JPH11121799A - GaN系半導体素子及びその製造方法 - Google Patents

GaN系半導体素子及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11121799A
JPH11121799A JP29346497A JP29346497A JPH11121799A JP H11121799 A JPH11121799 A JP H11121799A JP 29346497 A JP29346497 A JP 29346497A JP 29346497 A JP29346497 A JP 29346497A JP H11121799 A JPH11121799 A JP H11121799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
layer
gan
temperature
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29346497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3557876B2 (ja
Inventor
Norikatsu Koide
典克 小出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP29346497A priority Critical patent/JP3557876B2/ja
Publication of JPH11121799A publication Critical patent/JPH11121799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3557876B2 publication Critical patent/JP3557876B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 GaN系の半導体素子の発光又は受光効率の
向上、長寿命化、歩留り向上を図る。 【解決手段】 シリコン基板の上にGaN系の第1の半
導体層を形成し、該第1の半導体層の結晶構造にクラッ
クを発生させ、クラックの発生された第1の半導体層の
上に第2の半導体層を形成し、その後、活性層を形成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は半導体素子及びそ
の製造方法に関する。更に詳しくは、シリコン基板とG
aN系半導体からなる発光素子構造とを備えてなり、緑
色乃至青色という短波長領域の光を発光する素子及びそ
の製造方法の改良に関する。また、この発明は受光素子
にも適用できる。
【0002】
【従来の技術】GaN系の半導体は例えば紫外〜赤色の
発光素子(現在は主として緑色及び青色)として利用で
きることが知られている。かかる発光素子では、基板に
サファイアが用いられ、例えばAlN製等のバッファ層
を介してGaN系の半導体層が積層されて発光素子構造
が形成される。発光素子構造としては、バッファ層の上
にn型の第1の半導体層、活性層(発光層)及びp型の
第2の半導体層を順次形成する構成である。成長の方法
として有機金属化合物気相成長法(以下、「MOVPE
法」という。)を採用した場合、第1及び第2の半導体
層の成長温度に比べ、活性層の成長温度は低い。例え
ば、緑色発光ダイオードの場合、前者(GaN層)の成
長温度は約900℃であるのに対し、活性層の量子井戸
層(InGaN層)の成長温度は約600℃である。
【0003】このような素子において、サファイア基板
を他の材料に置換することが望まれている。サファイア
基板は高価であるからである。更には、サファイア基板
は絶縁体であるため同一面側に両電極を形成するために
半導体層をエッチングしなければならず、それに応じて
ボンディングの工程も2倍となる。また、両電極を同一
面側に形成する為、素子サイズの小型化にも限界があっ
た。さらには、チャージアップの問題もあった。
【0004】このようなサファイア基板の不具合を回避
するため、シリコン基板上にGaN系の導体層を成長さ
せる技術が検討されている。特開平8−310900号
公報、特開平9−92882号公報等を参照されたい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本発明
者の検討によれば、シリコン基板の上にGaN系の半導
体層を成長させることは非常に困難であった。その原因
の一つに、シリコンとGaN系の半導体の熱膨張率の差
がある。シリコンの線膨張係数が4.7 X 10-6/K
であるのに対しGaNの線膨張係数は5.59 X 10
-6/Kであり、前者が後者より小さい。従って、GaN
系の半導体を成長させる際に加熱をすると、図1に示す
如く、シリコン基板1が伸長されGaN系の半導体層3
側が圧縮するようにウエハが変形する。このとき、半導
体層3内に引っ張り応力が生じ、その結果クラック5の
発生するおそれがある。発光素子構造についてみれば、
基板の上に形成されるクラッド層の成長温度が活性層の
成長温度より高い。従って、当該クラッド層にクラック
が生じ易い。このようなクラックのある層の上に活性層
を成長させると、活性層に当該クラックの影響が及び、
活性層はその本来の機能を発揮できなくなる。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は本発明者らが
