、7、7‥‥とを接続
する連通孔9、9、9‥‥を穿設して構成されている。
【0019】25はノズルプレートで、圧力発生室4、
4、4‥‥の一側よりにはノズル開口7、7、7‥‥が
穿設されていて、連通孔8、14、18、9、及び19
を介して各圧力発生室4、4、4‥‥に接続するように
共通のインク室形成板16に熱溶着フィルム20で接着
されている。
【0020】このように構成されたインクジェット式記
録ヘッドは、圧電振動板3に一定速度で上昇する電圧か
らなる駆動信号が印加されると、振動板2が圧力発生室
4側を凸にするようにたわんで、圧力発生室4を収縮さ
せる。これにより、圧力発生室4のインクが連通口8、
14、18、9及び19を経由してノズル開口7に至
り、ここからインク滴を吐出する。
【0021】インク滴形成後に駆動電圧を一定の速度で
低下させると、圧電振動板3は元の位置に徐々に復帰し
て、圧力発生室4が膨張する。この過程でインク滴の形
成により消費された分のインクが共通のインク室10か
ら連通口11を経由して圧力発生室4に流入する。
【0022】図2は、上述した記録ヘッドにより圧電振
動板3のたわみ変位によりインク滴を吐出させるのに適
した駆動波形の一実施例を示すものである。
【0023】図に示すように駆動信号は、前回のインク
滴吐出の一連の工程終了時の駆動電圧(中間駆動電圧V
M)を保持する第一のホールド工程C8、中間駆動電圧
VMからインク滴を吐出させることなく圧力発生室4を
収縮させて最大駆動電圧VHまで充電する第一の充電工
程C1、工程C1によって収縮した圧力発生室4の状態
を保持する第二のホールド工程C2、ノズル開口に形成
されたインクのメニスカス(以降ノズルメニスカス)を
圧力発生室4側に最大限引き込むための放電を行う第一
の放電工程C3、インク滴を吐出させるためのタイミン
グを調整する第三のホールド工程C4、最大駆動電圧V
Hまで急激な充電を行って、インク滴を吐出させるため
圧力発生室を急激に収縮させる第二の充電工程C5、イ
ンク滴吐出後に生じた大きなノズルメニスカス振動の減
衰タイミングを調整している第四のホールド工程C6、
中間駆動電圧VMまで放電し、第一の放電工程C3より
も圧力発生室の膨張量の小さい第二の放電工程C7とか
ら構成されている。
【0024】図3は図2で示した駆動信号を発生させる
駆動回路の一実施例を示すもので、図中符号21、2
2、23、24はそれぞれ制御手段48から供給される
パルス信号からなる制御信号の入力端子で、図4に示す
周期T0で出力される印字信号のタイミングに基づいて
入力端子21には第一の充電工程C1を制御する時間幅
T1の第一の充電パルス、入力端子22には第二の充電
工程C5を制御する時間幅T5の第二の充電パルス、入
力端子23には第一の放電工程C3を制御する時間幅T
3の第一の放電パルス、入力端子24には第二の放電工
程C7を制御する時間幅T7の第二の放電パルスがそれ
ぞれ入力する。
【0025】第一の充電パルスは、NPN型トランジス
タ26のベースに入力しており、NPN型トランジスタ
26が導通すると、PNP型トランジスタ27、28及
び抵抗29により構成された定電流回路30が作動し
て、ノズル開口7からインク滴を吐出させない程度の一
定電流Iraでコンデンサ31を中間駆動電圧VMから最
大駆動電圧VHまで充電させる。
【0026】同様に、入力端子22に入力した第二の充
電パルスは、NPN型トランジスタ32のベースに入力
しており、NPN型トランジスタ32が導通すると、P
NP型トランジスタ33、34及び抵抗35により構成
された定電流回路36が作動し、零電位から最大駆動電
圧VHまでコンデンサ31をインク滴を吐出させるのに
適した一定電流Irbで充電させる。
【0027】一方、入力端子23に入力した第一の放電
パルスは、NPN型トランジスタ37、38及び抵抗3
9からなる定電流回路40により、コンデンサ31の電
荷を一定電流Ifaで放電させてメニスカスを圧力発生室
側に大きく引き込む。
【0028】また、入力端子24に入力した第二の放電
パルスは、NPN型トランジスタ41、42及び抵抗4
