JPH11121890A - 電気回路基板の接続構造 - Google Patents

電気回路基板の接続構造

Info

Publication number
JPH11121890A
JPH11121890A JP9279035A JP27903597A JPH11121890A JP H11121890 A JPH11121890 A JP H11121890A JP 9279035 A JP9279035 A JP 9279035A JP 27903597 A JP27903597 A JP 27903597A JP H11121890 A JPH11121890 A JP H11121890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric circuit
circuit board
conductor exposed
fitting hole
elastic member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9279035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3963036B2 (ja
Inventor
Masaharu Hara
正治 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP27903597A priority Critical patent/JP3963036B2/ja
Publication of JPH11121890A publication Critical patent/JPH11121890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3963036B2 publication Critical patent/JP3963036B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/365Assembling flexible printed circuits with other printed circuits by abutting, i.e. without alloying process

Landscapes

  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 導体露出部に作用する圧接力を場所によらず
均一にすることにより導通不良を確実に防止する。 【解決手段】 第1の導体露出部1aを有する第1の電
気回路基板1と、第2の導体露出部2aを有し、第2の
導体露出部2aが第1の導体露出部1aと対面接触する
ように第1の電気回路基板1に重ね合わされる第2の電
気回路基板2と、第1および第2の電気回路基板1,2
を貫通する支柱3aを有する接続補助部材3と、接続補
助部材3との間に第1および第2の導体露出部1a,2
aを挟み込むように支柱3aに嵌合される嵌合孔4aを
有する弾性部材4と、弾性部材4を押圧変形せしめ、弾
性部材4の復元力により両導体露出部1a,2aを密着
接続せしめる押圧手段5,6とを備えた電気回路基板の
接続構造において、支柱3aに嵌合する嵌合孔4aの壁
面が支柱3aの周面と部分的に接触するよう構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2つの電気回路基
板に形成された導体露出部を互いに密着接続する電気回
路基板の接続構造に関する。
【0002】
【従来の技術】2枚のフレキシブルプリント基板(以
下、FPCと呼ぶ)を電気的に接続する接続構造とし
て、特開昭63−237045号公報に開示されたもの
が知られている。これは、所定の弾性部材を圧縮させ、
その復元力によってFPCの導体パターン同士を対面密
着させる、いわゆるゴム圧接方式を用いたものである。
図8は従来のゴム圧接方式の一例を示す断面図である。
導体露出部1aを有する第1のFPC1と、導体露出部
2aを有する第2のFPC2とを重ね合わせ、構造部材
3に設けられた支柱3aおよびボス3cを両FPC1,
2に貫通して位置決めし、その上に弾性部材40および
押さえ部材5を重ねて支柱3aに嵌合し、ビス6で締め
付ける。この締め付けにより弾性部材3が変形し、その
復元力により導体露出部1aと2aとが密着接続され
る。ここで、支柱3aとこれに嵌合される弾性部材40
の嵌合孔40aとの間にはガタが殆どない状態とされ
る。
【0003】図9は上記導体露出部1a,2aに加わる
圧接力の分布を示す。図において、縦軸は導体露出部に
加わる圧接力を、横軸は支柱3aの中心を基準とした半
径方向の距離をそれぞれ示している。図から分かるよう
に、圧接力は弾性部材3の外側(r2〜r3)はほぼ均
一であるが、内側(r1〜r3)では中心に近づくほど
圧接力が高くなっている。これは、弾性部材40の嵌合
孔40aと支柱3aとの間にガタが殆どないことが原因
で起こる。すなわち、ビス6の締め付けによって弾性部
材3が圧縮されて潰され、潰された部分は外側では外方
に逃げることができるが、内側では第1のFPC1,支
柱3aおよび押さえ部材5に囲まれて逃げ場がない。こ
のため支柱3aの中心に近いほど圧接力が高くなるので
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】以上から分かるように
従来の接続方式では、支柱3aの中心側ほど圧接力が高
くなるために、その反動で外側の圧接力レベルが低くな
り、導通不良となり易い。この問題を解決するために、
弾性部材40の嵌合孔40aの径を支柱3aの外径より
も十分大きくし、両者の間に隙間、つまり内側で潰され
た弾性部材40の逃げ場を設けることが考えられる。し
かし、単に隙間を設けただけでは支柱3aと嵌合孔40
aとが偏心した状態で締め付けられるおそれがあり、こ