見いだした上記課題の少なくとも1つを解決するために
なされた。そしてその構成は次の通りである。GaN系
半導体からなる半導体素子を製造する方法であって、前
記GaN系半導体よりも熱膨張係数が小さい材料からな
る基板の上に第1の半導体層を形成し、該第1の半導体
層の結晶構造にクラックを発生させ、該クラックの発生
された第1の半導体層の上に第2の半導体層を形成し、
その後、活性層を形成する、ことを特徴とする半導体素
子の製造方法。
【0007】上記のようにして半導体素子を形成すれ
ば、図2に示すように、予め第1の半導体層13の結晶
構造にクラック12が発生されているため、その後の半
導体層を形成する際の引張り応力は第1の半導体層13
内に既にあるクラック12によって吸収緩和される。従
って、第2の半導体層14においてクラックは殆ど発生
することがない。よって、活性層15はクラック12の
影響を何ら受けることなく成長し、このようにして形成
された活性層15はその本来の機能を発揮できる。即
ち、発光効率が向上し、寿命が向上し、歩留まりが向上
する。第1の半導体層13にクラック12が発生してそ
の応力が逃がされるので、ウエハの反り返りが緩和され
る。従って、最終段階においてウエハは平板状に近くな
り、これを所望の形状に切り分ける作業が容易になる。
【0008】上記において、GaN系の半導体とはIII
属窒化物半導体であって、一般的にはAlXInYGa
1ーXーYN(X=0、Y=0、X=Y=0を含む)で表さ
れる。発光素子及び受光素子では、周知のように、活性
層が異なる導電型の半導体層(クラッド層)で挟まれる
構成であり、活性層には超格子構造やダブルヘテロ構造
等が採用される。かかるGaN系半導体層は例えばMO
VPE法により形成される。
【0009】基板11はシリコン製のものを考慮してい
るが、GaN系半導体より熱膨張係数の小さいものあれ
ば、他の材料で形成された基板にもこの発明が適用でき
ることは言うまでもない。
【0010】第1の半導体層13の材質は、GaN系の
ものであれば、特に限定されない。この第1の半導体層
13とシリコン基板11との間に、バッファ層を形成す
ることが好ましい。
【0011】かかる第1の半導体層を基板上に形成する
と、両者の熱膨張係数の違いから、ウエハは図1に示す
ように変形する。そして、この第1の半導体層にクラッ
クを確実に発生させるには、これを基板とともに冷却
(降温)する。発光素子構造の中で活性層、特に量子井
戸層の成長温度(第4の温度)が最も低いことをを考慮
して、ここでは当該活性層の成長温度(第4の温度)よ
り低い温度(第2の温度)まで冷却する。これにより、
当該クラックを発生させるために冷却する工程でウエハ
は一旦図1の状態から平板状に戻り、第1の半導体層の
圧縮応力が解放される。このときにも、第1の半導体層
の結晶構造がずれてクラックを生じさせる(図2参
照)。
【0012】その後、再度昇温して残りの半導体層1
4、15を形成するときには、GaN系半導体とシリコ
ン基板との熱膨張係数の違いからウエハが変形するが、
半導体層内の引っ張り応力は主に第1の半導体層13に
集中し、他の半導体層14、15にはクラックが殆ど発
生しない。第1の半導体層13には既にクラック12が
生じており、その結晶構造がずれやすくなっているから
である。
【0013】温度制御の容易さを考慮すると、第1の半
導体層は室温まで冷却することが好ましい。
【0014】第1の半導体層13内により積極的にクラ
ック12を発生させるため、急速冷却とすることもでき
る。また、第1の半導体層13を基板11と共にその成
長温度よりも高い温度まで昇温し、より強い圧縮応力を
第1の半導体層13に与え、その後冷却することによっ
ても当該第1の半導体層13内にクラック12を発生さ
せることができる。この場合、冷却後の温度は次の半導
体層14を形成する温度でよい。好ましくは、冷却後の
温度を活性層15の成長温度よりも低くする。更に好ま
しくは、冷却後の温度を室温とする。また、ウエハに物
理的な力、例えばウエハが図1の様に撓むようにウエハ
を両側から圧縮する、第1の半導体層13に衝撃を加え
る、ことによって第1の半導体層13にクラック12を
発生させることもできる。熱履歴と物理的な力との両者
を組み合わせて第1の半導体層13にクラック12を発
生させることもできる。
【0015】第1の半導体層13は活性層15より厚く
することが好ましい。膜厚は1〜5μmとすることが好
ましい。また、結晶構造にクラックを持った第1の半導
体層は1層に限られるものではなく、図3に示すように
2層、及び2層以上、とすることができる。図3では、
下側の第1の半導体層13にクラック12を発生させた
後、上側の第1の半導体層13’の材料を成長させ、そ
の後クラック12’を発生させる。このとき、上下の第
1の半導体層13及び13’の材料及びクラック12及
び12’の発生条件は、制御を容易にする見地から、同
一とすることが好ましい。
【0016】第2の半導体層14はクラック12の発生
した第1の半導体層13の直上に連続して形成される。
この第2の半導体層14は活性層15の下地層となり、
活性層15を形成するときに第1の半導体層13のクラ
ック12を埋め、このクラック12が活性層15に影響
しないようにする。そのためには、第1の半導体層13
の材料となじみのよい材料で第2の半導体層14を形成
することが好ましい。実施例では第2の半導体層14
を、第1の半導体層13と同じの、nクラッド層の材料