3からなる定電流回路44により、コンデンサ31の電
荷を最大駆動電圧VHから中間駆動電圧VMまで一定電
流Ifbで放電させ、以後この電位を維持して次のインク
滴の吐出に備えてメニスカスを平定する。
【0029】トランジスタ28のベース―エミッタ間電
圧をVbe28、抵抗29の抵抗値をRraとすると、充電電
流Iraは、Ira=Vbe28/Rraとなり、またコンデンサ
31の容量をCCとすると、電圧ΔV分を充電するのに
要する時間Traは、Tra=CC×ΔV/Iraとなる。ま
た、定電流回路36についても同様であり、充電電流I
rbは、Irb=Vbe34/Rrbとなり、電圧VHまで充電す
るに要する時間TrbはTrb=CC×VH/Irbとなる。
【0030】一方、放電電流に関しては、定電流回路4
0のトランジスタ38のベース―エミッタ間電圧をVbe
38、抵抗39の抵抗値をRfaとすると、Ifa=Vbe38/
Rfaとなり、電圧ΔV分降下するのに要する時間Tfa
は、Tfa=CC×ΔV/Ifaとなり、同様に、定電流回
路44による放電電流Ifbは、Ifb=Vbe42/Rfbとな
り、立ち下がり時間Tfbは、Tfb=CC×ΔV/Ifbと
なる。なお、図中符号45、46により示すトランジス
タは電流増幅器を構成している。
【0031】次に上記のように構成した装置の動作を説
明する。
【0032】前回の吐出より十分な時間、つまり第一ホ
ールド工程(C8)の時間が例えば300マイクロ秒、
経過した後、ノズルメニスカスはほぼ振動が減衰し、静
止した状態である。第一ホールド終了と同時に、次の印
字信号がホストから出力されると、制御手段48は第一
の充電パルスを出力して、圧力発生室4を収縮させる
(工程C1)。
【0033】充電工程C1によりノズルメニスカスはイ
ンク滴を吐出しない程度にノズル開口7の先端側に押し
出される。しかしながら、ノズルメニスカスは充電傾き
が緩い、つまりゆっくりと圧力発生室4を収縮させてい
るときは、ノズル開口側にインク滴を押し出す力が弱い
ために、ノズル開口7の振動収束位置にメニスカスを回
復させようとする力(工程C1では、ノズルメニスカス
を圧力発生室側に押し戻す力になる)の影響を受けて、
実際に圧力発生室からノズル開口側に押し出されるイン
ク滴の量は少ない。
【0034】工程C1によって圧力発生室4から排除さ
れたインクの流れは、図5(a)の状態52で示すよう
に圧力発生室4から排除されるインクのうち、ノズル開
口側に向かう量は少なく、排除されたインクの多くが共
通のインク室10側に向かい、圧力発生室4内でノズル
開口7側から共通のインク室10側に向かう流れが発生
する。尚、51はメニスカス振動静止時のメニスカス位
置を示す。
【0035】工程C1終了時点では、図5(b)の状態
53に示すように、圧力発生室4の収縮により排除され
たインクはノズルメニスカスをノズル開口7側にわずか
に押し出し、ノズル開口7から圧力発生室4、共通のイ
ンク室10へと向かう流れを持った状態になる。
【0036】充電工程C1終了後、ホールド工程C2に
推移すると、ノズルメニスカスは工程C1終了直後の位
置を初期位置とし、図5(b)の状態53に示すよう
に、充電工程C1終了直後では、インク流路の流れ方向
は、ノズル開口7側から圧力発生室4側に向いているの
で、まず、ノズルメニスカスはホールド工程C2開始時
より、圧力発生室4側に引き込まれる方向に進む。ノズ
ルメニスカスは自身の固有振動周期Tで振動し、挙動は
図6に示すようになり、ホールド工程C2の開始より、
時間の推移に伴って、状態61(工程C2開始直後)、
62(最大引き込み時)、63、64、65、66、と
振幅を減衰しながら変位していく。
【0037】工程C2が終了すると、制御手段48は第
一の放電パルスを出力して、最大駆動電圧VHと零電位
との電位差相当分だけ圧力発生室4が膨張してノズルメ
ニスカスを大きく引き込み(工程C3)、第三ホールド
(工程C4)を挟んで、制御手段48は、第二の充電パ
ルスを出力して圧力発生室4を急激に収縮させる(工程