の場合には次のような問題が発生する。 (1)支柱3aに近い部分で高圧接力が発生する部位
と、逆に圧接力が殆ど得られない部位とが生じ、導通不
良の原因となる。 (2)第1,第2のFPC1,2の互いに対向する面に
は、導体露出部1a,2aを除く部分にカバーレイが被
覆されているため、導体露出部1a,2aとその周辺部
とに段差が生ずる(カバーレイ部分の方が高くなる)。
一方、弾性部材40は導体露出部1a,2aのなるべく
広い部分を覆う必要性からそれなりの外径寸法で形成さ
れるが、支柱3aと弾性部材40の嵌合孔40aとが偏
心すると弾性部材40がカバーレイ部分にかかってしま
う。カバーレイ部分は導体露出部と比べて高さが高いか
ら、ここに弾性部材3がかかると導体露出部の圧接力が
不十分となり、やはり導通不良が発生するおそれがあ
る。
【0005】本発明の目的は、導体露出部に作用する圧
接力を場所によらず均一にすることにより導通不良を確
実に防止した電気回路基板の接続構造を提供することに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】一実施の形態を示す図1
に対応づけて説明すると、本発明は、第1の導体露出部
1aを有する第1の電気回路基板1と、第2の導体露出
部2aを有し、第2の導体露出部2aが第1の導体露出
部1aと対面接触するように第1の電気回路基板1に重
ね合わされる第2の電気回路基板2と、第1および第2
の電気回路基板1,2を貫通する支柱3aを有する接続
補助部材3と、接続補助部材3との間に第1および第2
の導体露出部1a,2aを挟み込むように支柱3aに嵌
合される嵌合孔4aを有する弾性部材4と、弾性部材4
を押圧変形せしめ、弾性部材4の復元力により両導体露
出部1a,2aを密着接続せしめる押圧手段5,6とを
備えた電気回路基板の接続構造に適用される。そして、
支柱3aに嵌合する嵌合孔4aの壁面が支柱3aの周面
と部分的に接触するよう構成し、これにより上記問題点
を解決する。請求項2の発明は、嵌合孔4aの壁面に凸
部4b〜4dを周方向に複数個形成し、これらの凸部4
b〜4dが支柱3aの周面と当接し、凸部非形成部分と
支柱周面との間には隙間S(図2,図3)が形成される
よう構成したものである。請求項3の発明は、支柱13
a(図5)の周面に凸部13b〜13dを周方向に複数
個形成し、これらの凸部13b〜13dが嵌合孔14a
の壁面と当接し、凸部非形成部分と嵌合孔壁面との間に
隙間Sが形成されるよう構成したものである。請求項4
の発明は、凸部を少なくとも3箇所に形成したものであ
る。請求項5の発明は、嵌合孔24a(図7)の軸方向
の一部分を支柱3aの周面と当接させ、嵌合孔壁面の軸
方向の他の部分と支柱周面との間に隙間Sが形成される
よう嵌合孔壁面を形成したものである。
【0007】なお、本発明の構成を説明する上記課題を
解決するための手段の項では、本発明を分かり易くする
ために実施の形態の図を用いたが、これにより本発明が
実施の形態に限定されるものではない。
【0008】
【発明の実施の形態】
−第1実施形態− 図1〜図4により本発明の第1実施形態を説明する。本
実施形態は2枚のFPC(フレキシブルプリント基板)
を電気的に接続する例を示し、図1はその接続構造を示
す分解斜視図、図2はその縦断面図である。各図におい
て図8と同様の構成要素には同一の符号を付す。電気回
路を有する第1のFPC1には、位置決め孔1dおよび
補助位置決め孔1cが形成されるとともに、図示裏面側
には導体露出部1aが設けられている。導体露出部1a
は位置決め孔1dの回りに放射状に形成された16個の
導電性パターンから成る。また第1のFPC1の裏面に
は、導体露出部1aを除く部分にカバーレイ1bが被覆
されている。
【0009】第1のFPC1と電気的に接続される第2
のFPC2には、第1のFPC1と同様の導体露出部2
a,位置決め孔2dおよび補助位置決め孔2cが設けら
れるとともに、導体露出部2aを除く部分にカバーレイ
2bが被覆されている。導体露出部1aと2aは、各1
6個の放射状パターンが互いに重なり合うように密着さ
れ、電気的導通が図られる。
【0010】第1および第2のFPC1,2は、構造部
材3,弾性部材4,押さえ部材5およびビス6を介して
接続される。構造部材3は、FPC1,2の孔1d,2
dを貫通する位置決め用の支柱3aと、支柱3aの回り
に設けられた座3bと、補助位置決め孔1cおよび2c
に嵌合されるボス3cとを有し、支柱3aにはねじ孔3
dが形成されている。FPC1,2は支柱3aおよびボ
ス3cの2箇所で位置決めされるため、導体露出部1
a,2aが回転方向に位置ずれを生ずることはない。
【0011】弾性部材4には、構造部材3の支柱3aに
嵌合される嵌合孔4aが設けられ、嵌合孔4aの壁面に
は3つの凸部4b,4c,4dが略等角度間隔で形成さ
れている。これら3つの凸部4b〜4dを設けたことに
より、嵌合孔4aの壁面は支柱3aの周面と部分的に接
触することになる。すなわち、支柱3aが嵌合孔4aに
嵌合すると、図3に示すように3つの凸部4b〜4dの
先端が支柱3aの周面に密着し、凸部非形成部分では嵌
合孔4aの壁面と支柱3aの周面との間に所定間隔の隙
間Sができる。押さえ部材5は弾性部材4を圧縮させる
役割を果たすもので、支柱3aが嵌合する位置決め孔5
aと、ボス3cが嵌合する補助位置決め孔5bとを有す
る。
【0012】以上の構成において、FPC1および2を
電気的に接続するには、まず構造部材3の支柱3aに孔
2d,1d,4a,5aを嵌合させるとともに、ボス3
cに孔2c,1c,5bを嵌合させることにより第1,
第2のFPC1,2,弾性部材4および押さえ部材5を
位置決めする。次いで孔2d,1d,4a,5aを介し
てビス6を支柱3aのねじ孔3dに螺合し締結する。こ
の状態を示したのが図2である。ビス6の締め付けによ
り、押さえ部材5を介して弾性部材4が圧縮されて変形
し、その復元力により第1,第2のFPC1,2の導体