で形成した。第2の半導体層14の膜厚は特に限定され
ないが、クラック12の影響を隠し、第2の半導体層1
4の表面がフラットとなるようにするには、この膜厚を
2〜4μmとすることが好ましい。
【0017】
【実施例】以下、この発明の一の実施例を説明する。こ
の実施例は発光ダイオード20であり、その構成を図4
に示す。
【0018】各半導体層のスペックは次の通りである。 層 : 組成:ドーパント (膜厚) pクラッド層26 : p−GaN:Mg (0.3μm) 活性層 25 : 超格子構造 量子井戸層 : In0.15Ga0.85N (3.5nm) バリア層 : GaN (3.5nm) 量子井戸層とバリア層の繰り返し数:1〜10 第2の半導体層24 : n−GaN:Si (2〜4μm) 第1の半導体層23 : n−GaN:Si (1〜5μm) バッファ層22 : AlN (50〜200nm) 基板21 : シリコン (300μm)
【0019】上記において、第1及び第2の半導体層2
3、24によってnクラッド層が構成される。バッファ
層はAlGaN(10%以上)から形成することもでき
る。第2の半導体層24は活性層25側の低電子濃度n
層とバッファ層22側の高電子濃度n+層とからなる2
層構造とすることができる。活性層25は超格子構造の
ものに限定されず、シングルへテロ型、ダブルへテロ型
及びホモ接合型のものなどを用いることができる。活性
層25とpクラッド層26との間にマグネシウム等のア
クセプタをドープしたバンドギャップの広いAlXInY
Ga1-X-YN(X=0,Y=0,X=Y=0を含む)層を介在させるこ
とができる。これは活性層25中に注入された電子がp
クラッド層26に拡散するのを防止するためである。p
クラッド層26を活性層25側の低ホール濃度p層と電
極27側の高ホール濃度p+層とからなる2層構造とす
ることができる。
【0020】各半導体層は周知のMOVPE法により形
成される。この成長法においては、アンモニアガスと3
族元素のアルキル化合物ガス、例えばトリメチルガリウ
ム(TMG)、トリメチルアルミニウム(TMA)やト
リメチルインジウム(TMI)とを適当な温度に加熱さ
れた基板上に供給して熱分解反応させ、もって所望の結
晶を基板の上に成長させる。
【0021】第1の半導体層23を形成した後、この半
導体層を基板と共に室温まで放冷する。これにより、第
1の半導体層23の結晶構造にクラックが発生する。そ
の後、第2の半導体層24の成膜温度まで基板及び半導
体層を昇温し、第2の半導体層24を成長させる。以下
の半導体層は一般的な方法で形成される。
【0022】透光性電極27は金を含む薄膜であり、p
クラッド層26の上面の実質的な全面を覆って積層され
る。p電極28も金を含む材料で構成されており、蒸着
により透光性電極27の上に形成される。n電極29
は、蒸着により基板21へ取り付けられる。
【0023】従来技術では、前述の課題により実現不可
能であったが、実施例の発光ダイオード20の作製が可
能となった。
【0024】この発明は上記発明の実施の形態及び実施
例の記載に何ら限定されるものではなく、特許請求の範
囲を逸脱しない範囲で当業者が想到し得る種々の変形態
様を包含する。
【0025】以下、次の事項を開示する。 (7) GaN系半導体からなる素子を製造する方法であ
って、シリコン基板の上に、バッファ層を介して、第1
の温度でn伝導型の第1の半導体層を成長させる第1の
ステップと、前記シリコン基板と前記第1の半導体層を
第2の温度まで降温する第2のステップと、再び前記第
1の温度まで昇温して、前記第1の半導体層の上に更に
n伝導型の第1の半導体層を成長させる第3のステップ
と、前記第1の温度より低くかつ前記第2の温度より高
い第4の温度で活性層を形成する第4のステップと、を
含んでなるGaN系半導体素子の製造方法。
【0026】(8) 前記第2のステップでは、前記シリ
コン基板と前記第1の半導体層とを放冷により室温まで
降温する、ことを特徴とする(7)に記載のGaN系半導
体素子の製造方法。
【0027】(9) 前記第2のステップは前記第1の半
導体層の結晶構造にクラックを生じさせること、を特徴
とする(7)に記載のGaN系半導体素子の製造方法。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はシリコン製の基板とGaN系半導体層と
の熱膨張率の差に起因するウエハの反りを説明する図で
ある。
【図2】図2は本発明の概念図である。
【図3】図3はこの発明の他の実施態様の概念図であ
る。
【図4】図4はこの発明の実施例の発光ダイオードの構
成を示す図である。
【符号の説明】
1、11、21 基板 5、12、12’ クラック 13、13’、23 第1の半導体層 14、24 第2の半導体層 15、25 活性層 20 発光ダイオード

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 GaN系半導体からなる素子構造と、前
    記GaN系半導体より小さい熱膨張係数を有する基板と
    を備えてなる半導体素子であって、 前記基板の上に、その結晶構造にクラックのある第1の
    半導体層、その結晶構造に実質的なクラックを持たない
    第2の半導体層及び活性層が順に積層されていることを
    特徴とするGaN系半導体素子。
  2. 【請求項2】 前記基板はシリコンからなることを特徴
    とする請求項1に記載のGaN系半導体素子。