C5)。工程C3から工程C5までの一連の動作によっ
て、ノズル開口4からインク滴が吐出する。
【0038】工程C3からC5を行う過程で、充電工程
C5の直前のノズルメニスカスの引き込み量が大きいほ
ど充電C5の収縮工程において、インクの吐出重量を減
らすことができ、本実施例1においては、放電C3直前
の駆動電圧を最大駆動電圧VHと同じにするまで高める
ことで、ノズルメニスカスを大きく引き込むようにして
いる。
【0039】ホールド工程C6が終了すると、制御手段
48は第二の放電パルスを出力する。工程C6のホール
ド時間と工程C7の第二放電の時間を、工程C5におけ
る急激な充電によって発生した圧電振動板3の残留振動
を発振させないような時間を捉えて設定することによ
り、充電工程C5によって吐出したインク滴以外の不必
要なインク滴の吐出を押さえるようにし、なおかつ放電
工程C7終了時に中間駆動電圧VMの電位を持たせ、以
後、次の印字信号が発生するまで電位をホールドし、ノ
ズルメニスカスを平定させる(工程C8)。
【0040】図7に充電工程C1とホールド工程C2を
行わずに放電C3以降の工程を行った場合の駆動波形の
図を示す。図7の駆動波形71では放電C3の開始電位
が工程C8のホールド電位に等しくなるため、最高駆動
電圧VHと中間駆動電圧VMが等しくなり、必然的に放
電工程C7が存在しなくなるが、工程C7はインク滴を
吐出した直後の工程であり、インク滴の吐出量や吐出速
度には関係ない。
【0041】図8は、本実施例1の駆動波形において、
ホールド工程C2の時間と吐出インク滴の重量の関係を
示したものであり、図中の81が前記C2時間とインク
重量の関係であり、図7の駆動波形71で示した駆動に
おける吐出量を1としてある。
【0042】工程C2を図6の状態62で示すように、
ノズルメニスカスが最も圧力発生室4側に引き込まれた
時点近傍を捉えて終了し、工程C3以降を行うと、工程
C1とC2を行わずに工程C3を行う駆動波形71時と
比べて工程C3の直前にノズルメニスカスが引き込まれ
ている分だけ、吐出インク重量を減らすことができ、こ
の時のインク重量の減少は図8の83に示す範囲(工程
C2時間がTの1/8倍以上3/8倍以下)で顕著であ
った。また、インクの吐出速度も駆動波形71で示され
る駆動を行う時と同等の吐出速度が得られ、その結果イ
ンク重量を減らすことができ、記録品質の向上を図るこ
とができた。
【0043】ところで、ノズルメニスカスが静止してい
る状態でインク滴を吐出しない程度に充電工程C1を行
い、続いてホールド工程C2に移行すると、圧電振動板
3は自身の固有振動周期TCで振動を始める。圧電振動
板3の固有振動によって、ノズルメニスカスは前記圧電
振動板3の振動に同期して周期TCで振動する。また、
充電工程C1によって収縮された圧力発生室4が排除し
たインクが作り出す流れによって、ノズルメニスカスは
自身の固有振動周期Tで振動する。従って、充電工程C
1によってノズルメニスカスは圧電振動板3の固有振動
周期TCとノズルメニスカスの固有振動周期Tの周期の
異なる二つの振動を持つようになる。
【0044】圧電振動板3の固有振動周期TCでの振動
は圧電振動板3を急激に変位させると発生しやすく、充
電の傾き(電圧変化量/充電時間)が急峻であるほど、
振動振幅は大きくなり、減衰しにくくなる。
【0045】ノズルメニスカスの固有振動周期Tでの振
動は充電工程C1によって圧力発生室4から排除された
体積が大きいほど、ノズル側連通口または共通のインク
室に流れこむ流量が多く、ノズルメニスカスの振動振幅
を大きくし、減衰しにくくなる。
【0046】ここで、圧電振動板3の固有振動周期TC
は、次の式で表される。
【0047】 TC=2π/√{(Mn+Ms)/(Mn×Ms)/(Ci+Cv)} 但し、Mnはノズル開口のイナータンス、Msはインク
供給口のイナータンス、Ciは圧力発生室のインクの圧
縮性に起因する流体コンプライアンス、Cvは圧電振動
板などの材料自体による剛性コンプライアンスである。
【0048】また、ノズルメニスカスの固有振動周期T