露出部1a,2aが密着接続される。上述したように、
嵌合孔4aの凸部4b〜4d以外の箇所では支柱3aの
周面と孔の壁面との間に隙間Sが設けられているので、
圧接力によって潰された弾性部材4は、その内側部分が
隙間Sに逃げ、外側部分は従来と同様に外方に逃げる。
したがって、従来のように内側に過大な圧接力が作用す
ることがなく、導体露出部1a,1bの各接続パターン
に加わる圧接力は内側,外側を問わずほぼ均一となる。
【0013】図4は導体露出部1a,2aに加わる圧接
力の分布を示している。図において、縦軸は導体露出部
1a,2aに加わる圧接力を、横軸は支柱3aの中心を
基準とした半径方向の距離をそれぞれ示し、太実線は本
実施の形態における分布を、二点鎖線は図9で説明した
従来技術における分布をそれぞれ示している。ビス6の
締め付け力は同等であるものとする。
【0014】図4から分かるように、本実施の形態にお
ける圧接力は位置とは無関係にほぼ均一であり、しかも
圧接力のレベルは従来技術における平均的なレベルより
高くなっている。これは、従来技術では支柱3aの壁面
近傍における過密的な弾性部材4の圧縮により、r1か
らr3の範囲で局所的に圧接力が高くなり、その反動で
r3からr2の範囲で逆に圧接力が低くなるためであ
る。
【0015】ここで、導体露出部1a,2aの圧接にあ
たっては、その導体パターンの最も面積が広い部分に高
い圧接力を発生させるのが効果的である。したがって、
本実施の形態や従来例のように外側ほど面積が広くなる
放射状パターンでは、外側に高い圧接力を発生させる必
要があるが、従来例では逆に外側の圧接力が低くなって
しまっている。本実施の形態の方式では、圧接力の分布
を均一化することにより外側の圧接力を従来と比べて高
くできるので、確実な電気的接続が図れる。
【0016】以上の実施形態の構成において、第1およ
び第2のFPC1,2が第1および第2のの電気回路基
板を、構造部材3が接続補助部材を、押さえ部材5およ
びビス6が押圧手段をそれぞれ構成する。
【0017】−第2実施形態− 図5および図6は本発明の第2実施形態を示し、図1,
図2と同様の構成要素には同一の符号を付してある。第
1実施形態では弾性部材4の孔の係合部に凸部を形成し
たが、本実施形態は構造部材13の支柱13aに凸部1
3d,13e,13f(13fは不図示)を設けたもの
である。これらの凸部13d〜13fは支柱13aの周
面に等角度間隔で設けられ、支柱13aに弾性部材14
が嵌合されたとき、凸部13d〜13fが弾性部材14
の嵌合孔14aの壁面に当接し、凸部非形成部分では嵌
合孔14aの壁面と支柱壁面との間に所定間隔の隙間S
が形成される。この構成においても、ビス6の締結によ
って潰された弾性部材14の内側部分が隙間Sに逃げる
ので、第1実施形態と同様の作用効果が得られる。
【0018】以上の第1および第2実施形態では凸部を
3箇所に設けたが、その数は限定されない。ただし、弾
性部材の嵌合孔と支柱との位置決めを確実に行い、両者
の偏心を防止するには、最低でも3箇所に凸部を設ける
ことが望ましい。また、凸部を嵌合孔あるいは支柱の軸
方向全長に渡って形成したが、軸方向の一部に形成して
もよい。
【0019】−第3実施形態− 図7は本発明の第3実施形態の構成を示し、図1,図2
と同様の構成要素には同一の符号を付してある。本実施
形態では弾性部材24の嵌合孔24aの壁面にテーパー
面を設け、軸方向の一部(上部)では嵌合孔24aの壁
面が全周に渡って構造部材3の支柱3aに当接するが、
下部では全周に渡って支柱3aとの間に隙間Sが形成さ
れるようにしている。隙間Sの間隔は下部に至るほど大
きくなる。本実施の形態においても、ビス6の締結によ
って潰された弾性部材24の内側部分が隙間Sに逃げる
ので、上述と同様の作用効果が得られる。
【0020】なお、例えば第1実施形態と第3実施形態
とを組み合わせた構成でもよい。すなわち、弾性部材の
嵌合孔の上部に複数の凸部を設け、下部にテーパー面を
形成することによって下部に至るほど隙間の間隔が大き
くなるようにしてもよい。また、電気接続を行う2枚の
基板をいずれもFPCとしたが、弾性部材による圧接力
が互いに対面する2つの導体露出部に加わる構成であれ
ば、一方がFPCで他方がリジット基板等の電気回路基
板であってもよい。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、接続補助部材の支柱に
嵌合された弾性部材の変形によって発生する圧接力(弾
性部材の復元力)によって2つの電気回路基板の導体露
出部を密着接続するものにおいて、弾性部材の嵌合孔の
壁面が支柱周面と部分的に接触するようにしたので、非
接触部分に変形した弾性部材の逃げ道を形成することが
でき、圧接力の局部集中が防止されて全体に渡って高い
圧接力を確保できる。したがって、導体露出部同士の確
実な接続が図れ、導通不良もなく信頼性の高い電気回路
基板の接続構造を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る電気回路基板の接
続構造を示す分解斜視図。
【図2】図1の接続構造の断面図。
【図3】支柱3aと嵌合孔4aとの嵌合状態を示す平面
図。
【図4】支柱の中心からの距離に対する圧接力の分布を
示す図。
【図5】本発明の第2実施形態に係る電気回路基板の接
続構造を示す分解斜視図。
【図6】図5の接続構造の断面図。
【図7】本発明の第3の実施形態に係る電気回路基板の
接続構造を示す断面図。
【図8】従来の接続構造を示す断面図。
【図9】図8の従来構造における支柱の中心からの距離
に対する圧接力の分布を示す図。
【符号の説明】
1 第1のフレキシブルプリント基板(FPC) 1a,2a 導体露出部 2 第2のフレキシブルプリント基板(FPC) 3,13 構造部材 3a,13a 支柱 4,14,24 弾性部材 4a,14a,24a 嵌合孔 4b,4c,4d,13d,13e,13f 凸部 5 押さえ部材 6 ビス