  3. 【請求項3】GaN系半導体からなる半導体素子を製造
    する方法であって、 前記GaN系半導体よりも熱膨張係数が小さい材料から
    なる基板の上に第1の半導体層を形成し、 該第1の半導体層の結晶構造にクラックを発生させ、 該クラックの発生された第1の半導体層の上に第2の半
    導体層を形成し、 その後、活性層を形成する、ことを特徴とするGaN系
    半導体素子の製造方法。
  4. 【請求項4】GaN系半導体からなる半導体素子を製造
    する方法であって、 第1の温度でシリコン基板の上に第1の半導体層を形成
    する第1のステップと、 該第1の半導体層を前記基板とともに第2の温度まで降
    温する第2のステップと、 その後、昇温して第3の温度で第2の半導体層を形成す
    る第3のステップと、 その後、前記第2の温度以上の温度である第4の温度で
    活性層を形成する第4のステップと、からなるGaN系
    半導体素子の製造方法。
  5. 【請求項5】前記第2の温度は室温である、ことを特徴
    とする請求項4に記載のGaN系半導体素子の製造方
    法。
  6. 【請求項6】前記第2のステップは前記第1の半導体層
    の結晶構造にクラックを生じさせること、を特徴とする
    請求項4に記載のGaN系半導体素子の製造方法。
JP29346497A 1997-10-10 1997-10-10 GaN系半導体素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3557876B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29346497A JP3557876B2 (ja) 1997-10-10 1997-10-10 GaN系半導体素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29346497A JP3557876B2 (ja) 1997-10-10 1997-10-10 GaN系半導体素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11121799A true JPH11121799A (ja) 1999-04-30
JP3557876B2 JP3557876B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=17795096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29346497A Expired - Fee Related JP3557876B2 (ja) 1997-10-10 1997-10-10 GaN系半導体素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3557876B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005158846A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Sanken Electric Co Ltd 半導体素子形成用板状基体及びその製造方法
JP2006351640A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Furukawa Co Ltd Iii族窒化物半導体基板
JP2012066943A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Silicon Technology Co Ltd 窒化物半導体形成用基板及び窒化物半導体
JP2016511537A (ja) * 2013-01-31 2016-04-14 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 半導体積層体および半導体積層体の製造方法
JP2018511945A (ja) * 2015-03-31 2018-04-26 ソウル バイオシス カンパニー リミテッドSeoul Viosys Co.,Ltd. 紫外線発光素子

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005158846A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Sanken Electric Co Ltd 半導体素子形成用板状基体及びその製造方法
JP4725763B2 (ja) * 2003-11-21 2011-07-13 サンケン電気株式会社 半導体素子形成用板状基体の製造方法
JP2006351640A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Furukawa Co Ltd Iii族窒化物半導体基板
JP2012066943A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Silicon Technology Co Ltd 窒化物半導体形成用基板及び窒化物半導体
JP2016511537A (ja) * 2013-01-31 2016-04-14 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 半導体積層体および半導体積層体の製造方法