は、インク流路の粘性抵抗を無視できる場合は、 T=2π×√{(Mn+Ms)×Cn} で表される。但し、Cnはノズルメニスカスのコンプラ
イアンスである。
【0049】更に、圧力発生室の体積をV,インクの密
度をρ、インク中での音速をcとすると、流体コンプラ
イアンスCiは、 Ci=V/ρc で表され、剛性コンプライアンスCvは、圧力発生室に
単位圧力を印加したときの圧力発生室の静的な変形率に
一致する。
【0050】具体例を挙げると、流体コンプライアンス
Ciが1×10−20−1、剛性コンプライアン
スCvが1.5×10−20−1、ノズルメニス
カスのコンプライアンスCnが、8.5×10−19
−1、イナータンスMnが2×10kgm−4
イナータンスMsが1×10kgm−4、のときの圧
電振動板3の固有振動周期TCは8μs、ノズルメニス
カスの固有振動周期Tは100μsになる。
【0051】上記TCとTの周期のとき、TCはTに比
べて非常に小さく、充電工程C1によって発生するノズ
ルメニスカスの振動は図9で示すようになる。前記した
ように、周期TCの振動は、充電の傾きが急峻であるほ
ど振幅が大きいが、例えば、充電時間をTC以上の時間
幅で設定すると圧電振動板3が周期TCで引き起こす振
動の振幅は非常に小さくなり、これと同期して振動する
ノズルメニスカスの振動振幅も小さくなり、ノズルメニ
スカス自身の固有振動周期Tで起きる振動振幅よりも小
さくなる。周期TCによる振動が無視できる程度の緩や
かな充電工程C1により圧力発生室4から排除されたイ
ンクは図5中の状態52で示すように、ノズル開口側に
流入するものと共通のインク室に流入するものに別れ、
充電傾きが緩いほど共通のインク室への流入割合が多く
なる。
【0052】従って充電工程C1の終了時点のノズルメ
ニスカスの押し出し位置は、図10に示すように充電傾
きが緩いほど(図10中のグラフ101、102、10
3の内で、グラフ101が最も充電傾きがきつく、グラ
フ103が最も充電傾きが緩く、グラフ102は101
と103の中間である)ノズルメニスカスの振動静止位
置に近い位置をとる。
【0053】つまり、充電傾きが緩いほど、充電工程C
1終了直後のノズルメニスカスの振動の位相が一定に漸
近する。充電工程C1終了直後の時間を時間0とし、イ
ンク滴吐出方向を正方向とすると、ノズルメニスカスの
位置Yは、 Y=A×e(―B×t)×(−1)×SIN(2π/T×t) (但し、AとBは正の数、eは指数関数、tは充電工程
C1終了からの経過時間(つまり、ホールド工程C2の
時間)、Tはノズルメニスカスの固有振動周期)で示さ
れる関数にノズルメニスカスの振動は位相が漸近する。
【0054】この式にて、極小値をとる時の時間tの値
は(1/4)×Tになり、この時、ノズルメニスカスは
最も圧力発生室4側に引き込まれた状態になり、図6に
おける状態62と同一になる。従ってホールド工程C2
時間を(1/4)×Tの近傍、例えば(1/8)×T以
上(3/8)×T以下、にすることで、図7に示す駆動
波形71よりも吐出インク重量の減少が顕著になる。
【0055】(実施例2)実施例2は実施例1の構成に
準じている。実施例2が実施例1と異なる点は、第一充
電工程C1に変えて放電工程D1を備えている点であ
る。また、工程D1直後に続くホールド工程は実施例1
ではC2としたが、本実施例ではD2と名称を変更して
いる。しかし、工程D2の構成・機能は実施例1の工程
C2と全く同一である。
【0056】本実施例の駆動波形は図11中の駆動波形
111に示す通りであり、中間駆動電圧VMは、工程D
2における電位(第二ホールド電圧VS)よりも高い電
位を持ち、第二ホールド電圧VSは、零電位以上の電位
を持っている。また、図11中の112に示す波形は放
電工程D1とそれに続くホールド工程D2を持たない駆
動波形である。
【0057】なお、駆動波形111と112では、第三
放電工程C7の傾きが異なっているが、第三放電部分は
インク滴を吐出した直後の波形なので、直接インク滴の
吐出量や速度には関係ない。
【0058】実施例1では、ホールド工程C2中でノズ
ルメニスカスを振動させるのは充電工程C1の作用によ
るものだったが、本実施例では、ホールド工程D2中で
メニスカスを振動させるのは、実施例1における充電工
程C1に対応する放電工程D1の作用であり、実施例1
とは充電C1と放電D1が入れ替わるだけなので、ホー
ルド工程D2中でのノズルメニスカスの振動は図12に
示すように、実施例1における図6の振動の位相が反転
したものになり、ホールド工程D2の開始より、時間の
推移に伴って、状態121(工程D2開始直後)、12
2、123、124(最大引き込み時)、125、12
6と振幅を減衰させながら変位していく。
【0059】実施例1の場合は、ホールド工程C2の時
間をノズルメニスカスの固有振動周期Tの(1/8)倍
以上(3/8)倍以下にすることで、工程C2終了後の
ノズルメニスカスは圧力発生室4側に引き込まれ、以降
の工程C3以降で吐出させるインク滴の吐出量を、工程
C1とC2のない駆動波形に比べて減らすことができた
が、本実施例では、ホールド工程D2の振動位相を実施
例1に比べて反転させたとき、つまり、工程D2の時間
がノズルメニスカスの固有振動周期Tの(5/8)倍以
上(7/8)倍以下の時に、工程D2終了後のノズルメ
ニスカスは圧力発生室4側に引き込まれ、以降の工程C
3からは実施例1に示す駆動波形と同じなので、前記し
たホールド工程D2のタイミングを捉えることにより、
工程D1とD2を持たない駆動波形、つまり図11中の
112で示される駆動波形でインク滴を吐出させた場合
に比べて吐出インク重量を減らすことができ、記録品質
の向上を達成することができる。
【0060】(実施例3)実施例3は実施例1の構成に
準じている。実施例3が実施例1と異なる点は、環境温
度の変化に応じて、中間駆動電圧VMを変化させること
で、充電工程C1による充電電圧量を増減させることを
特徴とする点である。
【0061】図13に環境温度が15℃、25℃と40
℃のときの駆動波形を示す。環境温度が15℃のときは
中間駆動電圧VMの電位を下げることで、充電C1工程
による充電量を増やすことができる。環境温度が低い状
態では、インクの粘度が増大するため、流路の抵抗が増
大し、ノズルメニスカスの減衰がよくなり、メニスカス
自身の固有振動の振幅も環境温度が高い場合に比べて小
さくなる。そのため、充電工程C1によって発生させる
ノズルメニスカスの振動を温度環境に応じて一定にする
ために、工程C1による充電量を増やし、圧力発生室4
から流出するインク量を増やすことで、インク粘度増加
による流路抵抗の増加によるメニスカスの振動振幅の減
少分を補い、工程C2による吐出減少量を25℃環境並
みにすることができる。
【0062】逆に温度環境が40℃のとき、中間駆動電
圧VMの電位を上げることで、充電C1工程による充電
量を減らすことができる。環境温度が高い状態では、イ
ンクの粘度が減少するため、流路の抵抗が減少し、ノズ
ルメニスカスの減衰が悪くなり、ノズルメニスカス自身
の固有振動の振幅も環境温度が低い場合に比べて大きく
なる。そのため、充電工程C1によって発生させる振動
を温度環境によって一定にするために、工程C1による
充電量を減らし、圧力発生室から流出するインク量を減
らすことで、インク粘度減少による流路抵抗の減少によ
るメニスカスの振動振幅の増加分を押さえ、工程C2に
よる吐出減少量を25℃環境並みにすることができる。
【0063】以上の手法から環境温度の変化に関わら
ず、充電工程C1によって発生したノズルメニスカスの
振動振幅を一定にすることができるので、ホールド工程
C2の時間を実施例1に示したように、(1/8)×T
以上(3/8)×T以下に設定すると、図7で示した駆
動波形71のときに比べて、インク重量を環境温度によ
らず一定量減らすことができた。
【0064】(実施例4)実施例4は実施例2の構成に
準じている。実施例4が実施例2と異なる点は、環境温
度の変化に応じて、中間駆動電圧VMを変化させること
で、放電工程D1による放電電圧量を増減させることを
特徴とする点である。
【0065】図14に環境温度が15℃、25℃と40
℃のときの駆動波形を示す。環境温度が15℃のときは
中間駆動電圧VMの電位を上げることで、放電D1工程
による放電量を増やすことができる。環境温度が低い状
態では、インクの粘度が増大するため、流路の抵抗が増
大し、ノズルメニスカスの減衰がよくなり、メニスカス
自身の固有振動の振幅も環境温度が高い場合に比べて小
さくなる。そのため、放電工程D1によって発生させる
ノズルメニスカスの振動を温度環境に応じて一定にする
ために、工程D1による放電量を増やし、圧力発生室4
に流入するインク量を増やすことで、インク粘度増加に
よる流路抵抗の増加によるノズルメニスカスの振動振幅
の減少分を補い、工程D2による吐出量減少を25℃環
境並みに得ることができる。
【0066】逆に温度環境が40℃のとき、中間駆動電
圧VMの電位を下げることで、放電D1工程による放電
量を減らすことができる。環境温度が高い状態では、イ
ンクの粘度が減少するため、流路の抵抗が減少し、ノズ
ルメニスカスの減衰が悪くなり、ノズルメニスカス自身
の固有振動の振幅も環境温度が低い場合に比べて大きく
なる。そのため、放電工程D1によって発生させる振動
を温度環境によって一定にするために、工程D1による
放電量を減らし、圧力発生室に流入するインク量を減ら
すことで、インク粘度減少による流路抵抗の減少による
メニスカスの振動振幅の増加分を押さえ、工程D2によ
る吐出量減少を25℃環境並みにすることができる。
【0067】以上の手法から環境温度の変化に関わら
ず、放電工程D1によって発生したノズルメニスカスの
振動振幅を一定にすることができるので、ホールド工程
D2の時間を実施例2に示したように、(5/8)×T
以上(7/8)×T以下に設定すると、図11で示した
駆動波形112のときに比べて、インク重量を環境温度
によらず一定量減らすことができ、記録品質を向上する
ことができた。
【0068】更に、以上4つの実施例において、圧電振
動子はたわみ振動型のPZTに限らず、縦振動横効果の
PZTであってもよい。ただしこの場合、充電と放電が
入れ替わることになる。
【0069】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、静止
状態にある圧力発生室に、収縮ないしは膨張工程を加
え、収縮(または膨張)後に圧力をホールドする工程を
一定時間保つことにより発生するノズルメニスカスの振
動が圧力発生室側に引き込まれている状態を捉えて、最
小圧力まで圧力発生室を膨張し、直後に圧力発生室を最
大圧力まで収縮することによりインク滴を飛ばすことに
よって、単に最小圧力まで圧力発生室を膨張してその直
後に最大圧力まで圧力発生室を収縮してインク滴を飛ば
す場合よりも吐出インク重量を減らすことができ、記録
品質の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に使用するインクジェット式記録ヘッド
の一実施例を示す断面図である。
【図2】同上記録ヘッドを動作させる駆動波形の工程図
である。
【図3】同上記録ヘッドの要部を示す回路図である。
【図4】同上記録ヘッドの駆動波形の制御パルスを示し
た図である。
【図5】実施例1における工程C1中とC1終了時のイ
ンク流路の流れを示した図である。
【図6】実施例1における工程C2中でのノズルメニス
カスの挙動を示した図である。
【図7】工程C1と工程C2を用いない従来例の駆動波
形図である。
【図8】工程C2時間と吐出インク重量の関係を示した
図である。
【図9】ノズルメニスカスの変位の例を示す線図であ
る。
【図10】実施例1における工程C1の充電傾きによる
ノズルメニスカスの変位の違いを示す線図である。
【図11】実施例2における駆動波形図である。
【図12】実施例2における工程D2中でのノズルメニ
スカスの挙動を示した図である。
【図13】実施例3における駆動波形図である。
【図14】実施例4における駆動波形図である。
【符号の説明】
3 圧電振動板 4 圧力発生室 7 ノズル開口

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ノズル開口と共通のインク室に連通する
    圧力発生室を備え、前記圧力発生室を圧電振動子により
    膨張、収縮させて前記圧力発生室へインクの補充、ノズ
    ル開口からのインク滴を吐出するインクジェット式記録
    ヘッドの駆動方法において、 ノズルメニスカスが静止している状態から、圧力発生室
    を収縮させて最大圧力以下の範囲で圧力を高める工程C
    1、この工程C1終了後の圧力をホールドする工程C
    2、この工程C2で発生するノズルメニスカスの振動に
    よって、ノズルメニスカスが圧力発生室側に引きこまれ
    た状態を捉えて、圧力発生室を膨張させて最小圧力まで
    減圧し、直後に最大圧力まで圧力発生室を収縮させてイ
    ンク滴を吐出することを特徴とするインクジェット式記
    録ヘッドの駆動方法。
  2. 【請求項2】 前記工程C2の時間がノズルメニスカス
    の固有振動周期Tの1/8倍以上3/8倍以下であるこ
    とを特徴とする請求項1記載のインクジェット式記録ヘ
    ッドの駆動方法。
  3. 【請求項3】 前記工程C2において、環境温度が最高
    保証温度の場合は圧力発生室の収縮量を最小にし、最低
    保証温度に近づくに従って圧力発生室の収縮量を最高に
    することを特徴とする請求項1記載のインクジェット式
    記録ヘッドの駆動方法。
  4. 【請求項4】 ノズル開口と共通のインク室に連通する
    圧力発生室を備え、前記圧力発生室を圧電振動子により
    膨張、収縮させて前記圧力発生室へインクの補充、ノズ
    ル開口からのインク滴を吐出するインクジェット式記録
    ヘッドの駆動方法において、 ノズルメニスカスが静止している状態から、圧力発生室
    を膨張させて最小圧力より高い範囲で減圧する工程D
    1、この工程D1終了後の圧力をホールドする工程D
    2、この工程D2で発生するノズルメニスカスの振動に
    よって、ノズルメニスカスが圧力発生室側に引きこまれ
    た状態を捉えて、圧力発生室を膨張させて最小圧力まで
    減圧し、直後に最大圧力まで圧力発生室を収縮させてイ
    ンク滴を吐出することを特徴とするインクジェット式記
    録ヘッドの駆動方法。
  5. 【請求項5】 前記工程D2の時間がノズルメニスカス
    の固有振動周期Tの5/8倍以上7/8倍以下であるこ
    とを特徴とする請求項4記載のインクジェット式記録ヘ
    ッドの駆動方法。
  6. 【請求項6】 前記工程D1において、環境温度が最高
    保証温度の場合は圧力発生室の膨張量を最小にし、最低
    保証温度に近づくに従って圧力発生室の膨張量を最高に
    することを特徴とする請求項4記載のインクジェット式
    記録ヘッドの駆動方法。
JP29014097A 1997-10-22 1997-10-22 インクジェット式記録ヘッドの駆動方法 Expired - Lifetime JP3769371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29014097A JP3769371B2 (ja) 1997-10-22 1997-10-22 インクジェット式記録ヘッドの駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29014097A JP3769371B2 (ja) 1997-10-22 1997-10-22 インクジェット式記録ヘッドの駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11123820A true JPH11123820A (ja) 1999-05-11
JP3769371B2 JP3769371B2 (ja) 2006-04-26

Family

ID=17752312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29014097A Expired - Lifetime JP3769371B2 (ja) 1997-10-22 1997-10-22 インクジェット式記録ヘッドの駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3769371B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007283767A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd インクジェットヘッドの駆動方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007283767A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd インクジェットヘッドの駆動方法
JP2010158893A (ja) * 2006-04-17 2010-07-22 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd インクジェットヘッドの駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3769371B2 (ja) 2006-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5510816A (en) Method and apparatus for driving ink jet recording head
US6092886A (en) Ink jet recording apparatus
US5933168A (en) Recording method by ink jet recording apparatus and recording head adapted for said recording method
JP3552449B2 (ja) インクジェット式印字ヘッドの駆動方法および装置
US8109590B2 (en) Liquid ejecting apparatus and method of setting signal for micro vibration
JPH06340075A (ja) インクジェット式記録ヘッドの駆動方法、及びインクジェット式記録装置
JP3763200B2 (ja) インクジェット式記録装置
JP3356202B2 (ja) インクジェット記録装置
JP3233197B2 (ja) インクジェット式記録装置
JP3514136B2 (ja) インクジェット式記録装置
JP3769371B2 (ja) インクジェット式記録ヘッドの駆動方法
JP3920022B2 (ja) 液体噴射装置
JP3769370B2 (ja) インクジェット式記録ヘッドの駆動方法
JP2002254632A (ja) インクジェット式記録ヘッドの駆動方法
JP3580065B2 (ja) インクジェット記録装置
JP3580343B2 (ja) インクジェット式記録装置
JPH1158729A (ja) インクジェット式記録装置及びその駆動信号調整方法
JP3322276B2 (ja) インクジェット式記録ヘッドの駆動方法、及びその装置
JPH05169650A (ja) インクジェットヘッド及びインクジェットヘッド駆動方法
JPH08267739A (ja) インクジェット式記録装置
JP2004142448A (ja) 液体噴射装置及び液体噴射装置の制御装置
JP3522267B2 (ja) インクジェット式記録装置による記録方法、及び前記記録方法に適した記録ヘッド
JP2000263775A (ja) インクジェット式記録装置
JP2002144560A (ja) インクジェット記録装置
JP3329354B2 (ja) インクジェット式記録ヘッドの駆動回路及び駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term