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の導体露出部を有する第1の電気回
    路基板と、 第2の導体露出部を有し、該第2の導体露出部が前記第
    1の導体露出部と対面接触するように前記第1の電気回
    路基板に重ね合わされる第2の電気回路基板と、 前記第1および第2の電気回路基板を貫通する支柱を有
    する接続補助部材と、 前記接続補助部材との間に前記第1および第2の導体露
    出部を挟み込むように前記支柱に嵌合される嵌合孔を有
    する弾性部材と、 前記弾性部材を押圧変形せしめ、該弾性部材の復元力に
    より前記両導体露出部を密着接続せしめる押圧手段とを
    備えた電気回路基板の接続構造において、 前記支柱に嵌合する前記嵌合孔の壁面が前記支柱の周面
    と部分的に接触するよう構成したことを特徴とする電気
    回路基板の接続構造。
  2. 【請求項2】 前記嵌合孔の壁面に凸部を周方向に複数
    個形成し、これらの凸部が前記支柱の周面と当接し、凸
    部非形成部分と支柱周面との間には隙間が形成されるよ
    う構成したことを特徴とする請求項1に記載の電気回路
    基板の接続構造。
  3. 【請求項3】 前記支柱の周面に凸部を周方向に複数個
    形成し、これらの凸部が前記嵌合孔の壁面と当接し、凸
    部非形成部分と嵌合孔壁面との間には隙間が形成される
    よう構成したことを特徴とする請求項1に記載の電気回
    路基板の接続構造。
  4. 【請求項4】 前記凸部は少なくとも3箇所に形成され
    ていることを特徴とする請求項2または3に記載の電気
    回路基板の接続構造。
  5. 【請求項5】 前記嵌合孔壁面の軸方向の一部分が前記
    支柱の周面と当接し、嵌合孔壁面の軸方向の他の部分と
    前記支柱周面との間には隙間が形成されるよう前記嵌合
    孔壁面を形成したことを特徴とする請求項1に記載の電
    気回路基板の接続構造。
JP27903597A 1997-10-13 1997-10-13 電気回路基板の接続構造 Expired - Lifetime JP3963036B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27903597A JP3963036B2 (ja) 1997-10-13 1997-10-13 電気回路基板の接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27903597A JP3963036B2 (ja) 1997-10-13 1997-10-13 電気回路基板の接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11121890A true JPH11121890A (ja) 1999-04-30
JP3963036B2 JP3963036B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=17605497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27903597A Expired - Lifetime JP3963036B2 (ja) 1997-10-13 1997-10-13 電気回路基板の接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3963036B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003069182A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Canon Inc コネクター

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003069182A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Canon Inc コネクター

Also Published As

Publication number Publication date
JP3963036B2 (ja) 2007-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950005337A (ko) 플렉시블 회로 기판과 접촉 대상물의 접속 방법 및 그 구조
JPH06333555A (ja) バッテリー・ターミナル
KR100240180B1 (ko) 단자 이음쇠 조립 구조물
JP5048188B2 (ja) 液晶パネル導電接続構造
US5932808A (en) Pressure sensor module having dual insulating substrates on the pressure sensing and non-pressure sensing sides
JPH11121890A (ja) 電気回路基板の接続構造
JP4784462B2 (ja) 防水構造
JP2857838B2 (ja) パッケージ用ソケットコネクタ
JPH114084A (ja) 電子機器用筐体
JPH1064608A (ja) コネクタ
JPH06334375A (ja) シールドユニット
JPS5840534Y2 (ja) デンチ ノ セツテンコウゾウ
JPS6011585Y2 (ja) コネクタ−
US20110017497A1 (en) Electric device
JP2000150074A (ja) 導電性チューブの接続構造
JP3489714B2 (ja) バッテリーターミナル
JPH1074566A (ja) コネクター
JP2599311Y2 (ja) プッシュオンスイッチ
JP3290891B2 (ja) ブッシングの回り止め構造
JPH062212Y2 (ja) 電子時計の電池電極接続構造
JPH0621186Y2 (ja) プリント配線基板の接続構造
JPH1167305A (ja) 組合せ端子金具
JP2000156552A (ja) フレキシブルプリント基板
JPH0514546Y2 (ja)
JPH0896870A (ja) プリント基板の接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term