US9806224B2 (en) 2013-01-31 2017-10-31 Osram Opto Semiconductors Gmbh Semiconductor layer sequence and method for producing a semiconductor layer sequence
JP2017208554A (ja) * 2013-01-31 2017-11-24 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 半導体積層体
DE112014000633B4 (de) * 2013-01-31 2020-03-26 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterschichtenfolge und Verfahren zur Herstellung einer Halbleiterschichtenfolge
JP2018511945A (ja) * 2015-03-31 2018-04-26 ソウル バイオシス カンパニー リミテッドSeoul Viosys Co.,Ltd. 紫外線発光素子
US10374123B2 (en) 2015-03-31 2019-08-06 Seoul Viosys Co., Ltd. UV light emitting device
CN111129239A (zh) * 2015-03-31 2020-05-08 首尔伟傲世有限公司 紫外线发光元件
CN111129239B (zh) * 2015-03-31 2024-04-02 首尔伟傲世有限公司 紫外线发光元件

Also Published As

Publication number Publication date
JP3557876B2 (ja) 2004-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4895587B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
US6388275B1 (en) Compound semiconductor device based on gallium nitride
KR100931483B1 (ko) 발광소자
EP2164115A1 (en) Nitride semiconductor light emitting element and method for manufacturing nitride semiconductor
WO2014178248A1 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP3500281B2 (ja) 窒化ガリウム系半導体素子およびその製造方法
JPWO2004042832A1 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
KR20070102114A (ko) 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조 방법
JP2001053339A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP2006332258A (ja) 窒化物半導体装置及びその製造方法
JP2000150959A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2008288532A (ja) 窒化物系半導体装置
JP6945666B2 (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP2003060234A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP3557876B2 (ja) GaN系半導体素子及びその製造方法
JP2009224370A (ja) 窒化物半導体デバイス
KR20180079031A (ko) 3족 질화물 반도체 발광소자
JP3763701B2 (ja) 窒化ガリウム系半導体発光素子
JP2001102633A (ja) 窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法
JP3122644B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP3219231B2 (ja) 化合物半導体発光素子およびその製造方法
JP4104234B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP2000058916A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP3557875B2 (ja) GaN系半導体素子及びその製造方法
JP2005251922A (ja) 半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040309

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080528

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees